JPH03252308A - シリカゲルを母体とした抗菌性組生物 - Google Patents

シリカゲルを母体とした抗菌性組生物

Info

Publication number
JPH03252308A
JPH03252308A JP2047856A JP4785690A JPH03252308A JP H03252308 A JPH03252308 A JP H03252308A JP 2047856 A JP2047856 A JP 2047856A JP 4785690 A JP4785690 A JP 4785690A JP H03252308 A JPH03252308 A JP H03252308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial
composition
silica gel
antibacterial composition
bactericidal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2047856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639368B2 (ja
Inventor
Zenji Hagiwara
萩原 善次
Masao Okubo
昌男 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAGIWARA GIKEN KK
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
HAGIWARA GIKEN KK
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAGIWARA GIKEN KK, Japan Electronic Materials Corp filed Critical HAGIWARA GIKEN KK
Priority to JP2047856A priority Critical patent/JPH0639368B2/ja
Priority to EP91301660A priority patent/EP0444939B1/en
Priority to CA002037314A priority patent/CA2037314C/en
Priority to AU71995/91A priority patent/AU631971B2/en
Priority to DE69109351T priority patent/DE69109351T2/de
Priority to US07/662,040 priority patent/US5244667A/en
Publication of JPH03252308A publication Critical patent/JPH03252308A/ja
Priority to US08/061,685 priority patent/US5413789A/en
Publication of JPH0639368B2 publication Critical patent/JPH0639368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • C02F1/505Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • D01F1/103Agents inhibiting growth of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 従来は、アルミノ珪酸塩のアルカリ金属塩を殺菌性金属
で置換したものが知られていたが、本発明にかかるよう
なシリカゲルを母体とした抗菌性組成物は知られていな
かった。
従来技術の問題点 従来知られていた、アルミノ珪酸塩を母体とする抗菌性
組成物においては、その全体、すなわち内部にも表面に
も均一に殺菌性金属が存在していた。上記組成物の構造
より見て、使用した殺菌性金属の量に対して、実際に有
効に作用している割合は大きくなかった。このような状
態のまま、より強い抗菌性を得ようとすれば、多量の殺
菌性金属を使用しなければならない。しがし、かがる多
量の殺菌性金属を含有する抗菌性組成物をポリマーに添
加した場合、ポリマーの変色や着色が生しるという問題
点があった。
また、シリカを殺菌性の硝酸銀溶液で処理して、物理吸
着法により、銀化合物をシリカの母体に保持させる方法
は公知である。こf)F1合銀は母体に化学的に結合し
ていないために不安定であり、これがため母体より容易
に離脱または溶出してしまう欠点があった。
さらに、従来のアルミノ珪酸塩を母体とする抗菌性組成
物は粉末状(1〜20μl)で市販されているので、こ
れを水性系用に使用する場合には、成型を実施してビー
ズ、ベレ・ソト等の成型体にして機械的強度や耐水性を
大にする必要がある2成型に際しては結合剤や添加物を
使用して特種の湿式成型を実施し、次いで成型体を高温
に焼成して成型体の強度を大にする方法が採用されてい
る。かかる手段を経て調製される抗菌性アルミノ珪酸塩
(非晶質)や抗菌性ゼオライト(結晶質)成型体は、水
系に浸漬時に、劣化して耐水強度が次第に弱くなり、最
悪時は微粉化してしまうので長期使用に耐えられないと
いう欠点があった。
発明が解決しようとする課題 本発明は上記の問題を解決し、安定な、殺菌性金属の使
用量が少なく、かつ強い抗菌力を有する新規な抗菌性組
成物およびその製造方法の提供を目的とする。さらに、
かかる抗菌性組成物を用いた抗菌性ポリマー組成物の提
供も目的とする。
課題を解決するための手段 本発明者らは、シリカゲルの表面に、殺菌作用を有する
金属イオンを含むアルミノ珪酸塩の皮膜を設けることに
より、上記の問題が解決できることを見い出し、本発明
を完成したものである。
さらに、上記組成物をポリマーに分散させることにより
、優れた抗菌性ポリマー組成物が得られることも見い出
された。
以下、本発明について詳述する6 周知のようにシリカゲルは5in2を主成分とし、一般
式(Si02)x(H2O)yで表わされる非晶質の多
孔性物質である。上記の×およびyはそれぞれ5102
およびH2Oの重合数を表わす。シリカゲルは乾燥剤、
吸着剤、触媒担体や紙、ゴム、プラスチックスのフィラ
ー(充填材)等として、古くより広い用途が見出されて
いる。シリカゲルは粒状。
球状ならびに破砕品の形状で種々の大きさのものが市販
されているが、それの多くは5iO2i有量99.5%
以上であり、不純物としては微量のN a 20 。
F e、o *、MgO、CaO、A 120.1等が
含まれている。市販されているシリカゲルの物性値は製
造業者により異なるが、それのpHは4〜8範囲にあり
、真比重2.2.細孔容積0.3〜0.8cm2/I?
、表面積】00〜800y2/g(B E T法による
。以下、本明ft!5書において特に記載のない場合は
同様である)および細孔径20〜200人の物性値を有
するものが、現在国内では市販されている。国内のシリ
カゲルの販売 製造業者としては、例えば、富士デヴイ
ソン(株)、旭ガラス(株)、水沢化学工業(株)、豊
田化工く株)等が例示され、−万国外の典型的なシリカ
ゲル製造業者としては、例えばブレース(GraceC
hem、Co、)が挙げられる。後者では各種の粒子径
く例、10〜30μ胃;0.5〜lzz;1〜3111
)や物性値の異なるシリカゲル(懸濁液のpH=5〜7
)が生産されている9例えば細孔容積0.3〜1.8c
m’/g表面積20〜750z2./’yや大、中およ
び小の細孔径を有するシリカゲルが市販されている。ブ
レース社製品のxwpシリーズに見られるwicle 
poroussilicagelの細孔径は非常に大で
250〜1500人に亘っている 本発明の素材として使用されるシリカゲルは粉末状9粒
子状、または成型し7た形状の何れでもよいが、後述の
方法てシリカゲルの化学処理を実施する場合を考慮すれ
ば、細かい形状のシリカゲルが好まれる。さらに、内部
に毛細孔が無数に発達しており、細孔径及び表面積が大
きな多孔質のものが望ましい0例えば本発明のシリカゲ
ル素材としては細孔容積は、少くとも0.3ct’/9
であることが好ましく+ 0.4c1/g以上のものは
より好ましい。さらにシリカゲルの細孔径はできるだけ
大きい方が好ましく、少くとも50Å以上であるのが好
ましく、70Å以上のものはより好ましい、さらに表面
積について云えば、少くとも100y2/gのものが好
ましく、さらに200y2/g以上のものがより好適で
ある。
前述した特性を有するシリカゲル素材が好ましい理由は
下記にもとづく。すなわち、前記のような物性値を有す
るシリカゲルは非常に多孔質で、それの毛細孔表面は極
めて活性である。かかるシリカゲルの化学処理を、後述
の方法により実施してアルミノ珪酸塩皮膜を毛細孔の活
性表面に形成させ、次いで、それに、殺菌金属をイオン
交換により安定保持させる際には、反応に関与する化字
種(chemical 5pecies)や金属イオン
の拡散が迅速に行われて、化学反応がシリカゲルの細孔
表面において、円滑に進行する利点がある。また本発明
の抗菌性組成物中の殺菌金属は、既述のように5シリカ
ゲル細孔の表面に好ましい状態でほぼ均質に分布してお
り、解離した殺菌性の金属イオンの細孔的拡散は、速か
に行われて、殺菌性金属イオンと菌類の接触面積が大き
い状態で菌類の増殖の抑制や死滅が行われるのである。
殺菌作用を有する金属イオンとは、実質的に抗菌性、殺
菌性を有する金属イオンであればよく、その種類は特に
限定するものではない。
代表的には、銀、銅、亜鉛、水銀、錫、鉛、ビスマス、
カドミウムおよびクロムがあり、これらの金属を単独又
は併用して使用することができる。
本発明において、アルミノ珪酸塩とは以下の一般式で表
わされるものをいう。
XM  2 0− Al2O* ・ys io2・ZH
20−「− ここににおよびyはそれぞれ金属酸化物及び二酸化珪素
の係数、Mはイオン交換可能な金属、nはMの原子価、
2は水の分子数を表わす。Mは通常Li、Na、にのよ
うな1価の金属であり、又NH,+でもよい。さらにこ
れを、例えばMg、Ca、Sr、Ba。
M n 、N i 、 Co又はFeのような2価*属
により部分置換又は完全置換してもよい。
前述のアルミノ珪酸塩よりなる皮膜は結晶質(ゼオライ
ト)ても非晶質でもよく、又両者が併存1、ていてもよ
い。アルミノ珪酸塩皮膜の厚さおよび組成は、シリカゲ
ル原t1物質の物性や使用量。
アルカリ濃度、アルミン酸塩の添加量1反応温度および
反応時間等により調節できる。結晶質、非晶質どちらの
場合でもSiO□/Al、03モル比は1.4〜40の
範囲が好ましい2代表的にはS10゜AP、!03モル
比が14〜24のA型ゼオライ1− 、上記の比が2〜
3のX型ゼオライト、3〜6の)′型ゼオライト7やS
 i O2、、/ A 1203のモル比が主として1
.4〜30の非晶質アルミノ珪酸塩、または前記の結晶
質および非晶質アルミノ珪酸塩混合物が使用される。
次に、本発明にかかる抗菌性組成物の製造法について説
明する。
本発明にかかる抗菌性組成物は多孔質のシリカゲルをア
ルカリ溶液とアルミン酸塩溶液で化学処理を行なうこと
により得られる。
アルカリ溶液としては例えばNaOH、K OH。
LiOHのようなアルカリ金属の水酸化物の溶液が用い
られ、水溶液相をアルカリ性、例えばpHは9.5〜1
1の範囲に保持して処理が行われる。一方接者のアルミ
ン酸塩溶液としては例えばN aA lo 2K A 
102  L i A I O2のようなアルカリ金属
のアルミン酸塩溶液が用いられ。なは前記のアルカリ溶
液とアルミン酸塩溶液を用いたシリカゲルの化学処理は
常温または加温下に行われる。かかる化学処理によりシ
リカゲルの毛細孔表面に存在する5iOzは反応して、
イオン交換可能な金属を含有するアルミノ珪酸塩の皮膜
が細孔の活性表面に形成される。なは本発明の抗菌性組
成物の細孔容積は少くとも0.3cy3/gであって、
少くとも100ν2/lFの表面積を有することが、菌
類に対する殺菌速度をより促進して好ましい抗菌〜殺菌
力を発揮するためにも必要である。
前記の化学処理を終了したシリカゲルは水洗されて、同
相に存在する過剰のアルカリや金属成分は除去される。
水洗はバッチ法またはカーラム法の何れの方法を適用し
てもよい。次いで抗菌〜殺菌金属イオンを皮膜に保持さ
せるためのイオン交換が行われる。つまり、殺菌作用を
有する金属イオン、好ましくは銀、銅、亜鉛、水銀、錫
、鉛。
ビスマス7カドミウムおよびクロムからなる群より選ば
れた金属イオンの単独または2種以上を含む塩類の中性
ないし微酸性液で処理される前記液)ニー シテJf例
工?f AgN O3,Cu(N Os)2.AgN 
O3Z n(N O:l)2のような硝酸塩、Zn5O
<、5nSO。
Cu S O4−5n S O<のような硫酸塩、AF
ICl。
eu(CIon>2.Zn(ClO2)2.cd(C,
IO<Lのような過塩素酸塩ZnCl22.ZnCl2
−CdCl2のような塩酸塩、Ag−酢酸塩、Zn−酢
酸塩、Cu−酒石酸塩、Cd−クエン酸塩のような有機
酸塩が使用される。さらに殺菌金属の単独または複数以
上をアルミノ珪酸塩皮膜中のイオン交換可能な金属Mと
、常温または加温下で、イオン交換させて、所定量の殺
菌金属をイオン結合により皮膜中に安定に担持せしめる
工程を実施して本発明のシリカを母体とじた抗菌性組成
物を調製する。前記のイオン交換に際して使用する殺菌
性塩類含有液中には、他の無抗菌性の金属イオンが共存
していても差支えない。皮膜中のイオン交換可能な金属
Mと殺菌金属の置換率は殺菌金属を含有する塩類溶液の
濃度や組成、イオン交換時の反応温度や時間等により調
節できる。アルミノ珪酸塩皮膜の調製条件および殺菌性
金属イオンのイオン交換条件を調節することにより、殺
菌金属の総量を、例えば0.003〜0.5ミリモル、
/100y2(但し無水の抗菌性組成物の表面11F1
00y2基準。)に保持することも可能である。イオン
交換時の液性を前記のように調節することにより、シリ
カゲルの毛細孔の活性表面に形成された抗菌〜殺菌性の
アルミノ珪酸塩皮膜中の銀、銅亜鉛等の殺菌性金属イオ
ンの加水分解にもとづく生成物、例えば酸化物、塩基性
塩等のような生成物の発生により、形成された抗菌性皮
膜が汚染されて不純となり、その結果抗菌性組成物の本
来の抗菌〜殺菌能が低下する傾向を防止することが可能
である。上述の殺菌性金属イオン含有液のイオン交換の
代りに、アルコール類、エステル類等の有機溶媒を用い
て、または溶媒〜水の混合系を用いてイオン交換を実施
してもよい。例えば加水分解を受けやすい殺菌性の金属
イオンSn2+を皮膜中のイオン交換可能な金属Mとの
イオン交換により置換する際に、メチルアルコール、エ
チルアルコール等のアルコール系溶媒を使用すればSn
○、SnO□、塩基性錫化1物等の皮膜I\の析出を防
止することが可能であるので皮膜の抗菌能を低下される
現象を防止することが可能である。次に上記の化学処理
を経たシリカゲルは、P液中に殺菌金属イオンが認めら
れなくなるまで、水洗された後、100〜110℃で乾
燥されて本発明の抗菌性組成物が最終的に調製される。
本組成物の用途により、含水率をさらに低減する必要が
ある場合は、減圧乾燥を実施するか、または200〜3
50℃に加熱温度を高めて水分を除去すればよい。
得られる抗菌性組成物中の殺菌金属の総量は、細菌や真
菌に対して好ましい抗菌〜殺菌力を発揮したり、また防
藻効果を挙げるためには、0 、003ミリモル/10
0z2以上であることが好ましく、より好ましくは0.
005ミリモル/100度2以上〔無水の抗菌性組成物
の表面積100z2基準〕であり、通常は0.03〜0
.5ミリモル/100y”の範囲であればよい。
二種以上の殺菌性金属を使用した場合には、その合計量
が上記の範囲にあるこが好ましい。
本発明はさらに上記抗菌性組成物とポリマーから主とし
てなる抗菌性ポリマー組成物をも提供するものであり、
り下これについて説明する。
本発明にかかる抗菌性ポリマー組成物に使用されるポリ
マーとしては非ハロゲン化有機ポリマーおよびハロゲン
化有機ポリマーの両方が本発明では使用可能である。非
ハロゲン化有機ポリマーとは合成あるいは半合成の非ハ
ロゲン有機ポリマーであって特に限定されるものではな
い。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン ポリアミド、ポリエステル ポリビニールアルコー
ル、ポリカーボネート、ポリアセタール ABS樹脂、
アクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリウレタンエラストマー
、ポリエステルエラストマー等の熱可塑性合成高分子、
フェノール樹脂、ユリア樹脂メラミン樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の熱硬化
性合成ポリマーレーヨン キュプラ、アセテート、トリ
アセテート等の再生又は半合成ポリマー等が挙げられる
強力な抗菌〜殺菌効果を必要とする堝きには、例えばポ
リマー組成物の表面積の大きい成型体、例えば発泡体、
ネット、繊維等の成型体に加工することが好ましい。か
かる見地から好ましいのは有機ポリマーまたは繊維形成
性めポリマーであって、例えばナイロン6、ナイロン6
6、ポリビニールアルコール ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアクリロニト
リル。
ポリエチレン、ポリプロピレンおよびこれらの共重合体
等の合成ポリマー、レーヨン、キュプラ。
アセテート、トリアセテート等の再生、または半合成ポ
リマーが例示される。−力木発明で使用されるハロゲン
化有機ポリマーも特に限定されるものではないが、例え
ばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が示される。
シリカゲルを母体とした抗菌性組成物のポリマーへの添
加混合の時期および方法は、本発明に於ては、特に限定
されるものではない。例えば原料モノマーに混合後に重
合する方法1反応中間体に混合後に重合する方法、重合
終了時のポリマーに混合する方法、ポリマーベレットと
混合または予めシリカゲルを母体とした抗菌性組成物を
含有するポリマーのマスターバッチを試作しておき、後
にこれを成型する方法、成形用ドープ例えば紡糸原液へ
の混合する方法等がある0本明細書においては、これを
総称して単に「ポリマーと混合または添加混合する」と
云う。使用するポリマーの物性、工程上の特徴等を考慮
して連節の方法を採用すればよいが、一般の場合は、成
型直前に混きする方法が望ましい9しがしながらシリカ
ゲルを母体とした抗菌性組成物の分散をより好ましくす
るために一モノマーに混合する場合もある。また抗菌性
組成物をポリマーに添加する前に、予め乾燥または熱処
理を、既述のように、実施すれば好適である。抗菌性組
成物の所要量をポリマーに添加混合する場合は、用いる
ポリマーの特性に応じて雰囲気(空気等の酸化性雰囲気
又はN、、Co2等の不活性ガス雰囲気)、混合時の温
度や混合時間等を好ましい条件に保持すればよい、シリ
カゲルを母体とした抗菌性組成物の割合は、ポリマー組
成物全重量に対して0.01〜20重量%の範囲が好ま
しい。上記の下限値より、少ない範囲では一般細菌や真
菌に対する抗菌〜殺菌力が不充分な場合が多く、また上
記の上限値以上では、既に抗菌〜殺菌力は飽和してしま
い添加量を増やしても抗菌〜殺菌効果は向上しない場合
がある。さらに、添加量があまりに多いとポリマー組成
物の物性が悪化するという問題が生じる場合もある。
次に本発明にかかる抗菌性ポリマー組成物に好適に用い
られる抗菌性組成物の粒子径等について述べる。その粒
子径については何ら制限を加えるものではないが、用途
によっては当然に好ましい範囲がある。例えば30〜1
00メツシユの大きさを有する抗菌性組成物粒子はポリ
マーの混合に使用可能であるが、さらにポリマーへより
均質な分散をさせるためにはさらに粒子径の細かい、例
えば200〜300meshの粒子またはより微細な数
ミクロン−数十ミクロンの粒子を使用すればよい。抗菌
性組成物粒子の粒径の調節は、出発原料のシリカゲルの
粒子径を選択するか、または調製されたシリカゲルを母
体とする抗菌性組成物の微細化を、使用目的に応じて粉
砕機を選択して実施すればよい。
本発明にかかる抗菌性ポリマー組成物が厚みのある成型
体の形である場合、例えば各種の容器、バイブ、粒状体
あるいは太デニールの繊維等へ適用する場合はシリカゲ
ルを母体とする抗菌性組成物の粒子径は例えば数十ミク
ロン、あるいは数百ミクロン以上でもよく、−労組デニ
ールの繊維やフィルムに成型する場合は粒子径がより小
さい方が望ましく、例えば衣料用繊維の場合は6ミクロ
ン以下に粒子径を保つことが望ましい。
本発明の抗菌性ポリマー組成物は、以下のような通常用
いられる他の成分を含有していても差支えない。例えば
重合触媒、安定剤、耐候(光)剤配合剤、抗酸化剤、活
性剤、つやけし剤1発泡剤。
難燃剤、改質材、増白剤1M料(着色剤)、無機および
有機フィラーおよび各種の可塑剤、滑剤を必要により添
加しても差支えない、また液体や有機溶剤を含有してい
てもよい。また本発明にかかる抗菌性ポリマー組成物を
成型体として利用する場き、それの形状や大きさは特に
限定されるものではない。成型体に対する抗菌〜殺菌力
の付与は、ポリマー全体に、また必要に応じて、ポリマ
ーに対して、部分的に行ってもよい。本発明の殺菌性を
有するポリマー組成物が成型体にあるとき、それの殺菌
力は主として成型体の表面付近の抗菌性組成物に左右さ
れると考えられるので、例えば成型体を多層構造として
、その外層を殺菌化することも考えられる。繊維の場合
は、公知のコンジュゲート紡糸技術を利用して芯−さや
断面糸のさや成分に本発明の抗菌性ポリマー組成物を使
用することも可能である。
さらに本発明は、シリカゲルの表面に銀および亜鉛から
なる群より選ばれた少くとも1種の殺菌金属のイオン含
むアルミノ珪酸塩の皮膜を有することを特徴とする水性
系用の抗菌性組成物をも提供するものである。
本発明の水性系用の抗菌性組成物は、公知の水性系用殺
菌剤の改良を目的として、提案されたものであり、本発
明にかかる水性系用の抗菌性組成物は、前記抗菌性ゼオ
ライトに見られたような成型を特に必要とせず、それの
形状も使用目的に応じて、素材のシリカゲルの形状を選
択することにより種々の大きさの粒状(大、中、小各種
)、球状其の他の形状物に容易に調製することが可能で
ある利点がある。また本発明の水性系用の抗菌性組成物
は機械的強度や耐水性も抗菌性ゼオライト成形体より遥
かに大であり、前者は水中で微粉化されにくく長期使用
に耐えられる特性を有している。
さらに、本組成物の細菌や真菌に対する抗菌力は優れて
おり、公知の抗菌性ゼオライトに比較して、より短時間
に菌類を減少ないし死滅させる。
殺菌金属として銀のみを含有する組成物においては、そ
れの総量は、細菌や真菌に対して好ましい抗菌〜殺菌力
を発揮したり、また防藻効果を挙げるために、無水の抗
菌性組成物の表面積100i”−当り、少くとも0.0
003ミリモル、より好ましくは0.005ミリモル以
上存在することが望ましい。また殺菌金属として銀およ
び亜鉛を複合した抗菌性組成物より成る水性系用の抗菌
性組成物の場合には、無水の抗菌性組成物の表面積Lo
o12当り 、銀総量は少くとも0.0002ミリモル
存在し、また亜鉛のそれは少くとも0.02ミリモル存
在することが好ましい。さらに亜鉛のみを含有する本発
明の水性系用の抗菌性組成物にあっては、その中の亜鉛
総量は、無水の抗菌性組成物の表面積100i+2当り
、少くとも0.08ミリモル存在することが好ましい。
本発明の抗菌性組成物を用い水中で抗菌〜殺菌効果を長
期間に亘って発揮させるためには、水質に応じて、前述
の殺菌金属の含有量の下限値以上に、殺菌金属量を調整
した本組成物の所要量を使用すればよい0通常の水性系
用の抗菌〜殺菌に際しては、本発明の抗菌性組成物中の
殺菌金属の総量が、無水の抗菌性組成物の表面[100
N2当り、0.0002〜0.5ミリモルの範囲に存在
する組成物を、水質に応じて、必要量添加して使用すれ
ばよい。
また本発明の水性系用の抗菌性組成物の細孔容積は少く
とも0.3c1/yであり且つ表面積は少くとも100
z2/yであることが本組成物を用いて殺菌速度をより
大にして殺菌効果を好ましい状態で発揮する上で好まし
い。
JL 本発明にかかる抗菌性組成物及び抗菌性ポリマー組成物
は以下のような作用を有する。
抗菌性組成物の母体として用いられるシリカゲルは多孔
質であり、その細孔表面は活性であるという特徴を有す
る。そのため、アルミノ珪酸塩皮膜の形成やイオン交換
に際し、化学種や金属イオンの拡散が迅速に行われ、化
学反応がシリカゲル表面で速やかに進行する。
本願のシリカゲルを母体とした抗菌性組成物の有する細
孔の大きさは、公知のアルミノ珪酸塩系の抗菌剤に比較
してより大きいので、本組成物の解離にもとづく殺菌性
の金属イオンは孔内を拡散して容易に菌類と接触しやす
い状態になる。一方公知のアルミノ珪酸塩を母体とする
抗菌性組成物、例えば抗菌性ゼオライトにおいては、そ
れの細孔径が小さいので、解離した殺菌性の金属イオン
の拡散に時間がかかり、場合によっては、菌類との接触
が不可能になることもあった。従って、多孔質のアルミ
ノ珪酸塩粒子分用いて見かけの比表面積を増大させても
実質的に殺菌金属と菌とが接触しうる面積はさして増大
せず、抗菌性能も期待されるほどには増大しなかった6
つまり、殺菌金属が母体グ)表面に存在していても菌と
接触できないデッドスペースが存在していたのである。
本発明にかかる抗菌性組成物ではこのようなことはなく
、母体の表面に存在するすべての殺菌金属が菌と接触可
能であり、有効に作用する、さらに、本発明では母体た
るシリカゲルを殺菌金属で置換されたアルミ、ノ珪酸塩
で被層しているので、内部に存在し菌と接触することの
ない、いわば無駄な殺菌金属の量は大巾に減少した。
以上の二つの要因のために、殺菌金属の有効利用率、す
なわち、使用した金属に対する表面に存在する金属の割
合が著しく向上し、少ない使用量で優れた抗菌性能を得
ることができる。
従って、これをポリマーと混きし抗菌性ポリマー組成物
を製造した場合にも、多量の金属の存在による着色・変
色を起こすことなく、優れた抗菌性を有するポリマー組
成物を得ることが可能になった。
本発明にかかる抗菌性組成物はさらに呪、下のような特
徴をも有する。
1)本発明の抗菌性組成物は完全に無機成分よりなって
おり、これに含まれる殺菌金属はイオン結合により母体
に安定保持されている。かかる組成物をポリマーに添加
混合して使用する際に、殺菌金属の溶出や剥離は殆んど
見られない。従って本組成物にもとづくポリマーの殺菌
効果は、有機系の抗菌剤を含むポリマーに比較して、よ
り長期に亘って持続される利点がある。勿論ポリマー中
の本粒子の蒸発損失は皆無である。
2)本発明の抗菌性組成物は毒性も皆無であり、生体に
対する安全性も高く且つそれの取り扱いも容易である。
3)本発明で使用される抗菌性組成物は種々のポリマー
に対して添加・混合が容易な上に均質な分散が行える利
点がある。
4) 抗菌性組成物の構造は安定であり、耐熱・耐候性
も非常に優れている。かかる組成物を用いて殺菌性な有
するポリマーを調製時、前者の存在がポリマー自身の物
性を劣化させたり耐熱・耐候性に悪影響を与えることは
ない。
5)本発明の抗菌性組成物の抗菌スペクトルは広汎であ
り、多くの細菌や真菌類に対して抗菌〜殺菌力な発揮す
る。さらに防藻剤としての効果も期待される。
6)市販め合成ゼオライト中には遊離アルカリが可成り
の量含まれている(1gの水懸濁液のpH=11.5〜
12)、かかる原料を使用して抗菌性ゼオライトはイオ
ン交換により調製される。この場合原料ゼオライト中の
遊離アルカリは抗菌性ゼオライトの品質に著しい影響を
与え、それを低下させる原因になる。従って遊離アルカ
リをゼオライト中より除去する工程が必要である。−万
事発明で使用される抗菌性組成物の調製に際しては、既
述のように、弱アルカリ域で処理が行われるので、過剰
のアルカリ除去に、問題は特に起こらない、従って本#
!成物の調製に際しては特にアルカリ対策は問題でなく
、最終的にアルカリを含有しない抗菌性組成物が得られ
る利点がある。
7)本発明で使用される抗菌性組成物はシリカゲルを母
体としているので、ポリマーに添加・混合して使用する
際に、抗菌〜殺菌効果のみならず、シリカゲル本来のフ
ィラー(充填材)としての効果も併せて、発揮される利
点がある。
8)本発明の抗菌性組成物は、塗料、顔料7紙ゴム等の
抗菌化目的に使用可能である。さらに各種のコーティン
グ剤の抗菌〜殺菌化、目地材壁材。
タイル等の建築材料の抗菌化に、さらに水処理分野で本
則の利用が期待される。
9〉 本発明によれば、ポリマー組成物の部分的または
全体の抗菌化が可能であり、これが接触する雰囲気(気
相、液相)の抗菌〜殺菌にも併せて効果を発揮する。
10>本発明の抗菌性ポリマー組成物は、脱臭。
除湿鮮度保持等を必要とする分野へも利用できる。
11)本発明を利用して各種のポリマー(非ハロゲンお
よびハロゲン化有機ポリマー)に抗菌〜殺菌性の付与が
可能である。また各種のワックス。
塗料、顔料7紙、接着剤、コーティング剤、建築材fl
(目地材、壁材、タイル)等の抗菌化や水処理分野での
利用が、本発明にかかる抗菌性組成物について考えられ
る。本発明にかかる抗菌性組成物を用いて光フアイバー
用の被覆材(高分子体)の抗菌化も可能である。
12)本発明の水性系用の抗菌性組成物の耐水性耐摩耗
性は大である。水中で使用しても、長期間に亘り、組成
物の破損は殆んど見られず、また微粉化されて劣化する
現象は殆んど起らない。
13)水中に於て本発明の抗菌性組成物を殺菌目的で使
用する際は、シリカゲルの細孔に存在する殺菌金属の利
用率は極めて大である(公知の抗菌性ゼオライトに比較
して本組成物の利用効率は高い)。
14)本発明の水性系用の抗菌性組成物は一般細菌や真
菌に対して効果を発揮するばかりでなく、防藻剤として
効果も期待される。
次に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが
、これは例示にすぎず、本発明の範囲はこれにより何ら
の影響を受けるものでもない。
41匹二七 本例はシリカゲルを母体とし、殺菌金属として銀を含有
する本発明の抗菌性組成物の調製例に間するものである
シリカゲル〔西尾工業(株)の破砕型シリカゲル(表面
積、 450y2.’I?;細孔径、75A;細孔容積
0.8xl/g:粒子径、50〜80メツシユ)〕、約
1.4に9に対して3rが添加された。混合液は450
〜500rpmで撹拌されて均質のスラリー液とされた
後、これに0.5N水酸化ナトリウム溶液を徐々に加え
て、PL終的にスラリー液のpHが9.5〜10.0に
なるように調節された。次にスラリー液に対して31の
水にN a A 102約63.を加えて調製されナト
リウム溶液が加えられた後、スラリー混合液は20″〜
30℃で約12時間450〜500rpmで撹拌された
。撹拌終了後、混合液はr遇され、次いで固相は水洗さ
れて、過剰のアルカリや未反応のN a A I O2
が除去された。この場合水洗時のr液のpHは9付近に
保持された。上記の固相に対して研酸N溶液(約0.6
8M A E N Os含有水溶液)が添加され得られ
た混合液は約7時間に亘り、450〜500rpmに連
続撹拌された。この場合の液温は室温(20°〜21℃
)に保持された。上述の方法で殺菌性の鋼イオンを含有
する抗菌性組成物は調製されるが、反応終了後、生成物
は濾過され、次いで水洗されて固相に存在する過剰のA
、+は除去された。水洗品は100゛〜110℃で乾燥
され、本発明のシリカゲルを母体とし、殺菌金属とし、
て銀を含有する抗菌性組成物が調製された。
実施例−1で調製される本発明の抗菌性組成物の表面積
は324y2./ g(B E TのN2ガス吸着法に
よる測定値)であり、また銀の定量値は4.90%(無
水基準)であった。本実施例で得られた抗菌性組成物(
無水基準)の表面積100y2当りの銀量は0.14ミ
リモルである。
表−1,バ遺ユ亙域11実施例−1) 表面積、z2/l?  殺菌金属(A g) 、ミリモ
ル/100z’324       0.14 本例はシリカゲルを母体とし、殺菌金属として銀と亜鉛
を複合させた本発明の抗菌性組成物の調製例に間するも
のである。
シリカゲル〔豊田(株)の球状シリカゲル(表面積、 
450y2./y;細孔径、60A;細孔容積、0.7
5*/g;粒子径、 40meshバス)〕約1.3に
9に対して脱塩水2.51が添加され、次いで混合液は
400〜450 r p mで撹拌されて均質のスラリ
ー液とされた。これに対して、0.5N水酸化ナトリウ
ム溶液が徐々に加えられて最終的にスラリー液のpHが
9.5〜10.0になるように調節された。上記のスラ
リー液に対して0.27モル、/lの濃度のアルミン酸
ナトリウム水溶液約2.61が加えられた後、スラリー
液は2o°〜23℃で約15時間、450〜500rp
mで撹拌されてシリカゲルの細孔表面へアルミノ珪酸塩
の皮膜形成が行われた。次いで濾過が行われ、得られた
固相は水洗されて、同相に存在する過剰のアルカリや未
反応のアルミン酸ナトリウムは除去された。この場合の
水洗時のP液のp)(は約9に保持された。
前記の水洗終了済みの固相に対してAgN○。
Z n(N O3)2 aキW (A gN O3オよ
びZ n(N OsLとして、それぞれ、0.6Mおよ
び0.2Mを含有する水希釈液; pH=4.1)が添
加され、得られた混合液は、20゛〜21°Cに保持さ
れ、約15時間に亘り450〜500rpmて連続撹拌
された。上記のイオシ交換反応を実施して、殺菌性J〕
銀および亜鉛を含有する抗菌性組成物は調製され、次い
てこitは濾過さitた後水洗されて同相に存在する過
剰の銀および亜鉛は除去された。水洗品は100゛ 〜
110℃て乾燥されて本発明のシリカゲルを母体とし、
殺菌金属として銀および亜鉛を含有する抗菌性組成物が
調製された。
実施例−2で試作された抗菌性組成物の表面積は319
1”/g(B E TのN、ガス吸着による測定値)で
あり、また銀および亜鉛グ)定量値はそれぞれ3.79
9i;および0.83°、ζ〈無水基準)てあった、実
施例2で得られた抗菌性組成物(無水基準)の表面積1
00112当りの銀および亜鉛量はそれぞれ0.11ミ
リモルおよび0.04ミリモルであった。
表−2仇頂對−組滅〕プ実施例−2) 表面積、ν2/l?    殺菌金属、ミリモル/11
00312A     Zn 319      0.11     0.04本発明
の抗菌性組成物と公知の抗菌性ゼオライトの抗菌能を比
較する目的で両者の抗菌剤を使用して繊維製品衛生加工
協議会て検討されたシェークフラスコ法に従って、同一
試験条件のもとて試験が実施された。本試験においては
、E 5cheriehiacoliおよびS tap
hylococcus aureusの細菌が使用され
、まt:抗菌性ゼオライトとしてはNaAgZnZ(A
、〜3.97%、Zn=1.27%(無水基準)、Z=
A型ゼオライトの母体〕の乾燥微粉末品が、−古本発明
の抗菌性組成物としては、実施例−2で試作されたシリ
カゲルの母体とし、殺菌金属として銀および亜鉛を複重
させた組成物が使用された。試験法は下記によった。
表−3,公知抗菌剤と本抗菌性組成物の抗菌能の比較(
E 、coli) 菌数の経時変化(個/+1り 抗菌剤の種類と使用量 細菌 ゼオライト coli 実施例−2 対照 無添加 051020(分) 105 10’   10’   0 5.7× 1.2× 6.3ン 105 10’   102 0 9.1× 9.0× 8.8y 8.9y105 10
5 105 105 表−4,公知抗菌剤と本抗菌性組成物の抗菌能の比較(
S、aureus) 菌数の経時変化く個/z12) 抗菌剤の種顆と使用量 細菌 0    30  60IIIin 実施例−2 7.3〆 05 対照 無添加 7.2〆  7.1′y  6 9〉 105 105 105 試験法 (a) ME菌の菌液の調製−臂通寒天倍地で、37’
Cにて18時間培養された試験菌体はリン酸緩衝液(去
M 、 p H= 7 、2 )に浮遊され約10’c
ells/ xiの懸濁液になるよう調製され、これは
適当に希釈されて試験に使用された。
(b)シェークフラスコ法による試験−試験サンプル(
抗菌性ゼオライトまたは実施例−2の抗菌。
性組成物の乾燥粉末) 0.059が200+++ l
定容三角フラスコに採取された。これにリン酸緩衝液と
試験菌懸濁液が加えられて全容積は50ylに保たれた
。この場合、細菌は約105cells/y1になるよ
うに調整された。
(e)使用菌株−E 5chericl+ia col
 1(IFO−12734)& S、taphyloc
occus aureus(IFO−12732)(d
)使用借地−細菌: Mueller Hinton 
2(DBL)試験結果は表−3および表−4に記載され
ている。なは画表には抗菌剤無添加の場合の対照値も記
入されている。本抗菌力試験に使用された抗菌性ゼオラ
イトならびに実施例−2の抗菌性組成物は、何れも、殺
菌金属として銀および亜鉛を含有しており、これら金属
の含有量は前者の方が後者よりも若干高い値を示してい
る。しかしながら表−3のEseherichia c
oliの菌数の経時変化より見て、菌数の減少速度は後
者の方が前者より大であり、後者は前者よりもより優れ
た抗菌力を示している。次に表−4に示したS tap
hyloeoecusaureusを用いた試験におい
て、抗菌性ゼオライト使用時の生菌数は30分の経過時
点で3.6X 102個/I11であり、−左型発明の
抗菌性組成物を使用時には、同時間経過時点で9fm/
Mlであり、はぼ完全死滅に近い結果が得られた1表−
3はS taphyl。
eoeeu!j allreusの菌減少速度は重刑の
方が公知の抗菌性ゼオライト使用時よりも大であること
を明かに示している。
前述の抗菌力試験よりも、本発明の抗菌性組成物は公知
の抗菌性ゼオライトに比較してより優れた抗菌力を発揮
することは明白である。これは特記すべき重要事項であ
る。かかる両抗菌剤の抗菌〜殺菌効果の差異は両者の構
造の本質的差異に起因すると考えられる3本発明の抗菌
性組成物は非晶質のシリカゲルを母体とした珪素−酸素
の骨格構造を有しており、一方公知の抗菌性ゼオライト
は結晶質であり、珪素−酸素−アルミニウムの骨格構造
を有している。両者は構造的に見ても明かに異なる故当
然物性も相違してくる0例えば両者は、何れも多孔質で
あるが、母体中に存在する細孔の大きさは、前者の方が
後者のゼオライトのそれに比較して遥かに大きい。また
両者抗菌剤中に分布される殺菌金属の状態も異なってい
る。本発明の組成物においては殺菌金属は細孔表面に、
実質的に、イオン結合して分布しているが、一方公知の
抗菌性ゼオライトにおいては殺菌金属はゼオライト母体
に均一に分布されている。かかる両抗菌剤の構造の差異
にもとづいて、菌類の殺菌金属を配位した活性点への拡
散による到達や菌と殺菌金属の接触面積を考えれば、本
発明の組成物の方が公知の抗菌性ゼオライトよりも遥か
に有利である。また両組式物中に存在する殺菌金属の抗
菌〜殺菌への利用効率は本発明の組成物の方がより高い
。公知の抗菌性ゼオライト母体に存在している細孔が小
さいために、菌類の種類によっては、拡散速度が遅くな
ったり、また殺菌金属の存在する活性点へ細菌類が到達
することが不可能になる。
かかる事実は抗菌性ゼオライト中に存在する殺菌金属の
利用効率の低下へ連がる。
え1蝕二1 本例はシリカゲルを母体とし、殺菌金属として銅を含有
する本発明の抗菌性組成物の調製例に関するものである
シリカゲル〔西尾工業(株)の■D、シリカゲル(表面
積、310z2/g;細孔経1501;細孔容積、1.
2m127g;粒子径、50〜80メ・ソシュ)〕約o
、9*gに対して脱塩水1.71が添加された。混合液
は450〜500rpmで撹拌されて均質のスラリー液
とされた後、これに対して0.5N水酸化ナトリウム水
溶液が徐々に加えられて、スラリー液のpHは最終的に
9.5〜10.0になるように調節された。次いで前記
スラリー液に対して、N a A 102約100gを
水1.81に溶解して調整されたアルミン酸ナトリウム
水溶液が加えられた後、スラリー混合液は30”〜32
℃で約16時間450〜500rpmで撹拌された。上
述の処理を終了後、処理済みシリカゲルは内径5011
11のイオン交換塔に充填され、次いで流速4〜5d/
sinで水洗されて、過剰のアルカリと未反応のN a
A 102が除去された。この場合、水洗終了後めカー
ラムよりの流出液のpHは9に保持された。引続きカー
ラムの内容物は過剰の硝酸第2銅水溶液(pH=4.0
:]で処理された。すなわち、前述の処理に使用したN
aAlO2液中のNa+を基準にして、これ?、の2.
5〜3@当量のCu2+を含むCu(NOz)z水溶液
で処理された。処理条件は液温、20゛〜22℃、処理
流速、3〜4yj!/sinであった。次にイオン交換
を終了後、カーラム内容物は4〜5 w(1,、,7w
inの流速で水洗されて固相の過剰のCu2+は除去さ
れた。水洗終了後カーラムの内容物は取り出されて10
0”〜110℃で乾燥され本発明のシリカゲルを母体と
して殺菌金属として銅を含有する抗菌性組成物が調製さ
れた。
実施例−3で調製された本発明の抗菌性組成物の表面積
は248z2/g(B E TのN2ガス吸着法による
測定値)であり、また鋼の定量値は4.25%(無水基
準)であった、実施例−3で得られた抗菌性組成物(無
水基準)の表面積100z2当りの銅量は0.27ミリ
モルであった。
表−5,抗菌性組成物(実施例−3) 表面積、w′、’J  殺菌金JE(Cl)、ミリモル
/100z’248       0.27 次に本発明のシリカゲルを母体とした抗菌性組成物グ)
抗菌力について述べる。
rLL聚A工滅11 下記め要旨に述べた方法で阻止帯の形成試験を行った8 ・被検物π(実施例=1および2で試作された抗菌性組
成物の乾燥品)を100mg′zl力濃度に懸濁しディ
スクにしみこませた3 培地は細菌についてはM uel ler H1nto
n培地。
真菌についてはサブロー寒天培地を使用した。
・被験菌は生理食塩水に108個’ylに浮遊させ、培
地に0.1wlコンラージ棒て分散させた。
被検ディスクをその上にはりっけた。
・判定−細菌類は、37″Cに18時間経過後に阻止帯
の有無を観察し、一方真菌類については、30℃で1週
間経過後に阻止帯形成の有無を観察した9表−6,抗菌
性の評価く阻止帯の形成〉Escheriebia  
coli    +       +S Laphyl
ococcus +        + P 5eudo翰onms aerug+nosa  + 十 r++ger              +    
    ++、阻止帯の形成有り 阻止帯の形成無し 試験結果を表−6に示した。本発明の実施例](殺菌金
属としてAg含有〉および2(殺菌金属としてAgおよ
びZn含有)て試作された抗菌性組成物はEscher
ichia coli、 S taphylococc
us aureusやP 5eudo輪onas ae
ruginosaの細菌に対して、またAspergi
llus flavusやAsprrgillus n
igerの真菌に対して抗菌力が認められ、何れの場合
も阻止帯の形成が確認された。表−4に記載したシリカ
ゲルは実施例−1の抗菌性組成物の試作に対して出発原
料として用いられたシリカゲルであり、これは無抗菌性
であり、表示したように、阻止帯の形成は見られなかっ
た。
形11匹E足 Aspergillus nigerまたはA 5pe
rBi l lus r 1avusの胞子懸濁液(7
05M、、、−ラl> 1 #I!を被検物質(実施例
−1,2および3て得られた抗菌性組成物の乾規晶)懸
濁液(500zy ′zR) 9 x/の中へ注入混釈
し、30℃で24時間作用させた3その0 、 ltl
をサブロー寒天培地に分散させ、30°Cて48時間後
に生存個数を測定して死滅率を求めた5 表〜7死滅率の測定 抗菌性組成物    死滅率(%) fIavus       nrger実施例−110
0100 実施例−2100100 実施例−39681 死滅率の測定結果を表−7に記載した。実施例1および
2で試作された本発明の抗菌性組成物はAspergi
llus flavusやAspergillus n
igerに対して死滅率は100%であり、真菌に対し
て優れた細菌力を示している。一方実施例−3で試作さ
れた抗菌性組成物は、表記のように、真菌に対して効果
を発揮する。
4〜8 び   における   の一 実施例4〜8及び比較例に記載された被検体については
、後述の方法により、抗菌力試験が行われて性能評価が
実施された。被検体が成型されてプレート状、フィルム
状またはシート状にある場合は、それの抗菌力試験は噴
霧法(スプレー法)により、一方被検体が繊維状(モノ
フィラメント)にある場合はシェークフラスコ法(繊維
製品衛生加工協議会の抗菌力の試験法)により抗菌力が
試験された。
(i)  細菌の菌液の調製−普通寒天培地で37℃で
18時間培養した試験菌体をリン酸緩衝液(J5M;p
H=7.2)に浮遊させて10”eel Is/ wl
の懸濁液を作成し、適時これを希釈して試験に供した。
(ii)  真菌の菌液の調製−ポテトデキストロース
寒天斜面培地で25℃で7日間培養した試験菌の分生子
を滅菌0.05%ポリソルベート80を含む生理食塩水
に浮遊させて10’cells/ ml、懸濁液を調製
し、適時これを希釈して試験に供した。
(竹)噴霧法による抗菌力試験−アルコール綿で洗浄し
た試験片(形状: 50X50zz;厚み約1.5zx
但しフィルムの場合は厚み30μs)の表面に菌液を一
定量噴霧し、35℃で所定時間保存した。測定に際して
は試験片上の菌を洗い出し、この洗い比し液について菌
数測定を行った。
(iv)  シェークフラスコ法による抗菌力試験−試
験片(モノフィラメント)Igをリン酸緩衝液70xl
入った200a+J!、容量の三角フラスコに入れ、こ
れに試験菌懸濁液を10’cel Is/ mlになる
ように加え、この三角フラスコを25゛±5℃で振とう
し、経時的に生菌数を測定した。
(v)  使用菌株−5taphylococcus 
aureus I F 0−12732; Esche
richia coli I F O−12734;A
spergillus niger  I F O−3
1125(vi)  培地(菌数測定用の培地)細菌:
 Mueller H1nton 2(B B L)真
菌ニー 5abouraud Dextrose Ag
1r(B B L)え1肚二上 本実施例は殺菌金属として銀を保持させた抗菌性組成物
を含有するポリ塩化ビニリデン(p V D C)成型
体の試作例とそれの抗菌力評価に間するものである。前
述の参考実施例−1で試作された殺菌金属として銀を含
む抗菌性組成物の乾燥品CAg=0.14ミリモル/1
00z”(無水の抗菌性組成物100y”基準);比表
面積324m”/ y (B E TのN2吸着法によ
る測定値)〕は粉砕機を用いて微粉末化された後、19
0°〜200℃で減圧加熱されて、水分は2?6以下に
除去された。上記の減圧加熱された微細粉末はPVDC
に添加されて前者の含有量が1.5%および3%になる
ように保持されてから混合された0次いで混合物は18
0℃付近に昇温されな後、同温度でさらに混合され均質
化され、引続き約20kg/cz2.Gで加圧成型され
て約100 X 100i+y(厚さ約1.5yy)の
形状に成型された。成型体は切断されて約50 X 5
0℃履(厚さ約1.5yt)の小試験片(PVDC−1
&2)に調製された。なは比較目的で抗菌性組成物を含
有しない、空試験用のPVDC成型体く約100x 1
00zz;厚さ1.5yy)が、前記に準じて試作され
、これは切断されて小試験片(PVDC−BL:約50
 X 50tz ;厚さ1.5zz)に調製された5、
 本例で試作された試験片を用いて、噴霧法による抗菌
力試験が実施され、表−8記載の結果が得られた。抗菌
性組成物1 、5 %および35!;含有するPVDC
ボリマー 表−8,噴霧法による抗菌力試験(実施例−4)組成物
は、それぞれPVDC−1および2検体に見られるよう
に、Escherichia eoliに対して優れた
殺菌力を示しており、両検体使用時は5時間の経過時点
て菌数は0て完全に死滅している。
方P V D C−B L <空試験用の検体)は、表
記のよらに、抗菌力を全く示していない。次に真菌のA
 spergillus nigerに対する試験にお
いて、PVDC−2検体は5時間の経過時点て菌数は7
.6X10個(検体1枚当りの菌数)に減少しており。
これは死滅率として9999°、9以上に相当しており
、さらに12時間杆経過は100%死滅している、一方
空試験用の検体PVDC−BLには全く抗菌力が見られ
ない、上述力抗菌試験よりも、本発明の抗菌性ポリマー
組成物は優れた抗菌〜殺菌力を示すことは明白である。
(1鰺ニジ 本実施例は殺菌金属として銀を保持させた抗菌性組成物
を含有するポリ塩化ビニル(PVC)成型体の試作例と
それの抗菌力評価に関するしのである 実施例−1て゛試作された殺菌金属として銀を含む抗菌
性組成物の乾燥品CAg=0.14ミリモル1oot’
(無水の抗菌性組成物]00y2基準)、比表面積32
41、’y(B E TのN、吸着法による測定値)〕
は粉砕機を用いて微粉末化された1Hzoo”〜210
″Cて減圧加熱されて水分は15°6以下に除去された
上記の減圧加熱された微細粉末はp X7 Cに添加さ
れて最絆的にPVCシートが調製された。即ちPVC(
チッソ株式会社二ボリットS1.−(汎用グレード;重
合度1000)) 100部に対して可塑剤DOP50
部が加えられ、さらに安定剤、ゲル化促進剤が少量加え
られた後、前記の抗菌性組成物の微粉末が、混合物中で
2%および3%になるように添加された。次いで混合物
は140°〜150°Cに加熱され、ミキシングロール
を用いて錬り込み(Kneading)が行われて均質
化された。次いで混き物は厚さ約15屑肩のシート状に
成型された。
前記のPVC成形体は切断され、抗菌デスl−用のPV
C−]&2試験片(約50〉で501FJF: Hさ]
、5zz>に調製された。これを使用して噴霧法による
抗菌力の評価試験が実施された、なは比較的で抗菌性組
成物を含有し、ない空試験用のP V Cシートが、前
記の抗菌性p V (”J’、、、シート試作に準じて
試作された、これは切断されてPVC>BL小試験片(
約50 ” 50xx ;厚さ1.5yy)とされた、
これを用いて前記間柱tこ、噴霧による試験が実施され
た。
PVC−125taphylococcus 3.9x
aureus      10’   O0PVC−B
L         −713,6〉   1.8 ×
   1.1 ×1.0’   10’   10’ 組成物を2′35および3 %含有するそれぞれPVC
lおよびpyC2検体は、細菌5taphy Ioco
ccusaureuSに対して、6時間の経過時点て、
何tしも菌数はOであり、完全に死滅させることが確認
、された3なは空試験用のPVC>BL検体は、前記の
細菌に対して、抗菌力を全く示さなu’l、LJ、上の
抗菌力試験よりも本発明の抗菌性組成物を含有して成る
PVCポリマー組成物は顕著な殺菌力を示すことは明ら
かである。
実1ゴi二J− 本実施例は殺菌金属として銀および亜鉛を複合させた抗
菌性組成物を含有するPP (ポリプロピレン)フィル
ムの試作例に関するものである。
実施例−2で得られた殺菌金属とし、て銀および亜鉛を
含有してなる抗菌性組成物の乾燥品(Ag=0.11ミ
リモル/100y2. Zn=0.04ミリモル/10
0z2(無水の抗菌性組成物100t2基準);比表面
積319*2/ g(B E TのN2吸着法による測
定値)〕は粉砕機を用いて微細化された後、約200℃
で減圧加熱されて含水率は1.5%以下になるようにさ
れた。前述の処理をされた抗菌性組成物の微粉末はPP
(チッソ(株)A 4141:]と混合され、前者の混
合物中の含有量が1.5%および2.5%になるように
保持された。次いで該混合物はシリンダーの温度を21
0゛〜220℃、ダイス出口のそれを約220℃に保持
し、またスクリューの回転数を25rp+*に保ってイ
ンフレーション成型法により厚さ30μlのフィルムに
成型された。このPPフィルムは切断されて、小試験片
(PP−1&2:約50 X 50iv ;厚さ30μ
ml)とされ、抗菌力試験が行われた。なは比較目的で
抗菌性組成物を含有しない空試験用のPPフィルム(厚
さ30μ層)が、前記に準じて試作された。これは切断
されてPP−BL小試験片(約50X50zz;厚さ3
0μl)とされ、これを用いて抗菌力試験が行われた。
表−10,噴霧法による抗菌力試WI(実施例−6)a
ureus         10’   0PP−2 2,57,6y 10’0O PP−BL−ノ17,9ン5.1・3.9〉10’  
 10’   10’ 抗菌力の試験結果を表−10に示したが、抗菌性組成物
を1.5%および2.5%含有するそれぞれPP1およ
びPP−2フィルム検体使用時は、細菌S taphy
loeoeeus aureusに対して、12時間の
経過時点で、何れも菌数は0であり、これらの検体は優
れた殺菌力を示すことが確認された。−万全試験用のP
P−BLフィルム検体は、前記の細菌に対して、抗菌力
を全く示さない。以上の抗菌力試験よりも本発明の抗菌
性組成物を含有して成るPPポリマー組成物(フィルム
)は頴著な殺菌力を示すことは明らかである。
東1ば4二1− 本実施例は殺菌金属として銀および亜鉛を複きさせた抗
菌性組成物を含有するHDPE (高密度ポリエチレン
)モノフィラメント(繊維状)の試作例に関するもので
ある。
HDPEとしてはショウレックスF 5012 M(M
、1.1゜2)を用い、一方抗菌性組成物としては実施
例−2で得られた殺菌金属として銀および亜鉛を含む抗
菌性組成物の乾燥品(Ag=0.11ミリモル/100
y”、Zn=0.04ミリモル/10Gm2(無水の抗
菌性組成物100t’基準);比表面積31912/’
II(BETnN、吸着法による測定値)〕はジェット
(JET)粉砕機を用いて平均粒子径15μmに微細化
された0次いで、これは約210℃で減圧加熱されて、
その中の水分は1.5%以下になるように調節された。
前記の処理を経た抗菌性組成物の微粉末はHDPEに添
加され、得られた混合物中の前者の含有量は15%およ
び3%(無水基準)になるように調整された。次に該混
合物は押出成型(成型粂件:温度225℃±5°C:圧
力約10OA!?/CJI2. G ;滞留時間10〜
.12分:能力1.5Ag/l+r; スクリュー20
rpm ;押出機のスクリューの長さ(L)と直径(D
)の比L 、、/ D≧25)されて抗菌性を有するポ
リマー組成物(HDPEモノフィラメント)が試作され
た。
上記のモノフィラメントは約10倍に延伸されて約40
0デニールのモノフィラメント(HDPE−1&2)と
された。
得られたモノフィラメント(約400デニール)の物性
は満足すべきもめてあり、充分な強度を示した、このモ
ノフィラメント(HDPE−1&2>19を使用して、
既述のシェークフラスコ法により抗菌力試験が実施され
た。
表−11,シェークフラスコ法による抗菌力試験(実施
例HDPE−1 1,5Escherichia  5.3×coli 
       10’ HDPE−2 7,8× 04 HDPE−BL 1)7.3−7.OY6.8× 10’    10’   10’ n+ger    10’   10 FIDPE−BL 3.4×  3.1× 10’    10’ 2.6> 04 抗菌力の試験結果を表−11に示したが、抗菌性組成物
を1.5%および3!!6含有するそれぞれHD P 
E −1およびHDPE−2モノフィラメント検体使用
時は細菌Escherichia coliに対して、
6時間の経過時点で、何れも菌数は0であり、これらの
検体は優れた殺菌力を有することが確認された。一方空
試験用のHDPE−BL(抗菌性組成物無添加)モノフ
ィラメント検体は、前記の細菌に対して抗菌力を全く示
さない。次に抗菌性組7) 酸物を3%含有するHDPE−2モノフィラメント検体
使用時は、真菌Aspergillus nigerに
対して、6時間の経過時点で菌数は5.4y10個/m
lであり、これは死滅率として999%に相当する。さ
らに24時間の経過では菌は完全に死滅している。
一方空試験用のHDPE−BLモノフィラメント検体は
、前記の真菌に対して、抗菌力を全く示さない。以上の
抗菌力試験よりも本発明の抗菌性組成物を含有するH 
D P Eモノフィラメントは優れた殺菌力を示すこと
は明かである。
K族且二五− 本実施例は殺菌金属として銀を保持させた抗菌性組成物
を含有するPS(ポリスチレン)成型体の試作例とそれ
の抗菌力評価に関するものである。
前述の実施例−1で得られた殺菌金属として銀を含む抗
菌性組成物の乾燥品i: Ag=0.14ミリモル/f
oot2(無水の抗菌性組成物100512基準);比
表面積324 w 2m2 g (B E TのN2吸
着法による測定値)〕は粉砕機を用いて微細化された後
、200°〜210℃に減圧加熱されて含水率は1.5
%以下になるよう調整された。前記の処理を経た微細粉
末はPSに添加されて、厚さ約1.51のPS成型体に
された。
即ち、前記の処理企された、抗菌性組成物の微粉末をP
S(デンカスチロールG D−1−301)に加え、得
られた混合物中の前者の含有量は0.70%になるよう
保持された。次いて前記混合物は165゜〜170°C
に昇温され、同温度でニーダ−(K neader)を
用いて熔融混合された、引続き熔融物は押出成型機を用
いて成型され厚さ約1.5zi+の成型体にされた。 
成型体は切断されて抗菌テスト用グ)小試験片P S 
−]、 (約50x50屑肩、Hさ約1.5sv)に調
製された。なは比較目的で、前記の成型法に準して、抗
菌性組成物と含有しない、空試験のための抗菌テスト用
の小試験片PS−BL(約50 Y 50zz ;厚さ
約1.5++a)が試作された。
表−12,噴霧法による抗菌力試験(実施例−8)0.
