JPH023983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023983B2
JPH023983B2 JP55042469A JP4246980A JPH023983B2 JP H023983 B2 JPH023983 B2 JP H023983B2 JP 55042469 A JP55042469 A JP 55042469A JP 4246980 A JP4246980 A JP 4246980A JP H023983 B2 JPH023983 B2 JP H023983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming method
image forming
charge
resin
charge carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55042469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56138742A (en
Inventor
Noryoshi Tarumi
Kyoshi Kimura
Haruo Iwahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4246980A priority Critical patent/JPS56138742A/ja
Priority to US06/244,338 priority patent/US4377629A/en
Priority to GB8108519A priority patent/GB2072535B/en
Priority to DE3112544A priority patent/DE3112544C2/de
Publication of JPS56138742A publication Critical patent/JPS56138742A/ja
Publication of JPH023983B2 publication Critical patent/JPH023983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0571Polyamides; Polyimides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0205Macromolecular components
    • G03G5/0211Macromolecular components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • G03G5/0217Inorganic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0532Macromolecular bonding materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0539Halogenated polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0582Polycondensates comprising sulfur atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • G03G5/144Inert intermediate layers comprising inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/001Electric or magnetic imagery, e.g., xerography, electrography, magnetography, etc. Process, composition, or product
    • Y10S430/105Polymer in developer

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電荷保持体に関し、特にくり返し使用
の転写型静電記録方式に適した電荷保持体を使用
した複写画像形成方法に関する。 従来、転写型静電記録方式として、電荷保持体
の電荷保持層表面に、光、帯電イオン等により文
字、記号、図形等の記録情報に対応した電荷を付
与して静電潜像を形成し、形成した潜像の電荷と
逆極性の電荷を有する現像剤を接触させて可視像
化した後、該可視像を転写紙等の転写媒体に静電
的手段、熱的手段等で転写し、転写後の電荷保持
層表面の残留トナーおよび残留電荷を除去し、新
たな記録をくり返し行なう方法は知られている。 従来知られている転写型静電記録方式に用いら
れている電荷保持体としては、酸化亜鉛―バイン
ダ型感光体、セレン蒸着型感光体等が知られてい
る。 これらの電荷保持体は湿度により静電記録特性
が影響を受け、特に高湿度雰囲気下ではその特性
が劣化する傾向が見られる。 また、これらの電荷保持体は熱的に特性が劣化
したり、あるいは熱により酸化亜鉛、セレン等の
光導電性材料の電位特性の悪化あるいは結晶化し
たりする等熱に弱いため、これらを特に熱転写型
静電記録装置に用いた場合、前記装置に大きな冷
却部を必要とし、装置が大型化する欠点があり、
仮りに冷却部を併用したとしても本質的に熱に弱
いという欠点は解消していない。 そこで耐熱性を有する電荷保持体として含フツ
素樹脂、ポリアミド樹脂等の耐熱性樹脂からなる
電荷保持体が提案されている。この耐熱性樹脂を
用いた電荷保持体は耐熱性という点では満足し得
るものであるが、電荷保持層と導電性支持体との
間に発生した模様が電荷保持層の表面に発生しや
すく、トナー像として可視像化されるという欠点
を有している。 この耐熱性樹脂を用いた電荷保持体を用いて得
られる画像はその画質に問題があるのみでなく、
繰り返しのイオン照射による電気的な局部劣化が
発生しやすく耐久性についても充分とはいえなか
つた。 また、導電性支持体への接着性にも問題があ
り、使用中剥離現象が発生することもあつた。 本発明の目的は前記した欠点のない電荷保持体
を用いた複写画像形成方法を提供することにあ
る。 本発明の前記した目的は、支持体上に、導電性
材料を含有する耐熱性樹脂からなる中間層および
前記中間層上に耐熱性樹脂からなる電荷保持層を
設けた電荷保持体であつて、前記耐熱性樹脂がフ
ツ素系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリイミドアミド樹脂、ポリアリールスルホン樹
脂またはポリフエニレンサルフアイト樹脂から選
ばれたものである電荷保持体上に静電潜像を形成
する工程と、前記静電潜像を現像剤によりトナー
像にする工程と、転写紙を介して加熱ローラーを
前記電荷保持体に圧接して定着する工程又は前記
電荷保持体上のトナー像を転写媒体に転写した後
転写紙を介して加熱ローラーを前記転写媒体に圧
接することにより定着する工程とを含む複写画像
形成方法。(以下本発明の複写画像形成方法と称
する)により達成される。 本発明の電荷保持体(第1図)は導電性材料を
含有する耐熱性樹脂からなる中間層2と耐熱性樹
脂からなる電荷保持層1と有するが、この耐熱性
樹脂はフツ素系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミ
ド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ポリアリールス
ルホン樹脂、ポリフエニレンサルフアイト樹脂、
およびこれらの混合物が用いられる。 これらの耐熱性樹脂の具体例として、含フツ素
樹脂としてはポリ―四フツ化エチレン、四フツ化
エチレン―六―フツ化プロピレン共重合体、ポリ
―(三フツ化塩化エチレン)、ポリ―フツ化ビニ
リデン、三フツ化塩化エチレン―フツ化ビニリデ
ン共重合体、ポリ―パ―フルオロアルキレン
(PFA)、ポリ―ビニルヘプタフルオロプチレー
ト、アミラン(ナイロン6)、ザイテル(ナイロ
ン66)、カプトン(ポリイミド樹脂)、ライトン
PPSV−1タイプ〔ポリフエニレンサルフアイト
樹脂、保土ガ谷化学(株)製〕、アストレルー360〔ポ
リアリールスルホン樹脂、3M社製〕が挙げられ
る。 本発明において、前記した耐熱性樹脂の中でも
フツ素系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリイミドアミド樹脂またはポリフエニレン
サルフアイト樹脂、あるいはこれらの混合物が好
ましい。 本発明の電荷保持体は、通常の電子写真法によ
る静電潜像形成の場合、あるいは電気的な静電潜
像形成の場合は転写後の静電潜像の消去を容易に
するため光導電性材料を含有していてもよい。 本発明に用いる光導電性材料としては無機、有
機のものが広く用いられるが、無機光導電性材料
としてはCdS,CdSSe,CdSe,ZnSe,ZnCdS,
TiO2,ZnOおよびCdS・CdCO3が挙げられ、こ
れらの無機光導電性材料の表面を例えば熱硬化性
樹脂で被覆した材料も用いられる。 また、有機光導電性材料としては、ピラリゾン
系、オキサジアゾール系等の電荷を発生する有機
光導電性材料が広く用いられる。 本発明では耐熱性という点から用いられる光導
電性材料としては無機光導電性材料が好ましい。 本発明に係る電荷保持層1に含有される光導電
性材料は本発明に係る耐熱性樹脂に相溶されてい
てもよいが、微粉末の型で前記耐熱性樹脂に分散
させてもよい。分散されている光導電性材料の平
均粒径は5ミクロン以下のものが好ましく、特に
2ミクロン以下のものが好ましい。 光導電性材料の添加量は、耐熱性樹脂1重量部
に対して1.5〜6重量部が好ましく、特に1.8〜5
重量部が好ましい。 本発明の電荷保持層1には、該層の表面電位の
コントロール、耐熱性の向上、耐摩耗性向上を目
的として、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウ
ム、けい酸、けい酸塩、硫化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、酸化アルミニウム、マイカ、クレー、タル
ク、セリサイト、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
等の高抵抗を有する無機顔料、又はチタン酸バリ
ウム、チタン酸鉛、チタン酸マグネシウム等の強
誘導体を添加しても良い。 本発明の電荷保持体はくり返し使用されるもの
であるのでその表面を研摩して滑面化すると、画
質の向上、耐久性の向上、クリーニング性の向上
およびトナーによる汚染防止の点で有効であり、
このように表面を研摩して平滑化すると残留トナ
ーをクリーニングする際、小型で簡便でクリーニ
ング効率の高いブレードクリーニングが可能であ
る。この表面を研摩する方法としては砥石により
研摩する方法、サンドペーパーにより研摩する方
法、羽布により研摩する方法、あるいはこれらを
併用した研摩方法等があり、これらの方法を適宜
用いることができる。表面を研摩された本発明の
電荷保持体の表面のアラサは5ミクロン以下であ
ることが好ましい。 本発明の電荷保持層1は以上の通りであるが、
この他、公知の電荷保持層の特性を改良する添加
剤を必要に応じて添加してもさしつかえない。 本発明の電荷保持層の膜厚は広い範囲で用いら
れるが、好ましくは5〜200ミクロンである。 本発明の電荷保持体は電荷保持層1と支持体3
との間に中間層(以下本発明の中間層と称する)
2を設ける。 電荷保持体は導電性支持体の表面の機械的な模
様あるいは異物付着による模様を捨いやすく縞状
の模様が発生し、この模様が電荷保持層表面に浮
き上り発生することが度々あり、これがトナー像
として可視化される場合がある。また、電荷保持
体は、くり返しのイオン照射により電荷保持層の
局部の電気的劣化が発生する場合がある。 この様な場合、本発明の中間層2は特に有効で
ある。 この本発明の中間層2は以上の如き効果のほ
か、本発明の電荷保持体の画質を改良効果、電荷
保持層と支持体との接着性を改良する効果もあ
る。 本発明の中間層2は、本発明の電荷保持層と同
様耐熱性樹脂からなる。この耐熱性樹脂は本発明
の電荷保持層に用いたものと同じものであつても
よいし、異なるものであつてもよい。 本発明の中間層2は画質をコントロールする目
的で導電性材料を含有することができる。導電性
材料は導電性のものであるならばいかなるもので
あつてもよく、例えばカーボンブラツク、ニグロ
シン顔料、アニリンブルー、カルコオイルブルー
等の顔料、酸化第二錫、銀、銅、アルミニウム、
酸化チタン等の金属あるいは金属化合物が広く用
いられ、その粒径は通常こまかい程本発明の目的
に対して有効であるが、好ましくは2ミクロン以
下、特に好ましくは2ミクロン〜1ミリミクロン
である。また、中間層の好ましい比抵抗値は103
〜1012ΩΓcmであり、特に好ましくは105〜109Ω
Γcmである。 本発明の中間層2は以上の通りであるが、この
他公知の中間層の特性を改良する添加剤を必要に
応じて添加してもさしつかえない。 本発明の中間層2の膜厚は広い範囲で用いられ
るが、好さしくは0.5〜100ミクロンである。 本発明に係る支持体3は、通常は導電性支持体
である。導電性支持体はアルミニウム、ステンレ
ススチール等の金属のシート、あるいはポリイミ
ドフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルムあるいはポリエチ
レンフイルムの如き絶縁性支持体5上にパラジウ
ム、アルミニウム、白金、酸化インジウム、沃化
第1銅等の金属、金属酸化物、金属ハロゲン化物
からなる導電層4を蒸着した支持体が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。 本発明に係る支持体3は、アルミニウムのシー
ト、あるいは前記した絶縁性支持体5上にアルミ
ニウム層5を蒸着した支持体が好ましい。 さらに、前記アルミニウム表面を、従来広く実
施されている陽極酸化処理、例えばシユウ酸法、
硫酸法、クロム酸法等のアルマイト処理、あるい
はベーマイト処理により加工することにより本発
明の中間層2と導電性支持体との接着性を向上さ
せることができる。本発明の電荷保持体は本発明
に係る支持体3上に、本発明の中間層2を設け、
その上に本発明の電荷保持層1を設ける。この
時、導電性支持体と中間層との間あるいは中間層
と電荷保持層との間に第2の中間層、あるいは電
荷保持層の上に保護層を設けてもよい。 以下に本発明の電荷保持体の代表的製造方法に
ついて述べる。 耐熱性樹脂のうちフツ素系樹脂の如き溶剤不溶
の樹脂は、該樹脂を水系媒体に懸濁し、エマルジ
ヨンとし、このエマルジヨンを中間層に用いる場
合は、導電性材料を、電荷保持層に用いる場合
は、必要に応じて無機顔料あるいは光導電性材料
を加え、さらに混合して得られたエマルジヨン溶
液をスプレー等の手段で導電性支持体上に塗布し
た後、約350〜400℃に加熱処理して本発明の中間
層2あるいは本発明の電荷保持層1を形成する。 また、含フツ素樹脂は水系媒体に懸濁されたエ
マルジヨンの状態で市販されており、このエマル
ジヨンを使用してもよい。このエマルジヨンは、
EK―4183GB、EK―4109BK、ND―4Xあるい
はND―2〔いずれもダイキン工業(株)製〕として
市販されている。 また、ポリイミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂
の如く溶剤に溶解する樹脂は、例えばジメチルア
セトアミド、メチルピロリドンの如き有機溶剤に
溶解し、得られた溶液に本発明の中間層に用いる
場合は導電性材料を、本発明の電荷保持層に用い
る場合は必要に応じて光導電性材料を分散し、得
られた分散液を導電性支持体上に塗設する。 また、ポリイミド樹脂は、その中間体であるポ
リアミド酸をジメチルアセトアミド等の有極性有
機溶剤に溶解し、得られた溶液に、本発明の中間
層に用いる場合は導電性材料を、本発明の電荷保
持層に用いる場合は光導電性材料を分散し、得ら
れた分散液を導電性支持体に塗布した後、加熱あ
るいは脱水剤を用いて脱水し、ポリイミド化して
もよい。 ポリアミド樹脂は、例えばリノール酸、アジピ
ン酸の如きダイマー酸およびジエチレントリアミ
ド、ヘキサメチレンジアミンの如きポリアミンの
脱水縮合により合成された樹脂をクレゾールの如
き炭化水素系の有機溶媒に溶解し、得られた溶液
に、中間層に用いる場合は無機顔料あるいは光導
電性材料を、電荷保持層に用いる場合は導電性材
料を加え導電性支持体上に塗布する。 ポリフエニレンサルフアイト樹脂は、例えばラ
イトンPPSV―1タイプに、中間層に用いる場合
は無機顔料あるいは光導電性材料を、電荷保持層
に用いる場合は導電性材料を加えて、これらの分
散液を導電性支持体上にスプレー等により塗設
し、例えば370℃、1時間の焼付けすることによ
り電荷保持体を製造することができる。前記水系
分散液を用いるほか、粉末を静電塗装して、前記
したと同様焼付けすることも可能である。 ポリアリールスルホン樹脂は、例えばアストレ
ルー360をジメチルホルムアミドに溶解して溶液
を得、中間層に用いる場合は無機顔料あるいは光
導電性材料を、電荷保持層に用いる場合は導電性
材料を加え導電性支持体上に塗布する。 本発明の電荷保持体は、以上に述べた通りであ
り、導電性材料を含有する耐熱性樹脂からなる中
間層と耐熱性樹脂からなる電荷保持層とを有する
ので後述する実施例からも明らかな如く優れた効
果を奏する。 本発明の電荷保持体は単に耐久性に優れている
だけでなく従来の電荷保持体に比べて優れた画質
の複写物が得ることができる。 本発明の電荷保持体は、電荷保持ドラムあるい
は電荷保持ベルトに張設され、帯電器によりその
表面を一様に帯電された後光により露光され静電
潜像を形成するか、あるいはその表面を針電極等
の電気的手段により帯電され静電潜像を形成す
る。形成された静電潜像は、現像工程でカスケー
ド法、インプレシヨン法、毛ブラシ法、磁気ブラ
シ法等の現像方法で現像され、トナー像とされ
る。この現像に用いる現像剤は通常の電子写真プ
ロセスに用いる全ての現像剤が任意に用いられ
る。この現像剤はトナーとキヤリアとからなる二
成分系現像剤、トナーのみからなる一成分系現像
剤がある。 トナー像を担持した電荷保持体は転写部で転写
紙にトナー像を転写する。転写と同時に加熱ロー
ラーによる熱、圧力の手段で定着する。 転写の他の例として粘着転写ベルト、粘着転写
ローラ等の粘着転写媒体が挙げられる。この粘着
転写媒体は熱、圧力等の手段により、一度トナー
像を本発明の電荷保持体から転写され、さらに前
記手段により例えば転写紙に再びトナー像を転写
する。この時も転写紙への転写と同時に定着して
永久像とする。永久像としてのトナー像を担持し
た転写紙は系外へ排出される。トナー像を転写紙
へ転写した粘着転写媒体はくり返し使用される
が、この場合転写効率が高い(80%以上)のでク
リーニングする必要はないが、長期間使用による
汚染を防止するためにクリーニングブレード等に
よりクリーニングしてもよい。 また、トナー像を転写した後の電荷保持体は除
電器により除電後、クリーニングブレード、毛ブ
ラシ等によりクリーニングしてくり返し使用され
る。 以下、本発明の電荷保持体を用いた複写装置を
図面を用いて説明する。 第2図は本発明に係る複写装置の一例であり、
電荷保持体からトナー像を直接転写紙に転写定着
する装置の例である。 10は電荷保持ドラムであり、11は本発明の
電荷保持体で、電荷保持ドラム10に張設されて
いる。 13は電荷保持体11上に形成された静電潜像
を現像するための現像装置である。 14は転写部Aで転写紙に転写定着するための
定着ローラであり、14aは定着ローラ14を内
部から加熱するための加熱源である。 15は転写紙である。16はトナー像を転写紙
へ転写した後の電荷保持体11上の残留電荷を消
去するための除電器、17は電荷保持体11上の
残留トナーをクリーニングするためのクリーニン
グ装置であり、17aは電荷保持体11上の残留
トナーを掻き落すためのクリーニングブレード、
17bは掻き落されたトナーをクリーニング装置
内に導くためのトナー案内板である。 以下第2図の装置の作動を説明する。 10は本発明の電荷保持体11を表面に張設し
た電荷保持ドラム10は駆動源(図示せず)によ
り矢印方向に回転している。 本発明の電荷保持体11は帯電器12でその表
面を一様に帯電され、次に露光され(第2図左上
方矢印)静電潜像を形成する。形成された静電潜
像は現像装置13で現像されトナー像となり、転
写部Aに至る。転写部Aでは、別の給送手段(図
示せず)により給送された転写紙15に電荷保持
体11上のトナー像は該転写紙の裏側から矢印方
向に回転する内部に加熱源14aを有する加熱ロ
ーラ14に圧接することにより転写定着され、転
写紙15上には永久像としてのトナー像が得ら
れ、トナー像を担持した転写紙15は系外へ排出
される。転写後の電荷保持体11は除電器16で
その表面の残留電荷を消去し、残留トナーはクリ
ーニング装置17内のクリーニングブレード17
aで掻き落され、トナー案内板17b内の作用に
より掻き落されたトナーはクリーニング装置内に
回収される。 そして電荷保持ドラム10はさらに回転し、く
り返し使用される。 第2図の装置において、転写後、除電器16、
帯電器12を不作動状態にすると共に、クリーニ
ング装置17内のクリーニングブレード17a、
トナー案内板17bを電荷保持体11の表面より
退避させて、現像工程と転写部のみを作動状態と
することにより、リテンシヨンプロセスを実施す
ることができる(勿論露光は行なわない)。 第2図に示した複写装置の如く、電荷保持ドラ
ムと加熱定着ローラとを直接々触させても本発明
の電荷保持体は熱的に劣化することがなく、長期
間に渡つて高性能を維持できる。 第3図は本発明に係る複写装置の他の例であ
り、転写定着部に粘着転写ベルトを用いた例であ
る。 参照番号10〜17は第2図と同じであるので省略
する。 20は粘着転写部であり、本発明の電荷保持体
上のトナー像を粘着転写ベルトへ粘着転写し、そ
のトナー像を転写紙へ転写する部である。21は
電荷保持体11へ圧接している転写ローラ、22
は圧着ローラであり、両ローラには常温硬化型シ
リコンゴムからなる粘着転写ベルト23が掛け渡
されている。24は、加熱源24aを内蔵した定
着ローラである。 第3図の装置において、トナー像を担持した電
荷保持体11は転写部Aで転写ローラ21と圧着
ローラ22に掛け渡された粘着転写ベルト23に
粘着転写する。トナー像を粘着転写した粘着転写
ベルト23は矢印方向に移動し、定着部Bで給送
手段(図示せず)により給送された転写紙15
に、該転写紙15の裏側から矢印方向に回転する
内部に加熱源24aを有する加熱ローラ24に圧
接することにより転写圧着し、永久像としてのト
ナー像を担持した転写紙15は系外へ排出され
る。 トナー像を粘着転写ベルトへ粘着転写した電荷
保持体11は第2図に示す装置と同じく除電器1
6、クリーニング装置17を経てくり返し使用さ
れる。 第3図の装置において、除電器16、クリーニ
ング装置17を不作動状態にすることによつて第
2図と同様にリテンシヨンが可能である。 転写紙15へトナー像を転写した粘着転写ベル
ト23はくり返し使用されるが、転写後にこの粘
着転写ベルト23を粘着性のクリーニングロー
ラ、クリーニングブレード等のクリーニング手段
でクリーニングしてもよい。 第4図は本発明に係る複写装置の他の例であ
り、電荷保持ドラムの代りに電荷保持ベルトを用
いた例である。 参照番号12,13,15および16は第2図と同じで
あるので省略する。30は本発明の電荷保持体を
張設した電荷保持ベルトである。31は駆動ロー
ラで図示していない駆動源により駆動され、32
は圧着ローラおよび33は従動ローラであり、3
1,32および33のローラには電荷保持ベルト
が電荷保持体が外側になるように掛け渡されてお
り、矢印方向に回動する。34は電荷保持ベルト
30のトナー像を転写するための転写ローラであ
り、35はその内部に加熱源35aを内蔵した定
着ローラである。 帯電器12により表面を一様に帯電された電荷
保持ベルト30は矢印方向に回動しながら第4図
中央上部の矢印の位置で露光され静電潜像を形成
し、形成された静電潜像は現像装置13で現像さ
れトナー像とされる。トナー像を担持した電荷保
持ベルト30は転写部Aで圧着ローラ32と転写
ローラ34に圧接してトナー像を転写ローラ34
に転写する。 トナー像を転写した電荷保持ベルト30は除電
器16で残留電荷を消去され、クリーニング装置
36で残留トナーをクリーニングされ、くり返し
使用される。 一方、トナー像を転写した転写ローラ34は矢
印方向に回転しながら定着Bに至る。ここで図示
していない給送手段より給送された転写紙15は
定着部Bで、矢印方向に回転しながら内部の加熱
源35aにより表面を熱せられた定着ローラ35
に裏面から圧接されトナー像は熱定着され永久像
となり、永久像としてのトナー像を担持した転写
紙は系外へ排出される。 第4図の装置がリテンシヨンプロセスに使用可
能なことは第2図、第3図の装置と同じである。
第2図〜第4図の装置において、光学的な露光の
代りに電気的手段で電荷保持体に静電潜像を形成
する場合、帯電器12を不作動状態にして針電極
等の電気的手段により静電潜像を形成することが
できる。 以下に本発明に係る画像形成方法に適用するこ
とができる現像剤について詳述する。 前述した現像剤を用いる場合、離型性を付与し
た現像剤が好ましく、特に静電転写方式以外の熱
転写方式、圧力転写方式等に用いる場合はこの離
型性を付与した現像剤は好ましい。現像剤に離型
性を付与する方法として、通常は二種に大別され
る。すなわち、現像剤中のトナーに離型剤(ある
いはオフセツト防止剤とも称する)を含有させて
使用する方法、および離型剤を現像剤に入れ、ト
ナーとの混合物として現像剤を使用する方法があ
る。この離型剤は、熱ローラ定着装置を使用した
場合の静電記録装置において、転写紙上の未定着
トナーが熱ローラを通過する際転写紙上に定着さ
れず、熱ローラにトナーがくつつき、熱ローラが
回転し、転写紙の他の位置に定着される現象(オ
フセツト現象)を防止するものである。本発明に
おいては、電荷保持体表面上(あるいは粘着転写
ベルト等の表面)上のトナーが転写紙(あるいは
粘着転写ベルト等)に一部しか転写されずに電荷
保持体表面(あるいは粘着転写ベルト等の表面)
に残留し、または一旦転写されたトナーがすぐに
再転写されて電荷保持体表面(あるいは粘着転写
ベルト等の表面)に再付着し、転写紙(あるいは
粘着転写ベルト等)の他の位置もしくは他の転写
紙(あるいは粘着転写ベルト等)に付着する現象
を防止するものである。 この離型剤はトナー用結着樹脂に離型性を付与
したものであつてもよいし、離型剤として添加剤
として添加してもよい。 トナー用結着樹脂に離型性を付与したものとし
ては、スチレン系単量体の重合体、他のビニル系
単量体の重合体、またはスチレン系単量体と他の
ビニル系単量体との共重合体が挙げられる。 スチレン系単量体としては、例えばスチレン、
m―メチルスチレン、P―メチルスチレン、P―
エチルスチレン、2,4―ジメチルスチレン、P
―tert―ブチルスチレン、P―n―ヘキシルスチ
レン、P―メトキシスチレン、P―フエニルスチ
レン、3,4―ジクロルスチレン等のスチレン及
びその誘導体が挙げられ、スチレン単量体が最も
好ましい。他のビニル系単量体としては、例えば
エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン
などのエチレン不飽和モノオレフイン類;塩化ビ
ニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル
類;酢酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル
などのビニルエステル類、アクリル酸メチル、ア
クリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸ドデシル、アクリル酸2―エチルヘキシル、
アクリル酸2―クロルエチル、アクリル酸フエニ
ル、α―クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸―2―エチルヘキシル、メ
タアクリル酸ステアリル、メタアクリル酸フエニ
ル、メタアクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
アクリル酸ジエチルアミノエチルなどのα―メチ
レン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;アクリロ
ニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸もし
くはメタアクリル酸誘導体;ビニルエチルエーテ
ルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン
などのビニルケトン類;N―ビニルピロール、N
―ビニルカルバゾールなどのN―ビニル化合物;
ビニルナフタリン類などを挙げることができる。 共重合体の具体例としてはスチレン―酢酸ビニ
ル共重合体、スチレン―メタクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン―メタクリル酸―2―エチルヘキシル共重
合体、スチレン―アクリル酸―2―クロルエチル
共重合体もしくはスチレン―メタクリル酸フエニ
ル共重合体が挙げられる。そしてこれらの重合体
は重量平均分子量で3000以上、好ましくは3000〜
500000の分子量を有することが好ましい。 さらにこれらの重合体は重量平均分子量/数平
均分子量が3.5以上であることが好ましい。 添加剤としての離型剤としては、例えば低分子
量オレフイン重合体、脂肪酸の金属塩、高級脂肪
酸、脂肪酸アミド、高級アルコール、炭化水素系
滑剤、脂肪酸エステルが挙げられる。 本発明の現像剤において使用される低分子量オ
レフイン重合体は、単量体成分としてオレフイン
のみを含有するオレフイン重合体または単量体成
分としてオレフイン以外の単量体を含有するオレ
フイン共重合体であつて、低分子のものである。
単量体成分としてのオレフインには、たとえばエ
チレン、プロピレン、ブテン―1、オクテン―1
もしくは不飽和結合の位置を異にするそれらの同
族体またはたとえば3―メチル―1―ブテン、3
―プロピル―5―メチル―2―ヘキセン等のそれ
らに分岐鎖としてアルキル基を導入されたもの等
あらゆるオレフインが包含される。 また、オレフインとともに共重合体を形成する
単量体成分としてのオレフイン以外の単量体とし
ては、たとえばビニルメチルエーテル、ビニルフ
エニルエーテル等のビニルエーテル類、たとえば
酢酸ビニル等のビニルエステル類、たとえばテト
ラフルオロエチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、テトラクロロエチレン等のハロオレフイン
類、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、メタアクリル酸n―ブチル、メタアクリル酸
ステアリル、メタアクリル酸N,N―ジメチルア
ミノエチル、メタアクリル酸t―ブチルアミノエ
チル等のアクリル酸エステル類もしくはメタアク
リル酸エステル類、たとえばアクリロニトリル、
N,N―ジメチルアクリルアミド等のアクリル型
誘導体、たとえばアクリル酸、メタアクリル酸等
の有機酸類、ジエチルフマレート、β―ビネン等
種々のものをあげることができる。 本発明に係る低分子量オレフイン重合体は、前
記の如きオレフインを少なくとも2種以上単量体
成分として含有するオレフインのみからなるオレ
フイン重合体、たとえばエチレン―プロピレン共
重合体、エチレン―ブテン共重合体、エチレン―
ペンテン共重合体、プロピレン―ブテン共重合
体、プロピレン―ペンテン共重合体、エチレン―
3―メチル―1―ブテン共重合体、エチレン―プ
ロピレン―ブテン共重合体等または前記の如きオ
レフインの少なくとも1種と前記の如きオレフイ
ン以外の単量体の少なくとも1種とを単量体成分
として含有するオレフイン共重合体、たとえばエ
チレン―ビニルアセテート共重合体、エチレン―
ビニルメチルエーテル共重合体、エチレン―塩化
ビニル共重合体、エチレン―アクリル酸メチル共
重合体、エチレン―メタアクリル酸メチル共重合
体、エチレン―アクリル酸共重合体、プロピレン
―酢酸ビニル共重合体、プロピレン―ビニルエチ
ルエーテル共重合体、プロピレン―アクリル酸エ
チル共重合体、プロピレン―メタアクリル酸共重
合体、ブテン―メタアクリル酸メチル共重合体、
ペンテン―酢酸ビニル共重合体、ヘキセン―酪酸
ビニル共重合体、エチレン―プロピレン―酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン―酢酸ビニル―ビニルメ
チルエーテル共重合体等である。 本発明に係る低分子量オレフイン重合体のうち
単量体成分としてオレフイン以外の単量体を含有
するものにおいては、共重合体中に含有するオレ
フイン成分はできるだけ多いものが望ましい。な
ぜなら一般にオレフイン成分の含有量が小になる
程離型性が小さくなり、またトナーの流動性、画
像性等の特性が劣化する傾向があるからである。
このため共重合体中のオレフイン成分の含有量は
できるだけ多いものが望ましく、とくに約50モル
%以上のオレフイン成分を含有するものが本発明
において有効に使用される。 本発明に係る低分子量オレフイン重合体の分子
量は通常の高分化合物で云う低分子量の概念に含
まれるものであればよいが、一般的には数平均分
子量又は平均分子量で1000〜45000、好ましくは
2000〜6000のものである。 本発明に係る低分子量オレフイン重合体は軟化
点が100〜180℃、特に130〜160℃を有するものが
好ましい。 本発明に係る低分子量オレフイン重合体の使用
量はトナーの樹脂成分100重量当り1〜20重量部、
好ましくは3〜15重量であり、1重量部以下では
充分な離型性付与効果を有しない場合があり、又
は20重量部以上ではトナーの他の性質を低下させ
る傾向があることがあるので好ましくない。 本発明の現像剤に使用される離型剤の他の例と
しては、脂肪酸の金属塩として、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラ
キン酸、ベヘン酸、オレイン酸、カプリル酸、カ
プロン酸、リノール酸、リシノール酸またはリシ
ノレイン酸の鉛、亜鉛、マグネシウム、コバル
ト、銅、カルシウム、カドミウム、鉄、ニツケ
ル、アルミニウムまたはバリウムの金属塩が挙げ
られ、 高級脂肪酸として通常炭素原子数8以上のデカ
ン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸また
はリシノール酸が挙げられ、 脂肪酸アミドとして、ラウリン酸アミド、ミリ
スチン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリ
ン酸アミド、アラキン酸アミド、ベヘン酸アミ
ド、オレイン酸アミド、リノール酸アミド、リノ
レン酸アミド、ガドレン酸アミド、エルカ酸アミ
ド、セラコレイン酸アミド等;ビス脂肪酸アミド
としては、ビスラウリン酸アミド、ビスミリスチ
ン酸アミド、ビスパルミチン酸アミド、ビスステ
アリン酸アミド、N,N′―ジドデカノイル―エ
チレンジアミンが挙げられ、高級アルコールとし
て、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコー
ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、
ベヘニルアルコールまたはオレイルアルコールが
挙げられ、 脂肪酸エステルとして、脂肪酸と一価アルコー
ルとのエステルもしくは部分エステルが挙げら
れ、 そして炭化水素系滑剤として、天然パラフイ
ン、合成パラフイン、マイクロワツクス、塩素化
パラフインが挙げられる。これらの離型剤の現像
剤に対する添加量は現像剤に対して0.1〜65重量
%、好ましくは0.2〜20重量%が通常である。 以上本発明の現像剤に用いることができる離型
剤の具体的代表例について説明したが、本発明に
用いられる離型剤はこれらに限定されるものでは
ない。これらの離型剤はその合成方法とともに、
例えば米国特許第4164476号、英国特許第1447835
号、同第1495428号明細書にも記載されている。 次に本発明に用いられる現像剤の一般的添加剤
および製造方法について述べる。 本発明に係るトナーは前記した離型剤を含有す
る他、トナー用結着樹脂をも含有する。これらの
樹脂は前記した離型性を有するものであつてもよ
く、離型性を有しない、例えばエポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂であつてもよ
い。 本発明に係るトナーには必要に応じて顔料、染
料等の任意の着色剤を添加することができる。こ
れらの着色剤は公知のものであつて、例えがカー
ボンブラツク、ニグロシン染料、アニリンブル
ー、カルコオイルブルー、クロムイエロー、ウル
トラマリンブルー、デユポンオイルレツド、キノ
リンイエロー、メチレンブルクロリド、フタロシ
アニンブルー、マラカイトグリーンオギザレー
ト、ランプブラツク、オイルブラツク、アゾオイ
ルブラツク、ローズベンガル及びそれらの混合物
である。又、印書された文書の従来のゼログラフ
複写が所望されている所では、トナーは、例えば
カーボンブラツクの如き黒色染料又はアマプラス
トブラツク染料の如き、黒色染料から製造されて
も良い。 本発明のトナーに用いられる着色剤の添加量は
幅広く採用されるが、通常、トナー用結着樹脂
100重量部に対して1〜20重量部である。 本発明に係るトナーを一成分系現像剤として用
いる時は任意の磁性体を添加することができる。 本発明において使用し得られる磁性体として
は、磁場によつてその方向に強く磁化する物質で
あり、好ましくは黒色であり樹脂中に良く分散し
て化学的に安定であり、更に粒径としては1μ以
下の微粒子状のものが容易に得られる事が望まし
いのでマグネタイト(四三酸化鉄)が最も好まし
い。代表的な磁性又は磁化可能な材料としては、
コバルト、鉄、ニツケルのような金属;アルミニ
ウム、コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシウム、ニ
ツケル、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、
ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、
セレン、チタン、タングステン、バナジウム、の
ような金属の合金及びその混合物:酸化アルミニ
ウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニツケル、酸化亜
鉛、酸化チタン、及び酸化マグネシウムのような
金属酸化物を含む金属化合物;チツ化バナジウ
ム、チツ化クロムのような耐火性チツ化物;炭化
タングステン及び炭化シリカのような炭化物:フ
エライト及びそれらの混合物等が使用さられる。
これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜1μ程度のも
のが望ましく、トナー中に含有させる量はトナー
用結着樹脂成分100重量部に対し約50〜300重量部
である事が望ましく、特に好ましくは樹脂成分
100重量部に対し90〜200重量部である。 本発明に係るトナーには、その他電荷制御剤、
流動化剤等を適宜添加しても構わない。 本発明に係るトナーはいわゆる練肉法、重合法
等の任意の製造方法により製造される。 練肉法とは、例えばトナー用結着樹脂、離型
剤、着色剤、電荷制御剤、磁性体等を混合し、溶
融練肉、冷却、粉砕し製造する方法である。 一方、重合法とは、トナー用結着樹脂の単量体
に離型剤、着色剤、電荷制御剤、磁性体等を混合
し、例えば懸濁重合により一挙にトナーを製造す
る方法である。 本発明に係るトナーの平均粒径は、通常は1〜
50μであり、好ましくは7〜30μであり、トナー
の平均粒径が50μを越えると画質のアレが著し
く、実用的な画像形成に不適当であり、また平均
粒径が1μ以下の微細粉末であると電荷保持体の
表面の汚染(いわゆるトナーフイルミング現象)
電荷保持体の感度低下、画質低下等の現象を生じ
やすいので不適当である。得られた本発明に係る
トナーはすべて環球法による軟化点が100〜170℃
の範囲であるのがトナーとして特に有効であり、
ガラス転移点が40〜110℃であるのが特に有効で
ある。すなわち、軟化点が100℃以下の場合は、
過粉砕されてトナーフイルミング現象が発生し、
電荷保持体の汚染を生じ易く、又軟化点が170℃
以上の場合、トナーが固いため粉砕が困難にな
り、しかも定着時に大熱量を必要とし定着効率を
悪くし易い。一方、ガラス転移点が40℃以下の場
合、通常のトナー保存条件が40℃以下であること
からいわゆるコールドフロー現象により塊状化し
やすく、またガラス転移点が110℃以上では、定
着時の温度を高くしなければならず、電荷保持体
粘着転写ベルト等の悪影響を与えるおそれがあり
好ましくない。 実施例 1 第1表に示す如く中間層形成用耐熱性樹脂と導
電性カーボンブラツクHS―500〔旭カーボン(株)
製〕、アルミニウム粉またはSnO2とを重量比で第
1表に示すようになるよう配合し、さらに溶剤20
重量部を加えて、ボールミルで24時間以上分散し
て中間層形成用塗布液を調整した。 この中間層形成用塗布液を、表面を充分にダイ
ヤカツト研摩した後、トリクレンにより脱脂した
外径120mm、厚さ5mmのアルミニウムドラム(材
質A―5056BD)の表面に第1表の膜厚になるよ
う塗布し、本文中に示した方法により中間層を形
成した。 この中間層上に第1表に示した耐熱性樹脂を本
文中に示した方法により塗設して電荷保持層を形
成し、本発明の電荷保持体の試料A〜Pを作成し
た。
【表】
【表】 尚、中間層の耐熱性樹脂とカーボンブラツクは
5:1(重量比)、耐熱性樹脂とAl(又はSnO2)は
5:3(重量比)であり、電荷保持層の耐熱性樹
脂とCdS・TiO2またはFe2O3は3.5:10(重量比)
であり、耐熱性樹脂とZnOは2:10(重量比)で
ある。 前記の如くして得られた本発明の電荷保持体の
試料は以下に示す実験―1,―2および―3のテ
ストを行ないその結果を第2表に示した。 実験―1:第5図に示したのは実験装置であ
り、100は第1表に示す電荷保持体101を張
設した感光ドラム、102は電荷保持体の表面を
一様に帯電するためのスコロトロン帯電器、10
3は電荷保持体の表面電位を検出するための電位
センサー、104は電荷保持体表面の静電潜像を
トナー像にするための現像装置、105は直流コ
ロナ発生装置、106は交流コロナ発生装置、1
04はクリーニング装置、108は電荷保持体を
内部から加熱するヒータ、そして109は電荷保
持体表面の温度を検出するための温度センサーで
ある。 前記実験装置で感光ドラム100を毎分25回転の
スピーで回転させ、現像装置104、クリーニン
グ装置107、直流コロナ発生装置105、交流
コロナ発生装置106を不作動状態にし、感光ド
ラムの表面温度を90℃に、温度センサー109で
検出しながらコントロールし、スコロトロン帯電
器102の主電圧を7KV、グリツト電圧700Vに
して電荷保持体表面を帯電し、その電位を電位セ
ンサー103で検出し、さらに5分後の電位を電
位センサー103で検出し暗減衰率を求め、第2
表に示した。 暗減衰率=初めの電位−5分後の電位/初めの電位×
100 尚、評価方法として、試料A〜Lは暗減衰率が
10以下のときは小、10〜30のときは中、30以上の
ときは大とし、試料M〜Pは暗減衰率が20以下の
ときは小、20〜40のときは中、40以上のときは大
とした。 さらに比較試料として、以下の試料を用いた。
【表】 試料Yの共重合体とCdSは3.5:10(重量比)で
ある。 実験―2:第5図の実験装置で、スコロトロン
帯電器102で一様に帯電した後、現像装置10
4でトナー像とし、トナー像の均一性を調べその
結果を第2表に示した。 実験―3:第5図の実験装置で、現像装置10
4、クリーニング装置107を不作動状態にし
て、感光ドラム100の表面温度を90℃に調節
し、10000サイクルの耐久テストをして、初期の
暗電位と10000サイクル後の暗電位とから電位保
持率を求めその結果を第2表に示した。 電位保持率=10000サイクル後の暗電位/初期の暗電
位×100 尚、評価方法として、試料A〜Lは電位保持率
が90以上で大、70〜90で中、70以下は小とし、試
料M〜Pは電位保持率が80以上で大、60〜80で
中、60以下では小とした。 比較試料も試料M〜Pと同様である。 第2表の結果から、本発明の電荷保持体が優れ
ていることがわかかる。
〔スチレン樹脂 100重量部 カーボンブラツク 5 〃 低分子量ポリプロピレン 5 〃 [ビスコール660P、三洋化成(株)製]〕
トナーb) 〔エポキシ樹脂 100重量部 カーボンブラツク 5 〃 〕 それぞれを混合、溶融練肉、冷却、粉砕して用
いた。 トナーa)を用いた現像剤は良好な画像を連続
して5枚得ることができたが、トナーb)を用い
た現像剤は電荷保持ドラムへの転写紙の巻き付き
が発生する場合がある他、2枚目以降の画像にわ
ずかの汚れが発生していた。 実施例 3 第3図に示した装置を用い、実施例―1の試料
Cを電荷保持ドラム10に張設し、静電記録針を
用い静電潜像をその表面に形成した。 実施例―2で用いたと同じ現像剤を用いて現像
装置13で現像し、転写部Aで粘着転写ベルト2
3に粘着転写し、定着部Bで転写紙15に溶融定
着した。 トナーa)を用いて得られた画像は連続コピー
した場合であつても良好であつた。またトナー
b)を用いて得られた画像は2枚目以降にわずか
のオフセツト現象による転写紙上の汚れが認めら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電荷保持体の層構成図であ
り、第2図は本発明の複写画像形成方法に用いる
複写装置の一実施例であり、第3図は本発明の複
写画像形成方法に用いる複写装置の応用例であ
り、そして第4図は本発明の複写画像形成方法に
用いる複写装置において、電荷保持体を無端状ベ
ルトに担持した実施例であり、第5図は実施例―
1で用いた装置である。 1……電荷保持層、2……中間層、4……導電
性層、5……絶縁性支持体、10……電荷保持ド
ラム、11……電荷保持体、12……帯電器、1
3……現像装置、14,24,35……定着ロー
ラ、15……転写紙、16……除電器、17……
クリーニング装置、20……粘着転写部、21,
34……転写ローラ、22,32……圧着ロー
ラ、23……粘着転写ベルト、30……電荷保持
ベルト、103……電位センサー、105……直
流コロナ発生装置、106……交流コロナ発生装
置、109……温度センサー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性支持体上に、導電性材料を含有する耐
    熱性樹脂からなる中間層および前記中間層上に耐
    熱性樹脂からなる電荷保持層を設けた電荷保持体
    であつて、前記耐熱性樹脂がフツ素系樹脂、ポリ
    イミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド
    樹脂、ポリアリールスルホン樹脂またはポリフエ
    ニレンサルフアイト樹脂から選ばれたものである
    電荷保持体上に静電潜像を形成する工程と、前記
    静電潜像を現像剤によりトナー像にする工程と、
    転写紙を介して加熱ローラーを前記電荷保持体に
    圧接してトナー像を転写紙上に定着する工程又は
    前記電荷保持体上のトナー像を転写媒体に転写し
    た後転写紙を介して加熱ローラーを前記転写媒体
    に圧接することによりトナー像を転写紙上に定着
    する工程とを含むことを特徴とする複写画像形成
    方法。 2 前記導電性材料がカーボンブラツクである特
    許請求の範囲第1項記載の複写画像形成方法。 3 前記電荷保持層がさらに光導電性材料を含有
    する特許請求の範囲第1項記載の複写画像形成方
    法。 4 前記光導電性材料が無機光導電性材料である
    特許請求の範囲第3項記載の複写画像形成方法。 5 前記光導電性材料がCds,CdSSe,CdSe,
    ZnSe,ZnCdS,TiO2,ZnOまたはCdS・CdCO3
    である特許請求の範囲第3項または第4項記載の
    複写画像形成方法。 6 前記静電潜像を形成する前の電荷保持体の表
    面が一様に帯電されている特許請求の範囲第1項
    記載の複写画像形成方法。 7 前記現像剤がキヤリアを含まない一成分系現
    像剤である特許請求の範囲第1項記載の複写画像
    形成方法。 8 前記現像剤が導電性である特許請求の範囲第
    7項記載の複写画像形成方法。 9 前記現像剤が離型剤を付与させたものである
    特許請求の範囲第1項、第7項または第8項記載
    の複写画像形成方法。 10 前記現像剤がスチレン系重合体を含有する
    特許請求の範囲第1項、第7項、第8項または第
    9項記載の複写画像形成方法。 11 前記転写が粘着転写である特許請求の範囲
    第1項記載の複写画像形成方法。 12 前記転写媒体が粘着転写媒体である特許請
    求の範囲第1項記載の複写画像形成方法。
JP4246980A 1980-03-31 1980-03-31 Charge retaining material and method for forming copy image using this material Granted JPS56138742A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246980A JPS56138742A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Charge retaining material and method for forming copy image using this material
US06/244,338 US4377629A (en) 1980-03-31 1981-03-17 Layered charge carrier member and method of forming image using same
GB8108519A GB2072535B (en) 1980-03-31 1981-03-18 Charge carrier member and a method of forming copy image using the same
DE3112544A DE3112544C2 (de) 1980-03-31 1981-03-30 Elektrographisches oder elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial und Verwendung desselben zur Herstellung von Bildkopien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246980A JPS56138742A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Charge retaining material and method for forming copy image using this material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56138742A JPS56138742A (en) 1981-10-29
JPH023983B2 true JPH023983B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=12636920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246980A Granted JPS56138742A (en) 1980-03-31 1980-03-31 Charge retaining material and method for forming copy image using this material

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4377629A (ja)
JP (1) JPS56138742A (ja)
DE (1) DE3112544C2 (ja)
GB (1) GB2072535B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100134A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58102239A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPS58129434A (ja) * 1982-01-28 1983-08-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPS58132249A (ja) * 1982-01-30 1983-08-06 Mita Ind Co Ltd 現像剤の飛散防止方法
JPS60166956A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Canon Inc 感光体及びそれを用いた画像形成方法
US4618552A (en) * 1984-02-17 1986-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Light receiving member for electrophotography having roughened intermediate layer
US4745030A (en) * 1984-10-15 1988-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic recording device
JPS61100756A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Daicel Chem Ind Ltd 静電記録体
US4710441A (en) * 1985-12-18 1987-12-01 Andus Corp. Stable high resistance transparent coating
US4775605A (en) * 1986-01-09 1988-10-04 Ricoh Co., Ltd. Layered photosensitive material for electrophotography
US4820620A (en) * 1986-07-17 1989-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Supersensitization of and reduction of dark decay rate in photoconductive films
JP2505773B2 (ja) * 1986-10-29 1996-06-12 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JPS63269163A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fuji Xerox Co Ltd 熱転写記録方法
JP2560727B2 (ja) * 1987-06-12 1996-12-04 東レ株式会社 中間転写体
US4943819A (en) * 1988-09-20 1990-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Image holding member and image forming device
DE3900915A1 (de) * 1989-01-13 1990-07-26 Bayer Ag Arylensulfidpolymerformmassen mit verbesserter verarbeitbarkeit
JPH071398B2 (ja) * 1989-10-17 1995-01-11 キヤノン株式会社 像保持部材
US5063128A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
JP2841720B2 (ja) * 1990-05-28 1998-12-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体
DE4031705A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Hoechst Ag Aryl- und aralkylsulfid-, sulfoxid- oder -sulfonverbindungen als ladungssteuermittel
JPH04158093A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Tomoegawa Paper Co Ltd 転写用シート
JP3086037B2 (ja) * 1990-12-11 2000-09-11 ゼロックス コーポレイション 像形成装置及び像形成用シート
US5503955A (en) * 1990-12-11 1996-04-02 Xerox Corporation Piezo-active photoreceptor and system application
WO2004088430A1 (ja) * 1991-10-16 2004-10-14 静電情報記録媒体
JP3053734B2 (ja) * 1993-07-20 2000-06-19 シャープ株式会社 電子写真感光体及びその製造方法
JPH07104568A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 T & M Kk 記録装置および記録方法
US7344810B2 (en) 1995-08-09 2008-03-18 Minolta Co., Ltd. Photosensitive member
US6265081B1 (en) * 1998-06-08 2001-07-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corporation Integrally molded articles of polyamide resins
US5985500A (en) * 1998-08-13 1999-11-16 Xerox Corporation Photoreceptor having a fluoroelastomer blocking layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE720941A (ja) * 1967-09-21 1969-03-17
US3634079A (en) * 1969-12-22 1972-01-11 Ibm Substrate layer for dichroic photoconductors
US3745005A (en) 1971-08-25 1973-07-10 Eastman Kodak Co Electrophotographic elements having barrier layers
US4119461A (en) * 1972-12-18 1978-10-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Photosensitive material for electrophotography comprising a silicon oil
JPS5081340A (ja) 1973-11-19 1975-07-02

Also Published As

Publication number Publication date
DE3112544A1 (de) 1982-04-15
DE3112544C2 (de) 1985-01-24
GB2072535A (en) 1981-10-07
US4377629A (en) 1983-03-22
GB2072535B (en) 1984-03-28
JPS56138742A (en) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023983B2 (ja)
US4522907A (en) Method for developing latent images using resin donor member
EP0844536B1 (en) Image forming method
JPH0350562A (ja) 画像形成方法
JP2007139845A (ja) 画像形成方法
JP2010151894A (ja) 画像形成装置
JP2663017B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2003029439A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS63155150A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JP2005004108A (ja) 画像形成方法
JP3592064B2 (ja) 画像形成方法
JP2004177558A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000066446A (ja) 帯電用磁性粒子、帯電部材、帯電装置、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP3957854B2 (ja) 画像形成方法
JPS63174058A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2006126266A (ja) 画像形成方法
JPS63195664A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPH07120067B2 (ja) 電子写真用乾式現像剤
JPH01114857A (ja) 画像形成方法
JPS63174054A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2004157473A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2004177460A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004246120A (ja) 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JPS63155148A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法