JPH03236518A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH03236518A
JPH03236518A JP2030862A JP3086290A JPH03236518A JP H03236518 A JPH03236518 A JP H03236518A JP 2030862 A JP2030862 A JP 2030862A JP 3086290 A JP3086290 A JP 3086290A JP H03236518 A JPH03236518 A JP H03236518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
food
cooked
boiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2030862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3077150B2 (ja
Inventor
Yoshio Akamatsu
祥男 赤松
Mitsuo Yokohata
光男 横畑
Fumiko Hashimoto
橋本 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02030862A priority Critical patent/JP3077150B2/ja
Priority to AU70273/91A priority patent/AU622584B2/en
Priority to US07/651,613 priority patent/US5096116A/en
Priority to CA002035950A priority patent/CA2035950C/en
Priority to DE69100634T priority patent/DE69100634T2/de
Priority to EP91101646A priority patent/EP0441364B1/en
Priority to KR91002177A priority patent/KR950000267B1/ko
Priority to CN91100924.8A priority patent/CN1021363C/zh
Publication of JPH03236518A publication Critical patent/JPH03236518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077150B2 publication Critical patent/JP3077150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J27/56Preventing boiling over, e.g. of milk
    • A47J27/62Preventing boiling over, e.g. of milk by devices for automatically controlling the heat supply by switching off heaters or for automatically lifting the cooking-vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被調理物の内容に水分があるか否かを自動判定
し、水分を有するものにあっては焦げ付きを防止し、水
分を有しない被調理物にあっては油火災を防止する安全
安心調理を実現させるための調理器に関するものである
従来の技術 従来例のこの種の調理器を第6図〜第8図に示す。第6
図は従来のこの種のガス調理器の前面斜視図を示し第7
図は操作パネル1の拡大図を示す。
(従来例1) 第6図に示すごとく調理器は操作パネル1、こんろバー
ナ2、ごとく3、火力調節摘み4、鍋底温度センサー5
、点火消火ボタン6等によって構成され調理を行うとき
は操作パネル1内の調理メニュー(第7図〉から調理目
的にあったキーを選択し点火ボタン6を押して使用する
必要があった。従って目的の調理内容と操作パネル1の
調理モードが一致していなければ目的を達成しないとい
う不便さがあり過熱防止装置(250℃で自動消火させ
油火災を未然に防ぐ〉は自動的に作動しても焦げ付き防
止装置は老年者若年者の器具の使用方法不明、煩わしさ
等から使用される頻度が多くは期待できなかった。
(従来例2) また水分を含んだ調理物判定には第8図に示す操作パネ
ル1のキーにある湯沸しキー7(湯が沸いたら自動消火
させる)、煮物キー8(沸騰したら予め設定された沸騰
後に作動する自動消火用タイマーを作動させると同時に
火力を弱火に自動切り替えする等の目的があった)の調
理目的を正確に実現させるため高精度な沸騰検知手段を
備えていた。従来の沸騰検知方法の一事例を記載すると
第8図に示すことく鍋底センサー温度が78℃になった
ときから、時間当り(dT)の温度上昇値(da)を算
出しその温度傾斜の大小(daの大小)の状態から水量
の大小を推測し、温度傾斜状態(da)に応じて沸騰予
測点(ka)を推定し、沸騰予測点<ka)に達してか
ら単位経過時間毎の温度上昇値(dal、da2・・・
・・・〉と水量の大小毎に設けられた前記温度上昇値の
所定比較数値によって沸騰点(fp)を検出するといっ
た相当複雑なプログラムで構成されていた。従ってマイ
クロコンピュタ−(以下マイコンと称する)のエリヤを
多く使用することとなり、多数個のこんろを1個のマイ
コンで制御する場合全てのこんろに沸騰検知方法を採用
することは素子の容量から困難であった。また沸騰精度
向上のため78℃以上沸騰判定までの間はかき混ぜたり
水を追加することも禁止事項となっていたため不便なと
ころがあった。
(従来例3) また鍋底温度センサー5が沸騰温度から13deg温度
上昇したとき焦げ付き温度(fg)と定め自動消火させ
ていたが鍋の材質や厚さによる熱伝導の良否の問題や、
被調理物の内容が汁気の多い場合と少ない場合では同一
温度上昇値(13deg)で焦げ付き防止温度(fg)
と判定させることは、汁気の少ないものは焦げ付き傾向
となる欠点がある。しかし13deg温度を下げ過ぎる
と煮詰まる前に焦げ付き防止装置が作動して早切れとな
ることがあったため、13deg以下に設定することは
できない問題があった。
(従来例4) 従来の過熱防止装置は鍋底センサー5の温度が250℃
前後で作動するよう設定されているため例えば操作パネ
ル1でキー人力しない場合自動的に過熱防止装置が設定
され鍋底センサー温度が250℃になると自動消火する
ため気付いたときは消火しているといった不便さがあっ
た。
発明が解決しようとする課題 上記の従来例1において、点火消火ボタンを操作するの
みで調理物に水分があるか否か判定し、各々焦げ付き防
止もしくは過熱防止を働かせる、操作キー不要の簡単な
安全安心こんろの提供にある。
上記の従来例2において、高精度な沸騰検知の場合マイ
コンのRAM、ROMのエリヤを多く必要とし多数個の
こんろに対応する場合容量不足となるため1個のマイコ
ンで対応できる沸騰判定手段が必要となる。同時に沸騰
精度を若干低下させても前記沸騰判定までの規制事項を
取り除くことが使いやすい器具を提供することとなる。
従来例3において、焦げ付き防止温度を一点管理するこ
とは前記鍋の材質や厚さによる熱伝導の良否の問題や被
調理物の汁気の大小から発生する焦げの程度を同程度に
管理することは無理があった。
従来例4において、自動消火する前に例えば手動で火力
を絞って若干温度を低くするといった配慮がなされてい
なかった。このことはほとんどの調理が250℃以下で
できるにも係わらず過熱防止装置付きの器具は限られた
調理しかできないといった誤解を招く結果となっていた
本発明は以上のような課題を解決する調理器を提供する
ものである。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するため本発明の第1の手段は、被調
理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱
量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度
検知手段と、前記の温度検知手段によって得られた温度
から、水分の沸騰状態における温度変化特性の判定によ
り被調理物が油物の調理か、水物調理かを判別する水分
有無判定手段と、被調理物が水物の調理の場合に水分不
足等による加熱量と水の蒸発に伴う放出熱量のバランス
が崩れた状態に発生する被調理物の鍋への焦げ付きを防
止する目的のため、沸騰開始後この沸騰開始温度より所
定温度上昇したことを検知して信号を発生する焦げ付き
防止判定手段と、被調理物が油物の調理の場合に、この
被調理物が過熱状態となり火災の危険が生じる危険温度
より所定値低い過熱防止温度に達したことを検知して信
号を出す過熱防止判定手段とを備え、前記水分有無判定
手段により水物調理との判定時には、前記焦げ付き防止
判定手段により前記加熱制御手段を介して加熱手段の発
熱量を制御し被加熱物の焦げ付きを防止し、前記水分有
無判定手段により油物調理との判定時には、前記過熱防
止判定手段により前記加熱制御手段を介して加熱手段の
発熱量を制御し被調理物の過熱を防止する構成とした。
また第2の手段として、被調理物をいれた鍋を加熱する
加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御するjO熱制御手
段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検
知手段の温度が沸騰検知温度帯の帯域内にあるとき、前
記温度検知手段の温度の時間的変化による温度傾斜を検
知する1星度傾斜検知手段により温度傾斜が所定値以下
になったとき水物調理と判別し信号を出し、前記沸騰検
知温度帯の帯域内に前記温度傾斜が所定値以下にならな
いとき油物調理と判別し信号を出す水分有無判定手段を
有する構成とした。
また第3の手段として、被調理物をいれた鍋を加熱する
加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する加熱制御手段
と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知
手段の温度が沸騰検知温度帯の帯域内にあるとき、前記
温度検知手段の温度の時間的変化による温度傾斜を検知
する温度傾斜検知手段により1易度傾斜が所定値以下に
なったとき水物調理とf1別し信号を出し、前記沸騰検
知温度帯の帯域内に前記温度傾斜が所定値以下にならな
いとき油物調理と判別し信号を出す水分有無判定手段と
、前記水分有無判定手段により水分ありと判定したとき
の沸騰温度と、予め焦げ付き防止判定手段に組み込まれ
た被調理物の濃度と鍋の材質と厚さから算定した熱伝達
判別所定値と比較し、前記熱伝達判別所定値より前記沸
騰温度が低い場合、焦げ付き判定温度を前記沸騰温度に
低熱伝達所定係数を加えた温度とし、前記熱伝達判別所
定値より前記沸騰温度が高い場合、焦げ付き判定温度を
前記沸騰温度に高熱伝達所定係数を加えた温度とする熱
伝達速度判別手段とを備え、前記温度検知手段の温度が
前記焦げ付き判定温度に達したとき警告、および発熱量
制御の少なくとも一方の動作を行う焦げ付き防止判定手
段を有する構成とした。
また第4の手段として、被調理物をいれた鍋を加熱する
加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する加熱制御手段
と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、前記温度検知
手段の温度が沸騰検知温度帯の帯域内にあるとき、前記
温度検知手段の温度の時間的変化による温度傾斜を検知
する温度傾斜検知手段により温度傾斜が所定値以下にな
ったとき水物調理と判別し信号を出し、前記沸騰検知温
度帯の帯域内に前記温度傾斜が所定値以下にならないと
き油物調理と判別し信号を出す水分有無判定手段と、前
記水分有無判定手段により水分ありと判定したときの沸
騰温度と、予め焦げ付き防止判定手段に組み込まれた被
調理物の濃度と鍋の材質と厚さから算定した熱伝達判別
所定値と比較し、前記熱伝達判別所定値より前記沸騰温
度が低い場合、焦げ付き判定温度を前記沸騰温度に低熱
伝達所定係数を加えた温度とし、前記熱伝達判別所定値
より前記沸騰温度が高い場合、焦げ付き判定温度を前記
沸騰温度に高熱伝達所定係数を加えた温度とする熱伝達
速度判別手段とにより構成され、前記温度検知手段の温
度が焦げ付き判定温度に達したとき警告、および発熱量
を制御する少なくとも一方と限時タイマー手段を動作さ
せ、限時タイマー手段の所定時間内は前記加熱手段の加
熱動作を停止させない構成とし、限時タイマー手段の所
定時間内に2次的行為によるかきまぜや調理物の追加等
により温度検知手段の温度が焦げ付き判定温度より下降
したとき前記限時タイマー手段を解除し、加熱手段の発
熱を続行させる構成とし、前記限時タイマー手段の所定
時間経過時、温度検知手段の温度が焦げ付き防止温度よ
り高い場合、前記加熱手段の加熱動作を停止させる構成
とした。
さらに第4の手段として、被調理物をいれた鍋を加熱す
る加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する加熱制御手
段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、温度検知手
段の温度が、油物調理の場合にこの被調理物が過熱状態
となり火災の危険が生じる危険温度より所定値低い過熱
防止温度に達したことを検知して信号を出す過熱防止判
定手段により構成され、前記過熱防止判定手段は、被調
理物が過熱状態となり火災の危険が生しない過熱防止温
度に到る以前に過熱防止判定手段に予め定めた過熱抑制
温度に到ったとき警告、および前記加熱制御手段の発熱
量を制御し温度検知手段の温度が過熱防止温度以下にな
るよう減少させる、すくなくとも一方の動作を行い、前
記の動作においても前記温度検知手段の温度が過熱防止
温度を越える場合、前記加熱制御手段の過熱を停止させ
る構成とし課題を解決しようとするものである。
作用 本発明は上記した構成によって、被調理物をいれた鍋を
加熱する加熱手段と、前記加熱手段の発熱量を制御する
加熱制御手段と、前記鋼の温度を検知する温度検知手段
と、前記温度検知手段によって得られた温度から、被調
理物の水分の沸騰状態を検知することにより水分の有無
を判定する水分有無判定手段と、前記水分有無判定手段
により被調理物が水分を含んでいると判定し、加熱によ
って被調理物の水分が減少し前記温度検知手段の温度が
沸騰温度から所定の温度以上に上昇したとき、前記鋼の
加熱手段を制御する焦げ付き防止判定手段を有し、かつ
被調理物が水分を含まないと前記水分有無判定手段の判