70% 5−BL Iノ5.3y5.Oy4.7.4.1×105 105
 10’   105 *比較例 比MM 本例は比較例に関するものである。本例に於ては抗菌性
ゼオライト(NaAgZ; Ag−3,95%(無水基
準):ZはA型ゼオライトの母体〕の微粉末とps(実
施例−8と同一品)を用い、NaAgZとして1.0%
含有するps成望体(厚さ1.5zy)が、実施例−8
と全く間柱な方法で試作された。成型体は切断されて抗
菌テスト用の小試験片PS−2(比較目的;約50 X
 50zy ;厚さ約1.5JIN)とされ、これを用
いて、実施例−8と同じ条件下で抗菌テストが実施され
た。
抗菌力の試験結果は表−12に記載されている。
抗菌性組成物0.70%を含むPS−1検体(実施例−
8)はE 5eher ich it co I iに
対して優れた殺菌力を示しており、菌数は6時間経過で
1.2X 102個/検体に減少しており、これは死滅
率99.98%に相当する。さらに12時間経過では前
記の細菌は100%死滅している。一方抗菌剤を含まぬ
PSBL検体(空試験用)は、前記の細菌に対して、全
く抗菌力は見られない。次に抗菌性ゼオライト1.0%
を含有するPS−2検体く比較例)は、E 5cher
ichia coliに対して殺菌力を示しており、菌
数の経時変化は6時間および122時間経過時点では、
表記のように、それぞれ7.6xlO’個/検体と5.
8X 102個、/検体である。前者の値は死滅率とし
て85.1%に、また後者の値は死滅率として99.9
%に相当する。PS−1とPS−2検体の菌数の経時変
化を比較すれば、前者の方が後者の検体より、優れた抗
菌力を発揮していることは明白である。
抗菌性組成物0.7%を含有するPS−1検体〈実施例
−8)中のAg含有量は0.034%であり、一方抗菌
性ゼオライド1.0%を含有するPS−2検体く比較例
)のAg含有量は0 、039%である。前者より後者
の検体の方が録音量は若干高いのにかかわらず抗菌力の
点から見ればPS−1検体(実施例8)の方がPS−2
検体(比較例)より優れている。
かかる抗菌効果の差異はポリマーに抗菌剤として添加さ
れた抗菌性組成物と抗菌性ゼオライトの構造面の根本的
差異にもとづくものと、−考される。
例えば母体中に構成される細孔や殺菌金属の分布の差異
にもとづいて、両者間では抗菌効果の差異を生ずる(前
述の抗菌性組成物を含有してなるポリマー組成物の特徴
と効果の要約参照)。実施例8で使用された抗菌性組成
物を含むPS検体中の銀含有量は、既述のように、o、
o34qgである。
本テストに使用された抗菌性組成物中の銀はシリカゲル
母体に均一に分布しているのではなく、シリカゲルの無
数の細孔(抗菌性ゼオライトの細孔より、遥かに大)表
面にイオン結合されて分布しており、これは0.14ミ
リモル、/100+2に達している9一方比較例に使用
されたNaAgZ(細孔4人)はPS中にAgとして0
.039%含まれている。このNaAg、Z中のAgは
、ゼオライト母体に、本発明で使用した抗菌性組成物と
全く異なり、均一に分布されている。ポリマー中の銀含
有量は、実施例8では0.034%であるが、これはシ
リカゲル細好の活性表面に分布されている。一方比較例
では銀含有量はポリマー中0.039%であり、両者検
体では銀含有量の差異は僅がである。但し実施例8で使
用された抗菌性組成物中の銀は、前述のように細孔の活
性表面にのみ分布しているので、殺菌に有効な銀はNa
AgZ中の銀より多く、実質的な殺菌金属の利用率は比
較例−例に使用されたNaA gZ中のAgよりも遥か
に高い。既述したような理由にもとづいて、解離してい
る殺菌性金属イオンの拡散は、本抗菌性組成物の細孔内
の方が抗菌性ゼオライトの細孔内よりも迅速に行われて
菌と接触する。従って殺菌効率は前者の組成物の方が後
者の抗菌性ゼオライトより高くなるはづである。表−1
2の結果は上記の事実を裏付けしている。
天11阻」− 本実施例は殺菌金属として銀を保持した水性系用の抗菌
性組成物の調製例に関するものである。
シリカゲルとしては西尾工業く株)の破砕型シリカゲル
(表面積450y2.、’!?;細孔径75A;細孔容
積0.8cz”/y;粒子径30〜60メツシユ)約t
、S*、、に対して31の水が添加された。混合液は約
600rpmで撹拌されて均質V)スラリー液とさtと
た後、これに約0.4N NaOH溶液を徐々に加えて
、!&終的にスラリー液のp、Hが95〜10になるよ
うに調節された。次にスラリー液に対して、N a A
 l○、約659を31の水に溶解させた溶液が添加さ
れた後、スラリー混合液は25°±1℃の温度で約11
時間に亘り600rpmで撹拌された。撹拌終了後、混
合液は濾過され、得られた固相は水洗されて過剰のアル
カリや未反応のN a A I O2が除去された。こ
の場合の水洗時のpHは9付近に保持された。前記の同
相に対して約0.69M硝酸銀溶液が添加された後、得
られな混き液は温度25°±1℃にて、約8時間に亘り
600rpmて連続撹拌された。反応終了後、沢過され
、次いで固相は水洗されて固相に存在する過剰の銀イオ
ンは除去された。水洗品は100°〜110℃で乾燥さ
れて本発明の銀を保持した水性系用の抗菌性組成物の乾
燥品が調製された。
実施例−9で調製された水性系用の抗菌性組成物の表面
積および細孔容積は、それぞれ328i”、/l?(F
IETのN、吸着法)と0.73cw3.’gであった
。また銀の定量値は513%(無水基準)であった。本
実施例で得られた水性系用の抗菌性組成物(無水基準)
の表面積100m2当りの銀量は、表−13に記載した
ように、0145ミリモルであった。
表−13,水性系用の抗菌性組成物(実施例−9〉細孔
容積、cw/g表面積、27g銀、ミリモル/100+
y20.73    328      0.145次
に実施例−って試作された水性系用の抗菌性組成物の抗
菌〜殺菌力を試験するために下水道を水で希釈して下記
のモデル廃水が調製された。
モテルIN水−1:COD=58zg#’;大腸菌数3
.1=1059/ylモデル廃水−2:C0D= 9b
+y/1;大腸菌数4.6×105個/署I(COD 
=Chemieal  oxygen demand)
化学的酸素要求量 実施例−9で試作された水性系用の抗菌性組成物の乾燥
品4gをモデル廃水−1(500Mf)に入れた。
またモデル廃水−2(500z1)に対しては実施例9
で試作された水系の抗菌性組成物の乾燥品62が投入さ
れた。次いでモデル廃水−1及び2は20゜〜25℃で
500rpmで10時間に亘り撹拌された。上記の操作
終了後、常法により廃水中の大腸菌の死滅率が測定され
た。
上記のモデル廃水−1及び2を用いた試験に於ては、大
腸菌の死滅率は何れも100%であり、本発明の水性系
用の抗菌性組成物は優れた殺菌力を発揮することが判明
した。
本発明の水性系用の抗菌性組成物の耐水性と殺菌力の保
持能を確認するため、実施例−9で試作された抗菌性組
成物を用いて下記の試験が行われた。
実施例−9の本発明の水性系用の抗菌性組成物的20g
(乾燥品;粒子径30〜60メツシユ)を内径22*z
のガラス製カーラム(小イオン交換塔〉に入れた後、こ
れに水を注入し逆洗して抗菌性組成物の均一充填を行っ
て組成物床を調製した。これに水道水(Ca”=17p
pm:  Mg”=6.9ppw;C1=33ppm;
  p86.7)を30±1.5y17/minの流速
で通水して本組成物の耐水性と抗菌〜殺菌力保持能に関
する試験が実施された。通水試験に際してはカーラムの
底部よりの流出液量が、一定量(表−14記載)に達し
た時に流出液の一部を採水し、原子吸光法により銀濃度
を測定した。
表−149通水試験 流出液量、l   流出液中の銀、ppblo    
     5 30        6 05 004 007 006 006 表−14に示したように、流出液中の銀量は4〜71)
l)bの範囲にあって、極めて微量であり、満足すべき
結果が得られた。なは通水時、本組成物の形状破損、2
粍劣化は認められず、耐水性も優れていることが判明し
た。
前述の5001の通水試験を終了後、使用済みの抗水性
組成物はカーラムより取り出され、それの抗菌〜殺菌力
保持の持続性を確認するために、真菌、Aspergi
llus nigerを用いて死滅率の測定が行われた
。 Aspergillus nigerの胞子懸濁液
(〜、10”個、’ m Q )の11を被検物質(使
用済みの本発明の抗菌性組成物)の懸濁液(300す、
’zl)9 weの中I\注入混釈して、24時間に亘
って30°Cに保持した。これの0.1ynをサブロー
寒天培地に分散させて、30 ”Cにて48時間保持後
に、生存個数を測定し死滅率を算出した。上記の試験に
より、Aspergillus nl)(erの死滅率
は100%であることが確認された。かかる試験よりも
、本発明の水性系用の抗菌性組成物の抗菌〜殺菌効果は
大てあり、水中に於ても効果は長期間発揮されることは
明らかである。
手続補正書 捌 紙) 平成3年/月J0日 1、事件の表示 平成2年特許願第47856号 2、発明の名称 シリカゲルを母体とした抗菌性組成物 (外1名) 4、代 理  人 5、補正の対象 明細書の[特許請求の範囲]と[発明の詳細な説明]の
欄1、特許請求の範囲を以下に訂正する。
r  1.  シリカゲルの表面に、殺菌作用を有する
金属イオンを含むアルミノ珪酸塩の捉■立皮膜を有する
ことを特徴とする抗菌性組成物。
2、 少なくとも0.3cm″/ gの細孔容積と、少
なくとも100m2/gの、比表面積を有することを特
徴とする第1項記載の抗菌性組成物。
3、 殺菌作用を有する金属イオンの総量が、無水の抗
菌性組成物の表面積100m”当たり、少なくとも0.
003ミリモル存在することを特徴とする請求項1また
は2に記載の抗菌性組成物。
4、 殺菌作用を有する金属イオンが、銀、銅、亜鉛、
水銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウムおよびクロムから
なる群より選ばれた金属のイオンであることを特徴とす
る請求項1ないし3のいずれかに記載の抗菌性組成物。
5、請求項1から4のいずれか1項に記載の抗菌性組成
物とポリマーから主としてなる抗菌性ポリマー組成物。
6、 抗菌性組成物を、ポリマー組成物全体に対し0.
01−20重量%含むことを特徴とす請求項5記載の抗
菌性ポリマー組成物。
7、 シリカゲルを、アルカリ溶液とアルミン酸塩溶液
で化学処理してイオン交換可能な金属を含むアルミノ珪
酸塩の皮膜を細孔の活性表面に、実質的に、形成せしめ
る工程、および該皮膜を殺菌作用を有する1種又は2種
以上の金属イオンを含む塩類溶液で処理して殺菌性の金
属イオンをアルミノ珪酸塩の皮膜中にイオン交換により
担持土量工程を含むシリカゲ ルを母体とした抗菌性組成物の製造方法。
8、 シリカゲルの表面に、銀および亜鉛からなる群よ
り選ばれた少くとも1種の殺菌性金属のイオンを含むア
ルミノ珪酸塩のユに皮膜を有することを特徴とする水性
系用の抗菌性組成物。
9、 銀の総量が、無水の抗菌性組成物の表面積10h
”当り、少くとも0.0003ミリモル存在することを
特徴とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物。
10、1!および亜鉛の総量が、無水の抗菌性組成物の
表面積1001当り、それぞれ少くとも0.0002ミ
リモルと少くとも0.02ミリモル存在することを特徴
とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物。
11、亜鉛の総量が、無水の抗菌性組成物の表面積10
0m2当り、少くとも0.08ミリモル存在することを
特徴とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物。
」 2゜ 明細書の以下の箇所を下記のように訂正する。
■ 仔 訂 正 前 訂 正 後 下5 表面 表面(細孔表面) 下4 皮膜 抗菌性及腰 7 下7 目地材 目地材、 3 silicagel silica  gel 8 除湿 除湿、 8 下7 破損 破損 1 9.5 〜11 9.5 〜12.5 1 下12 0.75ff1 0.75c翔3 2 下2 であり、 であり、細孔容積は 0.67cm37gであり、 5 0.05g 0.005g 2 される される。
5 05 06 2 l AgC1゜ Ag(JO。
5 下1 若干 わずかに 2 3 塩 塩、 3 細菌力 殺菌力 2 下1 ンリカ シリカゲル 5 参考実施例 実施例 1 下6 抗菌力は 抗菌〜殺菌力は非常 に 9 下6 比較的 比較目的 63表13の項目 細孔容積cm/g 細孔容積cm”/g 3゜ 明細書の以下の箇所に 「表面積」 とあるを r比 表面積」 と訂正する。
酉 汀 表13中の項目名 −5( 5、明細書第36頁第4行から第12打金部を以下に訂
正する。
rている。すなわち、10分間の経過時点の生菌数は、
前者は1.lX10−個/−(死滅率として80.36
%)であり、後者では、著しい菌の減少が認められ、生
菌数は8.9X103個/d(死滅率として99.84
%)である。次に表−4に示した5taphyloco
ccusaureusを用いた試験において、抗菌性ゼ
オライト使用時の生菌数は30分の経過時点で6.8 
X 10’個/−(死滅率として95.47%)であり
、−力木発明の抗菌性組成物を使用時には、IO分経過
時点で5.2X10個/dであり、はぼ完全死滅に近く
、15分経過では菌は100%死滅した結果が得られた
表−4は5taphylococcus aureus
の苗減少速度は本剤の方が公知の抗菌性ゼオライト使用
時よりもはるかに大であることを明らかに示している。
j6、明細書第37頁最下行と同第38頁第1行の全部
を以下に訂正する。
「 散速度が遅くなったり、また解離した金属イオンの
拡散が遅くなり、菌と抗菌金属との接触に時間を要した
り、 または両者の接触が不可能となる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリカゲルの表面に、殺菌作用を有する金属イオン
    を含むアルミノ珪酸塩の皮膜を有することを特徴とする
    抗菌性組成物。 2、少なくとも0.3cm^3/gの細孔容積と、少な
    くとも100m^2/gの表面積を有することを特徴と
    する第1項記載の抗菌性組成物。 3、殺菌作用を有する金属イオンの総量が、無水の抗菌
    性組成物の表面積100m^2当たり、少なくとも0.
    003ミリモル存在することを特徴とする請求項1また
    は2に記載の抗菌性組成物。 4、殺菌作用を有する金属イオンが、銀、銅、亜鉛、水
    銀、錫、鉛、ビスマス、カドミウムおよびクロムからな
    る群より選ばれた金属のイオンであることを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の抗菌性組成物。 5、請求項1から4のいずれか1項に記載の抗菌性組成
    物とポリマーから主としてなる抗菌性ポリマー組成物。 6、抗菌性組成物を、ポリマー組成物全体に対し0.0
    1−20重量%含むことを特徴とする請求項5記載の抗
    菌性ポリマー組成物。 7、シリカゲルを、アルカリ溶液とアルミン酸塩溶液で
    化学処理してイオン交換可能な金属を含むアルミノ珪酸
    塩の皮膜を細孔の活性表面に、実質的に、形成せしめる
    工程、および該皮膜を殺菌作用を有する1種又は2種以
    上の金属イオンを含む塩類溶液で処理して殺菌性の金属
    イオンをアルミノ珪酸塩の皮膜中にイオン交換により担
    持せしめる工程を含むシリカゲルを母体とした抗菌性組
    成物の製造方法。 8、シリカゲルの表面に、銀および亜鉛からなる群より
    選ばれた少くとも1種の殺菌性金属のイオンを含むアル
    ミノ珪酸塩の皮膜を有することを特徴とする水性系用の
    抗菌性組成物。 9、銀の総量が、無水の抗菌性組成物の表面積100m
    ^2当り、少くとも0.0003ミリモル存在すること
    を特徴とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物
    。 10、銀および亜鉛の総量が、無水の抗菌性組成物の表
    面積100m^2当り、それぞれ少くとも0.0002
    ミリモルと少くとも0.02ミリモル存在することを特
    徴とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物。 11、亜鉛の総量が、無水の抗菌性組成物の表面積10
    0m^2当り、少くとも0.08ミリモル存在すること
    を特徴とする請求項8に記載の水性系用の抗菌性組成物
JP2047856A 1990-02-28 1990-02-28 シリカゲルを母体とした抗菌性組生物 Expired - Fee Related JPH0639368B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047856A JPH0639368B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 シリカゲルを母体とした抗菌性組生物
EP91301660A EP0444939B1 (en) 1990-02-28 1991-02-28 Antimicrobial composition
CA002037314A CA2037314C (en) 1990-02-28 1991-02-28 Antimicrobial composition
AU71995/91A AU631971B2 (en) 1990-02-28 1991-02-28 Antimicrobial composition
DE69109351T DE69109351T2 (de) 1990-02-28 1991-02-28 Antimikrobielle Zusammensetzung.
US07/662,040 US5244667A (en) 1990-02-28 1991-02-28 Silica-gel based antimicrobial composition having an antimicrobial coat of aluminosilicate on the surface of silica gel
US08/061,685 US5413789A (en) 1990-02-28 1993-05-17 Antimicrobial composition of aluminosilicate coated silica gel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2047856A JPH0639368B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 シリカゲルを母体とした抗菌性組生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03252308A true JPH03252308A (ja) 1991-11-11
JPH0639368B2 JPH0639368B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12787014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047856A Expired - Fee Related JPH0639368B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 シリカゲルを母体とした抗菌性組生物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5244667A (ja)
EP (1) EP0444939B1 (ja)
JP (1) JPH0639368B2 (ja)
AU (1) AU631971B2 (ja)
CA (1) CA2037314C (ja)
DE (1) DE69109351T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155702A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Y K F:Kk シリカゲルによる切花の鮮度保持方法および切花の鮮度保持剤
JPH08268820A (ja) * 1995-03-14 1996-10-15 Johnson Matthey Plc 殺菌組成物
JP2009051895A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Niigata Univ 抗菌性発泡樹脂
JP2015530245A (ja) * 2012-09-26 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティング可能な組成物、防汚性組成物、防汚性物品、及びこれらを製造する方法
JP2016500654A (ja) * 2012-09-26 2016-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティング可能な組成物、抗菌性組成物、抗菌性物品、及びそれらの作製方法
JP2016504263A (ja) * 2013-01-08 2016-02-12 ケイエムティーアール カンパニー,リミテッド スーパーオキシド生成組成物の製造方法及びこの方法によって製造されたスーパーオキシド生成組成物
JP2019537593A (ja) * 2016-11-03 2019-12-26 エスダブリューアイエムシー・エルエルシー 塗料用および仕上げ材料用の抗微生物剤
JP2020050565A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 シリカの洗浄方法
JP2020063172A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 太平洋セメント株式会社 シリカの精製方法、およびシリカ粒子

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699258B2 (ja) * 1991-03-22 1994-12-07 株式会社萩原技研 耐熱・耐候性抗菌性組成物
KR0148491B1 (ko) * 1991-05-30 1998-11-02 강진구 탈취제
FR2694011B1 (fr) * 1992-07-21 1994-09-30 Oreal Matériau synthétique polymère ayant une action antiseptique et/ou antioxydante et procédé de fabrication dudit matériau.
