JP3442607B2 - 油圧回路 - Google Patents

油圧回路

Info

Publication number
JP3442607B2
JP3442607B2 JP02213097A JP2213097A JP3442607B2 JP 3442607 B2 JP3442607 B2 JP 3442607B2 JP 02213097 A JP02213097 A JP 02213097A JP 2213097 A JP2213097 A JP 2213097A JP 3442607 B2 JP3442607 B2 JP 3442607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
tank
valve
unload
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02213097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09329107A (ja
Inventor
賢介 井奥
出 森田
隆三 前田
俊行 重田
Original Assignee
株式会社ナブコ
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26359307&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3442607(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社ナブコ, 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP02213097A priority Critical patent/JP3442607B2/ja
Publication of JPH09329107A publication Critical patent/JPH09329107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442607B2 publication Critical patent/JP3442607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のアクチュエ
ータへ圧油を供給する多連方向切換弁に設けられるアン
ロード弁に関する。
【0002】
【従来の技術】ショベル等の建設機械には、各アクチュ
エータに圧油を供給する多連方向切換弁が設けられてお
り、この多連方向切換弁の各方向切換弁はスプールを有
している。この各切換弁は、スプールの両端に作用する
パイロット圧力を制御されることにより、スプールが移
動して、各アクチュエータと圧力源またはタンクと接続
して圧油の給排を行っている。パイロット圧力は操縦者
が操作する操作レバーによって制御されている。こうし
たものにおいては、操縦者が建設機械に乗り降りする際
に、誤って操作レバーに触れたりして、アクチュエータ
が動作する恐れがあった。そこで、操縦者の乗り降りを
邪魔するバーが設けられており、このバーが乗り降りを
邪魔しない位置にあるときは、パイロット通路をタンク
に接続して、操縦者が誤って操作レバーを操作してもス
プールにパイロット圧が作用せず、各アクチュエータが
不作動状態となる。また、バーが操縦者の乗り降りを邪
魔する位置にあるときに、パイロット通路はタンクと遮
断され、各アクチュエータは作動可能な状態となる。
【0003】このように、操縦者の乗り降りに際して、
必ず操縦者がバーを邪魔にならない位置に移動させるの
で、必然的に各アクチュエータを不動作状態にすること
ができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、操作レバーと
スプールとが直接リンク等を介して連動する方向切換弁
では、パイロット圧により制御する方向切換弁が給排す
るアクチュエータは、不作動状態となるが、直接リンク
により制御される方向切換弁の操作レバーを誤って動か
した場合には、不意にアクチュエータが動作する恐れが
ある。また、複数の圧力源から圧油を供給する構成の油
圧回路においては、各圧力源とこの圧力源が圧油を供給
する方向切換弁との間の各々にアンロード弁が必要とな
り、多連方向切換弁が肥大するという問題があった。本
発明は、操作レバーとスプールとが直接リンク等を介し
て連動する方向切換弁の安全性を向上し、更に複数の圧
力源に接続される多連方向切換弁においては、この多連
方向切換弁の肥大を防止することができる油圧回路を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明の手段は、圧
力源に連通するアンロード通路と、このアンロード通路
に連通する供給通路と、タンクに連通するタンク通路と
を備え、前記各通路に接続されアクチュエータの各々に
圧油を給排する方向切換弁が設けられ、前記方向切換弁
は、手動操作レバーで切換えられるものと、パイロット
信号により切換えられるものとを備えた油圧回路におい
て、操縦者により操作されるバーに連動して信号を発す
るスイッチの信号に連動して、前記方向切換弁に供給さ
れる圧油をタンクに逃がす弁装置を備え、前記弁装置は
前記方向切換弁と多連状態に連結形成された多連方向切
換弁を形成し、前記弁装置の弁装置本体に、圧力源に接
続されるポンプポートと、このポンプポートに連通する
前記アンロード通路と、前記タンク通路を有し、前記弁
装置は前記タンク通路と前記ポンプポートとを遮断する
遮断位置または前記方向切換弁に供給される圧油をタン
クに逃がす接続位置に切換わり、前記接続位置のとき
に、ポンプ通路と前記アンロード通路とを遮断した構成
とすることを特徴とする(請求項1)。
【0006】第1の発明の手段では、操縦者により前記
スイッチが操作された状態になると、この操作に連動し
て弁装置が、方向切換弁に供給される圧油をタンクに逃
がすから、操縦者が乗り降りする際に、誤って操縦レバ
ーにふれても、各アクチュエータが動作しない。また、
アンロード通路と供給通路とがポンプ通路と遮断される
から、アンロード通路と供給通路とに圧油が供給されな
い。
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】第2の発明の手段は、圧力源に連通するア
ンロード通路と、このアンロード通路に連通する供給通
路と、タンクに連通するタンク通路とを備え、前記各通
路に接続されるアクチュエータの各々に圧油を給排する
方向切換弁が設けられた系統を少なくとも2つ有し、各
系統はそれぞれ異なる圧力源から圧油を供給される油圧
回路において、操縦者に操作されるバーに連動して信号
を発するスイッチの信号に連動して、前記両方の系統の
アンロード通路の最上流側をタンクに接続する接続位置
に切り換わる弁装置を、前記各々の方向切換弁と多連状
態にかつ前記各系統の区分間に位置するように連結形成
して多連方向切換弁を形成し、この弁装置の弁装置本体
に、各圧力源に接続される各々のポンプポートと、この
各々のポンプポートに連通する各系統の前記アンロード
通路と、前記タンク通路とを備え、前記弁装置が前記タ
ンク通路と前記ポンプポートとを遮断する遮断位置また
は前記接続位置に切換わることを特徴とする(請求項
2)。
【0014】第の発明の手段では、1つの弁装置によ
り、2つの系統に供給される圧油をタンクに接続する構
成としたから、各々の系統に弁装置を設ける場合に比べ
て弁の数を1つ減じることができる。また、各々の系統
に供給される圧油の油路を連通する弁装置にアンロード
機能を付加したから、アンロード弁を別に設けなくても
よい。
【0015】第1または第2の発明において、前記弁装
置は、弁装置本体に、スプール孔と、前記各々のポンプ
ポートに前記スプール孔を介して連通する各系統の前記
アンロード通路と、前記スプール孔に開口する前記各系
統の前記供給通路と、前記スプール孔に開口する前記タ
ンク通路と、前記供給通路同士を連通する連通位置また
は前記遮断位置または前記接続位置に切換えるスプール
とを、有し、前記スプール孔の一端開口を覆うパイロッ
ト蓋と、このパイロット蓋と前記スプールとの間に、筒
状のピストンケースと、ピストンケースに摺動自在に装
入されるピストンと、このピストンに区画される第1圧
力室と第2圧力室と、この第1圧力室と第2圧力室とを
連通する絞りとにより構成され、前記第1圧力室に前記
スイッチの信号に基づくパイロット圧油を供給し、前記
第2圧力室をタンクに接続し、前記第2圧力室と前記タ
ンクとの間を遮断するパイロット弁を設けたことを特徴
とする(請求項3)。
【0016】この構成では、第1圧力室にパイロット圧
を供給すると、第1圧力室から絞りを介して圧油が流出
しながら、第1圧力室に油圧が発生する。第1圧力室の
油圧はピストンを介してスプールに作用してスプールを
移動させる。更に、パイロット弁を切り換えて第2圧力
室とタンクとを遮断すると、第2圧力室に油圧が発生す
る。第2圧力室の油圧はスプールに作用してさらにスプ
ールを移動させる。このスプールの移動により、弁装置
は連通位置または遮断位置または接続位置に切換わる。
この弁装置は、パイロット部がスプールの一端に設けら
れ、パイロット通路も同じ側にのみ設けることができ、
そして3位置に切り換えられるから、パイロット部およ
びパイロット通路を多連方向切換弁の片側に設け、他の
片側に設ける必要がない。
【0017】第2の発明において、前記接続位置のとき
に、ポンプ通路と前記アンロード通路とを遮断した構成
とするのがよい(請求項4)。
【0018】この構成では、アンロード通路と供給通路
とが、ポンプ通路と遮断されるから、アンロード通路と
供給通路とに圧油が供給されない。
【0019】前記スイッチが、操縦者の乗り降りを邪魔
する位置に移動可能に配置されたバーであり、前記邪魔
する位置にあるとき前記弁装置が遮断位置となり、前記
邪魔する位置から移動せしめられたときに前記弁装置が
前記アンロード通路をタンクに接続する位置となる信号
を出力する構成とするのがよい(請求項5)。
【0020】操縦者の乗り降りの際には、必ずバーが操
縦者の乗り降りを邪魔する位置から移動せしめられるか
ら、アンロード弁がアンロード通路をタンクに接続する
位置となる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1、図2
を用いて説明する。図1は建設機械用の多連方向切換弁
を示す油圧回路図であり、この多連方向切換弁10は、
各アクチュエータに対応するアクチュエータ操作用の方
向切換弁1、2、3、4、5、6、7、8、9と、アン
ロード弁11、12とを多連状態に連結形成したもので
ある。この多連方向切換弁10は、圧力源として3個の
油圧ポンプを使用するようになっており、第1、第2、
第3のポンプ(図示せず)からの夫々のポンプ通路P
1、P2、P3が接続され、タンクに接続するタンク通
路T1、T2が接続されている。
【0022】方向切換弁1〜9は、3系統に区分され、
すなわち、主にポンプ通路P3からアンロード通路20
3を介して圧油が供給される切換弁1、2、3の第3系
統と、主にポンプ通路P2からアンロード通路202を
介して圧油が供給される切換弁6、5、4の第2系統
と、主にポンプ通路P1からアンロード通路20を介し
て圧油が供給される切換弁7、8、9の第1系統とに区
分されている。各区分の切換弁は区分毎に順次隣接して
おり、区分間の切換弁3と4の間にアンロード弁11を
介在させてあり、もう一つの区分間の切換弁6と7の間
にアンロード弁12を介在させてある。このアンロード
弁11、12には第3系統の最下流側と第2系統のアン
ロード通路202とを接続する接続通路25が設けられ
る。これらの弁を連結形成した多連方向切換弁10は、
アンロード通路203、202、201からなるアンロ
ード通路20、このアンロード通路20に連通する供給
通路21、21a、22、23、25a、26、27、
タンク通路24a、24b、24が設けられている。
【0023】各方向切換弁1〜9は、中立位置でアンロ
ード通路20を連通し、切換位置でアンロード通路を遮
断して対応するアクチュエータに圧油を給排するように
なっている。すなわち、方向切換弁1は、手動操作レバ
ーで切り換えられ、切換位置でスイング用アクチュエー
タに供給通路21aからの圧油を通路A1、B1を介し
て給排する。方向切換弁2は、手動操作レバーで切り換
えられ、切換位置でブレード用アクチュエータに供給通
路21からの圧油を通路A2、B2を介して給排する。
方向切換弁3は、パイロット通路Pa3又はPb3から
のパイロット信号により切換えられ、切換位置で旋回用
アクチュエータに供給通路21からの圧油を通路A3、
B3を介して給排する。これらが第3系統である。
【0024】方向切換弁4は、手動操作レバーで切り換
えられ、切換位置でPTO用アクチュエータに供給通路
25aからの圧油を通路A4、B4を介して給排する。
方向切換弁5は、パイロット通路Pa5又はPb5から
のパイロット信号により切り換えられ、切換位置でアー
ム用アクチュエータに供給通路22からの圧油を通路A
5、B5を介して給排する。方向切換弁6は、手動操作
レバーで切り換えられ、切換位置で走行用アクチュエー
タ(右)に供給通路26からの圧油を通路A6、B6を
介して給排するようになっている。これらが第2系統で
ある。
【0025】方向切換弁7は、手動操作レバーで切り換
えられ、走行用アクチュエータ(左)に供給通路27か
らの圧油を通路A7、B7を介して給排する。方向切換
弁8は、パイロット通路Pa8又はPb8からのパイロ
ット信号により切り換えられ、ブーム用アクチュエータ
に供給通路23からの圧油を通路A8、B8を介して給
排し、方向切換弁9は、パイロット通路Pa9又はPb
9からのパイロット信号により切り換えられ、バケット
用アクチュエータに供給通路23からの圧油を通路A
9、B9を介して給排するようになっている。これらが
第1系統である。
【0026】アンロード弁11は、図1に見られるよう
に、パイロット信号のない状態のときに位置するアンロ
ード位置(供給通路21、21aをタンクに接続する接
続位置)11aと、パイロット通路PAから送られるパ
イロット信号により切り換えられる単流位置(供給通路
21、21aをタンクと遮断する遮断位置)11bと、
パイロット通路PBから送られるパイロット信号により
切り換えられる合流位置(第3系統のアンロード通路2
03の下流側と隣接する第2系統の方向切換弁4の上流
側とを連通する位置)11cとを有する。アンロード位
置11aでは、前記第3系統と第2系統のアンロード通
路20を連通し、供給通路21、21aをアンロード通
路20に接続しており、第2系統のアンロード通路20
2がタンク通路24aに接続しているから第3系統のア
ンロード通路201と供給通路21、21aがタンク通
路24aに接続しており、これによって方向切換弁1、
2、3のいずれが切換位置とされても、そのアクチュエ
ータは動作することができない。
【0027】単流位置11bでは、アンロード位置11
aにおける状態で接続していた供給通路21、21aと
第2系統のアンロード通路202との間を遮断した状態
となり、各方向切換弁1、2、3が切り換えられると対
応するアクチュエータが動作する。また、第3系統のア
ンロード通路203は第2系統のアンロード通路202
と接続通路25に接続した状態になり、供給通路25a
が方向切換弁4の上流側に接続しているが第2系統のア
ンロード通路202にタンク通路24aが接続している
から方向切換弁4へ第3系統からの圧油の供給はなく、
方向切換弁4への圧油の供給は第2系統のポンプP2か
らの油圧のみとなり単流状態となる。
【0028】合流位置11cでは、第3系統のアンロー
ド通路203が接続通路25に接続され他は遮断される
から、第3系統のポンプ通路P3からの圧油が第2系統
に接続通路25を介して合流する。従って、少なくとも
第2系統の最下流の方向切換弁4に圧油を供給すること
ができる。接続通路25には逆止弁を介在させてあるか
ら第2系統からの逆流はない。
【0029】アンロード弁12は、図2(b)に拡大し
て示すように、片側に二つのパイロット部30、31を
有し、パイロット通路Pp1にパイロット信号のない状
態のときに位置するアンロード位置(圧力源に接続され
るポンプ通路P1、P2と各々の方向切換弁6、7との
間のアンロード通路202、201の両方をタンクに接
続する接続位置)12aと、一方のパイロット部30に
供給されるパイロット信号により切り換えられる供給位
置(圧力源に接続されるポンプ通路P1、P2と各々の
方向切換弁6、7との間のアンロード通路202、20
1とタンクとを遮断する遮断位置)12bと、双方のパ
イロット部30、31に供給されるパイロット信号によ
り切り換えられる直走位置(隣接する第1、第2系統の
ポンプ通路P1とポンプ通路P2を連通する連通位置)
12cとを有する。パイロット部30にはパイロット通
路Pp1から送られてくるパイロット信号が直接作用
し、パイロット部31にはパイロット通路Pp1から分
かれて絞り32を介して作用し、絞り32とパイロット
部31との間をタンク通路24に接続するパイロット通
路Pp2の途中を開閉されることによって、遮断位置1
2bあるいは連通位置12cに切り換わる。
【0030】アンロード位置12aでは、ポンプ通路P
1、P2、第2系統と第1系統のアンロード通路20
2、201、タンク通路24bの全てを接続しており、
供給通路22、23の間が遮断されている。これによっ
て隣接する第2系統と第1系統のアンロード通路20
2、201が接続してタンク通路24bに接続する。従
って、供給通路22、26、25a、23、27に圧油
は供給されず、方向切換弁4、5、6、7、8、9はい
ずれが切換位置とされても、対応するアクチュエータは
動作することができない。
【0031】供給位置12bでは、ポンプ通路P2と第
2系統のアンロード通路202とが、そしてポンプ通路
P1と第1系統のアンロード通路201とが別々に接続
し、タンク通路24b、供給通路22、23は遮断され
る。これによって第1系統と第2系統が遮断された圧油
供給状態となる。従って、方向切換弁4、5、6及び方
向切換弁7、8、9が切り換えられると対応するアクチ
ュエータを動作させることができる。
【0032】直走位置12cに切り換わる場合は、走行
状態で切換弁5、8、9のいずれかが動作した場合であ
る。直走位置つまり連通位置12cは走行状態で上記の
切換弁を動作させ、対応するアクチュエータを動作させ
た場合にも、走行曲がりを発生させず、走行直進状態を
保つ機能が構成されている。すなわち、直走位置12c
では、第1、第2系統のポンプ通路P1、P2が互いに
接続し、これに第1、第2系統の両方のアンロード通路
201、202が夫々に絞りを介して接続すると共に供
給通路22、23の両方を接続しており、タンク通路2
4b側が遮断されている。これによって第1、第2系統
に同等の圧油が供給されるようになり、例えば左右両側
の走行アクチュエータを動作させる方向切換弁6、7を
同量操作したとき、切換弁6、7には夫々絞り、供給通
路26、27を通じて圧油が供給されると共に、ポンプ
通路P1、P2が互いに接続された所より供給通路22
又は23を通じて切換弁5、8、9に供給されるため、
切換弁5、8、9のいずれかが動作した場合にも、一方
のポンプ通路の流量のみが減少することがなく、切換弁
5、8、9を操作しても直進状態が得られる。
【0033】このアンロード弁(弁装置)12の前述し
た3位置の切り換え構造は、図3、図4、図5に示すよ
うになっている。すなわち、弁装置本体40のスプール
孔41の一端開口にパイロット蓋42を取付け、このパ
イロット蓋42とスプール43との間に、ピストンケー
ス44とこのピストンケース44に装入されるピストン
45を設け、このピストンケース44とピストン45に
よりスプール孔41の一端部に第1圧力室46と第2圧
力室47とを形成し、この第1圧力室46と第2圧力室
47とを絞り32を介して接続し、第1圧力室46をパ
イロット通路Pp1及びレバーロック電磁弁13(図2
(a)を用いて後述する)を介してパイロットポンプに
接続し、第2圧力室47をパイロット弁5pv、8p
v、9pvを介してタンクに接続したものである。パイ
ロット弁5pv、8pv、9pvは切換弁5、8、9に
連設されたもので、切換弁5、8、9のスプール5a、
8a、9aに連動し、パイロット通路Pp2に直列に装
入されている。
【0034】この構造によれば、レバーロック電磁弁1
3を切り換えて第1圧力室46とパイロットポンプとを
接続すると、第1圧力室46から絞りを介して油が流出
しながら、第1圧力室46に油圧が発生する。第1圧力
室46の油圧はピストン45を介してスプール43に作
用し、スプール43はアンロード位置から供給位置に移
動する。更に、走行状態でパイロット弁5pv、8p
v、9pvのいずれかを切り換えて第2圧力室47とタ
ンクとを遮断すると、第2圧力室47に油圧が発生す
る。第2圧力室47の油圧は、スプール43に作用し、
スプール43は供給位置から直走位置に切り換わる。こ
のアンロード弁12を用いることにより、パイロット通
路Pp1、Pp2を、図3に示すように、多連方向切換
弁の一方の側のみに形成することができ、他の側にパイ
ロット通路を形成する必要がない。
【0035】前記パイロット信号は油圧である。パイロ
ット通路Pp1、PA、PBに与えられる油圧は、図2
(a)に示すように、建設機械の操縦席への乗降を邪魔
する位置に設けられたバーに連動するスイッチ16が設
けられ、このスイッチ16が接続するレバーロック用電
磁弁13がパイロット通路Pp1をパイロットポンプか
らの通路Pp又はタンクにきりかえることによって制御
される。パイロット通路Pp1は、三つに分岐し、一つ
はそのままアンロード弁12のパイロット部30へ向か
い、他の二つの一方は合流用電磁弁14を介してパイロ
ット通路PBに接続し、他方は単流用電磁弁15を介し
てパイロット通路PAに接続している。前記レバーロッ
ク用電磁弁13は、前記バーを邪魔にならない位置に移
動させたときに消磁されてパイロット通路Ppがタンク
に連通する。元の邪魔する位置に戻したときに励磁され
てパイロット通路Pp1を通路Ppに連通する。また、
パイロット通路Pa3、Pb3、Pa5、Pb5、Pa
8、Pb8、Pa9、Pb9に与えられる油圧は、図示
していないが、夫々のパイロット通路を油圧源およびタ
ンクに接続する途中に操縦レバーに連結されたパイロッ
ト制御弁を設け、そのパイロット制御弁を操作すること
により夫々のパイロット通路を油圧源又はタンクに連通
させることによって任意に与えられる。
【0036】このように構成された多連方向切換弁10
におけるアンロード弁11、12はパイロット信号によ
って制御されるが、バーが操縦者の乗降の邪魔をする位
置に倒されている状態では、スイッチ16が閉じていて
パイロット通路Pp1にパイロット信号があり、パイロ
ット通路PA、PBの何方か一方にパイロット信号が発
生しており、バーが乗降の邪魔をしない位置に起こされ
ている状態ではスイッチ16が開いていていずれのパイ
ロット通路にもパイロット信号が与えられない状態であ
る。従って、操縦者が運転席に乗り込むときにバーを邪
魔にならない位置に起こすと、パイロット信号が与えら
れない状態になるから、アンロード弁11、12はアン
ロード位置11a、12aにある。従って、バーが起こ
されている状態では、方向切換弁1〜9が誤って操作さ
れたとしても、その操作がレバー操作、スイッチ操作に
係わらず、圧油がアンロードされてアクチュエータは動
作しない。これによって安全が確保される。なお、バー
を元の状態に倒すとパイロット通路Pp1に圧油が供給
され、合流用電磁弁14または単流用電磁弁15がいず
れか連通状態になり、パイロット通路PAまたはPBに
圧油が供給され、単流又は合流の選択がされると共に各
方向切換弁1〜9はアクチュエータを操作可能な状態に
なる。
【0037】アンロード弁12は、アンロード位置12
aにあるとき、隣接する第2系統と第1系統のアンロー
ド通路20が接続してタンク通路24に接続するから、
第2系統と第1系統の両方に対してアンロード弁の働き
をする。従って、二つの系統の油圧源に対して、一つの
アンロード弁で対応しているから、従来二つのアンロー
ド弁を設けていたことからすれば、一つ少なくすること
ができる。更に、アンロード弁12は、切り換えられる
供給位置12b及び走行位置12cによって第2、第3
系統の圧油の使用状態を同じアンロード弁12で変更で
きる。
【0038】また、アンロード弁11は、切り換えられ
る単流位置11b及び合流位置11cによって第3、第
2系統の圧油の使用状態を同じアンロード弁11で変更
できる。
【0039】従って、アンロード弁11、12はアンロ
ード機能に加えて合流機能又は連通機能を有するもので
あるから、合流弁又は連通弁とアンロード弁を別々に設
ける場合に比べて多連方向切換弁の連数を少なくでき、
多連方向切換弁の肥大を防止できる。
【0040】前記実施の形態におけるアンロード弁(弁
装置)12は、アンロード位置12aのときに、ポンプ
通路P1、P2とアンロード通路201、202とを接
続し、ポンプ通路P1、P2とタンク通路24bとを接
続する構成であるから、ポンプ通路P1、P2からタン
クに至る通路の状態により、その通路抵抗が大きいとポ
ンプ通路P1、P2からアンロード通路201、202
に圧油が流入し、アクチュエータへの圧油の供給を遮断
できない可能性がある問題を有する。この問題は、アン
ロード弁12のアンロード位置の変形例として、図6に
を示すようなアンロード位置12a′の構成とすること
により解決できる。
【0041】すなわち、アンロード位置12a′は、ポ
ンプ通路P1、P2とアンロード通路201、202と
を遮断し、ポンプ通路P1、P2と供給通路22、23
とを遮断し、ポンプ通路P1、P2とタンク通路24b
とを連通させる構成である。この構成によれば、アンロ
ード通路201、202と供給通路22、23とが、ポ
ンプ通路P1、P2と遮断されるから、アンロード通路
201、202と供給通路22、23とに圧油が供給さ
れない。これにより、アクチュエータを不作動の状態に
確実に保持することができる。
【0042】
【発明の効果】請求項1に記載の発明は、スイッチを操
作しておくことにより、アンロード弁が方向切換弁に供
給される圧油をタンクに逃がすから、操縦者が誤って操
縦レバーに触れるようなことがあってもアクチュエータ
が動作することがなく、安全を確保できる効果を奏し、
かつアンロード通路と供給通路とに圧油が供給されない
から、アクチュエータを不動作の状態に確実に保持する
ことができる効果も奏する。請求項2に記載の発明は、
スイッチを操作して弁装置を接続位置に切換えておくこ
とにより、弁装置が方向切換弁に供給される圧油をタン
クに逃がすから、操縦者が誤って操縦レバーに触れるよ
うなことがあってもアクチュエータが動作することがな
く、安全を確保でき、また、1つの弁装置により2つの
系統に供給される圧油をタンクに接続する構成としたこ
とにより各々の系統にアンロード弁を設ける場合に比べ
てアンロード弁を1つ減じることができるから、その分
多連方向切換弁の肥大化を防止できる効果を奏する。ま
た、1つの弁装置にアンロード機能を付加したことによ
りアンロード弁を別に設けなくてもよいから、その分ら
連方向切換弁の肥大を防止できる効果を奏する。請求項
3に記載の発明は、請求項1または2記載の発明の効果
を奏する上に、パイロット部がスプール弁の一端に設け
られ、パイロット通路も同じ側にのみ設けることがで
き、そして3位置に切り換えられるから、パイロット部
およびパイロット通路を多連方向切換弁の片側にのみ設
けることができる効果を奏する。請求項4に記載の発明
は、請求項2記載の発明の効果を奏する上に、アンロー
ド通路と供給通路とに圧油が供給されないから、アクチ
ュエータを不動作の状態に確実に保持することができる
効果を奏する。請求項5に記載の発明は、請求項1乃至
4何れか記載の発明の効果を奏する上に、操縦者が運転
席に乗り降りする際には必ずアンロード弁又は弁装置が
アンロード通路をタンクに接続する位置となるから、不
用意に切換弁が操作されても、アクチュエータが動作す
ることがなく、安全を確保できる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンロード弁の実施形態を含む建設機
械用の多連方向切換弁を示す油圧回路図である。
【図2】(a)は同実施形態のアンロード弁のパイロッ
ト油圧回路図、(b)は図1のA部拡大図である。
【図3】同実施の形態のアンロード弁12を含む多連方
向切換弁の概略の構造を示す断面図である。
【図4】図3の部分拡大図である。
【図5】図3のH−H断面拡大図である。
【図6】本発明のアンロード弁のアンロード位置の構成
の変形例を示し、図2(b)に対応する拡大図である。
【符号の説明】
1 方向切換弁 2 方向切換弁 3 方向切換弁 4 方向切換弁 5 方向切換弁 5pv パイロット弁 6 方向切換弁 6pv パイロット弁 7 方向切換弁 8 方向切換弁 9 方向切換弁 9pv パイロット弁 10 多連方向切換弁 11 アンロード弁(弁装置) 11a アンロード位置 11b 単流位置 11c 合流位置 12 アンロード弁(弁装置) 12a アンロード位置 12b 供給位置 12c 直走位置 13 レバーロック用電磁弁 14 合流用電磁弁 15 単流用電磁弁 16 スイッチ 20 アンロード通路 21 供給通路 21a 供給通路 22 供給通路 23 供給通路 24 タンク通路 24a タンク通路 24b タンク通路 25 供給通路 25a 供給通路 26 供給通路 27 供給通路 P1 ポンプ通路 P2 ポンプ通路 P3 ポンプ通路 40 弁本体 41 スプール孔 42 パイロット蓋 43 スプール 44 ピストンケース 45 ピストン 46 第1圧力室 47 第2圧力室 201 アンロード通路 202 アンロード通路 203 アンロード通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 隆三 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 重田 俊行 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−209416(JP,A) 実開 平4−125929(JP,U) 実開 平2−80170(JP,U) 実開 昭59−49530(JP,U) 実開 昭63−66437(JP,U) 実開 昭57−79662(JP,U) 実開 平5−27162(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 11/00 - 11/22 F15B 20/00 E02F 9/20 - 9/22

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力源に連通するアンロード通路と、こ
    のアンロード通路に連通する供給通路と、タンクに連通
    するタンク通路とを備え、前記各通路に接続されアクチ
    ュエータの各々に圧油を給排する方向切換弁が設けら
    れ、前記方向切換弁は、手動操作レバーで切換えられる
    ものと、パイロット信号により切換えられるものとを備
    えた油圧回路において、操縦者により操作されるバーに
    連動して信号を発するスイッチの信号に連動して、前記
    方向切換弁に供給される圧油をタンクに逃がす弁装置を
    備え、前記弁装置は前記方向切換弁と多連状態に連結形
    成された多連方向切換弁を形成し、前記弁装置の弁装置
    本体に、圧力源に接続されるポンプポートと、このポン
    プポートに連通する前記アンロード通路と、前記タンク
    通路を有し、前記弁装置は前記タンク通路と前記ポンプ
    ポートとを遮断する遮断位置または前記方向切換弁に供
    給される圧油をタンクに逃がす接続位置に切換わり、前
    記接続位置のときに、ポンプ通路と前記アンロード通路
    とを遮断したことを特徴とすることを特徴とする油圧回
    路。
  2. 【請求項2】 圧力源に連通するアンロード通路と、こ
    のアンロード通路に連通する供給通路と、タンクに連通
    するタンク通路とを備え、前記各通路に接続されるアク
    チュエータの各々に圧油を給排する方向切換弁が設けら
    れた系統を少なくとも2つ有し、各系統はそれぞれ異な
    る圧力源から圧油を供給される油圧回路において、操縦
    者に操作されるバーに連動して信号を発するスイッチの
    信号に連動して、前記両方の系統のアンロード通路の最
    上流側をタンクに接続する接続位置に切り換わる弁装置
    を、前記各々の方向切換弁と多連状態にかつ前記各系統
    の区分間に位置するように連結形成して多連方向切換弁
    を形成し、この弁装置の弁装置本体に、各圧力源に接続
    される各々のポンプポートと、この各々のポンプポート
    に連通する各系統の前記アンロード通路と、前記タンク
    通路とを備え、前記弁装置が前記タンク通路と前記ポン
    プポートとを遮断する遮断位置または前記接続位置に切
    換わることを特徴とする油圧回路。
  3. 【請求項3】 前記弁装置は、弁装置本体に、スプール
    孔と、前記各々のポンプポートに前記スプール孔を介し
    て連通する各系統の前記アンロード通路と、前記スプー
    ル孔に開口する前記各系統の前記供給通路と、前記スプ
    ール孔に開口する前記タンク通路と、前記供給通路同士
    を連通する連通位置または前記遮断位置または前記接続
    位置に切換えるスプールとを有し、前記スプール孔の一
    端開口を覆うパイロット蓋と、このパイロット蓋と前記
    スプールとの間に、筒状のピストンケースと、ピストン
    ケースに摺動自在に装入されるピストンと、このピスト
    ンに区画される第1圧力室と第2圧力室と、この第1圧
    力室と第2圧力室とを連通する絞りとにより構成され、
    前記第1圧力室に前記スイッチの信号に基づくパイロッ
    ト圧油を給排し、前記第2圧力室をタンクに接続し、前
    記第2圧力室と前記タンクとの間を遮断するパイロット
    弁を設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に
    記載の油圧回路。
  4. 【請求項4】 前記接続位置のときに、ポンプ通路と前
    記アンロード通路とを遮断したことを特徴とする請求項
    2に記載の油圧回路。
  5. 【請求項5】 前記バーは、操縦者の乗り降りを邪魔す
    る位置に移動可能に配置され、前記邪魔する位置にある
    とき前記弁装置が遮断位置となり、前記邪魔する位置か
    ら移動せしめられたときに前記弁装置が前記アンロード
    通路をタンクに接続する位置となる信号を出力する構成
    であることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3
    又は請求項4に記載の油圧回路。
JP02213097A 1996-04-11 1997-01-20 油圧回路 Expired - Lifetime JP3442607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02213097A JP3442607B2 (ja) 1996-04-11 1997-01-20 油圧回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-115476 1996-04-11
JP11547696 1996-04-11
JP02213097A JP3442607B2 (ja) 1996-04-11 1997-01-20 油圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09329107A JPH09329107A (ja) 1997-12-22
JP3442607B2 true JP3442607B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=26359307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02213097A Expired - Lifetime JP3442607B2 (ja) 1996-04-11 1997-01-20 油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442607B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097505A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Yanmar Co Ltd 作業機械の油圧回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779662U (ja) * 1980-10-31 1982-05-17
JPS5949530U (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 株式会社クボタ 作業車の流体圧式駆動装置
JPH0434671Y2 (ja) * 1986-10-20 1992-08-18
JPH0280170U (ja) * 1988-12-06 1990-06-20
JP2547785Y2 (ja) * 1991-05-09 1997-09-17 セイレイ工業株式会社 バックホー
JPH0721646Y2 (ja) * 1991-09-19 1995-05-17 住友建機株式会社 建設機械の操縦装置
JP3153118B2 (ja) * 1996-02-01 2001-04-03 新キャタピラー三菱株式会社 油圧式作業機械の油圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09329107A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774149B2 (ja) 油圧駆動装置
KR100598557B1 (ko) 유압회로
JP3689211B2 (ja) 重装備用の流量合流装置
EP1760326B1 (en) Hydraulic controller for working machine
JP3923242B2 (ja) 油圧駆動機械のアクチュエータ制御装置
JP4541209B2 (ja) 油圧回路
CN109563695B (zh) 挖土机、挖土机用控制阀门
JP4106011B2 (ja) 油圧回路及びその合流弁
EP2602491B1 (en) Construction machine having hydraulic circuit
JP4223421B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP2003184815A (ja) 建設機械の油圧制御装置及び油圧ショベルの油圧制御装置
JP3442607B2 (ja) 油圧回路
JP3833911B2 (ja) 建設機械の油圧回路
JP3820334B2 (ja) 建設車両用油圧回路とそれに用いるバルブ構造
JP2019183972A (ja) 作業車両の油圧回路
JP4548959B2 (ja) 油圧制御装置
JP2000282514A (ja) 建設機械の油圧回路
JP7001554B2 (ja) クレーン機能付き油圧ショベル
JP2004116727A (ja) 油圧機械の駆動制御装置及び切換弁装置
JP4926627B2 (ja) 電油システム
JP3705916B2 (ja) 油圧制御装置
JP3730739B2 (ja) 負荷補償付き方向切換弁装置
JP2000136803A (ja) タンデム油圧回路
KR100249722B1 (ko) 유압식 굴삭작업기계의 제어장치
JP2018200103A (ja) 作業機の油圧システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030610

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term