定時、被調理物が過熱状態となり火災の危険が生じない
過熱防止温度(杓250℃)に到ったとき前記鋼の加熱
手段の発熱量を制御する過熱防止判定手段を有した基本
構成からなり、点火、消火ボタン操作のみで被調理物が
水分を含んだ調理か否かを判定しそれぞれの調理目的に
応じた安全安心、失敗の少ない調理を実現しようとする
ものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
なお、従来と同一機能わ有する部分には同一符号をつけ
てその詳細な説明は省略する。第1図〜第3図に於て、
第1図は本発明の一実施例のガス調理器の全面斜視図で
あり、第2図は加熱手段であるガスの制御経路とマイコ
ンを含んだ電子回路の概略構成を示す図面である。第3
図(A)〜(D)はマイコンを主体とした構成図を示し
ている。
第1図において操作を必要とするのは点火消火ボタン6
、火力調節摘み4のみであることを示している。
第2図において加熱手段である複数個のこんろで構成さ
れている中の−っのこんろブロックの構成因であり、大
別して加熱手段10、電子回路ブロック11により構成
されていることを示している。
加熱手段10は、ガス導管12、点火消火ボタン6、火
力調節レバー4、点火消火ボタン6の操作により機械的
にガスの開閉を行うメインバルブ13、電子制御により
ガスの開閉を行う安全弁14、前記安全弁のリード線1
4 a 、火力調節レバー4の操作により手動で火力調
節を行う火力調節機構15、電子制御により最小ガス流
量に設定するための電磁弁16、電磁弁のリード線16
a、電磁弁16が閉時、最小ガス流量を設定するバイパ
スノズルI7、最大ガス量を設定するメインノズル18
、及び点火消火ボタン6と連動して作動するスイッチ1
9、スイッチリードMl 9a、こんろバーナ2、鍋底
温度センサー5、点火電極20、点火電極リード線20
aで少なくとも構成されている。
電子回路ブロック11はAC100v用電源コード21
から電源スィッチ22を介して電源回路23に接続され
電源回路23から各電子回路ブロック11に電源供給が
なされている。こんろの口数に応じて必要とする電子回
路ブロック11は大別して加熱制御手段24、温度検知
手段25、水分有無判定手段26、焦げ付き防止判定手
段27、過熱防止判定手段28、点火器30、警告ブザ
ー29、警告ランプ9から構成されている。
上記構成において電子回路に電源を接続し電源スィッチ
22をonにし点火消火ボタン6を操作することにより
こんろスイッチ19が連動しon状態となり加熱制御手
段24によって制御される安全弁14、電磁弁16に電
力が供給され安全弁14、電磁弁16は開状態となる。
加熱手段24のガスはガス導管12、メインバルブ13
、安全弁14、火力調節機構15から一方は電磁弁16
、他方はバイパスノズル17を通りメインノズル18に
達しバーナ2に供給され、こんろスイッチがon状態に
なったときから限定時間作動する点火器30から送電す
る高電圧により点火電極の火花によりバーナ2のガスに
着火し燃焼を開始する。通常点火初期状態は被調理物の
温度も室温に近く従って鍋底温度センサー5の温度も室
温に近いこの状態においては安全弁14、電磁弁16は
開状態となっており発熱量の調節は火力調節しバー4に
より火力調節機構15を操作し使用者の任意の火力に設
定できる構成としている。また前記火力調節機構15の
最小火力調節時の発熱量は電磁弁16がOff状態とな
りバイパスノズル17から流出する最小規制ガス量と同
程度に予め設定している。従って電磁弁16がなくても
手動によって火力調節レバー4を最小位置に調節するこ
とにより電磁弁14の代用となり得る構成としている。
また消火は点火消火ボタン6操作するか安全弁14への
電力供給を停止することにより行われる。
上記の燃焼状態を継続すると被調理物の温度が上昇して
いくがサーミスタを測温素子とした鍋底温度センサー5
の抵抗変化も同時に変化する。この抵抗変化の状態は鍋
底温度センサーリード線5aを介して電子回路ブロック
11に人力される。電子回路ブロック11内では前記鍋
底温度センサー5の温度変化により変化する抵抗値に所
定係数を加減し温度に変換する温度検知手段25を構成
する。
第3図(A)は各種判定手段の基本構成を示すもので、
加熱制御手段24によって、IIJ if]された加熱
手段10の発熱により被調理物をいれた鍋の加熱状態を
温度検知手段25により検知し水分有無判定手段26に
より水物調理か油物調理か判定し水物調理時には焦げ付
き防止判定手段を動作させ被調理物の焦げ付きを監視し
焦げ付き温度に達すると加熱制御手段24と警告手段2
9に制御信号を送出する。
一方油物調理時には過熱防止判定手段28を動作させ、
被調理物の過熱を監視し過熱防止温度に達すると加熱制
御手段24と警告手段29に制御信号を送出する構成と
なっている。
第3図(B)は水分有無判定手段26の内容を説明する
もので前記温度検知手段25の温度(以下検知温度と称
する)を予め定めた所定時間毎に水分有無判定手段26
に取り込み前記の検知温度が沸騰検知温度帯の帯域下限
(例97℃)以上か否かを判定しくPL)、以下の場合
は条件成立まで待機し、条件成立時に前記検知温度が沸
騰検知温度帯の帯域上限(例130℃)以下か否かを判
定しくP2)、条件成立時(例130℃以下の場合)検
知温度の60秒前との温度差を算定し算定した温度差が
少なくとも連続して2回以上続いて発生するか否かを判
定しくP3)、条件成立時水物調理と決定しくP4)、
水物調理信号出力を次段判定手段や表示ランプ等に出力
する(P5)。また前記検知温度が沸騰検知温度帯の帯
域上限(例130℃)以上の時油物調理と決定しくP6
) 、油物調理信号出力(P7)を次段判定手段や表示
ランプ等に出力する構成としている。
第3図(C)は焦げ付き防止判定手段27の内容を説明
するもので前記水分有無判定手段26により水物調理と
判定されたときの前記検知温度を沸騰温度として決定し
くP8)、前記沸騰温度(P8)が熱伝達判別所定値(
例108℃)と比較し低いか否か判別しくP9〉、条件
成立時に(前記沸騰温度が108℃より低い時)前記沸
騰温度に高熱伝達所定係数(例13deg)を加算する
(PLO)。
また上記条件不成立時(前記沸騰温度が108℃より高
い時)前記沸騰温度に低熱伝達所定係数(例5deg)
を加算する(pH)。上記の結果を焦げ付き防止判定温
度と決定する(PL2)。
前記焦げ付き防止判定温度と比較し前記検知温度が高い
か否か比較しくPL3)、条件成立した時のみ焦げ付き
防止制御用信号を出力しくPL4)、次段判定手段や警
告ブザー29、加熱制御手段24へ伝達する。
過熱防止判定手段28内にある限時タイマー手段(PL
5)は前記焦げ付き防止制御用信号が出力されたときか
ら時間をカウントしくP15A)、所定時間(例20秒
)経過したか否かを判定しくPL5B)、所定時間内に
前記検知温度が加熱制御手段24の制御により発熱量が
減少し、もしくは調理物をかき混ぜたり追加するなどの
2次的操作によって焦げ付き防止温度以下か否か判別し
くP15C)、条件成立時に(検知温度が焦げ付き防止
温度より低くなったとき)限時タイマー作動を解除し、
加熱制御手段を復帰させ(P15D)。
(PL3)に接続させる。
前記所定時間内に前記検知温度が焦げ付き防止温度以上
の状態であるとき加熱制御手段24で加熱を停止させる
(P15E)構成としている。
第3図(D)は加熱制御手段を説明する図で前記検知温
度が過熱抑制温度より高いか否か判定しくPL6)、条
件成立時過熱抑制信号を出力しくPL7)、次段へ伝達
すると同時に、警告ブザー29や加熱制御手段24に加
熱量減少指令を発する(PL8)。前記検知温度が過熱
抑制温度以上に上昇したときから過熱防止温度に低いか
否か判定しくPL9)、前記条件成立の間過熱抑制温度
から所定温度(例2℃)減算した温度より低いか否か判
定しくP2O)、条件成立時過熱抑制信号出力を解除し
くP21)、加熱制御手段に発熱量復帰指令を出しくP
22)、(PL7)に接続する。一方(PL9)で条件
不成立の場合(前記検知温度が過熱防止温度より高い場
合〉前記検知温度が過熱防止温度以上である信号を出力
しくP23)、警告ブザー29.加熱制御手段24に加
熱停止を指令する構成となっている。
第3図(A)に示した基本構成をとることにより、従来
では予め調理選択用の操作パネル1内の調理メニューか
ら調理しようとするメニューを選択する操作が省略でき
、安全機能を有さない普通こんろと同感覚で使用できる
こととなり老人や若年者等の使用に際しても支障なく使
用できる共に安全性が確保できることとなる。
第3図(B)に示した水分有無判定手段26には、沸騰
検知温度帯域を設け、第3図(C)の焦げ付き防止判定
手段27には前記沸騰温度が熱伝達判別所定値と比較し
大が否か判別する手段(P9)と判定結果に応じて沸騰
温度に個別に所定値を加えて焦げ付き防止温度を決定す
る(PLO)。
(P 11)、 (P 12)の手段を構成しているが
第4図(A)に示す加熱手段10で被調理物をいれた鍋
31は、こんろバーナ2の炎により鍋底の加熱点32が
加熱され鍋31に熱が伝達され加熱される。加熱された
鍋31の熱は加熱点32から鍋31に拡散すると同時に
被調理物に伝熱し被調理物は対流が発生することにより
均熱化が始まる。鍋底中央に設けた鍋底温度測定用の鍋
底センサー5は前記の2種類の熱の状態を検知すること
になる(但し鍋底温度センサー5は炎(a)の熱の影響
を緩和する目的で冷却用2次空気33で冷却されている
)。前記状態において被調理物の濃度が高い場合は対流
も緩慢で鍋底中央部には対流熱の到達が遅くなる。また
被調理物の濃度が高い場合比重も水に比較し大きく従っ
て沸騰温度も水に比較すると高くなる。
また鍋32の材質厚さによって被調理物に伝熱し置換し
なから、鍋31の中央部に伝熱する熱の伝導も異なる(
熱伝導の良好な薄いアルミの材質の場合鍋底中央の測定
点温度と水の温度の温度差は約26eg程度となってい
るが、同一のアルミ材質でも厚さが厚い鍋の場合は水と
の熱の置換より鍋の均熱化が先行し結果として測定点3
4が上昇している実態を表している)。第4図(B)は
水をいれた鍋31の測定点34の沸騰時の温度を示した
物で水の沸騰温度は100℃であるが、鍋底1星度は鍋
の材質や厚みによって102〜125℃の範囲でバラつ
いていることを示している。第4図(C)は、同−材質
厚さの同−鍋で水を沸騰させたときとカレーのような被
調理物を沸騰させたときの測定点34の温度を示した物
で鍋底温度が5deg程度の温度差があることを示して
いる。
第4図(B)において沸騰温度検知帯域を設ける意味あ
いはFに示す油をいれたときの温度カーブとの区別化を
図るとき水が沸騰した後、鍋底温度も上昇カーブが緩慢
となり温度傾斜が少なくなることをもって沸騰と見なす
沸騰判定の限界温度を定めるものである。上限温度は土
鍋の測定点34の温度から130℃前後に定めている。
上限温度を130℃以上に設定することは油調理の厚焼
き卵や、炒め物調理の調理温度と近接し誤判定の原因に
なるので好ましくない(炒め物調理時に付いては後記す
る)。
また沸騰検知TH度帯の下限値は水の沸騰点以下に機器
の誤差項を加味した低い目の温度(約97℃)に設定し
た構成としている。
前記内容の水分有無判定手段26を設けたことにより、 (1) 130℃以内に沸騰判定が不可能なものは油料
理と見なし油調理である旨の信号を出力する。
(2)  約97℃以前の状態では水分有無判定手段2
6は動作しない。
−3)沸騰判定手段(P3)は比較的簡単でマイコンの
R,AM、ROMを多く必要としない等の特徴を有して
いるため、例えば現在調理中の物が水物調理と判別して
いるか否か容易に解る(このことは炒め物調理時、フラ
イパンを熱しその後野菜などをいれ炒めるといった調理
においては、フライパンを余り熱しないで玉葱を炒める
場合玉曹の水分と初期温度の状態から水物調理と判別す
るが炒めることにより温度上昇し設定した焦げ付き防止
判定手段27が働き途中状態で自動消火し目的を達成し
ないこととなる)。
このような状態を避けるため130℃以上にフライパン
を熱する判定手段としても効果が期待できる。また97
℃以下においては水分有無判定手段26が作動しないた
め調理物を追加するなどの操作が自由に行える。また1
個のマイコンで多数のこんろが制御可能となり安価に提
供できる等の効果が期待できる。
第3図(C)に前述した焦げ付き防止判定手段26には
前述した鍋31の材質や厚さ、被調理物の種類によって
焦げ付き温度を一定とした場合、同一調理物であっても
鍋によって焦げの程度が異なる、また煮詰まっていない
のに焦げ付き防止が働いて早く切れてしまうといった弊
害を解消する目的で、前記のような結果に基づき沸騰時
の鍋底温度に応して焦げ付き温度の設定も対応して変化
させ、焦げ付き状態を出来る限り一定に保とうとする構
成としている。同時に前記検知温度が焦げ付き防止判定
手段27によって、個々に設定した焦げ付き温度になっ
たとき自動消火をすぐに実行せず使用者の調理物をかき
混ぜる、調理物を追加するといった状況判断を可能とせ
しめる目的の限時タイマー手段(PI3)を設は便利な
使用勝手を提供し2ようとするものである。
第3図(D)に示す過熱防止判定手段28は、過熱防止
温度(PI3)と過熱抑制温度(PI3)の2段階温度
を設定し従来の過熱防止機能を有したこんろは使用しに
くいといった苦情を解消させる目的を持っている。即ち
第5図は普通こんろを使用したときの各種調理の温度ゾ
ーンを表すもので使用者が無意識に火力を調節し調理を
完成させるまでの温度帯を記録したものである。その結
果からフライパンによって調理する煎る(豆、ごまめ等
)、焼物調速(包焼き、ムニエル、ビフテキ等)をする
温度は過熱防止温度を越えた調理の必要以上に高い温度
で調理されていることが判明した。従来の過熱防止装置
においては前記の調理は過熱防止装置が調理中に作動し
自動消火させる構成となっていたためすぐ消火すること
の理由である。本発明過熱防止判定手段は前記の調理が
過熱防止温度の250℃以下で調理可能とすべく過熱抑
制温度(PI3)を設は警報を発しくP 17)、加熱
量を制御しくPI3)、フライパンの温度が過熱防止温
度(PI3)に到らないよう構成することを目的とする
。即ち鍋底温度センサー5が過熱抑制温度(PI3)に
到ったとき加熱量を抑制しても第4図(A)に示す条件
によりオーバーシュートが発生し且つ加熱が抑制されて
いる状態であるから熱量によってフライパンの温度は急
激には降下しない前記オーバーシュート分を見越してフ
ライパン温度が過熱防止温度(PI3)に到らないよう
過熱抑制温度(PI3)と加熱量を決定することが必要
である。またフライパン温度が過熱抑制温度(PI3)
以下に下降すると調理適温が調理内容によっては維持で
きなくなることもあるため、過熱抑制温度(PI3)か
ら所定温度フライパンの温度が下降したとき警報を発し
、加熱量を復帰させることが必要となる。なお、警報を
発することは過熱制御手段24に加熱量自動調節手段を
有しない構成のこんろにあっては手動火力調節を行う判
定手段として有効である。
発明の効果 以上のように本発明の調理器によれば次の効果が得られ
る。
点火消火ボタンを操作するのみで(調理メニュー選択な
しで)マイコンが被調理物に水分が含まれているか否か
自動判定し水分が含まれている場合は焦げ付き防止装置
により被調理物の焦げ付きを見張り、水分が含まれてい
ないと判定すれば過熱防止装置により油火災を見張るこ
とにより、(1)  調理メニュー選択不要のため子供
、老年に係わらず安心して使用できる安全安心こんろが
提供可能となる。
C) 調理メニュー選択が不要のため、うっかりミスが
防げ確実に調理物にあった焦げ付き、もしくは過熱防止
の作動が行える。
水分有無判定手段は温度検知手段の温度が判定下限温度
(例97℃)から判定上限温度(例130℃〉の間にサ
チレート温度があるか否かを判定する簡単なプログラム
であるため、(3)マイコンのR、A M、 ROMエ
リヤを多く必要とせず多数個のこんろにマイコン−個で
対応可能となり安価に提供可能となった。
(4)水分有無判定手段が簡単であるため従来例のよう
に沸騰するまでは水を追加したり、かき混ぜたりしては
行けないといった規制事項がなくなり、普通のこんろと
して使用可能なため規制事項の煩わしさから解放できた
(5)被調理物の水分有無の判定結果をランプ・ブザー
で表示沸騰のお知らせができることを利用し判別不可能
な調理内容(炒め物調理の一部で玉葱を炒めるときや、
厚焼き卵など)の場合予め水分有無判定表示まで空焼き
を実行するときの目安に使用することができることとな
った。
水分有無判定手段によって決定されたサチレート温度の
大小区分を明確にすることによって、 (6)被調理物が汁気の多いものが少ないものか判定で
きることとなった。
(7)被調理物をいれた鍋の熱伝導の良否が判定できる
こととなった。
水分有無判定手段によって決定されたサチレートTM度
の大小区分を明確にしサチレート温度の区分にあった焦
げ付き防止温度を設定することによって、 (8)早切れによる誤動作を少なくし確実に水がなくな
ったとき作動させることが可能となった。
(9)遅切れによる焦げ付き過ぎを少なくし焦げ付き防
止機能の精度向上が可能となった。
温度検知手段の温度が焦げ付き防止温度に達したとき警
告し、自動的に加熱量を減少させ、自動消火するまでに
タイムラグを持たせかつ焦げ付き防止温度以下に温度検
知手段の温度が降下したとき元の火力に自動復帰させる
構成としているため、 00  かき混ぜる等利用者の状況判断時間が持てるこ
ととなった。
(11)  水を追加するなどにより調理物の温度が下
がったとき今まで通りのこんろとして使用できるため利
用者の安全こんろ使用時の拘束感が取り除けることとな
った。
(12)利用者が器具の近くに存在しない場合はタイム
ラグ時間経過後自動消火し焦げ付き防止の目的を達成す
ることが可能である。
(13)警告を発することにより、自動加熱減少手段を
有しないこんろにあっては、手動火力調節の機会を汁手
段として利用できることとなった。
水分有無判定手段により水分判定上限温度以内にサチレ
ート温度がなかった場合(水分なしの場合)被調理物が
過熱状態となり火災の危険が生じない過熱防止温度(約
250℃)に到る以前に過熱抑制温度(約230℃)に
到ったとき警告手段(ランプ・ブザー等)を作動させ前
記加熱制御手段にて加熱量をフッソ樹脂コーティングフ
ライパンのサチレートyM度が250℃以下になるよう
減少させ、前記状態においても前記温度検知手段の温度
が上限温度を越える場合、前記加熱制御手段を作動させ
自動消火させ、また警告手段により外部から油を追加す
る等の2次的行為により温度検知手段の温度が下降し過
熱抑制温度以下になったとき前記加熱制御手段を作動さ
せ加熱量を元の熱量に復帰させる過熱防止温度を有する
ことにより、 (I4)フッソ樹脂加工のフライパン〈樹脂の耐熱限度
約300℃以下で使用しないと樹脂が溶けてしまう〉が
意識することなく安心して使用可能となる。
(15)前記過熱防止第二温度を設けたためフライパン
温度は、加熱量が最大と最小の繰り返しにより230〜
250℃の間で制御される結果となり殆どの調理がこの
温度範囲以下にあることから最大加算量を紋ることによ
って美味しい状態に仕上げることが可能となり加熱量が
過大である目安として表現する効果がある。
(16)上記の(15)はフライパンに係わらず油物の
調理、即ち煎る。炒める。蒸焼き、揚げる等の全般に適
合する効果がありほとんどの料理が失敗なく美味しく抵
抗感なく作れる器具を提供できることとなった。
(17)  過熱抑制温度に鍋底温度が上昇したとき警
告ブザーを鳴らす手段を持っているため、コスト的に安
価な構成とする器具にあっては電磁弁を使用せず警告ブ
ザーが鳴ったとき手動の火力調節レバーを操作しうるこ
とが可能となり過熱防止が働きすぐ消火して使いにくい
といった従来の欠点が解消できることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における調理器の斜視図、第2
図は同調理器のガス、電子回路のブロック図、第3図(
A) 、 (B) 、 (C) 、 (D)は各種判定
手段のフローチャート、第4図(A)は鍋の模式図、第
4図(B)は沸騰時の鍋底温度特性図、第4図(C)は
調理物の違いによる鍋底温度特性図、第5図は各種の調
理実行温度分布と油の熱的状態の関係を示す図、第6図
は従来の過熱防止装置付きこんろの斜視図、第7図は同
こんろの調理選択操作パネルの平面図、第8図は従来の
沸騰検知判定を示す特性図である。 2・・・・・・こんろバーナ、4・・・・・・火力調節
し/X−5・・・・・・鍋底温度センサー 6・・・・
・・点火消火ボタン、10・・・・・・加熱手段、11
・・・・・・電子回路プロツり、26・・・・・・水分
有無判定手段、27・・・・・・焦げ付き防止判定手段
、28・・・・・・過熱防止判定手段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被調理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱
    手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検
    知する温度検知手段と、前記の温度検知手段によって得
    られた温度から、水分の沸騰状態における温度変化特性
    の判定により被調理物が油物の調理か、水物調理かを判
    別する水分有無判定手段と、被調理物が水物の調理の場
    合に水分不足等による加熱量と水の蒸発に伴う放出熱量
    のバランスが崩れた状態に発生する被調理物の鍋への焦
    げ付きを防止する目的のため、沸騰開始後この沸騰開始
    温度より所定温度上昇したことを検知して信号を発生す
    る焦げ付き防止判定手段と、被調理物が油物の調理の場
    合に、この被調理物が過熱状態となり火災の危険が生じ
    る危険温度より所定値低い過熱防止温度に達したことを
    検知して信号を出す過熱防止判定手段とを備え、前記水
    分有無判定手段により水物調理との判定時には、前記焦
    げ付き防止判定手段により前記加熱制御手段を介して加
    熱手段の発熱量を制御し被加熱物の焦げ付きを防止し、
    前記水分有無判定手段により油物調理との判定時には、
    前記過熱防止判定手段により前記加熱制御手段を介して
    加熱手段の発熱量を制御し被調理物の過熱を防止するこ
