JPH04356619A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH04356619A
JPH04356619A JP3113215A JP11321591A JPH04356619A JP H04356619 A JPH04356619 A JP H04356619A JP 3113215 A JP3113215 A JP 3113215A JP 11321591 A JP11321591 A JP 11321591A JP H04356619 A JPH04356619 A JP H04356619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
pot
determining
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3113215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3063224B2 (ja
Inventor
Yoshio Akamatsu
祥男 赤松
Misugi Yagi
八木 美杉
Mitsuo Yokohata
光男 横畑
Yoshisato Wakashima
良郷 若島
Mitsuo Ikeda
光雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3113215A priority Critical patent/JP3063224B2/ja
Priority to DE69224404T priority patent/DE69224404T2/de
Priority to AU16172/92A priority patent/AU635173B2/en
Priority to US07/881,635 priority patent/US5240725A/en
Priority to EP92304232A priority patent/EP0514109B1/en
Priority to KR1019920008299A priority patent/KR950005886B1/ko
Publication of JPH04356619A publication Critical patent/JPH04356619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063224B2 publication Critical patent/JP3063224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/12Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C3/126Arrangement or mounting of control or safety devices on ranges
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はてんぷら等を揚げる目的
の調理器に関して、主に油を使用する調理時の油温を調
理目的温度に正確に合わせる事を目的とし、鍋底温度で
油温の関接測定の場合、鍋の材質、厚さによって鍋底と
油温に大差が生じる事を解消し、加えて油火災を防ぐ調
理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例のこの種の調理器を図13〜図1
4に示す。図13は従来のこの種のガス調理器の前面斜
視図を示し図14は操作パネル1の拡大図を示す。
【0003】従来例1、図13に示すごとく調理器は操
作パネル1こんろバーナ2ごとく3火力調節摘み4鍋底
温度センサー5点火消火ボタン6等によって構成され調
理を行うときは操作パネル1内の調理メニュー(図14
)から調理目的にあったキーを選択し点火ボタン6を押
して使用する。図14に示す操作パネル1のキーにある
「てんぷらキー」7(油の温度を目的温度に制御する)
、「煮物キー」8(沸騰したら予め設定された沸騰後に
作動する自動消火用タイマーを作動させると同時に火力
を弱火に自動切り替えする)等の調理目的に合ったキー
を選択する構成である。従来の温度調節機能(以下、天
ぷら、と言う)は、基準鍋を設定し、定量の油を入れた
状態で鍋中の油温と鍋底に接して測温する鍋底センサー
の温度との温度差を計測し、その温度差分を加減して、
温度制御を行っていた。
【0004】従ってメーカーが独自で定めた基準とする
鍋では設定温度に合わせると油温も設定温度に合致する
が、例えば鉄鍋の厚さ1.2mmの場合180℃に設定
したとき油温も180℃に近いがこの状態でアルミ鍋厚
さ4グの鍋を使用すると油温は150℃程度となりてん
ぷらの仕上がりが良くないといった問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来において、
同じ設定温度でも鍋の厚さや、材質によって、異なって
いた油温を設定温度を目的温度合わせるのみで鍋の厚さ
や材質に関係なく一定に制御させることは、従来の方法
で対処する事は無理があった。
【0006】本発明に於いては鍋底センサーの温度上昇
カーブから鍋の材質、厚さを想定し、設定温度に油温を
合致させる事が課題となる。本発明は以上のような課題
を解消するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の、第一の手段は、鍋を加熱する加熱手段と、加
熱手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を
検知する温度検知手段と、前記の温度検知手段によって
得られた温度から、鍋の材質を判定する材質判定手段と
、前記の温度検知手段によって得られた温度から、調理
物の量を判定する量判定手段と、前記材質判定手段と量
判定手段から調理物の温度と、温度検知手段の温度差を
算定し前記温度差を減少させる温度補正値判定手段と、
前記の温度検知手段によって得られた温度から、油火災
の危険が生じる危険温度から所定値低い過熱防止温度に
達した事を検知して信号を出す過熱防止判定手段とを備
え、前記温度補正値判定手段の判定により、前記加熱制
御手段を介して調理目的温度に合致るよう加熱手段の発
熱量を制御しつつ、かつ前記過熱防止判定手段により前
記加熱制御手段を介して加熱手段の発熱量を制御し被加
熱物の過熱を防止する構成とし、また第2の手段として
鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する
加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、
前記の温度検知手段によって得られた温度から、鍋の材
質を判定する材質判定手段と、前記の温度検知手段によ
って得られた温度から、調理物の量を判定する量判定手
段と、前記材質判定手段と量判定手段から調理物の温度
と、温度検知手段の温度差を算定し前記温度差を減少さ
せる温度補正値判定手段とを備え、前記温度補正値判定
手段の判定する温度補正値は初回に目的温度に達したと
きから時間経過とともに減少する補正値を有する構成と
し、また第3の手段として、鍋を加熱する加熱手段と、
加熱手段の発熱量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度
を検知する温度検知手段と、前記の温度検知手段によっ
て得られた温度から、鍋の材質を判定する材質判定手段
と、前記の温度検知手段によって得られた温度から、調
理物の量を判定する量判定手段と、前記材質判定手段と
量判定手段から調理物の温度と、温度検知手段の温度差
を算定し前記温度差を減少させる温度補正値判定手段と
を備え、前記加熱手段にて加熱中に設定温度の変更時に
作動する設定変更時温度補正手段を有し前記検知温度の
状態に応じて補正温度を修正する構成としさらに弟4の
手段として鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱量
を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検
知手段と、前記の温度検知手段によって得られた温度か
ら、鍋の材質を判定する材質判定手段と、前記の温度検
知手段によって得られた温度から、調理物の量を判定す
る量判定手段と、前記材質判定手段と量判定手段から調
理物の温度と、温度検知手段の温度差を算定し前記温度
差を減少させる温度補正値判定手段とを備え、温度補正
値判定手段の判定値を記憶させ調理毎に更新する構成と
して課題を解決しようとするものである。
【0008】
【作用】本発明は上記した構成によって、鍋を加熱する
加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する加熱制御手段
と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、前記の温度検
知手段によって得られた温度から、鍋の材質を判定する
複数の材質判定手段と、前記の温度検知手段によって得
られた温度から、調理物の量を判定する量判定手段と、
前記材質判定手段と量判定手段から調理物の温度と、温
度検知手段の温度差を算定し前記温度差を減少させる温
度補正値判定手段と、前記の温度検知手段によって得ら
れた温度から、油火災の危険が生じる危険温度から所定
値低い過熱防止温度に達した事を検知して信号を出す過
熱防止判定手段とを備え、前記温度補正値判定手段の判
定により、前記加熱制御手段を介して調理目的温度に合
致するよう加熱手段の発熱量を制御し、前記過熱防止判
定手段により前記加熱制御手段を介して加熱手段の発熱
量を制御し被加熱物の過熱を防止する基本構成からなり
鍋の厚さや、材質に関係なく、点火、消火ボタン操作と
てんぷらキーを押し、目的温度に設定すると油温が正確
に設定温度となり、過熱防止付きの便利で安全、失敗の
少ない調理を実現しようとするものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。なお、従来と同一機能を有する部分には同一
番号をつけて説明は省略する。図1〜図3に於て、図1
は本発明の一実施例のガス調理器の前面斜視図であり、
図2は加熱手段であるガスの制御経路とマイコンを含ん
だ電子回路の概略構成を示す図面である。図3〜図6は
マイコンを主体とした構成図を示している。
【0010】図1は従来例図13に警告ランプ9を設け
た事を示している。図2は加熱手段10である複数個の
こんろで構成されている中の一つのこんろブロックの構
成図であり大別して加熱手段10電子回路ブロック11
により構成されている事を示している。
【0011】加熱手段10はガス導管12、点火消火ボ
タン6、火力調節レバー4、点火消火ボタン6の操作に
より機械的にガスの開閉を行うメインバルブ13、電子
制御によりガスの開閉を行う安全弁14、前記安全弁の
リード線14a、火力調節レバー4の操作により手動で
火力調節を行う火力調節機構15、電子制御により最小
ガス流量に設定するための電磁弁16、電磁弁のリード
線16a、電磁弁16が閉時、最小ガス流量を設定する
バイパスノズル17、最大ガス量を設定するメインノズ
ル18、及び点火消火ボタン6と連動して作動するスイ
ッチ19、スイッチリード線19a、こんろバーナ2、
鍋底温度センサー5、点火電極20、点火電極リード線
20aで少なくとも構成されている。
【0012】電子回路ブロック11はAC100v用電
源コード21が、電源回路23に接続され電源回路23
から各電子回路ブロック11に電源供給がなされ、メニ
ュー選択キー22、点火器31、警告ブザー32、警告
ランプ9から構成されている。
【0013】上記構成において電子回路に電源を接続し
、点火消火ボタン6を操作することにより ̄こんろスイ
ッチ19が連動しon状態となり加熱制御手段24によ
って制御される安全弁14、電磁弁16に電力が供給さ
れ安全弁14、電磁弁16は開状態となる。加熱手段2
4のガスはガス導管12メインバルブ13、安全弁14
、火力調節機構15から一方は電磁弁16、他方はバイ
パスノズル17を通りメインノズ18に達しバーナ2に
供給され,こんろスイッチがon状態になったときから
限定時間作動する点火器30から送電する高電圧により
点火電極の火花によりバーナ2のガスに着火し燃焼を開
始する。通常点火初期状態は調理物の温度も室温に近く
従って鍋底温度センサー5の温度も室温に近いこの状態
においては安全弁14、電磁弁16は開状態となってお
り発熱量の調節は火力調節レバー4により火力調節機構
15を操作し使用者の任意の火力に設定できる構成とし
ている。また前記火力調節機構15の最小火力調節時の
発熱量は電磁弁16がoff状態となりバイパスノズル
17から流出する最小規制ガス量と同程度に予め設定し
ている。従って電磁弁16が無くても手動によって火力
調節レバー4を最小位置に調節することにより電磁弁1
4の代用となり得る構成としている。また消火は点火消
火ボタン6を操作するか安全弁14への電力供給を停止
することにより行われる。
【0014】上記の燃焼状態を継続すると調理物の温度
が上昇していくがサーミスタを測温素子とした鍋底温度
センサー5の抵抗値も同時に変化する。この抵抗値の変
化の状態は鍋底温度センサーリード線5aを介して電子
回路ブロック11に入力される。電子回路ブロック11
内では前記鍋底温度センサー5の温度変化により変化す
る抵抗値に所定係数を加減し温度に変換する温度検知手
段25を構成する。
【0015】図3は図14のてんぷらキーを押す事によ
り作動するてんぷらモードの各種判定手段の基本構成を
示すもので,加熱制御手段24によって制御された加熱
手段10の発熱により調理物をいれた鍋の加熱状態を温
度検知手段25により検知し材質判定手段25により鍋
の種類と材質を判定して、その判定により一方は量判定
手段26H温度補正値判定手段30を介し、他の一方は
L温度補正値判定手段30を介し温度補正値を求め油温
設定温度に制御する制御温度を設定し、加熱制御手段2
4に出力し加熱制御手段24において加熱手段10を駆
動させている。また前記温度検知手段24の初回検知温
度が高く、材質判定が出来ない場合を想定し高温スター
ト温度補正手段33を設け、また設定温度の途中変更時
の対策として設定変更時温度補正手段34を設け、設定
温度の途中変更時の温度補正を行う構成としている。温
度制御中(調理中)は前記制御温度の値と前記温度検知
手段25の検知温度により、加熱手段10の強弱燃焼で
温度制御を行っているが、万一弱燃焼の時に前記の検知
温度が過熱抑制温度(β)になると、過熱防止判定手段
29を動作させ過熱防止温度に達すると加熱制御手段2
4と警告手段32に制御信号を送出する構成となってい
る。
【0016】図4のAブロックは、材質判定手段26、
L温度補正値判定手段30の内容を説明するもので、調
理目的の設定温度をキー入力(7a,7b)後、(図1
4に図示)設定温度に対する基準鍋制御温度(Z2)3
8を求めて後、材質判定手段26は前記温度検知手段2
5の検知温度の初期温度が50℃以下の場合にのみ作動
し、検知温度を予め定めた所定時間毎に材質判定手段2
6に取り込み前記の検知温度が50℃になった時、及び
60℃になったときのそれぞれの温度から所定時間経過
時の温度差を所定時間で割った値を材質変数(X1,X
2)とし材質変数(X1,X2)を乗じて材質判定値(
X3)とし判別値(α)と比較し、「判別値(α)>材
質判定値(X3)」が成立したとき、L温度補正値判定
手段30は材質判定値(X3)39の大きさによりラン
ク分け35しランク毎にL補正値(Z4)36を求め、
補正値記憶部37にL補正値(Z4m)として記憶させ
信号を加熱制御手段24に出力する。
【0017】図4のBブロックは、高温スタート補正手
段33の内容を説明するもので、調理目的の設定温度を
キー入力(7a,7b)後、(図14に図示)設定温度
に対する基準鍋制御温度(Z2)を求め38て後、材質
判定手段26は前記温度検知手段25の検知温度の初期
温度が50℃以上の場合にのみ作動し、前回使用時の記
憶H補正値(Z3m)>0の条件が成立48するとき基
準鍋制御温度(Z2)と検知温度の初期温度の温度差(
DF)49を求め、前記温度差(DF)の大きさをラン
ク分けしてランクに対応したH補正値(Z3)50を求
める。前回使用時の記憶H補正値(Z3m)>0の条件
が成立48しないとき前回の記憶L補正値(Z4m)を
L補正値(Z4)として使用する。
【0018】図12は量判定手段27とH温度補正値判
定手段28の内容を説明するもので、前記材質判定手段
25に於いて「判別値(α)>材質判定値(X3)39
」が不成立のとき量判定手段27は前記温度検知手段2
5の検知温度を予め定めた所定時間毎に材質判定手段2
6に取り込み、前記の検知温度が100℃になった時、
所定時間経過時の温度差を所定時間で割った値を量判別
変数(X4)40とし前記材質判定値(X3)39をラ
ンク分けしてランク毎に定めた変数(W1〜w5)41
と前記量判別変数(X4)40の相関係数にてH補正値
(Z3)42を求め、L補正値(Z4)に所定値(δ)
を代入し、補正値記憶部37に記憶H補正値(Z3m)
、記憶L補正値(Z3m)として記憶37させ信号を加
熱制御手段24に出力する。
【0019】図6は過熱制御手段29を説明する図で前
記検知温度が過熱抑制温度(β)より高いか否か判定し
P1条件成立時過熱抑制信号を出力しP2次段へ伝達す
ると同時に,警告ブザー32や加熱制御手段24に加熱
量減少指令を発するP3。前記検知温度が過熱抑制温度
以上に上昇したときから過熱防止温度(β)に低いか否
