JPH0356651Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356651Y2
JPH0356651Y2 JP1983203164U JP20316483U JPH0356651Y2 JP H0356651 Y2 JPH0356651 Y2 JP H0356651Y2 JP 1983203164 U JP1983203164 U JP 1983203164U JP 20316483 U JP20316483 U JP 20316483U JP H0356651 Y2 JPH0356651 Y2 JP H0356651Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronizer ring
gear
keyway
teeth
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983203164U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107628U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983203164U priority Critical patent/JPS60107628U/ja
Publication of JPS60107628U publication Critical patent/JPS60107628U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356651Y2 publication Critical patent/JPH0356651Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、歯車装置においてシンクロスリーブ
と動力伝達用歯車とを噛み合わせる際、それ等の
回転差を無くして同期させるためのシンクロナイ
ザリングに関するものである。
従来技術 内周歯を有するシンクロスリーブと外周歯を有
する動力伝達用歯車とが同軸上において相対回転
可能かつ軸方向に接近・離隔可能に配設された歯
車装置において、それ等の間にシンクロナイザリ
ングを介在させ、シンクロスリーブと動力伝達用
歯車との噛合せ操作に際して、両者の相対回転を
小さくして円滑に噛合わせを行うことが行われて
いる。そのシンクロナイザリングは、一般に、シ
ンクロスリーブと共に回転するキーが嵌め入れら
れるキー溝を1または2以上備えている。そのキ
ー溝はシンクロナイザリングの一端面から軸心に
平行方向に深溝加工或いは切欠き加工が施される
ことによつて形成されるのが一般的であり、キー
溝が形成された部分は半径方向の厚みが極めて小
さくされるか、或いは零とされる。このため、シ
ンクロナイザリングのキー溝が形成された部分の
強度が他の部分に比較して著しく低下するのが避
けられず、シンクロスリーブと動力伝達用歯車と
が相対的に接近させられるに伴つて、シンクロナ
イザリングがシンクロスリーブによつて動力伝達
用歯車のテーパ外周面に押し付けられる際、シン
クロナイザリングのキー溝が形成された部分の変
形が他の部分に比較して大きくなり、シンクロナ
イザリングのテーパ状内周面と動力伝達用歯車の
テーパ状外周面との接触状態が不均一となる。た
とえば、円周方向において、等角度間隔に3ケ所
キー溝が形成されたシンクロナイザリングの場合
には、そのキー溝が形成された部分を頂点とする
おむすび状に変形し、シンクロナイザリングのテ
ーパ状内周面と動力伝達用歯車のテーパ状外周面
との接触状態が不均一となる。このため、噛合わ
せ操作感覚(シフト感覚)やシンクロナイザリン
グの耐久性等のシンクロ特性が充分得られなかつ
たのである。
考案の目的 本考案は、以上の事情を背景として為されたも
のであり、その目的とするところは、充分な噛合
わせ操作感覚やシンクロナイザリングの耐久性が
得られるシンクロナイザリングを提供することに
ある。
考案の構成 斯る目的を達成するため、本考案の要旨とする
ところは、内周歯を有するシンクロスリーブと外
周歯を有する動力伝達用歯車とが同軸上において
相対回転可能かつ軸方向に接近・離隔可能に配設
された歯車装置において、前記シンクロスリーブ
とともに回転するキーが嵌め入れられるキー溝
と、前記動力伝達用歯車に設けられたテーパ状外
周面と対向するテーパ状内周面とを備えて、前記
シンクロスリーブと動力伝達用歯車との間に介在
させられ、そのシンクロスリーブと動力伝達用歯
車との相対回転が小さくなるまで軸方向の相対的
接近を阻止してシンクロスリーブの内周歯と動力
伝達用歯車の外周歯との噛合を阻止するが、両者
の相対回転が小さくなるとそれ等内周歯と外周歯
との噛合を許容する環状のシンクロナイザリング
であつて、(a)前記テーパ状外周面と摺接するため
に前記テーパ状内周面のうち周方向において前記
キー溝の間に位置する部分に内向きに突設された
複数の油膜除去用突起と、(b)前記テーパ状内周面
の前記キー溝に対応した部分に、そのキー溝の円
周方向の幅以上の幅寸法でありかつ前記油膜除去
用突起の高さ以下の高さ寸法に形成された補強用
突出部とを含むことにある。
考案の効果 このようにすれば、動力伝達用歯車のテーパ状
外周面と摺接するためにシンクロナイザリングの
テーパ状内周面のうち周方向においてキー溝の間
に位置する部分に内向きに突設された複数の油膜
除去用突起と、そのテーパ状内周面のキー溝に対
応した部分に、そのキー溝の円周方向の幅以上の
幅寸法でありかつ油膜除去用突起の高さ以下の高
さ寸法に形成された補強用突出部とが設けられて
いるので、シンクロナイザリングがテーパ状外周
面に押し付けられたときに発生する外周側へ向か
う力は周方向においてキー溝から離れた位置の複
数の油膜除去用突起に専ら受けられるのに加え
て、シンクロナイザリングのキー溝の存在によつ
て弱くなつている部分が補強用突出部により補強
されているので、それら油膜除去用突起の位置お
よび補強用突出部の存在によつて、シンクロナイ
ザリングの変形が好適に防止される。このため、
シンクロナイザリングのテーパ状内周面と動力伝
達用歯車のテーパ状外周面との接触状態が均一と
なり、シフト感覚やシンクロナイザリングの耐久
性が大幅に改善されるのである。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図は、常時噛合い式歯車装置としての変速
機の一部を示しており、回転自在に支持された主
軸10には図示しない他の歯車に常時噛み合わさ
れた動力伝達用の第1歯車12および第2歯車1
4がベアリング16及び18を介して相対回転可
能にそれぞれ設けられている。また、主軸10上
の第1歯車12と第2歯車14との間には主軸1
0に形成されたスプライン軸部20と噛み合うハ
ブ部材22が主軸10に対して相対回転不能に設
けられている。なお、第1歯車12は主軸10に
嵌め着けられたフランジ付筒状部材24を介して
主軸10に支持されており、第1歯車12、ハブ
部材22、第2歯車14はフランジ付筒状部材2
4と主軸10に形成されたフランジ部26とに挟
まれて軸方向に移動不能とされている。
図示しないシフトフオークを嵌め入れる環状溝
28を備えたシンクロスリーブ30はその内周面
にスプライン状の内周歯32を備えており、ハブ
部材22にスプライン嵌合されることにより軸方
向の移動可能に支持されている。ハブ部材22の
外周部には円周方向の等角度間隔に3個の切欠3
4が形成されており、その切欠内にキー36がそ
れぞれ嵌め入れられている。それ等キー36はそ
の凸部がシンクロスリーブ30の内周面に形成さ
れた凹部に嵌合される一方、ハブ部材22に取り
付けられたリング状のスプリング38によつて外
周側へ付勢されている。このため、シンクロスリ
ーブ30はスプリング38の付勢力により常時中
立位置に位置するようにされている。
シンクロスリーブ30と第1歯車12および第
2歯車14との間に一対のシンクロナイザリング
40がそれぞれ介在させられており、シンクロス
リーブ30の内周面に設けられた内周歯32と第
1歯車12及び第2歯車14の外周面にそれぞれ
設けられた外周歯42とが択一的に噛み合わされ
るに際し、内周歯32と外周歯42との回転差が
小さくなるように、換言すれば両者の回転が同期
させられるようにされている。すなわち、第2図
にも詳しく示すように、シンクロナイザリング4
0は、その外周面に前記シンクロスリーブ30の
内周歯32と係合してシンクロスリーブ30の軸
方向の移動を阻止するための外周歯44が設けら
れており、また、前記キー36を嵌め入れるため
のキー溝46がその両端面に連通して軸方向に平
行に形成されている。そのキー溝46は、一般
に、キー36の幅寸法よりも大きく形成されてお
り、シンクロナイザリング40とシンクロスリー
ブ30との相対回転によりキー36とキー溝46
とが係合させられたとき、シンクロスリーブ30
の内周歯32とシンクロナイザリング40の外周
歯42とが1/4ピツチずらされるようにされてい
る。また、シンクロナイザリング40の内周に
は、前記第1歯車12または第2歯車14に形成
されたテーパ状外周面48と対向するテーパ状内
周面50が形成されており、そのテーパ状内周面
50において複数の油膜除去用の突起52が内向
きに突設されている。したがつて、図示しないシ
フトフオークから加えられる操作力に従つてシン
クロスリーブ30が軸方向、たとえば第1歯車1
2側に移動させられると、シンクロナイザリング
40の突起52が第1歯車12のテーパ状外周面
48に摺接して、シンクロスリーブ30の内周歯
32とシンクロナイザリング40の外周歯42と
が1/4ピツチずらされ、それ等内周歯32および
外周歯42とがそれぞれのチヤンフア面において
当接し、シンクロスリーブ30の軸方向の移動が
阻止されるとともにシンクロナイザリング40が
第1歯車12に押し付けられる、シンクロナイザ
リング40と第1歯車12との摺接に伴つて両者
の回転差が殆んど無くなると、シンクロスリーブ
30とシンクロナイザリング40との相対回転力
が無くなつて、シンクロスリーブ30の内周歯3
2とシンクロナイザリング40の外周歯42との
ピツチが一致させられ、シンクロスリーブ30の
第1歯車12側への移動が許容される。この結
果、シンクロスリーブ30の内周歯32と第1歯
車12の外周歯42とが円滑に噛み合わされるの
である。
以上の同期動作中において、シンクロスリーブ
30の軸方向の移動がシンクロナイザリング40
によつて阻止される段階においては、シンクロナ
イザリング40がシンクロスリーブ30によつて
第1歯車12のテーパ状外周面48に押し付けら
れるが、従来の場合には、シンクロナイザリング
40にはキー溝46が形成されて機械的強度が局
部的に低下しており、そのキー溝46が形成され
た部分を頂点とするおむすび形にシンクロナイザ
リング40が変形させられて、シンクロナイザリ
ング40とテーパ状外周面48との接触が不均一
となつていた。このため、突起52とテーパ状外
周面48との面圧が局部的に極めて大きくなり、
シフト操作感覚が低下するとともに、局部的摩耗
によるシンクロナイザリング40の耐久性低下の
発生が避けられなかつたのである。
しかしながら、本実施例によれば第3図及び第
4図に詳しく示すように、動力伝達用の第1歯車
12または第2歯車14のテーパ状外周面48と
摺接するためにシンクロナイザリング40のテー
パ状内周面50のうち周方向においてキー溝46
の間に位置する部分には、複数本の油膜除去用突
起52が内向きに突設されており、また、シンク
ロナイザリング40のキー溝46が形成された部
分に対応するテーパ状内周面50には、補強用突
出部54が形成され、これによつてキー溝46が
形成された部分の変形が抑制されている。このた
め、シンクロナイザリング40のテーパ状外周面
48に対する接触が均一化され、シフト操作間隔
が好適に改善されるとともに、シンクロナイザリ
ング40の耐久性が向上させられるのである。す
なわち、シンクロナイザリング40のテーパ状内
周面50においては、キー溝46に対応する位置
に補強用突出部54が設けられている。この補強
用突出部54の円周方向における幅寸法Wはキー
溝46の幅寸法Aよりも充分大きくシンクロナイ
ザリング40の軸方向の長さと同様とされ、かつ
補強用突出部54の軸方向における長さLはキー
溝46の長さBよりも充分に大きくされ、しかも
補強用突出部54の高さは油膜除去用突起52の
高さ以下とされている。このため、シンクロナイ
ザリング40がテーパ状外周面48に押し付けら
れたときに発生する外周側へ向かう力は、シンク
ロナイザリング40の周方向においてキー溝46
から離れて位置する複数本の油膜除去用突起52
に専ら受けられるのに加えて、シンクロナイザリ
ング40のキー溝46の存在によつて弱くなつて
いる部分が補強用突出部54により補強されてい
るので、それら油膜除去用突起52の位置および
補強用突出部54の存在によつて、シンクロナイ
ザリング40の変形が好適に防止される。このた
め、第5図の実線に示すように、一点鎖線で示さ
れている従来の場合に比較してテーパ状外周面4
8への押し付け力に対するキー溝部の歪の大きさ
が大幅に改善される。それ故、テーパ状内周面5
0に突設された突起52のテーパ状外周面48に
対する面圧が均一となり、シフト操作感覚や、シ
ンクロナイザリング40の耐久性が改善されるの
である。なお、第5図の破線はキー溝46が形成
される以前のボス状態のシンクロナイザリングの
歪の発生状態を示すものであり、本考案のシンク
ロナイザリング40がそれに近い特性に改善され
ていることが解るのである。
次に、本考案の他の実施例を説明する。なお、
以下の説明において、前述の実施例と共通する部
分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例において、突出部54の軸方向に
おける長さ寸法Lはシンクロナイザリング40の
長さ寸法とほぼ同様であつたが、第6図および第
7図に示すようにシンクロナイザリング40の長
さ寸法よりも小さくても良い。要するに、キー溝
46の長さよりも大きければ良いのである。ま
た、第8図および第9図に示すようにテーパ状内
周面50の大径側における突出部54の幅方向
(円周方向)中央部に凹陥部56を設けても良い
のである。突出部54の高さは、前記突起52の
高さ以下であれば一応の効果が得られるが、シン
クロナイザリング40のキー溝46が形成された
部分の他の部分に対する肉厚比を小さくするため
には、突出部54の高さを可及的に大きくして突
起52の高さと同等とすることが望ましい。しか
しながら、このような場合には、突出部54が第
1歯車12または第2歯車14のテーパ状外周面
48と摺接することとなるので、シンクロナイザ
リング40のテーパ状外周面48への押圧時にお
ける油膜除去作用が低下する傾向にある。このよ
うな意味において、第6図乃至第9図に示す突出
部54は第3図及び第4図に示す突出部54に比
較して、テーパ状外周面48に対する摺接面積が
小さくされているので望ましいのである。
また、前述の実施例においてテーパ状内周面5
0に形成された突起52の形状、数、形成位置は
適宜変更され得るものである。
なお、上述したのはあくまでも本考案の一実施
例であり、本考案はその精神を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案が適用された歯車装置の要部
を示す断面図である。第2図は第1図に用いられ
たシンクロナイザリングを示す正面図である。第
3図は、第2図のシンクロナイザリングの内周面
の一部を示す図である。第4図は第3図の−
視断面図である。第5図は、本考案が適用された
シンクロナイザリングの歪特性図である。第6図
及び第8図は、本考案の他の実施例を示す第3図
にそれぞれ相当する図であり、第7図及び第9図
は第6図及び第8図の−視断面図及び−
視断面図である。 30……シンクロスリーブ、32……内周歯、
36……キー、40……シンクロナイザリング、
42……外周歯、46……キー溝、48……テー
パ状外周面、50……テーパ状内周面、52……
油膜除去用突起、54……補強用突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 内周歯を有するシンクロスリーブと外周歯を有
    する動力伝達用歯車とが同軸上において相対回転
    可能かつ軸方向に接近・離隔可能に配設された歯
    車装置において、前記シンクロスリーブとともに
    回転するキーが嵌め入れられるキー溝と、前記動
    力伝達用歯車に設けられたテーパ状外周面と対向
    するテーパ状内周面とを備えて、前記シンクロス
    リーブと動力伝達用歯車との間に介在させられ、
    該シンクロスリーブと動力伝達用歯車との相対回
    転が小さくなるまで軸方向の相対的接近を阻止し
    てシンクロスリーブの内周歯と動力伝達用歯車の
    外周歯との噛み合いを阻止するが、両者の相対回
    転が小さくなるとそれ等内周歯と外周歯との噛み
    合いを許容する環状のシンクロナイザリングであ
    つて、 前記テーパ状外周面と摺接するために前記テー
    パ状内周面のうち周方向において前記キー溝の間
    に位置する部分に内向きに突設された複数の油膜
    除去用突起と、 前記テーパ状内周面の前記キー溝に対応した部
    分に、該キー溝の円周方向の幅以上の幅寸法であ
    りかつ前記油膜除去用突起の高さ以下の高さ寸法
    に形成された補強用突出部と を含むことを特徴とする歯車装置のシンクロナイ
    ザリング。
JP1983203164U 1983-12-26 1983-12-26 歯車装置のシンクロナイザリング Granted JPS60107628U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983203164U JPS60107628U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 歯車装置のシンクロナイザリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983203164U JPS60107628U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 歯車装置のシンクロナイザリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107628U JPS60107628U (ja) 1985-07-22
JPH0356651Y2 true JPH0356651Y2 (ja) 1991-12-20

Family

ID=30765583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983203164U Granted JPS60107628U (ja) 1983-12-26 1983-12-26 歯車装置のシンクロナイザリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107628U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940626B2 (ja) * 1981-06-01 1984-10-01 紀伊産業株式会社 ホツトスタンプ用機械

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940626U (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 愛三工業株式会社 シンクロナイザリング

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940626B2 (ja) * 1981-06-01 1984-10-01 紀伊産業株式会社 ホツトスタンプ用機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107628U (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001132771A (ja) トランスミッションの同期結合装置
EP1801443B1 (en) Synchromesh system
JPH036371B2 (ja)
US4838399A (en) Gear synchronizer for power transmission
US4842112A (en) Gear synchronizer for power transmission
JPH0356651Y2 (ja)
US4628751A (en) Gear synchronizer for power transmission
JPH0738739Y2 (ja) 回転同期装置
JPH0658344A (ja) 手動式歯車変速機の変速操作装置
JPH0716115Y2 (ja) 歯車変速機の同期装置
JPH1061677A (ja) クラッチの同期装置
JPH0533782Y2 (ja)
JPS6252241A (ja) 歯車変速機の同期装置
JP2536927Y2 (ja) 複数コーン型同期装置
JPH089461Y2 (ja) 同期噛合装置
JP3132396B2 (ja) 同期装置
JPH05263834A (ja) 歯車変速機のキー式同期装置
JP2903701B2 (ja) 車両用手動変速機の同期装置
JPH052847B2 (ja)
JPH0334497Y2 (ja)
JPH0741072U (ja) 同期装置
JPH0744823Y2 (ja) 同期装置
JPH0612259Y2 (ja) 手動変速機の同期装置
JPH02221720A (ja) トリプルコーン型同期装置
JPH0716112Y2 (ja) 変速機の同期装置