    とを特徴とする調理器。
  2. (2)被調理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱
    手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検
    知する温度検知手段と、前記温度検知手段の温度が沸騰
    検知温度帯の帯域内にあるとき、前記温度検知手段の温
    度の時間的変化による温度傾斜を検知する温度傾斜検知
    手段により温度傾斜が所定値以下になったとき水物調理
    と判別し信号を出し、前記沸騰検知温度帯の帯域内に前
    記温度傾斜が所定値以下にならないとき油物調理と判別
    し信号を出す水分有無判定手段を有することを特徴とす
    る調理器。
  3. (3)被調理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱
    手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検
    知する温度検知手段と、前記温度検知手段の温度が沸騰
    検知温度帯の帯域内にあるとき、前記温度検知手段の温
    度の時間的変化による温度傾斜を検知する温度傾斜検知
    手段により温度傾斜が所定値以下になったとき水物調理
    と判別し信号を出し、前記沸騰検知温度帯の帯域内に前
    記温度傾斜が所定値以下にならないとき油物調理と判別
    し信号を出す水分有無判定手段と、前記水分有無判定手
    段により水分ありと判定したときの沸騰温度と、予め焦
    げ付き防止判定手段に組み込まれた被調理物の濃度と鍋
    の材質と厚さから算定した熱伝達判別所定値と比較し、
    前記熱伝達判別所定値より前記沸騰温度が低い場合、焦
    げ付き判定温度を前記沸騰温度に低熱伝達所定係数を加
    えた温度とし、前記熱伝達判別所定値より前記沸騰温度
    が高い場合、焦げ付き判定温度を前記沸騰温度に高熱伝
    達所定係数を加えた温度とする熱伝達速度判別手段とを
    備え、前記温度検知手段の温度が前記焦げ付き判定温度
    に達したとき警告、および発熱量制御の少なくとも一方
    の動作を行う焦げ付き防止判定手段を有することを特徴
    とする調理器。
  4. (4)被調理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱
    手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検
    知する温度検知手段と、前記温度検知手段の温度が沸騰
    検知温度帯の帯域内にあるとき、前記温度検知手段の温
    度の時間的変化による温度傾斜を検知する温度傾斜検知
    手段により温度傾斜が判別所定値以下になったとき水物
    調理と判別し信号を出し、前記沸騰検知温度帯の帯域内
    に前記温度傾斜が所定値以下にならないとき油物調理と
    判別し信号を出す水分有無判定手段と、前記水分有無判
    定手段により水分ありと判定したときの沸騰温度と、予
    め焦げ付き防止判定手段に組み込まれた被調理物の濃度
    と鍋の材質と厚さから算定した熱伝達所定値と比較し、
    前記熱伝達判別所定値より前記沸騰温度が低い場合、焦
    げ付き判定温度を前記沸騰温度に低熱伝達所定係数を加
    えた温度とし、前記熱伝達判別所定値より前記沸騰温度
    が高い場合、焦げ付き判定温度を前記沸騰温度に高熱伝
    達所定係数を加えた温度とする熱伝達速度判別手段とに
    より構成され、前記温度検知手段の温度が焦げ付き判定
    温度に達したとき警告、および発熱量を制御する少なく
    とも一方と限時タイマー手段を動作させ、限時タイマー
    手段の所定時間内は前記加熱手段の加熱動作を停止させ
    ない構成とし、限時タイマー手段の所定時間内に2次的
    行為によるかきまぜや調理物の追加等により温度検知手
    段の温度が焦げ付き判定温度より下降したとき前記限時
    タイマー手段を解除し、加熱手段の発熱を続行させる構
    成とし、前記限時タイマー手段の所定時間経過時、温度
    検知手段の温度が焦げ付き防止温度より高い場合、前記
    加熱手段の加熱動作を停止させることを特徴とする調理
    器。
  5. (5)被調理物をいれた鍋を加熱する加熱手段と、加熱
    手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検
    知する温度検知手段と、温度検知手段の温度が、油物調
    理の場合にこの被調理物が過熱状態となり火災の危険が
    生じる危険温度より所定値低い過熱防止温度に達したこ
    とを検知して信号を出す過熱防止判定手段により構成さ
    れ、前記過熱防止判定手段は、被調理物が過熱状態とな
    り火災の危険が生じない過熱防止温度に到る以前に過熱
    防止判定手段に予め定めた過熱抑制温度に到ったとき警
    告、および前記加熱制御手段の発熱量を制御し温度検知
    手段の温度が過熱防止温度以下になるよう減少させる、
    すくなくとも一方の動作を行い、前記の動作においても
    前記温度検知手段の温度が過熱防止温度を越える場合、
    前記加熱制御手段の過熱を停止させることを特徴とする
    調理器。
JP02030862A 1990-02-09 1990-02-09 調理器 Expired - Lifetime JP3077150B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030862A JP3077150B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 調理器
US07/651,613 US5096116A (en) 1990-02-09 1991-02-06 Method and apparatus for controlling heating output of cooking pan
AU70273/91A AU622584B2 (en) 1990-02-09 1991-02-06 Method for controlling heating output of cooking pan and apparatus employed therefor
DE69100634T DE69100634T2 (de) 1990-02-09 1991-02-07 Verfahren zur thermischen Regulierung eines Kochgefässes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens.
CA002035950A CA2035950C (en) 1990-02-09 1991-02-07 Method for controlling heating output of cooking pan and apparatus employed therefor
EP91101646A EP0441364B1 (en) 1990-02-09 1991-02-07 Method for controlling heating output of cooking pan and apparatus employed therefor
