JPS638107B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638107B2
JPS638107B2 JP55030970A JP3097080A JPS638107B2 JP S638107 B2 JPS638107 B2 JP S638107B2 JP 55030970 A JP55030970 A JP 55030970A JP 3097080 A JP3097080 A JP 3097080A JP S638107 B2 JPS638107 B2 JP S638107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
acid
syn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55030970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55147290A (en
Inventor
Eemu Rune
Ryutsutsu Andore
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS55147290A publication Critical patent/JPS55147290A/ja
Publication of JPS638107B2 publication Critical patent/JPS638107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/26Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group
    • C07D501/34Methylene radicals, substituted by oxygen atoms; Lactones thereof with the 2-carboxyl group with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、次の一般式′ (ここでRは水素原子又はトリチル基を表わし、
R′はメチル基を表わし、A′は水素原子或るいは
当量のアルカリ金属、アルカリ土金属、マグネシ
ウム又は有機アミノ塩基を表わし、基OR′はsyn
位置にある) の新規な7−アミノチアゾリルアセトアミドセフ
アロスポラン酸のオキシム誘導体の製造中間体並
びにそれらの製造法に関するものである。 syn異性体形を有するものとして定義される前
記一般式′の化合物が、anti異性体形を有する
ものとして定義される次の一般式 の化合物よりも広くグラム陽性及び陰性菌、その
他の細菌に対して高い抗菌力を示すことを知り、
本発明を完成した。 しかして、本発明の主題は、前記一般式′の
化合物の製造中間体である次の一般式 (ここでRは水素原子又はトリチル基を表わし、
R′はメチル基を表わし、Aは水素原子又はalkを
表わし、そしてalkは1〜4個の炭素原子を有す
るアルキル基を表わし、基OR′はsyn位置にある) の化合物にある。 これらの化合物のうちでも、特に、 次式 (ここでR及びR′は前記の意味を有する) の化合物; 次式 (ここでR′は前記の意味を有し、alkは1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基である) の化合物; 次式 (ここでR1はトリチル基であり、R′は前記の意
味を有し、alkは1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基である) の化合物; 次式 (ここでR1はトリチル基であり、R′は前記の意
味を有する) の化合物;そして 次式 (ここでR′は前記の意味を有する) の化合物 があげられる。 さらに、Aが表わすアルキル基としては、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
sec−ブチル及びt−ブチル基をあげることがで
きる。 特に、本発明の主題は、下記の実施例に記載の
化合物、特に、2−(2−トリチルアミノ−4−
チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢酸のsyn異
性体、2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリ
ル)−2−メトキシイミノ酢酸エチルのsyn異性
体及び2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
メトキシイミノ酢酸エチルのsyn異性体にある。 また、本発明の主題は、前記の化合物を製造す
る方法にあり、これはチオ尿素と次式 (ここでR′は前記の意味を有し、alkは1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基を表わす) の化合物と反応させて、塩基で処理した後、次式
(ここでR′及びalkは先に示した意味を有する) の化合物を得、次いで式の化合物をトリチル基
の官能性誘導体で処理して次式 (ここでR1はトリチル基を表わし、R′は前記の
意味を有する) の化合物を得、さらに式の化合物を塩基、次い
で酸で処理して次式 の化合物を得ることからなる。 前記の製造法を実施する好ましい方法におい
て、式の化合物を得るのに用いられる塩基は酢
酸カリウムである。しかしながら、アルカリ金属
の炭酸塩及び酸性炭酸塩又は希ソーダ又はカリを
用いることができる。 トリチル基の官能性誘導体は、好ましくは、ト
リエチルアミン又はその他のトリアルキルアミ
ン、メチルモルホリン若しくはピリジンのような
その他の第三アミノ塩基の存在下で用いられる塩
化トリチルである。 式の化合物をけん化するのに用いられる塩基
は好ましくはか性ソーダであるが、か性カリ又は
バリタのようなその他の塩基も使用することがで
きる。 式の酸を単離させるのに使用される酸は好ま
しくは希塩酸であるが、酢酸又はぎ酸も用いるこ
とができる。 また、次式 の化合物は、次式 (ここでalkは前記の意味を有する) の化合物をアルキル化剤で処理して次式 の化合物を得、この化合物を臭素化剤で処理して
次式 の化合物を得、この化合物をチオ尿素、次いで塩
基と反応させることによつて製造される。 式の化合物を式の化合物に変換するのに用
いられるメチル化剤は、好ましくは塩化、臭化若
しくはよう化メチルのようなハロゲン化メチル又
は硫酸メチルである。 式の化合物を式の化合物に変換するのに用
いられる臭素化剤は、好ましくは臭素である。 チオ尿素に式の化合物を作用させた後に用い
られる塩基は、好ましくはアルカリ金属炭酸塩又
は酸性炭酸塩である。しかしながら、希ソーダ若
しくはカリ又は酢酸カリウムも用いることができ
る。 また、次式 の化合物は、次式″ の化合物を当量の、トリチル基の官能性誘導体に
より処理して次式 の化合物を得、これをメチル化剤で処理すること
によつて製造される。 トリチル基の官能性誘導体は、好ましくは塩化
トリチルである。反応は塩基、好ましくはトリエ
チルアミンの存在下に行なわれる。他のトリアル
キルアミン、メチルモルホリン又はピリジンのよ
うなその他の塩基も用いることができる。 式の化合物を製造するのに用いられるメチル
化剤は、好ましくはよう化メチルのようなハロゲ
ン化メチル又は硫酸メチルである。 ここに、式の化合物から得られる化合物、
などの立体配置が合成中保持できることが立証
された。 式の化合物の立体配置は、これらの化合物の
製造中に係るいくつかのパラメータに依存する。 したがつて、チオ尿素と式の化合物との反応
が水性アセトン若しくは水性エタノールのような
水性溶媒中か又は周囲温度で、実質上化学量論的
量のチオ尿素を1〜3時間程度のごく短時間にわ
たつて反応させることによつて行なう場合、或る
いは上記の条件の全てを組合せた場合には、syn
異性体が得られることが立証された。 上述した一般式′のsyn形の7−アミノチア
ゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸のオキシ
ム誘導体は、次式 の7−アミノセフアロスポラン酸を例えば前記の
(ここでR1はトリチル基を表わす) の酸(syn異性体)又はこの酸の官能性誘導体と
反応させて次式a (ここでR1及びR′は上で示した意味を有する) の化合物を得、場合によつては式aの化合物を
酸媒質中で加水分解して次式b を得、そして場合によつては式a又はbの化
合物を通常の方法によつて塩形成することによつ
て製造することができる。この製造では、式の
化合物のsyn立体配置が合成中ずつと維持される
ことがわかつた。 前記の製造法においては、7−アミノセフアロ
スポラン酸が式の酸の官能性誘導体、例えば無
水物又は酸塩化物によつて処理される。酸無水物
は、式の酸にクロルぎ酸アルキル又はジシクロ
ヘキシルカルボジイミドを作用させることにより
その場で形成させることができる。その他のハロ
ゲン化物或るいは他のクロルぎ酸アルキル、ジア
ルキルカルボジイミド又は他のジシクロアルキル
カルボジイミドの作用によりその場で形成される
その他の無水物も使用することができる。酸アジ
ド、活性化された酸アミド又は活性化された酸エ
ステル、例えばヒドロキシスクシンイミド、p−
ニトロフエノール若しくは2・4−ジニトロフエ
ノールによつて形成されたエステルのようなその
他の酸誘導体も使用することができる。7−アミ
ノセフアロスポラン酸の反応が一般式の酸のハ
ロゲン化物によつて又はクロルぎ酸イソブチルに
より形成された無水物によつて行なわれる場合に
は、その反応は好ましくは塩基性試剤の存在下に
行なわれる。 塩基性試剤としては、例えば炭酸アルカリ金属
又はN−メチルモルホリン、ピリジン若しくはト
リエチルアミンのようなトリアルキルアミンを選
ぶことができる。 式aの化合物に作用させる酸加水分解剤とし
ては、ぎ酸、トリフルオル酢酸又は酢酸をあげる
ことができる。これらの酸は無水の形態で又は水
溶液として使用することができる。 式a又はbの化合物は通常の方法によつて
塩形成することができる。塩形成は、例えば、こ
れらの酸に、例えば水酸化ナトリウム若しくはカ
リウム又は重炭酸ナトリウムのような無機塩基或
るいはジエチル酢酸、エチルヘキサン酸又は特に
酢酸のような飽和又は不飽和の脂肪族カルボン酸
の塩を作用させることによつて製造することがで
きる。 前述の酸の好ましい塩はナトリウム塩である。 同様に、塩形成は、トリエチルアミンのような
有機塩基を作用させることによつて製造すること
ができる。 前述したように、一般式′の化合物は、一方
ではぶどう球菌や連鎖球菌のようなグラム陽性細
菌に対して、特にペニシリン耐性ぶどう球菌属細
菌に対して、また他方ではグラム陰性細菌、特に
大腸菌群、グレブシエラ属、サルモネラ属及びプ
ロテウス属細菌に対して非常に良好な抗性物質活
性を持つている。 これらの性質は、その製薬上許容できる該化合
物を、感応性微生物により引起される感染症の治
療、特に、例えばぶどう球菌性敗血症、悪性顔面
又は皮膚ぶどう球菌性感染症、化膿性皮膚炎、腐
販性又は化膿性潰瘍、炭疽、蜂〓織炎、丹毒、急
性インフルエンザ初期又はインフルエンザ後ぶど
う球菌性感性症、気管支肺炎及び肺化膿のような
ぶどう球菌性感染症の治療に薬剤として使用する
のを好適ならしめる。 また、これらの製薬上許容できる化合物は、大
腸菌症及び関連感染症、プロテウス属、クレブシ
エラ属及びサルモネラ属細菌により起された感染
症、グラム陰性細菌により起されたその他の疾病
の治療に薬剤として用いることができる。 以下、本発明の実施例を示すが、これらは本発
明を何ら制限するものではない。 例 1 2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノ酢酸、syn異性体 工程A:2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−メトキシイミノ酢酸エチル 1gのγ−クロル−α−メトキシイミノアセチ
ル酢酸エチル、3c.c.の無水エタノール及び0.42g
の粉砕チオ尿素を混合する。全体を周囲温度で約
2時間かきまぜる。これを60c.c.の水で希釈すると
塩酸塩が晶出するが、全体をかきまぜ、真空過
し、洗浄し、乾燥し、685mgの塩酸塩を得る。こ
れを4c.c.の50℃の水に溶解し、PH6となるまで酢
酸カリウムを加えると遊離したアミンが晶出す
る。全体を冷却し、真空過し、残留物を水洗
し、乾燥し、270mgの所期化合物を得る。MP=
161℃。得られた化合物はsyn立体配置を有する。 NMR(CDCl3、60MHz)ppm:4(N−OCH3)、
6、7(チアゾール環のプロトン) 工程B:2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル 4.6gの上の工程で製造した化合物を92c.c.の塩
化メチレンに30℃で溶解する。その溶液を−10℃
に冷却し、2.9c.c.のトリエチルアミンを加え、次
いで全体を−35℃に冷却し、6.1gの塩化トリチ
ルを15分間にわたり加え、全体を周囲温度に戻
す。全体で1時間30分を要した。水洗し、0.5N
塩酸、次いで酢酸ナトリウム水溶液で洗浄する。
脱水し、濃縮し、エーテルで溶解し、再び濃縮
し、次いでメタノールに溶解し、水とエーテルを
加え、全体を結晶化させ、真空過し、次いでエ
ーテルで洗浄し、6.15gの所期化合物を得る。
MP=120℃。得られた化合物はsyn立体配置を有
する。 工程C:2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸 7.01gの工程Bで得られたエステルを35c.c.のジ
オキサンに溶解する。その溶液を油浴中で110℃
となし、9c.c.の2Nソーダを5分間にわたり加え、
次いで全体を還流かきまぜながら30分間放置す
る。ナトリウム塩が晶出する。全体を冷却し、真
空過し、ジオキサンで洗浄し、次いでエーテル
で洗浄し、一次収量の5.767gの塩を得る。母液
を濃縮し、二次収量の1.017g、したがつて全体
で6.784gの塩を得る。3.06gの塩を65c.c.の塩化
メチレンと65c.c.の2N塩酸に入れ、全体を水洗し、
脱水し、濃縮乾固して遊離酸を定量的に得る。得
られた化合物はsyn立体配置を有する。 NMR(DMSO、60MHz)ppm:3.68(N−
OCH3)、6.6.(チアゾール環のプロトン) 工程Aの開始時に用いたγ−クロル−α−メト
キシイミノアセチル酢酸エチルは下記のように製
造した。 22.5gのγ−クロル−α−オキシミノアセチル
酢酸エチルを100c.c.の塩化メチレンに入れる。 全体を氷浴に入れ、かきまぜながら、新しいジ
アゾメタン溶液(21.6g/を含有)275c.c.をゆ
つくりと加える。全体を5分間接触させておき、
過剰のジアゾメタンを少量のアルミナにより分解
される。残留物を濃縮し、次いで塩化メチレンを
用いてシリカ上で溶離することにより精製する。
11.93gの所期化合物を得る。 また、工程Aの2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸エチルを下記の
ようにしても製造した。 工程α:2−アセチル−2−メトキシイミノ酢酸
エチル 180gの粗製2−アセチル−2−ヒドロキシイ
ミノ酢酸エチルを900c.c.の純アセトンに入れる。
234gの炭酸カリウムを窒素化に10℃で加え、次
いで、103c.c.の硫酸ジメチルを導入する。全体を
周囲温度で3時間かきまぜ、氷を加え、全体を4
の水に注入し、塩化メチレンで抽出し、水洗
し、脱水し、溶媒を追出す。185gの所期化合物
を得る。 工程β:4−ブロム−2−メトキシイミノアセチ
ル酢酸エチル 197gの工程αで得られた化合物を1の塩化
メチレンに入れ、200mgのp−トルエンスルホン
酸を加える。191gの純臭素を200c.c.の塩化メチレ
ンに溶解してなる溶液の1/20を20℃で導入する。
反応が開始したときに臭素溶液の残部を約20℃で
1時間にわたり導入する。次いで全体を25℃に放
置して反応を完了させる。これを氷水で洗浄し、
塩化メチレンで抽出し、脱水し、溶媒を追出す。
268gの所期化合物を得る。 工程γ:2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−メトキシイミノ酢酸エチル 80gのチオ尿素を270c.c.のエタノールと540c.c.の
水に導入する。268gの工程βで得られた化合物
を270c.c.のエタノールに窒素下に半時間にわたり
導入する。全体を約20℃で1時間かきまぜる。約
15℃に冷却し、酸性炭酸カリウムをPH5まで少量
づつ加える。全体を真空過し、水洗し、脱水
し、133.8gの所期化合物を得る。得られた化合
物は工程Aで得られたものと同一である。 参考例 1 3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−アミノ
−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸、
syn異性体 工程A:3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−
トリチルアミノ−4−チアゾリル)−2−メト
キシイミノアセトアミド〕セフ−3−エム−4
−カルボン酸、syn異性体 例1で得られた乾燥した2−(2−トリチルア
ミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノ酢
酸、syn異性体を30c.c.の乾燥塩化メチレンに溶解
する。0.78gのジシクロヘキシルカルボジイミド
を加え、全体を周囲温度で1時間かきまぜる。生
成したジシクロヘキシル尿素を真空過し、液
を−10℃まで冷却し、1.01gの7−アミノセフア
ロスポラン酸を13c.c.の塩化メチレンと0.9c.c.のト
リエチルアミンに溶解してなる溶液を加える。全
体を周囲温度に戻し、1c.c.の酢酸を加え、全体を
真空過し、その残留物を塩酸を含む水で洗浄
し、水洗し、脱水し、濃縮乾固し、10mlのジオキ
サンで洗浄し、1c.c.の水と3c.c.の酸性炭酸ナトリ
ウム飽和溶液を加える。全体をかきまぜ、真空
過し、洗浄し、濃縮乾固する。塩化メチレンで洗
浄し、10c.c.の水と5c.c.の1N塩酸で洗浄し、デカ
ンテーシヨンし、水洗し、脱水し、エーテル中で
砕解し、1.747gの粗生成物を得、これを酢酸エ
チルに溶解し、次いでエーテルで沈殿させること
によつて精製する。1.255gの純化合物を得る。
得られた化合物はsyn立体配置を有する。 工程B:3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミ
ノアセトアミド〕セフ−3−エム−4−カルボ
ン酸、syn異性体 0.975gの工程Aで得られた化合物を4c.c.の50
%水性ぎ酸中で55℃で10分間かきまぜる。4c.c.の
水を加え、全体を真空過し、減圧下に濃縮乾固
させる。2c.c.のエタノール中で砕解し、真空過
し、エタノール、次いでエーテルで洗浄し、
0.428gの純化合物を得る。 分析:C16H17O7N5S2 計算:
C%42.19 H%3.76 N%15.37 S%14.08 実測:
42.3 4.1 15.2 13.8 得られた化合物はsyn立体配置を有する。 NMR(DMSO、60MHz)ppm:2.03
【式】 二重項9.58JHz(CON)、6.76(チアゾール環の
プロトン) 例 2 2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)−
2−メトキシイミノ酢酸、syn異性体 工程A:2−アセチル−2−メトキシイミノ酢酸
エチル 4.69Kgの2−アセチル−2−ヒドロキシイミノ
アセチル酢酸エチル(4.21Kgの純化合物に相当す
る)を21の純無水アセトンに導入する。20〜25
℃で6.1Kgの炭酸カリウムを加える。この懸濁液
を10かきまぜ、次いで20〜25℃で3.72Kgの硫酸ジ
メチルを加える。全体を20〜25℃で3時間かきま
ぜる。次いで126の脱塩水に注入し、5で4
回、次いで2の塩化メチレンを用いて抽出す
る。全体を10の脱塩水で洗浄する。脱水し、真
空過し、2の塩化メチレンで洗浄する。次い
で真空蒸留し、4.88Kgの所期化合物を得る。 Rf=0.7(シリカゲルによる薄層クロマトグラフイ
ー、溶離液9:1塩化メチレン/酢酸エチル)。 この化合物は例1の工程αで得られたものと同
じである。 工程B:4−ブロム−2−メトキシイミノアセチ
ル酢酸エチル 3.53Kgの工程Aで得られた化合物を18.6の塩
化メチレン及び3.5gのp−トルエンスルホン酸
と混合する。2.96Kgの臭素を3.5の塩化メチレ
ンに溶解してなる溶液を上記溶液に温度を22℃±
1℃に保ちながら30分間で加える。この導入の15
分後に臭化水素ガスの放出が認められる。全体を
22℃で45分かきまぜ、次いで別のフラスコに入
れ、14の冷脱塩水で2回洗浄する。洗浄水を
3.5の塩化メチレンで2回抽出する。次いで脱
水し、過し、塩化メチレンで洗浄し、真空蒸留
し、4.73gの所期化合物を得る。 この化合物は例1の工程βで得られたものと同
一である。 工程C:2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−メトキシイミノ酢酸エチル、syn異性体。 1.43Kgのチオ尿素を3.5のエタノールと7.1
の脱塩水に加える。全体を20℃で10分間かきま
ぜ、次いで20〜25℃で、4.730Kgの工程Bで製造
された化合物を3.55のエタノールに溶解したも
のを加える。全体を20〜25℃で3時間かきまぜ
る。次いで15〜20℃に冷却し、約1.6の22Be´
アンモニアによりPH7まで中和する。 全体を20〜25℃でさらに15分かきまぜる。真空
過し、1.8の脱塩水で5回洗浄し、2.947Kgの
所期化合物を得る。MP=162℃。 この化合物は例1の工程A及びγで得られたも
のと同一である。 工程D:2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル、syn
異性体 3.41Kgの工程Cで得られた化合物を17の塩化
メチレン及び2.27のトリエチルアミンと混合す
る。全体を15分かきまぜ、20〜25℃で窒素下にか
きまぜながら4.55Kgの塩化トリチルを1時間で加
える。全体を窒素下に20〜25℃で20時間かきまぜ
るとトリエチルアミン塩酸塩の結晶化が起る。 液体は別のフラスコに注入し、10の0.5N冷
塩酸で洗浄し、次いで10.2の氷冷脱塩水で2回
洗浄する。洗浄水を1.7の塩化メチレンで抽出
する。脱水し、過し、1.7の塩化メチレンで
洗浄する。50℃以下の温度で真空下に蒸留乾固さ
せる。 8.425Kgの粗生成物が得られる。 この生成物を8.4のメタノールに20〜25℃で
再溶解し、かきまぜながら20〜25℃で2.8の脱
塩水を1時間で加えて結晶化を開始させる。全体
をさらに1時間かきまぜ、真空過し、25%の水
を含む1.7のメタノールで3回ペースト状にし、
40℃で乾燥し、7.165Kgの所期化合物を得る。 この化合物は例1の工程Bで得られたものと同
一である。 工程E:2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノアセトアミド酸の
ナトリウム塩、syn異性体 4.175Kgの工程Dで得られた化合物を20.9の
エタノールに導入する。全体を窒素下にかきまぜ
ながら還流させる。完全な溶解は55℃からであ
る。 窒素下に還流しながら5.235のほぼ2Nソーダ
を導入する。早い結晶化が起る。全体を窒素下に
還流しながら1時間かきまぜる。20〜25℃とな
し、この温度で2時間保つ。真空過し、2.1
のエタノールで洗浄し、乾燥し、4.02Kgの所期化
合物を得る。 工程F:2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾ
リル)−2−メトキシイミノ酢酸、syn異性体 500gの工程Eで得られた化合物(440gの乾燥
化合物に相当する)を2.5の塩化メチレンに入
れる。窒素下にかきまぜながら20〜25℃で2分間
で2のほぼ1N塩酸を加える。全体を窒素下に
20〜25℃で2時間かきまぜる。塩化メチレン相を
デカンテーシヨンし、2の脱塩水で3回洗浄す
る。洗浄水を1の塩化メチレンで抽出する。脱
水し、25gの炭素を加え、真空過し、塩化メチ
レンで洗浄し、蒸留乾固し、481gの粗生成物を
得る。これを2.1のイソプロピルエーテルで溶
解する。真空過し、420c.c.のイソプロピルエー
テルで2回洗浄する。一定重量となるまで真空乾
燥し、424.6gの所期化合物を得る。 この化合物は例1の工程Cで得られたものと同
一である。 本発明の化合物より出発して製造される化合物の
薬理学的性質 インビトロでの活性 液体媒質中での希釈法 同一量の無菌栄養媒質を配分してある一組の試
験管を用意する。各試験管に量を増加させて被検
化合物を分配し、次いで各試験管に菌株を接種す
る。インキユベーターで37℃において24時間
(24H)又は48時間(48H)インキユベーシヨン
した後、増殖の抑止を光線透過により評価する。
これは最小抑止濃度M.I.C.(μg/cm3で表わされ
る)を決定せしめる。 用いた被検化合物は、参考例1の化合物、即
ち、3−アセトキシメチル−7−〔2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−2−メトキシイミノアセ
トアミド〕セフ−3−エム−4−カルボン酸、
syn異性体並びに化合物Aと称する3−アセトキ
シメチル−7−〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕セフ−
3−エム−4−カルボン酸、anti異性体である。 下記の結果が得られた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 (ここでRは水素原子又はトリチル基を表わし、
    R′はメチル基を表わし、Aは水素原子又はalkを
    表わし、そしてalkは1〜4個の炭素原子を有す
    るアルキル基を表わし、基OR′はsyn位置にある) の化合物。 2 次式 (ここでRは水素原子又はトリチル基を表わし、
    R′はメチル基であり、基OR′はsyn位置にある) の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3 次式 (ここでR′はメチル基であり、alkは1〜4個の
    炭素原子を有するアルキル基であり、基OR′は
    syn位置にある) の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 4 次式 (ここでR1はトリチル基であり、R′はメチル基
    であり、alkは1〜4個の炭素原子を有するアル
    キル基であり、基OR′はsyn位置にある) の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 5 次式 (ここでR1はトリチル基であり、R′はメチル基
    であり、基OR′はsyn位置にある) の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 6 次式 (ここでR′はメチル基であり、基OR′はsyn位置
    にある) の化合物である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 7 2−(2−トリチルアミノ−4−チアゾリル)
    −2−メトキシイミノ酢酸エチルのsyn異性体で
    ある特許請求の範囲第4項記載の化合物。 8 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−メ
    トキシイミノ酢酸エチルのsyn異性体である特許
    請求の範囲第3項記載の化合物。 9 次式 (ここでR1はトリチル基であり、R′はメチル基
    であり、基OR′はsyn位置にある) の化合物を製造する方法であつて、チオ尿素と次
    (ここでR′はメチル基を表わし、alkは1〜4個
    の炭素原子を有するアルキル基を表わす) の化合物と反応させて、塩基で処理した後、次式
    (ここでR′及びalkは先に示した意味を有する) の化合物を得、式の化合物をトリチル基の官能
    性誘導体で処理して次式 (ここでR1はトリチル基を表わし、R′はメチル
    基を表わす) の化合物を得、式の化合物を塩基、次いで酸で
    処理して所望の式の化合物を得ることを特徴と
    する式の化合物の製造法。
JP3097080A 1976-01-23 1980-03-13 Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition Granted JPS55147290A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7601834A FR2346014A1 (fr) 1976-01-23 1976-01-23 Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55147290A JPS55147290A (en) 1980-11-17
JPS638107B2 true JPS638107B2 (ja) 1988-02-19

Family

ID=9168296

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097080A Granted JPS55147290A (en) 1976-01-23 1980-03-13 Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition
JP56119432A Granted JPS5762288A (en) 1976-01-23 1981-07-31 Novel oxime derivative of 7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, manufacture and pharmaceutical composition
JP59202156A Pending JPS60105670A (ja) 1976-01-23 1984-09-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体
JP61154284A Granted JPS6230787A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JP61154285A Granted JPS6226222A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 細菌性感染症治療剤
JP62005195A Pending JPS62181248A (ja) 1976-01-23 1987-01-14 2−(2−アミノチアゾリル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
JP62130077A Granted JPS6339869A (ja) 1976-01-23 1987-05-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56119432A Granted JPS5762288A (en) 1976-01-23 1981-07-31 Novel oxime derivative of 7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, manufacture and pharmaceutical composition
JP59202156A Pending JPS60105670A (ja) 1976-01-23 1984-09-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体
JP61154284A Granted JPS6230787A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JP61154285A Granted JPS6226222A (ja) 1976-01-23 1986-07-02 細菌性感染症治療剤
JP62005195A Pending JPS62181248A (ja) 1976-01-23 1987-01-14 2−(2−アミノチアゾリル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸誘導体及びその製造法
JP62130077A Granted JPS6339869A (ja) 1976-01-23 1987-05-28 アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (7) JPS55147290A (ja)
FR (1) FR2346014A1 (ja)
GT (1) GT198172848A (ja)
PL (1) PL122968B1 (ja)
ZA (1) ZA77136B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2408613A2 (fr) * 1977-07-19 1979-06-08 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 7-amino thiazolyl acetamido cephalosporanique, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
DK162391C (da) * 1976-04-12 1992-03-09 Fujisawa Pharmaceutical Co Analogifremgangsmaade til fremstilling af syn-isomerer af 3,7-disubstituerede 3-cephem-4-carboxylsyreforbindelser
DE2760484C2 (ja) * 1976-04-14 1992-12-03 Takeda Chemical Industries, Ltd., Osaka, Jp
JPS6011713B2 (ja) * 1976-09-08 1985-03-27 武田薬品工業株式会社 セフアロスポリン誘導体およびその製造法
FR2399418A1 (fr) * 1977-03-14 1979-03-02 Fujisawa Pharmaceutical Co Procede de preparation d'acides iminoacetiques et nouveaux produits ainsi obtenus, utilises pour la synthese d'acides cepham- ou cephem-carboxyliques
DE2714880A1 (de) * 1977-04-02 1978-10-26 Hoechst Ag Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2444032A2 (fr) * 1978-12-13 1980-07-11 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 2-(2-tritylamino-4-thiazolyl) acetique et leur procede de preparation
FR2445830A1 (fr) * 1979-01-05 1980-08-01 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide (4-thiazolyl) acetique procede de preparation
FR2475545A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Rhone Poulenc Ind Nouveaux thioloesters, leur preparation et leur utilisation en synthese
FR2475043A2 (fr) * 1980-02-06 1981-08-07 Roussel Uclaf Nouvelles oximes derivees de l'acide 2-(2-amino protege 4-thiazolyl) acetique, leur procede de preparation et leur application
NL8100539A (nl) 1980-02-12 1981-09-01 Rhone Poulenc Ind Nieuwe thiolesters, de bereiding daarvan en hun gebruik bij syntheses.
FR2482594A2 (fr) * 1980-05-13 1981-11-20 Rhone Poulenc Ind Nouveaux thioloesters, leur preparation et leur utilisation en synthese
US4458072A (en) * 1980-10-10 1984-07-03 Hoffmann-La Roche Inc. Acyl derivatives
JPS61171464A (ja) * 1985-01-23 1986-08-02 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536281A (en) * 1975-06-09 1978-12-20 Takeda Chemical Industries Ltd Cephem compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5762288A (en) 1982-04-15
JPS6339869A (ja) 1988-02-20
JPS60105670A (ja) 1985-06-11
JPH0246596B2 (ja) 1990-10-16
JPS55147290A (en) 1980-11-17
FR2346014B1 (ja) 1979-10-05
GT198172848A (es) 1983-06-08
PL122968B1 (en) 1982-09-30
JPS62181248A (ja) 1987-08-08
JPS638117B2 (ja) 1988-02-19
JPS6226222A (ja) 1987-02-04
JPH0419229B2 (ja) 1992-03-30
JPS6230787A (ja) 1987-02-09
FR2346014A1 (fr) 1977-10-28
JPH0246565B2 (ja) 1990-10-16
ZA77136B (en) 1978-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257072B2 (ja)
JPS6237037B2 (ja)
JPH05247013A (ja) アミノチアゾリル酢酸の新規なオキシム誘導体及びその製造法
JPS638107B2 (ja)
US4496562A (en) 7-Substituted-3-cephem-4-carboxylic acid esters
JPS6360992A (ja) 3−置換7−アミノチアゾリルアセトアミドセフアロスポラン酸の新規なオキシム誘導体
JP3547141B2 (ja) 精製方法
JPS59130889A (ja) 新規なセフアロスポリン中間体
IL30546A (en) Cephalosporin compounds for use as antibacterial agents and a process for their production
JPH0212953B2 (ja)
US4301161A (en) Cephalosporin derivatives
AU674967B2 (en) Oxime derivatives of cephalosporanic structure and compounds for their preparation
FR2563831A1 (fr) Nouveaux derives de thienopyridinone, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US3178426A (en) 1, 3, 4-dioxazolyl-cephalosporin derivatives
KR830000342B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제법
KR820001565B1 (ko) 3-아세톡시메틸 7-아미노티아졸릴아세트 아미도 세팔로스포란산의 옥심유도체의 제조방법
FR2498189A1 (fr) Nouveaux derives de l'acide cephalosporanique, leur preparation et leur application comme medicaments
EP0102687B1 (en) Process for the preparation of a 4-halo-2-hydroxyimino-acetoacetic acid ester
JPH08176128A (ja) チアゾール酢酸の製造方法
HU182568B (en) Process for preparing 2-/2-amino-thiazol-4-yl/-2-oximino-acetic acid derivatives
JPS61293987A (ja) カルボキシ保護基の脱離方法
JPS643182B2 (ja)
FR2556346A1 (fr) Derives de l'acide malonyloxacepheme-carboxylique
SI8211966A8 (sl) Postopek priprave tiazolovih derivatov
JPH08295680A (ja) アミノチアゾール酢酸誘導体の製造方法