JPH03117573A - 手で案内される作業機械 - Google Patents
手で案内される作業機械Info
- Publication number
- JPH03117573A JPH03117573A JP2232293A JP23229390A JPH03117573A JP H03117573 A JPH03117573 A JP H03117573A JP 2232293 A JP2232293 A JP 2232293A JP 23229390 A JP23229390 A JP 23229390A JP H03117573 A JPH03117573 A JP H03117573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- handgrip
- extension
- hand
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B55/00—Safety devices for grinding or polishing machines; Accessories fitted to grinding or polishing machines for keeping tools or parts of the machine in good working condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B23/00—Portable grinding machines, e.g. hand-guided; Accessories therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/02—Construction of casings, bodies or handles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B27—WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
- B27B—SAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
- B27B17/00—Chain saws; Equipment therefor
- B27B17/0008—Means for carrying the chain saw, e.g. handles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Forests & Forestry (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
- Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
- Massaging Devices (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
と駆動源とを有し、ガスレバーを備えている後部ハンド
グリップが前部ハンドグリップに対し作業機械の水平軸
線の周りで回動可能になっている、手で操作される作業
機械に関するものである。
案内される作業機械では、両手で案内するために2つの
ハンドグリップが設けられている。
方及び左方へ回動可能であるようにエンジンケースに支
持されている。後部ハンドグリップはエンジンケースに
固定され、駆動エンジンの回転数を制御するためのガス
レバーを有している。
水平切断、垂直切断、腰または頭よりも上での作業とい
った条件に応じて種々の作業位置へ位置調整することが
できる。この公知の作業機械の欠点は、位置調整によっ
て操作レバー及びスイッチの位置も変化し、従って例え
ばガスレバーの細かい操作またはストップスイッチの迅
速な操作がすべての作業位置で保証されていないことで
ある。さらにこの公知の作業機械には一定の作業位置が
設けられておらず1回動範囲の全体にわたって無段階に
調整される。従ってハンドグリップを支持する摩擦力は
あまり大きすぎてはならず、大きすぎると他の作業位置
への調整が不可能になってしまう。他方大きな荷重がか
かったときとかトルクが急激に変化したような場合には
意図しないのに調整が行われてしまう。
なるようにこの種の作業機械を構成することである。
課題を解決するため、前部ハンドグリップが駆動源に不
動に固定され、後部ハンドグリップが駆動源の担持部に
回動可能に支持され、担持部と後部ハンドグリップの少
なくとも一方に;所定の作業位置へ自動的にロックさせ
る解除可能なロック手段が設けられていることを特徴と
するものである。
作業位置に関係なく常に同じようにして手でグリップさ
れ、従って後部ハンドグリップの中に設けられているレ
バーとスイッチとが操作者の手に対して常に同じ位置を
占め、さらに互いに形状拘束的に噛み合い自動的にロッ
クされるロック手段によって作業位置からの不慮の調整
が防止されていることである。本発明による構成は種々
の手で案内される作業機械に適用でき、刈り込みはさみ
、切削機、自由切断機、動力チェーンソーに使用できる
。
ハンドグリップのシェルに支持されているロックくさび
であり、該ロックくさびは、バネによって付勢され担持
部の凹部に係合している。
後次ぎの作業位置に達したときにロック爪は自動的に復
帰回動し、ロックされるからである。
さびは、後部ハンドグリップの縦穴の中を長平方向に変
位可能であり、コイルバネによって自動的に担持部の凹
部に係合する。作業機械が作動しているときに1つの作
業位置から他の作業位置への調整が行われないようにす
るため、作業機械が停止位置にあるとき、または作業機
械の駆動が解除されているときにだけロック手段を解除
させ且つ後部ハンドグリップを回動可能にする安全装置
を設け、ロック手段がロックされているときにだけガス
レバーが操作可能であるのが有利である。内燃機関を備
えた作業機械では、エンジンを停止させる必要はなく1
作業機械を停止させればよい。これは通常のように、ア
イドリング回転数で遠心クラッチが作業機械を駆動エン
ジンから切り離すことによって行われる。作業機械が停
止しているときだけ1つの作業位置から他の作業位置へ
の調整を可能にする安全装置は、ガスレバーが前部弓形
部材を有し、該弓形部材の運動軌道が、ロック爪の回動
範囲またはロックくさびに設けた湾曲体の移動経路を切
ることによって簡単に形成することができる。
のリング状部分内で支持されているのが有利である。延
長部の端部に、リング状部分と係合する半径方向の突出
部が配置されている。従って筒状の突出部は担持部のた
めのピボット軸受を形成し、リング状部分での延長部で
の固定は半径方向の突出部によって保証される。半径方
向の突出部は、例えば追加的に取り付けられるリングま
たは延長部の端部に一体成形される突起によって構成し
てもよい。後部ハンドグリップの延長部上で担持部を固
定するため、担持部に横穴を、延長部にリング状の溝を
設けてもよい。横穴とリング状の溝は固定ボルトを収容
するために形成される。
て案内され、ガスレバーに掛止されているので、後部ハ
ンドグリップをスロットルコントロ−ルレバーに対して
調整する場合ねじれだけが生じ、スロットルコントロー
ルケーブルの延在方向が変化することはない。
れており、その分割面は後部ハンドグリップの長平方向
に延長部の領域にて非対称に延びている。これによって
延長部の領域に主セグメントと補助セグメントが形成さ
れる。この主セグメントと補助セグメントは延長部にほ
ぼ筒状の外面を与える。従って半径方向の突出部が延長
部と一体的に形成され、その際この突出部は円弧状に延
びるように主セグメントの端部に配置される。これによ
り、付加的な構成要素を取り付けることなく延長部をリ
ング状部分の中で軸方向に固定することができる。突出
部を円弧状に形成するというこの構成にはさらに次のよ
うな利点がある。即ち円弧状の突出部の端部を、回転角
を制限するために、担持部に配置される止め手段と協働
させることができる。この場合止め手段は軸方向の突出
部によってリング状に形成されている。回転角を制限さ
せることにより、後部ハンドグリップはもはや回動軸線
の周りに回動することができず、従ってスロットルコト
ロールケーブルへの悪影響がない。
メントには垂直に配置される壁が設けられている。この
壁はスロットルコントロールケーブルのための案内穴を
備えている。
置調整が可能であれば十分である。従ってロック手段は
3つの作業位置でロック可能であり、この場合作業位置
は互いに90°ずらして配置されている。
れている。担持部1は第1図には図示していない作業機
械のためのものである。作業機械には、後部ハンドグリ
ップ3が回動軸線4の周りに回動可能に支持されている
。後部ハンドグリップ3は一定の作業位置にある。この
作業位置から後部ハンドグリップ3は2つの他の作業位
置へ回動することができる。これを第1図では符号8と
8′によって示した。符号3′は、後部ハンドグリップ
3が矢印8の方向へ回動する際に占める位置である。第
1図かられかるように後部ハンドグリップ3は3つの異
なる位置を占めることができ、その結果作業機械は必要
に応じて適宜操作することができる。
ある。担持部11には3個の支持体2が一体成形されて
いる。支持体2は、振動緩衝手段を介して作業機械をエ
ンジンケースに固定するためのものである。担持部1は
リング状部分9を有している。リング状部分9には後部
ハンドグリップ3の延長部10が設けられている。リン
グ状部分9と延長部10とはピボット軸受を形成してお
り、その結果後部ハンドグリップ3は回転軸線4の周り
に回動可能に担持部1内で支持されている。
れ、該ガスレバー11は脚バネ12によってそのアイド
リンク位置へ移動可能である。脚バネ12の脚12′は
ガスレバー係止部材13で支持され、従ってガスレバー
係止部材13は後部ハンドグリップ3から突出したその
ホームポジションへ移動される。
4が設けられている。ガスレバー11下方の担持部1側
においてロック爪15が回動可能に後部ハンドグリップ
3に支持されている。ロック爪15は脚バネ16により
、該ロック爪15に一体成形された突出部17が担持部
1の対応する凹部18に係合するような位置へ付勢され
ている。
有し、ガスレバー11が回動する際の弓形部材19の運
動軌道はロック爪15の上部制限面20に沿っている。
作されること防止することができる。ロック爪15の解
除に関しては第4図に関連して詳細に説明する。後部ハ
ンドグリップ3の担持部1における軸方向の固定は、片
側においては担持部1の半径方向部分22に設けた肩2
1によって行なわれ、他の側においても、第5図かられ
かるようにリング状部分9と背後から係合する半径方向
の突出部によって行なわれる。
ある。第3図は第2図と大体において一致しており、従
って同一の部材には同一の符号を付した。第3図はガス
レバー係止部材13を押した状態、即ちガスレバー11
を引いた状態を示し。
1に設けた穴23にはスロットルコントロールケーブル
24が掛止されている。ガスレバー11がこの位置にあ
るときもガスレバー11の弓形部材19はロック爪15
の制限面20に接しており、その結果ガスレバー11が
この位置にあるときにはロック爪15の操作はできない
ようになっている。
レバー係止部材13とガスレバー11とを操作されてい
ない基本位置で図示したものである。ガスレバー11が
この位置にあるときには弓形部材19 ハスロットルコ
ントロールレパー24の方向へ回動しており、その結果
湾曲部25はガスレバー11の係止爪15側にしてロッ
ク爪15の上部制限面20の上方にあり、従って上部制
限面20の回動経路を解放している。よって回動レバー
(ロック爪)15をバネ16の力に抗して回動させるこ
とができ、それによって突出部17が凹部18から抜は
出る。、このロック解除により、担持部1を延長部10
上にて軸線4の周りに回動させることができ、その結果
支持体2は第3図に図示した位置に対して90″ずれた
位置を占める。
置にあるときにはガスレバー11の操作ができないよう
になっていることもわかる。なぜなら弓形部材19の回
動範囲にロック爪15の上部制限部があるからである。
て特定の作業位置へ回動させると、ロック爪15が解放
され、その結果バネ16がロック爪15を静止位置へ復
帰させ、それによって突出部17が凹部18に係合して
形状拘束部が形成される。その他の構成に関しては第2
図及び第3図の説明を援用することとし、同一の部材に
は同一の符号を附すことにする。
グリップ3が第1のグリップシェル27と第2のグリッ
プシェル28から構成されていることがわかる。分割線
29は後部ハンドグリップ3の長手方向に且つ非対称に
後部ハンドグリップ3と延長部10を通っている。グリ
ップシェル27と28はねじで連結され、このため穴3
0が設けられている。ガスレバー11とロック爪15と
は第1のグリップシェル27と第2のグリップシェル2
8の間で支持されている。第1のグリップシェル27の
延長部10の内部には長手軸線に対して垂直に壁26が
設けられている。壁26は支持面の形状安定性を保証す
ると共に、ガヌの供給にも用いられる。さらに第5図か
られかるように、延長部10の最外端には半径方向に突
出部31が一体的に形成されている。突出部31は担持
部1のリング状部分9と係合する。またリング状部分9
は第5図にて下部に軸方向の突出部32を有している。
部1内で回転するときに半径方向の突出部31の運動軌
道の中へ侵入し、最大回転角を制限するストッパーの働
きをする。
明らかである。リング状部分9の中心には前記回動軸線
4があり、この回動軸線4に関して3つの凹部18が互
いに90°の角度でずらして配置されている。これら3
つの凹部18の配置は、後部ハンドグリップ3が担持部
1に対して占める3つの作業位置を決定する。
成される延長部10の構成を示すものである。第1のグ
リップシェル27には主セグメント33が一体的に形成
されている。主セグメント33はほぼ150°の角度に
わたって円筒外面を有し、第2のグリップシェル28と
これに一体的に形成された補足セグメント34とに向き
合った側で輪郭が先細りになっている。従って主セグメ
ント33の円筒外面と補足セグメント34の円筒外面と
はピボット軸受を形成しており、該ピボット軸受で、担
持部1がそのリング状部分9により支持されている。主
セグメント33の先細りになっている輪郭は担持部1へ
のグリップシェルの取付けに必要で、従って延長部10
の取付けに必要である。主セグメント33のそばには、
円弧状に延びる半径方向の突出部31が図示されている
。
る過程を説明するための図である。主セグメント33を
第7図に図示したように構成することにより、第1のグ
リップシェル27は矢印35の方向にリング状部分9を
通って延びることができる。主セグメント33をその全
長にわたってリング状部分9の内側に位置させ、矢印3
6ののように半径方向へスライドさせると、半径方向の
突出部31がリング状部分9に係合する。次に、矢印3
7のようにして、すべてのレバーと爪とバネとを収納し
ている第1のグリップシェル27に第2のグリップシェ
ル28を当接させる。次に矢印38のように長手方向へ
スライドさせると、補助セグメント34はリング状部分
9に係合し、それによって延長部10が完成する。延長
部lOは前述したように担持部1のためのピボット軸受
を形成する。
面図である。ただし、担持部41はまだ後部ハンドグリ
ップ43に取り付けられていない。担持部41は、後部
ハンドグリップ43の延長部50に取り付は可能なリン
グ状部分49を有している。リング状部分49と延長部
50はピボット軸受を形成しており、その結果後部ハン
ドグリップ43は担持部41内で回動軸線44の周りに
回動可能に支持されている。取り付は状態ではリング状
部分49の横穴45が延長部50のリング状の溝46と
重なる。担持部41を延長部50上で固定するため、横
穴45に差し込まれる固定ボルトを用いる。延長部50
はその外周の1つの位置に、軸方向に延びわずかに円錐
形に形成されている凹部58を有している。この凹部5
8の中に、ロックくさび55の同形の前端が位置してい
る。担持部41は、リング状部分49に、回動軸線44
に関して互いに90″だけずらして配置されている3つ
の凹部47を有している。凹部47はその形状に関し凹
部58と鏡像関係にある。ロックくさび55は、後部ハ
ンドグリップ43に設けた対応する縦穴42内で長手方
向に変位可能に支持されている。ガスレバー51、ガス
レバー係止部材53、脚バネ52、ストップスイッチ5
4の構成は第2図の実施例に対応し、その機能も同一で
ある。ガスレバー51は弓形部材59を有し、ガスレバ
ー51が回動するときのその運動軌道はロックくさび5
5に一体的に形成された湾曲体48の制限面60に沿っ
ている。これらの構成要素の機能は第2図から第4図ま
でに図示した実施例の対応する構成要素の機能に等しい
。
いに90″ずれるように配置された3つの凹部47の配
置を示す図である。
図の横穴45に挿着された固定ボルト57が図示されて
いる。
を絞り弁全開位置(第3図に同じ)とアイドリング位置
(第4図に同じ)で示した図である。第12図かられか
るように、弓形部材59は湾曲体48の制限面60に対
して形状拘束的に当接しており、従ってロックくさび5
5の解除を阻止している。第13図のアイドリング位置
では、弓形部材59は湾曲体48の上方の面内にあり、
従ってロックくさび55を凹部58から長手方向に変位
させることができる。
V−XIVの方向に見た図である。第14図の下半分か
られかるように、ロックくさび55はコイルバネ56に
よってロック位置へ付勢されている。ロックくさび55
は後部ハンドグリップ43から側方へ突出している2つ
のアーム61を有しており、操作者はこれらのアーム6
1によってロックくさび55を後方へ(第14図では左
側へ)スライドさせる。
々の方向から見た図である。この場合第15b図は矢印
Bの方向から、第15c図は矢印Cの方向から見た図で
ある。第15a図から第15c図までにおいて、第9図
から第14図までの構成要素に一致するものには同一の
符号を附した。
されるロック爪(15)を有し、該ロック爪(15)が
、その突出部(17)によって担持部(1)の対応する
凹部(18)に係合し、且つバネ(16)によってロッ
ク位置の方向へ付勢されていることを特徴とする請求項
1に記載の作業機械。
ェル(42)の中に長平方向に変位可能に支持されてい
るロックくさび(55)であり、該ロックくさび(55
)は、コイルバネ(56)によって付勢され担持部(4
1)の凹部(47)に係合していることを特徴とする請
求項1に記載の作業機械。
の駆動が解除されているときにだけロック手段(15,
17;55,47)を解除させ且つ後部ハンドグリップ
(3,43)を回動可能にする安全装置(19,20;
59゜60)が設けられていることと、ロック手段(1
5,17;55,47)がロックされているときにだけ
ガスレバー(11,51)が操作可能であることを特徴
とする請求項1、上記第1項または第2項に記載の作業
機械。
,59)を有し、該弓形部材(19゜59)の運動軌道
が、ロック爪(15)の回動範囲またはロックくさび(
55)に設けた湾曲体(48)の移動経路を切ることを
特徴とする、上記第1項に記載の作業機械。
長部(10,50)によって担持部(1,41)のリン
グ状部分(9,49)内で支持されていることを特徴と
する請求項1または上記第1項から第4項までのいずれ
か1つに記載の作業機械。
係合する半径方向の突出部(31)が配置されているこ
とを特徴とする、上記第5項に記載の作業機械。
(50)にリング状の溝(46)がそれぞれ設けられ、
後部ハンドグリップ(43)が固定ボルト(57)によ
って担持部(41)に固定されていることを特徴とする
、上記第5項に記載の作業機械。
ロールケーブル(24)が延長部(10)を通って同軸
に案内され、且つガスレバー(11)に掛止されている
ことを特徴とする、上記第5項に記載の作業機械。
ル(27,28)から成り、その分割面(29)が後部
ハンドグリップ(3)の長平方向に且つ非対称に延長部
く10)を通って延びており、それによって主セグメン
ト(33)と補助セグメント(34)とが形成されるよ
うにしたことを特徴とする、上記第8項に記載の作業機
械。
うに主セグメント(33)の端部に配置されていること
を特徴とする、上記第6項または第9項に記載の作業機
械。
担持部(1)に配置される回転角を制限するための止め
手段(6)と協働し、該止め手段(6)はリング状部分
(9)の軸方向の突出部(32)によって形成されてい
ることを特徴とする、上記第10項に記載の作業機械。
ロットルコントロールケーブル(24)のための案内穴
を備えた壁(26)が配置されていることを特徴とする
、上記第9項に記載の作業機械。
の作業位置でロック可能であり、複数の作業位置が互い
に一定の回転角、有利には90″だけずらして配置され
ていることを特徴とする請求項1または上記第1項から
第12項までのいずれか1つに記載の作業機械。
対称にストップスイッチ(14,54)が配置されてい
ることを特徴とする請求項1または上記第1項から第1
3項までのいずれか1つに記載の作業機械。
置を備えた担持部を示す図、第2図は後部ハンドグリッ
プと担持部の縦断面図、第3図はガスレバーを完全に引
っ張った状態で示した第2図に対応する図、第4図はロ
ック爪を解除した状態で示した第2図に対応する図、第
5図は第4図の線v−■による断面図、第6図は担持部
を回動軸線の方向に見た図、第7図は担持部での後部ハ
ンドグリップの支持構造を示す図、第8図は後部ハンド
グリップを担持部に固定する取り付は過程を説明する図
、第9図は後部ハンドグリップと取り付けられていない
担持部の変形例の縦断面図、第10図は担持部を第9図
の線X方向に見た図、第11図は第9図の線XI−XI
による断面図、第12図はガスレバーを完全に引っ張っ
た状態で示した後部ハンドグリップの断面図、第13図
はロック爪を解除した状態で示した後部ハンドグリップ
の断面図、第14図は第9図の線XIV−XIVの方向
に見た部分断面図、第15a図から第15c図まではそ
れぞれロックくさびを異なる方向から見た図である。 1.41・・・・・担持部 3.43・・・・・後部ノ1ンドグリップ15・・・・
・・・ロック爪 17・・・・・・・突出部 47・・・・・・・凹部 55・・・・・・・ロックくさび
Claims (1)
- (1)両手で操作するための2つのハンドグリップと駆
動源とを有し、ガスレバーを備えている後部ハンドグリ
ップが前部ハンドグリップに対し作業機械の水平軸線の
周りで回動可能になっている、手で操作される作業機械
において、 前部ハンドグリップが駆動源に不動に固定され、後部ハ
ンドグリップ(3、43)が駆動源の担持部(1、41
)に回動可能に支持され、担持部(1、41)と後部ハ
ンドグリップ(3、43)の少なくとも一方に、所定の
作業位置へ自動的にロックさせる解除可能なロック手段
(15、17;47、55)が設けられていることを特
徴とする作業機械。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3929881 | 1989-09-08 | ||
DE4021277A DE4021277C2 (de) | 1989-09-08 | 1990-07-04 | Handgeführtes Arbeitsgerät mit verstellbarem Handgriff |
DE3929881.7 | 1990-07-04 | ||
DE4021277.7 | 1990-07-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03117573A true JPH03117573A (ja) | 1991-05-20 |
JP2997024B2 JP2997024B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=25884901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2232293A Expired - Lifetime JP2997024B2 (ja) | 1989-09-08 | 1990-08-31 | 手で案内される作業機械 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5065476A (ja) |
JP (1) | JP2997024B2 (ja) |
DE (2) | DE4021277C2 (ja) |
FR (1) | FR2653053A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275432A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Ochiai Cutlery Mfg Co Ltd | 把手装置およびこれを用いる刈払機 |
JP2003260677A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-09-16 | Milwaukee Electric Tool Corp | 往復動式のこぎりのハンドル装置 |
EP1535508A3 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-08 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Power working machine |
JP2005160303A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 動力作業機 |
JP2006081450A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Ryobi Ltd | 刈払い装置 |
JP2008543275A (ja) * | 2005-06-13 | 2008-12-04 | 新ダイワ工業株式会社 | 手持作業機械 |
WO2010052881A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 株式会社 マキタ | 電動工具 |
WO2011105232A1 (ja) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 株式会社マキタ | 動力工具 |
JP2011172521A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Makita Corp | ヘッジトリマ |
US9084396B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-07-21 | Makita Corporation | Handheld power working machine |
JP2016215350A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社マキタ | 作業機 |
CN107877320A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-04-06 | 颍上县皖佳保木业有限责任公司 | 一种木平板图案抛光机 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2390324A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-07 | Black & Decker Inc | Power tool with pivoting handle |
DE4022668A1 (de) * | 1990-07-17 | 1992-01-23 | Bosch Gmbh Robert | Elektrische handwerkzeugmaschine, insbesondere winkelschleifmaschine |
JPH04223861A (ja) * | 1990-12-20 | 1992-08-13 | Makita Corp | 携帯用回転工具 |
JP2538321Y2 (ja) * | 1991-01-23 | 1997-06-11 | 株式会社共立 | チェーンソー |
DE4102421A1 (de) * | 1991-01-28 | 1992-07-30 | Bosch Gmbh Robert | Handwerkzeugmaschine |
DE4102482A1 (de) * | 1991-01-29 | 1992-07-30 | Bosch Gmbh Robert | Handwerkzeugmaschine |
DE4102483A1 (de) * | 1991-01-29 | 1992-07-30 | Bosch Gmbh Robert | Handwerkzeugmaschine |
DE4102838A1 (de) * | 1991-01-31 | 1992-08-06 | Bosch Gmbh Robert | Handwerkzeugmaschine |
US5269045A (en) * | 1991-02-01 | 1993-12-14 | Ingersoll-Rand Company | Ergonomically adjustable tool handle |
DE4332986C2 (de) * | 1993-09-28 | 1999-03-11 | Fraunhofer Ges Forschung | Handgriff für motorgetriebene Arbeitsgeräte mit verstellbarem Bedienelement |
DE19532299C2 (de) * | 1995-09-01 | 1998-09-10 | Viking Umwelttechnik | Handgeführtes Arbeitsgerät mit verstellbarem Handgriff |
SE510335C2 (sv) * | 1995-09-20 | 1999-05-10 | Electrolux Ab | Motordriven häcksax |
DE19546328B4 (de) * | 1995-12-12 | 2007-12-13 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit einem drehbaren Handgriff |
DE19549840B4 (de) * | 1995-12-12 | 2015-08-06 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine |
DE19640653A1 (de) * | 1996-10-02 | 1998-04-09 | Gardena Kress & Kastner Gmbh | Motorbetriebene Heckenschere |
JP3822333B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2006-09-20 | 株式会社共立 | 動力作業機用ハンドル装置 |
US5867911A (en) * | 1997-07-23 | 1999-02-09 | Mcculloch Corporation | Apparatus for adjusting relative positions of first and second members |
GB9718305D0 (en) * | 1997-08-30 | 1997-11-05 | Black & Decker Inc | Power tool |
GB9804472D0 (en) * | 1998-03-04 | 1998-04-29 | Black & Decker Inc | A switch lock-off mechanism |
US6108916A (en) | 1998-08-14 | 2000-08-29 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Movable handle for a power tool |
DE19900402A1 (de) * | 1998-12-31 | 2000-07-13 | Fein C & E | Elektrowerkzeug, insbesondere Winkelschleifer |
ES2235424T3 (es) | 1998-12-31 | 2005-07-01 | C. & E. FEIN GMBH | Herramienta electrica, especialmente amoladora angular. |
DE19926375A1 (de) * | 1999-06-10 | 2000-12-14 | Gardena Kress & Kastner Gmbh | Motorbetriebenes Gartenwerkzeug, insbesondere Heckenschere |
US6502647B1 (en) * | 2000-10-16 | 2003-01-07 | Douglas C. Krzyzewski | Pneumatic tool assembly |
US20040255748A1 (en) * | 2001-01-29 | 2004-12-23 | Dils Jeffrey M. | Ergonomic miter saw handle |
US20060112804A1 (en) * | 2001-01-29 | 2006-06-01 | Dils Jeffrey M | Ergonomic miter saw handle |
US6595095B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-07-22 | Rexon Industrial Corp., Ltd. | Pivotable handle and angle adjustable device for miter saw |
US6575285B2 (en) | 2001-11-14 | 2003-06-10 | Jenn Feng Industrial Co., Ltd. | Safety switch for power tools |
US6698566B2 (en) * | 2001-11-14 | 2004-03-02 | Jenn Feng Industrial Co., Ltd. | Clutch type safety switch for power tools |
US20050000097A2 (en) * | 2001-12-03 | 2005-01-06 | Thomas Bednar | Handle arrangement for a power tool |
US6671969B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-01-06 | Porter-Cable/Delta | Adjustable shoe for a reciprocating saw |
DE60305539T2 (de) * | 2002-01-10 | 2007-05-03 | Black & Decker Inc., Newark | Getriebegehäuse |
EP1632315A1 (en) * | 2002-01-10 | 2006-03-08 | BLACK & DECKER INC. | Angle Grinder |
SE0203159D0 (sv) * | 2002-10-25 | 2002-10-25 | Electrolux Ab | Handtag till ett motordrivet handhållet verktyg |
DE10260466B4 (de) * | 2002-12-21 | 2014-07-03 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
CA2423282A1 (fr) * | 2003-03-19 | 2004-09-19 | Universite De Sherbrooke | Poignee anti-vibratile pour outils percutants ou a mouvement alternatif |
JP4467044B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2010-05-26 | 本田技研工業株式会社 | 動力作業機 |
JP4421923B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 動力作業機 |
DE202005004316U1 (de) * | 2005-03-17 | 2006-07-27 | Dolmar Gmbh | Arbeitsgerät |
JP4575223B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2010-11-04 | 株式会社マキタ | 回転工具 |
GB2426391B (en) * | 2005-05-17 | 2009-12-09 | Milwaukee Electric Tool Corp | Power tool, battery, charger and method of operating the same |
JP2006321043A (ja) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Milwaukee Electric Tool Corp | 動力工具、バッテリ、充電器、およびそれらを動作させる方法 |
US7752760B2 (en) | 2005-06-30 | 2010-07-13 | Black & Decker, Inc. | Portable trimmer having rotatable power head |
US20070074407A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Serdynski David P | Tool and method of using same |
DE102006018072B4 (de) | 2006-04-10 | 2016-08-11 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Heckenschere |
CA493745A (en) * | 2006-10-04 | 1953-06-16 | E. Glassburn William | Bridge-connected relay |
WO2008061198A2 (en) | 2006-11-15 | 2008-05-22 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool |
DE102008026065B4 (de) * | 2008-05-30 | 2010-10-14 | Ferm Corporate B.V. | Handwerkzeugmaschine mit drehbarem Handgriff |
EP2196084A3 (en) | 2008-12-11 | 2010-11-10 | Hitachi Koki CO., LTD. | Hand-held engine-powered tool |
US8156656B2 (en) * | 2009-05-07 | 2012-04-17 | Black & Decker Inc. | Hedgetrimmer with rotatable rear handle |
DE102009027871A1 (de) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine |
US9855650B2 (en) * | 2010-06-04 | 2018-01-02 | Husqvarna Ab | Handle system for a handheld power tool |
DE102010054653B4 (de) * | 2010-12-15 | 2022-03-03 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführte Heckenschere |
DE102011089719A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Elektrisch betreibbare Werkzeugmaschine |
DE102014009144A1 (de) * | 2014-06-20 | 2015-12-24 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
EP3756449A1 (en) * | 2016-01-22 | 2020-12-30 | Techtronic Outdoor Products Technology Limited | Power tool for cutting or trimming |
CN105729280A (zh) * | 2016-03-08 | 2016-07-06 | 吴刚 | 装修板材抛光装置及其使用方法 |
DE102016209637A1 (de) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | Robert Bosch Gmbh | Handwerkzeugmaschine mit einer Schalteinheit |
DE102017002353A1 (de) * | 2017-03-11 | 2018-09-13 | Andreas Stihl Ag & Co. Kg | Handgeführtes Arbeitsgerät |
JP6794331B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2020-12-02 | 株式会社丸山製作所 | 手持式作業機 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2910099A (en) * | 1956-03-16 | 1959-10-27 | Remington Arms Co Inc | Take-up handle for chain saw |
DE2816485C2 (de) * | 1978-04-15 | 1983-09-08 | Reinhold 8531 Hagenbüchach Härtlein | Handgriffausbildung an einem tragbaren kraftbetriebenen Werkzeug, insbesondere Motorsäge, Heckenschere od. dgl. |
US4207675A (en) * | 1978-05-15 | 1980-06-17 | Clarence Burchell | Adjustable utility extension handle for electrically powered handtool |
DE2909777A1 (de) * | 1979-03-13 | 1980-09-18 | Stihl Maschf Andreas | Motorkettensaege |
JPS6114403Y2 (ja) * | 1980-03-26 | 1986-05-06 | ||
DE3114906A1 (de) * | 1981-04-13 | 1982-10-28 | MSR Gesellschaft für Meß-, Steuerungs- und Regeltechnik mbH, 3302 Cremlingen | Hand-motorkettensaege |
US4428266A (en) * | 1982-01-18 | 1984-01-31 | Hempe Manufacturing Co. | Miter saw having a swivel handle |
DE3608941A1 (de) * | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Stihl Maschf Andreas | Gashebel-schaltvorrichtung fuer motorisch angetriebene, handgefuehrte arbeitsgeraete, insbesondere motorkettensaegen |
SE460270B (sv) * | 1986-11-06 | 1989-09-25 | Electrolux Ab | Anordning vid motordrivna handredskap |
-
1990
- 1990-07-04 DE DE4021277A patent/DE4021277C2/de not_active Revoked
- 1990-07-04 DE DE9018178U patent/DE9018178U1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-23 US US07/571,291 patent/US5065476A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-28 FR FR9010731A patent/FR2653053A1/fr active Granted
- 1990-08-31 JP JP2232293A patent/JP2997024B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001275432A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Ochiai Cutlery Mfg Co Ltd | 把手装置およびこれを用いる刈払機 |
JP2003260677A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-09-16 | Milwaukee Electric Tool Corp | 往復動式のこぎりのハンドル装置 |
KR101116085B1 (ko) * | 2003-11-28 | 2012-04-04 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 동력작업기 |
EP1535508A3 (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-08 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Power working machine |
JP2005160303A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 動力作業機 |
JP2006081450A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Ryobi Ltd | 刈払い装置 |
JP2008543275A (ja) * | 2005-06-13 | 2008-12-04 | 新ダイワ工業株式会社 | 手持作業機械 |
WO2010052881A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 株式会社 マキタ | 電動工具 |
JP2010110834A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Makita Corp | 電動工具 |
WO2011105232A1 (ja) | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 株式会社マキタ | 動力工具 |
JP2011172521A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Makita Corp | ヘッジトリマ |
US9308637B2 (en) | 2010-02-25 | 2016-04-12 | Makita Corporation | Power tool |
US9084396B2 (en) | 2010-08-24 | 2015-07-21 | Makita Corporation | Handheld power working machine |
JP2016215350A (ja) * | 2015-05-25 | 2016-12-22 | 株式会社マキタ | 作業機 |
CN107877320A (zh) * | 2017-11-08 | 2018-04-06 | 颍上县皖佳保木业有限责任公司 | 一种木平板图案抛光机 |
CN107877320B (zh) * | 2017-11-08 | 2019-05-21 | 颍上县皖佳保木业有限责任公司 | 一种木平板图案抛光机 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4021277C2 (de) | 1998-07-23 |
JP2997024B2 (ja) | 2000-01-11 |
FR2653053A1 (fr) | 1991-04-19 |
DE9018178U1 (de) | 1998-04-09 |
FR2653053B1 (ja) | 1995-02-24 |
US5065476A (en) | 1991-11-19 |
DE4021277A1 (de) | 1991-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03117573A (ja) | 手で案内される作業機械 | |
JP3822333B2 (ja) | 動力作業機用ハンドル装置 | |
JP3522385B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JP2001520605A (ja) | シートアジャスタ | |
JP3305157B2 (ja) | ハンドレバー装置 | |
JPH094477A (ja) | ハンドレバー装置 | |
US6931732B2 (en) | Bush cutting machine | |
US4898039A (en) | Throttle lever holding device | |
US6196082B1 (en) | Hand lever device | |
US6047668A (en) | Backpack type power working machine | |
JPH03120001A (ja) | 作業機の動力駆動作業工具を停止させるためのブレーキ装置を操作する装置 | |
US5095769A (en) | Safety control device | |
JPH0245485Y2 (ja) | ||
US6055797A (en) | Portable power machine having safety mechanism | |
WO2012001732A1 (en) | Accelerator | |
JP2995062B2 (ja) | 内燃機関用スロットル装置 | |
US20080295663A1 (en) | Cutting mechanism with adjustable position operating handle | |
JP4097383B2 (ja) | 把手装置およびこれを用いる刈払機 | |
JP5369351B2 (ja) | 乗用溝切機 | |
JPH01312923A (ja) | モアー等の操作装置 | |
JPH0523798Y2 (ja) | ||
JP2000240473A (ja) | 刈り払い機等におけるスロットル調整装置 | |
JPH075232Y2 (ja) | スロットル操作装置 | |
JPH074276A (ja) | エンジンの緊急停止装置 | |
JP3725223B2 (ja) | 走行作業機の緊急停止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |