JPH0434671Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434671Y2
JPH0434671Y2 JP16031886U JP16031886U JPH0434671Y2 JP H0434671 Y2 JPH0434671 Y2 JP H0434671Y2 JP 16031886 U JP16031886 U JP 16031886U JP 16031886 U JP16031886 U JP 16031886U JP H0434671 Y2 JPH0434671 Y2 JP H0434671Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating lever
operating
machine
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16031886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366437U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16031886U priority Critical patent/JPH0434671Y2/ja
Publication of JPS6366437U publication Critical patent/JPS6366437U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434671Y2 publication Critical patent/JPH0434671Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はコンバイン等の作業用走行車における
操作レバーのロツク装置に関するものである。
〔従来技術及び考案が解決しようとする問題点〕
一般にこの種作業用走行車においては、操作レ
バーを運転操縦部に設けて、走行クラツチの断続
や作業部の作動制御を行うようにしたものがあ
る。しかるにこの場合、操作レバーが運転席部の
前方に位置しているため、作業者が機体の乗降を
する際に上記操作レバーを無意識のうちに把手と
して利用することがあり、このような場合に操作
レバーが中立位置から切換わつてしまうことがし
ばしばある。このようになると作業部が不意に下
降したり、あるいはエンジン始動時に機体が突然
走行してしまうこととなつて極めて危険な事態が
発生するため問題となつている。
〔問題を解決する手段〕
本考案は上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を
一掃することができる作業用走行車における操作
レバーのロツク装置を提供することを目的として
創案されたものであつて、作業者の機体乗降時に
邪魔となる作用姿勢から邪魔とならない非作用姿
勢に変位自在な肘当を設け、該肘当と作業者が機
体乗降の際に把手として使用される部所に設けた
操作レバーのロツク体とを、ロツク体が肘当の作
用姿勢状態ではロツク解除状態となり、非作用姿
勢状態ではロツク状態となるように切換自在に連
繋せしめたことを特徴とするものである。
そして本考案はこの構成によつて、作業者の乗
降時には操作レバーを自動的にロツクできるよう
にして、操作レバーが不用意に切換えられること
のない安全なものとすることができるようにした
ものである。
〔実施例〕
次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図面において、1はコンバインの走行機体で
あつて、該走行機体1は、茎稈を刈取る前処理部
2、茎稈の脱穀を行う脱穀部3、排稈の後処理を
行う後処理部4、後述する運転席部5、選別され
た穀粒を収納する収納部6等によつて構成されて
いることは何れも従来通りである。
そして更に、運転席部5はステツプ7、座席
8、機体1の走行や作業部の作動を制御するため
の種々の操作レバーや計器類が配される前方パネ
ル9、及び側方パネル10等で構成されている
が、前方パネル9の上面右手前側に本考案が実施
された操作レバー11が設けられている。即ちこ
の操作レバー11は前後左右方向に傾動操作自在
となつており、本実施例では、左右傾動では左右
走行クラツチの断続切換をし、また前後傾動では
前処理部2昇降用の油圧バルブを切換えて前処理
部2の下降、上昇制御をするようになつている。
そして操作レバーは、起立した中央に位置する状
態で中立姿勢となるように構成されている。この
ように操作的に構成される前記操作レバ−11
は、前方パネル9に穿設されたレバー溝9a内に
その基端部11aを没入し、上部には握り部11
bが設けられたものであり、カバー体11cが操
作レバー11とレバー溝9aとの間隙を覆蓋して
いる。更に、操作レバー基端部11aの先端には
球状のレバーロツク部12が膨設されている。ま
た、レバー溝9aには凹溝(ロツク溝)13aを
上部に有するロツク体13が弾機14によつて常
時下方のロツク解除姿勢側に向けて付勢される状
態で上下方向摺動自在に嵌合されている。
一方、15は前方パネル9に設けたスライド溝
9bに前後方向摺動自在に挿通するスライド部1
5aと、該スライド部15aの後端部に設けた肘
当部15bとによつて構成される肘当であつて該
肘当15は、前方に押しやつて肘当部15bを前
方パネル9に接当することで収納される非作用姿
勢(第3図A参照)となり、後方に引出すことに
よつて作用姿勢(第3図B参照)となつて作業者
の肘当になるものであるが、肘当15は該作用姿
勢となつた状態では、作業者の乗降を塞いで邪魔
をするようになつている。肘当15には作動体1
6が一体的に設けられているが、該作動体16
は、肘当15を作用姿勢から非作用姿勢に操作し
た場合に、前記ロツク体13を弾機14に抗して
押上げてこの状態に保持することになり、これに
よつて凹溝13aにレバーロツク部12が嵌合し
て、操作レバー11を中立姿勢にロツク保持する
ようになつている。尚、図中17は抜止め用スト
ツパである。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、座席8に座する作業者が操作レバー11を操
作することによつて機体回行あるいは前処理部2
の昇降動制御を行うことができるものであるが、
この場合肘当15を後方に引出して作用位置と
し、ここに右肘を乗せて操作することで、安定し
たしかも微調整操作を確実に行うことができるこ
とになる。
この様に本考案においては、作用姿勢状態とな
つた肘当15によつて確実なレバー操作を行うこ
とができるものでありながら作業者が乗降する場
合に、操作レバー11は中立姿勢にロツクされる
こととなる。即ち、肘当15は、作用姿勢となつ
ている場合には乗降口を塞ぐようになつているた
め、乗降する際に邪魔となる。そこで乗降するに
は肘当15を前方に押しやつて邪魔とならない非
作用姿勢に変位させることとなる。これに連繋し
て前述したように作動体16がロツク体13を押
上げてレバーロツク部12をロツク溝13aに嵌
入せしめて操作レバー11を中立姿勢にロツク保
持する。このため作業者が乗降の際に操作レバー
11を握りとして使用したとしても操作レバー1
1は傾動変位してしまうことなく中立姿勢のまま
に維持される。従つて従来の如く操作レバー11
が切換つてしまうことが全くなく、頗る安全性が
向上することになる。そして乗車後については、
肘当15を引出せば、上記ロツクは自動的に解除
されるため、操作レバー11をロツクするように
したものであつても何ら作業者の負担になること
がないのである。しかも肘当15はロツク装置と
一体的に設けられているためコストダウンも計れ
て更に良い。
尚、本考案は上記実施例に限定されるものでは
勿論なく、第4図、第5図A,Bに示す如きもの
でも良いのである。即ちこのものは、ドア式の肘
当18を乗降口に設けたものであり、肘当18の
開閉に伴いスイツチ21を切り、入りさせるよう
になつている。そして乗降のため肘当18を開き
スイツチ21がOFFに切換わると、これに連繋
してソレノイド19が作動してピン22が突出し
て、ロツク体20に設けた凹溝20aに没入し弾
機23によつて上方に向けて弾持されるロツク体
20をロツクするようにしても良く、この場合で
はメインスイツチを切りにするとソレノイド19
も切り状態となつて操作レバー11をロツクする
ので、機体の点検修理を行なう時などロツクをし
忘れることが全くなくより充分な安全を計ること
ができる。
〔作用効果〕
以上要するに、本考案は叙述の如く構成された
ものであるから、作業者が乗降する側に設けた操
作レバ−は、作用姿勢に位置せしめた肘当によつ
て安定したしかも微調整操作を確実に行うことが
できるものでありながら、この操作レバーは、作
業者が乗降するのに邪魔とならないよう肘当を非
作用姿勢にすることに連繋してロツク体がロツク
状態に自動的に切換わつてロツク保持されること
となり、従つて乗降時に操作レバーを握つたとし
ても、該操作レバーが不用意に切換わつてしまう
ことなく中立姿勢に維持されることとなつて、頗
る安全性の高いものにできる。しかもこのロツク
作動は、乗降の際に邪魔となり、レバー操作のた
めには必要な肘当の姿勢変姿操作に連繋して自動
的におこなわれるため操作性が著しく向上する許
りでなく、肘当をロツク体の切換部材に有効に兼
用できることになるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業用走行車における操作
レバーのロツク装置の実施例を示すものであつ
て、第1図はコンバインの全体斜視図、第2図は
運転席部の斜視図、第3図A,Bは作用を説明す
る要部断面図、第4図は他実施例の運転席部の斜
視図、第5図A,Bは他実施例の作用を説明する
要部断面図である。 図中、1はコンバイン、11は操作レバー、1
2はレバーロツク部、13はロツク体、15は肘
当、16は作動体である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 作業者の機体乗降時に邪魔となる作用姿勢から
    邪魔とならない非作用姿勢に変位自在な肘当を設
    け、該肘当と作業者が機体乗降の際に把手として
    使用される部所に設けた操作レバーのロツク体と
    を、ロツク体が肘当の作用姿勢状態ではロツク解
    除状態となり、非作用姿勢状態ではロツク状態と
    なるように切換自在に連繋せしめたことを特徴と
    する作業用走行車における操作レバーのロツク装
    置。
JP16031886U 1986-10-20 1986-10-20 Expired JPH0434671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031886U JPH0434671Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16031886U JPH0434671Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366437U JPS6366437U (ja) 1988-05-02
JPH0434671Y2 true JPH0434671Y2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=31085588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16031886U Expired JPH0434671Y2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434671Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3442607B2 (ja) * 1996-04-11 2003-09-02 株式会社ナブコ 油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366437U (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6152676A (en) Multi-function lever for an industrial truck
EP1288764B1 (en) Utility vehicle and control panel
JPH0434671Y2 (ja)
GB2224559A (en) Drivers station of a construction machine with control lever movable to an out-of-the-way position
JPH0342121Y2 (ja)
JP2943095B2 (ja) リーチフォークリフトトラック用操縦桿
JPH0510051Y2 (ja)
JP2543125Y2 (ja) 歩行型作業車の前後進切換え構造
JP4432234B2 (ja) コンバイン
JPH0448653Y2 (ja)
JP3725223B2 (ja) 走行作業機の緊急停止装置
JPH0531614B2 (ja)
JPH0512376Y2 (ja)
JPS6037619Y2 (ja) 作業装置における安全装置
JPS6239457Y2 (ja)
JPH0227007Y2 (ja)
KR100511198B1 (ko) 중장비용 조종레버 안전장치
JPH0337461Y2 (ja)
JPH0327100Y2 (ja)
JPH0674059B2 (ja) 農用トラクタにおける制御操作具の配置構造
JPH0421130Y2 (ja)
JPH0322368Y2 (ja)
JPH0669332B2 (ja) コンバイン等の操作装置
JPH01320914A (ja) コンバインの操縦装置
JPH0739Y2 (ja) 作業部昇降レバー装置