か判定しP4前記条件成立の間過熱抑制温度から所定温
度(例2℃)減算した温度より低いか否か判定しP5条
件成立時過熱抑制信号出力を解除しP6加熱制御手段2
4に発熱量復帰指令を出しP7, P1に接続する。一
方P4で条件不成立の場合(前記検知温度が過熱防止温
度(β)より高い場合)前記検知温度が過熱防止温度(
β)以上である信号を出力しP8警告ブザー32加熱制
御手段24に加熱停止を指令する構成となっている。
【0020】図7は加熱制御手段24の内容を説明する
もので、前記H、L温度補正値判定手段28,30から
出力されたH、L補正値(Z3,Z4)と前記設定温度
に対する基準鍋制御温度(Z2)を加算し制御温度(Z
1=Z2+Z3+Z4)43を求め、制御温度(Z1)
が加熱防止温度(ε)を越えなく設定44し、制御温度
(Z1)に到るまで加熱手段10より鍋を過熱し検知温
度が制御温度(Z1)に到達した初回にH補正値(Z3
)から所定値(η)を減算し以降30秒毎にH補正値(
Z3)から所定値(ζ)を減算しH補正値(Z3)が0
になるまで減算を繰り返す。温度制御部47は前記制御
温度(Z1)と検知温度の状態を監視し制御温度(Z1
)<検知温度の条件成立時弱燃焼、不成立時強燃焼の信
号を加熱部10に出力する。
【0021】図8は設定変更時温度補正手段34を説明
する図で、新設定温度が現設定温度より高いか否か判定
しP9条件成立時、H補正温度(Z3)を記憶H補正温
度と現在時点のH補正温度と設定変更前後の温度差の相
関に於いて新H補正値を求めP10新設定の制御温度(
Z1)P11を求める。一方P9で条件不成立時、検知
温度より旧設定温度が低いか否か判定しP12条件成立
時H補正温度(Z3)=0とし条件不成立時はH補正温
度(Z3)を現状のまま、新設定の制御温度(Z1)P
11を求め次段に進む構成となっている。
【0022】図3に示す構成とする事により従来は、基
準鍋以外は設定温度と油温が合わなかったが、本発明に
より材質厚さに関係なく、また材質判定が出来ない高温
スタート時、さらに設定温度の途中変更時に於いても油
温と設定温度が一致する事が可能となる効果がある。
【0023】図4に示した設定温度から基準鍋制御温度
38を求め材質判定手段26を説明するため図9に示す
加熱手段10で調理物をいれた鍋52は、こんろバーナ
2の炎により鍋底の加熱点53が加熱され、鍋52に熱
が伝達され加熱される。加熱された鍋52の熱は加熱点
53から鍋52に熱伝導で伝熱すると同時に調理物に伝
熱し調理物は対流が発生することにより均熱化が始まり
鍋底センサー5も温度が上昇する。鍋底中央に設けた鍋
底温度測定用の鍋底センサー5は前記の2種類の熱の状
態を必然的に検知する。(但し鍋底温度センサー5は炎
の熱の影響を緩和する目的で冷却用2次空気54で冷却
されている。)この状態で鍋52の材質がアルミなどの
熱伝導の良い材質の場合、鍋底の熱伝導で油温に関係な
く鍋底センサー5温度が上昇し、反対にホーロー鍋のよ
うに熱伝導が比較的悪い鍋は油温とともに鍋底センサー
5も温度上昇する。また油の対流は100℃以上になら
ないと激しく対流を起こさないため対流が激しくなるま
でに上記の傾向がおおきく表れる結果となる。
【0024】図10に前記の傾向の実測状態を示すと、
Aのアルミの薄手鍋が最も立ち上がりが早く、Bのアル
ミ厚手鍋、Cの鉄鍋厚いもの、薄いもの順に立ち上がる
事が解る。
【0025】また図11はアルミ厚さ4mmの同一鍋で
油量を変化させたときの鍋底温度センサー5の温度上昇
カーブを示したもので100℃を越える頃から対流が激
しくなるため油量の差により上昇カーブが異なる事が判
明できる。
【0026】前記の熱伝導の良否は高温になっても差が
あり図12にて説明すると油温を180℃に設定したと
きのBの鉄鍋時の鍋底センサー5の温度温度曲線とCの
180℃設定時の油温上昇曲線との間には温度差がある
。これは基準鍋温度制御値(z2)38を表し常に鍋底
センサー5が油温より高いため設定温度に補正分を加算
する必要があることを示している。
【0027】材質判定手段26は前記の図10にて説明
のごとく「鍋種別低温時の鍋底温度の温度上昇値」によ
って材質判定値(X3)を求めているが材質判定値(X
3)が低いほど熱伝導の悪い材質(鉄系)である。鉄系
の材質でも材厚によって厚いほど熱伝導が良くなるため
補正が必要となり材質判定値(X3)の大きさに基づい
て補正を行いL補正値(Z4)を算出している。上記の
結果鍋の材質と厚さを知って鍋によって異なる設定温度
と油温の温度差を自動的に解消しょうとするものである
。またL補正値(Z4)を記憶L補正値(Z4m)とし
て記憶させる事は一般的な家庭に於いてこの種の調理鍋
は油専用に限定されている事から次回も同一鍋を使用さ
れる事から、油温が高く材質判定が出来ない場合前回の
使用状態を記憶37させ高温スタート時の為に鍋の状態
を記憶させ図3のBブロックで高温スタート温度補正手
段33を用いて対処する構成としたものである。
【0028】図12で熱伝導の良いアルミ鍋などの補正
温度を算出する量判定手段26H温度補正判定手段28
を説明したが、実験結果から説明すると図12にてBの
鉄鍋時の制御温度(Z1)で制御すると油温はDの温度
曲線となる。即ち鍋底センサー5が設定温度に達したと
き、油温は150℃程度である。その後時間経過ととも
に徐々に温度上昇し図示はしていないが約30分程度か
かって設定温度に近ずく事になる。
【0029】上記の結果から熱伝導の良いアルミ鍋など
の場合には制御温度(Z1)を初回に補正した値から補
正値を徐々に減算させ油温の一定化を図る補正値(H補
正値(Z3m))と設定温度に上乗せし時間変化を持た
せない補正値(L補正値(Z3))とによって構成する
必要がある。 H補正値(Z3)は量によって同じ値とする事は特に油
量が少ないとき油温が高くなり過ぎて実態に合わなくな
ることから、量判定手段40により求めた量判別変数(
X4)と材質判定値の相関によりH補正値(Z3)を補
正し、L補正値(Z4)に所定値δを代入し前記同様に
記憶部37に各々の補正値を記憶させる構成となってい
るのである。上記した構成により熱伝導の良い鍋でも設
定温度と油温を同一にする事が可能となるのである。
【0030】図6にて過熱防止手段29を説明したがこ
の過熱防止手段は加熱部10の最小カロリーが高くて鍋
が小さく徐々に温度上昇し(例フライパンに小量の油を
いれた状態)放置すると油火災になる可能性がある事を
防ぐために有効で、過熱抑制温度βを設ける事は自動消
化を行う前に報知し使用者に鍋の温度を下げる手段を行
う時間的な余裕を与え不用意に消火し、使いにくいとい
った問題を解消する効果がある。
【0031】図7で加熱制御手段24を説明したが図1
2のA:アルミ鍋4t用の制御温度を実例にして総括的
に説明すると制御温度(Z1)43は基準鍋温度制御値
(Z2)+L補正値(Z4)+H補正値(Z3)とし鍋
底センサー5温度が制御温度になれば制御温度値(Z1
=Z2+Z4+Z3−η)として初回のみ下げ、次回か
ら制御温度値(Z1=Z2+Z4+Z3−ζ)としてZ
3=0になるまで徐々に下降させる構成とし鍋の特質に
合わせて制御温度(Z1)を変化させ油温を設定温度に
近ずける効果を有しているのである。
【0032】図8で設定変更時温度補正手段34を説明
したがH補正値(Z3)が、新旧設定温度差と検知温度
との相関で設定温度と油温が合わないない事を解消する
効果がある。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明の調理器によれば次
の効果が得られる。てんぷら調理の油の温度制御に鍋の
材質判定手段、量判定手段、H、L温度補正判定手段を
設ける事により (1)鍋の材質、厚さと油の量に応じた設定温度に対す
る制御温度の補正を自動的に行う事が可能となり鍋の材
質厚さ油の量に関係なく常に安定した油温を得る事が可
能となった。 (2)熱伝導の良い鍋では油温の制御が難しく温度を一
定に保つ事が困難であったがH温度補正値を減算させる
手段によって適温が容易に得れる事となった。 (3)熱伝導の良い鍋の場合、量判定手段により油量に
係わらず油温を目的温度に合致させる事が可能となった
。 (4)L温度補正判定手段を設ける事により熱伝導の良
くない鉄鍋の厚さに対する補正が可能となり設定温度に
対する油温の誤差が少なくなった。
【0034】設定変更時温度補正手段を設ける事により
(5)設定温度の変更時、油温の状態と新旧設定温度差
を加味して補正温度の修正を行う事が可能となり新規設
定温度に油温が正確に合わせる事が可能となった。
【0035】鍋の補正値を記憶させる事により(6)油
温が高く補正温度の判定が出来ない場合でも前回の補正
温度を使用して設定温度に対する油温の誤差を少なくす
る事が可能となった。
【0036】過熱抑制温度を有した過熱防止手段を設け
た事により (6)加熱部の最小カロリーが高くて鍋が小さく徐々に
温度上昇し(例フライパンに小量の油をいれた状態)油
火災になるのを防ぎ事により安全に使用できる。 (7)過熱抑制温度βを設け自動消化を行う前に報知し
使用者に鍋の温度を下げる手段を行う時間的な余裕を与
え不用意に消火し使いにくいといった問題を解消する効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における調理器の斜視図である
【図2】同実施例のガス,電子回路のブロック図である
【図3】各種判定手段の構成図である。
【図4】各種判定手段の構成図である。
【図5】各種判定手段の構成図である。
【図6】各種判定手段の構成図である。
【図7】各種判定手段の構成図である。
【図8】各種判定手段の構成図である。
【図9】鍋の温度分布図である。
【図10】鍋種別鍋底温度初期立ち上がり状態図である
【図11】油量と鍋底温度の関係図である。
【図12】鍋底温度センサーと油温の相関の総括図であ
る。
【図13】従来の過熱防止装置付きこんろの外観斜視図
である。
【図14】従来の調理選択操作パネルである。
【符号の説明】
2−−−−−     こんろバーナ 4−−−−−     火力調節レバー5−−−−−−
    鍋底温度センサー6−−−−−−    点火
消火ボタン10−−−−−     加熱手段 11−−−−−−    電子回路ブロック26−−−
−−−    材質判定手段27−−−−−     
量判定手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱
    量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度
    検知手段と、前記の温度検知手段によって得られた温度
    から、鍋の材質を判定する材質判定手段と、前記の温度
    検知手段によって得られた温度から、調理物の量を判定
    する量判定手段と、前記材質判定手段と量判定手段から
    調理物の温度と、温度検知手段の温度差を算定し前記温
    度差を減少させる温度補正値判定手段と、前記の温度検
    知手段によって得られた温度から、油火災の危険が生じ
    る危険温度から所定値低い過熱防止温度に達した事を検
    知して信号を出す過熱防止判定手段とを備え、前記温度
    補正値判定手段の判定により、前記加熱制御手段を介し
    て調理目的温度に合致るよう加熱手段の発熱量を制御し
    つつ、かつ前記過熱防止判定手段により前記加熱制御手
    段を介して加熱手段の発熱量を制御し被加熱物の過熱を
    防止する構成とした事を特徴とする調理器
  2. 【請求項2】
    鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱量を制御する
    加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検知手段と、
