JPH03121317A - シンクロナイザーリング - Google Patents

シンクロナイザーリング

Info

Publication number
JPH03121317A
JPH03121317A JP1257559A JP25755989A JPH03121317A JP H03121317 A JPH03121317 A JP H03121317A JP 1257559 A JP1257559 A JP 1257559A JP 25755989 A JP25755989 A JP 25755989A JP H03121317 A JPH03121317 A JP H03121317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
circular elastic
elastic ring
protrusions
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1257559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109221B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujiwara
冨士原 英明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tanaka Seimitsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP1257559A priority Critical patent/JPH07109221B2/ja
Publication of JPH03121317A publication Critical patent/JPH03121317A/ja
Publication of JPH07109221B2 publication Critical patent/JPH07109221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は1円形弾性リングを用いた同期式歯車変速装
置におけるシンクロナイザ−リングに関する。
〔従来の技術〕
上記の歯車変速装置の基本的開発は、株式会社本田技術
研究所の発明(ホンダ式)に係るもので(特公昭48−
24096号公報)、それは、第1図に示すように、シ
ンクロナイザ−リング1のボス2の外面に120度毎に
突部3.3.3を突設し、その突部の外側に円形弾性リ
ング4を嵌めたものである。
このような構造によれば、第2図(1)に示すように、
変速操作時にスリーブ5が円形弾性リング4に接触する
と、円形弾性リング4は、スリーブ5の勢いを弱める緩
衝材の役目と、スリーブ5の歯6がシンクロナイザ−リ
ング1をその歯8に接触する前に被動歯車7に押し付け
、被動歯車7を予備回転させる役目とを果たす。
次に、第2図(2)に示すように、スリーブ5がシンク
ロナイザ−リング1の歯8に接触し始めると、その歯が
スリーブ5の歯6を入らせまいとしてブロックするため
、さらに強くシンクロナイザ−リング1が被動歯車7に
押し付けられることによって、シンクロ作動がなされる
が、この時に円形弾性リング4が最大に撓んだ状態とな
る。
シンクロ作動が完了すると、スリーブ5の歯6がシンク
ロナイザ−リング1の歯8を通って、第2図(3)の如
く、被動歯車7の歯10に接触し始めるが、このときは
シンクロ作動が既に完了しているので、歯6、lOが接
触しても、騒音が発生しなく、スムーズにスリーブ5の
歯6が被動歯車7の歯10の中に入って行ける。
第2図(4)は、スリーブ5の歯6が完全に被動歯車の
歯10の中に入った状態を示したもので、これで被動歯
車7がスリーブ5と一体になって回転する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、円形弾性リング4を用いた従来の変速装
置は、その構造が極めて簡単であるにもかかわらず、性
能的に非常に優れているのであるが、大型トラック等の
変速装置に適用する場合におけるように、円形弾性リン
グ4の径がおよそ90I以上となる場合には、その支点
間距離が過大となるため、弾力の欠乏から撓みを与えて
もその発生荷重が不足してしまうという欠点があった。
つまり、スリーブ5の勢いを弱める緩衝材の役目と、被
動歯車7を予備回転させる役目とを十分に果たせ得なく
なるという問題があった。
そこで、この問題を解決するために、円形弾性リング4
の弾性が高まるようその断面(断面二次モーメント)を
大きくする手段が考えられるが。
これによると、変速機の中の限られた空間では。
そのサイズおよび重量が過大となり、有効にこの手段を
採用することはできなかった。
この発明は、上記のような実情に鑑みて、円形弾性リン
グの断面を特に大きくしなくても、その機能を有効に果
たし得るために、大型の変速機にも適用できるシンクロ
ナイザ−リングを提供することを目的としたものである
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この発明は、次の3発明
を完成した。
1)第1の発明は、ボスの外周面に120度間隔に3個
の突部を設け、円形弾性リングをその突部に支持して嵌
合するように構成したシンクロナイザ−リングにおいて
、突部の両側または一側に円形弾性リングを支持する突
起を設け、突起を突部より間隔を隔てた近傍に円形弾性
リングの断面径と略同じ巾に形成した。
2)第2の発明は、ボスの外周面に120度間隔に3個
の突部を設け、円形弾性リングをその突部に支持して嵌
合するように構成したシンクロナイザ−リングにおいて
、突部の両側または一側に円形弾性リングを支持する段
突片を設け、段突片を突部に連続して円形弾性リングと
略同じ巾に形成した。
3)第3の発明は、ボスの外周面に90度〜60度間隔
に4〜6個の突部を設け、円形弾性リングを4〜6個の
突部に支持して嵌合するように構成した。
〔作  用〕
上記の各構成によれば、円形弾性リングの支点間距離が
短かくなるため、シンクロナイザ−リングおよび円形弾
性リングの径が大きい場合にも、それに適度な荷重が発
生する。
一般に梁の撓み荷重Pは、第3図のような場合、E:ヤ
ング率  工:断面2次モーメントδ:撓み量   Q
=支点間距離 となるため、同一断面の梁に同−撓みを与えた場合は、
2の3乗に逆比例するので、支点間距離を変更すること
による撓み耐荷重の変化は非常に大きい。
このことは、第4図に示すように円形弾性リングにおい
ても、 の式が成立するので、このQを可変にしてPを調整する
効果は非常に大きなものがある。
第3の発明は、突部の数を増やすことによって、円形弾
性リングの支点間距離を短かくした場合であるが、第1
発明および第2発明の場合であると、突部の数を増やさ
ないで、支点の補助となる突起または段突片を設けるこ
とによって、支点間距離を短かくした場合である。
〔実施例〕
次に、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
茅」Jす[吸 第5図ないし第7図は第1の発明のシンクロナイザ−リ
ングS工を示したもので、従来のシンクロナイザ−リン
グと同様に、ボス12は、内周面20が前方へ径が拡大
する斜面に形成され、外周面には前端に全周に亘って突
条13を形成し、突条13にブロッキング用の歯14を
突設し、また、外周面には、後端から突条13に至るま
でに3個の突部15.15.15を120度の角度毎に
突設し、突部15を突条13と略同じ高さに形成しであ
る。
しかし、従来のシンクロナイザ−リングとは違って、ボ
ス12の外周面には、突条13の両横に間隔を隔てて突
起16.16を突設しである。
突起16は、突部15と同じ高さであるが、円形弾性リ
ングRの断面径と略同じ巾であって、突条13に寄せ付
けて形成しである。
隣り合う面突部15.15間には2個の突起16.16
を有するが、周方向における突部15の位置については
、第5図に示すように1両突起16.16間の距離をM
、突部15と突起16との間の距離をmとすれば、M 
> mであることが望ましく、突起16が突部15から
離れ過ぎているために、Mがmよりも小さいときは、円
形弾性リングRの弾性が喪失し、その機能を十分に果た
し得なくなる。
笈λjす1井 第8図および第9図は第2の発明を示したちので、その
シンクロナイザ−リングS2は、突部15の両側に連続
して段突片18.18を形成しである。
簸王立見訓 第10図は第3の発明を示したもので、そのシンクロナ
イザ−リングS、は、ボス12の外周面に90度の間隔
おきに4個の突部15.15.15,15を突設した場
合のものである。そこで、3個の場合よりも、円形弾性
リングRの支点間距離が短かくなるために、円形弾性リ
ングRの弾性が高まり、所期の機能が得られるが、不足
する場合には、第1゜第2の発明のように、突起16ま
たは突片18を設けてもこの発明の趣旨に反するもので
はない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この各発明によれば、大型のシン
クロナイザ−リングを採用する場合において、円形弾性
リングの断面を極度に大きくしなくても、必要な撓み荷
重が得られ、大型車両においても、小型でコンパクトな
変速機にそのまま採用でき、変速機を大きくする必要が
ないため、変速機能を合理的に高めることができる。
なお、前記のホンダ式の場合は、シンクロナイザキーを
使用しないので、第3の発明の場合、突部を増やしても
コスト上の問題は生じないので、突部を増やすことによ
る不利益は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図、第2図は(1)から(4)の
順に変速行程を示す断面説明図、第3図は一般の梁の撓
み荷重の説明図、第4図は円形弾性リングの撓み荷重の
説明図である。 第5図ないし第7図は第1の発明の実施例を示し、第5
図は正面図、第6図は第5図A−A線矢視の断面図、第
7図は一部斜視図である。 第8図は第2図の発明の正面図、第9図はその一部斜視
図である。 第10図は第3の発明の正面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ボスの外周面に120度間隔に3個の突部を設け、
    円形弾性リングをその突部に支持して嵌合するように構
    成したシンクロナイザーリングにおいて、突部の両側ま
    たは一側に円形弾性リングを支持する突起を設け、突起
    を突部より間隔を隔てた近傍に円形弾性リングの断面径
    と略同じ巾に形成したことを特徴とするシンクロナイザ
    ーリング。 2)ボスの外周面に120度間隔に3個の突部を設け、
    円形弾性リングをその突部に支持して嵌合するように構
    成したシンクロナイザーリングにおいて、突部の両側ま
    たは一側に円形弾性リングを支持する段突片を設け、段
    突片を突部に連続して円形弾性リングと略同じ巾に形成
    したことを特徴とするシンクロナイザーリング。
JP1257559A 1989-10-02 1989-10-02 シンクロナイザーリング Expired - Lifetime JPH07109221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257559A JPH07109221B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 シンクロナイザーリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257559A JPH07109221B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 シンクロナイザーリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121317A true JPH03121317A (ja) 1991-05-23
JPH07109221B2 JPH07109221B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=17307966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257559A Expired - Lifetime JPH07109221B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 シンクロナイザーリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181612A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の同期装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069252A (en) 1990-02-01 2000-05-30 Emory University Method of resolution and antiviral activity of 1,3-oxathiolane nucleoside enantiomers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597632U (ja) * 1982-07-02 1984-01-18 株式会社ジヨイス ライタ−取付具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597632U (ja) * 1982-07-02 1984-01-18 株式会社ジヨイス ライタ−取付具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013181612A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Honda Motor Co Ltd 変速機の同期装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109221B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998445A (en) Synchronizer ring
CN100443775C (zh) 传送旋转运动的滚珠传动装置
JPH03121317A (ja) シンクロナイザーリング
JP2007120723A (ja) トルク断続装置
JPS603396Y2 (ja) トリポ−ド型自在継手の回転部材のための保持環
JPS62220762A (ja) 変速機のシフトドラム
JPH0842595A (ja) 変速機のシンクロメッシュ装置
JP4171941B2 (ja) シンクロメッシュ装置
JP2559481Y2 (ja) イナーシャロック型同期噛合装置
JPS6174915A (ja) 変速機の同期装置
JP6204156B2 (ja) 変速機用同期装置
JPS5940585Y2 (ja) 歯車変速機用同期装置におけるシフティングキ−の飛び出し防止装置
JPH05164214A (ja) 歯車伝動装置
JP3161260B2 (ja) 歯車変速装置
JP3714185B2 (ja) 変速機の同期装置
JPS6313533Y2 (ja)
KR100692737B1 (ko) 수동변속기의 스피드기어
JP2873639B2 (ja) 変速機の同期噛合い装置
JPH0143551Y2 (ja)
JPS6244174Y2 (ja)
JPS6146280Y2 (ja)
JPH0218352Y2 (ja)
JPS6341225Y2 (ja)
JPH05263834A (ja) 歯車変速機のキー式同期装置
JPH01307525A (ja) ワンウェイクラッチ外輪の歯打ち音防止バネ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term