JPS61171464A - オキシイミノ酪酸誘導体の製法 - Google Patents

オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS61171464A
JPS61171464A JP60010498A JP1049885A JPS61171464A JP S61171464 A JPS61171464 A JP S61171464A JP 60010498 A JP60010498 A JP 60010498A JP 1049885 A JP1049885 A JP 1049885A JP S61171464 A JPS61171464 A JP S61171464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
halogen
group
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60010498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tagawa
田川 博昭
Hirofumi Terasawa
寺沢 弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP60010498A priority Critical patent/JPS61171464A/ja
Publication of JPS61171464A publication Critical patent/JPS61171464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセファロスポリン化合物の製造中間体の新規な
製法に関するものである。
(従来技術) 本発明の目的化合物の製法としては特開昭54−987
95号公報、特開昭57−58474号公報などに記載
されたものがある。本発明者はこれらと異なる新規な工
業的製法について研究した結果本発明を完成した。
(発明の構成) 本発明は、式 (式中R1は水素、またはカルボキシル基の保護基を意
味する。R2は低級アルキル、低級アルケニル、低級ア
ルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは四
乃至上置の含窒素複素環を意味し、これらはハロゲン、
低級アルキルチオ、アリール1アリールオキシ、シアノ
、カルバモイル、アルカンスルホニル、カルボキシル、
保護されたカルボキシルまたはオキソ基等で置換されて
もよい)で表わされる化合物を二級アミンと処理して式
(式中R1およびWは前記に同じ。VおよびWは同一ま
たは興なってそれぞれ低級アルキルを意味するか、ある
いはR3とがかそれらが結合している窒素原子と一緒に
なって環状アミ7基を形成する。
この環状アミ7基は一個の窒素原子以外にさらにヘテロ
原子を環内に有してもよい)で表わされる化合物を製し
、このものを−・ゲン化剤と反応さ     (6芹 (式中R1および坪は前記に応じ。tは水素またはハロ
ゲンを、ガはハロゲンを意味する)で表わされる化合物
またはその塩を製造する方法に関するものである。
上記の置換基について具体例を示して以下に説明する。
R1は水素原子、またはカルボキシル基の保護基であり
、保護基としてはメチル、エチル、n−プロピル、1−
プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等の炭素数
1〜6個のアルキル基、ベンジル、ジフェニルメチル等
のアラルキル基、7エ二−ル等のアリール基、トリメチ
ルシリル等のトリ低級アルキルシリル基等があげられる
−の低級アルキルとしては1〜6個の炭素原子を有する
直鎖または分妓鎖のアルキルであり、例えばメチル、エ
チル、プロピル、1−プロピル、ブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシル等が含まれる。低級アルケニルには
ビニル、アリル、1−プaベニル等が含まれ、低級アル
キニルにはエチニル、2−プロピニル、8−ペンチニル
等カ含まれる。シクロアルキルにはシクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル等の炭素数8〜7個の炭素原子を有するものが
含まれ、シクロアルケニルにはシクロペンテニル、シク
ロヘキセニルなどが含まれる。
N含有4〜7員環複素環式基にはアゼチジン、ピロリジ
ン、ピペリジン、ヘキサメチレンイミン等の基が含まれ
る。これらは1または2個の適当な置換基で置換されて
いてもよい。適当な置換基としては塩素、臭素等のハロ
ゲン、メチルチオ、エチルチオ等の低級アルキルチオ基
、フェニル、トリル、p−メトキシフェニル等のアリー
ル基、フェノキシ等のアリールオキシ基、シアノ基、カ
ルバモイル基、メシル、エタンスルホニル等ノアルカン
スルホニル基、カルボキシル基もしくは保護されたカル
ボキシル基およびオキソ基等が含まれる。
次に本発明化合物の製造法を詳述する。
まず、式(すで表わされる化合物を、通常は溶媒中で適
当な酸触媒あるいは脱水剤の存在下、二級アミンと反応
させることにより、式(1)で表わされる化合物を製造
する◇使用される溶媒はベンゼン、トルエン、ジクロル
メタン等、本反応に悪影響を及ぼさない溶媒であれば限
定はされない。二級アミンとしてはジエチルアミン等の
ジアルキルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリ
ン等の環状アミンがあげられる。酸触媒としてはp−)
ルエンスルホン酸、酢酸等の酸あるいは四塩化チタン、
塩化第二スズ、塩化アルミニウム等のルイス酸等、通常
エナミン合成に用いられている触媒が用いられ、また脱
水剤としてはモレキュラーシーブ、酸化カルシウム等が
あげられる。反応温度は通常−50〜100℃の間で行
われる。次いでこの中間体(1)をハロゲン化剤と反応
させることにより、式(2)で表わされる化合物を得る
ことができる。
この反応はジクロルメタン、クロ田ホルム、ジエ゛チル
エーテル等、本反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行う
のが適当である。ハロゲン化剤としてハ塩素、臭素等の
分子状ハロゲン、スル7リルクロライド等のスルフリル
ハライド、N−クロルコハク酸イミド、N−ブロムコハ
ク酸イミド、N−ブロムアセトアミド等のハロゲン化ア
ミド等かあげられる。反応はハロゲン化剤の種類で多少
異なるが、通常−78〜50℃の間で行われる。
本発明は、化合物(1)を化合物(1)としたのちにハ
ロゲン化を行うことにより、低温でしかも短時間に収率
よくハロゲン化を進行させ、さらに化合物(I)が、ハ
ロゲン化剤あるいは酸に対して不安定な官能基を有して
いてもそれらを損う事なく、目的の部位のハロゲン化を
行い得るという特長を有する◇ 本発明により製造される化合物値)は、式(tおよびが
は水素原子またはアミノ基の保護基を示す)で表わされ
る化合物と反応させ、要すれ       1ば保護基
を除去することにより、式 で表わされる化合物を製造するための有用な合成中間体
であって、得られる化合物はセフテロスポリン化合物等
を製造するのに有用である。
実施例1 エチル 4−クロロ−2−メトキシイミノ−8−オキソ
ブチレート 〔工程l〕 エチル 2−メトキシイミノ−8−モルホリノ−8−ブ
テノエート エチル 2−メトキシイミノ−8−オキソブチレート1
gを無水ジクロルメタン80−に溶解し水冷下、モルホ
リン3gを加え、ついで窒素気流下に四塩化チタン0.
38−を含む無水ジクロルメタンlO−を満願する。満
願後、反応温度を室温まで上昇させ、4.5時間攪拌し
た後、不溶物をセライト濾過により除き、濾液を濃縮乾
固する。残渣に無水ベンゼンを加え、不溶物を濾去後、
濾液を濃縮乾固することにより標記化合物1.41gを
得たO N M R(ODOlM )δ: IJ 2 (8H,t、 J−7Hz )2.9001
,1) L68(4H,m) 8.92(81(、s) 4.28 (2H,ABq、、 J−7Hz )4.8
5(IH,s) 4.60(IH,g) 〔工程2〕 エチル 4−クロロ−2−メトキシイミノ−8−オキソ
ブチレート 〔工程1〕で得た化合物1.41gを無水ジクロルメタ
ン80−に溶解し、水冷下N−クロルコハク酸イミド9
25”9を溶解した無水ジクロルメタン溶液20−を満
願する。氷冷下8時間攪拌した後、20%酢酸溶液20
−を加え1時間激しく攪拌する。ジクロルメタンで希釈
後、有機層を分離し水、飽和重曹水、水の順で洗浄し、
無水硫酸すトリウムで乾燥後濃縮乾固する。残渣をベン
ゼンを溶媒系とするシリカゲルカラムクロマトで精製し
1標記化合物960m9を得た。
N M R((DC!! )δ: 1.82 (3H,t、 J−7Hz )4.10(8
H,s) 4.32 (2H,ABq、、J−7Hz)4.54 
(2H,S ) 実施例2 エチル 4−クロロ−2−(エトキシカルボニルメトキ
シイミノ)−8−オキソブチレート〔工程1〕 エチル 2−(エトキシカルボニルメトキシイミノ)−
8−オキソブチレート エチル 2−ハイドロキシイミノ−8−オキソプチレー
)5gをN、N−ジメチルホルムアミド151ttに溶
解し、これに水冷下戻酸カリウム11.89を加え30
分間攪拌した後、窒素気流下にブロモ酢酸エチル4.5
5−を滴加する。反応温度を室温にもどし8時間攪拌後
、不溶物−を濾去し濾液を氷水10〇−中に注ぎ込み、
酢酸エチルで抽出する。有機層を水、飽和食塩水の順で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾固して得ら
れる油状物を、ベンゼンを溶媒系とするシリカゲルカラ
ムクロマトで精製し、標記化合物6.29を得たO NMR(ODC41)δ: 1−29 (8H= t* J−’l Hz )1.8
8 (8H,t、 J−7Hz )L87(8H,s) 4.22 (2H,ABq、、 J−7Hz )4.8
2 (2H,ABq、、 J−7Hz )4.75(2
H,り 〔工程2〕 エチル 2−(エトキシカルボニルメトキシイミノ)−
8−モルホリノ−8−ブテノエート〔工程1〕で得た化
合物1gを無水ジクロルメ      1タン20−に
溶解し、ついでモルホリン2.18gを加え0℃に冷却
する。この溶液に、窒素気流下四塩化チタン0.27−
を含む無水ジクロルメタン10−を満願後、室温にもど
して4.5時間攪拌を続けた後、不溶物をセライト濾過
により除き濾液を濃縮乾固する。残渣に無水ベンゼンを
加え、再び不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固することに
より標記化合物1.292を得た。
N M R(CjDOjs )δ: 1.26 (8H,t、 J−7Hz )1.38 (
3H,t、J−7Hz) 4.16 (2H,ABq、、 J−7Hz )4.1
1(2H,人Bq、、J−7Hz )4.37(IH,
s) 4.62(2H,s) 4.7a(IH,s) 〔工程8〕 エチル 4−クロロ−2−(エトキシカルボニルメトキ
シイミノ)−8−オキソブチレート〔工程2〕で得た化
合物1.299を無水ジクロルメタン15−に溶解した
溶液に、水冷下N−クロルコハク酸イミF6541mg
を溶解した無水ジクロルメタン溶液15gLtを滴加す
る。同温で8時間攪拌後、20%酢酸溶液15−を加え
1時間激しく攪拌し、ジクロルメタンで希釈した後有機
層を分離し、水、飽和重曹水、水の順で洗浄する。無水
硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮乾固して得られる油状物を
クロロホルムを溶媒系とするシリカゲルカラムクロマト
で精製し、標記化合物’72019を得た。
N M R(0DC13)δ: 1.28 (8H,t、 J−’IHz )1.88 
(8H,t、 J=7Hz )4、ffi 2 (2H
,ABq、 、 J−7Hz)4.84 (2H,AB
q、 、 J−7Hz )4.51(2H,!l) 4.76(gH,B) 実施例8 エチル 4−クロロ−2−(4−メトキシベンジルオキ
シイミノ)−3−オキソブチレート〔工程l〕 エチル 2−(4−メトキシベンジルオキシイミノ)−
8−オキソブチレート エチル 2−ハイドロキシイミノ−8−オキソブチレー
ト5gをN、N−ジメチルホルムアミド80−に加え、
さらに炭酸カリウム4.89を加え0℃に冷却して80
分間攪拌する。この溶液にp−メトキシベンジルクロラ
イド4.92gを同温で滴加した後、室温で10時間攪
拌する。不溶物を濾過により除き、濾液を濃縮乾固した
後残液をベンゼンで抽出し、水洗復硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を濃縮乾固することにより標記化合物8.5
gを得た。
N M R(cDcts )δ: IJ 6 (3)1.t、J−7Hz)2J8(8H,
8) L75 (8H,!l ) 4.26 (2H,ABq、、 J−’lHz )5.
18(2H,s) 6.82 (2H,+1. J−9Hz )7.28 
(2H,<l、 J−9Hz )〔工程2〕 エチル 2−(4−メトキシベンジルオキシイミノ)−
8−モルホリノ−8−ブテノエート〔工程1〕で得た化
合物1りを無水ジクロルメタン10−に溶解した溶液を
0℃に冷却し、これにモルホリン1.879を加える。
この溶液に四塩化チタンQ、g4gLtを含む無水ジク
ロルメタン1〇−を滴加した後、室温にもどして4.5
時間攪拌する。不溶物をセライト濾過により除き、濾液
を濃縮乾固、残渣を無水ベンゼンに溶解し不溶物を再び
濾失し、濾液の溶媒を留去することにより標記化合物を
1.22g得た。
N M R(CjDOlM )δ: 1、! 6 (3H,t、 J−7Hz )2.75〜
2.98(4H,mu) 8.55〜8.78(4H,II) 8.76(3H,s) 4.25 (2H,ABq、 、 J−’IHz )4
.152 (IH,a、 J−IH2)       
       +4.5 B (IH,(1,J−IH
z )5.05(2H,5s) 6.79 (fil、 d、 J−9Hz )7.17
 (2H,+1. J−9Hz )〔工程3〕 エチル 4−クロロ−2−(’4−メトキシベンジルオ
キシイミノ)−8−オキソブチレート〔工程2〕で得た
化合物1.22gを無水ジクロルメタンlQgLtに溶
解した溶液を一78℃に冷却し、これにN−クロルコハ
ク酸イミド525■を溶解した無水ジクロルメタン20
−を滴加した後同温で1時間攪拌を続ける。反応温度を
0℃に昇温し、20%酢酸20gLtを加え30分間激
しく攪拌後、ジクロルメタンで希釈し有機層を分離し、
水、飽和重曹水、水の順で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、、溶媒を留去することにより標記化合物1.
19を得た。
N M R(GDOIs )δ: 1.27 (8H,t、 J−7Hz )8.77(8
H,s) 4.29 (2H,ABq、、J−7Hz)4.48(
2H,g) 5.17(2H8s) 6.88 (2H,+1. J−9Hz )?J O(
2H,d、 J−9Hz )実施例4 エチル 4−クロロ−g−((g−オキソピロリジン−
8−イル)オキシイミノツー8−オキソブチレート 〔工程1〕 エチル 2−((2−オキソピロリジン−8−イル)オ
キシイミノツー8−オキソブチレートエチル 2−ハイ
ドロキシイミノ−8−オキソブチレート8gをN、N−
ジメチルホルムアミド20−に加え、さらに炭酸カリウ
ム11.5pを加え室温で80分間攪拌する。この反応
液に8−クロロ−2−オキソピロリジン59を加えた後
室温で15時間攪拌を続ける。不溶物を濾過により除き
、濾液を濃縮乾固し、残渣に酢酸エチルと氷水を加え、
有機層を分離し水洗の後無水硫酸す)IJウムで乾燥す
る。溶媒を濃縮乾固して得られる油状物を、ベンゼン−
酢酸エチル(?−8)を溶媒系とするシリカゲルカラム
クルマドで精製し、融点90〜91°Cの標記化合物8
.19を得た0元素分析 C16H14N肉に対する 計算値 C49,58,H5,88,N 11−57実
測値 C49,64,H5,69,N IL55114
0.1715.1690(sh)、1600゜1150
.106O N M R(CD(31s )δ: 1.8 ! (81(、t、  J−7Hz)2.00
〜2.80 (2H,m ) L40(8H,5s) a、g 5〜8.55 (2H,m )4.82 (2
H,ABq、 、 J−’lHz )4.94 (IM
、 +111. J−7Hzと8H2)フ、5s(xu
、brs) (工程2〕 エチル 8−モルホリノ−2−((!−オキソピロリジ
ンー8−イル)オキシイミノ〕−8−ブテノエート 〔工程1〕で得た化合物1gを無水ジクロルメタンlQ
gLtに溶解し、0℃に冷却する。この反応液にモルホ
リン2.16gを加えた後、四塩化チタン0.27−を
含む無水ジクロルメタン101tjを滴加する@満願後
室温で5時間攪拌した後、セライト濾過により不溶物を
除き、濾液を濃縮乾固する。
残渣に無水ベンゼンを加え、再び濾過により不溶物を除
いた後に濃縮乾固することにより標記化合物1.3s得
た。
N M R(0D(5k )δ; 1.80 (8H,t、 J−7Hz )4.27 (
2H,ABq、 、 J−7Hz )4.85(IH,
s) 4.56(11(,8) 6.75 (11,t、 J−7,5Hz )〔工程8
〕 エチル 4−クロロ−2−((2−オキソピロリジン−
8−イル)オキシイミノツー8−オキソ      汀
ブチレート 〔工程2〕で得た化合物1.82を無水ジクロルメタン
10−に溶解した溶液を一78℃に冷却し、これにN−
クロルコハク酸イミド660■を含む無水ジクロルメタ
ン15−を滴加した後同温で1時間攪拌を続ける。反応
温度を0℃に昇温し、zθ%酢醸溶液20−を加えて8
0分間激しく攪拌した後、ジクロルメタンで希釈し有機
層を分離する。有機層を水、飽和重曹水、水の順で洗浄
後無水硫醗ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固して得られる
残渣をクロロホルムを溶媒系とするシリカゲルカラムク
ロマトで精製し、融点96〜97℃の標記化合物820
■を得た。
元素分析 CtoltxNzOs(Jに対する計算値 
043.41.  H4,78,N 10.12.  
Cl 12.81実測値 a 4s、m4.  H4,
59,N 10.19.  C1l&)71740.1
フ15,1600.1280.108ONMn(c10
8ONδ: 1.85 (8H,t、 J−7,2Hz )2.10
〜L80 (21(、fi )8.80〜3.58(!
H,m) 4.89 (2)1. ABq、 、 J−7J Hz
 )4.59(2H,s) 4.99(IH,!己、J−7Hzと8Hz)6.65
 (IH,br、 ts ) 参考例1 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(エト
キシカルボニルメトキシイミノ)酢酸エチル 実施例2で得た化合物860119をエタノール1−に
溶解し、チオ尿素112■を加えた後、室温で8時間攪
拌する。氷水15−を加え、重曹にて液性を弱アルカリ
性とした後酢醗エチルで抽出。
水洗後無水硫酸す)9ウムで乾燥し、濃縮乾固して得ら
れる油状物をクロロホルムを溶媒系とするシリカゲルカ
ラムクロマトで精製することにより、標記化合物250
■を得た。
N M R(CDCjs )δ: 128 (8H,t、 J−7Hz )1.86 (8
B、 t、 J−7)!z )4.18 (2H,AB
q、 、 J−7Hz )4.87 (28,ABq、
、 J−IHz )4.66(2H,s) 5.79(2H,br、s) 6.65(lH,s) 参考例2 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4−(メト
キシベンジルオキシイミノ)酢酸エチル実施例8で得ら
れた化合物1.19をエタノール7−に溶解し、これに
チオ尿素320■を加え、室温で6時間攪拌する。氷水
IQgLtを加えた後、重曹を加えて液性を弱アルカリ
性となし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗後乾燥
し、濃縮乾固して得られる油状物をクロロホルムを溶媒
系とするシリカゲルカラムクロマトで精製することによ
り、融点145℃の標記化合物?5G”9を得た。
元素分析 CtsH+yNa80nに対する計算値 0
517g、  H5,11,N 1158実測値 05
8.64.  H5,14,N 11468420.1
7g0,1605. 1180,100ON M R(
CDC7a )δ: 1.10 (8H,t、 J−7Hz )8.76(8
H,s) 4.32 (2B、ABq、、J−7Hz)s、oy(
ga、s) 5.80 (2)1. br、8 ) 、 6.52(
IH,8)6−88 (l)!、  a、r−9Hz)
、 7.20 (2H,(1,、T−9Hz)参考例8 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−
オキソビ四すジンーδ−イル)オキシイミノ〕酢酸エチ
ル チオ尿素165qを水1−とエタノール1gtの混合溶
媒に溶解し、これに酢酸ナトリウム198■を加え0℃
に冷却する。攪拌下に実施側番で得た化合物5ooqを
エタノール8d、テ)ラヒドロ7ラン8gLtの混合溶
媒に溶解した溶液を加える。
室温で6時間攪拌を続けた後、反応液を氷冷し水”o′
emえ1後鷺重曹2加、t”c−*at′弱7″1カリ
性とし、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、飽和食塩
水で洗浄した後乾燥し溶媒留去し、残渣に少量のエタノ
ールを加え結晶化させることにより融点168〜164
”Cの標記化合物89519を得た0 元素分析 C凰IH14N4SQ1に対する計算値 C
4429,H4,7B、  N 18.78実測値 C
44Ja、  H469,N 18.フ18275.1
720,1680,1525,1041040FT−N
 90MHz、 (DCjx)δ:1.37 (aH,
t、 J−’1.2Hz )2.10〜2.70(2H
,!11) 8.25〜8.57 (2H,m ) 4.4 2  (2)!、  ABq、、J−7,2H
2)4.88 (IH,+1+1. J−7H4と8H
z)6.29(IH,br、s) 6.66(IH,s)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を二級アミンと処理して式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で表わされる化合物を製し、このものをハロゲン化剤と
    反応させることを特徴とする式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる化合物およびその塩の製法。ただし式中R
    ^1は水素またはカルボキシル基の保護基を意味する。 R^2は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニ
    ル、シクロアルキル、シクロアルケニルまたは四乃至七
    員の含窒素複素環を意味し、これらはハロゲン、低級ア
    ルキルチオ、アリール、アリールオキシ、シアノ、カル
    バモイル、アルカンスルホニル、カルボキシル、保護さ
    れたカルボキシルまたはオキソ基で置換されてもよい。 R^3とR^4は同一または異なって、それぞれ低級ア
    ルキルを意味するか、あるいはR^3とR^4がそれら
    が結合している窒素原子と一緒になって環状アミノ基を
    形成する。この環状アミノ基は一個の窒素原子以外にさ
    らにヘテロ原子を環内に有してもよい。X^1は水素ま
    たはハロゲンを、X^2はハロゲンを意味する。
  2. (2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は水素またはカルボキシル基の保護基を意
    味し、R^2はオキソ基で置換された四乃至七員の含窒
    素複素環を意味し、X^1は水素またはハロゲンを、X
    ^2はハロゲンを意味する)で表わされる化合物および
    その塩
JP60010498A 1985-01-23 1985-01-23 オキシイミノ酪酸誘導体の製法 Pending JPS61171464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010498A JPS61171464A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010498A JPS61171464A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61171464A true JPS61171464A (ja) 1986-08-02

Family

ID=11751855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010498A Pending JPS61171464A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 オキシイミノ酪酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171464A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147290A (en) * 1976-01-23 1980-11-17 Roussel Uclaf Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition
JPS56125392A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cepham and cephem compound and preparation thereof
JPS5951292A (ja) * 1982-08-07 1984-03-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd セファロスポリン化合物
JPS59155391A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規セファロスポリン誘導体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147290A (en) * 1976-01-23 1980-11-17 Roussel Uclaf Novel oxime derivative of 77aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid* its manufacture and pharmaceutic composition
JPS5762288A (en) * 1976-01-23 1982-04-15 Roussel Uclaf Novel oxime derivative of 7-aminothiazolylacetamidocephalosporanic acid, manufacture and pharmaceutical composition
JPS56125392A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cepham and cephem compound and preparation thereof
JPS5951292A (ja) * 1982-08-07 1984-03-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd セファロスポリン化合物
JPS59155391A (ja) * 1983-02-22 1984-09-04 Tanabe Seiyaku Co Ltd 新規セファロスポリン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6180705B2 (ja) ハロゲン化環式化合物の合成方法
JPH0149271B2 (ja)
EP0162395B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Cephalosporinen
JP2964041B2 (ja) フエニル―1ジエチルアミノカルボニル―1フタールイミドメチル―2シクロプロパンzの新規な製造方法
CN1072213C (zh) 胍衍生物的制备方法及其中间体
CN100381430C (zh) 取代的烷基胺或其盐的生产方法
JPS61171464A (ja) オキシイミノ酪酸誘導体の製法
EP0117872B1 (en) Process for preparing cephalosporin compounds
JP3253245B2 (ja) グアニジン誘導体の製造法、新規中間体およびその製造法
JPS63258442A (ja) テトラフルオロフタル酸の製造方法
HU222621B1 (hu) Piridin-karbonsav-amidok és -észterek, valamint eljárás elõállításukra
JPS6236366A (ja) 2−シアノアミノ−ピリミジン誘導体の製造方法
JPH0140833B2 (ja)
JPS5944312B2 (ja) インダゾ−ル誘導体の製法
EP0117875B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
US20020062026A1 (en) Method for preparing N-methyleneglycinates
JP3942686B2 (ja) α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類
JP4425366B2 (ja) N−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジンの製造法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JPS643190B2 (ja)
JP2525013B2 (ja) 新規結晶性セファロスポリン誘導体
JPH05221947A (ja) シクロプロパン誘導体の製法
JPH10287650A (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
HU190449B (en) Process for production of derivatives of acetid acid substituated by phosphorus
JPS61130273A (ja) α−オキシイミノ酪酸誘導体およびその製法