JPH03107147A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03107147A
JPH03107147A JP24465089A JP24465089A JPH03107147A JP H03107147 A JPH03107147 A JP H03107147A JP 24465089 A JP24465089 A JP 24465089A JP 24465089 A JP24465089 A JP 24465089A JP H03107147 A JPH03107147 A JP H03107147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
acid
color
bleaching
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24465089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Yosuke Nishiura
陽介 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24465089A priority Critical patent/JPH03107147A/ja
Publication of JPH03107147A publication Critical patent/JPH03107147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくは膜物性の改良されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の脱銀工程における改善され
た漂白液で漂白処理を行う処理方法に関するものである
(従来の技術) 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、カラー
感光材料という)の処理の基本工程は、発色現像工程と
脱銀工程である。発色現像工程では発色現像主薬により
露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるととも
に、酸化された発色現像主薬は発色剤(カプラー)と反
応して色素画像を与える。次の脱銀工程においては、漂
白剤と通称される酸化剤の作用により、発色現像工程で
生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称される
銀イオンの錯イオン形成剤によって溶解される。この脱
銀工程を経ることによって、カラー感光材料には色素画
像のみができあがる。
以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行う方法、漂白剤と定着剤を共存せ
しめた漂白定着浴により1浴で行う方法、漂白浴と漂白
定着浴との2浴で行う方法などがある。又、それぞれの
浴は多槽で行われたりもする。
実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる。例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである。
近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対応す
るため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった。
しかしながら、漂白液、漂白定着液に使用される漂白剤
として主流をなすエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は
、酸化力が弱いという基本的な欠点を有するがため、漂
白促進剤の併用等積々の改良が加えられたにもかかわら
ず、前記要求を満すに到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である。
このような中で、例えば特開昭64−24253号には
酸化還元電位150mV以上の高い酸化力を有する1、
3−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩及び1. 3
−プロピレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩とエチレンジア
ミン四酢酸第2鉄錯塩を併用したpH約5の漂白液はエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩単独の漂白液に比べ、
より迅速な銀漂白を可能とすることが記載されている。
しかし発色現像後、中間に浴を介することなく直接に漂
白処理すると、漂白刃ブリと呼ばれる色カブリを発生す
る欠点を有している。
更にこの漂白カブリの問題とは別に、このような漂白液
により漂白時間を短縮して処理すると、現像処理後のカ
ラー感光材料の保存中に大巾なスティンの増加に生じる
という新たな問題が起ることも明らかになった。
一方、カラー感光材料は一般に、種々のプラスチックフ
ィルム、プラスチックで被覆された紙等の支持体に感光
性乳剤層、中間層、保護層、バック層、アンチハレーシ
ョン層、イエローフィルター層などの構成層が必要に応
じていくつか組み合わされて塗設されている。
このカラー感材の構成層に用いられるバインダーとして
は、通常、親水性コロイド、主としてゼラチンが使用さ
れる。しかし、ゼラチンから構成される塗布膜は摩擦係
数が高く、他の金属面、プラスチック面やゼラチン膜面
と接触すると傷がつき易いという欠点を有している。特
に写真感材はハロゲン化銀が圧力に対して敏感に感応し
、このために圧力力ブリや減感を惹起し、画像に致命的
な影響を与える結果となる。特に、近年は高感度化に伴
いこの問題は重大である。
このため、通常、写真感材では感光性ハロゲン化銀乳剤
層の上に非感光性の保護層を設けたり、感光性層を設け
た支持体のもう一方にバック層を設けたりし、この層に
工夫をこらし摩擦係数を減じる手段が講じられている。
その手段の1つに滑り剤と称する化合物の使用がある。
例えば、この層中にシリカ、ガラスなどの微粉末やポリ
マー等を分散させることにより表面を粗面化し、接触面
積を減じて摩擦係数を低減するという特公昭5〇−40
664号、特開昭51−115192号、同55−12
6138号に記載されている方法がある。また、高沸点
有機溶媒(可塑剤)、高級脂肪酸塩やそのエステル類そ
れにポリマー類を使用する例えば米国特許第2,976
.148号、同3.121,060号、同3,933,
516号、英国特許第1,320,757号、同1,3
21゜994号、同1,430.997号、西独特許第
1.300,015号、同2,347,301号、特開
昭51−37217号、同58−86540号などを挙
げることができ、これらに記載の方法がある。
これらは膜の摩擦係数を低下させることではある程度有
効な方法ではあるが、また、反対にそれぞれ欠点をも有
している。無機質の微細粒子やポリマーを分散した層を
有する写真感材では擦り傷防止という点では明らかに劣
っており、むしろ悪くする場合さえ観察されるし、これ
らのものを多量に使用すると感材の透明度を低下し、そ
の結果画像の鮮鋭度を劣化させるという欠点を有してい
る。また、高沸点有機溶媒、エステル類の使用はそれら
が液状の化合物である場合、高温、高湿の条件下に保存
されるとこれら化合物が層中から感材表面へと移行し、
感材が接着を起したり、微細な分散物の安定性が液の粘
度、調製時の界面活性剤の種類や濃度に依存したり、ま
た、均一な粒子サイズ分布を有する分散物を調製するこ
とが難しいなどの欠点を有している。また、それらが固
体である場合には分散性が温度に依存しているために、
溶解性や安定した均一な粒子サイズ分布を有する分散物
を調製し難く、さらには装置の設計、温度コントロール
に多大の費用を要するなどの欠点を有している。さらに
は分散物調製に界面活性剤が必要であり、使用した界面
活性剤が処理中に処理液に溶出して、処理液が発泡する
等の不都合を派生するため、その使用員の制限を受ける
などの欠点も生じる。
さらに近年ではカラー感材においては環境汚染防止、経
済性などの見地から処理液の低補充化が進められている
。この低補充化により処理液の排出量は低減されるが、
一方、処理液中には使用されている各種薬品の老廃物や
感材から溶出する化合物が蓄積し、この蓄積量がある一
定の濃度を超えたり、また他の溶出物の影響などにより
凝集し、スカムを発生したりする。このような低補充連
続処理システムの発色現像処理においては、滑り剤とし
て前述の高沸点有機溶媒やエステル類を使用するとこれ
らスカムが付着し易く、蓄積した老廃物、例えばカラー
現像主薬の酸化物やカラー現像主薬そのものをも取り込
み易くこれがため処理後のスティンや画像の長期保存時
にスティンの増加をもたらすという重大な欠点を有して
いることがわかった。
一方、その他の滑り剤としてオルガノポリシロキサンを
ハロゲン化銀感光層、保護層もしくはバック層に含有さ
せて感材表面の滑り性を改良する方法もいくつか提案さ
れている。これらの例をいくつか挙げると、例えば米国
特許第3,042゜522号、同第3,489,567
号、英国特許第1.143.118号、特公昭53−2
92号、同55−49294号、特開昭60−1403
41号、同60−140342号、同60−19124
0号、同62−203152号、同62−203154
号、同62−203155号にオルガノポリシロキサン
化合物及びその使用方法の記載があり、またこれらの化
合物を使用した感材の保存条件や含有せしめる層への塗
布量を規定した方法を開示した例としては特開昭63−
6546号、同63−8642号、同64−77052
号、特開平1−107255号などを挙げることができ
る。
滑り剤に上述のこれらオルガノポリシロキサン化合物の
使用においても、確かに滑り性の改良されることが認め
られる。
しかしながら、滑り性は改良されるものの漂白液の酸化
剤に高い酸化還元電位のアミノポリカルボン酸鉄(II
I)錯塩を使用し、約pH5で迅速に脱銀処理を行なう
と最小濃度(Dmin)の変動や得られた色画像を保存
したときにスティンが発生するという問題が更に悪くな
ることがわかり、早急に解決しなければならない課題と
なった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、膜物性の改良されたカ
ラー感光材料の漂白カブリ(色カブリ)及び処理後の画
像保存時に発生する未発色部のスティンを更に低減する
処理方法を提供することにある。本発明の第2の目的は
、第1の目的を達成するとともに、脱銀性にも優れた迅
速処理方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は前記課題を以下に記載する方法により達成
できることを見い出した。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、
芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する発色現像
液で発色現像処理を行ったのちミ漂白液で漂白処理を行
う処理方法において、該漂白液がpH4,5以下であっ
て酸化還元電位150mV以上の酸化剤を含有し、かつ
該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の最外層の少なくと
も1層に少なくとも1種のオルガノポリシロキサン系滑
り剤を含有していることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法によって達成することができ
た。
以下、本発明について詳しく述べる。
本発明における代表的な脱銀処理工程は以下のものであ
る。
■漂白浴一定着浴 ■漂白浴−漂白定着浴 ■漂白浴−水洗浴一定着浴 ■リンスー漂白浴一定着浴 ■漂白浴−漂白定着浴一定着浴 ■水洗−漂白定着浴 ここで、漂白浴、定着浴等は1槽であっても2種以上(
例えば、2〜4槽、この場合向流方式が好ましい)であ
ってもよい。
本発明においては、発色現像の後、直ちに脱銀処理され
る時、著しい効果を奏する。
特に工程■、■、■が好ましい。工程■については、例
えば特開昭61−75352号に開示されている。
本発明で述べる漂白液の酸化剤(漂白剤)の酸化還元電
位は、トランスアクションズ・オブ・ザ管ファラデ4”
ソサイエティ(Transactions ofthe
 Foraday 5ociety)、55巻(195
9年)、1312〜1313頁に記載しである方法によ
って測定して得られる酸化還元電位で定義される。
本発明の漂白液1ヒは、上述の方法によって得られた酸
化還元電位がpH=6.0の条件で150mV以上の酸
化剤を使用する。
上記の条件は、以下の理由による。
カラー現像工程において発色現像処理終了後、漂白液中
にカラー感光材料が入ったとき、カラー感光材料の膜中
のpHが低下する。このpHの低下が速いと漂白刃ブリ
は小さいが、pH低下が遅かったり、また漂白液のpH
が高いと漂白刃ブリは高い。これらの事実から、pH6
付近が漂白カブリを発生する目安であることがわかった
。したがって、本発明ではpH=6.0をもって酸化還
元電位を比較するpHとした。
酸化還元電位がpH=6.0で150mV以上の酸化剤
としては、赤血塩、塩化第2鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩等の無機化合穴及びアミノポリカルボン酸
鉄(I[[)錯塩の一部有機系化合物を挙げることがで
きる。本発明では環境保全、取り扱い上の安全性、金属
の腐食性等の点からアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を使用するのが好ましい。
アミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩化合物の1部具
体例を挙げると、 !、N−(2−アセトアミド) イミノニ酢酸鉄(DI)錯 塩                 1802、メチ
ルイミノニ酢酸鉄(III) 錯塩             2003、イミノニ酢
酸鉄(III)錯塩    2104.1.4−ブチレ
ンジアミン 四酢酸鉄(III)錯塩      2305、ジエチ
レンチオエーテルジ アミン四酢酸鉄(I[r)錯 塩                 2306、グリ
コールエーテルジアミ ン四酢酸鉄(III)錯塩     2407.1.3
−プロピレンジアミ ン四酢酸鉄(III)錯塩     250などを挙げ
ることかできる。これらの化合物のうち、特に好ましい
のはNα7の1. 3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(
DI)錯塩(以下、l、  3−PDTA−F e (
III)と略す)である。
なお、当業界で広く使用されているエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩(EDTA−Fe (m)は11
0mVであり、ジエチレントリアミン五酢酸鉄(III
)錯塩やトランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩などは80mVであって、本発明
の酸化剤からは除外される。
本発明の好ましい酸化剤の酸化還元電位は180mV以
上である。更に好ましくは200mV以上である。
本発明の漂白液での酸化剤の使用量は漂白液ll当り好
ましくは0.10モル以上であり、処理の迅速化や漂白
カブリ、スティンの低減の上で0.15モル以上がより
好ましい。特に好ましいのは0.25モル以上である。
但し過度な高濃度液の使用は逆に漂白反応を阻害するの
で、その上限の濃度は0. 7モルである。pH=6.
0で酸化還元電位150mV以上のアミノポリカルボン
酸鉄(■)錯塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウ
ム等の塩で使用することができるが、アンモニウム塩が
最も漂白の速い点で好ましい。なお、前記アミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩の濃度が0.10モル/1未
満であると急激に漂白が遅れる。したがって、本発明は
0,10モル/1以上の濃度であることが好ましい。
また、これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩
は2種以上を混合使用することもできる。
次に本発明の漂白液のpHについて述べる。
従来アミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を含む漂白
液のp)Iは漂白速度の確保とシアン色素の復色不良防
止の両面からpH6付近が最適とされ、広範に実施され
てきた。即ち、低pHすることにより、漂白速度は向上
するものの、シアン色素の復色不良を生じるため、最適
バランスがpH6付近とされていた。高電位酸化剤であ
るl、  3−PDTA−F e (III)を含むp
H5の漂白液は、前記特開昭64−24253号に記載
されている。
しかしながら漂白カブリやスティンに関しては不十分で
あり、本発明のオルガノポリシロキサン系滑り剤を使用
した際には、これらの問題は更に悪くなってしまう。
これに対し、本発明においては、漂白液は、pH4,5
以下である。即ち、p)lを4.5以下にすることで、
迅速な脱銀と、シアン色素の完全な復色を達成できると
いう従来二律背反するとされた問題を解消したうえに本
発明の漂白カブリ等の課題を解決するものである。本発
明の漂白液のpHは4.5〜2.0が好ましく、さらに
好ましい領域は4.0〜2.5である。
pHをこの領域に調節するには、公知の酸が使用できる
これら公知の酸は本発明の課題達成にはpKa2乃至5
の酸を使用するのが好ましい。pにaは酸解離定数の逆
数の対数値を表わし、イオン強度0.1,25℃で求め
られた値を示す。
特にpKaが260〜5.0の範囲にある酸を0.6モ
ル/12以上含有する漂白液を脱銀工程に使用すること
が好ましい。漂白液にpKa2.0〜5.0の酸を0.
6モル/1以上含有することによって驚くべきことに漂
白カブリや処理後の未発色部のスティン増加それに脱銀
性を改良することが見い出された。
このpKa2.0〜5.0の酸としては、リン酸などの
無機酸、酢酸、マロン酸、クエン酸等の有機酸のいづれ
であってもよいが、上記の改良により効果を示すpKa
2.O〜5.0の酸は有機酸である。また、有機酸にあ
ってもカルボキシル基を有する有機酸が最も好ましい。
pKaが2. 0〜5.0の有機酸は一塩基性酸であっ
ても多塩基性酸であってもよい。多塩基性酸の場合、そ
のpKaが上記2. 0〜5. 0の範囲にあれば金属
塩(例えばナトリウムやカリウム塩)やアンモニウム塩
として使用できる。また、pKa2.0〜5.0の有機
酸は2種以上混合使用することもできる。但し、アミノ
ポリカルボン酸およびその鉄錯塩は除く。
本発明に使用するpKa2.0〜5.0の有機酸の好ま
しい具体例を挙げると、ギ酸、酢酸、モノクロル酢酸、
モノブロモ酢酸、グリコール酸、プロピオン酸、モノク
ロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン酸、アクリル酸、酪
酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪酸、吉草酸、イン吉
草酸等の脂肪族系−塩基性酸;アスパラギン、アラニン
、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタミン、シ
スティン、セリン、メチオニン、ロイシンなどのアミノ
酸系化合物;安息香酸及びクロロ、ヒドロキシ等のモノ
置換安息香酸、ニコチン酸等の芳香族系−塩基性酸;シ
ュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレ
イン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピ
ン酸等の脂肪族系二塩基性酸;アスパラギン酸、グルタ
ミン酸、グルタル酸、シスチン、アスコルビン酸等のア
ミノ酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香
族二塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機
酸を列挙することができる。
また、これらの有機酸には漂白剤であるアミノポリカル
ボン酸第二鉄錯塩は含まない。
本発明において、これらの酸の使用量は、漂白液11当
り0.6モル以上使用する。好ましくは0.6〜2.5
モル/1である。更に好ましくは1.0〜2.0モル/
lである。
漂白液でアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を使用する場
合、アミノポリカルボン酸を第2鉄イオンとの錯形成に
必要な量よりもやや過剰に添加してもよく、過剰に添加
するときには通常0.01〜lO%の範囲で過剰にする
ことが好ましい。
又、本発明の漂白液において、酸化還元電位150mV
以上のアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を使用す
る場合、それ以外のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を
併用することもでき、酸化還元電位150mV以下であ
ってもよい。具体的には、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸の第2鉄錯塩をあげることができる。
本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加することが
できる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.89′3,858号明細書、ドイツ特許第1,29
0,812号明細書、英国特許第1゜138.842号
明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャー第17129号(1978年7月号)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾ
リジン誘導体、米国特許第3.70−6,561号明細
書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号
公報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430
号明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭4
5−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用
いることができる。特に好ましくは英国特許第1.13
8,842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好
ましい。
本発明を構成する漂白液には、漂白剤及び上記化合物の
他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再ハロゲン化剤
を含むことができる。
再ハロゲン化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モ
ル、好ましくは0,5〜3モルである。
又、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
本発明の漂白液の補充量は感光材料1d当り、20〇−
以下、好ましくは1401d〜10−である。
また漂白処理時間は120秒以下、好ましくは60秒以
下であり、より好ましくは40秒以下である。
尚、処理に際し、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を使用した漂白液にはエアレーションを施して、生成
するアミノポリカルボン酸鉄(IF)錯塩を酸化するこ
とが好ましい。
漂白後の感光材料は、続いて漂白定着または定着処理さ
れる。定着処理は、定着液でも、漂白定着液でもよい。
それらの処理液の定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウ
ム、チオ硫酸カリウムの如きチオ硫酸塩、チオジアジ酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
カリウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテ
ル等を用いることができる。中でもチオ硫酸アンモニウ
ムを用いることが好ましい。定着剤の量は処理液ll当
り0.3〜3モル、好ましくは0.5〜2モルである。
又、定着促進の観点から、前記チオシアン酸アンモニウ
ム(ロダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(
例えば3.6−シチアー1.8−オクタンジオール)を
併用することも好ましく、併用するこれらの化合物の量
は、定着液又は漂白定着液ll当り0.01モル〜0.
1モル程度が一般的であるが、場合により、1〜3モル
使用することで定着促進効果を大巾に高めることもでき
る。
定着液又は漂白定着液には、保恒剤としての亜硫酸塩、
例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アル
デヒド化合物の重亜硫酸塩付加物、例えばアセトアルデ
ヒド重亜硫酸ナトリウムなどを含有させることができる
。更に、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶剤を含
有させることができるが、特に保恒剤としては特願昭6
0−283831号明細書に記載のスルフィン酸化合物
を用いることが好ましい。
漂白定着液には、前述した公知の漂白剤を含有してよい
。好ましくはアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩である。
漂白定着液において漂白定着液11当りの漂白剤の量は
0.01モル〜0.5モルであり、好ましくは0.02
モル〜0.3モルであり、特に好ましくは0,03〜0
. 2モルである。
本発明において、処理開始時の漂白定着液(母液)は、
前記した漂白定着液に用いられる化合物を水に溶解して
調製されるが、別途調製された漂白液と定着液を適量混
合して調製してもよい。定着液のpHとしては、5〜9
が好ましく、更には7〜8が好ましい。また、漂白定着
液のpHとしては、6〜8.5が好ましく、更には6.
5〜8.0が好ましい。
定着液及び漂白定着液の補充量としては感光材料1rr
rあたり300−から3000Td!が好ましいが、よ
り好ましくは300Jから1000dである。
さらに定着液、漂白定着液には液の安定化の目的で各種
アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加が
好ましい。
本発明の脱銀工程の全処理時間の合計は、短い捏水発明
の効果が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、
更に好ましくは1分30秒〜3分である。又、処理温度
は25°C〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である
。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、か
つ、処理後のスティン発生が有効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
攪拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような攪拌
向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにお
いても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、
定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるもの
と考えられる。
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、漂白促進効果を著しく増加させたり漂
白促進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同19,1258号、同191259号に記
載の感光材料搬送手段を有していることが好ましい。前
記特開昭60−191257号に記載のとおり、このよ
うな搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著し
く削減でき、処理液の性能低下を防止する効果が高い。
このような効果は各工程における処理時間の短縮や、処
理液補充量の低減に特に有効である。
本発明の効果は、全現像処理時間が短い場合に顕著であ
り、具体的には全現像処理時間が8分以下である場合に
明瞭に発揮され、7分以下では更に従来の処理方法との
差が顕著となる。従って本発明は全処理時間8分以下が
好ましく、特に7分以下が好ましい。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例は、p−フェニレンジアミン誘導体であり、
代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない
D−I N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N〔β−ヒドロ
キシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N13−
(メタンスルホンアミド)エ チルツーアニリン [)−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチ
ル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−1o  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−4、D−5、D−6である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミンカラー現像主
薬の使用量は発色現像液11当り好ましくは約0.1g
〜約20g1より好ましくは約0.5g〜約legの濃
度である。
又、発色現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加
することができる。
保恒剤の好ましい添加量は、発色現像液11当り0.5
g〜10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記芳香族第一級アミンカラー現像主薬を直接、保
恒する化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特願
昭61−1’ 86559号記載のヒドロキサム酸類、
同61−170756号記載のヒドラジン類や、ヒドラ
ジド類、同61−188742号及び同61−2032
53号記載のフェノール類、同61−188741号記
載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケトン類、及
び/又は、同61−180616号記載の各種糖類を添
加するのが好ましい。又、上記化合物と併用して、特願
昭61−147823号、同61−166674号、同
61−165621号、同61−164515号、同6
1−170789号、及び同61−168159号等に
記載のモノアミン類、同61−173595号、同61
−164515号、同61−186560号等に記載の
ジアミン類、同6−1−165621号、及び同61−
169789号記載のポリアミン類、同61−1886
19号記載のポリアミン類、同61−197760号記
載のニトロキシラジカル類、同61−186561号、
及び61−197419号記載のアルコール類、同61
−198987号記載のオキシム類、及び同61−26
5149号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
12、より好ましくは9〜11.0であり、その発色現
像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1以
上であることが好ましく、特に0. 1モル/1〜0.
4モル/1であることが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ル永ン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、 N、 N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N−、N−−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,l−
ジホスホン酸、N、N′−ビス(2−ヒドロキシベンジ
ル)エチレンジアミン−N、N=−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であれば良い。
例えば11当り0.1g−10g程度である。
発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加す
ることができる。しかしながら、本発明の発色現像液は
、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジルアル
コールで実質的に含有しない場合が好ましい。ここで「
実質的に」とは現像液ll当たり2−以下、好ましくは
全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494.903号、同3,128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2. 596. 926号及び同3,582,346号
等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号
、同42−25201号、米国特許第3. 128. 
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号及び米国特許第3.532,501号等に表わさ
れるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー
3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きカルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、イミダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用される発色現像液には、蛍光増白剤を含有
してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4−一ジアミノ
ー2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。
添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/lで
ある。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明の発色現像液の処理温度は20〜50°C好まし
くは30〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1rd当り100〜150〇−好ましく
は100〜800−である。更に好ましくは100−〜
400−である。
又、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最前
基あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像時
間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。この
ときに用いる黒白現像液としては、通常知られているカ
ラー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と
呼ばれるものである。黒白ハロゲン化銀感光材料の処理
液に用いられている黒白現像液に添加使用されているよ
く知られた各種の添加剤をカラー反転感材の黒白第1現
像液に含有せしめることができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルヘンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤、防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、 E
West、 ’Water Quality Cr1t
eria”、Phot、 Sci、 andEng、、
 vol、 9、N(L6、page  344〜35
9 (1965)等に記載の化合物を用いることもでき
る。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
させる処理液が用いられる。例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bi、Afなどの金属化
合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防ば
い剤、硬膜剤、界面活性剤、アルカノールアミンなどを
用いることができる。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量のl〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5■71以下に脱イオン処理した水、ハロ
ゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用するの
が好ましい。
以上のカラー感光材料の各処理工程において、自動現像
機による連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の
濃縮が起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処
理液の開口面積が大きい場合に顕著となる。このような
処理液の濃縮を補正するため、適当Iの水または補正液
を補充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
次に本発明に用いられるオルガノポリシロキサン系滑り
剤について詳述する。
本発明に用いられる滑り剤は、材料表面に存在せしめた
ときに、存在せしめない場合に比べて材料表面の静摩擦
係数を低減せしめるオルガノポリシロキサン系化合物で
あればどのような化合物であってもよい。
本発明では、オルガノポリシロキサン系化合物を少なく
とも1種、カラー感材の最外層の少な(とも1層に使用
する。
本発明には、以下の一般式(I)、(n)及び(I[[
)で表わされるオルガノポリシロキサン化合物の少な(
とも1種がカラー感材の最外層の少なくとも1層に使用
されるのが好ましい。
−数式(I) R′ 式中、Rは脂肪族基(例えば、アルキル基(好ましくは
炭素数1〜18のもの)、置換アルキル基(例えばアラ
ルキル基、アルコキシアルキル基、アリーロキシアルキ
ル基など)1またはアリール基(例えば、フェニル基)
を表わす。R−は水素原子、脂肪族基【例えば、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜12のもの)、置換アルキ
ル基1またはアリール基(例えば、フェニル)を表わす
R′はアルキル基(例えば、メチル)、またはアルコキ
シアルキル基(例えば、メトキシメチル)を表わす。A
は脂肪族炭化水素の二価残基を表わす。nは0または1
〜12の整数、pは0〜50の数、qは2〜50(好ま
しくは2〜30)の数、Xは0〜100の数、yは5〜
50の数、2は0〜100の数を表わし、x+y+zは
5〜250(好ましくは10〜50)の数である。
Rの具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ペン
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ジメチルペン
チル、ヘプチル、メチルヘキシル、オクチル、ドデシル
、オクタデシル、フェニルエチル、メチルフェニルエチ
ル、フェニルプロピル、シクロへキシルプロピル、ベン
ジルオキシプロピル、フェノキシプロビル、エチルオキ
シプロピル、ブチルオキシエチル、フェニルなどが挙げ
られる。
Aの具体例としては、メチレン、l−オン−トリメチレ
ン、2〜メチル−I−オン−トリメチレンなどが挙げら
れる。R′で示されるアルキル基としてはメチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、ノニル、デシル、ドデシル基が挙げられる。
一般式(II) 一般式(I[)は次の一般式〔■−1〕で示されるシロ
キサンユニットを有する環状シロキサンおよび一般式(
n−13で示されるシロキサンユニットと次の一般式(
n−23で示される末端基とを有する直鎖状シロキサン
を包含する。
−数式(n−1〕 CH。
Si−0− −数式(n−2) CH。
R2−3i−0− CH。
上記−数式(II−1)及び[ll−2]において、R
1は炭素数が5〜20のアルキル、シクロ、アルキル、
アルコキシアルキル基、アラールキル基、アリーロキシ
アルキル基、グリシジルオキシアルキル基を表わす。
R2は炭素数1〜20のアルキル基、炭素数5〜20の
シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリールアルキ
ル、アリーロキシアルキル基びグリシジルオキシアルキ
ル基を表わす。
lは0もしくは1以上の数、mは1以上の数、J+mは
1−1000の数を表わす。好ましくは1+mは2〜5
00である。
一般式[ll−1)及び(II−2〕で示される化合物
のR1の具体例としては、ペンチル、メチルペンチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、ジメチルペンチル、
ヘプチル、メチルヘキシル、オクチル、エイコシル、フ
ェネチル、メチルフェニルエチル、フェニルプロピル、
シクロへキシルプロピル、ベンジルオキシプロピル、フ
ェノキシプロビル、トリルオキシプロピル、ナフチルプ
ロピル、エトキシプロピル、ブトキシエチル、オクタデ
シルオキシプロビル、グリシジルオキシプロピル、グリ
シジルオキシブチルなどがある。
R2の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、ノルボニル、メトキシエチル、
エトキシエチル、ベンジルオキシプロピル、ベンジル、
フェネチル、ナフチルエチル、フェノキシエチル、トリ
ルオキシプロピル、グリシジルオキシエチル、グリシジ
ルオキシブチルなどがある。
一般式(■) 式中、R8 R1 R。
R6及びR7は水素 原子、ヒドロキシ基、無置換または置換アルキル、無置
換または置換シクロアルキル、無置換または置換アルケ
ニル基、無置換または置換アリール基を表わす。mは0
〜10,000の整数を表わす。
R1、R4、R,、Ro及びR1は同一であっても、異
っていてもよい。但し、R,、R,、R,、、R2及び
R7が同時に水素原子であることはなく、R3及びR8
とR1が同時にヒドロキシル基であることはない。
式(DI)におけるR、 、R,、R,、R,及びR7
のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アルケニル
基は炭素原子数1から18までを表わし、例えば、メチ
ル、エチル、1so−プロピル、t−ブチル、ペンチル
、メチルペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、ジメチルペンチル、メチルへキシル、オクチ
ル、t−オクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、
ヘキサデシル、オクタデシル、ビニル、メトキシ、ニド
キシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ基などである。
置換されるアルキル、アルコキシ、シクロアルキル基の
置換基としてハロゲンは原子(フッ素、塩素、臭素)、
ヒドロキシル基、シアノ基、アリール基、 ORm 、
  SRs 、 5OzRs、1 −C0OR,、−0CRI 、−NHCOR,、−CO
NHR,、−COR8、−3O2NHR。
及び−NH8O2R,基である。R3は上述のアルキル
、シクロアルキル、アリール基を表わし、同じく置換さ
れていてもよい。置換アリール基の置換基は上述の置換
基に同じである。置換シクロアルキル基は上述のアルキ
ル基を含め、置換アルキル基の置換基について述べたも
のに同じである。
アリール基はフェニル基、ナフチル基を表わし、置換ア
リール基の置換基としては上述のアルキル基に加え、置
換アルキル基の置換基について述べたものに同じである
次に一般式(I)で表わされる化合物のうち、その代表
的な化合物例を示すが本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
(I−1) (OCH2CHz)gOH X+Y+Z=30 (I−2) (OCR1CH2) 。0C489 x+y+z=40 (I−33 (OCH,CH)、。(OCHxCHt )100C3
H7L x+y+z=a 5 (I−4) (OCRlCH)a(OCHIGHりs。0HCH。
X+Y+Z=50 (I−5) (OCHIGH! )、。OC,H。
X+Y+Z= 100 (I−6) (I−7) X+Y+Z= 200 (I−8) X+Y+Z=35 (I−9) X+Y+Z= l 0 (I−10) OCH2−CHC)120CHs X+Y+Z= 30 (I−1 1) X+Y+Z=60 一般式(n) で表わされる化合物のうち、 その 代表的化合物例を以下に示すが本発明の化合物はこれら
に限定されるものではない。
(II−1) (II−2) (II−3) CU−4> (II−5) (II−6) (n−7) (n−8) H2 (If−9) (n−10) (n−1 1) (n−12) n−C<He (n−13) CH。
Ht n−c+5l(st (n−14) ([[−15) CL (II−16) (■〜17) (II−18) (If−19) (n−20) CL −3!−CH5 CH。
一般式(I[) で表わされる化合物のうち、 その 代表的な化合物例を示すが先と同様これらに限定される
ものではない。
(III−1) n=100 (III−2) (III−3) (III−4) n均50 n=300 (II[−5) (III−6) (III−7) (DI−8) (I−9) (■ 10) n#35 (CHz)isOzN)IC+□821n均20 n勾80 (III−11) (■−1 2) (■ 13) (■ 14) n#300 n#500 n#1゜  00 本発明の一般式(I)、(II)及び(III)で表わ
される化合物の合成法は公知であり、例えばF、 G、
 A、 5tone著、Inorganic Poly
mers(AcademicPress、 1962年
)の230〜231頁、同288〜295頁;W、No
1l著、Chemistry and Techno−
1ogy of Silicones(Academi
c Press、  1968年)の209〜211頁
; P、 F、 Bruins編著、Silicone
Technology(John ll’1ley a
nd 5ons、  1970年)の64〜66頁及び
J、 P、 Kennedy et、 al、編著、t
(igh Polymer、 Vol、 23、Par
t 2.773〜775頁などに記載されている製法に
従って合成することができる。
本発明に使用される一般式(I)〜(I[I)で表わさ
れる化合物は常温に・常圧において液状であっても固体
状であってもよい。これら使用される化合物の屈折率は
特に制限されるものではないが、これら化合物を分散・
塗設するバインダーの屈折率に近い値を有することが好
ましいが、25℃におけるナトリウムランプ(D線)で
測定した屈折率の値が1.30〜1.65の範囲であれ
ばよく、1.40〜1.60の範囲がより好ましい。
本発明においてはオルガノポリシロキサン系滑り剤に加
え、公知の滑り剤を併用することができる。
このような滑り剤の代表的なものとしては、例えば米国
特許第3,042,522号、同第3゜080.317
号、同第3,489,567号、同第4,004,92
7号、同第4. 047. 958号、同第4,473
,676 (再発行32514)号、英国特許第955
,061号、同第1゜313.384号、特開昭60−
240341号、同60−140342号、同60−1
91240号、同62−203152号、同62−20
3154号、同62−203155号等に記載のシリコ
ーン系滑り剤を挙げることができ、また、これらケイ素
化合物のほかに例えば米国特許第2,454.043号
、同第2,588,765号、同第2,732,305
号、同第2. 976、 148号、同第3,121,
060号、同第3,206.311号、同第3,933
.516号、英国特許第1,198,387号、同第1
,263゜722号、同第1,320,564号、同第
1゜320.565号、同第1,320,757号、同
第1,321,994号、西独特許第1,284.29
4号、同第1,284,295号、同第1.300,0
15号、同第2,347,301号、特公昭57−90
57号、同58−33541号、同58−34820号
、同58−34821号、特開昭51−37217号、
同5 B−86540号、同58−90633号、同6
3−19647号等に記載の高級アルコール系、高級脂
肪酸系及びその塩、高級脂肪酸をはじめとする各酸のエ
ステル系、酸アミド系、エーテル系それに各種ポリマー
の滑り剤を挙げることができる。
これら滑り剤の代表的な化合物例を以下に挙げるが勿論
これら化合物に限定されるものではない。
(化合物例) L−I   C 7H13COOCH2CH2N(CH3)!−CneL
   2   C、)(h i COOC+ s Hh
 s−3 ヒマシ油 −5 −6− 7− −9 ( C 1+ H h s C 0 0 ) 2 C 
aC2,H.、COOK (C1282so)3P=O C H 2  0 C O C 12H 2 sC H
  O C O C 1.H 2 SC H 2  0
 C O C 12 H 2 SC(CH20COC−
HI3)4 −10 (C.H CH。
、(OCH.CHCH2÷i+OcHcH2)z]zN
H−11 −12 −13 H −(−CH2CH.COOC (−CH2CH10COC (−CH.−CH−)。
COOC.H 。H,、)。
H+,)z L−14 L−15 −16 −17 −18 −19 −20 C2,H45CONHC,H9 C21H4ICONH2 C12H2SOH HO+CH2−)、、OH パラフィン 塩素化パラフィン L−24%OCF、−CF!÷2゜ L  25  C+tHjsCONHC*H。
−26 C,、H。
C0NHCrH5 −27 CH,OH 、H,、C00CH,−C−CH,0COC7H8゜ H20H CH,0COC )L+ H,、C00CH2−C−CH20COC。
23 CH,0COC 23 −3 ■ これら公知の滑り剤は先に記載したオルガノポリシロキ
サン化合物と1種または2種以上を任意に併用すること
ができ、その混合比に特に制限はない。
本発明に使用されるオルガノポリシロキサン化合物及び
公知の滑り剤は公知の方法を用いて乳化分散することが
でき、乳化分散後そのままもしくは適当なバインダーと
混合して塗布することができる。分散に際しては低沸点
のアルコール類、ケトン類、低級の脂肪酸エステル類、
エーテル類、ジメチルホルムアミド、ピリジン及びジメ
チルスルホキサイドのような有機溶媒を滑り剤の特性に
応じて必要量使用することができる。また、目的によっ
ては例えば、RD 17643号、同18716号、特
開昭62−215272号に記載されているような高沸
点有機溶媒も使用することができる。分散に際しては公
知のアニオン性、カチオン性、両性及びノニオン性界面
活性剤を滑り剤の特性に応じて使用することができる。
これら界面活性剤の例は先述のRD17643号、同1
8716号及び特開昭62−215272号に記載の化
合物を包含する。
本発明のオルガノポリシロキサン化合物及び公知の滑り
剤の乳化分散物の粒子サイズは平均粒子サイズ0. 1
〜10μが適当であり、好ましくは0.2〜5μである
。0.1μより小さいと滑り性を賦与する効果が低下し
、大粒子になると滑り性が必要以上に高くなったり、塗
布性を劣下したりまたヘイズが高くなって透明性を低下
させるなどの不都合を生じることがある。
本発明に使用されるオルガノポリシロキサン化合物の塗
布量は特に制限はないが1層につき、1平方米当り2〜
1000■、好ましくは2〜500■、特に5〜100
■の範囲であることが最も好ましい。この下限量未満で
は本発明の効果を発現することができず、上限を超える
と主として膜物性(引掻き強度、レチキュレーション発
生温度、滑り剤の膜中での安定性(凝集、他の接触面へ
の転写など)、粘弾性等の低下)に支障をもたらす場合
がある。
また、オルガノポリシロキサン化合物及び公知の滑り剤
の併用においても滑り剖検布量の総計は上述の範囲内で
あり、5〜100■/dが同じく最も好ましい。
本発明のカラー感光材料において、例えば感光性層の保
護層やバック層の滑り剤を含有する最外層の膜厚は、好
ましくは0.1〜10μであり、より好ましくは0. 
2〜3μである。また、滑り剤の含有する最外層が保護
層であるときは、保護層は1層であっても差し支えない
が保護層を2層設け、最外層に滑り剤を含有する層に、
他方の層は滑り剤を含有しない層構成にするのが好まし
い。
本発明の滑り剤含有層のバインダー、及び/またはその
他の写真層に用いられるバインダーとしては、種々の親
水性コロイドが用いられ、例えばゼラチン、コロイド状
アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルローズ、
ヒドロキシエチルセルローズ等のセルローズ誘導体、寒
天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、合
成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコール、ポリ
N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリ
アクリルアミドまたはこれらの誘導体部分加水分解物等
があげられる。必要に応じてこれらのコロイドの二つ以
上の相溶性混合物を使用する。
この中で最も一般的に用いられるのはゼラチンである。
本発明において使用される写真乳剤層及びその他の層に
は、合成重合体化合物、例えばラテックス状の水分散ビ
ニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性を増大す
る化合物などを単独また混合(異種重合体の)で、ある
いはこれらと親水性の水透過性コロイドと組合せて含ま
せてもよい。
重合体には数多くのものがあり、例えば米国特許第2,
376.005号、同2,739,137号、同2,8
53,457号、同3. 065.674号、同3,4
11,911号、同3,488゜708号、同3,52
5,620号、同3,635.715号、同3,607
,290号、同3゜645.740号、英国特許第1.
 186. 699号、同1,307,373号などの
中に記載されている。それらの記載の中でもアルキルア
クリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、
メタアクリル酸、スルホアルキルアクリレート、スルホ
アルキルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、
グリシジルメタアクリレート、ヒドロオキシアルキルア
クリレート、ヒドロオキシアルキルメタアクリレート、
アルコオキシアルキルアクリレート、アルコオキシメタ
アクリレート、スチレン、ブタジェン、塩化ビニル、塩
化ビニリデン、無水マレイン酸、および無水イタコン酸
から選ばれたコポリマーやホモポリマーが一般的に用い
られる。
バインダーは各種の架橋剤で硬化させることによって、
残存を確かにさせることが一般に行なわれる。架橋剤と
しては種々のものが使用できるが、当業界で一般に知ら
れている硬化剤(リサーチ・ディスクロージャー誌17
6巻26頁(1978年)記載の)を使用できる。また
、バインダーとしてはゼラチンが望ましいがその硬化剤
としては、2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3
,5−トリアジン又は活性ビニル基を有する化合物又は
ハロ置換ホルムアミジニウム塩類、又はカルバモイルア
ンモニウム塩を好ましく用いることができる。
活性ビニル基を有する化合物としては、たとえば特開昭
53−41221号、特開昭53−57257号、特開
昭51−126124号、特公昭49−13563号、
特開昭51−44164号、特開昭52−21059号
、米国特許3490911号、同3539644号、同
362486号、特公昭50−35807号、特開昭5
4−30022号、特開昭53−66960号、特公昭
52−46495号、特公昭47−8736号、米国特
許第3635718号、同3040720号、西独特許
第872153号に記載されている化合物を挙げること
ができる。
ハロ置換ホルムアミジニウム基を有する化合物としては
、たとえば特開昭60−225148号、特開昭61−
240236号に記載されている化合物を挙げることが
できる。
カルバモイルアンモニウム基を有する化合物としては、
たとえば特公昭56−12853号、特公昭58−32
699号に記載されている化合物を挙げることができる
本発明のカラー感光材料は非感光性写真構成層中に、増
白剤として、例えばスチルベン、トリアジン、オキサゾ
ールおよびクマリン系化合物を:紫外線吸収剤として、
例えばベンゾトリアゾール、チアゾリジン、桂皮酸エス
テル系化合物を:光吸収剤として公知の種々の写真用フ
ィルター染料を:必要に応じて接着防止剤として、例え
ば英国特許第1,320,564号、同1. 320.
 565号、米国特許第3,121,060号に記載さ
れているような水不溶性物質および米国特許第3゜61
7.286号に記載されているような界面活性物質を含
むことができる。又、マット剤として適当な粒径をもつ
ハロゲン化銀、シリカ、硫酸ストロンチウムバリウムな
どの無機化合物、ポリメチルメタアクリレートの如きポ
リマーラテックスなどを含むことができる。これらマッ
ト剤は本発明にかかわる最外層に含んでもよいしあるい
はその下のいずれの層に含んでもよい。
本発明のカラー感光材料は写真乳剤層をはじめとする写
真構成層へ、特に本発明にかかわる最外層へ帯電防止剤
として、例えば特願昭60−249021号、同61−
32462号に記載の含フツ素界面活性剤あるいは重合
体、特開昭60−76742号、同60−80846号
、同60−80848号、同60−80839号、同6
0−76741号、同58−208743号、特願昭6
1−13398号、同61−16056号、同61−3
2426号、などに記載されているノニオン系界面活性
剤、あるいは又、特開昭57−204540号、特願昭
61−32462号に記載されている導電性ポリマー又
はラテックス(ノニオン性、アニオン性、カチオン性、
両性)を好ましく用いうる。又無機系帯電防止剤として
はアンモニウム、アルカリ金属、アルカリ土類金属のノ
)ロゲン塩、硝酸塩などが、又、特開昭57−1182
42号などに記載の導電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれ
らの金属酸化物にアンチモン等をドープした複合酸化物
を好ましく用いることができる。
その他、公知のカブリ防止剤、スティン防止剤、増粘剤
、pH調節剤、粒状性向上剤、混色防止剤、酸化防止剤
、現像速度調整剤、ホルマリンスカベンジャ−等を目的
に応じて、必要量を使用することができる。
本発明のカラー感光材料は、支持体上に少なくとも青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少な(とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を有するハロゲン化銀写真感光
材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色
光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単
位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑
感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に
応じて上記設置類が逆であっても、また同一感色性層中
に異なる感光性層が挟まれたような設置類をもとりえる
上記、ハロゲン化銀感光層の間および最上層、最下層に
は各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステ
ィン防止剤などを含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン銀乳剤層は、
西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第9
23,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通
常は、支持体に向かって順次感光度が低くなるように配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62〜200350号、同62−2
06541号、同62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(C,L) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順
、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、ま
たはB H/B L/GH/GL/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することも
できる。
また特公昭49−154.95号公報に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を
配置し、支持体・に向って感光度が順次低められた感光
度の異なる3層から構成される配列が挙げられる。この
ような感光度の異なる3層から構成される場合でも、特
開昭59−202464号明細書に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
上記のように、それぞれの感材の目的に応じて種々の層
構成・配列を選択することができる。
これらいづれの層配列をとっても本発明のカラー感光材
料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体及び支持体の下塗り層及びバック層を除く全構
成層の乾燥膜厚が21.0μ以下であることが本発明の
目的を達成する上で好ましい。より好ましくは18.0
μ以下である。
これら膜厚の規定は処理中及び処理後にカラー感光材料
のこれら層中に取り込まれるカラー現像主薬によるもの
で、残存するカラー現像主薬量によって漂白刃ブリや処
理後の画像保存中に発生するスティンに大きな影響を与
えるこきによる。特に、これら漂白刃ブリやスティンの
発生は緑感性感色層に因るものと思われるマゼンタ色の
増色が、池のシアンやイエロー色の増色に比べて大きい
なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感材の
性能を著しく損ねることのない範囲で低減されることが
望ましい。感材の支持体及び支持体の下塗り層を除く構
成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0μであり、最も支
持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられ
た構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0μである。
また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいづれの層であ
ってもよい。
これら漂白刃ブリやスティンの発生は緑感性感色層に因
るものと思われるマゼンタ色の増色が、他のイエローや
シアン色の増色に比べて大きい。
本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。
測定する感材は25℃、50%RHの条件下に感材作製
後7日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測
定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その
厚みを測定し、その差を以って上記感材の支持体を除い
た全塗布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接
触型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritus
 Electric Co。
Ltd、、 K −402B 5tand、)を使用し
て測定することができる。なお、支持体上の塗膜層の除
去は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことが
できる。
続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面写
真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定
器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比
して各層の厚みを算出することができる。
本発明の感材における膨潤率〔(25℃、H20中での
平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHでの乾燥全膜厚/2
5℃、55%RHでの乾燥全膜厚)X100)は50〜
200%が好ましく、70〜150%がより好ましい。
膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の残存
量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、膜強
度などの膜物性に悪影響を与えることになる。
さらに、本発明の感材における膨潤速度は、発色現像液
中(30℃、3分15秒)において到達する膨潤膜厚の
90%を飽和膨潤膜厚とし、その外の膜厚に到達するま
での時間を膨潤速度Ty2と定義したときに、TAが1
5秒以下であるのが好ましい。より好ましくは”lは9
秒以下である。
本発明に用いられるカラー感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25
モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、Nα17643
 (1978年12月)、22〜23頁、1■、乳剤製
造((Emulsion preparationan
d types)”、および同N[L18716(19
79年11月)、648頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkid
es。
Chemicet Ph1sique Photogr
aphique、Paul Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、Duffin、Photogra
phicEmulsion  Chemistry(F
ocal Press、 1966) )、ゼリクマン
ら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊
(V、L、Zelikman et al、Makin
gand Coating Photographic
 Emulsion、Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド−エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ’r−N(
117643および同NCL18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加 種    RD17643   RDI8716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 3 分光増感剤、23〜24頁 648頁右欄〜強色増
感剤 4増 白 剤 24頁 649頁右欄 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁 26頁 27頁 651頁左欄 同上 650頁右潮 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRDNα17643、■−〇−G
に記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同4,022,620号、同4,326
,024号、同第4. 401. 752号、同4,2
48,961号、特公昭58−10739号、英国特許
第1,425,020号、同1,476.760号、米
国特許筒3,973゜968号、同4,314,023
号、同4,511.649号、欧州特許第249,47
3A号等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同4. 351. 897号、欧州特許
第73.636号、米国特許筒3.061,432号、
同3,725,064号、RDN(L24220 (1
984年6月)、特開昭60−33552号、RDNα
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4,500,630号、同4. 540. 
654号、同4,556. 6go号、WO(PCT)
88104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜05.2,21
2号、同4,146.396号、同4.228,233
号、同4,296,200号、同2,369,929号
、同2,801,171号、同2,772,262号、
同2. 895. 826号、同3,772,002号
、同3,758゜308号、同4,334,011号、
同4,327.173号、西独特許公開第3. 329
. 729号、欧州特許第121,365A号、同24
9゜453A号、米国特許筒3,446,622号、同
4,333,999号、同4,753.871号、同4
,451,559号、同4. 427. 767号、同
4,690,889号、同4,254゜212号、同4
,296,199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RDNα17643の■−G項、米国特許筒4.
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許筒4,004,929号、同4,138,258号、
英国特許第1.  i46゜368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許筒4,774,181号に記載
のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素
の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許筒4,77
7゜120号に記載の現像主薬と反応して色素を形成し
つる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラー
を用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同4,080゜211号、
同4,367.282号、同4,409.320号、同
4,576.910号、英国特許2,1.02,173
号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号、同4゜782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同2,131,188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4. 130. 427号等に
記載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号
、同4,338,393号、同4.310,618号等
に記載の多当量カプラー特開昭60−185950号、
特開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、I
]Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173.30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、RDN(Ll l 449、同24241、特開昭6
1−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー
、米国特許第4. 553. 477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特、開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されており、水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類(
ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジ
ー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2゜4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(l、1−ジエチルプロピル)フタレートなど
)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロヘキシ
ルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー2
−エチルへキシルフェニルホスホネートナト)、安息香
酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエチルド
デカンアミド、N、 N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類または
フェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ
ーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン
酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート
、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート
、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート
など)、アニリン誘導体(N。
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れる。また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、
好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが
使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プ
ロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4. 199. 363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号及び同2
,541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4. 203. 716号)に含浸させ
て、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることがで
きる。
好ましくは、国際公開番号W088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適用
するのが好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N(L17643の28頁、及び同Nα18716
の647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 各成分に対する数字は、g/rrr単位で表わした塗布
量を示す。ただしハロゲン化銀、コロイド銀およびカプ
ラーについては銀のg/d単位で表した量を、また増感
色素については同−層内のハロゲン化銀1モルあたりの
モル単位で示した。各層の末尾の()内に記載した数値
は膜厚を示す〔単位二μ〕・ 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀    銀塗布量 0.20ゼラチン 
           2.15UV−10,t。
UV−20,20 Cpd−10,05 Solv−10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 (2,1) 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼ゛ラチン            1.00Cpd−
20,20 (1,0) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.50 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0. 4μ、球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.40 ゼラチン             2,00ExS−
19,0XIO−’モル ExS−23。  0XIO−”モル xS−3 xS−4 ExC−I ExC−2 ExC−3 ExC−6 0,8X10−’モル 0.6X10−”モル 0、33 0.009 0.023 0.1,11 (2,3) 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag116モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比4゜0)        銀塗布量 0
.80ゼラチン            1.30Ex
S−14,0XIO ExS−21,5X10−’ ExS−30,4xlO−’ ExS−40,4X10 ExC−30,05 ExC−40,10 ExC−60,08 (1,5) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.6モル%、内部高AgI型
、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6゜0)        銀塗布量
 1.10ゼラチン            1.20
ExS−12゜5X10−’ ExS−20,7XlO−’ ExS−30,3X10−’ ExC−=1           0.07ExC−
50,06 Solv−10,12 Solv−20,12 (1,6) 第6層:中間層 ゼラチン            1.30Cpd−4
0,10 (1,1) 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.20 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、内部高AgI型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.10 ゼラチン            1.40ExS−5
5X10”−’ ExS−62xlO−’ ExS−71X 10−’ ExM−10,21 ExM−60,34 ExM−20,10 ExM−50,03 Solv−10,20 Solv−50,03 (1,9) 第8層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)銀塗布量 0.50 ゼラチン            0.45ExS−5
4,5xlO ExS−61,8XlO ExS−70,9xl(1’ ExM−10,05 ExM−60,07 ExM−30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 (0,8) 第9層:中間層 ゼラチン            0.50(0,4) 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgIlO,0モル%、内部高AgI型
、球相当径1.2μ、球相当径の変動係数28%、板状
粒子、直径/厚み比6.0)        銀塗布量
 1,20ゼラチン            1.30
ExS−s         2.4X10−’ExS
−6t、0XIO ExS−71,OxlO ExM−30,01 ExM−40,14 ExM−60,06 ExC−40,005 Solv−10,28 (1,8) 第11層:イエローフィルター層 Cpd−30,05 ゼラチン            0.50Solv−
10,10 (0,5) 第12層:中間層 ゼラチン            0.50Cpd−2
0,10 (0,5) 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高AgI型、球
相当径0. 7μ、球相当径の変動係数14%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.15 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量 0.08 ゼラチン            1.20ExS−8
4,5X10 ExY−10,62 ExY−20,02 Solv−10,20 (1,9) 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl19.0モル%、内部高AgI型
、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数16%、14
面体粒子) 銀塗布量 0.30 ゼラチン            0,30ExS−8
3,0XIO−’ ExY−10,22 Solv−10,07 (0,7) 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(AgI2モル%、均一型、球相当径0
.13μ)  銀塗布量 0.20ゼラチン     
       0.36(0,4) 第16層・第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl14.0モル%、内部高AgI型
、球相当径1. 5μ、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比5゜0)        銀塗布
量 l、20ゼラチン            0.9
゜ExS−81,8X10 ExY−10,20 Solv=1          0.07(1,3) 第17層:第1保護層 ゼラチン            1.80UV−10
,10 UV−20,20 Solv−10,01 Solv−20,01 (1,7) 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.18 ゼラチン            1.05ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)         0.20W−10
,02 8−10,40 Cpd−51,00 (2,1) UV−1 UV−2 ExY−3 x / y = 7 / 3 (重量比) ExC−1 0H (+)CJsOCOCNH ExC−2 H CN3 ExC−3 H ExC H ExC−4 H ExC−5 H QC)l、CH!5CHCOO)I C1!H!S xM−1 C)Is I xM−2 xM−4 I xM−5 ExM−6 ExY−2 xS−1 CtH。
xS−6 xS−8 xS−7 Ctl(s olv−1 olv−2 olv−3 pd−1 Cpd−3 Cpd−4 H C,H 8(n) −1 C,F、、SO,NHCH,CH,CHtOCH2CH
2Ne(CH3)1H−I   CH2=CH3O,C
H,C0NH−CH。
CH,=CH3O7CH,C0NH−CH2このとき、
作製した試料101の支持体及び支持体の下塗り層を除
く全塗布層の乾燥膜厚は23゜6μであった。
次に試料102として、第18層(第2保護層)の組成
を下記に示すように変更して試料を作製した。
塗布量[g/rn’) 滑り剤Aは下記分散物を調製し、この分散物を使用し、
滑り剤が上記塗布量になるように添加した。
滑り剤Aの分散物の平均粒径は0゜5μになるようにM
Gホモジナイザー(マントンゴーリン社製、バルブ型)
を用いて分散した。平均粒径は自動粒度分布測定機〔マ
スターサイザー(Malvan社製)〕で測定して求め
た。
作製した試料101及び102は35mm巾に裁断・加
工し、0光(光源の色温度4800°K)のウェッヂ露
光を与え、下記に示す処理処方でシネ式自動現像機を用
いて処理を行った。但し、性能を評価する試料は発色現
像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで
像様露光を与えた試料を処理してから、処理を実施した
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量“発色現像 3分
15秒  37.8℃ 23−漂  白    40秒
  38.0°C5d定  着 1分30秒  38.
0℃ 30d水洗(1)   30秒 38.0°C水
洗(2)   30秒 38.0°C3(7!安  定
   30秒  38.0°C2〇−乾 燥 1分  
 55°C 傘補充量は35m+nrtl1m当たりの量水性は(2
)から(1)への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35II+m巾の感光材料1m
長さ当たりそれぞれ2. 5ml、2.0−であった。
また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包タンク容量 01 1 0A 1 1 1 含される。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ デン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 2−メチル−4−〔N −エチルーN−(β 一ヒドロキシエチル) アミノコアニリン硫 酸塩 母液(g)補充液(g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5■ 1.1 3.2 4.9 30.0 2.4 3.6 4.5 6.4 水を加えて pH (漂白液) 1、 3−プロピレンジ アミン四酢酸第二鉄 アンモニウム−水塩 1、 3−プロピレンジ アミン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて pH(アンモニア水 (27%)で調整〕 (定着液) 1.01 1.0R 10、05 10、10 母液(g)補充液(g) 144.0 206、0 2.8   4.0 84.0  120.0 30.0  41.7 0.80モル  1.16モル 1.011.01 4.0 3.2 母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸ニア ンモニウム塩           1,7亜硫酸アン
モニウム       14.0チオ硫酸アンモニウム
水溶液 (700g/f)       340. 01nl水
を加えて           1,01pH7,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライ) I R−120B)と、OH
型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA
−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン濃度を3■/β以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/l
と硫酸ナトリウム150■/lを添加した。この液のp
Hは6、 5−7. 5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37%)        1. 21nl界面活
性剤           0.4CC,OH2,−0
+CH2CH2O+、、H〕エチレングリコール   
    1.0水を加えて           1.
01pH5,0−7,0 処理して得られたこれらの試料の濃度測定を行い、得ら
れた特性曲線から緑色光(G光)で測定したDmin値
をそれぞれ読み取った。
次に、漂白液を下記の処理液処方に換え、漂白処理時間
を390秒にし、処理温度38°C1補充液量は25i
/35mm巾試料1mにして、他は変えることなく処理
を行った。
(漂白液) エチレンジアミン四節 酸第二鉄ナトリウム 三水塩 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH 母液(g)補充液(g) 100.0  120.0 10.0 140、0 30.0 65− 1、Ol e、0 11.0 160、0 35.0 4、〇− 1、O1 5,7 これら処理して得られた試料の濃度測定を行い、先と同
様G光で測定し、Dmin値を読み取った。
これら得られたDmin値を第1−1表に示す。
第1−1表 表の結果から、本発明の構成要件であるカラー感材の感
光性層の最上層に本発明のオルガノポリシロキサン化合
物を使用した試料102はEDTA−Fe(III)錯
塩、pH=6.0の漂白液では比較試料101に比べ、
や\Dmin (漂白刃ブリ)が高いが、漂白液に酸化
還元電位の高い1,3−PDTAFe (I[I)錯塩
を用い低pH(=4゜0)浴で処理を行ったときDmi
n値はEDTA−Fe (III)錯塩を用い、pH=
6.0の漂白液で処理した試料101のDmin値と同
じであり、漂白刃ブリのない。また、比較試料101で
は酸化還元電位の高い酸化剤を使用した漂白液ではDm
in値が高くなるのに対し、本発明のオルガノポリシロ
キサン化合物を使用した試料102ではDminが低く
、特異な改良効果を示すことは驚くべきことである。
次に、先に処理した試料を使用して処理後の試料保存時
における未発色部分のスティンの増加を下記条件下に保
存してテストを試みた。
暗部熱条件:80°C170%RH17日間上記強制条
件下に保存する前及び後に未露光部の緑色光におけるD
minを測定し、 △D=(テスト終了後のDmin) −(テスト前のD
min) を算出してスティンの評価を行った。結果を第1−2表
に示す。
第1−2表 示した数値はスティンの濃度増加 (△D) を表 わす。
表の結果から、本発明の構成要件であるカラー感材の感
光性層の最上層に本発明のオルガノポリシロキサンを使
用した試料102は漂白液に酸化還元電位の高い1. 
3−PDTAi”e (I[[)錯塩を用い、低pH(
pH=4.0)浴で処理を行ったとき、処理後の感材の
スティン増加が著しく少いことが比較試料と比べて明ら
かである。漂白液の])Hが低いとスティンの少ないこ
とは比較試料101からもわかるが、本発明のオルガノ
ポリシロキサンを使用した試料102においては試料1
01以上にスティンの増加の少ないことは驚くべきこと
である。
先のDmin (漂白刃ブリ)の結果と合せて考えると
、最上層にオルガノポリシロキサン化合物を含有するこ
とにより感材表面や感材膜中に残存するスカムや現像主
薬などを低減する何らかの効果があるものと考えられる
がその理由はわかっていない。
なお、Ga度で鮮鋭度の尺度としてM、 T、  F値
を測定したが(20サイクル/ mm )試料101と
102に差は認められず、本発明のオルガノポリシロキ
サンを使用したことによる画質の変化はないことを確認
した。
実施例2 実施例1で作製した試料102を使用し、実施例1と同
様に露光を与え、下記の処理を行った。
但し、発色現像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍
量になるまで像様露光を与えた試料を処理してから、上
記試料の処理を行った。
処理工程 処理時間 処理温度補充it” 9ンク容量2分30秒
  38°C251nllO140秒  38°C5i
、   4A 40秒  38°C−1 40秒  38°C30d   41 30秒  38°C−21 30秒  38°0  、 30d   2130秒 
 38°C2(W   21 1分   55°C 工程 発色現像 漂    白 漂白定着(1) 漂白定着(2) 水洗(1) 水洗(2) 安    定 乾    燥 *補充量は35mm巾1m長さ当たりの量漂白定着及び
水洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)への向流方式
であり、また漂白液のオーバーフロー液は全て漂白定着
(2)へ導入した。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量
は35m/m巾の感光材料1m長さ当り2−であった。
(発色現像液) 実施例1の発色現像液と同じ。
(漂白液) 実施例夏の漂白液において母液は酢酸濃度1゜2モル/
l、pH3,7とし、補充液は酢酸濃度1.2モル/1
、pH2,2の液を使用。
(漂白定着液) 母液(g)補充液(g エチレンジアミン四節 酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 50.0 5.0 25、0 g 亜硫酸アンモニウム     12.0チオ硫酸アンモ
ニウム 水溶液(700g/l) アンモニア水(27%) 水を加えて pH (水洗液) 実施例1の水洗液と同じ (安定液)母液、補充液共通 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
           1,01pH5,8−8,0 得られた処理済み試料を2−1とする。
次に、漂白液における1、3−PDTA−Fe<m>を
1,4−ブチレンジアミン四酢酸鉄(III)20、0
 g 320、 (7! 15、0J 1.01 8.0 0゜ (単位g) 2、〇− 290,0J 6、〇− 1、Ol 6.8 錯塩に等モル量置換して漂白液を調製し、先と同様の方
法で処理を実施した。得られた処理済み試料を2−2と
する。
また、■、  3−PDTA−Fe (III)をN−
(2−アセトアミド)イミノニ酢酸鉄(III)錯塩に
等モル量置換して、上と同様の方法で処理を行った。得
られた処理済み試料を2−3とする。
更に、実施例1のEDTA−F e (IIr)系漂白
液で、処理時間及び処理温度は上と同じにし、補充液量
は25−/試料35+nrn巾・1mにして処理を行っ
た。
上記処理を行って得られた試料を2−4とする。
続いて実施例1のEDTA−Fe (III)系漂白液
を用い、処理時間を6分30秒に延長し処理を実施した
。このとき試料101も同時に処理を行った。得られた
試料を2−5及び基準試料とする。
さらに続いて、EDTA−Fe (nI)系漂白液のp
Hを本実施例の2−1を処理した漂白液のpHに合せ、
処理時間も同じにして処理を行った。
得られた処理済み試料を2−6とする。さらに、2−1
の処理に使用した漂白液のpHを5.0にアンモニア水
調整して処理を行った(但し補充液のpHは4.4、)
。得られた試料を2−7とする。
これら2−1〜2−7及び基準試料の処理済み試料はそ
れぞれ濃度測定を行い、その特性曲線から緑色光で測定
されたDmin値を読み取った。、基準試料のDmin
値(=0.60)を基準にとりその差(ΔDmin)を
算出した。結果を第2−1表に示す。
第2−1表(続き) ()内は酸化還元電位を示す。
上表の結果から、カラー感材の最上層に本発明のオルガ
ノポリシロキサンを使用した感材では、本発明の高い酸
化還元電位を有する酸化剤の低pH液での使用はD+n
inの上昇のないこと(漂白カブリのないこと)が明ら
かである。これに対して、酸化還元電位が本発明の酸化
剤に比べ低いEDTA−Fe(III)ではオルガノポ
リシロキサン化合物を含む感材はpHが高いとややΔD
minが高くオルガノポリシロキサン系滑り剤を使用せ
ずにEDTA−Fe(III)系漂白液で390秒処理
したものより漂白刃ブリのあることがわかる(処理2−
4)。この漂白刃ブリは処理時間を390秒にしても同
じであった(処理2−5)。この、漂白液のpHを低く
すると僅かに漂白刃ブリが良化する(処理2−6)のに
対して、高い酸化還元電位を有する酸化剤を高pH(=
5.0)の漂白液で処理すると゛かなり漂白刃ブリが生
じる(処理2−7)がpHを低くする(pH=3.7)
ことによって漂白刃ブリが大幅に改良されてることがわ
かる。
このように、本発明のオルガノポリシロキサン化合物を
使用した感材では、高い酸化還元電位を有する酸化剤を
低pH浴で使用することにより、漂白刃ブリのない迅速
処理を行うことが出来ることがわかる。
次に、上記試料の画像保存時におけるスティン増加を実
施例1と同一条件で調べた。評価は同じ方法により実施
した。結果を第2−2表に示す。
42−2表(続き) ()内は酸化還元電位を示す。
上表の結果から、最上層に本発明のオルガノポリシロキ
サン化合物を使用した感材では、本発明の高い酸化還元
電位を有する酸化剤を使用し、低pHの漂白液で処理を
行うと画像保存時の未発色部分のスティン増加が少なく
、非常に優れていることがわかる。
なお、この時の試料102における膨潤速度TAは8秒
であり、膨潤率は115%であった。
続いて試料102に、灰色濃度で濃度1. 5を与える
ように一様露光を与え、先に述べた方法と同じように漂
白液及びその処理時間を換えて処理を実施した。これら
2−1〜2〜7の処理済み試料の残存銀量を蛍光X線法
により定量した。
らの定員結果については第2−3表に示す。
第2−3表 これ ()内は酸化還元電位を示す。
表の結果から、本発明の酸化還元電位150mV以上の
高い電位を有する酸化剤、1. 3−PDTA−Fe 
(II[) 、1. 4−ブチレンジアミン四酢酸・F
e(III)錯塩及びN−(2−アセトアミド)イミノ
ニ酢酸・Fe(III)錯塩は良好な脱銀性を示すこと
がわかる。これに対して酸化還元電位の低いEDTA−
Fe (III)はpHが3.7でも6.0のどちらに
おいても脱銀性は著しく劣るが、漂白時間を長くするこ
とによって良化することが認められる。また、高い酸化
還元電位を有する酸化剤であっても漂白液のpHが高い
と脱銀性がや\低下することもわかる(処理2−1と2
−7の比較)。以上のことから、カラー感材の最上層に
本発明のオルガノポリシロキサンを含有する感材は本発
明の高い酸化還元電位を有する酸化剤を低pHの漂白液
で使用することにより漂白カプロ防止スティン増大防止
、しかも迅速脱銀処理を同時に可能ならしめることがわ
かる。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料401を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表した塗布
量を示す。ただしハロゲン化銀、コロイド銀については
、銀換算のg/rr?単位で表した塗布量、増感色素に
ついては、同一層のハロゲン化銀1モルに対するモル単
位で表わした塗布量で示す。
(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コイイド銀       銀 0,18ゼラチン 
           1.50第2層(中間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18EX−10
,07 EX−30,02 EX−120,002 U−10,06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−15 X−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−15 X−3 1゜ 0 銀0.25 銀0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3.1XIO−’ 0.160 0、L45 0.020 0.060 1.20 銀1,0 5、lX1O−5 1,4X10−’ 2.3X10−’ 0.200 0.165 o、os。
X−10 B5−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 X−15 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6層(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 0.015 o、oe。
1、55 銀1.60 5.4X10−’ 1、 4X10 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.077 0.017 0、22 0、10 1、85 0゜  40 0゜ 20 1゜ 5 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−14 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX〜6 EX−14 銀0.15 銀0.15 3.0XlO−s 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.100 0.220 0.021 0.030 0.025 0.300 0.010 0、90 銀0.45 2゜ lXl0−’ ?、0X10−’ 2.6X10−’ 0.060 0.048 EX−80,018 EX−70,026 HBS−10,160 8BS−30,008 ゼラチン            0.70第9層(第
3緑感乳剤層) 乳剤E           銀 1.2増感色素V 
        3.5XIO−%増感色素VI   
      8.0X10−’増感色素■      
  3.0X10−’EX−130,01S EX−110,100 EX−10,025 HBS−10゜25 8BS−20,10 ゼラチン            1.75第1θ層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0,0SEX−50
,08 8BS−10,03 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増感色素■ EX−9 EX−16 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ EX−9 EX−16 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 1、10 銀0.08 銀0.07 銀0.07 3.5X10−’ 0.400 0、350 0、042 0、28 1、25 銀0.45 2、  lXl0−’ 0.0?4 0、085 0、0O7 0、05 0、95 乳剤H 増感色素■ EX−9 EX−16 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤■ −4 −5 B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) −1 ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 −1や界面活性剤を添加した。
銀0.77 2.2X10−’ 0、0B 0、13 0、07 0、90 銀 0、20 1、35 ゼラチン硬化剤H X−3 0H X−4 X−6 H mo+、wt九 FJZtllυυυ X−7 X−8 I EX−10 EX−1 ■ CH Hs EX−12 C,H。
Ct)Is CJsOSO*e EX−13 I EX−14 Hs EX−15 CH −1 −2 −3 −4 CH8 + C1(、C。
CH (t)C4H。
CH (t)CtL CH (t)CsHs CH。
cutc+− x:y=70:30 (wt%) UV−5 HBS−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ジ−n−ブチルフタレート 増感色素I 増進色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ −1 作製した試料301の支持体及び支持体の下塗り層を除
く全構成層の乾燥膜厚は22.5μであった。
次に試料302以降は第15層(第2保護層)の塗布物
組成を下記に示すような塗布量にして試料を作製した。
塗布量 (g/rr?) 滑り剤がオルガノポリシロキサン系滑り剤であるとき、
これらは下記組成の分散物を調製し1.滑り剤が上記塗
布量になるように添加した。
滑り剤がオルガノポリシロキサン系滑り剤以外の他の滑
り剤であるとき、これらは下記組成の分散物を調製し、
滑り剤が上記塗布量になるように添加した。
上記分散物を使用して第3表に示すように滑り剤を変え
て試料を作製した。
作製した試料は35m巾に裁断・加工し、内光(光源の
色温度4800’K)のウエツヂ露光を与え、実施例2
に記載した処理工程2−2の処理液組成の液を使用し、
シネ式自動現像機を用いて処理を行った。但し、性能を
評価する試料は発色現像液の累積補充量が母液タンク容
量の3倍量になるまで別途像様露光を与えた試料を処理
してから、処理を実施した。
処理して得られた試料は濃度測定を行い、その特性曲線
から緑色光で測定したDmin値を読み取り、各試料の
連続処理開始前のDmin値を基準にとり、その差(△
Dmin)を算出した。これらの結果は同じく第3表に
示す。
続いて、実施例1に記載の条件と同様にして、画像保存
時のスティン増加の評価を行った。評価は実施例1と同
様の方法で行った。これらの結果もまとめて第3表に示
す。
一方、作製した試料の感光層を含む面の動摩擦係数を下
記の測定法に従って測定した。
監至豊五敗皿皇法 100gの荷重を加えた5即φの鋼球を感光層面に接触
させ200 c+n/minの速度で動かしたときの抵
抗(F)をロードセルにて測定し、抵抗を荷重で割った
値(F/100)を動摩擦係数と定義する。
上記測定法で測定した動摩擦係数の結果も第3表にまと
めて示す。
第3表 第3表の結果から、本発明の構成要件を満たす処理液を
使用し、感材の感光層を構成する最外層に滑り剤を種々
使用して作製した試料の△Dmin値を滑り剤が塗布さ
れていない試料301と比べると本発明のオルガノポリ
シロキサン化合物を使用することによりいづれも△Dm
in (連続処理に伴うDminの変化)の小さいこと
がわかる。また、画像保存時のスティンについても本発
明のオルガノポリシロキサン化合物を使用することによ
りスティンの増加の少ないことが明らかである。
これに対し本発明のオルガノポリシロキサン化合物以外
の滑り剤においては△Dmin及びスティン共にや\増
加している。但し、オルガノポリシロキサン化合物と併
用すると△Dmin及びスティンはその中間に位置し、
やはり試料301に比べると八〇m1niびスティン共
に良化していることがわかる。したがって併用すること
でも本発明の目的を達成し得るものである。
△Dmin及びスティンの滑り剤による差は恐らく試料
308〜311では発色現像後の処理における感材に残
留する現像主薬の量が滑り剤のない、ゼラチンのみの試
料301よりも多く残留し、方オルガノポリシロキサン
化合物を使用した試料302〜307は残留量が減少し
ていて、この残留する現像主薬量がDminの上昇やス
ティンの増加をもたらすものと推測される。
また、動摩擦係数においては滑り剤の使用で顕著に良化
するがオルガノポリシロキサン系滑り剤のほうが滑り性
は良好であることも明らかである。
以上のことから滑り剤としてはオルガノポリシロキサン
化合物を使用するのが好ましいことが理解される。
次に三酢酸セルロースフィルム支持体の下塗りを施して
いないバック面に下記組成の分散液を207nl/rr
rになるよう塗設した。
この支持体を使用し、下塗り層を施しである面に試料3
01〜314と同じ層構成から成る塗設膜を設は試料3
01′〜314′を作製し、先に実施した試料301〜
314と同じ処理を行い、同様に△Dmin及び△Dの
評価を行ったが試料301〜314に対応する試料30
1′〜314′の結果は全(変わることがなかった。
実施例4 実施例1において作製した試料102の各構成層の膜厚
を、単にゼラチン量のみを第4表に示すように変更し他
の乳剤種、各層に使用している化合物及びこれらの塗布
量は試料102と全く同じにして試料を作成した。但し
、ゼラチン量に対する硬膜剤Hiの比率は試料102に
同じに合せた。これら作製した各試料はゼラチン塗布量
を変えても作製した試料の塗布面状等特に問題はなかっ
た。
これら作製した試料は35mm巾に裁断・加工し、実施
例1に記載の露光を与え、実施例2に記載の処理方法に
準じて処理2−1を用いて実施した。
但し、漂白液は酢酸を乳酸に変え、母液のp、 Hは4
60、補充液のpHは3.2にアンモニア水(27%)
で調整した。
得られた処理済み試料は濃度測定を行い、その特性曲線
の緑色光で測定したDmin値を読み取った。
続いてこれらの試料は実施例1に記載した高温・高湿の
条件下に同期間保存後、濃度測定を行い、緑色光で測定
したDmin値を読み取りスティンの増加(ΔD)につ
いて調べた。△Dの算出は実施例1の方法に準じて行っ
た。結果を第4表に示す。
第4表 第4表(続き) 第4表の結果から、支持体及び支持体の下塗り層を除く
全構成層の乾燥膜厚を低減することにより△D(スティ
ン)が少なくなることが明らかである。
(発明の効果) カラー感材の最上層にオルガノポリシロキサン化合物を
含有せしめ膜物性を改良した感材の脱銀工程において酸
化還元電位150mV以上の酸化剤を使用した低pH漂
白液で処理することにより漂白刃ブリの少ない画像が得
られ、連続処理に伴う最小濃度の変化が小さくかつこの
画像の長期保存においては未露光部のスティン発生が少
なくしかも脱銀にも優れた処理を行うことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、芳香族
    第1級アミンカラー現像主薬を含有する発色現像液で発
    色現像処理を行ったのち、漂白液で漂白処理を行う処理
    方法において、該漂白液がpH4.5以下であって酸化
    還元電位150mV以上の酸化剤を含有し、かつ該ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の最外層の少なくとも1層
    に少なくとも1種のオルガノポリシロキサン系滑り剤を
    含有していることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
JP24465089A 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03107147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24465089A JPH03107147A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24465089A JPH03107147A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107147A true JPH03107147A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17121903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24465089A Pending JPH03107147A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107147A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53292A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Monsanto Co Polyester filament formable polymer and preparation thereof
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) * 1988-10-15 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53292A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Monsanto Co Polyester filament formable polymer and preparation thereof
JPS5883852A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の漂白法
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02191952A (ja) * 1988-10-15 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03107147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0362032A (ja) 漂白スターターおよびそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0346654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03107148A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03203735A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244354A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法