EP0588601A1 (en) * 1992-09-16 1994-03-23 Tokuyama Corporation Fungicide and its use
EP0606762B1 (en) * 1992-12-25 1998-08-05 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Antibacterial resin composition
JP2860951B2 (ja) * 1995-01-12 1999-02-24 株式会社萩原技研 抗菌性ポリマー組成物
JP2770264B2 (ja) * 1995-01-12 1998-06-25 株式会社萩原技研 結晶性抗菌性組成物
US5939087A (en) * 1995-03-14 1999-08-17 Hagiwara Research Corporation Antimicrobial polymer composition
JP3038133B2 (ja) * 1995-03-14 2000-05-08 株式会社萩原技研 抗菌性樹脂組成物
US5532291A (en) * 1995-05-16 1996-07-02 Betco Corporation Coating composition and processes therefor
FR2738555B1 (fr) * 1995-09-13 1998-08-21 Sofab Perfectionnements apportes a un dispositif de distribution pour produit ophtalmologique
US6156329A (en) * 1995-10-24 2000-12-05 Ames Goldsmith Corporation Stripped spent silver catalysts and novel uses thereof
DE19638549A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Zimmer Ag Zeolith-Katalysator zur Polykondensation von Polyester
AU754270B2 (en) 1997-10-20 2002-11-07 Sanofi Pasteur Biologics, Llc Passive immunization against clostridium difficile disease
US6087432A (en) * 1998-07-31 2000-07-11 The Ohio State University Research Foundation Particle engineering for toughened polyimide-matrix composites
US20020009478A1 (en) * 1998-08-24 2002-01-24 Douglas Joseph Dobrozsi Oral liquid mucoadhesive compositions
US6319513B1 (en) 1998-08-24 2001-11-20 The Procter & Gamble Company Oral liquid mucoadhesive compounds
US6248342B1 (en) * 1998-09-29 2001-06-19 Agion Technologies, Llc Antibiotic high-pressure laminates
US6596401B1 (en) 1998-11-10 2003-07-22 C. R. Bard Inc. Silane copolymer compositions containing active agents
US6585767B1 (en) 1998-11-23 2003-07-01 Agion Technologies, Inc. Antimicrobial suturing ring for heart valve
US6296863B1 (en) 1998-11-23 2001-10-02 Agion Technologies, Llc Antimicrobial fabric and medical graft of the fabric
US6436422B1 (en) 1998-11-23 2002-08-20 Agion Technologies L.L.C. Antibiotic hydrophilic polymer coating
US6723428B1 (en) 1999-05-27 2004-04-20 Foss Manufacturing Co., Inc. Anti-microbial fiber and fibrous products
US6383273B1 (en) 1999-08-12 2002-05-07 Apyron Technologies, Incorporated Compositions containing a biocidal compound or an adsorbent and/or catalyst compound and methods of making and using therefor
DE19956398A1 (de) * 1999-11-24 2001-06-13 Hahl Filaments Gmbh & Co Kg Monofile Kunstfaser
SE515612E (sv) * 1999-12-09 2009-02-26 Proflute Ab Bakteriostatiskt fuktutbyteselement och förfarande för framställning därav
US6579539B2 (en) 1999-12-22 2003-06-17 C. R. Bard, Inc. Dual mode antimicrobial compositions
US6500490B1 (en) * 2000-03-23 2002-12-31 Honeywell International Inc. Hydrophilic zeolite coating
IT1318471B1 (it) * 2000-04-18 2003-08-25 Perstorp Chemitec S P A Masse da stampaggio ureiche con attivita' antisettica.
AU2001288317A1 (en) 2000-08-30 2002-03-13 Agion Technologies, Llc Bi-laminar, hyaluronan coatings with silver-based anti-microbial properties
AU2002213805A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-22 Intech Thuringen Gmbh Material used for producing products having disinfecting and/or antifungal properties
US7157614B1 (en) 2000-12-21 2007-01-02 Fountainhead, Llc Treatment devices providing targeted antimicrobial action
US7151139B2 (en) * 2001-04-23 2006-12-19 Massachusetts Institute Of Technology Antimicrobial polymeric surfaces
US9089407B2 (en) 2001-04-23 2015-07-28 Massachusetts Institute Of Technology Antibacterial coatings that inhibit biofilm formation on implants
FR2832998B1 (fr) * 2001-12-03 2004-01-16 Eastman Kodak Co Procede de preparation d'un nouveau materiau composite a efficacite amelioree et ledit nouveau materiau composite
JP4633471B2 (ja) * 2002-12-19 2011-02-16 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 補強アルミノシリケートに基づくタイヤゴム組成物
WO2004063099A1 (de) * 2003-01-09 2004-07-29 Uvr-Fia Gmbh Verfahrensentwicklung Umweltschutztechnik Recycling Kaltkeramik
WO2004073400A2 (de) * 2003-02-19 2004-09-02 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mit einer silberhaltigen schicht überzogenes anorganisches trägermaterial
US8227365B2 (en) 2005-06-08 2012-07-24 Ramachandran Nageswaran Biocidal ceramic compositions, methods and articles of manufacture
US8124169B2 (en) * 2005-12-14 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Antimicrobial coating system
US9247736B2 (en) * 2005-12-14 2016-02-02 3M Innovative Properties Company Antimicrobial adhesive films
US20070286878A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Harruna Issifu I Removable films for sanitizing substrates and methods of use thereof
EP2084234A2 (en) * 2006-11-08 2009-08-05 Massachusetts Institute of Technology Polymeric coatings that inactivate viruses and bacteria
EP2108022A2 (en) * 2007-01-23 2009-10-14 PQ Silicas UK Limited Aqueous compositions, precursor systems and application systems
WO2008157323A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 3M Innovative Properties Company Antimicrobial film-forming composition, antimicrobial film, and method of verifying the presence of an antimicrobial film
KR101513754B1 (ko) 2007-08-30 2015-04-21 솔베이(소시에떼아노님) 촉매지지체 및 그 제조방법
US20090130160A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Fiber Innovation Technology, Inc. Fiber for wound dressing
CN102040828A (zh) * 2009-10-26 2011-05-04 杜邦兴达(无锡)单丝有限公司 抗菌组合物、抗菌刷丝及它们的制备方法
EP2338461A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-29 Dupont Polymer Powders Switzerland Sarl Colored micronized spherical polymer powder and cosmetic composition thereof
US20120006223A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Zodiac Pool Systems, Inc. Antifouling surfaces and methods for production thereof
WO2012088758A1 (en) 2010-12-27 2012-07-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Inorganic gel for controlled releasing of fragrance and disinfectant
US20140017335A1 (en) 2011-02-07 2014-01-16 Evonik Röhm Gmbh Method for manufacturing antimicrobial acrylic materials
TW201245050A (en) * 2011-05-06 2012-11-16 Nat Univ Chung Hsing Method of using nanosilica platelets to control water body eutrophication
WO2015050560A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 3M Innovative Properties Company Coatable composition, antistatic composition, antistatic articles, and methods of making the same
KR102401730B1 (ko) 2015-04-01 2022-05-26 킴벌리-클라크 월드와이드, 인크. 그람 음성 박테리아 포획용 섬유 기재
BR112018072236A2 (pt) * 2016-05-26 2019-02-12 Kimberly Clark Co método de inibir micróbios de se ligarem a uma superfície, composição antiaderente para impedir a ligação de micróbios a uma superfície, e, lenço para inibir a fixação de micróbios a uma superfície.
KR101876145B1 (ko) * 2017-11-21 2018-07-06 강은영 약제 방출속도 제어용 담체 제조방법
US11512818B2 (en) 2020-07-10 2022-11-29 Junming Ding Multi-mode portable lighting device with novel battery charging unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270221A (ja) * 1985-08-23 1987-03-31 Zenji Hagiwara 抗菌剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1920492A (en) * 1925-02-18 1933-08-01 Heyden Chem Fab Therapeutic silica compounds and method of making the same
US2885366A (en) * 1956-06-28 1959-05-05 Du Pont Product comprising a skin of dense, hydrated amorphous silica bound upon a core of another solid material and process of making same
US3159536A (en) * 1960-04-22 1964-12-01 Monsanto Co Hydrophobic siliceous insecticidal compositions
JPS59133235A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Kanebo Ltd 殺菌性ポリマー組成物及びその製造法
EP0235431B1 (en) * 1985-08-23 1994-06-22 Hagiwara Research Corporation Amorphous aluminosilicate & process for producing the same
GB8616294D0 (en) * 1986-07-03 1986-08-13 Johnson Matthey Plc Antimicrobial compositions
JPS6323960A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Zenji Hagiwara 非晶質アルミノ珪酸塩粒子を含有する高分子体及びその製造方法
GB8713263D0 (en) * 1987-06-05 1987-07-08 Unilever Plc Spheroidal silica
JPH0699258B2 (ja) * 1991-03-22 1994-12-07 株式会社萩原技研 耐熱・耐候性抗菌性組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270221A (ja) * 1985-08-23 1987-03-31 Zenji Hagiwara 抗菌剤

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155702A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Y K F:Kk シリカゲルによる切花の鮮度保持方法および切花の鮮度保持剤
JPH08268820A (ja) * 1995-03-14 1996-10-15 Johnson Matthey Plc 殺菌組成物
JP2009051895A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Niigata Univ 抗菌性発泡樹脂
JP2015530245A (ja) * 2012-09-26 2015-10-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティング可能な組成物、防汚性組成物、防汚性物品、及びこれらを製造する方法
JP2016500654A (ja) * 2012-09-26 2016-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コーティング可能な組成物、抗菌性組成物、抗菌性物品、及びそれらの作製方法
JP2016504263A (ja) * 2013-01-08 2016-02-12 ケイエムティーアール カンパニー,リミテッド スーパーオキシド生成組成物の製造方法及びこの方法によって製造されたスーパーオキシド生成組成物
JP2019537593A (ja) * 2016-11-03 2019-12-26 エスダブリューアイエムシー・エルエルシー 塗料用および仕上げ材料用の抗微生物剤
US11634594B2 (en) 2016-11-03 2023-04-25 Swimc Llc Antimicrobial agent for coatings and finishes
JP2020050565A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 太平洋セメント株式会社 シリカの洗浄方法
JP2020063172A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 太平洋セメント株式会社 シリカの精製方法、およびシリカ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
US5244667A (en) 1993-09-14
US5413789A (en) 1995-05-09
CA2037314C (en) 2000-01-11
EP0444939B1 (en) 1995-05-03
EP0444939A1 (en) 1991-09-04
JPH0639368B2 (ja) 1994-05-25
DE69109351D1 (de) 1995-06-08
CA2037314A1 (en) 1991-08-29
AU7199591A (en) 1991-08-29
AU631971B2 (en) 1992-12-10
DE69109351T2 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03252308A (ja) シリカゲルを母体とした抗菌性組生物
EP0253663B1 (en) Polymer containing amorphous aluminosilicate particles and process for producing the same
US5827524A (en) Antimicrobial polymer composition
CA2171379C (en) Antimicrobial polymer composition
JPH01316303A (ja) 水系殺菌材
KR100587465B1 (ko) 은 담지 무기계 항균제 및 이를 함유한 열가소성 수지 마스터배치
EP0552151B1 (en) Antimicrobial hydrogels
US5298252A (en) Antimicrobial composition having resistance to heat and weathers
JP2784240B2 (ja) アルミナを母体とする抗菌性組成物
JPH0380814B2 (ja)
JPS61136530A (ja) ゼオライト系固体粒子含有高分子成形体の処理方法
JP3300085B2 (ja) 吸着性組成物およびその製造法
JPH03242317A (ja) 合成ゼオライトをイオン交換すると共に安定化する方法
JPH04145007A (ja) 抗菌性樹脂組成物およびその製造方法
JPH08113729A (ja) 抗菌性組成物およびその製造方法
JP3386862B2 (ja) 吸着性組成物およびその製造法
JPH0372102B2 (ja)
JPH03294373A (ja) 抗菌・防カビ性の塗料組成物
JPH03193701A (ja) 抗菌性樹脂組成物
JPS63260810A (ja) 殺菌性ゼオライト組成物及びその製造法
JPH0132254B2 (ja)
JP3084340B2 (ja) 抗菌剤組成物
JPH0699174B2 (ja) 防カビならびに抗菌性を有する目地材組成物
CN115197527A (zh) 一种银离子二氧化钛/l型分子筛抗菌塑料的制备方法
JPH0782110A (ja) Mrsa用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees