JP3725223B2 - 走行作業機の緊急停止装置 - Google Patents

走行作業機の緊急停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3725223B2
JP3725223B2 JP31738095A JP31738095A JP3725223B2 JP 3725223 B2 JP3725223 B2 JP 3725223B2 JP 31738095 A JP31738095 A JP 31738095A JP 31738095 A JP31738095 A JP 31738095A JP 3725223 B2 JP3725223 B2 JP 3725223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main clutch
lever
emergency stop
plate
clutch lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31738095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09137835A (ja
Inventor
健一 井手
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP31738095A priority Critical patent/JP3725223B2/ja
Publication of JPH09137835A publication Critical patent/JPH09137835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725223B2 publication Critical patent/JP3725223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、耕運機等の走行作業機の緊急停止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
走行作業機を操縦しているときに危険を感じたら、即座に機の走行を停止させなければならない。このため、通常の停止操作とは別の操作で作動する緊急停止装置を備えているものが多い。この緊急停止装置も、最終的にはエンジンを停止するものであるが、エンジンや動力系には慣性があるため、この操作をしても機は即座には停止しない。そこで、この操作に連動して主クラッチを切断するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、通常の歩行型走行作業機では、設計上二本のハンドルのうちの一方に緊急停止装置を、他方に主クラッチ入切操作装置を設けざるを得ないため、両者の間に連係具を渡している。しかし、連係具によって主クラッチレバーの把握部分を操作するわけにはゆかないから(操作上邪魔になる)、どうしても、その支持軸から近い部分を操作せざるを得ない。このため、操作荷重が重くなり、緊急停止が間に合わないといったことがある。
本発明は、このような課題を解決するものであり、軽い操作荷重で緊急停止ができるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題の下、本発明は、左右二本の操縦用ハンドルの一方にこれに設けられるエンジン回転数制御操作装置に付設してノブの叩き操作でアクセルレバーを停止位置に回動させる緊急停止装置を取り付け、他方に主クラッチ入切操作装置を取り付けた走行作業機において、主クラッチ入切操作装置を、主クラッチレバーと一体化されて横軸の回りを主クラッチレバーの切断位置と入続位置との間に亘って回動できる回動板と、ばねによって常に回動板を主クラッチレバーの切断位置側に付勢して横軸の回りを回動可能なカム板と、カム板に係合して主クラッチレバーの切断位置側への回動を規制している回動可能な扇板とで構成するとともに、緊急停止装置と扇板との間に緊急停止用ワイヤを渡し掛け、ノブの叩き操作、緊急停止用ワイヤの引き操作いずれでも、扇板を回動させてカム板との係合を解き、主クラッチレバーを入続位置から切断位置に戻すと同時にアクセルレバーを停止位置に回動させることを特徴とする走行作業機の緊急停止装置を提供したものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図8は走行作業機の後部廻りの平面図、図9は後面図であるが、歩行型の走行作業機の後部には二本の操縦用ハンドル10が渡架ハンドル12を渡し架けられて設けられており、ハンドル10の一方にはエンジン回転数制御操作装置14が、他方には主クラッチ入切操作装置16がそれぞれ設けられている。
【0006】
図4はエンジン回転数制御操作装置14の平面図、図5〜図7は縦断面図であるが、本例におけるエンジン回転数制御操作装置14は、アクセルレバー18と、アクセルレバー18に取り付けられる係合レバー20と、係合レバー20が係脱できる抵抗体22等から構成される。アクセルレバー18は、エンジン回転数を制御するものであり、アクセルワイヤ24を連結して縦軸26の回りを水平回動可能に構成されており、高速位置(イ)から低速位置(ロ)を経て停止位置(ハ)の範囲に亘って回動する。
【0007】
即ち、アクセルレバー18をこれらの位置に持って行くと、エンジンは最高回転数及び最低回転数並びに停止するのである。尚、アクセルレバー16を高速位置(イ)側へ回動するときには巻き戻しばね28に抗するようになっており、抵抗体22に係合させない限り、その付勢力によって一挙に停止位置(ハ)まで回動する仕組みになっている。
【0008】
係合レバー20は、アクセルレバー18に設けられる支持軸30の回りを回動可能にアクセルレバー18に取り付けられるものであり、回動してその先端が後述の抵抗体22に係脱するものである。尚、係合レバー20の先端の抵抗体22に係合する部分の上部は、後述する円板体と係脱できるように、上下中央位置が凹み、上下が張り出す一定の凹凸形状32をしているが、この理由については後述する。又、係合レバー20は、復帰ばね34によって常時抵抗体22へ係合勝手に仕向けられている。
【0009】
抵抗体22は、外周に係合レバー20が係合できる凹溝22aが形成されたものであり、アクセルレバー18の下方に縦軸26の回りに回動可能に設けられているものである。そして、皿ばね36等によってその回動には大きな抵抗(巻き戻しばね28の抵抗よりも大きい)が付されるようになっている。通常の場合、係合レバー20は、復帰ばね34によって常時抵抗体22に係合しているから、この状態でアクセルレバー18を回動させると、高速側、低速側どちらの方向への回動もこの抵抗体22の抵抗を受けることになり、これによってアクセルレバー18を任意の位置に保持できるのである。
【0010】
以上により、エンジンの所望の回転数を得るべくアクセルレバー18を高速位置(イ)と低速位置(ロ)との間に亘って回動させることになる。一方、アクセルレバー18の低速位置(ロ)側においては、抵抗体22の下方に係合レバー20のそれ以上の回動を規制するストッパ38が設けられている。従って、アクセルレバー18を停止位置(ハ)へ回動しようとするときは、係合レバー20を抵抗体22から外さなければならない。
【0011】
以上の構成のエンジン回転数制御操作装置14には緊急停止用ノブ40aを主体とする緊急停止装置40が付設される。このノブ40aは、その下方に前記した縦軸26と円板体42とが連設されており、これら全体が上下動するものであるが、上動又は下動させても、均衡ばね44によって常に上下中央位置(中立位置)に戻るようになっている。円板体42は、ノブ40aが中立位置にあるときには前記した係合レバーの凹凸形状32の上下中央の凹みに入り込んでおり、この状態では、係合レバー20は外力を受けず、その先端は抵抗体22に係合している。
【0012】
又、円板体42の近傍には、回動可能な横軸46と、これに固定されるレバー48とが設けられており、円板体42と横軸46とは結合具49で連結されている。従って、ノブ40a、即ち、円板体42の上下動に連動してレバー48は横軸46の回りを回動する。尚、レバー48には主クラッチ入切操作装置16と連係する連係具50が連結されており、本例では、これを緊急停止のときに操作する後述の緊急停止用ワイヤ50に兼用させている。これら円板体42の上下動やワイヤ50の働き等については後述する。尚、ノブ40aが中立位置にあるときには、レバー48は真横に向いており(図5の状態)、ワイヤ50は作動しない状態である。
【0013】
この状態でノブ40aを上から叩くと、円板体42は下がって係合レバー20の凹凸形状32の張出部分に作用する(図6の状態)。すると、係合レバー20は支持軸30の回りを回動させられて抵抗体22(ストッパ38も同じ)から外れる。この動作が行なわれると、アクセルレバー18はどの位置にあろうとも、巻き戻しばね28の作用によって一挙に停止位置(ハ)まで回動し、エンジンの燃料供給等がカットされて停止する。従って、ノブ40aを上から叩くだけでエンジンを緊急停止できることになる。
【0014】
次に、以上のようにしてノブ40aが下動すると、これに連動してレバー48は上方に回動するから(図6参照)、ワイヤ50は引っ張られてこの動きは他方のハンドル10に取り付けられる主クラッチ入切操作装置16に伝えられ、主クラッチレバーを切断側に操作する。エンジンを停止させただけでは、慣性力等によって即座に停止しないから、これを補って機の走行を確実に停止させるためである。
【0015】
図1及び図2は主クラッチ入切操作装置16の側面図、図3は平面図であるが、本例における主クラッチ入切操作装置16は、横軸52の回りを回動する回動板54と、回動板54と一体化された主クラッチレバー56と、回動板54で押されて横軸52の回りを回動するカム板58と、前記したワイヤ50の他端が連結されてカム板58に摺接し、支持軸60の回りを回動する扇板62等から構成される。
【0016】
このうち、カム板58は、ばね64によって常に回動板54、即ち、主クラッチレバー56を切断位置(a)側に付勢しており、扇板62は、同じくばね66によって常にカム板58に押圧されている。主クラッチレバー56を入続位置(b)にした場合(図2の状態)、回動板54とカム板58は前方側に回動するが、このとき、扇板62に取り付けられたカムフォロアー68はカム板58の凹み部分に嵌まり込んでこの状態を保持するようになっている。又、このときは、ワイヤ50は引っ張られない状態にその長さ等が調整してある。
【0017】
この他、回動板54には主クラッチを入切する操作ワイヤ70を連結する半月形リンク72が取り付けられており、回動板54、即ち、主クラッチレバー56を切断位置(a)に設定すれば、操作ワイヤ70が緩んで主クラッチが切断し、入続位置(b)に設定すれば、操作ワイヤ70が引かれて主クラッチが入続するのはいうまでもない。
【0018】
以上の状態のとき、ノブ40aを叩いてこれを下動させると、円板体42を押し下げてレバー48を回す。すると、ワイヤ50が引っ張られ、扇板62は支持軸60の回りを後方に回動してカム板58との係合を解くから、カム板58はばね64の力で後方に回動し、このとき、回動板54、即ち、主クラッチレバー56を後方へ回動させてこれを切断位置(a)に戻し、主クラッチを切断する(図1の状態)。尚、主クラッチレバー56のこれら切断位置(a)、入続位置(b)間の移動は大した力を要しない死点越え構造となっている。
【0019】
一方、以上の主クラッチレバー56の切断位置(a)への戻しは、ワイヤ50を引いただけでも可能である。即ち、ワイヤ50を引くと、扇板62は後方に回動してカム板58との係合を解くから、主クラッチレバー56は前記と同様に切断位置(a)へ戻る。尚、この操作は同時にレバー48を回動させて円板体42を押し上げるから、係合レバー20を抵抗体22等から外してアクセルレバー18を停止位置(ハ)に持って行く。即ち、ノブ40aを叩いても、ワイヤ50を引いても、エンジンを停止させると同時に主クラッチを切断するのである。
【0020】
ところで、以上のワイヤ50は、適当なアウタケーブル74等で被覆されて前記した渡架ハンドル12の下方に適当に垂れ下がった状態で設けられており、機の姿勢、操縦者の姿勢がどのようなものであろうとも、容易に引っ張れるようにしてある。この他、回動板54の傍には主クラッチレバー56が切断位置(a)にあるときに作動してエンジン始動を許容するスイッチ76が設けられており、又、回動板54には指で操作できる主クラッチ副レバーが付設されている。いずれも安全な操縦、操作をするために設けられる部材である。
【0021】
【発明の効果】
以上、本発明は、緊急停止用ワイヤを引いて主クラッチを切断するとき、緊急停止用ワイヤの引き操作は主クラッチレバーと一体化された回動板をばねの力で主クラッチレバーを切断位置に回動させるから、この操作に要求される力は緊急停止用ワイヤの引き操作だけである。従って、緊急停止が確実に、且つ、迅速に行われる。又、この動作をエンジンを停止させる緊急停止装置の作動と連動させておくと、エンジンの停止と主クラッチの切断が同時に行われることになり、より確実な緊急停止が図られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一例を示す主クラッチ入切操作装置の側面図である。
【図2】 本発明の一例を示す主クラッチ入切操作装置の側面図である。
【図3】 本発明の一例を示す主クラッチ入切操作装置の一部断面平面図である。
【図4】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置の平面図である。
【図5】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置の断面側面図ある。
【図6】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置の断面側面図ある。
【図7】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置の断面側面図ある。
【図8】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置と主クラッチ入切操作装置の平面図である。
【図9】 本発明の一例を示すエンジン回転数制御操作装置と主クラッチ入切操作装置の後面図である。
【符号の説明】
10 操縦用ハンドル
14 エンジン回転数制御操作装置
16 主クラッチ入切操作装置
40 緊急停止装置
40a緊急停止用ノブ
50 緊急停止用ワイヤ
52 横軸
54 回動板
56 主クラッチレバー
58 カム板
62 扇板
64 ばね

Claims (1)

  1. 左右二本の操縦用ハンドルの一方にこれに設けられるエンジン回転数制御操作装置に付設してノブの叩き操作でアクセルレバーを停止位置に回動させる緊急停止装置を取り付け、他方に主クラッチ入切操作装置を取り付けた走行作業機において、主クラッチ入切操作装置を、主クラッチレバーと一体化されて横軸の回りを主クラッチレバーの切断位置と入続位置との間に亘って回動できる回動板と、ばねによって常に回動板を主クラッチレバーの切断位置側に付勢して横軸の回りを回動可能なカム板と、カム板に係合して主クラッチレバーの切断位置側への回動を規制している回動可能な扇板とで構成するとともに、緊急停止装置と扇板との間に緊急停止用ワイヤを渡し掛け、ノブの叩き操作、緊急停止用ワイヤの引き操作いずれでも、扇板を回動させてカム板との係合を解き、主クラッチレバーを入続位置から切断位置に戻すと同時にアクセルレバーを停止位置に回動させることを特徴とする走行作業機の緊急停止装置。
JP31738095A 1995-11-11 1995-11-11 走行作業機の緊急停止装置 Expired - Fee Related JP3725223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31738095A JP3725223B2 (ja) 1995-11-11 1995-11-11 走行作業機の緊急停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31738095A JP3725223B2 (ja) 1995-11-11 1995-11-11 走行作業機の緊急停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137835A JPH09137835A (ja) 1997-05-27
JP3725223B2 true JP3725223B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18087610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31738095A Expired - Fee Related JP3725223B2 (ja) 1995-11-11 1995-11-11 走行作業機の緊急停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162047A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd マグネット式ファンクラッチの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09137835A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138824A (en) Safety system for a lawn mower
US4882897A (en) Clutch control structure for a walking operator type lawn mower
US7762050B1 (en) Bail-free machine control devices and methods
JPH0239814A (ja) 歩行用草刈機の操作装置
US4531347A (en) Lawn mower with wheel drive
JP3725223B2 (ja) 走行作業機の緊急停止装置
JP3598156B2 (ja) 走行作業機の緊急停止装置
JP2003072412A (ja) 歩行型作業車
JP3631285B2 (ja) 走行作業機の緊急停止装置
JPS61150834A (ja) 工事現場機械のためのデツドマン装置としての作用を有するハンドグリツプ
JP2543125Y2 (ja) 歩行型作業車の前後進切換え構造
JP2003074592A (ja) 歩行型作業車
JPS5940649B2 (ja) ホコウガタコウウンキ ノ ロ−タリ−クラツチコウゾウ
JPH0517079B2 (ja)
JPS6037619Y2 (ja) 作業装置における安全装置
JP3404891B2 (ja) 歩行型芝刈機の操作レバー保持装置
JP2002213489A (ja) 作業車のクラッチ操作装置
JPS643284Y2 (ja)
JPH0524526B2 (ja)
JPS5814108Y2 (ja) 歩行型耕耘機のロ−タリ−クラツチ操作構造
JP3234502B2 (ja) 歩行型作業車の操作構造
JPH0434671Y2 (ja)
JP4247549B2 (ja) 動力耕耘機の事故防止装置
JPS6296175A (ja) 作業車輌における操向操作装置
JPS6023256Y2 (ja) 兼用操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees