JPS63316541A - リング網での障害箇所の検出方法 - Google Patents

リング網での障害箇所の検出方法

Info

Publication number
JPS63316541A
JPS63316541A JP62151225A JP15122587A JPS63316541A JP S63316541 A JPS63316541 A JP S63316541A JP 62151225 A JP62151225 A JP 62151225A JP 15122587 A JP15122587 A JP 15122587A JP S63316541 A JPS63316541 A JP S63316541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
devices
information
monitoring signal
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720121B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yoneda
勝彦 米田
Takushi Hamada
浜田 卓志
正弘 ▲高▼橋
Masahiro Takahashi
Takeshi Onuki
大貫 健
Toshihiko Uchiyama
俊彦 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62151225A priority Critical patent/JPH0720121B2/ja
Publication of JPS63316541A publication Critical patent/JPS63316541A/ja
Publication of JPH0720121B2 publication Critical patent/JPH0720121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リング網の伝送路再構成方式に係り、特に伝
送局が光スィッチでバイパスされて規定の区間ロスを越
え、伝送路が不安定となる場合に該当箇所をシステムか
ら切離す、またはシステムへの再結合するに好適な伝送
路再構成方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のリング網における伝送路再構成方式は、日経エレ
クトロニクス、12.5 (1983年)第173頁か
ら第199頁[バス型ネットワークを結ぶ100Mビッ
ト/秒のリング型光ローカル・ネットワーク」において
論じられている様に、伝送障害が発生するとマスタ局が
各伝送局に対して障害探索の指令を送出し障害隣接局を
認識し、その局に対してループバックの移行を指示する
また連続バイパス等により網が不安定となるような障害
が発生した場合、マスタ局は各局に対して障害探索をお
こない、障害隣接の判断を各伝送局が1局ずつ行ない。
障害隣接局を認識した後、自局宛ループバック指令によ
り、その局がループバックするというものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、伝送局が光スィッチでバイパスされて
規定の区間ロスを越え、伝送路が不安定すなわちビット
誤り率が規定以上に増加したり、周囲環境の変化によっ
てこれが大きく変動する様な状態での障害隣接局の探索
で、高速化について十分な配慮がされておらず、1局ず
つ障害隣接局の探索を行なっている確実型であるため伝
送局が多くなった場合、探索する時間が多くかかるとい
う問題点があった。
本発明の目的は、伝送局台数が多くなっても高速に障害
隣接局を検知することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
1)マスタ局が網内での各伝送局の接続順を記憶する手
段。
2)マスタ局が各局間の許容連続バイパス数を記憶し、
障害隣接局に対し探索指令を送出する手段。
3)各伝送局が探索指令に応じて送出する監視信号の中
味に自局アドレスを付与する手段。
4)各局が上流から受信した監視信号中の複数局のアド
レスを自送出監視信号へ移しかえる手段。
5)パス指令を受信した局が上流から受信した監視信号
を中継する手段。
6)受信する監視信号と、上記1)より接続順を比較、
2)より連続バイパスを判断することによって障害隣接
局の有無を判断する手段。
を備えることにより達成される。
〔作用〕
網内に伝送障害が発生した場合、マスタ局より各伝送局
に対して障害探索の一斉指令が出される。
これを受けた各伝送局は自アドレスを含む監視信号を送
出し、上流から受信する複数局の監視信号を記憶する。
この時マスタ局は上流から監視信号を受信すれば、複数
局に対しパス指令を送出し、複数局のアドレスを認識す
る。
マスタ局がループバックすべきか否かの判断は受信する
監視信号中の複数局のアドレスを順番に記憶している伝
送局接続順テーブルからまず現隣接局の送出局までの中
継段数を算出し、これと同じくあらかじめ記憶しである
許容バイパス段数との比較で実行され、網内の不正なバ
イパス箇所は高速に検知される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図により説明する。
第2図は本発明を適用する伝送装置を含むダブルリング
伝送路を有するリング状ローカル網システムの全体構成
例である。図示するように構内各所に散在する各種情報
端末機器1a−Ncは伝送装置1〜Nを介して例えば光
ファイバーによるリング伝送路○a 、Obに接続され
、全体として1つのリング網を形成し、任意の端末機器
間で相互通信を行なう。
この種の網はシステムの神経系として機能しており、情
報処理の進展に伴ってその重要性が増増高まっている。
ただ各情報端末機器は単一の伝送路を高速に共用できる
反面、伝送障害に対してはその影響が拡大しやすい性格
を持っている。網の信頼性を向上する為上述したリング
網ではバイパスおよびループバックという様な手法がよ
く知られている。各手法は障害の種類によって有効性が
違うので、できるならば単独で用いるより両者を備える
方が望ましい。
本発明が適用されるのは、この様な高信頼なリングロー
カル網である。
第1図は本発明を二重リング網層伝送装置に適用した場
合のハードウェアブロック例を示している。ここで伝送
装置Nは第2図において示したシステム内の各伝送装置
1〜Nを代表させてその構成を示しており、大まかに次
の5つの機能ブロックより成る。
バイパス手段10は伝送路Oa、Obに対応して2組の
光スィッチで実現され、本伝送装置で障害が発生した際
に伝送路から切り離す為に用いられる。スイッチへの動
作制御線は描かれていないが、従来、良く知られている
電源断やハードウェア故障、もしくは手動スイッチによ
る人為操作等によってバイパス起動される。
経路切替え手段20は伝送路からの受信情報の本伝送装
置内での通過経路および送信情報の送出元を切替える為
に汐けられており、通常端末機器間での通信に用いられ
るのは一方のみで、他方は予備として待機させる様にす
る。具体的には光/電変換、リタイミング、復調等の機
能を有する受信機21.25と変調、電/光変調等の機
能を持つ送信機22,26と2個の送信マルチプレクサ
23.27、および受信マルチプレクサ24より構成さ
れる。各マルチプレクサの選択指示は後述の構成制御手
段40より可能となっている。
情報伝送手段30は伝送装置間にまたがる構成制御手段
相互の情報転送の為に用いられるもので、−組の伝送路
対応にコマンド記憶部31.33とコマンド生成部32
.34より成る。これらは第3図で説明する伝送フォー
マットの情報を構成制御手段40との間で受は渡しでき
る構成となっており主にF I F O(First 
In First 0ut)レジスタで実現される。
構成制御手段40は他の伝送装置の同手段と共同で伝送
網内の障害発生および/または回復の検知と、これらの
箇所の網からの切離しおよび/または再取込みが可能と
なるる様な伝送路構成の制御を実行する。主たる構成要
素はマイクロプロセッサ41とメモリ42およびマイコ
ンバス43等である。経路切替手段20への選択指示や
情報伝送手段30間での情報の受は渡しは、上記マイク
ロプロセッサ41がマイコンバス43を経由しておこな
う。
アクセス制御手段50は本伝送装置に接続される端末機
器N a ” N Nがデータの送受信を実行する為に
設けているもので、伝送バス54を中心として、伝送フ
レームの生成、タイミング制御をおこなう伝送フレーム
制御部55、および各端末毎に設置され各々アクセス制
御と端末インターフェース機能を有する端末アクセス制
御部51〜53より構成される。
伝送路から受信される信号は受信機11,25゜受信マ
ルチプレクサ24.伝送フレーム制御部55を経て伝送
バス54上に出力され、各端末アクセス制御部51〜5
3に供給される。そしてこの情報もしくは端末アクセス
制御部からの送信情報は本伝送バス54から各送信マル
チプレクサ23.27、送信@22.26を経て再び伝
送路へ送信されてゆく。
一方受信機21.25からの受信情報は各々コマンド記
憶部31.33へも支給されており、マイコンパス43
を介してクイクロプロセッサ41が認識する事ができる
。逆にマイクロプロセッサ41からの構成制御コマンド
はマイコンパス43を介してそのパターンがコマンド生
成部32゜34にセットされ、ここより繰返し送出され
る。
各送信マルチプレクサはコマンド生成部と、伝送バス、
受信機からの3人力の1つを選択する様になっている。
各状態に応じてこれらのいずれが選ばれてどの様な接続
形態となるかは後述する。
第3図は情報伝送手段を介して構成制御手段間で送受さ
れる情報の伝送フォーマットを示す。本情報には図示す
るタイプAからDまでの4種類があり、同期パターンS
YN以下一定長である。本情報にはこの他宛先伝送装置
のアドレスDAと送元伝送装置のアドレスSA、および
これ以外のサブ情報SUBより成る。前述のコマンド記
憶部31.33では同期パターンSYN検知後、本情報
長分のバイト数を記憶する様になる。なお本図では伝送
誤りチェックの為の検査情報については省略している。
第4図は構成制御手段的記憶部42のメモリマツプを示
す。ここには構成制御に必要な3種の情報が記憶されて
いる。
1)自伝送装置アドレス(MSA) 2)網内伝送装置の接続順アドレステーブル(SAO) 3)自伝送装置と上流の伝送装置間の最大許容バイパス
段数テーブル(ABY、BBY)これらはいずれも好ま
しくはシステム設定時に決定記憶される。3)について
は逆方向の伝送路がペアとなっているので2種類設けて
いる。また簡単化の為に通常良く用いられる手段は最大
許容バイパス段数を全区間で全て1とするものであり、
その場合、3)のテーブルが省略できる。これは1段の
光バイパスは認めるが、2段以上の連続バイパス箇所を
認めないとみなす事である。
また2)についても全ての各伝送装置でこれを持たせず
、マスタ局のみが持つ様にする事が可能である。
第5図は経路切換手段20がとり得る経路タイプの覧で
ある。各タイプの使い方とその時の各セレクタ、A系送
信セレクタ23.B系送信セレクタ27.受信セレクタ
24の選択入力組は以下の通りである。
〈タイプ1〉 A系伝送、B系パス     (1,2,i)〈タイプ
2〉 B系伝送、A系パス     (2,1,O)〈タイプ
3〉 BAループバック       (0,1,1)くタイ
プ4〉 AB定ループック       (1,O,O)〈タイ
プ5〉 両系送出           (0,O,X)〈タイ
プ6〉 A系伝送、B糸送出     (1,0,1)〈タイプ
7〉 B系伝送、A糸送出      (0,1,0)なおこ
こで伝送およびループバックでは受信情報は受信セレク
タ24より、伝送フレーム制御部55を通過して伝送バ
ス54へと供給されており、送出はコマンド生成部から
の情報送信を示している。
以下これ迄の図面を基に網内で障害が発生した場合の各
装置、各部の動作を説明してゆく。
第6図がマスタ、第7図、第8図がスレーブでの各処理
フローを示す。
伝送路の両系とも障害を検知したマスタは両系より障害
隣接局探索指令(コマンドA)を送出する状態(タイプ
5)となる。
これを受けた各スレーブは指令を受けたのとは反対側の
伝送路より探索用監視信号(コマンドB)を送出する状
態(タイプ6あるいはタイプ7)となる。
以fマスタタで上記監視信号の検知をおこない、正常受
信の場合、パス指令(コマンドC)を送出する状態(タ
イプ1あるいは2)となり、このパス指令によって複数
局のアドレスを含んだ監視信号を受け、そのアドレスよ
り複数局間の障害有無のチェックを行ない障害箇所を検
知する。
マスタでは2つの伝送路を順次監視してゆく事になるが
第6図に示す4通りに結果がわかれる。
イ)両系とも監視信号を受けない、もしくは受けたとし
てもバイパス段数が規定を越えているケース。この時は
障害が回復する迄現在の探索状態を継続する。
口)A系からのみ正常な監視信号を受信するケース。こ
の場合マスタ自身がループバック端になる必要がある。
B系よりパス指令(コマンドC)を該監視信号送出の複
数伝送装置に対して一度に送出し、それによって受信し
た監視信号の複数局のアドレスを順次チェックする。障
害箇所がない場合または同様にして次の複数局間をチェ
ックして行く。その結果最終的に障害箇所を見つけると
ループバック移行指令(コマンドD)を送出して障害箇
所の切離しを完成し、最後にタイプ3の伝送形態に移っ
て伝送を再開する。
ハ)B系からのみ正常な監視信号を受信するケース。A
系より複数局に対しパス指令(コマンドC)を監視信号
送出の複数伝送装置に送出し、その先の区間について同
様のテクニックを進めてゆく。その結果最終的に障害箇
所を検知すると、該障害隣接の伝送装置に対してループ
バック移行指令(コマンドD)を送出して網の構成を完
成させる。その後タイプ4の伝送形態に移って伝送を再
開する。
二)両系とも正常な監視信号を受信するケース。
口)、ハ)と同手順で片側ずつループバックを作らせ、
その後タイプ1の構成形態に移って伝送を再開する。
スレーブでも第7図と第8図で示す4通りに結果が分か
れる。
イ)B系への監視信号(コマンドB)送出をおこなった
(指令をA系より受信)が自装置宛にループバック移行
指令(コマンドD)が来なかった場合、タイプ1の構成
形態に戻る。なお戻るタイミングとしては他伝送装置宛
のループバック移行指令を受けた場合の化マスタによる
組構成動作の完了を検知した場合がある。
口)B系への監視信号送出をおこなった後、マスタ局よ
り自装置宛にループバック移行指令(コマンドD)が来
た場合。タイプ3のループバック構成形態に移行し、伝
送の再開を待つ。
ハ)A系への監視信号(コマンドB)送出をおこなった
が自装置宛にループバック移行指令が来なかった場合、
タイプ2の構成状態に戻り、伝送再開を待つ。
二)A系への監視信号(コマンドB)送出をおこなった
後、自伝送装置にマスタよりループバック移行指令(コ
マンドD)を受けた場合、タイプ4のループバック構成
形態に移行して伝送再開を待つ。
以上に述べた制御方法による網内各伝送装置の動作を以
下に説明する。
第9図は第6図の探索指令(コマンドA)送出に対応す
るもので、図ではSTzがマスタとして動作している場
合で、今回線○aに探索指令TAを出しているが、ST
とST5の間に障害があるためこの信号は5T55まで
しか届かない。ST2〜ST5ではそれを受信した線路
と反対の○bに各々の監視信号の送信を開始する。ST
2〜ST5の各局は、受信している監視信号の内容を自
局が送出している監視信号に移しかえるようにする。
各局が出す監視信号の内容を第10図に示してみる。時
刻tzにおいて、マスタから指令を受けた直後なので上
流からの監視信号は受信しておらず、各局の自分のアド
レスを含んだ情報しか出していない。tx、 t、sと
進むにつれて上流局からの信号を受信するようになるの
でその内容は図示するようにSUBエリアのアドレスが
増えていきます。
例えばSTxで時刻t3においては上流のST3からS
UBアドレスとしてST4の情報を含む監視信号を受け
るので自分が送出する監視信号はその内容ST3.ST
4を付加して送出する。STaはSAエリア、ST4は
SUBエリアからとっている。
その結果最後には、時刻t4で示すような内容におちつ
くことがわかる。STzからの監視信号を受信している
マスタ局ではその内容が現在活動中のSTの接続順番を
示していることがわかる。
本例では、マスタが自局で持っているアドレステーブル
と比較する。さらにST5の上流はないということがわ
かる。従ってこの場合はST5でループバックしなけれ
ばならない。ループバックするべき箇所がわかったので
マスタ局はST2〜STr、に対してパス指令を出す。
その後S’r5に対してループバック指令を出してルー
プバック構成をとらせます。逆の方向も同様な手順でル
ープバックさせる。
次に第9図においてS Ts 、 S T4がバイパス
して規定の連続バイパス数を越えた場合について説明し
ます。この場合ST2はST5から監視信号を受信する
可能性がある。しかし、マスタ局はST2をループバッ
クさせなければいけない。
この結果を第11図に示します。本図ではマスタ局が受
信するST2からの監視信号には、動作がおさまった時
刻t4においてもSUB情報エリアにはSi2しかあり
ません。その結果ST2〜ST5の間の局がバイパスし
ていることがわかります。その後ST2に対してパス指
令を送出した後、ループバック指令を出すことができる
以上は伝送装置が連続して多段にバイパスされる事によ
って該区間での伝送が不安定となる様な障害箇所をシス
テムから切離す場合について述べてきたが、本発明はこ
の逆すなわち切離された箇所の障害が回復した場合に再
びシステムに復帰させる場合にも適用できる。それは胴
外に出された伝送装置のバイパスが回復した場合に、該
伝送装置から自装置アドレスを含む情報を送出させ、こ
れを受信するループバック端局もしくは該ループバック
端局よりその旨通知されたマスタ装置で前述と同じ許容
バイパス段数の検知2判断をおこなう。
〔発明の効果〕
本発明によれば、−一度に複数局のアドレスを認識する
ことができるので、二重リング網での障害箇所検出を高
速化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるリング網用伝送装置の
ハードウェアブロック図、第2図はリング状ローカル網
のシステム構成図、第3図は情報伝送手段間での伝送フ
ォーマット図、第4図は構成制御手段的記憶部のメモリ
マツプ図、第5図は経路切替手段がとりうる経路タイプ
図、第6図はマスタの構成制御手段の実行フローチャー
ト、第7図と第8図はスレーブの構成制御手段の実行フ
ローチャート、第9図は網構成動作説明図、第10図、
第11図は網構成時の監視信号の遷移図である。 Oa、 Oh・・・リング伝送路、1〜N・・・伝送装
置、1a”Nc・・・端末機器、10・・・バイパス手
段、20・・・経路切替手段、30・・・情報伝送手段
、40・・・構成制御手段、50・・・アクセス制御手
段、21゜25・・・受信機、22.26・・・送信機
、23,24゜27・・・マルチプレクサ、31.33
・・・コマンド記憶部、32.34・・・コマンド生成
部、41・・・マイクロプロセッサ、42・・・メモリ
、43・・・マイコンバス、51,52.53・・・端
末アクセス制御部、第 1 図 ネ 2 目 犠  、4−  図 ネ 5 同 βイN・・・同期ペンーン クΔ・・・丸見アドレス :3A  ・・・七(元Yドレス 15U6 ・・・ サフ゛惰享艮1リアづp   1 
  −口 BBI’・・・罎りク MβA1.・1伝送−条置アドトス ネ 5 目 馬 C図 内着轄検知 輌 ゛ 内軸攪−■ A撃送信 C 1N Ar#乱−■ B1識4−C)     旺送悠 N                N婆 7 図 ネ 8 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数台の伝送装置と、前記各伝送装置に接続される
    端末機器と、前記伝送装置間をリング状に接続する二重
    リング伝送路を有し、任意の前記各端末機器はそれぞれ
    伝送装置を介して相互に通信をおこなうリング網におい
    て、伝送装置はリング伝送路を該伝送装置からバイパス
    させるバイパス手段と、伝送装置と二重リング伝送路と
    の接続関係を切替える経路切替手段と、障害位置の割り
    出しおよび該経路切替手段を制御する構成制御手段と、
    他伝送装置の構成制御手段間で情報伝送をおこなう情報
    伝送手段を備え、伝送路の構成制御を行うマスタ局では
    、障害の発生を検出すると、各伝送装置の構成制御手段
    に情報伝送手段を介して監視信号の送出を指示し、各伝
    送装置では自局アドレスを付加した監視信号を送出し、
    同時に上流より受信する監視信号の情報中アドレスを自
    送出の監視信号へ移しかえ、複数局のアドレスを一度に
    認識することを特徴とするリング綱での障害箇所の検出
    方法。 2、特許請求の範囲第1項において、複数局のアドレス
    を一度に認識する方法は、マスタ局が上流より監視信号
    を受信することにより、各伝送装置に対してパス指令を
    送出し、各伝送装置がこれによつて上流から受信した監
    視信号中のアドレスを自送出監視信号に移しかえ、マス
    タ局は複数局のアドレス情報を認識し、アドレス接続順
    情報と比較し、その複数局間の障害を認識することを特
    徴とするリング網での障害箇所の検出方法。
JP62151225A 1987-06-19 1987-06-19 リング網での障害箇所の検出方法 Expired - Fee Related JPH0720121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151225A JPH0720121B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リング網での障害箇所の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151225A JPH0720121B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リング網での障害箇所の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63316541A true JPS63316541A (ja) 1988-12-23
JPH0720121B2 JPH0720121B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=15513980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151225A Expired - Fee Related JPH0720121B2 (ja) 1987-06-19 1987-06-19 リング網での障害箇所の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720121B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6226268B1 (en) 1995-05-12 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system
USRE37401E1 (en) 1990-05-09 2001-10-02 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network
WO2020136878A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 制御ノード、制御方法、及び制御プログラム
CN113608065A (zh) * 2021-07-02 2021-11-05 中国电力科学研究院有限公司 一种多直流系统环网故障监测装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37401E1 (en) 1990-05-09 2001-10-02 Fujitsu Limited Fault recovery system of a ring network
US6226268B1 (en) 1995-05-12 2001-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication system
WO2020136878A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三菱電機株式会社 制御ノード、制御方法、及び制御プログラム
CN113608065A (zh) * 2021-07-02 2021-11-05 中国电力科学研究院有限公司 一种多直流系统环网故障监测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720121B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533550B2 (ja) デ―タ通信ネットワ―クにおける構成制御方法
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPH0414935A (ja) リングネットワーク及びその障害復旧方法並びにリングネットワークに用いられるノード
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP3120910B2 (ja) ループ型lanにおける網同期設定方法
JP3354116B2 (ja) 波長多重光通信網
JP3621952B2 (ja) 通信システム
JPS58221534A (ja) 光フアイバ通信方式
JP2827735B2 (ja) クロック切替方式
JP2867865B2 (ja) 予備回線切替制御方式
JPH0430218B2 (ja)
JP3440239B2 (ja) 光通信用線路切替システム
JPH1188391A (ja) ネットワーク管理システム
JP3152957B2 (ja) ブロードキャスト構成lanのリンク切替制御方式
JPH01202951A (ja) 光通信システム
JPS59183553A (ja) ル−プ伝送方式
JPH01101754A (ja) 伝送方式
JPS61292438A (ja) ル−プバツク制御方式
JPH01221955A (ja) ループネットワークのループバック制御方式
JPS6142980B2 (ja)
JPS62185430A (ja) ル−プバツク構成方法
JPH0573305B2 (ja)
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPH09289492A (ja) 分岐型光通信装置
JP2000134245A (ja) 片方向パス切替リングネットワークのノードシステムおよびm:nマルチキャスト通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees