JPH0272022A - シート状物品の自動供給・入換装置 - Google Patents

シート状物品の自動供給・入換装置

Info

Publication number
JPH0272022A
JPH0272022A JP63220670A JP22067088A JPH0272022A JP H0272022 A JPH0272022 A JP H0272022A JP 63220670 A JP63220670 A JP 63220670A JP 22067088 A JP22067088 A JP 22067088A JP H0272022 A JPH0272022 A JP H0272022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
main
sheet
main magazine
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63220670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983993B2 (ja
Inventor
Touregoodo Pooru
ポール トゥレゴード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TETORAPATSUKU KK
Nihon Tetra Pak KK
Original Assignee
NIPPON TETORAPATSUKU KK
Nihon Tetra Pak KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TETORAPATSUKU KK, Nihon Tetra Pak KK filed Critical NIPPON TETORAPATSUKU KK
Priority to JP63220670A priority Critical patent/JP2983993B2/ja
Priority to FI893720A priority patent/FI893720A/fi
Priority to DE68925448T priority patent/DE68925448T2/de
Priority to AT89202090T priority patent/ATE133141T1/de
Priority to EP89202090A priority patent/EP0359299B1/en
Priority to ES89202090T priority patent/ES2081832T3/es
Priority to IE269389A priority patent/IE70589B1/en
Priority to CA000609307A priority patent/CA1331028C/en
Priority to NO893489A priority patent/NO173089C/no
Priority to AU40947/89A priority patent/AU618400B2/en
Priority to DK433289A priority patent/DK169025B1/da
Publication of JPH0272022A publication Critical patent/JPH0272022A/ja
Priority to US07/689,724 priority patent/US5161938A/en
Priority to FI935449A priority patent/FI94851C/fi
Application granted granted Critical
Publication of JP2983993B2 publication Critical patent/JP2983993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • B65H31/3045Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4224Gripping piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/42242Gripping piles, sets or stacks of articles by acting on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート状物品を後工程へ供給するために一時
的に貯溜しておいてここから1枚づつ取り出すのに用い
られる主マガジンにシート状物品を自動的に供給したり
、主マガジン内に残されたシート状物品を別のシート状
物品と入れ換えるべく自動的にこれを別の所に移したり
、移した後のシート状物品を移した場所から再び主マガ
ジンに装填するべくこれを自動的に主マガジンに供給す
る場合に用いる装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、シート状物品を後工程へ次々と供給するために一
連の作業工程の途中に主マガジンを配置し、この中に多
数のシート状物品を一時的に貯溜しておいてここから一
枚づつ取り出して後工程へ次々と送り出すようにするこ
とが行われている。
例えば、牛乳、ジュースなどの液体食品を包装するに当
って使い捨て形式の包装容器が用いられており、その中
には第8図において(A“)で示すような角筒状のもの
がある。このような包装容器用のブランクは貯蔵、移送
その他の場合において取扱いに便ならしめるためにほと
んどの場合第7図において(Aン で示すように平らに
折り畳んであり、これを後工程へ送り込みながらその移
送途中において断面角筒状に立上げている。そして、内
容液を充填する前の段階でこのブランク(A゛)を第2
図〜第4図において(1)もしくは(2)で示すマンド
レルホイールへ送り込んで底部をシールして有底とし、
しかる後包装機(3)の充填部(4)において内容液を
充填する。
ところが、平らに折り畳まれたブランク(A)を次々と
後工程へ送り込むために、その始端部に主マガジンが配
置してあって、この中に多数のブランク(A)を−時的
に貯溜しておいてここから1枚づつ取り出して後工程へ
次々と送り出すようにしている力5、充填すべき液体食
品の容量を変えたり、充填すべき液体食品の種類を変え
るためには、主マガジン内に装填されているブランク(
A)を別のものと入れ換えなければならない。そして、
この場合には主マガジン内に残っている今迄使っていた
ブランクを保管しておくためにこれを主マガジンから取
り出してどこかに移す一方、別のブランクを運んでくる
必要がある。逆に移した後のブランクを再び使う場合に
はこれを移した場合から主マガジンに再び装填しなけれ
ばならない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、従来の場合にはこのような操作を自動的に行
うことができるようになっていない。
主マガジンに残っているブランクを自動的に取り出すこ
とさえできず、きわめて非能率的であった。
本発明は、ここで例に挙げた平らに折り畳まれたブラン
クなどのシート状物品を主マガジン内に一時的に貯溜し
ておいてここから一枚づつ取り出して後工程へ次々と送
り出す方式を採った場合に生しる欠点を解消することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本発明では、シート状物品
を後工程へ供給するために該シート状物品を一時的に貯
溜しておいてここから1枚づつ取り出すのに用いられる
主マガジンの設置場所と異なる所に、保管用マガジンを
配置するとともに、シート状物品を挾持することのでき
る挟持手段を有するロボ−/ )を前記主マガジンと保
管用マガジンとの間を移動させ得るごとく配置する。
この場合において、保管用マガジンは複数配置されてい
るのが好ましい。
また、主マガジンが傾いて配置されている場合において
、挟持手段を有するロボットの架台が主マガジンと同じ
角度に傾くようにするのが好ましい。
〔作 用〕
主マガジンは、シート状物品を次々と後工程へ送り込む
ためにその始端部に配置されており、この中に多数のシ
ート状物品を一時的に貯溜しておいてここから1枚づつ
取り出して後工程へ次々と送り出すようになっている。
また、保管用マガジンは、主マガジンの設置場所と異な
る所(例えば第1図、第2図に示す場合には、主マガジ
ンより左側)に配置されている。
一方、主マガジンと保管用マガジンの間を移動させ得る
ロボットは、例えば第3図及び第5図に示すように挟持
手段を有しており、この挟持手段により第5図及び第6
図に示すように多数のシート状物品を挟持できるほか、
シート状物品がたとえ1枚であってもこれを挟持するこ
とができるものである。
ところで、前記主マガジンが空の場合には挟持手段を有
するロボットを稼動させて1組のシート状物品を取り出
してきてこれを第6図に示すように主マガジンに装填す
る。そして、この主マガジンから1枚づつシート状物品
を取り出して後工程へ次々と送り出し、その移送途中に
おいて所望の加工作業を行う、シート状物品が凍ってく
ると、ロボットを再び稼動させて先程と同じシート状物
品を取り出し、主マガジンに事甫給する。
次ニ、主マガジン内のシート状物品を別のものと入れ換
えたい場合には、挟持手段を有するロボットを主マガジ
ンの所迄移動せしめ、その挟持手段により主マガジン内
に残っているシート状物品を挾持する。そして、このロ
ボ−/ トを保管用マガジンの所迄移動させ、運んでき
たシート状物品をその中に収納する。次いで、このロボ
ットを再度稼動させて別の新しいシート状物品を取り出
し、ロボットを再び主マガジンの所迄移動させてこれを
主マガジン内に装填する。
かくして、主マガジン内のシート状物品を自動的に入れ
換えることができる。
逆に、保管用マガジンに移した後のシート状物品を再び
使う場合には、主マガジンが空の時はこれをロボットに
より保管用マガジンから取り出して主マガジン内に装填
すればよい。主マガジン内に別のシート状物品が入って
いる場合には、先程の場合と同じようにロボットを主マ
ガジンの所迄移動させてその挟持手段により主マガジン
内に残っているシート状物品を挟持する。そして、この
ロボットを保管用マガジンの所迄移動させ、運んできた
シート状物品をその中に収納する。しかる後、保管用マ
ガジン内にあるシート状物品を取り出し、これを主マガ
ジンの所迄移動させて今迄保管されていたシート状物品
を再度主マガジン内に装填する。
このように、全く新しいシート状物品を空の主マガジン
に供給したり、これと同じシート状物品を主マガジンに
補給したり、主マガジン内に残っているシート状物品を
別のものと入れ換えたり、保管用マガジン内に保管して
おいたシート状物品を再度主マガジンに供給する作業を
すべて自動的に行うことができる。
上記の場合において、保管用マガジンが複数配置されて
いると、同じ大きさや同じ種類というように同じシート
状物品のみを複数の保管用マガジンのいずれか1つもし
くは2つ以上の保管用マガジンに区別して収納しておく
ことができる。
また、主マガジンが傾いて配置されている場合において
、ロボットの架台が主マガジンと同じ角度に傾くように
しであると、傾いている主マガジンにシート状物品を装
填したり、これにシート状物品を補給したり、ここから
シート状物品を取り出すに当って、挟持手段を第4図あ
るいは第6図に示すように主マガジン及びその中にある
シート状物品の傾き角と同じになるよう(頃けることが
できる。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付の図面に基いて説明する。
実施例では、シート状物品が第7図において(A)で示
すように断面角筒状に立ち上げる前の段階である平らに
折り畳んだブランクである場合を、また、これを主マガ
ジンに一時的に貯溜しておいてここから1枚づつ取り出
して後工程へ送り込みながらその移送途中において第8
図に示すように断面角筒状に立ち上げ、立ち上げられた
このブランク(Ao)をさらに包装置(3+のマンドレ
ルホイールに送り込んで底部をシールして有底とし、し
かる後包装機(3)の充填部(4)において内容液を充
填する一連の作業を行うに当って本装置を使用する場合
について説明する。
主マガジンは第1図及び第2図に示すようにこの一連の
搬送ラインの始端部である主コンヘヤの始端部の上方に
配置され、この中に平らに折り畳まれた多数のブランク
(A)を−時的に貯溜しておいて例えば吸引パッド(図
示しない)によりここから−枚づつ取り出して後工程へ
次々と送り出し、その移送途中においてこれを図示しな
い装置により第8図において(八°)で示すように断面
角筒状に立ち上げるようになっている。そして、断面角
筒状に立ち上げられたブランク(Ao)をさらに包装機
(3)のマンドレルホイールに送り込むようになってい
る。なお、主マガジンは例えば第6図に示すように棚の
ようなものとすることができる。
実施例の場合、主コンベヤを第1図、第2図において(
51)と(52)とで示すように2本配置し、2本のラ
イン(Ll)、(Lりにおいて平らに折り畳まれたブラ
ンク(A)を断面角筒状に立ち上げ、これに第4図にお
いて破線で示すマンドレルホイールil+と実線で示す
マンドレルホイール(2)というように2つのマンドレ
ルホイールへ系統立てて供給することができるようにし
である。従って、主マガジンは第1図及び第2図におい
て(M、)と(門2)とで示すようにライン(LI)、
(Lx)上にそれぞれ配置されている。また、ライン(
LI)は主コンベヤ(51)の途中から第1図及び第2
図において(t、+ +)+ (LI 2)で示すよう
に、ライン(L2)は主コンベヤ(52)の途中から第
1回及び第2図において(Lz+)、(Ltz)で示す
ようにさらに2系列に分けられ、第2図に示すように1
つのマンドレルホイール(11,+21に対してそれぞ
れ左右二列のマンドレルαυ、0乃、(21) 、 (
22)に系統立てて断面角筒状のブランク(A”)を次
々と供給し得るようになっている。
また、保管用マガジンは、2つの主マガジン(Ml)及
び(Mz)の設置場所と異なる所である第1図及び第2
図の左側に配置されている。この保管用マガジンは単な
る箱のようなものであってもよい。実施例においては、
ブランク(A)が容量及び成型後これに充填する内容液
の種類によってそれぞれ異なるのを考慮し、同じものを
1つもしくは2つ以上の保管用マガジンに収納し得るよ
う第1図及び第2図において(S、)〜(S4)で示す
ように複数配置されている。このようにすると、例えば
ブランク(A)の容量に応じてその長さしがそれぞれ異
なる数種類のブランク(ただし、横幅Wは同じ)のうち
長さしが同じブランクのみを(Sl)〜(S4)で示す
保管用マガジンのいずれか1つもしくは2つ以上の保管
用マガジンに区別して収納することができるから、数種
類のブランクを取り扱う場合であってもその管理がきわ
めて簡単になる。なお、複数の保管用マガジン(Sl)
〜(S4)は、これらを個々もしくは一体のもとに移動
させ得るごとくキャスター付としておいてもよい。この
ようにすると、保管用マガジン(Sl)〜(S4)を例
えば倉庫に入れておく等ブランクを別の所に保管してお
くことができる。
一方、主マガジンと保管用マガジンとの間を移動させ得
るごとくロボット(6)を配置する。このロボット(6
)には第3図及び第5図に示すように、例えば上下一対
のフォーク(6a) 、 (6a)からなる挟持手段が
備えられている。上下一対のフォーク(6a) 、 (
6a)は第5図において(6b) 、 (6c)で示す
二本のシリンダーにより必要に応じて両者間距離を自由
に変更させることができる。これは、第5図及び第6図
に示すように上下一対のフォーク(6a) 、 (6a
)が多数のブランクを挟持できるほか、ブランクがたと
え1枚であってもこれを挟持できることを意味する。
主マガジンと保管用マガジンとの間でロボット(6)を
移動させ得る手段として、実施例では第1図及び第2図
に示すように、主マガジン(Ml)(Mz)と保管用マ
ガジン(S、)〜(S4)の手前に一本の長いガイド杆
(7)を配し、図示してないサーボモータ等によりロボ
ット(6)をこのガイド杆(7)に沿って走行させ得ろ
うにした場合を例示するが、本発明はこの手段のみに限
定されるものではなく、例えばキャリヤ付の台車などに
ロボット(6)を搭載することにより移動可能とするこ
ともできる。ところで、実施例に示す場合においては、
上下一対のフォーク(6a) 、 (6a)を主マガジ
ン(旧)、(Mz)及び保管用マガジン(Sl)〜(S
4)に接近させたり、遠ざけ得るようになっている。こ
れは、上下一対のフォーク(6a) 、 (6a)で挾
持されたブランクを主マガジン(M、)、 (L) も
しくは保管用マガジン(Sl)〜(S#)に装填したり
逆にその中に入っているブランクを一対のフォーク(6
a) 、 (6a)により取り出すことを可能ならしめ
るためである。実施例では、ロボット(6)のベース(
6d)を架台(6e)のガイド杆(6f)に沿って第5
図の実線の位置から図の左側へスライドさせ得るように
した場合を例示する。
次に、実施例に示す装置の作用について説明する。
主マガジン(1,(Mz)が空の場合には、ロボット(
6)を稼動させて第3図においてfa+で示す1組のブ
ランクを例えば合板(8)の上から取り出す。
一対のフォーク(6a) 、 (6a)により1組のブ
ランク+a+を挟持するに当って、ベース(6d)を合
板(8)に近づける動作、一対のフォーク(6a) 、
 (6a)間距離を狭める動作及び一対のフォーク(6
a) 、 (6a)により一組のブランク(alを挾持
した後ベース(6d)を元の位置に戻す動作をロボット
(6)に行わせる。そして、−tUのブランク(alを
持ち上げたロボット(6)をガイド杆(7)に沿って移
動させ、これを主マガジン(n+)、(Mt)にそれぞ
れ装填する。
この場合においてもベース(6d)を主マガジン(1,
(Mt)に近づける動作、一対のフォーク(6a) 、
 (6a)間距離を広げる動作及び1組のブランク(a
lを主マガジン(Ml)、(Mりに装填した後ベース(
6d)を元の位置に戻す動作をロボ7t161に行わせ
る。
主マガジン(Ml)、(Mi)に1組のブランクta+
が装填されると、上述したようにここから1枚づつ取り
出され後工程へ次々と送り出される。主マガジン(Ml
)、(Mり内のブランク(A)の枚数が減ってくると、
ロボット(6)を再び稼動させて合板(8)の上から先
程と同じブランクを取り出し、先程の場合と同じように
して主マガジン(?l + ) 。
(阿、)に補給する。
次に、充填部(4)において先程の場合とは異なる容量
のブランクに先程と同じ液体食品を充填する場合、ある
いはこれとは別の液体食品を充填する場合には、主マガ
ジン(Ml)、(L)の所迄移動させ、その中に残って
いるブランク(A)を一対のフォーク(6a) 、 (
6a)により挾持する。そして、このロボット(6)を
保管用マガジン(Sl)〜(S4)の所迄移動させ、そ
のいずれかの中に運んできたブランク(^)を収納する
0次いで、ロボット(6)を再度稼動させて合板(8)
上に用意しておいた別の新しいブランクを先程の場合と
同じように合板(8)の上から取り出す。そして、ロボ
ット(6)に先程の場合と同じ動作を行わしめることに
より、このブランクを主にマガジン(1,(Mz)に装
填することができる。
このブランクを使用した後において、これとさらに異な
る別のブランクを用いる場合には、先程の場合と同しよ
うに主マガジン(Ml)、 (MZ)からこの中に残っ
ているブランクを取り出し、これを保管用マガジン(S
、)〜(S9)のうち先程から使っている保管用マガジ
ン以外の中に収納する。そして、ロボット(6)を再度
稼動させて合板(8)上に用意しておいた別の新しいブ
ランクを先程の場合と同じように合板(8)の上から取
り出し、ロボット(6)に先程の場合と同じ動作を行わ
しめることにより、このブランクを主マガジン(Ml)
(L)に装填することができる。
なお、1mのブランク(a)は貯蔵、移送その他の場合
において取り扱いに便ならしめるためほとんどの場合包
装材料で1まとめに包装されており、この場合にはこの
1組のブランクfa)を第2図及び第3図において(8
)で示す台板に載せるに当って、それまでにその外側を
包んでいる包装材料を切断ならびに開封しておかなけれ
ばならない。この切断ならびに開封は従来公知の適当な
装置により適当な場所で自動的に行うことができ、この
作業を経て裸にした後の1組のブランク(atを第3図
の所で待機している合板(8)に載せるか、あるいは上
記作業を第3図に示す位置よりも高い所迄上昇させてお
いた台板(8)上で行い、しかる後これを第3図に示す
所迄降下させるようにするとよい。
逆に、保管用マガジン(S、)〜(S4)に移した後の
ブランクを再び使う場合には、主マガジン(M、)、(
MZ)が空の時はロボット(6)によりこれを保管用マ
ガジン(S、)〜(S4)のいずれかから取り出して主
マガジン(Ml)、(Mりに装填すればよい。
主マガジン(Ml)、 (Mt)に別のブランクが入っ
ている場合には、ロボット(6)に上述したような動作
を行わしめて主マガジン(Ml)、(Mり内に残ってい
るブランクを取り出し、これを空もしくはこれと同じブ
ランクが入っている保管用マガジンの中に収納する。し
かる後、これとは異なる保管用マガジン内にあるブラン
クをロボット(6)により取り出し、先程の場合と同じ
ようにして主マガジン(1,(Mt)に装填する。
このように、全く新しいブランクを空の主マガジン(M
l)、 (Mt)に装填したり、これと同じブランクを
主マガジン(1,(ht)に補給したり、主マガジン(
L)、(?h)内に残っているブランクを別のものと入
れ換えたり、保管用マガジン内に保管しておいたブラン
クを再度主マガジンに供給する作業を自動的に行うこと
ができる。
実施例において図面符号(S+)〜(S4)で示すよう
に保管用マガジンが複数配置されていると、上述したよ
うに同じ大きさや同じ種類というように同じブランクの
みを複数の保管用マガジンのいずれか1つもしくは2つ
以上の保管用マガジンに区別して収納しておくことがで
きるので、その管理が煩しくないのみならず、この中の
ブランクを再使用するに当って違うブランクを誤って主
マガジン(Ml)、(Mりに供給することをなくずこと
ができる。
なお、主マガジン(Ml)、(Mz)内のブランクの枚
数が減ってきた時その上にこれと同じブランクを補給す
る場合において、主マガジン(1(Mよ)  内のブラ
ンクの量を光電管ないしセンサ(図示しない)で検知し
、その信号をロボット(6)に伝えてそれによってロボ
ット(6)が上記動作を行うようにするとよい。また、
主マガジン(1,(Mx)にどのブランクを装填するか
、保管用マガジン(Sl)〜(S、)のうちどこからそ
の中のブランクを取り出すか等については、全てコンピ
ュータにより集中的に制御し、その指令をロボット(6
)に伝えるようにすると、上記作業を完全な無人化のも
とで行うことができる。
ところで、実施例においては2本の主コンベヤ(51)
、(52)が第4図に示すようにいずれも水平に対して
約18度傾いており、その上方にある2つの主マガジン
(L)、 (Mt) もそれと同じように水平に対して
約18度傾いている。これは、第2図におけるライン(
L+ +)、(L+ z)及びライン(bit)、 (
ttz)の終端に達する間に角筒状に立ち上げられたブ
ランク(Ao)をマンドレルホイールfil、 (21
)77 )’ L、/I、Qll、 Qfi、 (21
)、 (22)に差し込むに当り、その位置にくるマン
ドレルの傾きと一敗させるためである。このようにする
と、ライン(L+ +)、(L+ t’)及びライン(
Lt+)、 (Lzt)の終端に達した角筒状のブラン
ク(Ao)をそのまま円滑ニア7トレルQIJ、 02
. (21)、(22)に差し込むことができる。
一方、ロボット(6)の架台(6e)も主マンドレル(
Ml)、(Mi)の傾き角と同じたけ傾くようにしであ
る。この架台(6e)は合板(8)上にある1組のブラ
ンクfa)を取り出すとき及び保管用マガジン(Sl)
〜(S4)にブランク(A)を収納したり、ここからブ
ランク(A)を取り出すときは水平になるようにしてお
き、それらの作業終了後において第5図鎖線で示すよう
に傾きそのまま主マガジン(Ml)、(Mt)の所迄走
行するようにするとよい。
架台(6e)を第4図及び第5図において鎖線で示すよ
うに傾けるためには、例えばガイド杆(7)に沿ってス
ライドさせ得る主ベース(6g)にシリンダー(6h)
を取り付ける一方、そのロッドの先端を架台(6e)に
連結する手段を採ることができる。
シリンダー(6h)のロッドが第5図の実線の位置から
引込むようにシリンダー(6h)を作動させると、架台
(6e)を主ベース(6g)に対して傾けることができ
、また、シリンダー(6h)を先程とは逆に作動させる
と、架台(6e)を水平の姿に戻すことができる。そし
て、架台(6e)が第5図の鎖線で示すように傾くと、
一対のフォーク(6a) 、 (6a)も第4図に示す
ように主マガジン(Ml)、 (Hz)の傾き角と同じ
だけ傾く、このようにすると、主マカジン(Ml)、(
Mz)にブランクを供給したり、補給したり、ここから
ブランクを取り出す作業をスムーズに行うことができる
のみならず、複数のブランクがばらけることがない。
なお、本発明による装置は、上記実施例に示すような平
らに折り畳まれたブランク以外の各種のシート状物品を
取り扱う場合にも広く用いることができる。
〔発明の効果〕
請求項1記載の発明によれば、シート状物品を空の主マ
ガジンに供給したり、これと同じシート状物品を主マガ
ジンに補給したり、主マガジン内に残っているシート状
物品を別のものと入れ換えたり、保管用マガジン内に保
管しておいたシート状物品を再度主マガジンに供給する
作業をすべて自動的に行うことができる効果がある。特
に、上記作業をすべて自動的に行い得ると、使用すべき
シート状物品を別のものと変えたい場合でもそれに即座
に対応することができるのみならず、それを無人化のも
とで行うことが可能となる。
請求項2記載の発明によれば、同じシート状物品のみを
複数の保管用マガジンのいずれか1つもしくは2つ以上
の保管用マガジンに区別して収納することができるから
、その管理が煩わしくないのみならず、この中のブラン
クを再使用するに当って違うブランクを誤って主マガジ
ンに供給することをなくすことができる効果がある。
請求項3記載の発明によれば、主マガジンにシート状物
品を供給したり、補給したり、ここからシート状物品を
取り出す作業をスムーズに行うことができるのみならず
、複数のブランクがばらけることがないという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明によるシート状物品の自動供給・入
換装置の実施例を示すもので、第1図は、その正面図、 第2図は、その平面図、 第3図は、第1図のm−m線付近から見た側面図、 第4図は、第1図のrl/−rl/l付線から見た側面
図、 第5図は、挟持手段を有するロボットのみの拡大側面図
、 第6図は、その挟持手段により1組のシート状物品を主
マガジンに装填する様子を示す斜視図、 第7図は、シート状物品の一例を示す斜視図、第8図は
、それを断面角筒状に立ち上げた状態を示す斜視図、 である。 (A)−シート状物品、 (M+)、 (qt)−主マ
ガジン、 (Sl)、(Sり、(S3)、(S4) −
保管用マガジン、 [61−ロボット、 (6a)−フ
ォーク、(6e)−−架台。 特許出願人  日本テトラバック株式会社(ほか2名) Ml、鵠:主マガジン 6二ロポソト 6a:フォーク 6e:架台 \  fL t

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状物品を後工程へ供給するために該シート状
    物品を一時的に貯溜しておいてここから1枚づつ取り出
    すのに用いられる主マガジンの設置場所と異なる所に保
    管用マガジンを配置するとともに、シート状物品を挾持
    することのできる挾持手段を有するロボットを前記主マ
    ガジンと保管用マガジンとの間を移動させ得るごとく配
    置したことを特徴とするシート状物品の自動供給・入換
    装置。 2、保管用マガジンが複数配置されている請求項1記載
    のシート状物品の自動供給・入換装置。 3、主マガジンが傾いて配置されている場合において、
    挟持手段を有するロボットの架台が主マガジンと同じ角
    度に傾くようにしてなる請求項1記載のシート状物品の
    自動供給・入換装置。
JP63220670A 1988-09-02 1988-09-02 シート状物品の自動供給・入換装置 Expired - Lifetime JP2983993B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220670A JP2983993B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シート状物品の自動供給・入換装置
FI893720A FI893720A (fi) 1988-09-02 1989-08-07 Automatisk matnings- och lastningsanordning foer arksatser.
AT89202090T ATE133141T1 (de) 1988-09-02 1989-08-16 Automatische zufuhr- und beladevorrichtung für bogenförmige gegenstände
EP89202090A EP0359299B1 (en) 1988-09-02 1989-08-16 An automatic supply and loading device for sheet items
ES89202090T ES2081832T3 (es) 1988-09-02 1989-08-16 Un dispositivo automatico de suministro y carga para articulos de hoja.
DE68925448T DE68925448T2 (de) 1988-09-02 1989-08-16 Automatische Zufuhr- und Beladevorrichtung für bogenförmige Gegenstände
IE269389A IE70589B1 (en) 1988-09-02 1989-08-22 An automatic supply and loading device for sheet items
CA000609307A CA1331028C (en) 1988-09-02 1989-08-24 Automatic supply and loading device for sheet items
NO893489A NO173089C (no) 1988-09-02 1989-08-31 Innretning for automatisk tilfoersel og innfoering av ark- eller plateelementer
AU40947/89A AU618400B2 (en) 1988-09-02 1989-09-01 An automatic supply and loading device for sheet items
DK433289A DK169025B1 (da) 1988-09-02 1989-09-01 Automatisk tilførsels- og ladeindretning for arkformede emner
US07/689,724 US5161938A (en) 1988-09-02 1991-04-22 Automatic supply and loading device for sheet items
FI935449A FI94851C (fi) 1988-09-02 1993-12-03 Levymäisten tuotteiden automaattinen syöttö- ja lastauslaite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220670A JP2983993B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シート状物品の自動供給・入換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272022A true JPH0272022A (ja) 1990-03-12
JP2983993B2 JP2983993B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=16754616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220670A Expired - Lifetime JP2983993B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 シート状物品の自動供給・入換装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5161938A (ja)
EP (1) EP0359299B1 (ja)
JP (1) JP2983993B2 (ja)
AT (1) ATE133141T1 (ja)
AU (1) AU618400B2 (ja)
CA (1) CA1331028C (ja)
DE (1) DE68925448T2 (ja)
DK (1) DK169025B1 (ja)
ES (1) ES2081832T3 (ja)
FI (1) FI893720A (ja)
IE (1) IE70589B1 (ja)
NO (1) NO173089C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166042A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 平田機工株式会社 袋供給装置、容器カセット、袋供給システム及び容器カセットの供給方法
JP2017523091A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 パノテック エス.アール.エル. パッケージを製造するための工場設備および方法
JP2019202805A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社古川製作所 包装袋供給システム及び当該包装袋供給システムの制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5484050A (en) * 1994-08-19 1996-01-16 R. R. Donnelley & Sons Company Catalog stacker and loader
DE19626802A1 (de) * 1996-07-03 1998-01-08 Gaemmerler Hagen Stapelgreifer
KR100306301B1 (ko) * 1998-11-17 2001-10-20 정문술 모듈아이씨핸들러에서고객트레이내의모듈아이씨픽킹방법및그장치
DE19906724C2 (de) * 1999-02-18 2001-05-10 Bernd Ciesla Vorrichtung zum Zuführen von flachen Mehrschichtverbund-Verpackungsmänteln an eine Füllmaschine
AUPQ906000A0 (en) * 2000-07-27 2000-08-24 Visy R & D Pty Ltd Carton formimg machines and methods
US6543762B1 (en) * 2001-10-15 2003-04-08 Senzani Brevetti Officine Di Faenza S.R.L. Magazine for feeding flattened containers to a filling machine
US7509789B2 (en) * 2005-08-10 2009-03-31 Visy R & D Pty Ltd Tray erector
FR3038309B1 (fr) 2015-06-30 2017-08-11 C E R M E X Constructions Etudes Et Rech De Materiels Pour L'emballage D'expedition Dispositif et methode de chargement d'un magasin

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217925A (ja) * 1983-11-28 1985-10-31 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 包装容器素材を包装機に送り込む装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1224317A (en) * 1967-06-09 1971-03-10 Reed Paper Group Ltd Improvements in apparatus for the filling of sacks, bags and like containers
US3528576A (en) * 1967-06-30 1970-09-15 Tech Art Inc Feeding mechanism
US3504808A (en) * 1969-04-15 1970-04-07 Eustratios Nicholas Carabateas Book storage and retrieval apparatus
DE2348370A1 (de) * 1973-09-26 1975-04-17 Kochs Adler Ag Maschine zum entnehmen von faltschachteln aus einem magazin und aufrichten derselben
US3907273A (en) * 1974-01-28 1975-09-23 Multifold Int Machine for feeding stacked articles
SU562464A1 (ru) * 1974-12-18 1977-06-25 Ленинградский Государственный Проектный Институт Устройство дл разгрузки и загрузки стеллажей штучными грузами
DE3017612A1 (de) * 1980-05-08 1981-11-12 Ing. Kurt Schade Formen- + Werkzeugbau, 2878 Wildeshausen Vorrichtung zum herstellen von stapelpaketen aus insbesondere dachpfannen
DE3306575A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Winkler & Dünnebier, Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH & Co KG, 5450 Neuwied Kombiniertes entstapel-rueckstapelgeraet als stapelbeschickungsanlage
US4538511A (en) * 1983-08-24 1985-09-03 Harris Graphics Corporation Signature handling apparatus
DE3402514A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Focke & Co, 2810 Verden Vorrichtung zum verpacken von gegenstaenden, insbesondere zigaretten
DE3443362A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Kodak Ag, 7000 Stuttgart Kopiergeraet
EP0217757B1 (en) * 1985-09-19 1991-03-27 O.M.G. di Giorgio Pessina e Aldo Perobelli S.n.c. Automatic signature pack transfer apparatus
JPS6255130U (ja) * 1985-09-26 1987-04-06
FR2591927B1 (fr) * 1985-12-24 1991-01-11 Thibault Jacques Tete de prehension et son application a un robot et a une installation de conditionnement
DE3627868A1 (de) * 1986-08-16 1988-02-18 Focke & Co Vorrichtung zum zufuehren von zuschnitten zu einer verpackungsmaschine
US4808057A (en) * 1986-09-11 1989-02-28 Sardee Corporation Workload regulator for automated production
DE3638806A1 (de) * 1986-11-17 1988-05-26 Benz & Hilgers Gmbh Verfahren und vorrichtung zum beschicken einer verpackungsmaschine, z.b. eines kartonierers mit im stapel gelagerten zuschnitten aus karton oder dergleichen
AU1026288A (en) * 1987-01-15 1988-07-21 National Computer Systems, Inc. Sheet stack handling mechanism
DE3805974A1 (de) * 1988-02-25 1989-09-07 Focke & Co Verfahren und vorrichtung zum zufuehren von packungszuschnitten zu einer verpackungsmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217925A (ja) * 1983-11-28 1985-10-31 ザ、ミ−ド、コ−ポレ−シヨン 包装容器素材を包装機に送り込む装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523091A (ja) * 2014-06-25 2017-08-17 パノテック エス.アール.エル. パッケージを製造するための工場設備および方法
JP2016166042A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 平田機工株式会社 袋供給装置、容器カセット、袋供給システム及び容器カセットの供給方法
JP2019202805A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社古川製作所 包装袋供給システム及び当該包装袋供給システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2081832T3 (es) 1996-03-16
JP2983993B2 (ja) 1999-11-29
DK433289D0 (da) 1989-09-01
ATE133141T1 (de) 1996-02-15
FI893720A (fi) 1990-03-03
EP0359299A3 (en) 1991-01-09
CA1331028C (en) 1994-07-26
US5161938A (en) 1992-11-10
DK433289A (da) 1990-03-03
DE68925448D1 (de) 1996-02-29
NO173089C (no) 1993-10-27
DK169025B1 (da) 1994-08-01
EP0359299B1 (en) 1996-01-17
IE70589B1 (en) 1996-12-11
NO893489D0 (no) 1989-08-31
IE892693L (en) 1990-03-02
FI893720A0 (fi) 1989-08-07
NO173089B (no) 1993-07-19
DE68925448T2 (de) 1996-08-08
NO893489L (no) 1990-03-05
EP0359299A2 (en) 1990-03-21
AU4094789A (en) 1990-03-08
AU618400B2 (en) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110431097B (zh) 用于处理包括运输车辆的物体的系统和方法
JPH0272022A (ja) シート状物品の自動供給・入換装置
JP2983992B2 (ja) 包装容器用ブランクの移送装置
US3682338A (en) Combination depalletizer and palletizer
JP5461032B2 (ja) 仕分装置
KR101939566B1 (ko) 배큠 패킹 장치
JPH052569B2 (ja)
JPS6257828A (ja) 物品自動供給装置
US5862649A (en) Method and device for packaging cans or tubes
CA1328290C (en) Apparatus for storing and supplying sheet-like materials
FI94851B (fi) Levymäisten tuotteiden automaattinen syöttö- ja lastauslaite
US6357202B1 (en) Device for supplying package sleeves to a filling machine for filling liquid foodstuffs into multi-layer composite packages
JP2000168941A (ja) 自動物品反転装置
CN219884255U (zh) 垂直下落式装箱结构以及装箱机
JPH06102462B2 (ja) ロボットを備えた箱処理装置
CN213414299U (zh) 产品堆叠入箱装置
JPS6396017A (ja) 容器受容部を有する、充てん機の隔室板を交換するための方法及び装置
JPH1035614A (ja) 複数物品の連続生産方法
SU960112A1 (ru) Машина дл автоматического пакетировани тарно-штучных грузов
CN112141385A (zh) 产品堆叠入箱装置
SU1461724A1 (ru) Устройство дл перегрузки изделий
WO2002002446A1 (en) Method and device for placing support sheets under layers of objects in a stack
JPH0575617B2 (ja)
JPS624005A (ja) 缶壜詰品の函詰装置
JP2004299816A (ja) 物品仕分け設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term