KR91002177A KR950000267B1 (en) 1990-02-09 1991-02-08 Method and apparatus for controlling heating output of cooking pan
CN91100924.8A CN1021363C (zh) 1990-02-09 1991-02-08 烹调锅的热力控制方法及装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02030862A JP3077150B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 調理器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10159092A Division JP3055531B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 調理器
JP15909398A Division JP2970655B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 調理器
JP10159091A Division JP3024632B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236518A true JPH03236518A (ja) 1991-10-22
JP3077150B2 JP3077150B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12315538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02030862A Expired - Lifetime JP3077150B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 調理器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5096116A (ja)
EP (1) EP0441364B1 (ja)
JP (1) JP3077150B2 (ja)
KR (1) KR950000267B1 (ja)
CN (1) CN1021363C (ja)
AU (1) AU622584B2 (ja)
CA (1) CA2035950C (ja)
DE (1) DE69100634T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462315A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Rinnai Corp こんろの制御装置
JPH0539926A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Rinnai Corp こんろの制御装置
JPH0552341A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 調理用温度制御装置
JPH05196234A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Harman Co Ltd 加熱調理器
JPH05288347A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Rinnai Corp 調理装置
JPH05288348A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Rinnai Corp 調理装置
JPH06249444A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Harman Co Ltd 加熱調理器
JPH06313549A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Rinnai Corp 調理装置
JPH08247465A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Harman Co Ltd 加熱調理器
KR100411738B1 (ko) * 2001-06-20 2003-12-18 린나이코리아 주식회사 가열조리기
JP2012083030A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rinnai Corp 調理装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063224B2 (ja) * 1991-05-17 2000-07-12 松下電器産業株式会社 調理器
JP2848015B2 (ja) * 1991-05-17 1999-01-20 松下電器産業株式会社 調理器
JPH0740345Y2 (ja) * 1992-03-09 1995-09-20 パロマ工業株式会社 調理終了時期報知装置
AT399235B (de) * 1992-12-24 1995-04-25 Vaillant Gmbh Verfahren zur funktionskontrolle eines temperaturfühlers
JPH08228743A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Fuji Electric Co Ltd 自動調理機の制御装置
US5975072A (en) * 1995-09-12 1999-11-02 Garceau; William J. Fluid flow valves and cooking machine control system utilizing such valves
US5865164A (en) * 1995-09-12 1999-02-02 Garceau; William J. Fluid flow valves and cooking machine control systems utilizing such valves
US5535664A (en) * 1995-10-23 1996-07-16 Rokowski; Paul Remote control cooking apparatus with stackable cookers
US6155160A (en) * 1998-06-04 2000-12-05 Hochbrueckner; Kenneth Propane detector system
DE19949601A1 (de) 1999-10-14 2001-04-19 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Gaskocher
US7516692B2 (en) 2003-02-18 2009-04-14 Therm-Omega-Tech, Inc. Method and apparatus for slow cooking
FR2942528B1 (fr) 2009-02-23 2011-03-18 Fagorbrandt Sas Dispositif de securite d'un appareil a gaz comprenant une electrovanne de securite.
