JPH0246596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246596B2
JPH0246596B2 JP61154284A JP15428486A JPH0246596B2 JP H0246596 B2 JPH0246596 B2 JP H0246596B2 JP 61154284 A JP61154284 A JP 61154284A JP 15428486 A JP15428486 A JP 15428486A JP H0246596 B2 JPH0246596 B2 JP H0246596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
formula
water
thiazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61154284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230787A (ja
Inventor
Eemu Rune
Ryutsutsu Andore
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS6230787A publication Critical patent/JPS6230787A/ja
Publication of JPH0246596B2 publication Critical patent/JPH0246596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の主題は、次の一般式 (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わし、Aは水素原子或いは当量の
アルカリ金属、アルカリ土金属、マグネシウム又
は有機アミノ塩基を表わし、波線は基OR′がsyn
位置にあり得ることを示す) の7―アミノチアゾリルアセトアミドセフアロス
ポラン酸の新規なオキシム誘導体である。 R′としては、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、sec―ブチル、t―ブチル基をあげ
ることができる。 Aの基の中でも、特に当量のナトリウム、カリ
ウム、リチウム、カルシウム又はマグネシウムを
あげることができる。Aにより表わすことができ
る有機塩基の中でも、特にトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、メチルアミン、プロピルアミ
ン、N,N―ジメチルエタノールアミン、トリス
(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アルギニン
又はリジンをあげることができる。 syn異性体を有するものとして定義される本発
明の化合物は、次の一般式 によつて表わすことができる。 さらに特定すれば、本発明の主題は、R′が2
〜4個の炭素原子を有する飽和アルキル基を表わ
し、Aが水素原子、ナトリウム原子又は当量のジ
エチルアミンを表わす一般式の化合物である。 一般式の化合物の中でも、特に、実施例に記
載の化合物、さらに特定すれば下記の化合物をあ
げることができる。 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―アミ
ノ―4―チアゾリル)―2―エトキシイミノアセ
トアミド〕セフ―3―エム―4―カルボン酸、
syn異性体及びそのアルカリ金属、アルカリ土金
属、マグネシウム又は有機アミノ塩基との塩、 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―アミ
ノ―4―チアゾリル)―2―((1―メチルエト
キシ)イミノ)アセトアミド〕セフ―3―エム―
4―カルボン酸、syn異性体及びそのアルカリ金
属、アルカリ土金属、マグネシウム又は有機アミ
ノ塩基との塩。 なお、前述の式の化合物は、 (i) 該式により表わされる形で、又は (ii) 次式z の化合物の形で存在できることを理解されたい。 本発明の化合物は、次式 の7―アミノセフアロスポラン酸を次式 (ここでR1は酸加水分解又は水添分解により容
易に脱離できる基を表わし、R′は2〜4個の炭
素原子を有する飽和アルキル基を表わす) の酸、syn異性体又はこの酸の官能性誘導体と反
応さて次式 (ここでR1及びR′は上で示した意味を有する) の化合物、syn異性体を得、式の化合物を酸媒
質中で加水分解し又は水添分解して次式′ (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わす) の化合物、syn異性体(Aが水素原子を表わす式
の化合物に相当する)を得、そして場合によつ
ては式′の化合物を通常の方法によつて塩形成
することを特徴とする製造法により得られる。 前記の製造法を実施する好ましい方法におい
て、7―アミノセフアロスポラン酸は、式の酸
の官能性誘導体、例えば無水物又は酸塩化物によ
