JPS58102239A - 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料 - Google Patents

光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Info

Publication number
JPS58102239A
JPS58102239A JP56201306A JP20130681A JPS58102239A JP S58102239 A JPS58102239 A JP S58102239A JP 56201306 A JP56201306 A JP 56201306A JP 20130681 A JP20130681 A JP 20130681A JP S58102239 A JPS58102239 A JP S58102239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
general formula
alkyl group
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225504B2 (ja
Inventor
Kenji Sano
佐野 健次
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Hideo Sato
英夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56201306A priority Critical patent/JPS58102239A/ja
Priority to GB08235454A priority patent/GB2114761B/en
Priority to DE19823246250 priority patent/DE3246250A1/de
Priority to US06/449,729 priority patent/US4499167A/en
Publication of JPS58102239A publication Critical patent/JPS58102239A/ja
Publication of JPH0225504B2 publication Critical patent/JPH0225504B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機光導電体を主体とした光導電、性組成物お
1ひそれt電子写真感光層に用い次電−fη真感光材料
に関するもので、さらに畦しくに有機光導体とアミド化
合物を主体とした高感度の光導電性組成物およびそれt
電子写真感光層に用い皮高感度の電子写真感光材料Kl
lするものである。 従来、電子与真用感光組成物の光導電体には多くの有機
化合物が知られており、その中のいくつかの化合物には
相当に高い感光Ijk有することがJI認されている。 しかしながら、有機光導電体を電子4真材料として実際
に用いる例は極めて少ないのが現状である。 有機光導電体は無機光導電体に比べて多くの優れた性質
tもっておシ、電子与真の技術分野において広い応用技
術を与える。例えば、透明な電子3真感光フィルム、フ
レキシブルな電子写真感光フィルムまたは軽量で取扱い
の容易な電子写真感光フィルム等の製造は有機光導電体
を用いて初めて可能である。1九電子写真感光材料の製
造時の皮膜形成性、表面平滑性、さらに電子与真プロセ
スに適用されての帯電極性の選択性などいずれも無機光
半導体に扛期待され得ない特性を有する。 このように有機光導電体は多くの点で卓越した緒特性r
有しているにも拘らず、今日まで電子与真の技術分野に
十分寄与し得ないのは主としてその光W4度の低さと被
膜のもろさに基因1′る。 有機光導電体の研究aその肖初において低分子複素濃化
合物、含窒素芳香族化合物、稀々の高分子型芳香族化合
物といった化合物
【対象としてきた。その結果、苔干の
化合物について相当に高い感度を有するもの奄研究され
たが、さらに高島陣化のために最近で線増感方法の研究
が中心になされている傾向にある。なぜ彦らげ、今日1
で知られている最も高感度の有機光半導体化合物と云え
ども増感処理i施さないでその11実用され得る程度の
感度は有していないからである。従って、有機光導電体
の実際の使用扛、必ず最も効果的な増感方法に選足し、
適用することが必須の条件になっており、有機光導電体
の刃業的価値は適用する増悪手段に↓って最終的にどの
程度筐で、%感賞化された1子写真感光材料會掃供でき
るかによって左右されるといっても過言ではない。 このような増感方法として最も一般的に知られる方?f
:は増感色素の添加並びにルイス酸の外力「1であり、
殆んどの有機光導電体に対して適用し得る方法で、前者
は色素の分光吸収特性を有機光導電体に付加することに
よって、vk@は有機光導電体との間にドナーアクセプ
ターのコンプレックスの形成による新たな分光感度の出
現によって増感を4たらすものである。 本発明者らは色素増感された有機光導電体を更に増感す
る方法【模索していたが、一般式(I)ないしく1)で
表わされるアミド化合物を添加することに19有機光導
電体の光感度が着しく増大するととを見出し、本発明に
到達した。 本発明の第1の目的は極めて優れた有機光導電体の増感
法を提供し、それによって高感度で電子写真感光材料と
して充分に実用化叫うる増感剤を提供するものである。 本発明の第2の目的は透明な電子写真感光フィルム、軽
量で砲扱性の容品な電子写真感光フィルムで工業的に充
分実用化し得る1li1W&度で機械的強度がすぐれた
電子写真感光フィルムを提供するものである。 本発明に、 (11[有]有III&党導電体おLび■アミド化合物
上含有することV特徴とする光導電体組成物。 (21さらに■前記有機光導電体O光W&1jlr増大
させうる増感色素を含有する(1;に記載の光導電性組
成物。 (3:  前記アミド化合物が一般式(IJないしく鳳
)で表わされる化合物である(1)または(21に記載
の光導電性Ill成物。 一般式(I)ないしく履Jにおいて、 凡1線アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、11換筐たね無置換の単11式11!
友はコ顧縮會式のアリール基、置換!たは無置換の一一
式オたは1濃細酋式のアリールオキシ基、または置換1
または無置換Q複素環から誘導された1価基【表わす、
一般式(厘)において2個のR1は互いに同じでも異な
ってもよい。 R>Lびa はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換ア
ルキル基、置換1次は無歓換o*ya式オたはJll縮
會式のアリール基、またに置換または無置換の1素11
Pら誘導された1価基を表わし、互いに同じでも異なっ
てもよい。 Rはメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカンジイ
ル基、11次はアリーレン基を表丁。 RとR,17を扛RとR社それぞれ連結していてもよい
。 (41少なくとも表面が電気伝導性を有する支持体の上
に■有機光導電体お工び■アミド化合物を含有する光導
電性組成物の層が設けられていることrw像とする電子
写真感光材料。 (5)前記光導電性組成物の層がさらにの前記有機光導
電体や光導[を増大させうる増感色素を會有丁ゐ(4)
に記載の電子写真感光材料。 (6)前記ア2ド化酋−が一般式(I)ないしく厘ンで
表わされる化合物である(41または(5)に記lKO
電子軍真感光材料。 一般式(I)ないしく1)において1 R1はアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、置換または無置換の単環式筐た扛Ji
lll會式のアリール基、置換または無置換の単環式1
1尺はJim縮合式のアリールオキシ基、11次線置換
オたは無置換の複素環から誘導され7tz価基を表わす
、一般式(鳳)Kji−いて2個OR”扛互いに同じで
も異なって1hLい。 R3お孟びR3はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換
アルキル基、置換17を線熱置換の単環式!7tはJl
lll會式のアリール基、1次は置換筐たは無置換の複
素環から誘導され危1価基會表わし一互いに同じて1異
なって%よい。 B 4 aメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカ
ンジイル基、またはアリーレン基を表す。 R1とR1,1またはR3とR3はそれぞれ連結してい
てもよい。 である。 本発明で用いられる■有機光導電体について説明する6
色素増感できる有機光導電棒線いずれも使用できるが一
例として次のものt上げることができる。 (1)  高分子有機光導電体: π電子系を主鎖1九は側鎖に含むビニル重合体■ポリ!
−からなる多環芳香族sl″を九は豪素芳香Ijllk
含む高分子有機光導電体。 高分子有機光導電体に含lれる代表的π電子系としては
、ナフタレン、アントラセン、ピレン、ペリレン、アセ
ナフテン、フェニルアントラセン、ジフェニルアントラ
セン勢の多源芳香族炭化水素カルバゾール、インドール
、アクリジン、コーフェニルインドール、N−フェニル
カルバゾール等O複素芳香Ij!@化合物;おLびこれ
らのハロゲン、低級アルキル置換体などが挙げられ、本
発明において、これら・のπ電子系を含むポリマーが光
導電性ポリ!−として使用される。例見ば、ポリビニル
ナフタレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルペリレン、ボリア竜ナフチレン、ポリス
チリルアントラセン、ポリビニルカルバゾール、ポリビ
ニルインドール、ポリビニルアクリジン等のビニルコポ
リマー、ポリアント      1リルメチルビニルエ
ーテル、ポリピレニルメチルビニルエーテル、ポリカル
バゾリルエチルビニルエーテル、ポリインドリルエチル
ビニルエーテル等のビニルエーテルポリマー、ポリグリ
シジルカルパノール、ポ・リグリシジルインドール、ポ
リーp−グリシジルアントリルペンイン勢のエポキシ樹
脂、前記π電子系を置換基として含むポリアクリル酸エ
ステルシよひポリメタクリル酸エステルなどの重合体或
はその共重合体:ならひに前記π電子系化合物とホルム
アルデにドとの縮合ポリマーが挙けられ為。 仁れらOうちでは、ポリ−N−ビニルカルバゾール、カ
ルバゾール@にアリール基、アルキルアリール基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、ニトロ基、/1aゲン原子などの置
換基を有するポリ−へ一ビニルカルバシー&(以下、d
f9−N−ビニル置換カルバゾールという、)およびN
−ビニルカルバゾール共重合体が好ましい。 N−ビニルカルバゾール共重合体としてη、Nを!#モ
ル鴫以上含む共重合体を用いることかで@h、N−ビニ
ルカルバゾール共重合体の残余ノ構成繰返し単位として
iJ、/−フェニルエチレン、l−シアノエチレン、l
−シアノ−7−メチルエチレン、l−クロロエチレン、
t −(アルコキシカルボニル)エチレン、l−アルコ
キシカルボニル−/−)チルエチレン(それぞれ、スチ
レン、アタリロニトリル、メタクリレートリル、塩化ビ
ニル、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート
に由来すみ構成繰返し単位、アルコキシカルボ翼ル基の
アルキル基としては炭素原子数lから/r★でのアルキ
ルを用いると七ができ、その^体例としてはメチル基、
エチル基0、ヘキシル基、ト”デシル基、オクタデシル
基、参−メチルシクロヘキシル基−1IXある。)があ
み、ここで構成線返し単位(con易titution
al  rep@atingunit)tjr高分子」
誌第J7+1)第J参!−11を買(1971年) (
「Pure and AppliedChemistr
yJ誌第参r@第J7J−111頁(trys年)の日
本曙訳)Kおけゐ定義に従うものである。 (II)  芳書族第三級アミン化合物:トリフェニル
アオン、N、N−ジベンジルアニリン、ジフェニルベン
ジルア電ン、N、N−ジ(p−クロロベンジル)アシリ
ン、ジ(β−ナフチル]ベンジルアミン、トリ(p−)
リル)アミノ、ジフェニルシクロヘキシルアミン。 (2)芳香族第三級ジアミノ化合物: N、N、N’  、N’−テト5 /(ンジに−p−フ
ェニレンシアZン、N、N、N’  、N’−テトラ(
p−/ロロベンジル)−p−フェニレンシア々ン、N 
、N 、N#  、N’−テトラメチル−p−フェニレ
ンシアミノ、N、N#  、N#  、N’−テトラベ
ンジル−m−7二二レンジアミン、N、N。 N’  、N’−テトラメチルベンジジン、N、N。 N’、N’−テトラベンジルベンジジン、h。 N、N#、N#−テトラフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N、N、N#  、N’−テトラフコエル−11
1−フェニレンシアミノ、1.l−ビス〔参−(ジペン
ジルア建〕)7工dル〕エタン%/I/−に一ス[4’
−(−/ヘンシルアミノ)フェニル〕プロ/櫂ン、i、
i−ビス(参−(ジペンジルアξノンフェニル〕ブタン
、/、/−ビス〔ジー(ジベンジルアミノ)フェニルフ
ーコーメチルプロパン、コ、J−ビス(4’−(ジベン
ジルアミノ)フェニル〕プロノン、コ、コービス〔参−
(ジベンジルア建〕)フェニルコブタン、1.l−ビス
(4’−[ジ(m−メチルベンジル)アミノ〕フェニル
〕プロパン、/、/−ビス(p−(ジメチルアz〕)7
エ二ル)−/−yエニルメタン%’l/−に’ス〔p−
(ジェチルア1))7xニル〕−7−フェニルメタン、
ビス[4’−(ジペンジルアt〕)フェニルコメタン、
ビス(4’−(ジ<p−クロロベンジル)アミノ〕フェ
ニル〕メタン、l。 l−ビス(p−(ジメチルアi〕)フェニル〕−l−フ
ェニルエタン、事、1l−−ベンジリデンビス(N、N
−ジメチル−m−トルイジン)、l′ 。 参“−ビス(ジエチルア々))−1,6−ジクロロ−J
’  、2”−1)lチル)9フエニルメタン、/、/
−ビス〔参−(ジエチルア2〕)−一一メチルフェニル
〕−1−α−す7チルメタン、参′ 。 4411−ビス(ジメチルアミノ)−コークロローコI
  、Jll−ジメチルトリフェニルメタ;’qh  
/ gI−ビス(p−(ジエチルア建〕)フェニル〕−
/−フェニルエタン、/、/−ジフェニル−!。 !−ビス〔ター(ジエチルアミノ)−コーメチルフエ二
ル)−/、J−インタジエン、/、/−ジフェニル−3
,3−ビス(U−(ジエチルア建〕)−コーメチルフェ
ニル)−/−フロノζン、ヒスC%−(ジベンジルアミ
ノ)フェニル〕エーテル〜ビス[1−(ジエチルアミノ
)フェニル]エーテル、ビス(4’−(ジベンジルアξ
〕)フェニルフスルフィド、コ、コービス〔―−(ジ−
p−トリルアき〕)フェニル〕フロ/qン、1.l−ビ
ス〔l−(ジーp−)リルアミノ)フェニル)−/−フ
ェニルエタン、1.l−ビス〔≠−ジベンジルアミノ)
フェニル)−/、/−ジフェニルメタン。 嗜ψ 芳香族第三級トリアミノ化合物ニドリス〔参−(
ジエチルアミノ)フェニルコメタン、1.l−ビス〔タ
ー(ジエチルアき〕)−J−/fルフェニル:l−/−
[参−(シフ’チルア建〕)、フェニルコメタン。 位)縮合生成物: アルデ艦ドと芳香族アミノとの縮合生成物、第三級芳香
族アミノと芳香族ハロゲン化物との縮合生成物、ポリ−
p−7エエレンー/、J、参−オキナジアゾール、ホル
ムアルデヒドと縮合多環芳香族化合物との縮合生成物。 (ν1) 金属含有化合#b: コーメルカブトベンゾチアゾール鉛塩、λ−メルカプト
ベンゾチアゾール亜鉛塩、コーメルカブトベンゾチアゾ
ール鋼塊、−一メルカブトベンゾオキサゾール鉛塩、コ
ーメルカプ)−j−7エ二ルペンゾオキサゾール鉛塩、
λ−メルカフトー4−メトキシベンゾイミダゾール鉛塩
、r−ヒドロキシキノリンマグネシウム塩、t−ヒドロ
キシキノリンアルミニウム塩、t−ヒドロキシキノリン
11z塩、7−ベンジル−t−ヒドロキシキノリン鋼塊
、コーヒドロキシー参−メチルアゾベ/ゼン銅塩、コー
ヒドロキシベンゾルデミン亜鉛塩(Vilン複ll!曹
化合物: (Im)  ピラゾリン誘導体: /、J、J−)リフェニルピラゾリン、l−フェニル−
j−[p−(ジメチルアミノ2スチリル〕−1−(p−
(ジメチルアず〕)フェニルキナゾリン、/、!−ジフ
ェニルーJ−スチリルピラゾリン、/、J−ジフェニル
−!−スチリルピラゾリン、/、J−ジフェニルー−t
−CD−(ジメチルアき)】フェニルキナゾリン、l、
3−ジフェニル−t−(−一フリル)l’9ソIJ/。 (b)  ”e ’a m ”−トリアジン霞導体:J
−[p−(ジメチルアt〕】フェニル〕−!。 6−ジ(p−ジメトキシフェニル)−1,コ、l−トリ
アジン、’−(p−(ジメチルア建〕)フェニル)−j
*6−ジ(コーピリジル)−/、J。 参−トリアジン、’−CP−(ジメチルアミノ)フェニ
ル〕−z、t−ジ(p−エトキシフェニル]−/、J、
参−トリアジン、J−(p−(ジェチルア々〕)フェニ
ル)−t、a−ジ(p−メトキシフェニル)−/、J、
*−トリアジン、J−〔シー(ジエチルアミノ)フェニ
ル)−’ti−ジ(p−エトキシフェニル)−’ eコ
、タートリアジン。 (C)  キナゾリン鰐導体: J * # −’) フェニルキナゾリン、−一7エニ
ル−1−1)−)+フル中ナシリン、J−フェニル−参
−(参−(ジメチルアt〕)フェニルキナゾリン、J−
フェニル−参−スチリルキナゾリン、コ。 参−ジフェニルベ、ンゾ(h)キナゾリン、(< ベン
ゾフラン誘導体: 6−ヒドロキシーコーフェニル−J−[#−(シメチル
ア建〕)フェニル〕べ/ソ°7ラン、6−ヒドロキシ−
J、J−ジ(4t−メトキシフェニル」ベンゾフラン、
J、J、j、基−テトラ(参−メトキシフェニル)ベン
ゾ(/、J−bニア。 ダーb′ 〕シフラン。 (6)  オキナシアゾール誘導体: コ、!−ビス〔参−(ジメチルアミノ)7エ二ル)/ 
、 J 、ダーオキサジアゾール、コ、j−ビス〔l−
(ジエチルアミノ)フェニル)−/、J。 l−オキサジアゾール、−1!−ビス〔≠−(イノア建
ルアオノ)フェニル〕−i、J、a−オキサジアゾール
、コ、!−ビス[ダー(シフ四堅ンチルアミノ)フェニ
ル]−/、J、4t−オキナシアゾール、コ、j−ビス
CI−(エチルアミ))フェニル)−/、!、41−オ
キサジアゾール。 本発明に用いられる成分■の有機光導電体の光感度を増
大させうる増感色素は、有機光導電体の色素増感の技l
lK用いられて−る周知の増感色素である。これらの増
感色票は[Socム@ty ofPhotograph
ic  8cientists   andBnMin
@61@J/?、4O−6−(/971)、rApP 
目ed  0pticsJ8upp1.   J  、
  10ilt4f)、米■轡許(以下U8Fと略記す
る。)J  O12r4/、U8P  J  Jlo 
 6/z、U8P  J  7/J  tit、英国特
許l      JjJ  コ6ゲ、 「Re5ear
ch  DisclosureJ@109Jr  (I
O?、/971年j月号6λ頁以降)、U8P  J 
 を参/  700.USPJ  fJI  FF!、
特RJ@rb−/μ340、特開昭36−lダ!61.
特開昭!≦−λ?jtt6、特開昭j6−コtzrt、
特開昭j4−At112、特願昭11−、//412!
?、特開昭!6−3!lダlなどに開示されている各種
の増感色素が代表的であp、これらの公知の増感色素、
およびその他の色素で高分子有機光導電体の感光度を増
大させうゐ色素のうちから適宜選択して用いることがで
きる。 これらの増感色WAtz成分■の有機光導電体が増感さ
れるlを用いるのであって、その量は有機光導電体と増
感色素とのそれぞれの糧@により異なるが概して、高分
子有機光導電体に対して重量比で約o、oi*から約/
 00 Is、好マシくハ約O1l慢から約10憾の範
囲である。 本発−で特徴あゐ成分■の一般式(I)ないし目1で表
わされるアミド化合物はいずれも「Ba1lst*1n
s Handbuch derOrganischen
 ChemieJ第1J巻コ6コば一ジに記載の方法に
よp合成することができゐ。 なお、これらのアミド化合物は有機光導電体に有効であ
るが、色素増感されたZnO等の無機光導電体にも有効
である。 一般式(I)ないしくII)において、Rないし凡 の
いずれかがアルキル基の場合、アルキル基として炭素原
子数lないしココの直鎖状iたは分岐状のアルキル基が
あげられゐ、この場合、R2と8 の一方は、水素原子
tたは炭素原子数lないしIの直鎖状tたけ分岐状のア
ルキル基が好ましい。 一般式(I)ないしく■)において、RないしR3のい
ずれかが置換アルキル基の場合、置換基として、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、
ニトロ基、フェニル基、トリル基が/IllないしJ個
結合し九嶽素原子数lないしココの直鎖状または分岐状
の置換アルキル基があけられる。この場合、Rsと33
の一方は水素原子iたは炭素原子数lないしIの直鎖状
または分岐状アルキル基が好ましい。 R1ないしBlのいずれかがアルコキシ基tたは置換ア
ルコキシ基の場合、その例として前述のアルキル基tた
は置換アルキル基を有するアルコキシ基またけ置換アル
コキシ基をあけゐことがで11h、この場合もRと凡 
の一方は、水素原子t7tは炭素原子数lないし!のア
ルコキシ基tたは置換アルコキシ基が好ましい。 R1ないしR3のいずれかが単環式t7tはコ曹細会式
アリール基の場合、アリール基として7エ二ル基、ナフ
チル迦【あげることができる、この場合、R3とR8の
一方は水素原子が好ましい。 几1ないしRsのいずれかが置換単一式t7trj置換
Jsl縮合式アリール基の場合、置換基ごしてハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子]、シアノ基、ニ
トロ基、炭素原子数lないし!の直鎖状ま−ftは分岐
状アルキル基、炭素原子数lないし10直鎖状tたり分
岐状アルコキシ基、炭素原子数lないし!の直鎖状ま友
ハ分岐状のアルキル基を有するアルコキシカルメニル基
、炭素原子数7ないし!の直鎖状またa分岐状アルキル
基を有するアシル基f/個ないし3個有するフェニル基
12灯す7チル基tあけることができゐ。仁の場合もR
3とR3の一方は水素原子が好ましい。 R1ないし几3が置換または無置換の単環式まタバコ衰
縮合式アリールオキシ基の場合、それらの例として前述
の置換または無置換の単環式またはコ環縮合式アリール
基を有するアリールオキシ基【あげることができる、こ
の場合もR3とR3の一方は水素原子が好ましい。 R1ないしR3のいずれかが単環式tたはコ環縮合tl
l’j素響から誘導されたl価基の場合、ピロリジニル
基、ビイリジニル基、ピはリジノ基、モルホリニル基、
モルホリノ基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリジル
基、ピリシジ二ル基、インドリニル基、イソインドリニ
ル基、インドリル   ・基、イソインドリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、為、この場合4凡 と凡 の一方は
水素原子が好ましい。 R1ないし凡 が置換基を有する単環式tたけコ@細合
式複素瑠から誘導された1価基の場合、置換基としてハ
ロゲン原子(塩素原子、臭素原子、jlllllljl
[子)、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、トリル基、
ベンジル基、フェネチル基、炭素原子数/7’iMJの
直鎖状または分岐状のアルキル基がl@ないし3個置換
した前述0lILl1式または一2環−合式複素濃から
誘導さ−rL7t1価基tあげることかで11ゐ、この
場合もR3とR3の一方は水素原子が好壜しい。 R1とR”、1ttrR”とR4がそれぞれ連結してい
る場合、その例としてトリメチレン基、テトラメチレン
基、インタメチレン晶、オキシジエチレン基、(−0H
,−CH,−0−C)1.−CH,−)、およびこれら
の一価基の水素原子の1個乃至3個がハロゲン原子C塩
素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ基、
フェニル基、トリル基、ぺ直鎖状tたは分岐状のアルキ
ルにより置換されている一価基があげられる。R1ない
しRが1個またuJ個の置換基を有するアルキル基、ア
ルコキシ基、アリール基、了り−ルオキシ基または複素
環から誘導された1価基の場合、置換基に任意の組合せ
をとることができる。 几 がポリメチレン基の場合、炭素原子数コないしココ
のポリメチレン基をあげゐことができる。 R4が分岐状アルカンジイル基の場合、炭素原子数3な
いしココで、任意の位置の1個の炭素原子にそれぞれ1
価の遊離原子価を1個ずつ有する分岐状アルカンジイル
基をあげることができる。R4がアリーレン基の場合、
o+、m−を九tlffp−フェニレン基、tた打任意
の位置のコ個の炭素原子に7価の遊離原子価17個ずつ
有するす7チレン基をあげることができる。 本発明に用いられるアミド化合物のうちで、特に光感度
を増大させ、有機光導電体、とくにポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、ポリ−へ一ビニル置換カルバゾール、マた
はへ−ビニルカルバゾールま斤けh−ビニル置換カルバ
ゾールの共重合体との相溶性が良好で、電子写真I/l
A元材料の電子写真感光層(光導電性組成物層]の皮膜
物性が良好C皮膜が一様で、強じんかっ可撓性があり、
支持体への接着力が強い郷の望ましい特性を有すること
を意味する。ンという著しい効果を有す小のけ、一般式
CW)ないしくXI)で表わされる化合物である。これ
らのうちで一般式(W)、(K)、(X)で表わされる
化合物は、ポリ−へ−ビニルカルバゾール、ポリ−へ一
ビニル置換カルバゾール、ま2HN−ビニルカルバゾー
ルtたクヘービニル置換カルバゾールの共重合体の属性
改良剤としても働くことが判明した。tたこitらのア
ミド化合物に色素増感された酸化亜鉛光導電体にも同様
に有効であることが認められた。 (■) (■) 一般式(W)ないしくM)Kおりて、 m、  nねそれぞれ%  ’% −オたにJを表わす
やX、Yはそれぞれ、水素原子、炭素原子数lないし/
Iの直鎖状または分岐状のアルキル基−置換基を有する
炭素原子数lないしl!の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基、炭素原子数ノないしIOのアルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基を次FXオアノ基を表わし、mまたは
nが1または3の場合にはXどうり、% Yどうし、ま
たはXとYはいずれも互いに同じでも異なってもよい。 R11ゝ[FR’−それぞれ、炭素原子数lな−しlj
の直鎖状または分岐状のアルキル基、置換基を有する炭
!l!原子数/ないしljの直鎖状または分岐状のアル
キル基、フェニル基または置換フェニル基を表わす。 R1g (a、炭素原子数lないしljのポリメチレフ
基壇九ハ分岐状のアルカンジイル基を表わす。 一般式(W)で示される化合物の具体例としては、ベン
ズアニリド、参−クロロベンズアニリド、ヂーシアノペ
ンズアニリト°、!−クロロベンズアニリド、参−ニト
ロベンズアニリド、J−ニトロベンズアニリド、ダーエ
トキシカル〆ニルベンズアニリド、参′−メトキシペ・
ンズアニリド @I−クロルベンズアニリド、JI−ク
ロルベンズアニリド、#−−シアノベンズアニリド p
l−ニトロベンズアニリド、3ゝ時ニトロベンズアニリ
ド”、Ql−エチルオキシカルミニルベンズアニリド、
参?−7セチルベンズアニリド、4/L、l −ジクロ
ルベンメγエリド、参、zt−ジクロルベンズアニlJ
ト’、参−10ルー#−一ニトロベンズアニリド、亭−
タロルーダ′ベンジルアニリド、J。 J I +* J)クロルベンズアニリド’、J、11
−ジニトロベンズアニリド=、J−ニトロ−参−7セチ
ルベンズアニリド°、J−ニトロ31−クロルベンズア
ニリド、参−メトキシー参′−二トロベンズア二す)’
、事、41’ −ジエチルオキシカルミニルベンズアニ
リド、参、参1−ジブチルオ中ジカルボニルベンズアニ
リド等tToけることができる。 一般式(V)で示される化合物の具体例としてu、八−
エチルベンゼンカルボアミド、N−−/チルベンゼンカ
ルボアミド、N−プロピルベンゼンカルボアミド等をあ
けることができる。 一般式(■3で示さ°れろ化合物の具体例としては、N
−フェニルカルバさツク駿メチル、N−フェニルカルバ
ミック酸エチル、ヘー(p−クロロフェニル]カルバミ
ック酸エチル、N−(p−二)aフェニルンカルパミツ
ク酸エチル、14−(m−ニトロフェニル)カルバミッ
ク駿エチル、h−(p−ニドc1フェニル)カルバミッ
ク酸フチル、N−lm−ニトロフェニル)カルバミック
酸フチル、N(p−エチルオキシカルボニルフェニ/1
. )カルバ書ツク酸エチル、N(P−ブチルオキシカ
ルボニルフェニル)カルバミック酸ブチルflitアげ
ることかできる。 一般式(■)で示される化合物の異体例としてB、i、
u−−t’スアニリノカルボニルベンゼン、l、#−ビ
ス(p−り薗ルアニリノカル〆ニル)ベンイン、ノ、#
−ビス(p−ニトロアニリノカルボニル)ベンゼン、l
、#−ビス(p−1チルオキシ力ルボ品ルアニリノ)ベ
ンゼン等t&げることができる・ 一般式(■)で示される化合物の具体例としては、N 
、 NI−ジアシル−/、4’−フェニレンジアミン、
N 、 NI−ジ(p−クロロアシル)=/*参−フェ
ニレンシア々ン、N e N’ −シ(m−二ト嘗アシ
ル)−/、4(−フェニレンジアミン、N−m−りI!
ロアシル−NI −p−エチルオキシカル〆エルアシル
−1,参−フェニレンジアミン勢tToFrることがで
きる 一般式(K)で示されゐ化合物の具体例としてB、/、
#−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ペンイン、l、
参−ビス(ゾトキシカルボニルアi))ベンゼン等をあ
げる仁とができる。 一般式(X)で示される化合物の異体例としてb、/−
参−ビス(エトキシカルボニルアミノ)ブタン、1.J
−ビス(プトキシカルボニルアiノンプロノンIIIを
あげることができる。 一般式(M)′で示される化合物の具体例としては、p
−ニトロフェニル毫ルアオリニルケトン等をあげ、&C
とができる。 本発明の元導電性組成物中時ハ、前述OJ酸成分他に必
要に応じて公知の補強剤 (5tructur@ ag*nt)、可朧剤、染料、
顔料等を、本働輯O光導電性組成物の特性を損わない範
囲で含有させることができる。 補強剤としてシアノエチルセルロース、ニトリルゴム、
ビスフェノール人のポリカルボネート、線状ポリエステ
ルスチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン−7
クリロニトリル共重合@などを用いることができる。可
塑剤として塩素化ビフェニル、エポキシ樹脂、トリフェ
ニルメタン化合物、クマロン樹脂、低分子量キシレン樹
脂などを用いることができる。 本発明の光導電性組成物を調製するにに前述の3成分の
他に必要に応じて添加される成分t−所望の割合で分散
fたに溶解して分散液ま几は均一な溶液を調節し、つい
で適!!!な支持体の上に適用し、共通溶媒を除去(例
、蒸発)することにより調製できる。目的に1っては溶
媒を完全に除去せずに光導電性組成物分散液壇たσ溶液
のまま用いることもできる。本発明の電子写真感光層は
このようにして得7t[導電性組成物溶液を適嚢な導電
性表面を有丁゛る支持体上rc働布乾燥し光導電層を形
成す小ことによって一般に使用される。用途によっては
接着層等の積層も可能でああ。 共通溶媒としてり、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、ジクロロメタ7、ジクロロエタン、トリ
クロロエタン、シクロヘキ十ノン、テトラヒドロフラン
、ジオキサン勢およびこれらの混合溶剤のうちから高分
子有機光導電体、増感色素と一般式(I)ないしく1)
で表わされる化合物および必要に応じて添加される成分
を共に溶肩または分散する溶媒【用いることができる。 本発明における一般式(I)72いしくIII)で表わ
される化合物の光導電性組成物の中における含有割合は
光導電性絶縁性に寄与する有機光導電体の量との関係で
決定され、有機光導電体100重量部に対する一般式(
I)ないしくII)で表わされる化合物の量比は1重量
部から100重量部、好ましくtlffJ重量部から3
0重量部の範囲である。 前記量比をこえて含有させた場合に0光導電性組成物の
光感度の低下や残留電位の増加という悪影響を及ぼす。 導電性表面を有する支持体としては、アルミニウム、鋼
、鉄、亜鉛勢の金属のドラムおよびシート、虞に、アル
ミニウム、鋼、亜鉛、インジウム等の金属蒸着、導電性
金属化合物(例、I n z Os、8 n O−一部
、金属箔のラミネート又はカーボンブラック、゛導電性
金属化合物c例、IntOい8 n O* )粉、tた
は金属粉などをバインダーポリマーに分散して塗布する
方法などで表Iiを導電処理した紙、プラスチックおよ
びガラス等が使用される。 本発明の光導電性組成物は、それを微粒子にして、絶縁
性溶剤の中に分散し、米国特許第JJr―!6!号(特
公昭メJ−2171/号)、米国特許91310471
1号(41公昭−7−77/JI号)、米1iii%許
第11101719号(特公昭≠4−Jb079号)等
の明細書に記載されている電気泳動影惨写真方法によっ
てhat形成することもできる。 以下に本発明を実IIA例に基いて具体的に詳JIBK
示す・ 実施例1 ポリ−へ一ビニルカルバゾール(PVCx)/’it/
 *−2−ジクロロエタン−〇−に溶解して溶we作夛
、これKJ!岬の2.6−ジーt−ブチルーダ−〔参−
(N−メチル−N−コーシアノエチルアミノ)スチリル
〕チアピリリウムテトラフルオロ〆レートを添加した、 厚さ40mmのIn、O,蒸着層を有すb厚さ7002
mのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(
I n ! [13導電化PETフイルム)ニ上FJf
lIl−コーティングしたのち、乾燥して溶剤を除去し
、厚さ12mの光導電層(電子写真感光層)を形成し、
電子写真フィルムA/(比較例)を作成した。 上記溶液の一部を亀p出して、pvczto。 重量部に対し第1表に記載のアミド化合物を記載   
゛の重量部に添加した溶液を作夛、この溶液を上記と同
じI n s OB導電化PETフィルムの上にコーテ
ィングして乾燥し溶剤を除去し、厚さ!μ鶴の光導電層
を設け、電子写真フィルムA−〜ム!l七作成した。 A/からAj10電子写真フィルムの光導電層の感度を
測定し、初期電位(toov)が光減衰KXp//Jv
Cなる露光量(pro)、//10になゐ露光量(14
90)f第1表に示した。光源FX基J Onff1単
色光を用いた。 実施例2 実施例1のJe4−ジ−t−ブチル−参−〔参−(N−
メチル−へ−コーシアノエチルアミノスチリル〕チアピ
リリウムテトラフルオロメレートコ!雫の代わりにコ、
6−ジーt−ブチル−1−(参−(N、N−ジクロロエ
チルア建ノスチリル〕チアピリリウムテトラフルオロボ
レートJjsy。 ローダギンB(C,1,$$7/747)JjllFt
用いftほかは実施例1の4/ 、AJ 、ムJと同様
にして、電子写真フィル五層!コC比較例)、肩I3%
/16!参、At −t (比較例)、轟!6、轟I7
を得て実施例1と同様の方法に従い、感度を測定した。 その結果を第2表に示す。 実施1例、・3 実施例10111.O,導電化PITフィルムのかわ夛
vc%願昭1!−4’744本実施例1および2に記載
の方法で作成した8nO8微粉末/ゼラチン  ′層を
有すJPETフィルムを用いたほかは、実施例凰のsi
、sコ、AJと同様にして電子写真フィルム411(比
較例)、轟!り、A60t−得た。 実施例IK記載の方法に従い感度を測定した。その結果
を第冨表に示す。 実施例4 第3表に記載の組成物をメチクロjCCK溶かし、導電
層(IIS!O,蒸着層)の上に乾燥後の膜厚が7μ憫
になゐ様に塗布して、電子写真フイルムム4/、A4J
%JK 4 J sムロ参を作成した。前例に従って感
度測定を行った結果を示す。 手続補正書 昭和j7年/J月2目 特許庁長官殿 ■、事件の表示    昭和!1年特願第コ0/JO4
号3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富十号簀
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 1)@細書第JJ頁l1行目の「この場合」から74c
行日の「しい。」までを下記の如く補正する。 「R8がアルキル基の場合、R,−とR3の一方は水素
原子または炭素原子数Iないし!の直鎖状tえは分岐状
のアルキル基が好ましい。またR3がアルキル基の場合
Rが、R1がアルキル基の場合R3が水素原子又は縦素
数/−7の直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい
。 意)同書第コ#頁1行目の「この場合」からJ行目の「
し−。」までを下記の如く補正する。 「Rがアルキル基の場合% R2とR3の一方は水素原
子tたは炭素原子数7ないしょの直鎖状または分岐状の
アルキル基が好ましい。tたR8がアルキル基の場合R
が% R3がアルキル基の場合R2が水素原子又は炭素
数/−jの直鎖状または分岐状のアルキル基が好ましい
。 3)同書第J参頁参行目の「ないしRのいずれか」を削
除する。 4)同書第J4I−頁を行目「この場合」かもi。 行目の「好ましい−までを削除する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)■有機光導電体および■アミド化合物を含有する
    ことを特命とする光導電性組成物。
  2. (2)さらに■前記有機光導電体の光Mf’に増大・さ
    せうる増感色素會含有する特許請求の範囲lに記載の光
    導電性組成物。
  3. (3)前記アミド化合物が一般式(I)ないしく 1 
    ’)で表わされる化合物である特許請求の範囲/または
    コに記載の光導電性組成物。 一般式(IJないしく1)において、 R1にアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置
    換アルコキシ基、置換また扛無置換の単環式またはコ猿
    縮合式のアリール基、置換または無置換の単環式また灯
    コ環縮合式のアリールオキシ基、ま几は置換′tた線熱
    置換の豐素瑠かも誘導された2価基を表わす。一般式(
    ■)においてコ個のRは互いに同じでも異なってもよい
    。 RおよびR”#:rそれぞれ水素原子、アルキル基、置
    換アルキル基、置換1友は無置換の単賽式箇たはコ濃縮
    会式のアリール基、1次は置換または無置換の複素褒か
    ら誘導された1価基上表わし、互いに同じでも異なって
    もよい。 R4はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカンジ
    イル基、またはアリーレン基1表丁。 RとR,tたはRとRはそれぞれ連結 していてもLい。
  4. (4)  少なくとも表面が電気伝導性含有する支持体
    の上に[有]有機光導電体および■アミド化付物紮含有
    する光導電性組成物の層が設けられていること會%徴と
    する電子写真感光材料。
  5. (5)前記光導電性組成物゛の層がさらに■前記有機光
    導電体の光感度を増大させうる増感色票【含有する%1
    FFlII!求の範囲参に記載の電子写真感光材料。
  6. (6)前記アミド化合物が一般式(IJないしくII)
    で表わされる化合物である特許11111求の範囲参ま
    たFXlに記載の電子写真感光材料。 一般式(エンないしく1)において、 )L’tXアルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基
    、置換アルコキシ基、置換!たは無置換の単項式または
    コ賽縮会式のアリ−、ル基、置換または無置換の単環式
    を次iltコ猿縮酋式のアリールオキシ基、また線置換
    または無置換の(l累積から誘導された1価基を表わす
    。一般式(厘λにおいて2個のB1h互いに同じでも異
    なってもよい。 R8およびR3はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、置換筐次祉無置換の単項式またはコ環縮合
    式のアリール基、または置換ま次位無置換の複素法から
    誘導された/価基上表わし、互いに同じでも異なっても
    よい。 R4はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカンジ
    イル基、また祉アリーレン基r表丁。 R1とR3、また扛R2とR3はそれぞれ通詰していて
    もよい。
JP56201306A 1981-12-14 1981-12-14 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料 Granted JPS58102239A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201306A JPS58102239A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
GB08235454A GB2114761B (en) 1981-12-14 1982-12-13 Organic photoconductive compositions and electrophotographic materials containing them
DE19823246250 DE3246250A1 (de) 1981-12-14 1982-12-14 Photoleitfaehige zusammensetzungen und elektrophotographische aufzeichnungsmaterialien
US06/449,729 US4499167A (en) 1981-12-14 1982-12-14 Photoconductive compositions comprising an organic photoconductor and an amide compound and electro-photographic light-sensitive materials using the compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201306A JPS58102239A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102239A true JPS58102239A (ja) 1983-06-17
JPH0225504B2 JPH0225504B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=16438810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201306A Granted JPS58102239A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4499167A (ja)
JP (1) JPS58102239A (ja)
DE (1) DE3246250A1 (ja)
GB (1) GB2114761B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137260A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3329441A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE3329442A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zu seiner herstellung
DE3630389C2 (de) * 1985-09-05 1998-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographisches lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE3832903A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographische druckplatte
TW457403B (en) * 1998-07-03 2001-10-01 Clariant Int Ltd Composition for forming a radiation absorbing coating containing blocked isocyanate compound and anti-reflective coating formed therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377629A (en) * 1980-03-31 1983-03-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Layered charge carrier member and method of forming image using same
US4399206A (en) * 1980-10-06 1983-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Disazo electrophotographic photosensitive member

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL99369C (ja) * 1956-06-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377629A (en) * 1980-03-31 1983-03-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Layered charge carrier member and method of forming image using same
US4399206A (en) * 1980-10-06 1983-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Disazo electrophotographic photosensitive member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01137260A (ja) * 1987-11-25 1989-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3246250C2 (ja) 1988-09-08
GB2114761A (en) 1983-08-24
DE3246250A1 (de) 1983-06-16
GB2114761B (en) 1985-08-29
US4499167A (en) 1985-02-12
JPH0225504B2 (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3873311A (en) Aggregate photoconductive compositions and elements containing a styryl amino group containing photoconductor
JPS63220159A (ja) 電子写真感光体
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
EP0427890B1 (en) Photoconductive recording element
JPH059787B2 (ja)
US3937631A (en) Electrophotographic members including polyvinylcarbazoles and plasticizers therefore
JPS58102239A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH0374833B2 (ja)
JPH03101740A (ja) 電子写真の光受容体
JPH0375660A (ja) 電子写真感光体
JPS5816242A (ja) 電子写真感光体
US3554746A (en) Photoconductive elements containing haloarylketone-formaldehyde polymeric binders
JPH02190864A (ja) 電子写真感光体
JPH0516019B2 (ja)
US3552958A (en) Electrophotographic composition and element
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
US3817749A (en) Photoconductive substituted poly(1-vinyl-2-phenylbenzimidazoles)
JPS5865439A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPH03174541A (ja) 電子写真感光体
JPS6389865A (ja) 電子写真感光体
JPS58102240A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPS58121041A (ja) 電子写真感光体
JPS5821746A (ja) 電子写真感光体
JPS58121040A (ja) 電子写真感光体
JPH08227166A (ja) 電子写真感光体