US9132302B2 (en) * 2012-08-14 2015-09-15 Primaira, Llc Device and method for cooktop fire mitigation
CN103697506B (zh) * 2013-12-19 2015-09-23 广东美的厨房电器制造有限公司 电加热盘
KR102207463B1 (ko) * 2014-04-14 2021-01-26 삼성전자주식회사 오븐 및 그 제어 방법
CN105843062B (zh) * 2016-04-11 2019-04-30 广东美的厨房电器制造有限公司 家用电器的控制方法及家用电器
CN106647392B (zh) * 2016-12-07 2019-09-27 九阳股份有限公司 一种烹饪锅具的测温方法、烹饪锅具和烹饪系统
CN106979821B (zh) * 2017-03-23 2019-04-30 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪器具的过热检测方法和装置
US11067288B2 (en) 2017-05-15 2021-07-20 Backer Ehp Inc. Dual coil electric heating element
US10132504B1 (en) 2017-05-15 2018-11-20 Backer Ehp Inc. Dual coil electric heating element
CN108302563B (zh) * 2018-01-10 2020-08-04 广东美的厨房电器制造有限公司 燃气灶及其控制方法
CN108302562B (zh) * 2018-01-10 2020-04-03 广东美的厨房电器制造有限公司 燃气灶及其控制方法
CN108392060B (zh) * 2018-01-22 2020-05-19 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 养生壶和壶身识别方法
KR102467316B1 (ko) * 2018-04-18 2022-11-15 삼성전자주식회사 조리기기 및 그 제어방법
CN109798545B (zh) * 2018-12-30 2020-12-29 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 一种灶具及其火力控制方法、装置及存储介质
JP7217199B2 (ja) * 2019-05-17 2023-02-02 リンナイ株式会社 加熱調理器
US11581156B2 (en) 2019-07-03 2023-02-14 Backer Ehp Inc. Dual coil electric heating element
USD955168S1 (en) 2019-07-03 2022-06-21 Backer Ehp Inc. Electric heating element
CN110507183B (zh) * 2019-08-27 2021-04-09 九阳股份有限公司 一种烹饪器具的干烧保护方法、烹饪器具及存储介质
CN117369558B (zh) * 2023-12-06 2024-02-06 广州蚁窝智能科技有限公司 一种基于人工智能的温控保温餐炉控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1141369B (it) * 1980-02-22 1986-10-01 Montedison Spa Acidi e corrispondenti sali contenenti il gruppo della 4-amminopiperidina tetra-alchil sostituita e composizioni polimeriche da essi stabilizzate
US4465228A (en) * 1981-09-09 1984-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cooker with heating control system
JPS58105728A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 株式会社東芝 炊飯器
US4492336A (en) * 1982-03-17 1985-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cooker with heating control system
DE3505233C1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Kurt Wolf & Co Kg, 7547 Wildbad Anordnung zum Steuern und Regeln der Heizleistung in der Aufheizphase eines Kochgefaesses
US4745262A (en) * 1985-06-07 1988-05-17 Appliance Control Systems (Holdings) Pty. Ltd. Energy control system
DE3642180A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-23 Wolf & Co Kg Kurt Anordnung zum beeinflussen der gar- bzw. kochzeit bei einem kochgefaess
FR2633481B1 (fr) * 1988-06-22 1996-04-26 Seb Sa Procede de regulation thermique d'un appareil chauffant, dispositif pour sa mise en oeuvre et appareil chauffant comportant ce dispositif

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462315A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Rinnai Corp こんろの制御装置
JPH0715329B2 (ja) * 1991-08-02 1995-02-22 リンナイ株式会社 こんろの制御装置
JPH0539926A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Rinnai Corp こんろの制御装置
JPH0552341A (ja) * 1991-08-27 1993-03-02 Sanyo Electric Co Ltd 調理用温度制御装置
JPH05196234A (ja) * 1991-11-18 1993-08-06 Harman Co Ltd 加熱調理器
JPH05288347A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Rinnai Corp 調理装置
JPH05288348A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Rinnai Corp 調理装置
JPH06249444A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Harman Co Ltd 加熱調理器
JPH06313549A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Rinnai Corp 調理装置
JPH08247465A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Harman Co Ltd 加熱調理器
KR100411738B1 (ko) * 2001-06-20 2003-12-18 린나이코리아 주식회사 가열조리기
JP2012083030A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Rinnai Corp 調理装置
KR101244120B1 (ko) * 2010-10-12 2013-03-15 린나이코리아 주식회사 조리장치

Also Published As

Publication number Publication date
AU622584B2 (en) 1992-04-09
EP0441364B1 (en) 1993-11-18
KR910015821A (ko) 1991-09-30
JP3077150B2 (ja) 2000-08-14
CA2035950C (en) 1994-10-11
DE69100634T2 (de) 1994-06-01
CN1021363C (zh) 1993-06-23
EP0441364A1 (en) 1991-08-14
CA2035950A1 (en) 1991-08-10
CN1054481A (zh) 1991-09-11
DE69100634D1 (de) 1993-12-23
US5096116A (en) 1992-03-17
AU7027391A (en) 1991-08-15
KR950000267B1 (en) 1995-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03236518A (ja) 調理器
JP2848015B2 (ja) 調理器
JPH04356619A (ja) 調理器
JP6312224B2 (ja) 加熱調理器
JP6117533B2 (ja) 加熱調理器
JP2979654B2 (ja) 調理器
KR101865608B1 (ko) 가스레인지 과열방지 제한 장치
JP2970655B2 (ja) 調理器
JP3024632B2 (ja) 調理器
JP6602568B2 (ja) 加熱調理器
JP3055531B2 (ja) 調理器
JP3133086B2 (ja) ガスこんろの自動消火装置
JP2902592B2 (ja) 加熱調理器
JP6076079B2 (ja) 加熱調理器
JP2582986B2 (ja) こんろの制御装置
KR200216351Y1 (ko) 가스레인지 자동취사장치
JP3806957B2 (ja) 調理器
JPH0462315A (ja) こんろの制御装置
JP2637035B2 (ja) 調理装置
JPH04344023A (ja) ガスこんろ
JPH076633B2 (ja) こんろの制御装置
JP5314325B2 (ja) 加熱調理器
JPH086927B2 (ja) 加熱調理器
JPH05256445A (ja) こんろの制御装置
JPH06313549A (ja) 調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation due to abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350