JP3942686B2 - α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類 - Google Patents

α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類 Download PDF

Info

Publication number
JP3942686B2
JP3942686B2 JP07970697A JP7970697A JP3942686B2 JP 3942686 B2 JP3942686 B2 JP 3942686B2 JP 07970697 A JP07970697 A JP 07970697A JP 7970697 A JP7970697 A JP 7970697A JP 3942686 B2 JP3942686 B2 JP 3942686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acylimino
formula
halogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07970697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273480A (ja
Inventor
勉 井上
薫 野田
淳 高橋
高志 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP07970697A priority Critical patent/JP3942686B2/ja
Publication of JPH10273480A publication Critical patent/JPH10273480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942686B2 publication Critical patent/JP3942686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般式(III)
【化4】
Figure 0003942686
(式中X〜Xはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基を、Rはアルキル基、フェニル基またはアラルキル基を、Rはアルキル基を示す。)で表されるN−アシルベンズアルドキシム型農薬前駆体として有用なα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド及びα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般式(III) に示されるベンズアルドキシム型農薬は下記反応式に示すように、置換ベンズニトリル誘導体を原料にヒドロキシアミンを反応させることで得たベンズアミドオキシム類(V)をO−アルキル化、N−アシル化して得ていたが、ヒドロキシアミンと置換ベンズニトリル誘導体との反応の際、副生物としてアミド体(VI)が多く生成し、その結果高収率でベンズアミドキシム型農薬を製造することは困難であった。
【0003】
【化5】
Figure 0003942686
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記ヒドロキシアミンとベンズニトリル誘導体の反応を経由することなく一般式(III) で表される化合物の効率のよい製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、チオアミド類から得られるα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類から効率よく化合物(III) を合成することを見いだし、本発明を完成した。
【0006】
即ち、本発明は一般式(I)
【化6】
Figure 0003942686
(式中X1 〜X5 及びR1 は前記と同じ意味を示し、Rはアルキル基またはアラルキル基を、nは1または2を示す。)で表されるα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類及びその製造方法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
前記一般式(I)で表される化合物は一般式(II)
【化7】
Figure 0003942686
(式中X1 〜X5 、R及びR1 は前記と同じ意味を示す。)で表されるN−アシルベンズチオイミデートをm−クロル過安息香酸(以下、m−CPBAという)または過酸化水素等の酸化剤で酸化して得ることができる。この際に使用する溶媒はクロロホルムまたはトルエン等が望ましい。
【0008】
また、一般式(II)で表される化合物1molに対して、酸化剤としてm−CPBA1.0〜1.2molを使用することで、一般式(I)におけるn=1の化合物が好収率で得られ、m−CPBA2.0〜2.2molを使用することで、一般式(I)におけるn=2の化合物が好収率で得られる。
一般式(III) で表される化合物は、一般式(I)で表される化合物とアルコキシアミンとを反応させることにより容易に得ることができる。
一般式(II)で表される化合物はたとえば下記反応式に従って製造することができる。
【0009】
【化8】
Figure 0003942686
【0010】
【実施例】
次に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
以下の反応式に示すように、2,3−ジフロル−6−トリフルオロメチル−N−フェニルアセチル−ベンズチオイミデート9.95g(0.027mol)をトルエン60mlに溶かしm−CPBA10.4g(0.054mol)を10〜20℃にて加えた。
反応終了後、重炭酸ソーダ水溶液50mlと水50mlで洗浄後濃縮した。残渣をn−ヘキサンにて洗浄しα−フェニルアセチルイミノ−2,3−ジフロル−6−トリフルオロメチル−ベンジルスルホン酸メチル9.59gを得た(収率88.8%)。この化合物の融点は81〜85℃であった。
【0011】
【化9】
Figure 0003942686
【0012】
(参考例1) 一般式(III) で表される化合物の製造方法:
以下の反応式に示すように、実施例1で得られたα−フェニルアセチルイミノ−2,3−ジフロル−6−トリフルオロメチル−ベンジルスルホン酸メチルをトルエン50mlにシクロプロピルメトキシアミン(1.1mol/スルホン酸)と炭酸ナトリウム(1.1mol/スルホン酸)を溶かした溶液中に80℃にて加えた。
そのまま80℃にて1時間反応を行った後、室温冷却後、水80mlにて洗浄し硫酸マグネシウムにて乾燥した後、溶媒を留去し、収率87.7%でN−フェニルアセチルイミノ−O−シクロプロピルメチル−2,3−ジフロル−6−トリフルオロメチルベンズアルドキシムを得た。この化合物の融点は65〜68℃であった。
【0013】
【化10】
Figure 0003942686
【0014】
(参考例2) 一般式(II)で表される原料化合物の製造方法:
以下の反応式で示すように、2,6−ジクロルベンズチオアミド20g(0.097mol)をトルエン200mlに溶かし、硫酸ジメチル13.5g(0.107mol)とトリエチルアミン10.8g(0.107mol)を加えて、105〜110℃で2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し反応物に水200mlを加えて分液した。トルエン層を硫酸マグネシウムにより乾燥したのち、濾過を行なった。このトルエン溶液に炭酸ソーダ11.3g(0.107mol)を加えた後、撹拌下、フェニルアセチルクロリド16.5g(0.107mol)を加えて室温で2時間反応させた。
反応終了後、水100mlを加えて分液し、トルエン層を乾燥、濃縮しN−フェニルアセチルイミノ−2,6−ジクロル−ベンズチオイミデート31.9gを得た(収率97.3%)。
【0015】
【化11】
Figure 0003942686
【0016】
【発明の効果】
式(I)で示される本発明の化合物を経由することにより、N−アシルベンズアルドキシム型農薬、特に農園芸殺菌剤として有用な式(III)で示される化合物が好収率で得ることができ、また本発明の化合物は他の化合物の中間体としても有用である。

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003942686
    (式中、X 及びX はフッ素原子、X 及びX は水素原子、X はトリフルオロメチル基、Rはメチル基、R はベンジル基、nは1又は2を示す。)で表される化合物。
  2. 一般式(II)
    Figure 0003942686
    (式中、X 〜X はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、Rはアルキル基またはアラルキル基、R はアルキル基、フェニル基またはアラルキル基を示す。)で表される化合物を酸化剤で酸化することを特徴とする一般式(I)
    Figure 0003942686
    (式中、X 〜X はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基またはハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ基、Rはアルキル基またはアラルキル基、R はアルキル基、フェニル基またはアラルキル基、nは1又は2を示す。)で表される化合物の製造方法。
  3. 酸化剤がm−クロル過安息香酸である請求項記載の製造方法。
JP07970697A 1997-03-31 1997-03-31 α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類 Expired - Lifetime JP3942686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07970697A JP3942686B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07970697A JP3942686B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273480A JPH10273480A (ja) 1998-10-13
JP3942686B2 true JP3942686B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=13697660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07970697A Expired - Lifetime JP3942686B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942686B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1125931A1 (en) * 2000-02-17 2001-08-22 Hunan Research Institute of Chemical Industry Biocidal alkyl-substituted-(hetero)aryl-ketoxime-O-ethers and the production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273480A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121061B2 (ja) アルコキシイミノアセトアミド類製造用中間体の製造法およびそれに用いる中間体
JP4838924B2 (ja) 2−クロロ−5−クロロメチルチアゾールの製造方法
JPS5826913B2 (ja) 1,2,3−チアジアゾ−ル−5−イル−尿素の製造法
JP3942686B2 (ja) α−(アシルイミノ)−ベンジルスルホキシド又はα−(アシルイミノ)−ベンジルスルホン類
CN112272665A (zh) 制备立他司特的方法
HU207718B (en) Process for producing 3,5,6-trichloropyridin-2-ol
JP3996228B2 (ja) 3−ピペラジニルベンズイソチアゾール類の製造法
JPH0136818B2 (ja)
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JP4239473B2 (ja) ピリドン化合物の製造法およびその中間体
JP4336913B2 (ja) アミド誘導体の製造方法
JP2959811B2 (ja) 酸塩化物の製造法
EP3383843A1 (de) Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-4-trifluormethyl-3-alkylsulfonylbenzoesäuren durch chemoselektive thioetheroxidation
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JP4675234B2 (ja) 光学活性なキノロンカルボン酸誘導体の製造中間体およびその製造法
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP2002220375A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド類の製造方法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JP3547498B2 (ja) ベンゾチアゾロン化合物の製造方法
US7329780B2 (en) Method of preparing optically pure phenethylamine derivatives
JPH0136612B2 (ja)
JP3669726B2 (ja) 光学活性3−(p−アルコキシフェニル)グリシッド酸エステル誘導体の製造方法
JP2000309595A (ja) N−[5−(ジフェニルホスフィノイルメチル)−4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピルピリミジン−2−イル]−n−メチルメタンスルホンアミドの製造方法
JP4828740B2 (ja) 1,2,5−チアジアゾイルメタノン誘導体の製造方法及びジオキシム誘導体
JPH08231500A (ja) ヒドロキサメート化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term