つて処理される。酸無水物は、酸にクロルぎ酸ア
ルキル又はジシクロヘキシルカルボジイミドを作
用させることによりその場で形成させることがで
きる。その他のハロゲン化物或いは他のクロぎ酸
アルキル、ジアルキルカルボジイミド又は他のジ
シクロアルキルカルボジイミドの作用によりその
場で形成されるその他の無水物も使用することが
できる。酸アジド、活性化された酸アミド又は活
性化された酸エステル、例えばヒドロキシスクシ
ンイミド、p―ニトロフエノール若しくは2,4
―ジニトロフエノールによつて形成されたエステ
ルのようなその他の酸誘導体も使用することがで
きる。7―アミノセフアロスポラン酸の反応が一
般式の酸のハロゲン化物によつて又はクロルぎ
酸イソブチルにより形成された無水物によつて行
なわれる場合には、その反応は好ましくは塩基性
試剤の存在下に行なわれる。 塩基性試剤としては、例えば炭酸アルカリ金属
又はN―メチルモルホリン、ピリジン若しくはト
リエチルアミンのようなトリアルキルアミンを選
ぶことができる。 式の化合物に作用させる酸加水分解剤として
は、ぎ酸、トリフルオル酢酸又は酢酸をあげるこ
とができる。これらの酸は無水の形態で又は水溶
液として使用することができる。水添分解剤とし
ては特に亜鉛―酢酸系をあげることができる。 t―ブトキシカルボニル又はトリチル基を脱離
させるためには好ましくは無水のトリフルオル酢
酸又は水性のぎ酸若しくは酢酸のような酸加水分
解剤が用いられる。 トリクロルエチル基を脱離させるには好ましく
は亜鉛―酢酸系が用いられ、またベンジル、ジベ
ンジル及びカルボベンジルオキシ基を脱離させる
には接触水素化が用いられる。 式′の化合物は通常の方法によつて塩形成す
ることができる。塩形成は、例えば、これらの酸
に、例えば水酸化ナトリウム若しくはカリウム又
は重炭酸ナトリウムのような無機塩基或いはジエ
チル酢酸、エチルヘキサン酸又は特に酢酸のよう
な飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸の塩を作用
させることによつて製造することができる。 前述の酸の好ましい塩はナトリウム塩である。 同様に、塩形成は、トリエチルアミンのような
有機塩基を作用させることによつて製造すること
ができる。 塩の製造については、遊離酸の溶媒和物も遊離
酸の代りに出発物質として用いることができる。
例えば、水、ぎ酸又はアルコールにより形成され
た溶媒和物を用いることができる。 アルコール、特にエタノールとの溶媒和物は、
例えば、ぎ酸ににより形成された溶媒和物をアル
コールと水との混合物で処理し、次いで溶液を濃
縮することによつて製造することができる。 この塩形成は、好ましくは水、エチルエーテ
ル、メタノール、エタノール又はアセトンのよう
な溶媒又は溶媒混合物中で行なわれる。 塩は、使用される反応条件によつて無定形又は
結晶形で得られる。 結晶性の塩は、好ましくは遊離酸又はその溶媒
和物、例えばぎ酸又はエタノールにより形成され
た溶媒和物を前述の脂肪族カルボン酸の塩の一
つ、好ましくは酢酸ナトリウムと反応させること
によつて製造される。 ナトリウム塩の製造にあつては、反応は例えば
メタノールのような適当な有機溶媒中で行なわれ
る。このような溶媒は少量の水を含有していても
よい。 さらに、無定形の塩を結晶性の塩に変換するこ
とが可能である。そのためには、無定形のナトリ
ウム塩(これは例えば0.5、1.0又は1.5モルの水と
の溶媒和物の形であつてよい)が適当な有機溶
媒、好ましくはメタノールのような低分子量アル
コール中に溶解される。次いでほぼ直接に又はそ
の他の溶媒、例えばメタノール、イソプロパノー
ル、n―ブタノール、アセトン、エーテル、そし
て一般的にはメタノールと混和性の有機溶媒を添
加することによつて結晶化を起させることができ
る。 出発物質、溶媒又は二つの成分が何らかの水を
含有する場合には結晶性の塩が水和物の形で得る
ことができる。 前記の製造法において、式の化合物は、チオ
尿素と次式 (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わし、alkは1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を表わす) の化合物と反応させて、塩基で処理した後、次式
(ここでR′及びalkは先に示した意味を有する) の化合物を得、式の化合物を酸加水分解又は水
添分解により容易に脱離できる基の官能性誘導体
で処理して次式 (ここでR1は酸加水分解又は水添分解により容
易に脱離できる基を表わし、R′は2〜4個の炭
素原子を有する飽和アルキル基を表わす) の化合物を得、式の化合物を塩基、次いで酸で
処理することにによつて製造される。 この製造法を実施する好ましい方法において、
式の化合物を得るのに用いられる塩基は酢酸カ
リウムである。しかしながら、アルカリ金属の炭
素塩及び酸性炭酸塩又は希ソーダ又はカリを用い
ることができる。 酸加水分解又は水添分解により容易に脱離でき
る基の官能性誘導体は、好ましくは、トリエチル
アミン又はその他のトリアルキルアミン、メチル
モルホリン若しくはピリジンのようなその他の第
三アミノ塩基の存在下で用いられる塩化トリチル
である。 酸加水分解又は水添分解により容易に脱離でき
る基のその他の官能性誘導体も使用することがで
きる。これらの誘導体の中でも、その場で製造さ
れるクロルぎ酸t―ブチル、アジドぎ酸t―ブチ
ル、クロルぎ酸トリクロルエチル若しくはベンジ
ル、その場で製造される混成ホルミル―酢酸無水
物、塩化若しくは他のハロゲン化ベンジル若しく
はジベンジル、無水フタル酸又はN―カルベトキ
シフタルイミドをあげることができる。 式の化合物をけん化するのに用いられる塩基
は好ましくはソーダであるが、カリ又はバリタの
ようなその他の塩基も使用することができる。 式の酸を単離させるのに使用される酸は好ま
しくは希塩酸であるが、酢酸又はぎ酸も用いるこ
とができる。 また、次式a (ここでalkは1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基を表わし、R′aが2〜4個の炭素原子を有
する飽和アルキル基を表わす) の化合物(R′が2〜4個の炭素原子を有する飽
和アルキル基を表わす前述の式の化合物に相当
する)は、次式 (ここでalkは前記の意味を有する) の化合物をアルキル化剤で処理して次式 の化合物を得、この化合物を臭素化剤で処理して
次式 の化合物を得、この化合物をチオ尿素、次いで塩
基と反応させることによつて製造される。 式の化合物を式の化合物に変換するのに用
いられるアルキル化剤は、好ましくは塩化、臭化
若しくはよう化アルキルのようなハロゲン化アル
キル又は硫酸アルキル(アルキルは2〜4個の炭
素原子を有する)である。 式の化合物を式の化合物に変換するのに用
いられる臭素化剤は、好ましくは臭素である。 チオ尿素に式の化合物を作用させた後に用い
られる塩基は、好まましくはアルカリ金属炭素塩
又は酸性炭酸塩である。しかしながら、希ソーダ
若しくはカリ又は酢酸カリウムも用いられること
ができる。 また、式′の化合物は次式 の7―アミノセフアロスポラン酸を次式a (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わす) の酸、syn異性体又はこの酸の官能性誘導体と反
応させて次式 (ここでR′は前記の意味を有する) の化合物、syn異性体を得、この化合物をチオ尿
素と反応させることによつて得られる。 7―アミノセフアロスポラン酸と式aの酸と
の反応は、7―アミノセフアロスポラン酸と式
の酸との反応と同一の条件下で行なわれる。 チオ尿素と式の化合物との反応は好ましくは
中性又は酸性の媒質中で行なわれる。この種の反
応はMasaki氏(JACS、90、4508(1968))によ
り報告されている。 上記の別法において用いられる式aの化合物
は、クロルアセチル基の官能性誘導体を次式b (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わし、alkが1〜4個の炭素原子
を有するアルキル基を表わす) の化合物と反応させて次式a (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
アルキル基を表わす) の化合物を得、式aの化合物を塩基、次いで酸
で処理して製造される。 クロルアセチル基の官能性誘導体は、好ましく
はクロル酢酸無水物又は塩化モノクロルアセチル
のようなハロゲン化物である。 反応がハロゲン化クロルアセチルによつて行な
われる場合には、それは好ましくは前述と同じ塩
基性試剤の存在下に行なわれる。 式aの化合物をけん化するのに使用される塩
基は好ましくはソーダであるが、カリ又はバリタ
のようなその他の塩基も使用することができる。 式aの酸を単離させるのに用いられる酸は好
ましくは希塩酸であるが、酢酸又はぎ酸も使用す
ることができる。 また、次式b (ここでR1は酸加水分解又は水添分解により容
易に脱離できる基を表わし、R″bは2〜4個の炭
素原子を有する飽和アルキル基を表わし、alkは
1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
す) の化合物(式の化合物に相当する)は、次式
の化合物を当量の、酸加水分解又は水添分解によ
り容易に脱離できる基の官能性誘導体により処理
して次式 の化合物を得、これをアルキル化剤で処理するこ
とによつて製造される。 酸加水分解又は水添分解により容易に脱離でき
る基の官能性誘導体は、好ましくは塩化トリチル
である。反応は塩基、好ましくはトリエチルアミ
ンの存在下に行なわれる。他のトリアルキルアミ
ン、メチルモルホリン又はピリジンのようなその
他の塩基も用いることができる。 酸加水分解又は水添分解ににより容易に脱離で
きる基のその他の官能性誘導体、例えばクロルぎ
酸若しくはアジドぎ酸t―ブチル、クロルぎ酸ト
リクロエチル若しくはジベンジル、その場で製造
される混成ホミル―酢酸無水物、塩化若しくは他
のハロゲン化ベンジル若しくはジベンジル、無水
フタル酸又はN―カルベトキシフタルイミドも使
用することができる。 式bの化合物を製造するのに用いられるアル
キル化剤は、好ましくはよう化アルキルのような
ハロゲン化アルキル又は硫酸アルキルである。 ここに、式の化合物から得られる化合物の立
体配置が合成中保持できるので、式の化合物の
立体配置は式の化合物の立体配置と関連してい
ることが立証された。 また、同じことがもちろん式a、b及び
″の化合物から得られる化合物にもあてはまる。
なぜならば式a、b及び″は式に含まれ
るからである。 式の化合物の立体配置は、これらの化合物の
製造中に係るいくつかのパラメータに依存する。 したがつて、チオ尿素と式の化合物との反応
が水性アセセトン若しくは水性エタノールのよう
な水性溶媒中か又は周囲温度で、実質上化学量論
的量のチオ尿素を1〜3時間程度のごく短時間に
わたつて反応させることによつて行なう場合、或
いは上記の条件の全てを組合せた場合には、syn
異性体が得られることが立証された。 したがつて、例えば、チオ尿素と次式′ 〔ここでXは塩素又は臭素原子を表わし、R′bは
水素原子、酸加水分解又は水添分解により容易に
脱離できる基或いは2〜4個の炭素原子を有する
飽和アルキル基を表わし(Xが塩素原子を表わす
とき)或いはR′bを水素原子又は2〜4個の炭素
原子を有する飽和アルキル基を表わす(Xが臭素
原子を表わすとき)〕 の化合物とを反応させ、しかもその作業を実質上
化学量論理的量のチオ尿素の存在下に、そしてそ
の反応を数時間の限られた期間で実施することに
より水性溶媒中で行なうか或いは周囲温度で行な
うか、或いは作業を上記の条件の全てを組合せて
実施することにより式の化合物をsyn形で製造
することができる。 しかして、例3で得られた式の化合物はsyn
立体配置を有するものである。 一般式の化合物は、一方ではぶどう球菌や連
鎖球菌のようなグラム陽性細菌に対して、特にペ
ニシリン耐性ぶどう球菌属細菌に対して、また他
方ではグラム陰性細菌、特に大腸菌群、グレブシ
エラ属、サルモネラ属及びプロテウス属細菌に対
して非常に良好な抗性物質活性を持つている。 これらの性質は、その製薬上許容できる該化合
物を、感応性微生物により引起される感染症の治
療、特に、例えばぶどう球菌性敗血症、悪性顔面
又は皮膚ぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、腐
敗性又は化膿性潰瘍、炭疸、峰〓織炎、丹毒、急
性インフルエンザ初期又はインフルエンザ後ぶど
う球菌性感染症、気管支肺炎及び肺化膿のような
ぶどう球菌性感染症の治療に薬剤として使用する
のを好適ならしめる。 また、これらの製薬上許容できる化合物は、大
腸菌症及び関連感染症、プロテウス属、クレプシ
エラ属及びサルモネラ属細菌により起された感染
症、グラム陰性細菌により起されたその他の疾病
の治療に薬剤として用いることができる。 例 1 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―トリ
チルアミノ―4―チアゾリル)―2―(エトキ
シイミノ)アセトアミド〕セフ―3―エム―4
―カルボン酸 工程A:2―(2―アミノ―4―チアゾリル)―
2―エトキシイミノ酢酸エチル a) 19.4gのγ―クロル―α―オキシミノアセ
ト酢酸エチルを60c.c.のアセトンと14.3c.c.の硫酸
ジエチル中に入れる。全体を氷浴中で10分間冷
却し、55c.c.の2Nソーダを30分間で加え、次い
で全体を40分間かきまぜる。 b) この反応媒質に7.6gのチオ尿素を加え、
これを55℃で20分加熱し、アセトンを追出し、
その残留物を酢酸エチルで溶解させ、6.9gの
炭酸カリウムを加え、全体をかきまぜ、デカン
テーシヨンし、酢酸エチルで抽出し、脱水し、
濃縮乾固する。17.4gの残留物を分け、シリカ
でエーテルで溶離しつつクロマトグラフイーす
る。所期の化合物を回収し、イソプロピルエー
テルで溶解し、真空過し、洗浄し、乾燥し、
2.8gの所期化合物を得る。MP=129℃。得ら
れた化合物はsyn立体配置を有する。 工程B:2―(2―トリチルアミノ―4―チアゾ
リル)―2―エトキシイミノ酢酸エチル 3.16gの工程Aで得られた化合物、6c.c.の乾燥
ジメチルホルムアミド、12c.c.の塩化メチレン及び
1.89c.c.のトリエチルアミンを不活性ガス下に置
く。この混合物を−15℃に冷却し、3.98gの塩化
トリチルをゆつくりと加える。全体を半時間放置
し、温度を+10℃まで上昇させ、次いで全体を周
囲温度で3時間半保つ。13c.c.の1N塩酸を加え、
全体をかきまぜ、デカンテーシヨンし、1N塩酸
で洗浄し、次いで水洗する。塩化メチレンで抽出
し、脱水し、濃縮乾固し、7.89gの粗残留物を得
る。 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程C:2―(2―トリチルアミノ―4―チアゾ
リル)―2―エトキシイミノ酢酸 7.89gの工程Bで得られた化合物、40c.c.のジオ
キサン及び19.5c.c.の混合物を110℃で1時間加熱
する。その混合物を真空過し、エーテル―ジオ
キサン混合物、次いでエーテル単独で洗浄し、乾
燥する。6.25gのナトリウム塩を得、これを60c.c.
の塩化メチレンと20c.c.の1N塩酸に溶解し、二つ
の相をかきまぜ、20c.c.のメタノールを加え、全体
をデカンテーシヨンし、水洗し、塩化メチレン―
メタノール混合物で抽出し、脱水し濃縮し、5.85
gの純2―(2―トリチルアミノ―4―チアゾリ
ル)―2―エトキシイミノ酢酸を単離する。 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程D:3―アセトキシメチル―7―〔2―(2
―トリチルアミノ―4―チアゾリル)―
2―(エトキシイミノ)アセトアミド〕
セフ―3―エム―4―カルボン酸 3.4gの工程Cで得られた2―(2―トリチル
アミノ―4―チアゾリル)―2―エトキシイミノ
酢酸を34c.c.の塩化メチレンに入れ、この懸濁液を
冷却し、970mgのジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを加え、全体を塩化メチレンで洗浄し、周囲温
度で1時間かきまぜる。ジシクロヘキシル尿素を
真空過する。 液を−20℃に冷却し、1.02gの7―アミノセ
フアロスポラン酸を18c.c.の塩化メチレンと1.06c.c.
のトリエチルアミンに溶解してなる溶液(−20℃
に冷却)を一度に加える。 全体を1時間半加熱させ、1.8c.c.の酢酸を加え、
9c.c.の1N塩酸を加え、全体をかきまぜ、デカン
テーシヨンし、水洗し、塩化メチレンで抽出し、
脱水し、濃縮し、4.56gの所期化合物を得る。得
られた化合物はsyn立体配置を有する。 例 2 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―アミ
ノ―4―チアゾリル)―2―(エトキシイミ
ノ)アセトアミド)セフ―3―エム―4―カル
ボン酸 4.56gの例1で得られた化合物を23c.c.の50%水
性ぎ酸にに入れ、55℃で15分加熱し、次いで水
(30c.c.)で希釈し、トリフエニルカルビノールを
真空過する。液を濃縮乾固し、水で溶解し、
かきまぜ、真空過し、洗浄し、脱水し、116mg
の不純な生成物を得る。液を濃縮することによ
つて二次収量として674mgの結晶性生成物を得る。
全部で790mg。 下記の精製を行なう。 1.063gの粗生成物を5c.c.の水でペースト状に
し、70℃で5分間加熱し、冷却し、半時間かきま
ぜ、真空過し、洗浄し、脱水し、815gの精製
された生成物を得る。この815mgを2c.c.の水と3
c.c.のアセトンに溶解し、わずかに加熱しながら不
溶物を真空過し、3c.c.の水を加え、全体を60℃
に加熱し、窒素を吹きこんでアセトンを追出し、
生じた粒状物を真空過し、水洗し、次いでエー
テルで洗浄し、438mgの所期化合物を単離する。 分析:C17H19O7N5S2 計算:C%43.49 H% 4.08 N%14.92 実測: 44.5 4.4 14.8 計算:S%13.66 実測: 13.3 この化合物はsyn立体配置を有する。 NMR(60MHZ、DMSO)ppm:2.05(OAc)、
6.75(チアゾール環のプロトン)。 例 3 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―トリ
チルアミノ―4―チアゾリル)―2―(1―メ
チルエトキシイミノ)アセトアミド〕セフ―3
―エム―4―カルボン酸 工程A:2―アセチル―2―(1―メチルエトキ
シイミノ)酢酸エチル 39.8gの2―アセチル―2―ヒドロキシイミノ
酢酸エチルを200c.c.の純アセトンに加える。全体
を氷浴で冷却し、52gの炭酸カリウムを加え、次
いで半時間で25c.c.の2―ヨードプロパンを加え
る。次いで全体を2時間かきまぜ、800c.c.の水と
500c.c.の塩化メチレンを加え、全体をかきまぜ、
デカンテーシヨンし、塩化メチレンで抽出し、脱
水、真空過し、濃縮し、41.5gの所期化合物を
単離する。 工程B:4―ブロム―2―(1―メチルエトキシ
イミノ)アセチル酢酸エチル 41.5gの前記工程で得られた化合物を微量のp
―トルエンスルホン酸を含む190c.c.の塩化メチレ
ンに入れる。全体をかきまぜ、次いで11.9c.c.の臭
素を50c.c.の塩化メチレンに溶塩してなる溶液を周
囲温度で1時間内に導入する。全体をかきまぜ、
氷冷水を加え、全体をデカンテーシヨンし、塩化
メチレンで抽出し、氷冷水で洗浄し、濃縮し、55
gの所期の誘導体を単離する。 工程C:2―(2―アミノ―4―チアゾリル)―
2―(1―メチルエトキシイミノ)酢酸
エチル 14.9gのチオ尿素を55c.c.のエタノールと105c.c.
の水に入れ、次いで55gの工程Bで製造された化
合物を55c.c.のエタノールに溶解してなる溶液を40
分で加える。全体を周囲温度で2時間半かきま
ぜ、220c.c.の10%酸性炭酸ナトリウム水溶液を加
え、全体をかきまぜ、真空過し、洗浄し、乾燥
し、42.15gの粗生成物を単離し、シリカでエー
テルにより溶離してクロマトグラフイーする。所
期化合物に富む画分を回収し、次いで濃縮し、結
晶をイソプロピルエーテルで溶解し、真空過
し、洗浄し、10.75gの所期化合物を得る。 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程D:2―(2―トリチルアミノ―4―チアゾ
リル)―2―(1―メチルエトキシイミ
ノ)酢酸エチル 11gの工程Cで得られた化合物を20c.c.の乾燥ジ
メチルホルムアミド、40c.c.の塩化メチレン及び
6.2c.c.のトリエチルアミンとの混合物に入れる。
その混合物を冷却し、13.2gの塩化トリチルをゆ
つくりと加え、全体を2時間半かきまぜ、43c.c.の
1N塩酸を加え、全体をかきまぜ、デカンテーシ
ヨンし、40c.c.の水で洗浄し、塩化メチレンで抽出
し、脱水し、真空過し、濃縮乾固し、27.7gの
所期化合物を得る。 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程E:2―(2―トリチルアミノ―4―チアゾ
リル)―2―(1―メチルエトキシイミ
ノ)酢酸 27.7gの工程Dで得られた化合物、150c.c.のジ
オキサン及び65c.c.の2Nソーダの混合物を還流さ
せる。ナトリウム塩が晶出するが、その混合物を
冷却し、真空過し、1:1エーテル/ジオキサ
ン混合物で洗浄し、乾燥し、16.85gの粗ナトリ
ウム塩を得る。15.9gのこのナトリウム塩を15.9
gのジメチルホムアミド、100c.c.の水及び約500c.c.
の水の混合物に溶解し、30c.c.の2N塩酸を加え、
メタノールを追出し、残留物を水で希釈し、真空
過し、洗浄し、乾燥し、得られた9.8gの粘稠
生成物を220c.c.の50:50塩化メチレン/メタノー
ル混合物で溶解し、濃縮乾固し、エーテで溶解
し、すり砕き、結晶を真空過し、洗浄し、乾燥
する。4.9gの所期の酸を得る。MP170℃。 300mgの粗生成物を2c.c.の塩化メチレンと1c.c.
のメタノールに溶解し、全体を水と塩化メチレン
で希釈し、次いでかきまぜ、結晶を真空過し、
塩化メチレンで洗浄し、次いで水洗し、乾燥し、
230mgの分析用の純化合物を単離する。 分析: 計算:C%68.77 H%5.34 N% 8.91 S%6.8
実測: 68.6 5.5 8.8 6.
8 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程F:3―アセトキシメチル―7―〔2―(2
―イソチルアミノ―4―チアゾリル)―
2―(1―メチルエトキシイミノ)アセ
トアミド〕セフ―3―エム―4―カルボ
ン酸 4.89gの工程Eで得られた酸をアルゴン雰囲気
下に13.5c.c.のジメチルホルムアミドに加える。溶
解後に、その溶液を氷浴で冷却し、1.62gのジシ
クロヘキシルカルボジイミドを16c.c.の塩化メチレ
ンに溶解したものを加える。ジシクロヘキシル尿
素が晶出する。その混合物を氷浴中でかきまぜ、
真空過し、塩化メチレンで洗浄し、乾燥し、
1.424gのジシクロヘキシル尿素を分離する。
過をメタノール―氷の浴で冷却し、次いで1.41g
の7―アミノセフアロスポラン酸を30c.c.の塩化メ
チレンと1.45c.c.のトリエチルアミンに溶解してな
る溶液を加える。全体を周囲温度で3時間かきま
ぜ、20c.c.の1N塩酸を加え、全体をかきまぜ、デ
カンテーシヨンし、塩化メチレンで抽出し、脱水
し、真空過し、9.05gの所期の化合物と最初の
化合物との混合物を得る。 これを塩化メチレンに溶解し、かきまぜながら
結晶化を開始させ、結晶を真空過し、洗浄し、
乾燥し、1.6gの最初の純化合物を得る。液を
濃縮乾固し、その残留物を激しくかきまぜながら
イソプロピルエーテルで溶解し、所期化合物であ
る4.91gの不溶性の粘稠生成物を単離する。 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 例 4 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2――ア
ミノ―4―チアゾリル)―2―(1―メチルエ
トキシイミノ)アセトアミド〕セフ―3―エム
―4―カルボン酸 4.919gの例3で得られた粗生成物を30c.c.の50
%水性ぎ酸に加える。全体を60℃の水浴中でかき
まぜ、水で希釈し、生じたトリフエニルカルビト
ールを真空過し、水で洗浄し、乾燥し、1.39g
のトリフエニルカルビノールを分離する。液を
濃縮乾固し、水で洗浄し、すり砕き、真空過
し、水洗し、乾燥し、800mgの所期化合物を得る。 972mgの粗化合物を4c.c.のメタノールに溶解し、
これを20c.c.のエーテルで希釈し、不容物を真空
過し、洗浄し、乾燥し、404mgの所期の純粋な酸
を分析用として得る。MP200℃。 分析: 計算:C%44.71 H% 4.38 N%14.48 実測:C 44.5 4.5 14.1 計算:S%13.26 実測:13.2 この化合物はsyn立体配置する。 NMR(60MHZ、DMSO)ppm:2.01(CH2CO)、
二重項9.46 J=8Hz(CONH) 6.7(チア
ゾール環のプロトン)。 本発明の化合物の薬理学的研究 インビトロでの活性希釈法 液体媒質中での希釈法 同一量の無菌栄養媒質を配分してある一組の試
験管を用意する。各試験管に量を増加させて研究
化合物を分配し、次いで各試験管に菌株を接種す
る。インキユベーターで37℃において24時間
(24H)又は48時間(48H)インキユベーシヨン
した後、増殖の抑止を光線透過により評価する。
これは最小抑止濃度M.I.C.(μg/cm3で表わされる)
を決定せしめる。 下記の結果が得られた。 〔化合物Aと称する化合物は、3―アセトキシメ
チル―7―〔2―(2―アミノ―4―チアゾリ
ル)―2―メトキシイミノアセトアミド〕セフ―
3―エム―4―カルボン酸、anti異性体である。〕
【表】
【表】 Proteus Mirabilisによる実験的感染 例2の化合物の活性をマウスでのProteus
Mrabilisによる実験的感染について研究した。 平均体重22gの10匹を一群とするマウス群に、
1/4まで希釈したProteus Mirabilis A235株のオ
キソイド肉汁の24時間培養物0.5c.c.を腹腔内注射
により感染させた。 感染させてから1時間、4時間及び24時間後に
所定量の化合物を皮下注射により投与した。 結果は次の通りであつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の式 (ここでR′は2〜4個の炭素原子を有する飽和
    アルキル基を表わし、Aは水素原子或いは当量の
    アルカリ金属、アルカリ土金属、マグネシウム又
    は有機アミノ塩基を表わし、波線は基OR′がsyn
    位置にあることを示す) の化合物。 2 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―ア
    ミノ―4―チアゾリル)―2―エトキシイミノア
    セトアミド〕セフ―3―エム―4―カルボン酸、
    syn異性体及びそのアルカリ金属、アルカリ土金
    属、マグネシウム又は有機アミノ塩基との塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 3―アセトキシメチル―7―〔2―(2―ア
    ミノ―4―チアゾリル)―2―((1―メチルエ
    トキシ)イミノ)アセトアミド〕セフ―3―エム
    ―4―カルボン酸、syn異性体及びそのアルカリ
    金属、アルカリ土金属、マグネシウム又は有機ア
    ミノ塩基との塩である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。
JP61154284A 1976-01-23 1986-07-02 7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体 Granted JPS6230787A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7601834A FR2346014A1 (fr) 1976-01-23 1976-01-23 Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR76-01834 1976-01-23
FR76-17743 1976-06-11
FR76-25051 1976-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230787A JPS6230787A (ja) 1987-02-09
JPH0246596B2 true JPH0246596B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=9168296

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097080A Granted JPS55147290A (en) 1976-01-23 1980-03-13 Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition
JP56119432A Granted JPS5762288A (en) 1976-01-23 1981-07-31 Novel oxime derivative of 7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, manufacture and pharmaceutical composition
JP59202156A Pending JPS60105670A (ja) 1976-01-23 1984-09-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体
JP61154284A Granted JPS6230787A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JP61154285A Granted JPS6226222A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 細菌性感染症治療剤
JP62005195A Pending JPS62181248A (ja) 1976-01-23 1987-01-14 2−(2−アミノチアゾリル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
JP62130077A Granted JPS6339869A (ja) 1976-01-23 1987-05-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097080A Granted JPS55147290A (en) 1976-01-23 1980-03-13 Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition
JP56119432A Granted JPS5762288A (en) 1976-01-23 1981-07-31 Novel oxime derivative of 7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, manufacture and pharmaceutical composition
JP59202156A Pending JPS60105670A (ja) 1976-01-23 1984-09-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154285A Granted JPS6226222A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 細菌性感染症治療剤
JP62005195A Pending JPS62181248A (ja) 1976-01-23 1987-01-14 2−(2−アミノチアゾリル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
JP62130077A Granted JPS6339869A (ja) 1976-01-23 1987-05-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (7) JPS55147290A (ja)
FR (1) FR2346014A1 (ja)
GT (1) GT198172848A (ja)
PL (1) PL122968B1 (ja)
ZA (1) ZA77136B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2408613A2 (fr) * 1977-07-19 1979-06-08 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DK162391C (da) * 1976-04-12 1992-03-09 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af syn-isomerer af 3,7-disubstituerede 3-cephem-4-carboxylsyreforbindelser
DE2760484C2 (ja) * 1976-04-14 1992-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd., Osaka, Jp
JPS6011713B2 (ja) * 1976-09-08 1985-03-27 武田薬品工業株式会社 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
FR2399418A1 (fr) * 1977-03-14 1979-03-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation d'acides iminoacetiques et nouveaux produits ainsi obtenus, utilises pour la synthese d'acides cepham- ou cephem-carboxyliques
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2444032A2 (fr) * 1978-12-13 1980-07-11 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-(2-tritylamino-4-thiazolyl) acetique et leur procede de preparation
FR2445830A1 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide (4-thiazolyl) acetique procede de preparation
FR2475545A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Rhone Poulenc Ind Nouveaux thioloesters, leur preparation et leur utilisation en synthese
FR2475043A2 (fr) * 1980-02-06 1981-08-07 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 2-(2-amino protege 4-thiazolyl) acetique, leur procede de preparation et leur application
NL8100539A (nl) 1980-02-12 1981-09-01 Rhone Poulenc Ind Nieuwe thiolesters, de bereiding daarvan en hun gebruik bij syntheses.
FR2482594A2 (fr) * 1980-05-13 1981-11-20 Rhone Poulenc Ind Nouveaux thioloesters, leur preparation et leur utilisation en synthese
US4458072A (en) * 1980-10-10 1984-07-03 Hoffmann-La Roche Inc. Acyl derivatives
JPS61171464A (ja) * 1985-01-23 1986-08-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536281A (en) * 1975-06-09 1978-12-20 Takeda Chemical Industries Ltd Cephem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762288A (en) 1982-04-15
JPS6339869A (ja) 1988-02-20
JPS60105670A (ja) 1985-06-11
JPS55147290A (en) 1980-11-17
JPS638107B2 (ja) 1988-02-19
FR2346014B1 (ja) 1979-10-05
GT198172848A (es) 1983-06-08
PL122968B1 (en) 1982-09-30
JPS62181248A (ja) 1987-08-08
JPS638117B2 (ja) 1988-02-19
JPS6226222A (ja) 1987-02-04
JPH0419229B2 (ja) 1992-03-30
JPS6230787A (ja) 1987-02-09
FR2346014A1 (fr) 1977-10-28
JPH0246565B2 (ja) 1990-10-16
ZA77136B (en) 1978-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05247013A (ja) アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法
JPH0257072B2 (ja)
JPH0246596B2 (ja)
HU182567B (en) Prcess for preparing new oxime derivatives of 3-acetoxymethyl-7-amino-thiazolyl-acetamido-cef-3-em-4-carboxylic acid
WO2004046154A1 (en) Novel amorphous hydrate of a cephalosporin antibiotic
JP2004155793A (ja) 精製方法
JPS6360992A (ja) 3−置換7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JPS6337116B2 (ja)
US3701775A (en) Esters of mandeloylaminocephalosporanic acids
US4814328A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
US4868294A (en) Process for preparing cephalosporin intermediates
JPS6396186A (ja) 7−[(メタ−置換)フェニルグリシン]1−カルバ−1−デチアセファロスポリン類
SU603341A3 (ru) Способ получени цефалоспоринов
CA1207319A (en) Cephalosporin esters
CS213385B2 (en) Method of making the new oxime derivatives of the 3-azidomethyl-7-aminothiazolylacetamidocephalospooran acid
JP2539872B2 (ja) セファロスポリン中間生成物の新規安定な結晶形
KR810000980B1 (ko) 3-아세톡시메틸-7-(이미노아세트아미도)-세팔로스포란산 유도체의 제조방법
US4659812A (en) Cephalosporin intermediates
SU503525A3 (ru) Способ получени 3-карбамоилоксиметилцефалоспоринов
KR830000342B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제법
SU953983A3 (ru) Способ получени производных цефалоспорина
US5407930A (en) Cephalosporin derivatives
KR100213444B1 (ko) 세펨 유도체의 새로운 제조방법
EP0122156A2 (en) Improvements in or relating to benzothienylglycyl cephalosporin derivatives
KR100191120B1 (ko) 세펨유도체의 제조방법