JPS5865439A - 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料 - Google Patents

光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Info

Publication number
JPS5865439A
JPS5865439A JP56165261A JP16526181A JPS5865439A JP S5865439 A JPS5865439 A JP S5865439A JP 56165261 A JP56165261 A JP 56165261A JP 16526181 A JP16526181 A JP 16526181A JP S5865439 A JPS5865439 A JP S5865439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
photoconductor
photoconductive composition
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56165261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210946B2 (ja
Inventor
Kenji Sano
佐野 健次
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Hideo Sato
英夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56165261A priority Critical patent/JPS5865439A/ja
Priority to DE19823238125 priority patent/DE3238125A1/de
Priority to US06/434,659 priority patent/US4461821A/en
Publication of JPS5865439A publication Critical patent/JPS5865439A/ja
Publication of JPH0210946B2 publication Critical patent/JPH0210946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/062Acyclic or carbocyclic compounds containing non-metal elements other than hydrogen, halogen, oxygen or nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機光導電体を主体とし走光導電注組成物およ
びそれを電子写真感光層に用いた電子写真感光材料に関
するもので、さらに評しくは有情光導体とチオ尿素化合
物を主体とした為感度の光導電性組成物およびそれを電
子写真感光層に用いた高感度の電子写真感光材料に関す
るものである。
従来、電子写真用感光組成物の光導電体には多くの有機
化合物が知られており、その中のいくりかの化合物には
和尚に高い感光度を有することが確認されている。しか
しながら、有機光導電体を電子写真材料として実iに用
いる例は極めて少ないのが現状である。
有機光導電体は無機光導電体に比べて多くの優れた性質
をもっておシ、電子写真の技術分野において広い応用技
術を与える0例えば、透明な電子写真感光フィルム、7
レキシゾルな電子写真材料フィルムまたは軽量で取扱い
の容易な電子写真感光フィルム等の製造は有機光導電体
を用いて初めて可能である。tた電子写真感光材料の製
造時の皮膜形成性、表面平滑性、さらに電子写真プμセ
スに適用されての帯電極性の選択性などいずれも無機光
半導体には期待され得ない特性を有する。
このように有機光導電体は多くの点で卓越した緒特性を
有しているにも拘らず、今日まで電子写真の技術分野に
十分寄与し得ないのは主としてその光感度の低さと被膜
の46さに基因する。
有機光導電体の研究はその当初において低分子複素環化
合物、含窒素芳香族化合物、種々の為分子型芳香族化合
物といった化合物を対象としてきた。その結果、若干の
化合物について和尚に1lii+9感度を有するものも
研究されたが、さらに高感度化のために最近では増感方
法の研究が中心になされている傾向にある。なぜならば
、今日まで知られている最も高感度の有機光半導体化合
物と云えども増感処理を施さないでそのまま実用され得
る程度の感度は有していないからである。従って、有機
光導電体の奥際の使用は、必ず最も効果的な増感方法を
選定し、適用することが必須の条件になっており、有機
光導電体の工業的価値は適用する増感手段によって叡紙
的にどの程度まで^感度化された電子写真感光材料を提
供できるかによって友右されるといっても過舊ではない
このような増感方法として最も一般的に知られる方法は
増感色素の添加並びにルイス酸の添加であや、殆んどの
有機光導電体く対して適用し得る方法で、前者は色素の
分光吸収4+1性を有機光導電体に付加することによっ
て、後者は有機光導電体との関にドナーアクセプターの
コンプレックスの形成による新たな分光感度の中現によ
って増感をもたらすものである。
本発明者らは色素増感された有機光導電体を更に増感す
る方法を模索していたが、チオ尿素化合物を添加するこ
とKよ)著しく光感度が増大することを見出し、零発@
K14達した。
本発明のII/の目的は極めて優れた有機光導電体め増
感法を提供し、それKよって高感度でS子写真感光材料
として充分に実用化しう8増mat提供するものである
本発明の第2の目的は透明な電子写真感光フィルム、軽
量で電機性の容易な電子写真材料フィルムで工業的に光
分集用化し得る高感度の1子写真感光フイルムを提供す
るものである。
本発明は、 (1)  ■有機光導電体および■チオ尿素化合物を含
有することt%徴とする光導電性組成物。
(8)  さらに■前記有機光導電体の光感度を増大さ
せうる増感色素を含有する(りに記載の光導電性組成物
(8)  III記チオ尿素化合物が一般式(’I )
または(1)で表わされる化合物である(1)マたは(
2)に記載の光導電性組成物。
一般式(1)および(璽)において、ル 乃至a  F
iそれヤれ水素原子、アルキル基、jl場式またはJ環
縮合式のアリール基または複素環から誘導され7’j/
価晶を表わし、互いに同じでも異なってもよい、ル と
H、またはル とル はそれぞれが連結していてもよい
、一般式(1)においてはに 乃至に が連結して全体
として架橋環を形成してもよい。に はコ価のアリーレ
ン基、ポリメチレン基マ念はアルキレン基を表わす。
(4)  少なくとも表面が電気伝導性を有する支持体
の上に■有機光導電体および■チオ尿素化合物を含有す
る光導電性組成物の層が設けられていることを特徴とす
る電子写真感光材料。
(5)前配光導電性組成物の層゛がさらに■前記有機光
導電体の光感度を増大させうる増感色素を含有する(4
)K記載の電子写真感光材料。
(−)前記チオ#ifL票化合物が前記の一般式(1)
tiは(1)で表わされる化合物である(4)または(
!I)に記載の電子写真感光材料、である。
本発明で用いられる■有機光導電体について楓明する0
色素増感できる有機光導電体はいずれ4使用できるが一
例として次のものを上げることができる。
(1)  高分子有機光導電体: π電子系を主鎖會九は側鎖に含むビニル重合体!jII
4#リマーからなる多環芳香族1IAtたは複素芳香族
at含む高分子有機光導電体。
高分子有機光導電体に含まれる代表的π電子系としては
、ナフタレン、アント2セン、ピレン、ペリレン、アセ
ナフテン、フェニルアントラセン、ジフェニルアント2
セン勢の多塊芳香族戻化水素カルバゾール、インドール
、アクリジン1.2−フェニルインドール、N−7エニ
ルカルハソール等の複累芳香族埠化合物;およびこれら
のハロゲン、低級アルキル置換体などが挙げられ、本発
明において、これらのπ電子系を含むポリマーが光導電
性ポリマーとして使用される0例えば、ポリビニルナフ
タレン、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレン、
ポリビニルペリレン、ポリアセナフチレン、ポリスチリ
ルアントラセン、ポリビニルカルバゾール、ポリビニル
インドール、ポリビニルアクリジン等のビニルコポリマ
ー、ポリアントリルメチルビエルエーテル、ポリピレニ
ルメチルビニルエーテル、ポリカルパソリルエチルビニ
ルx −チル、ホ17 インドリルエチルビニルエーテ
ル勢のビニルエーテルポリマー、ポリグリシジルカルバ
ゾール、ポリグリシジルインドール、ポリ−p−グリシ
ジルアントリルベンゼン等のエポキシ樹脂、前記π電子
系を置換基として含むポリアクリル酸エステルおよびポ
リメタクリル酸エステルなどの重合体或はその共1合体
;ならびに前記π電子系化合物とホルムアルデヒドとの
縮合ポリマーが挙げられる。
これらのうちでは、ポリ−へ一ビニルカルバゾール、カ
ルバゾール墳にアリール基、アルキルアリール基、アミ
ノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリー
ルア建ノ基、ジアリールアミノ基、N−アルキルーヘー
アリールア建ノ基、ニトロ基、ハロゲン原子々どの置換
基を有するポリ−N−ビニルカルバゾール(以下、ポリ
−N −ビニル置換カルバゾールという、)およびh−
ビニルカルバゾール共重合体が好ましい。
N−ビニルカルバゾール共重合体としては、NをjOモ
ル鳴以上含む共重合体を用いることができる。N−ビニ
ルカルバゾール共重合体の残余の構成繰返し単位として
は、l−フェニルエチレン、I−シアノエチレン、l−
シアノ−l−メチルエチレン、l−クロロエチレン、/
−(アルコキシカルボニル)エチレン、l−アルコキシ
カルボニル−!−メチルエチレン(ソれぞれ、スチレン
、アクリレートリル、メタクリレートリル、塩化ビニル
、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートに由
来する構成繰返し単位、アルコキシカルボニル基のアル
キル基としては脚素原子数/ 7yhらltまでのアル
キルを用いることができ、その具体例としてはメチル基
、エチル基、へ中シル基、ドデシル基、オクタデシル基
、ダーメチルシクロヘキシル基がある。)がある、ここ
で構成繰返し単位(COn[目tut1onil  r
epea目ttgunit)は「高分子」誌11J7巻
第3411−Jjtデ頁(/ v 71都) (rPu
re and Appliedek*m1stryJ誌
第at巻第171−31!頁(7974年)の日本語訳
)における定義に従うものである。
(li)  芳香族第三級ア建ノ化合物:トリフェニル
アオン、〜、N−ジベンジルアニリン、ジフェニルベン
ジルアミン、N、N−ジ<p−クロロベンジル)アニリ
ン、ジ(β−ナフチル)ベンジルアミン、トリ(p−ト
リル)アミノ、ジフェニルシクロヘキシルアミン。
(iil)  芳香族槙三級ジアミノ化合物:N、N、
N′ 、N′−テトラベンジル−p−フェニレンジアミ
ン、〜lN、〜′ 、N′−テト2(p−10ロベンジ
ル)−p−フェニレンシアミン、N、N、N’、NI−
テトラメチル−p−フェニレンシアにン、N、NI 、
〜’、N’ −fトラベンジル−m −フェニレンジア
ミン、N、N。
NI、N’−テトラメチルベンジジン、N、N。
N1.NI−テトラベンジルベンジジン、N。
N、NI、NI−テトラフェニル−p−フェニレンジア
ミン、N、N、N′ 、N′−ユニ2フ二二ルーm −
フェニレンジアミン、l、/−ビス〔参〒(シベンジル
ア建〕)フェニルエタン、l。
l−ビス(参−(ジベンジルアし0フエニル〕プロノ彎
ン、1./−ビス(4’−(ジベンジルアミノ)7エエ
ル〕ブタン、i、t−ビス〔弘−(ジベンジルアしりフ
ェニル〕−2=メチルプロ/璧ン、コ、J−ビス(4’
−(ジベンジルアミノ)フェニル〕プロパン、コ、J−
ビス(4<−(ジベンジルアミノ)フェニルエタン、l
、/−ビス(4’−(シ(m−メチをベンジル)アミノ
〕フェニル〕フロパン、/、/−に’ス(p−(ジエチ
ルアミノ)フェニル)−/−フェニルメタン、l。
/−に’ス(p −(ジエチルアミノ)フェニル〕−7
−フェニルメタン、ビス(4’−(ジベンジルアξ〕)
フェニルコメタン、ビス[4C−(シ(1) −クロロ
ベンジル)アミノ]フェニル〕メタン%/ll−ビス(
p −(ジメチルアミノ)フェニル〕−/−7ユニルエ
タン、夢、参′−ベンジリデンビス(N、N−ジメチル
−m−)ルイジンχ参′ 。
#”−ビス(ジエチルアミノ)−コ、t−ジクロローa
2’、J’−ジメチルトリフェニルメタン、/、/−ビ
ス〔−−(ジエチルアξ〕)−2−メチルフエエル1−
/−α−す7ナルメタン、参′。
参”−ビス(ジメチルアミノ)−コークロローコ′、J
“−ジメテルトIJ フェニルメタン、l。
l−ビス(1)−(ジエチルアミノ)フェニル〕−!−
フェニルエタン、i、i−ジフェニル−!。
!−ビス〔参−(ジエチルアミノ)−一−メチルフェニ
ル)−/、J−はンタジエン、i、i−ジフェニル−J
、!−ビス(参−(ジエチルアミノ)−コーメチル7工
二ル)−/−フロベン、ビス[弘−(シベンジルアし0
フエニル]エーテル、ビス(参−(−/エチルアミノ)
フェニルエチレン、ビス(4’−(ジベンジルアミノ)
フェニル〕スルフィド、コ、コービス〔参−(ジ−p−
トリルアミーン)フェニル〕フロパン、i、、i−ビス
〔参−(ジーp−)リルアミノ)フェニル)−/−フェ
ニルエタン、l、/−ビス(44−ジベンジル71/)
フェニル)−/、/−ジフェニルメタン。
GV)  芳香族第三級トリアンノ化合物ニドリス〔≠
−(ジエチルアミノ)フェニル〕メタン、/、’/−ビ
ス(4’−(ジエチルアミノ)−コーメナルフェニル)
−/−(4’−(ジメチルアミノ)フェニルコメタン。
(V)#合生成物: アルデヒドと芳香族アミンとの縮合生成物、飢三級芳香
族アミンと芳香族ハロゲン化物との縮合生成物、ポリ−
p−フェニレン−/、J、≠−オキサジアゾール、ホル
ムアルデヒドと縮合多環芳香族化合物との縮合生成物。
(V−金属含有化合物: コーメルカブトベンゾチアゾール鉛塩、コーメルカブト
ベンゾチアゾール亜鉛地、λ−メルカプトベンゾチアゾ
ール餉塩、コーメルカブトベンゾオキサゾール鉛塩、λ
−メルカプトー!−フェニルベンゾオキフゾール鉛塩、
コーメルカブトー1−メトキシベンゾイミダゾール鉛塩
、l−ヒドロキシキノリンマグネ′シウム塩、l−ヒド
ロキシキノリンアルきニウム塩、l−ヒドロキシキノリ
ンm塩、7−ベンジル−t−ヒドロキシキノリン銅塩、
−一ヒドpキシー参−メチルアゾベンゼン銅塩、コーヒ
ドロキシベンゾルデミン亜鉛塩― 複稟璋化合物: (1)  ピラゾリン誘導体: /、J、j−)リフェニルピラゾリン、/−フェニル−
J−(p−(ジメチルアミノ)スチリル〕−7−(P−
(ジメチルアミノ)フェニル〕ピラソリン、/、j−ジ
フェニル−J−スチリルピラゾリン、1.J−ジフェニ
ル−!−スチリルピラゾリン、/、J−ジフェニルー−
t −(9−(ジメチルアミノ)フェニル〕ピラゾリン
、/、J−ジフェニル−!−(コーフリル)ピラゾリン
(b)/eコ、*−111リアジン篩導体:J −(p
 −(ジメチルアミ〕)フェニル〕−!。
4−ジ(p−ジフト中ジフェニル)  ’*コ、参−ト
リアジン、J−(P−(ジエチルアミノ)フェニル)−
j、J−ジ(コーピリジル)−l、コ。
参−トリアジン、J−(p−(ジメチルアミノ)フェニ
ル)−7、4−1シ(p−エトキシフェニル)−/、J
、参−トリアジン、J −(p −(ジエチルアミノ)
フェニル)−j、j−ジ(p−メトキシフェニル)−/
、、2.!−)リアジン、3−〔p−(ジエチルアミノ
)フェニル)−1,47ジ(p−エトキシフェニル) 
 ’*コ、参−トリアジン。
(C)  キナゾリン酵導体: コ、亭−ジフェニルキナゾリン、コーフェニルーp−リ
ートリルキナゾリン、−一フェニルー参−(−−(ジメ
チルアミノ)フェニル〕キナゾリン、−一フェニルー参
−スチリルキナゾリン、コ。
参−ジフェニルベンゾ(h)キナゾリン。
(d)  ベンゾフラン鋳導体: t−ヒト四キシ一一−7エールーj−(ダー(ジメチル
アし0フエニル〕ベンゾフラン、4−ヒドロキシーコ、
3−ジ(≠−メトキシフェニル)ベンゾ7ツン、コ、!
、!、4−テトツ(#−メトキシフェニル)ペン/(/
、−−b:!。
参−b’  )シフラン。
(e)  オキサジアゾール−導体: J、z−ビス(4’−(ジメチルアξ〕)7エ二ル)−
/、J、#−オキブジアゾール、コ、j−ビス(4’−
(ジエチルアミノ)フェニル〕−7゜3、参−オキサジ
アゾール、コ、!−ビス〔夢−(イソアミルアミノ)フ
ェニル)−t、S、U−オキサジアゾール、コ、!−ビ
ス(4’−(シクロインチルアミノ)フェニル)−/、
!、4I−オ中サジアサジアゾール!−ビス(4’−(
エチルアンノ)フェニル)−/、!、4I−オキサジア
ゾール。
本発明に用いられる成分■の肩機元導電体の光感度を増
大させうる増感色集は、有機光導電体の色素増感の技術
に用いられている周知の増感色素である。これらの増感
色集は「5ociety ofPhotographi
c  8Ci@ntists  andEnginee
rsJ/F、40−j!(15’7j)、rApp目a
d (JpticsJ8upp1. j 、 70(/
96デ)、米国特許(以下USPと略記する。)J  
037 14/%USP  J  コj04/!、IJ
IP  J  7/コ II/、英国%l’P/311
  コ4≠、 「R@5earch  Disclos
ureJ#lOりJl  (109,/973年!月号
4コ員以降)、USP  J  /$/  700、U
SPJ  f3I  P?4&、t#開昭!≦−/44
640、特開昭14−/44141.特開昭77−コv
zr4、特開昭74−29117、特開昭17−乙!1
1 z1%願昭77−//参2より、特開昭14−J!
t/44/なとに開示されている%樵の増感色素が代表
的でめり、これらの公知の増感色素、およびその他の色
素で高分子肩機光導電体の感光度を増大させうる色素の
うちから適宜選択して用いることができる。
これらの増感色素は成分■の有機5を導電体が増感され
る量を用いるのであって、その量は有機光導電体と増感
色素とのそれぞれのS類により異なるが概して、高分子
有機光導電体に対してlI比で約0.0/慢η・ら約i
oo僑、好ましくは約O0/Sから約JO鳴の範囲であ
る。
本発明で%像ある成分■の一般式(1)または(璽)で
表わされるチオ原票化合−はいずれも(−J、Chem
、Soc、J  / 911 、/ 171−/!tl
K紀載の方法により合成することができる。なお、これ
らチオ尿素化合物は有機光導電体に有効であるが、色素
増感されたZnU等の無機光導電体にも有効である。
一般式(1)ま逢Fi(1)においてR乃至ル6のいず
れかがアルキル基の場合、アルキル基として炭素原子数
l乃至ココの直鎖状または分岐状の無量1!J1または
置換アルキル基があけられる。
この場合、し1とが、およびル3と)L4のうちのそれ
ぞれ一方は水嵩原子または炭素原子数/乃至!の直鎖状
ま良は分岐状アルキル基が好ましい。
アルキル基に結合している置換基としてはハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ
基、フェニル基、トリル基があげられ、置換基の数は1
個乃至1個である。
kLl乃至ル6のいずれかが単環式またはJ環縮合式ア
リール基の場合、アリール基として置換または無置換の
フェニル基、置換または無置換のナフチル基があけられ
る。f換基としてはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子
、弗5IIA子)、シアノ基、ニトロ基、炭素原子数l
乃至!の直鎖状または分岐状のアルキル基、カルホキシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基ま
たはハ、 ロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子
)が1個乃至3個置換した(−個またFiJf!lの置
換tMする場合はそれらは互いに同じでも異なって吃よ
い、)縦索原子数l乃至!の直鎖状または分岐状のアル
キル基、炭素原□子数l乃至!の直鎖状または分岐状の
アルコキシ基があけられ、置換基の数は1個乃至1個で
、置換基が2個または3個の場合はそれらは豆いに同じ
でも異なってもよい、ル1乃至♂のいずれかが単環式ま
たdλ環縮合式の***から誘導された1価基の場合、
置換または無置換のピロリジニル基、ピペリジニル基、
ピペリジノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、ピロリ
ル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピリオシニル基、
インドリニル基、イソインドリニル基、インドリル基、
イソインドリル基、イソインドリル基、キノリル基、イ
ソキノリル基等、およびこれらに置換基としてハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニ
トロ基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、7エネチ
ル基、炭素原子数l乃至!の直鎖状または分岐状のアル
キル基が1個乃至3個置換した(コ個または3個の置換
基が結合している場合、置換基は互いに同じでも異なっ
てもよい。)1価基があげられる。
ル とH・3、またはル とル がそれぞれ連結してい
る場合、その例としてトリメチレン基、テトラメチレン
基、ペンタメチレン基、オキシジエチレン基(−CHl
l−CH2−(J−CH2−CH,−)、およびこれら
の一価基の水嵩原子の1個乃至1個がハロゲン原子(填
l/A原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ
基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基
、炭素原子数ノ乃至!の直鎖状または分岐状のアルキル
によプ置換されて−る一価基があげられる。
凡7がコ価のアリーレン基の場合、その具体例トシてp
−フェニレン基、fn−7ユニレンM% 0−フェニレ
ンhs ’ t ”−す7チレン基、λ、J−ナ7チレ
ン基、弘、参′−ビフエリリレン基がめげられる。ポリ
メチレン基の場合は炭素原子数l乃至コJのポリメチレ
ン基があげられる。アルキレン基の場合、プロピレン基
、ブチレン基、スンチリデン基、1.コージメチルエチ
レン基、l。
J−ジメチルトリメチレン基、/、411−ジメチルテ
トラメチレン基、/、J−ジメチルペンタメチレン基、
/、4−ジメチルへキザメチレン基、l−エチルエチレ
ン基、/、コージエチルエチレン基があげられる。
本発明に用いられるチオ尿素化合物のうちで、蟲−光感
度tもたらす好ましい化合物は一般式(1)乃至(■)
で表わされる化合物である。
、11  .13 (■) (■) 一般式(量)乃至(■)において、kLl 1.ル13
゜ル111..illはそれ(れ水嵩原子、炭雲原子数
7乃至jの直鎖状または分岐状のアルキル基、または置
換または無置換のフェニル基を表わし、互−に同じでも
異なっていてもよい、置換フェニル基の置換基はハロゲ
ン原子(塩11tN子、臭S原子、弗素原子)、炭素原
子数l乃至jの直鎖状または分岐状アルキル基、シアノ
基、ニトロ基、エトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基
、カルボキシメチル基またはカルボキシエチル基を表わ
し、置換基の数は1個乃至3個で互いに同じでも異なっ
ていてもよい。
4 托 は縦索原子数l乃至itの置換ま九は無置換の直鎖
状ま友は分岐状アルキル基【表わす。
7 ■ は炭素原子数I乃至/lのポリメチレン基またはア
ルキレン基【表わす。
X、Yはそれぞれ電子吸引性基で脚累原子数l乃至!の
着換または無置換の直鎖状または分岐状のアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、メトキシカル
ボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボエ
ル基、ハロゲン原子(塩素原子、臭IJA原子、弗素原
子)、シアノ基、−トロ基、カルボキシエチル基 エチル1h會表わす、IIk換アルキル基の置換基はシ
アノ基、ニトロ基i九はハロゲン原子(塩素原子、臭雲
原子、弗素原子)會表わす、m、nはそれぞれ0.l、
コ1*は71表わし、m1九はnが0の場合はそれぞれ
置換基Y、Xがなく水車原子であるととt意味し、mま
たはnがそれぞれコまたはJの場合にはそれぞれY、X
Fi互いに同じでも異なっていてもよい。
)t  、K  、に 、R、tL  、X、Yはそれ
ぞれ互いに同じで4異なっていてもよい。
ダークロロチオカルパニリド、参、参′−ジクaロチオ
カルパニリド、参−クロロー参′−プロ毫チオカルパ二
リド、参 J/−ジクロロチオカルパニリト、弘−プ繋
モチオカルパニリド、≠、参′−ジヅロモチオカルパニ
リド、夢、J’−ジプロモチオカルパニリド、参−フル
オロチオカルバ二すド、参、参′−ジフルオpチオカル
バニリド、弘−シアノチオカルパニリド、〆、≠′−ジ
シアノチオカルバニリド、参−ニトロチオヵルバニリド
、参−メチ^−−′−クロpチオカルバ゛ニリド、グー
エチル−亭′−シアノチオ。カルパニリド、〜−メfル
ーへ一フェニルーN’−(参−クロロフェニル)チオウ
レア、ビス(N−エチル−N−7エ二ル)チオウレアt
−あげることができる。
一般式(I/)で示される化合物の具体例としてFi八
−(I−ナフチル)  N/ −フェニルチオフレア、
N−(コーナフチル) ++ N /  :yエールチ
オウレア、N−(/−ナフチル)−N’−(4’−り四
ロフェニル)チオウレア、N−(−一ナフチル)−N’
−($−クロロフェニル)チオウレア、N −(/−す
7チル)−N’−($ブロモフェニル)チオウレア、N
 −(/−ナフチル)N/−(参−トルイル)チオウレ
ア、N−(/−ナフチル)−〜′−(−一メチルーl−
クロロフェニル)チオウレア會あけることができる。
一般式(V)の−数例としては、N−7エニルー N 
/−エチルチオウレア、ヘーフェニルーN′−(n−7
’チル)チオウレア、〜−フェニルー〜′−オクチルチ
オウレア、N−(参−クロロフェニル) −N ’−エ
チルチオウレア、N−(参−クロロフェニル)N/−オ
クチルチオフレ7. N −(p−プoモフェニル)N
/−エチルチオウレア、N−(参−シアノフェニル)−
N′−エチルチオウレアs N−(u−クロロフェニル
)−NeN′−ジエチルチオウレアtめけることができ
る。
一般式(■)の−数例としては、〜 N/−ビス(フェ
ニルチオカルバモイル)−/、4(−フェニレンジアミ
ン N 、N′−ビス<p−り四pフェニルチオカルバ
モイル)−/、$−7エニレンシア々ン、N−(1)−
クロロフェニルチオカルバモイル)−N’−(フェニル
チオカルバモイル)−/、参−フェニレンジアミン、〜
 p4t−ビス<p−ブロモフェニルチオカルバモイル
)  ’el−フェニレンシアギン、N−(p−り四ロ
フェニルチオカルバモイル)−N’ −(1)−7’ロ
モフエニルチオカルバモイル)−Z、U−7エニレンジ
ア建ン、N−(p−メチルフェニルチオカルバモイル)
−〜′−(p−シアノフェニルチオカルバモイル)−/
、41−フェニレンジアミン、N −(p−エチルフェ
ニルチオカルバモイル) ’+ N /−(1)−ニド
I2フェニルチオカルバモイル)−7゜4!−フェニレ
ンジアミン、N、〜′−ジエチルーN、N/−ヒス〔N
−エチル−N−(1)−クロロフェニル)チオカルバモ
イル)−/、参−フェニレンジアはンtあげることがで
きる。
一般式(寝)の−数例としては、N、N’−ビス(フェ
ニルチオカルバモイル)エチレンジアミン N 、 N
 I−ビス(p−クロロフェニルチオカルバモイル)エ
チレンジアミン、N、N/−ビス(p−ブロモフェニル
チオカルバモイル)エチレンジアンン、N、N/−ビス
(p−クロロ7二二ルチオカルパモイル)へキナメチレ
ンジアミン、〜、N′−ビス(p−シアノフェニルチオ
カルバモイル)へキナメチレンジアミン16けることが
できる。
本発明の光導電性組成物中には、前述の3成分の他に必
11’に応じて公知の補強剤(structureag
ent)、可朦剤、染料、顔料等を1本発明の光導電性
組成物の特性會損わ々い範囲で含有させることができる
補強剤としてシアノエチルセルp−ス、ニトリルゴム、
ビスフェノールAのポリヵルホネート、線状ポリエステ
ルスチレン−ブタジェン共重合体、塩化ビニリデン−ア
クリロニトリル共重合体など食用いることができる。可
−剤として塩素化ビフェニル、エポキシl1m、)リフ
ェニルメタン化合物、り!ロン1/MWtI、低分子量
キシレン機脂などt用いることができる。
本発明の光導電性組成物を調製するには前述の3成分の
他に4b畳に応じて鰯加される成分t−所望の割合で分
散または溶解して分散液または絢−な浴液を調節し、つ
いて適当な支持体の上に適用し、共通嬉謀會除去(例、
蒸発)することにより調製できる。目的によっては溶媒
を完全に除去せずに光導電性組成物分散液tたは5il
lの1壇用いることもできる・0本発明の電子写真感光
層はこのようにして得た光導電性組成物溶液を適当な導
電性表1trt−有する支持体上に塗布乾燥し光導電層
を形成することによって一般に使用される。用途によっ
ては接着層等の積層も可能である・ 共通橿媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、トリ
クロロエタン、シクロへ’tt/7、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等お工びこれらの混合溶剤のうちから高
分子有機光導1体、増感色素と一般式(1)または(1
)で表わされるチオ尿素化合物および必要に応じて添加
される成分1共に紐解または分散するsir用いること
ができるう 本発明における一般式(1)または(it)で表わされ
るチオ尿素化合物の光導電性組成−の中における含有割
合は光導電性絶縁性に寄与する有機光導電体の量との関
係で決定され、有機光導電体ioo重量部に対する一般
式(1)またFi(1)で表わされるチオ尿素化合物の
量比FiO、/NN郡部らioo重量部、好筐しくは3
重量部から30重量部の範1である。111記量比をこ
えて含有させた場合には光導電性組成物の光感度の低下
や残留電位の増加という悪影響を及ぼす。
導電性表向を有する支持体としては、アルt=−ウム、
銅、鉄、亜#h勢の金属・のドラムおよびシート、或は
、アル建ニウム、銅、亜鉛、インジウム等の金属蒸着、
導電性金属化合物(例、In20g。
5nUx)の−1金III箔のう建ネート又はカーボン
ブラック、導電性金属化合物(例、In2O2,8nU
1)粉、または金縞粉などtバインダーポリマーに分散
して塗布する方法などで表面會導電処理した紙、プラス
チックおよびガラス等が使用される。
本発明の光導電性組成物は、それt微粒子にして、絶縁
性溶剤の中に分散し、米国特許第JJt≠ztz号(%
公開4’J−2171/号)、米国特許第331参参1
1号(特公昭≠7−77/コ!号)、米国特許第111
0参72号(特公昭−4−3407f号)等の明細書に
記載されている電気淑動影儂写真方法によってlji倫
を形成することもできる。
以下に本発明を実施例に基いて具体的に詳細に示す。
実施例凰および比較例1 ポリ−N−ビニルカルバゾール(PVCz )1099
1/、コーラクロロエタン100峨に紐解して光導電性
組成物溶液を作り、これにλ10■のコ、t−ジーt−
ブチルーダ−〔l−(〜−メチルーへ−2−シアノエチ
ルアξ〕)スナリル〕チアピリリウムテトラフルオロボ
レート(TJIm感色素)t’添7111iした。厚さ
jOnmのI n 10 B蒸着層(導電層)を有する
厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート(PET
)フィルムに上記溶液【塗布したのち、乾燥して共通溶
剤を除去し厚さj#mの光導電層(電子写真感光層)ケ
形成させて電子軍臭フィルムAlt−作威し念。
上記光導電性組成物溶液の一部を取りだしてPVCxに
対し第1表に記載の一般式(IM)乃至(■)で表わさ
れるチオ尿素化合物t−第7表に記載の量(11q−セ
ンテージで示す)添加し走光導電性組成物#液を作り、
電子写真フィルムA/の場合と同様にしてその溶液II
−前記とlUjじ導電層を有するPETフィルムに塗布
、乾燥して共通溶剤を除去し、厚さ1μmの光導電層(
電子写真感光層)を設け、電子写真フィルムムコからム
/λを作成した。
電子写真フィルムA/からム/、2の電子写真特性t%
#j定して第1表に記載の結果を得た。電子写真特性は
、コロナ帯電器を用いて暗所で表面電位が+zooVに
表るように帯電させた後、表面電位の暗所での減衰およ
び光照射下での減衰【測足して評価した。電荷保持力は
暗所での帯電後70秒後の光導電層の表面電位(vl。
)に対する同じ(747秒後の表面電位(V、。)のパ
ーセンテージで表わされ、この値が大きいほど光導電層
の暗所での電荷保持力が大きい、残留電位は光照射20
秒における表面電位で、この値は小さい方が、電子写真
特性がすぐれているとと全意味する。感度Esoは半減
露光量【、感度E、。はPO憾減少する露光量で、この
値が小さいほど光導電層の感光度が高−ことt量線する
笑−例3および比較例2 実施例1のコ、4−ジーt−ブチル−≠−〔弘−(N−
メチル−N−コーシアノエチルアミノスチリル〕チアピ
リリウムテトラフルオロボレートのかわりに@コ表に示
した増感色3I!t−使い電子写真フィルム轟/J、ム
/j、轟/7  、屓lデを作った。又これらに参−ク
ロロチオヵルパニ+71”を添加した電子写真フィルム
A7≠、ム/j、Jt/I、ムコ011−作った。実施
例五と同様にして測定したこれらの電子写真特性t−第
2表に示す。
実施例為および比較例3 下記の光導電性組73/ * flj液會作り、前述の
導電層ケ有するPETフィルムに塗布し、乾燥して共通
溶剤を除去し、厚さjpmの光導電層金膜け、電子写真
フィルムムコl會作った。下記の光導電性組成物溶液に
さらに参、参′−ジクロロチオカルパニリド*i、t−
ビス(p−ジメチルアンノフェニル)−7−フェニルメ
タンのjwt%加え、同様にして電子写真フイルムムλ
λを作った。タングステンランプを用いて実施例1と同
様にして測定したこれらの電子写真フィルムの電子写真
特性會下紀に示す。
ポリカルボネート         70重量部(ジフ
ェニルカルボネートとコ、コービス(参−ヒドロキシフ
ェニル)フロノ耐ンカラエステル交換法で製造されたポ
リカルボネート) At、/J、/!、/り、コlに比べて明らかに盲−1
11F ”F 4L2 ) L i! Ou / j、
−走フメチレンクロリド       110重量部第
3表 以上の結果から、本発明の光導電性組成物からなる電子
写真感光層を有する本発明の電子写真フィルムAコ乃至
/λ、lダ、/l、/I、コO。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ■有機光導電体および■チオ尿素化合物を含
    有する仁とを特徴とする光導電性組成物。 (3)  さらに■前記重機光導電体の光感度を増大さ
    せうる増感色素を含有する%奸−W求の範囲Iに記載の
    光導電性組成物。 神) 前記チオ尿素化合物が一般式(1)tたは(1)
    で表わされる化合物である時H!f−求の範囲lまたは
    −に記載の光導電性組成物。 一般式(1)お↓ひ(鼠)において、nJ′IJ至b6
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、凰魂式またはコ喋縮
    合式のアリール基またはts場から誘導された1価基を
    表わし、互いに同じでも異なってもよい。ル とル 、
    またはし とれ はそれぞれが連結してiてもよい、一
    般式(I)にお−てはル 乃至ル が連結して全体とし
    て架橋環を形成してもよい″X、ルアはJgiBのアリ
    ーレン基、ポリメチレン基またはアルキレン基を表わす
    。 (4)  少なくとも表面が電気伝導性を有する支持体
    の上に■M機先光導電体よび@チオ腋素化合物を含有す
    る光導電性組成物の層が設けられていることt%命とす
    る電子写真感光材料。 (5)前記光導電性組成物の層がさらに@前記有機光導
    電体の光感度を増大させうる増感色素に含有する4?1
    ffN求の範囲参に記載の電子写真感光材料。 (6)#紀チオ尿素化合物が一般式(I )tたは(U
    )で表わされる化合物である特許請求の範囲4!または
    jに記載の電子写真感光材料。 一般式(1)および(1)において、Hl 乃至ル6は
    それぞれ水嵩原子、アxd(ル基、単環式またはコ場縮
    合式のアリール基または複累魂η島ら鋳導された/@基
    を表わし、互いに同じでも異なってもよい。ル1とh2
    、またはル とル はそれぞれが連結していてもよい。 一般式(1)においてはれ 乃1t−L  が連結して
    全体として*m場を形成してもよ諭。ル は2価のアリ
    ーレン基、ポリメチレン基またはアルキレン基を表わす
JP56165261A 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料 Granted JPS5865439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165261A JPS5865439A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
DE19823238125 DE3238125A1 (de) 1981-10-15 1982-10-14 Photoleitfaehige masse und diese enthaltendes elektrophotographisches lichtempfindliches material
US06/434,659 US4461821A (en) 1981-10-15 1982-10-15 Photoconductive compositions and electrophotographic photosensitive materials comprising an organic photoconductor and a thiourea compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165261A JPS5865439A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865439A true JPS5865439A (ja) 1983-04-19
JPH0210946B2 JPH0210946B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=15808960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165261A Granted JPS5865439A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4461821A (ja)
JP (1) JPS5865439A (ja)
DE (1) DE3238125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163758A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 電子写真装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5063129A (en) * 1988-12-15 1991-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic printing plate precursor
FR2889953B1 (fr) * 2005-08-23 2007-10-19 Oreal Colorants azoiques cationiques a motifs julolidine, composition tinctoriale les contenant, procede de coloration
ES2624637T3 (es) * 2008-05-30 2017-07-17 Atotech Deutschland Gmbh Aditivo de electrogalvanoplastia para la deposición de una aleación de un metal del grupo IB/binaria o ternaria del grupo IB-grupo IIIA/ternaria, cuaternaria o quinaria del grupo IB, el grupo IIIA-grupo VIA
US20230399942A1 (en) * 2022-06-08 2023-12-14 Saudi Arabian Oil Company Fluorescent dye oil tracer compositions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891990A (en) * 1973-06-27 1975-06-24 Xerox Corp Imaging process using donor material
JPS5722092B2 (ja) * 1973-11-15 1982-05-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012163758A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Canon Inc 電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3238125A1 (de) 1983-04-28
JPH0210946B2 (ja) 1990-03-12
US4461821A (en) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPH0210945B2 (ja)
JPS5865439A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
US4499167A (en) Photoconductive compositions comprising an organic photoconductor and an amide compound and electro-photographic light-sensitive materials using the compositions
US4447515A (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material using it
JPH027066A (ja) 電子写真感光体
JPH02244058A (ja) 感光体
JPH037945A (ja) 電子写真感光体
JPH07191474A (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JPS58150957A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
US4500623A (en) Photoconductive compositions comprising an organic photoconductor and a thioamide compound and electrophotographic light-sensitive materials using the compositions
JPS62249166A (ja) 感光体
JPH01230054A (ja) 電子写真感光体
JPH0515261B2 (ja)
JPS62262053A (ja) 感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
JPH0255362A (ja) 電子写真感光体
JPS59214035A (ja) 電子写真感光体
JPS63193153A (ja) 電子写真用感光体
JPS63280256A (ja) 電子写真感光体
JPS63280254A (ja) 電子写真感光体
JPS62249167A (ja) 感光体
JPH027063A (ja) 電子写真感光体
JPS6278562A (ja) 電子写真感光体
JPS63187247A (ja) 電子写真感光体