JPH0936903A - 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式 - Google Patents

2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式

Info

Publication number
JPH0936903A
JPH0936903A JP7203864A JP20386495A JPH0936903A JP H0936903 A JPH0936903 A JP H0936903A JP 7203864 A JP7203864 A JP 7203864A JP 20386495 A JP20386495 A JP 20386495A JP H0936903 A JPH0936903 A JP H0936903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
circuit
data
system transmission
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7203864A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Horiguchi
彰 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7203864A priority Critical patent/JPH0936903A/ja
Publication of JPH0936903A publication Critical patent/JPH0936903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害発生によって遮断されたノード間の通信
路を確保する際に、データの伝送時間の変動を最低限に
抑えることのできる2重化ループ型通信装置の伝送路制
御方式を提供する。 【解決手段】 相互にデータを逆方向に伝送する2重伝
送路10,11によって複数のノード装置MN,SNを
接続した2重化ループ型通信装置の伝送路制御回路にお
いて、ノード装置は2重化送信回路21により、2重の
伝送路10,11双方に対し、常時同一データを送信す
るよう指示すると共に、通信装置に障害が発生したと
き、障害の発生を検出したノード装置は障害の発生して
いないほうの伝送路からのデータを受信し、多重化/多
重分離回路6に引き渡すように指示を出すとことによ
り、障害発生前後でのデータの遅延時間差を最小限とす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2重化ループを
用いた高信頼の伝送制御機能を有する通信装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来のループ型LANとして、例えば特
開平5−26823号公報に開示されたものがある。こ
こでは図7に示すように、LANのループ制御機能を備
えた中央ノード装置(以下、MN;マスター・ノードと
呼ぶ)と、ユーザ端末1の接続する遠局ノード装置(以
下、SN;スレーブ・ノードと呼ぶ)とを備え、それら
の間を0系伝送路10と1系伝送路11との2重ループ
によって接続している。また、MNには、通常の端末の
他に、保守用端末(以下、OCSと略す)2が接続され
ている。各ノード装置(MN、SN共通)の構成は図8
に示す通り、2重ループ(0系伝送路と1系伝送路)の
それぞれとインタフェースをとる0系伝送路インタフェ
ース3および1系伝送路インタフェース4と、ループバ
ックへの切替を行なうループバック回路5と、信号の多
重化または多重分離を行なう多重化/多重分離回路6
と、ループバック回路5および多重化/多重分離回路6
の切替動作を制御するノード制御回路7と、端末1との
間のインタフェースをとる回線インタフェース8とから
なる。前記0系伝送路インタフェース3および1系伝送
路インタフェース4は、送信回路9,12と、障害検出
機能を持つ受信回路13,14とで構成され、また、ノ
ード制御回路7と0系伝送路インタフェース3の間は0
系伝送路制御バス15で、ノード制御回路7と1系伝送
路インタフェース4の間は1系伝送路制御バス16で、
それぞれ接続されている。また、MNでは、ノード制御
回路7に対してOCS90を接続して用いる。
【0003】さて、図7に示すLANに、以下の各状況
が発生したとする。 (1) 運用中の0系伝送路10の1箇所で障害が発生。 (2) 0系伝送路10及び1系伝送路11の同一の1箇所
に同時に障害が発生。 このときに、上記従来の伝送路制御方式にしたがって、
LANがどのような動作をするか、について説明する。
【0004】上記(1)に対応する動作(図9) 図9の(a)に示すように、SN1とSN2との間の0系
伝送路10に障害が発生すると、SN2の0系伝送路受
信回路13は、受信レベル異常等によって伝送路障害を
検出し、0系伝送路制御バス15を通してノード制御回
路7に通知する。ノード制御回路7は、1系伝送路制御
バス16を介して、1系伝送路インタフェース4に伝送
路障害情報の送出を指示する。また、SN2のノード制
御回路7は、隣接ノード装置(SN1)に障害情報が伝
達されるために必要と見込まれる時間(保護時間)が経
過した後、ループバック回路5に対し、1系伝送路11
から0系伝送路10へのループバックの指示を行なう。
障害情報の送出の指示を受けた1系伝送路インタフェー
ス4は、隣接ノードSN1に対して、伝送路障害の発生
と検出ノード番号を知らせる障害情報の送出を開始す
る。この障害情報の送出は、ノード制御回路7からの解
除指示があるまで継続される。伝送路障害情報を1系伝
送路11から受信したSN1では、次のように動作をす
る。伝送路障害情報を受信した1系伝送路インタフェー
ス4は、ノード制御回路7に障害情報を通知する。ノー
ド制御回路7では、障害検出ノードが0系伝送路10下
流のSN2であることを識別し、自ノードの0系伝送路
10の送信側で障害が発生したことを認識して、ループ
バック回路5に0系伝送路10から1系伝送路11への
ループバックを指示する。ループバック回路5では、こ
の指示に基づき、ループバックを開始する。(図9
(b))。その他のノード装置は、障害情報が伝達されな
いので、何の変更も行なわず、0系伝送路10の運用を
継続する。
【0005】上記(2)に対応する動作(図10) 図10の(a)に示すように、0系伝送路10および1系
伝送路11の両系にSN1とSN2との間で障害が発生
すると、SN1の1系伝送路受信回路14およびSN2
の0系伝送路受信回路13は、受信レベル異常等によっ
て伝送路障害を検出し、それぞれのノード制御回路7に
その旨を通知する。通知を受けたSN1のノード制御回
路7は、0系伝送路インタフェース3に1系伝送路11
の障害情報の送出を指示し、また、SN2のノード制御
回路7は、1系伝送路インタフェース4に0系伝送路1
0の障害情報の送出を指示する。さらに、保護時間の経
過後、SN2のノード制御回路7は、ループバック回路
5に対し、1系伝送路11から0系伝送路10へのルー
プバックを指示し、また、SN1のノード制御回路7は
ループバック回路5に対し、0系伝送路10から1系伝
送路11へのループバックを指示する。障害情報の送出
の指示を受けたSN1の0系伝送路インタフェース3
は、SN2に対して、伝送路障害の発生と検出ノード番
号とを知らせる障害情報の送出を開始する(但し、障害
のためSN2には伝達されない)。また、SN2の1系
伝送路インタフェース4は、SN1に対して、同じよう
に伝送路障害の発生と検出ノード番号とを知らせる障害
情報の送出を開始する(但し、障害のためSN1には伝
達されない)。これらの障害情報の送出は、ノード制御
回路7からの解除指示があるまで継続される。また、ル
ープバックの指示を受けたSN1およびSN2のループ
バック回路5は、指示にしたがってループバックを開始
する。(図10(b))。このように、障害を検出したノ
ード装置は、その障害の発生した側の隣接するノード装
置に向けて障害情報を送信し、それと共に、自らループ
バック動作を開始する。また、ノード装置が障害情報を
受信したときは、自ら障害を検出していなくとも、ルー
プバック動作を開始する。これらの一連の動作により、
障害が一方の系の伝送路に発生した場合でも、また、ノ
ード装置に障害が発生した場合でも、ループバックが行
われ、障害を回避したリング状の伝送路が設定される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2重化ループ型通信装置では、障害が発生した場合常に
ループバックにより、障害からの復旧を行う構成となっ
ており、特に伝送路の総延長が長い場合には、正常運転
時とループバック運転時におけるノード装置SN間での
伝送遅延時間の差が大きくなるという問題を有してい
た。例えば、光ファイバを用いても、伝送路の1周の送
延長が50kmともなると、最小0(近接)〜最大約50
0μs;正常時と障害時での1周分の伝送遅延時間差が
発生する事となる。(光ファイバの遅延時間=5μs/
kmで計算)
【0007】このことを、図9によりSN1−SN2間
で障害が発生する前後について具体的に考察する。障害
が発生する前、時計方向の伝送路が現用系であれば、S
N1→SN2間における伝送時間は、その間の支線を光
または電気が伝播する時間t12で表し、同様に、各ノー
ド装置間の伝搬速度をtij(i,jはノードSN番号及
びMNを示す)で表す。次にSN1とSN2間で障害が
発生した場合、図9(b)の状態となり、SN1からSN
2に伝播する経路はSN1→MN→SN5→SN4→S
N3→SN2となる。又SN2からSN1への経路はS
N2→SN3→SN4→SN5→MN→SN1となる。
即ち、伝送時間tloop−back12は、 tloop−back12=t1・MN+tMN・5+t54+t43+t32 ・・・・・(1) となり、一周の伝送時間troundに対して、 tloop−back12=tround−t12 ・・・・・(2) と表わすことができ、SN1−SN2間の距離が近い場
合は、 tloop−back12≒tround ・・・・・(3) となる。又、正常な時の伝送時間tnormal12は tnormal12=t12 ・・・・・(4) と表わすことができ、SN1−SN2間の距離が近い場
合は、 tnormal12≒0 ・・・・・(5) となる。即ち、式(3)と(5)を比較すれば、ループバック
の前後で1周近い伝送時間が出ることとなる。
【0008】次に、同様な場合にSN5→SN4の通信
の場合について述べる。正常に通信している場合、伝送
時間tnormal54は、 tnormal=t5・MN+tMN・1+t12+t23+t3・4=tround−t45 ・・・・・(6) となる。次に、SN1−SN2間で障害が発生した場
合、以下のような支線を経由することとなる。 SN5→MN→SN1→MN→SN5→SN4→SN3
→SN2→SN3→SN4 即ち、この場合SN4の周囲は障害がないため、現用系
である時計方向のループからデータを受信するので、上
述のような経路を辿るのである。この時の伝送時間tlo
op−back54は、 tloop−back54=t5・MN+tMN・1+t1・MN+tMN・5+t54+t43+t32 +t23+t34 =2t5・MN+2tMN・1+2t43+2t3・2+2t54 =2tround−t54−t12 ・・・・・(7) 式(6),(7)よりその時間差Δt54は、 Δt54=tloop−back54−tnormal54=tround−t1・2 ・・・・・(8) となり、やはりループバックの前後で約1周のデータ伝
送時間の差が出てしまうのである。
【0009】また、従来の方式では、伝送路の受信障害
を他系の伝送路に送信しなければならず、自ノードの状
態監視のみでは障害復旧にいたらないという問題を持っ
ている。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、障害を検出した各ノード装置は、
自己の検出した障害情報のみで障害から復旧でき、また
その際の伝送遅延時間差が非常に少なくなるように構成
できることを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式は、0系/
1系の伝送路に常時同一のデータを送信させると共に、
通信装置に障害が発生したとき、障害を検出したノード
装置に、障害を検出した系のデータを廃棄させ、正常な
系からのデータを受信し使用するものである。
【0012】又、この発明の請求項2に係る2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、2重化送信回路によ
り0系/1系の伝送路に常時同一のデータを送信させる
と共に、ノード装置の受信したデータを2重化受信切替
回路を介して多重化/多重分離回路に引き渡させるもの
である。
【0013】又、この発明の請求項3に係る2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、多重化回路により、
0系/1系の伝送路に常時同一のデータを送信させると
共に、ノード装置に伝送路から多重分離回路を経由した
正常なデータを回線切替回路で切り替え、受信させるも
のである。
【0014】又、この発明の請求項4に係る2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、多重化/多重分離回
路により0系/1系の伝送路に常時同一のデータを送信
させると共に、ノード装置に伝送路から多重化/多重分
離回路を経由した正常なデータをバス構造の回線切替回
路で切り替え、受信させるものである。
【0015】又、この発明の請求項5に係る2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、多重化/多重分離回
路により0系/1系の伝送路に常時同一のデータを送信
させると共に、ノード装置に伝送路から多重化/多重分
離回路を経由した正常なデータを回線インタフェース回
路で切り替え、受信させるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1に係るノ
ード装置を示す図である。図において、従来技術(図
7、図8)と同一部分については同一符号により示し、
説明を省略する。21は0系/1系に送信を行う2重化
送信回路、22は0系/1系からの受信データの切替受
信を行える2重化受信切替回路であり、ノード制御回路
7は、多重化/多重分離回路6と、2重化送信回路21
と、2重化受信切替回路22の切替動作を制御する。
【0017】さて、図1に示すノード装置にて構成され
るループ型LANシステムにおいて、以下の様な障害が
発生した場合を考える。 (1) 運用中の0系伝送路10の1箇所において障害が発
生 (2) 0系伝送路10および1系伝送路11の同一の1箇
所において同時に障害が発生 まず、(1)の場合について図2(b)に示すように、SN1
とSN2との間の0系伝送路10に障害が発生すると、
SN2の0系伝送路受信回路13は受信信号の断などの
信号によって伝送路障害を検出し、0系伝送路制御バス
15を通してノード制御回路7に通知する。ノード制御
回路7は、1系伝送路制御バス16を介して1系伝送路
インタフェース4の状態を観測し、正常であれば、2重
化受信切替回路22に対して1系伝送路インタフェース
4からの受信データを多重化/多重分離回路6に渡すよ
うに指示する。ただし、この様な状態にあっても、多重
化/多重分離回路6からの送信データは、2重化送信回
路21から0系伝送路インタフェース3、1系伝送路イ
ンタフェース4を介して、0系伝送路10および1系伝
送路11両系に同一データを常時送信している。尚、こ
のように0系伝送路10および1系伝送路11両系に同
一データを常時送信することは、SN2のみならず、他
のスレーブ・ノードにおいても同様である。この時、正
常受信状態から障害発生後の状態におけるデータの遅延
時間差は、最大であっても、1周の遅延時間を越えるこ
とはない。例えば、SN5→SN4の通信においては、
SN5からSN4へ直接送信がなされることとなり、伝
送時間はt45であり、ループバックの場合(式(7))に
比べ大幅に短縮されることとなる。
【0018】次に、(2)の場合について図3(b)に示すよ
うに、SN1とSN2との間の0系伝送路10および1
系伝送路11の両系に障害が発生すると、SN2の0系
伝送路受信回路13およびSN1の1系伝送路受信回路
14は受信信号の断などの信号によって伝送路障害を検
出し、各々のノード制御回路7にその旨を通知する。通
知を受けたSN1のノード制御回路7は、0系伝送路制
御バス15を介して0系伝送路インタフェース3の状態
を観測し、正常であれば、2重化受信切替回路22に対
して0系伝送路インタフェース3からの受信データを多
重化/多重分離回路6に渡すように指示する。また、同
様に通知を受けたSN2のノード制御回路7は1系伝送
路制御バス16を介して1系伝送路インタフェース4の
状態を観測し、正常であれば、2重化受信回路22に対
して1系伝送路インタフェース4からの受信データを多
重化/多重分離回路6に渡すよう指示する。ただし、こ
の様な状態にあっても多重化/多重分離回路6からの送
信データは、2重化送信回路21から0系伝送路インタ
フェース3、1系伝送路インタフェース4を介して、0
系伝送路10および1系伝送路11両系に同一データを
常時送信しているのは、上記の場合と同一である。この
場合も、正常受信状態から障害発生後の状態におけるデ
ータの遅延時間差が、最大であっても1周の遅延時間を
越えることはない。
【0019】実施の形態2.次に図4に示す別の実施形
態について説明する。このノード装置は、0系/1系に
送信を行う多重化回路23と、受信データの多重分離を
行う多重分離回路24を0系/1系に各1つ設けたもの
である。25は多重分離された信号を0系/1系の障害
情報内容により、受信データの切替を行う回線切替回路
であり、ノード制御回路7は回線切替回路25の切替動
作などを制御する。
【0020】さて、図4に示す装置にて構成されるルー
プ型LANシステムにおいて、実施形態1で見たような
障害発生の場合を考える。図2(b)の様な障害が発生し
た場合、SN1とSN2との間の0系伝送路10での障
害により、SN2の0系伝送路受信回路13は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、0系伝送
路制御バス15を通してノード制御回路7に通知する。
ノード制御回路7は、1系伝送路制御バス16を介して
1系伝送路インタフェース4の状態を観測し、正常であ
れば、回線切替回路25に対して1系伝送路インタフェ
ース4から多重分離回路24を経由した受信データを回
線インタフェース8に渡すように指示する。ただし、こ
の様な状態にあっても、多重化回路23からの送信デー
タは、0系伝送路インタフェース3、1系伝送路インタ
フェース4を介して0系伝送路10および1系伝送路1
1両系に同一データを常時送信している。この時、正常
受信状態から障害発生後の状態におけるデータの遅延時
間差は、最大であっても、1周の遅延時間を越えること
はないと共に、実施形態1に比べ、0系伝送路インタフ
ェース3、1系伝送路インタフェース4のみの二重化だ
けでなく、多重分離回路24までも二重化されているた
め、信頼性が向上する。
【0021】次に、図3(b)に示すような場合は、SN
1とSN2との間の0系伝送路10および1系伝送路1
1の両系に障害が発生し、SN2の0系伝送路受信回路
13およびSN1の1系伝送路受信回路14は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、各々のノ
ード制御回路7にその旨を通知する。通知を受けたSN
1のノード制御回路7は、0系伝送路制御バス15を介
して0系伝送路インタフェース3の状態を観測し、正常
であれば、ノード制御回路7は回線切替回路25に対し
て、0系伝送路インタフェース3から多重分離回路24
を経由した受信データを回線インタフェース8に渡すよ
うに指示する。また、同様に通知を受けたSN2のノー
ド制御回路7は、1系伝送路制御バス16を介して1系
伝送路インタフェース4の状態を観測し、正常であれ
ば、回線切替回路25に対して1系伝送路インタフェー
ス4から多重分離回路24を経由した受信データを回線
インタフェース8に渡すように指示する。ただし、この
様な状態にあっても、多重化回路23からの送信データ
は、0系伝送路インタフェース3、1系伝送路インタフ
ェース4を介して0系伝送路10および1系伝送路11
両系に同一データを常時送信しているのは、先の例と同
一である。この場合も、正常受信状態から障害発生後の
状態におけるデータの遅延時間差が、最大であっても1
周の遅延時間を越えることはないと共に、実施例1に比
べ、0系伝送路インタフェース3、1系伝送路インタフ
ェース4のみの二重化だけでなく、多重分離回路24ま
でも二重化されているため信頼性が向上する。
【0022】実施の形態3.図5は、さらに本発明の別
の実施形態である。このノード装置は、0系/1系各系
毎に多重化/多重分離回路6を各1つ設け、その多重分
離された信号を0系/1系の障害情報内容により、受信
データの切替を行うバス構造の回線切替回路26と、回
線切替回路26の切替動作などを制御するノード制御回
路7とからなる。
【0023】さて、図5に示す装置にて構成されるルー
プ型LANシステムにおいて、実施形態1で見たような
障害発生の場合を考える。図2(b)の様な障害が発生し
た場合、SN1とSN2との間の0系伝送路10での障
害により、SN2の0系伝送路受信回路13は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、0系伝送
路制御バス15を通してノード制御回路7に通知する。
ノード制御回路7は、1系伝送路制御バス16を介して
1系伝送路インタフェース4の状態を観測し、正常であ
れば、回線切替回路27に対して1系伝送路インタフェ
ース4から多重化/多重分離回路6を経由した受信デー
タを回線インタフェース8に渡すように指示する。ただ
し、この様な状態にあっても、多重化/多重分離回路6
からの送信データは、各系毎に0系伝送路インタフェー
ス3、1系伝送路インタフェース4を介して、0系伝送
路10および1系伝送路11両系に同一データを常時送
信している。この時、正常受信状態から障害発生後の状
態におけるデータの遅延時間差は、最大であっても、1
周の遅延時間を越えることはないと共に、多重化/多重
分離回路を完全に2組用意することで、実施形態2より
更に信頼性向上が図れる。
【0024】次に、図3(b)に示すような場合は、SN
1とSN2との間の0系伝送路10および1系伝送路1
1の両系に障害が発生し、SN2の0系伝送路受信回路
13およびSN1の1系伝送路受信回路14は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、各々のノ
ード制御回路7にその旨を通知する。通知を受けたSN
1のノード制御回路7は、0系伝送路制御バス15を介
して0系伝送路インタフェース3の状態を観測し、正常
であれば、ノード制御回路7は回線切替回路27に対し
て、0系伝送路インタフェース3から多重化/多重分離
回路6を経由した受信データを回線インタフェース8に
渡すように指示する。また、同様に通知を受けたSN2
のノード制御回路7は、1系伝送路制御バス16を介し
て1系伝送路インタフェース4の状態を観測し、正常で
あれば、回線切替回路27に対して1系伝送路インタフ
ェース4から多重化/多重分離回路6を経由した受信デ
ータを回線インタフェース8に渡すように指示する。た
だし、この様な状態にあっても、多重化/多重分離回路
6からの送信データは、各系毎に0系伝送路インタフェ
ース3、1系伝送路インタフェース4を介して、0系伝
送路10および1系伝送路11両系に同一データを常時
送信しているのは、先の例と同一である。この場合も、
正常受信状態から障害発生後の状態におけるデータの遅
延時間差が、最大であっても1周の遅延時間を越えるこ
とはないと共に、多重化/多重分離回路を完全に2組用
意することで、実施形態2により更に信頼性向上が図れ
る。
【0025】実施の形態4.図6は、さらに本発明の別
の実施の形態である。このノード装置は、0系/1系各
系毎に多重化/多重分離回路6を各1つ設け、その多重
分離された信号を0系/1系の障害情報内容により、受
信データの切替を行う端末1との間のインタフェーを行
うインタフェース回路8と、0系PCMハイウェー27
と、1系PCMハイウェー28と、PCMハイウェー2
7,28の選択切替動作などを制御するノード制御回路
7とからなる。
【0026】さて、図6に示す装置にて構成されるルー
プ型LANシステムにおいて、実施形態1で見たような
障害発生の場合を考える。図2(b)の様な障害が発生し
た場合、SN1とSN2との間の0系伝送路10での障
害により、SN2の0系伝送路受信回路13は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、0系伝送
路制御バス15を通してノード制御回路7に通知する。
ノード制御回路7は、1系伝送路制御バス16を介して
1系伝送路インタフェース4の状態を観測し、正常であ
れば、回線インタフェース8に対して1系伝送路インタ
フェース4から多重化/多重分離回路6を経由した受信
データを端末1に渡すように指示する。ただし、この様
な状態にあっても、多重化/多重分離回路6からの送信
データは、各系毎に0系伝送路インタフェース3、1系
伝送路インタフェース4を介して、0系伝送路10およ
び1系伝送路11両系に同一データを常時送信してい
る。この時、正常受信状態から障害発生後の状態におけ
るデータの遅延時間差は、最大であっても1周の遅延時
間を越えることはないと共に、多重化/多重分離回路を
完全に2組用意し、回線インタフェースに持ち込むこと
で、実施形態3より更に信頼性が向上する。
【0027】次に、図3(b)に示すような場合は、SN
1とSN2との間の0系伝送路10および1系伝送路1
1の両系に障害が発生し、SN2の0系伝送路受信回路
13およびSN1の1系伝送路受信回路14は受信信号
の断などの信号によって伝送路障害を検出し、各々のノ
ード制御回路7にその旨を通知する。通知を受けたSN
1のノード制御回路7は、0系伝送路制御バス15を介
して0系伝送路インタフェース3の状態を観測し、正常
であれば、ノード制御回路7は回線インタフェース8に
対して0系伝送路インタフェース3から多重化/多重分
離回路6を経由した受信データを端末1に渡すように指
示する。また、同様に通知を受けたSN2のノード制御
回路7は、1系伝送路制御バス16を介して1系伝送路
インタフェース4の状態を観測し、正常であれば、回線
インタフェース8に対して1系伝送路インタフェース4
から多重化/多重分離回路6を経由した受信データを端
末1に渡すように指示する。ただし、この様な状態にあ
っても、多重化/多重分離回路6からの送信データは、
各系毎に0系伝送路インタフェース3、1系伝送路イン
タフェース4を介して、0系伝送路10および1系伝送
路11両系に同一データを常時送信しているのは、先の
例と同一である。この場合も、正常受信状態から障害発
生後の状態におけるデータの遅延時間差が、最大であっ
ても1周の遅延時間を越えることはないと共に、多重化
/多重分離回路を完全に2組用意し、系の切替機能を回
線インタフェースに持ち込むことで、実施形態3により
更に信頼性が向上する。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1,2
による2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式は、0
系/1系の伝送路に常時同一のデータを送信させると共
に、通信装置に障害が発生したとき、障害を検出したノ
ード装置に障害を検出した系のデータを廃棄させ、正常
な系からのデータを用いたので、障害発生に対して障害
発生の前後のデータの遅延時間差が最大であっても、1
周の遅延時間を越えないという効果が有る。
【0029】又、この発明の請求項3による2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、0系インタフェー
ス、1系インタフェースのみの二重化だけでなく、多重
分離回路までも二重化されているため信頼性が向上する
効果がある。
【0030】更に、この発明の請求項4による2重化ル
ープ型通信装置の伝送路制御方式は、多重化/多重分離
回路を完全に2組用意したので、更に信頼性の向上を図
る効果がある。
【0031】又、この発明の請求項5による2重化ルー
プ型通信装置の伝送路制御方式は、、多重化/多重分離
回路を完全に2組用意し、系の切替機能を回線インタフ
ェースに持ち込むことにより、更に信頼性が向上する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による2重化ループ
型通信装置の伝送路制御方式を示す回路図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における障害に対す
る動作を説明するための回路図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における障害に対す
る動作を説明するための回路図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による2重化ループ
型通信装置の伝送路制御方式を示す回路図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による2重化ループ
型通信装置の伝送路制御方式を示す回路図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による2重化ループ
型通信装置の伝送路制御方式を示す回路図である。
【図7】 従来の2重化ループ型通信装置の伝送路制御
方式を示す回路図である。
【図8】 従来の2重化ループ型通信装置の伝送路制御
方式を示す回路図である。
【図9】 従来の障害に対する動作を説明するための回
路図である。
【図10】 従来の障害に対する動作を説明するための
回路図である。
【符号の説明】
6 多重化/多重分離回路、7 ノード制御回路、22
2重化送信回路、23 多重化回路、24 多重分離
回路、25 回線切替回路、26 バス構造の回線切替
回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互にデータを逆方向に伝送する2重伝
    送路によって複数のノード装置を接続した2重ループ型
    通信装置の伝送路制御方式において、 上記ノード装置から2重の伝送路双方に対し常時同一デ
    ータを送信させると共に、上記通信装置に障害が発生し
    た場合、当該障害を検出したノード装置に障害の発生し
    ていない方の伝送路からのデータを受信させることを特
    徴とする2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式。
  2. 【請求項2】 上記ノード装置内の2重化送信回路によ
    り2重ループの伝送路双方に対し常時同一データを送信
    させると共に、上記ノード装置に受信したデータを2重
    化受信切替回路を介して多重化/多重分離回路に引き渡
    すことを特徴とする請求項1記載の2重化ループ型通信
    装置の伝送路制御方式。
  3. 【請求項3】 上記ノード装置の多重化回路により、2
    重の伝送路双方に対し常時同一データを送信させると共
    に、上記ノード装置に伝送路から多重分離回路を経由し
    た障害の発生していない方のデータを回線切替回路で切
    り替え、受信させることを特徴とする請求項1記載の2
    重化ループ型通信装置の伝送路制御方式。
  4. 【請求項4】 上記ノード装置の多重化/多重分離回路
    により、2重の伝送路双方に対し、常時同一データを送
    信させると共に、上記ノード装置に伝送路から多重化/
    多重分離回路を経由した障害の発生していない方のデー
    タを、バス構造の回線切替回路で切り替え、受信させる
    ことを特徴とする請求項1記載の2重化ループ型通信装
    置の伝送路制御方式。
  5. 【請求項5】 上記ノード装置の多重化/多重分離回路
    により、2重の伝送路双方に対し、常時同一データを送
    信させると共に、上記ノード装置に伝送路から多重化/
    多重分離回路を経由した障害の発生していない方のデー
    タを、回線インタフェース回路で切り替え、受信させる
    ことを特徴とする請求項1記載の2重化ループ型通信装
    置の伝送路制御方式。
JP7203864A 1995-07-17 1995-07-17 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式 Pending JPH0936903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203864A JPH0936903A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7203864A JPH0936903A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936903A true JPH0936903A (ja) 1997-02-07

Family

ID=16480973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7203864A Pending JPH0936903A (ja) 1995-07-17 1995-07-17 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0936903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015944A1 (de) 2008-10-14 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp. Zeitteilermehrfahrzugriffs-Kommunikationsnetzwerksystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009015944A1 (de) 2008-10-14 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp. Zeitteilermehrfahrzugriffs-Kommunikationsnetzwerksystem
JP2010098362A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 時分割多重通信方式ネットワークシステム
US8031740B2 (en) 2008-10-14 2011-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Time division multiple access communication network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003531A (en) Survivable network using reverse protection ring
JP2713605B2 (ja) リングネットワーク切替制御方式
US7864668B2 (en) Communication apparatus and path switching method
EP0545936A4 (en) A dual-hubbed arrangement to provide a protected ring interconnection
JPH0251306B2 (ja)
US8873373B2 (en) Ethernet transmission method, transmission apparatus and system
JP3908632B2 (ja) 回線切替システム及び方法
JPH0936903A (ja) 2重化ループ型通信装置の伝送路制御方式
JP2005033665A (ja) 伝送制御システム及び障害発生検出制御方法
JP4237101B2 (ja) 二重ループ型ネットワークシステム
JP2001326620A (ja) スタンバイパスアクセス方法および装置
JPH06125354A (ja) ループ型lanにおける網同期設定方式
JPS58221534A (ja) 光フアイバ通信方式
JP2827735B2 (ja) クロック切替方式
JPH09261132A (ja) データ伝送システムの冗長切替方式
JPS59119935A (ja) 障害通知方式
JPH0234215B2 (ja)
JPH07250028A (ja) 二重化パッシブダブルスター光伝送システム
JPH09289492A (ja) 分岐型光通信装置
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JP2008011156A (ja) 2重ループ型ネットワークシステム
JPH03107242A (ja) ネットワークシステムのリング再構成方式
JPH02116238A (ja) 伝送経路構成方式
JPH03186040A (ja) 受信信号切換機能を有する多重通信装置
JP2001119359A (ja) 伝送装置