    前記の温度検知手段によって得られた温度から、鍋の材
    質を判定する材質判定手段と、前記の温度検知手段によ
    って得られた温度から、調理物の量を判定する量判定手
    段と、前記材質判定手段と量判定手段から調理物の温度
    と、温度検知手段の温度差を算定し前記温度差を減少さ
    せる温度補正値判定手段とを備え、前記温度補正値判定
    手段の判定する温度補正値は初回に目的温度に達したと
    きから時間経過とともに減少する補正値を有する構成と
    した事を特長とする調理器。
  3. 【請求項3】鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱
    量を制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度
    検知手段と、前記の温度検知手段によって得られた温度
    から、鍋の材質を判定する材質判定手段と、前記の温度
    検知手段によって得られた温度から、調理物の量を判定
    する量判定手段と、前記材質判定手段と量判定手段から
    調理物の温度と、温度検知手段の温度差を算定し前記温
    度差を減少させる温度補正値判定手段とを備え、前記加
    熱手段にて加熱中に設定温度の変更時に作動する設定変
    更時温度補正手段を有し前記検知温度の状態に応じて補
    正温度を修正する構成とした事を特長とする調理器【請
    求項4】鍋を加熱する加熱手段と、加熱手段の発熱量を
    制御する加熱制御手段と、鍋の温度を検知する温度検知
    手段と、前記の温度検知手段によって得られた温度から
    、鍋の材質を判定する材質判定手段と、前記の温度検知
    手段によって得られた温度から、調理物の量を判定する
    量判定手段と、前記材質判定手段と量判定手段から調理
    物の温度と、温度検知手段の温度差を算定し前記温度差
    を減少させる温度補正値判定手段とを備え、温度補正値
    判定手段の判定値を記憶させ調理毎に更新する構成とし
    た事を特長とする調理器
JP3113215A 1991-05-17 1991-05-17 調理器 Expired - Fee Related JP3063224B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113215A JP3063224B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 調理器
DE69224404T DE69224404T2 (de) 1991-05-17 1992-05-12 Verfahren und Vorrichtung zur Heizleistungssteuerung
AU16172/92A AU635173B2 (en) 1991-05-17 1992-05-12 Heating power control method and cooking apparatus
US07/881,635 US5240725A (en) 1991-05-17 1992-05-12 Heating power control method and cooking apparatus
EP92304232A EP0514109B1 (en) 1991-05-17 1992-05-12 Heating power control method and apparatus
KR1019920008299A KR950005886B1 (ko) 1991-05-17 1992-05-16 기름기음식물조리의 가열제어방법 및 그것을 사용한 가열조리기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3113215A JP3063224B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356619A true JPH04356619A (ja) 1992-12-10
JP3063224B2 JP3063224B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=14606489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113215A Expired - Fee Related JP3063224B2 (ja) 1991-05-17 1991-05-17 調理器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5240725A (ja)
EP (1) EP0514109B1 (ja)
JP (1) JP3063224B2 (ja)
KR (1) KR950005886B1 (ja)
AU (1) AU635173B2 (ja)
DE (1) DE69224404T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280157A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2016217651A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ハーマン ガスコンロ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398597A (en) * 1993-09-24 1995-03-21 Henny Penny Corporation Electronic control system for cooking system
CA2144201C (en) * 1994-03-17 1999-05-25 Charles A. Maher, Jr. Electronic control system for a heating apparatus
US6018150A (en) * 1995-03-23 2000-01-25 Tridelta Industries, Inc. Method of heating a medium to a desired temperature
US5582755A (en) * 1995-04-04 1996-12-10 Tridelta Industries, Inc. Apparatus and method for classifying a medium in a cooking chamber
US5617777A (en) * 1995-06-01 1997-04-08 The Frymaster Corporation Deep fat frying apparatus with automated oil management
EP0788292B1 (de) * 1996-02-02 2002-01-23 AEG Hausgeräte GmbH Kochmulde mit automatischer Regelung des Garvorganges
US5809994A (en) * 1996-09-11 1998-09-22 Tridelta Industries, Inc. Electronic control system for a heating apparatus
US5827556A (en) * 1996-10-23 1998-10-27 Tridelta Industries, Inc. Electronic controller for heating apparatus
JP3717727B2 (ja) * 1999-10-14 2005-11-16 リンナイ株式会社 焼物調理器
US20040016348A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Richard Sharpe Electronic cooking pan systems and methods
JP2004081430A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Paloma Ind Ltd フライヤー
US8337757B2 (en) * 2008-02-07 2012-12-25 Precision Combustion, Inc. Reactor control method
US10252852B2 (en) 2011-04-22 2019-04-09 Jbt Food & Dairy Systems B.V. Adaptive packaging for food processing systems
US9241510B2 (en) * 2011-04-23 2016-01-26 Ics Solutions B.V. Apparatus and method for optimizing and controlling food processing system performance
US8893518B2 (en) 2011-04-25 2014-11-25 Ics Solutions B.V. Accelerating, optimizing and controlling product cooling in food processing systems
US9955711B2 (en) 2011-05-20 2018-05-01 Jbt Food & Dairy Systems B.V. Method and apparatus for increased product throughput capacity, improved quality and enhanced treatment and product packaging flexibility in a continuous sterilizing system
US9131729B2 (en) 2011-09-28 2015-09-15 Ics Solutions B.V. Safe and efficient thermal transfer media for processing of food and drink products
US9357881B2 (en) 2012-03-31 2016-06-07 Pitco Frialator, Inc. Oil level detection system for deep fat fryer
KR101413982B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-04 린나이코리아 주식회사 가스레인지의 조리용기별 과열방지 자동 온도보정방법
US10588443B2 (en) * 2016-03-04 2020-03-17 CE Brands, LLC Smart slow cooker
CN108784322B (zh) * 2017-05-04 2020-11-27 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 一种控制方法和设备
CA3100563A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Pioneering Technology Corp. Temperature modulation in a cooking apparatus
US11497341B2 (en) * 2019-10-03 2022-11-15 Bsh Home Appliances Corporation Temperature sensing and smart gas cooking
CN110957035A (zh) * 2019-10-17 2020-04-03 佛山市云米电器科技有限公司 一种能评估身体健康状态的方法及家庭智能系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3423210A (en) * 1962-06-04 1969-01-21 Mcdonalds System Inc Method for signalling the completion of cooking of a food product in a cooking bath
DE3323399C2 (de) * 1983-06-29 1985-04-25 Kurt Wolf & Co Kg, 7547 Wildbad Vorrichtung zum Steuern des Gar- bzw. Kochvorganges bei einem Dampfdruckkochgefäß
DE3338788C1 (de) * 1983-10-26 1985-05-15 Kurt Wolf & Co Kg, 7547 Wildbad Anordnung zum Ableiten eines vom Temperaturanstieg einer Temperatur-Zeit-Kennlinie abhaengigen Messsignals in einem Heizsystem
US5090305A (en) * 1990-10-10 1992-02-25 Daylight Donut Flour & Equipment Co. Deep fat fryer
US4812625A (en) * 1987-09-30 1989-03-14 Food Automation-Service Techniques, Inc. Temperature control system for cooking apparatus
DE3811925C1 (ja) * 1988-04-09 1989-03-02 Kurt Wolf & Co Kg, 7547 Wildbad, De
FR2633481B1 (fr) * 1988-06-22 1996-04-26 Seb Sa Procede de regulation thermique d'un appareil chauffant, dispositif pour sa mise en oeuvre et appareil chauffant comportant ce dispositif
FR2633482B1 (fr) * 1988-06-22 1996-03-08 Seb Sa Recipient culinaire, procede et dispositif de regulation thermique du chauffage de ce recipient
JP3077150B2 (ja) * 1990-02-09 2000-08-14 松下電器産業株式会社 調理器
JP2848015B2 (ja) * 1991-05-17 1999-01-20 松下電器産業株式会社 調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280157A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導加熱調理器
JP2016217651A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ハーマン ガスコンロ

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005886B1 (ko) 1995-06-02
EP0514109A3 (ja) 1994-02-16
EP0514109B1 (en) 1998-02-11
KR920021100A (ko) 1992-12-18
US5240725A (en) 1993-08-31
AU635173B2 (en) 1993-03-11
JP3063224B2 (ja) 2000-07-12
DE69224404D1 (de) 1998-03-19
EP0514109A2 (en) 1992-11-19
DE69224404T2 (de) 1998-06-04
AU1617292A (en) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04356619A (ja) 調理器
JP2848015B2 (ja) 調理器
US20160076775A1 (en) Device and method for cooktop fire mitigation
JPH03236518A (ja) 調理器
JP6722542B2 (ja) 加熱調理器
JP5940575B2 (ja) 加熱調理器
JP5525346B2 (ja) 加熱調理器
JP2979654B2 (ja) 調理器
JP4127386B2 (ja) 加熱調理機器
JP2014105961A (ja) 加熱調理器
JPH0137923B2 (ja)
JP6774783B2 (ja) 炊飯器
KR101413982B1 (ko) 가스레인지의 조리용기별 과열방지 자동 온도보정방법
JP3133975B2 (ja) 加熱調理器
JP2970655B2 (ja) 調理器
JP3024632B2 (ja) 調理器
JP3055531B2 (ja) 調理器
JP5204190B2 (ja) 調理装置
JPH0462315A (ja) こんろの制御装置
JP2637035B2 (ja) 調理装置
JPH0777330A (ja) 加熱調理器
KR960013115B1 (ko) 조리장치
JP2582986B2 (ja) こんろの制御装置
JPH05280740A (ja) 調理装置
JP3745115B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees