JPH0210945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210945B2
JPH0210945B2 JP56165260A JP16526081A JPH0210945B2 JP H0210945 B2 JPH0210945 B2 JP H0210945B2 JP 56165260 A JP56165260 A JP 56165260A JP 16526081 A JP16526081 A JP 16526081A JP H0210945 B2 JPH0210945 B2 JP H0210945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
bis
electrophotographic
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56165260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5865438A (ja
Inventor
Kenji Sano
Shunichi Kondo
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56165260A priority Critical patent/JPS5865438A/ja
Priority to DE19823238126 priority patent/DE3238126A1/de
Priority to US06/434,695 priority patent/US4444863A/en
Publication of JPS5865438A publication Critical patent/JPS5865438A/ja
Publication of JPH0210945B2 publication Critical patent/JPH0210945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は有機光導電䜓を䞻䜓ずした光導電性組
成物およびそれを電子写真感光局に甚いた電子写
真感光材料に関するもので、さらに詳しくは有機
光導電ず尿玠化合物を䞻䜓ずした高感床の光導電
性組成物およびそれを電子写真感光局に甚いた高
感床の電子写真感光材料に関するものである。 埓来、電子写真感光組成物の光導電䜓には倚く
の有機化合物が知られおおり、その䞭のいく぀か
の化合物には盞圓に高い感光床を有するこずが確
認されおいる。しかしながら、有機光導電䜓を電
子写真材料ずしお実際に甚いる䟋は極めお少ない
のが珟状である。 有機光導電䜓は無機光導電䜓に比べお倚くの優
れた性質をも぀おおり、電子写真の技術分野にお
いお広い応甚技術を䞎える。䟋えば、透明な電子
写真感光フむルムフレキシブルな電子写真感光
フむルムたたは軜量で取扱いの容易な電子写真感
光フむルム等の補造は有機光導電䜓を甚いお初め
お可胜である。たた電子写真感光材料の補造時の
皮膜圢成性、衚面平滑性、さらに電子写真プロセ
スに適甚されおの垯電極性の遞択性などいずれも
無機光半導䜓には期埅され埗ない特性を有する。 このように有機光導電䜓は倚くの点で卓越した
諞特性を有しおいるにも拘らず、今日たで電子写
真の技術分野に十分寄䞎し埗ないのは䞻ずしおそ
の光感床の䜎さず被膜のもろさに基因する。 有機光導電䜓の研究はその圓初においお䜎分子
耇玠環化合物、含窒玠芳銙族化合物、皮々の高分
子型芳銙族化合物ずい぀た化合物を察象ずしおき
た。その結果、若干の化合物に぀いお盞圓に高い
感床を有するものも研究されたが、さらに高感床
化のために、最近では増感方法の研究が䞭心にな
されおいる傟向にある。なぜならば、今日たで知
られおいる最も高感床の有機光半導䜓化合物ず云
えども増感凊理を斜さないでそのたた実甚され埗
る皋床の感床は有しおいないからである。埓぀
お、有機光導電䜓の実際の䜿甚は、必ず最も効果
的な増感方法を遞定し、適甚するこずが必須の条
件にな぀おおり、有機光導電䜓の工業的䟡倀は適
甚する増感手段によ぀お最終的にどの皋床たで高
感床化された電子写真感光材料を提䟛できるかに
よ぀お巊右されるずい぀おも過蚀ではない。 このような増感方法ずしお最も䞀般的に知られ
る方法は増感色玠の添加䞊びにルむス酞の添加で
あり、殆んどの有機光導電䜓に察しお適甚し埗る
方法で、前者は色玠の分光吞収特性を有機光導電
䜓に付加するこずによ぀お、埌者は有機光導電䜓
ずの間にドナヌアクセプタヌのコンプレツクスの
圢成による新たな分光感床の出珟によ぀お増感さ
れた有機光導電䜓を曎に増感する方法を暡玢しお
いたが、尿玠化合物を添加するこずにより著しく
光感床が増倧するこずを芋出し、本発明に到達し
た。 本発明の第の目的は極めお優れた有機光導電
䜓の増感法を提䟛し、それによ぀お高感床で電子
写真感光材料ずしお充分に実甚化しうる増感剀を
提䟛するものである。 本発明の第の目的は透明な電子写真感光フむ
ルム、軜量で取扱性の容易な電子写真感光フむル
ムで工業的に充分実甚化し埗る高感床の電子写真
感光フむルムを提䟛するものである。 本発明は、 (1) 有機光導電䜓および䞋蚘䞀般匏た
たはで衚わされる尿玠化合物を含有する
こずを特城ずする光導電性組成物。 䞀般匏およびにおいお、R1乃
至R6はそれぞれ氎玠原子、アルキル基、単環
匏たたは環瞮合匏のアリヌル基たたは耇玠環
から誘導された䟡基を衚わし、互いに同じで
も異な぀おもよい。R1ずR2、たたはR3ずR4は
それぞれが連結しおいおもよい。䞀般匏
においおはR1乃至R4が連結しお党䜓ずしお架
橋環を圢成しおもよい。R7は䟡のアリヌレ
ン基、ポリメチレン基たたはアルキレン基を衚
わす。 (2) さらに前蚘有機光導電䜓の光感床を増倧さ
せうる増感色玠を含有する前蚘(1)蚘茉の光導電
性組成物。 (3) 少なくずも衚面が電気䌝導性を有する支持䜓
の䞊に有機光導電䜓および䞋蚘䞀般匏
たたはで衚わされる尿玠化合物を
含有する光導電性組成物の局が蚭けられおいる
こずを特城ずする電子写真感光材料。 (4) 前蚘光導電性組成物の局がさらに前蚘有機
光導電䜓の光感床を増倧させうる増感色玠を含
有する前蚘(3)に蚘茉の電子写真感光材料。であ
る。 本発明で甚いられる有機光導電䜓に぀いお説
明する。色玠増感できる有機光導電䜓はいずれも
䜿甚できるが䞀䟋ずしお次のものを䞊げるこずが
できる。 (i) 高分子有機光導電䜓 π電子系を䞻鎖たたは偎鎖に含むビニル重合䜓
型ポリマヌからなる倚環芳銙族環たたは耇玠芳銙
族環を含む高分子有機光導電䜓。 高分子有機光導電䜓に含たれる代衚的π電子系
ずしおは、ナフタレン、アントラセン、ピレン、
ペリレン、アセナフテン、プニルアントラセ
ン、ゞプニルアントラセン等の倚環芳銙族炭化
氎玠カルバゟヌル、むンドヌル、アクリゞン、
―プニルむンドヌル、―プニルカルバゟヌ
ル等の耇玠芳銙族環化合物およびこれらのハロ
ゲン、䜎玚アルキル眮換䜓などが挙げられ、本発
明においお、これらのπ電子系を含むポリマヌが
光導電性ポリマヌずしお䜿甚される。䟋えば、ポ
リビニルナフタレン、ポリビニルアントラセン、
ポリビニルピレン、ポリビニルペリレン、ポリア
セナフチレン、ポリスチリルアントラセン、ポリ
ビニルカルバゟヌル、ポリビニルむンドヌル、ポ
リビニルアクリゞン等のビニルコポリマヌ、ポリ
アントリルメチルビニル゚ヌテル、ポリピレニル
メチルビニル゚ヌテル、ポリカルバゟリル゚チル
ビニル゚ヌテル、ポリむンドリル゚チルビニル゚
ヌテル等のビニル゚ヌテルポリマヌ、ポリグリシ
ゞルカルバゟヌル、ポリグリシゞルむンドヌル、
ポリ――グリシゞルアントリルベンれン等の゚
ポキシ暹脂、前蚘π電子系を眮換基ずしお含むポ
リアクリル酞゚ステルおよびポリメタクリル酞゚
ステルなどの重合䜓域はその共重合䜓ならびに
前蚘π電子系化合物ずホルムアルデヒドずの瞮合
ポリマヌが挙げられる。 これらのうちでは、ポリ――ビニルカルバゟ
ヌル、カルバゟヌル環にアリヌル基、アルキルア
リヌル基、アミノ基、アルキルアミノ基、ゞアル
キルアミノ基、アリヌルアミノ基、ゞアリヌルア
ミノ基、―アルキル――アリヌルアミノ基、
ニトロ基、ハロゲン原子などの眮換基を有するポ
リ――ビニルカルバゟヌル以䞋、ポリ――
ビニル眮換カルバゟヌルずいう。および―ビ
ニルカルバゟヌル共重合䜓が奜たしい。 ―ビニルカルバゟヌル共重合䜓ずしおは、
―゚チレンカルバゟヌル構成繰返し単䜍
【匏】 〔は前述のポリ――ビニル眮換カルバゟヌ
ルの眮換基ず同じ眮換基を衚わす。〕 を50モル以䞊含む共重合䜓を甚いるこずができ
る。―ビニルカルバゟヌル共重合䜓の残䜙の構
成繰返し単䜍ずしおは、―プニル゚チレン、
―シアノ゚チレン、―シアノ――メチル゚
チレン、―クロロ゚チレン、―アルコキシ
カルボニル゚チレン、―アルコキシカルボニ
ル――メチル゚チレンそれぞれ、スチレン、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、塩化ビ
ニル、アルキルアクリレヌト、アルキルメタクリ
レヌトに由来する構成繰返し単䜍。アルコキシカ
ルボニル基のアルキル基ずしおは炭玠原子数か
ら18たでのアルキルを甚いるこずができ、その具
䜓䟋ずしおはメチル基、゚チル基、ヘキシル基、
ドデシル基、オクタデシル基、―メチルシクロ
ヘキシル基がある。がある。ここで構成繰返し
単䜍constitutional repeating unitは「高分
子」誌第27巻第345―359頁1978幎「Pure
and Applied Chemistry」誌第48巻第373―385
頁1976幎の日本語蚳における定矩に埓うも
のである。 (ii) 芳銙族第䞉玚アミノ化合物 トリプニルアミン、―ゞベンゞルアニ
リン、ゞプニルベンゞルアミン、―ゞ
―クロロベンゞルアニリン、ゞβ―ナフ
チルベンゞルアミン、トリ―トリルアミ
ン、ゞプニルシクロヘキシルアミン。 (iii) 芳銙族第䞉玚ゞアミノ化合物 N′N′―テトラベンゞル――プ
ニレンゞアミン、N′N′―テトラ
―クロロベンゞル――プニレンゞアミン、
N′N′―テトラメチル――プニレ
ンゞアミン、N′N′N′―テトラベンゞル
――プニレンゞアミン、N′N′―
テトラメチルベンゞゞン、N′N′―テ
トラベンゞルベンゞゞン、N′N′―テ
トラプニル――プニレンゞアミン、
N′N′―テトラプニル――プニレン
ゞアミン、―ビス〔―ゞベンゞルアミ
ノプニル〕゚タン、―ビス〔―ゞ
ベンゞルアミノプニル〕プロパン、―
ビス〔―ゞベンゞルアミノプニル〕ブタ
ン、―ビス〔―ゞベンゞルアミノフ
゚ニル〕――メチルプロパン、―ビス
〔―ゞベンゞルアミノプニル〕プロパン、
―ビス〔―ゞベンゞルアミノプニ
ル〕ブタン、―ビス〔―〔ゞ―メチ
ルベンゞルアミノ〕プニル〕プロパン、
―ビス〔―ゞメチルアミノプニル〕―
―プニルメタン、―ビス〔―ゞ゚
チルアミノプニル〕――プニルメタン、
ビス〔―ゞベンゞルアミノプニル〕メタ
ン、ビス〔―〔ゞ―クロロベンゞルアミ
ノ〕プニル〕メタン、―ビス〔―ゞ
メチルアミノプニル〕――プニル゚タ
ン、4′―ベンゞリデンビス―ゞメチ
ル――トルむゞン、4′4″―ビスゞ゚チル
アミノ――ゞクロロ―2′2″―ゞメチル
トリプニルメタン、―ビス〔―ゞ゚
チルアミノ――メチルプニル〕――α―
ナフチルメタン、4′4″―ビスゞメチルアミ
ノ――クロロ―2′2″―ゞメチルトリプニ
ルメタン、―ビス〔―ゞ゚チルアミ
ノプニル〕――プニル゚タン、―
ゞプニル――ビス〔―ゞ゚チルアミ
ノ――メチルプニル〕――ペンタゞ
゚ン、―ゞプニル――ビス〔―
ゞ゚チルアミノ――メチルプニル〕――
プロペン、ビス〔―ゞベンゞルアミノプ
ニル〕゚ヌテル、ビス〔―ゞ゚チルアミノ
プニル〕゚ヌテル、ビス〔―ゞベンゞルア
ミノプニル〕スルフむド、―ビス〔
―ゞ――トリルアミノプニル〕プロパ
ン、―ビス〔―ゞ――トリルアミ
ノプニル〕――プニル゚タン、―
ビス〔―ゞベンゞルアミノプニル〕―
―ゞプニルメタン。 (iv) 芳銙族第䞉玚トリアミノ化合物 トリス〔―ゞ゚チルアミノプニル〕メ
タン、―ビス〔―ゞ゚チルアミノ―
―メチルプニル〕――〔―ゞメチルア
ミノプニル〕メタン。 (v) 瞮合生成物 アルデヒドず芳銙族アミンずの瞮合生成物、第
䞉玚芳銙族アミンず芳銙族ハロゲン化物ずの瞮合
生成物、ポリ――プニレン――オ
キサゞアゟヌル、ホルムアルデヒドず瞮合、倚環
芳銙族化合物ずの瞮合生成物。 (vi) 金属含有化合物 ―メルカプトベンゟチアゟヌル鉛塩、―メ
ルカプトベンゟチアゟヌル亜鉛塩、―メルカプ
トベンゟチアゟヌル銅塩、―メルカプトベンゟ
オキサゟヌル鉛塩、―メルカプト――プニ
ルベンゟオキサゟヌル鉛塩、―メルカプト―
―メトキシベンゟむミダゟヌル鉛塩、―ヒドロ
キシキノリンマグネシりム塩、―ヒドロキシキ
ノリンアルミニりム塩、―ヒドロキシキノリン
鉛塩、―ベンゞル――ヒドロキシキノリン銅
塩、―ヒドロキシ――メチルアゟベンれン銅
塩、 (vii) 耇玠環化合物 (a) ピラゟリン誘導䜓 ―トリプニルピラゟリン、―フ
゚ニル――〔―ゞメチルアミノスチリ
ル〕――〔―ゞメチルアミノプニル〕
ピラゟリン、―ゞプニル――スチリル
ピラゟリン、―ゞプニル――スチリル
ピラゟリン、―ゞプニル――〔―
ゞメチルアミノプニル〕ピラゟリン、
―ゞプニル―――フリルピラゟリ
ン。 (b) ―トリアゞン誘導䜓 ―〔―ゞメチルアミノプニル〕―
―ゞ―ゞメトキシプニル―
―トリアゞン、―〔―ゞメチルアミ
ノプニル〕――ゞ―ピリゞル―
―トリアゞン、―〔―ゞメチル
アミノプニル〕――ゞ―゚トキシ
プニル――トリアゞン、―〔
―ゞ゚チルアミノプニル〕――ゞ
―ゞメトキシプニル――トリ
アゞン、―〔―ゞ゚チルアミノプニ
ル〕――ゞ―゚トキシプニル―
―トリアゞン。 (c) キナゟリン誘導䜓 ―ゞプニルキナゟリン、―プニル
―――トリルキナゟリン、―プニル―
―〔―ゞメチルアミノプニル〕キナゟリ
ン、―プニル――スチリルキナゟリン、
―ゞプニルベンゟ〔〕キナゟリン。 (d) ベンゟフラン誘導䜓 ―ヒドロキシ――プニル――〔―
ゞメチルアミノプニル〕ベンゟフラン、
―ヒドロキシ――ゞ―メトキシプニ
ルベンゟフラン、―テトラ
―メトキシプニルベンゟ〔―
―b′〕ゞフラン。 (e) オキサゞアゟヌル誘導䜓。 ―ビス〔―ゞメチルアミノプニ
ル〕――オキサゞアゟヌル、―
ビス〔―ゞ゚チルアミノプニル〕―
―オキサゞアゟヌル、―ビス〔―
む゜アミルアミノプニル〕――
オキサゞアゟヌル、―ビス〔―シクロ
ペンチルアミノプニル〕――オキ
サゞアゟヌル、―ビス〔―゚チルアミ
ノプニル〕――オキサゞアゟヌ
ル。 本発明に甚いられる成分の有機光導電䜓の光
感床を増倧させうる増感色玠は、有機光導電䜓の
色玠増感の技術に甚いられおいる呚知の増感色玠
である。これらの増感色玠は「Society of
Photographic Scientists and Engineers」19
60―641975、「Applied Optics」Suppl.350
1969、米囜特蚱以䞋USPず略蚘する。3037
861、USP  250 615、USP  712 811、英
囜特蚱1353 264、「Research Disclosure」
10938 1091973幎月号62頁以降、USP
 141 700、USP  938 994、特開昭56―
14560、特開昭56―14561、特開昭56―29586、特
開昭56―29587、特開昭56―65885、特願昭55―
114259、特開昭56―35141などに開瀺されおいる
各皮の増感色玠が代衚的であり、これらの公知の
増感色玠、およびその他の色玠で高分子有機光導
電䜓の感光床を増倧させうる色玠のうちから適宜
遞択しお甚いるこずができる。 これらの増感色玠は成分の有機光導電䜓が増
感される量を甚いるのであ぀お、その量は有機光
導電䜓ず増感色玠ずのそれぞれの皮類により異な
るが抂しお、高分子有機光導電䜓に察しお重量比
で玄0.01から玄100、奜たしくは玄0.1から
箄30の範囲である。 本発明で特城ある成分の䞀般匏たたは
で衚わされる尿玠化合物はいずれも「J.
Chem.Soc.」1955、1573―1581に蚘茉の方法によ
り合成するこずができる。なお、これら尿玠化合
物は有機光導電䜓に有効であるが、色玠増感され
たZnO等の無機光導電䜓にも有効である。 䞀般匏たたはにおいおR1乃至R6
のいずれかがアルキル基の堎合、アルキル基ずし
お炭玠原子数乃至22の盎鎖状たたは分岐状の無
眮換たたは眮換アルキル基があげられる。この堎
合、R1ずR2、およびR3ずR4のうちのそれぞれ䞀
方は氎玠原子たたは炭玠原子数乃至の盎鎖状
たたは分岐状アルキル基が奜たしい。アルキル基
に結合しおいる眮換基ずしおはハロゲン原子塩
玠原子、臭玠原子、北玠原子、シアノ基、ニト
ロ基、プニル基、トリル基があげられ、眮換基
の数は個乃至個であり、眮換基は互いに同じ
でも異な぀おもよい。 R1乃至R6のいずれかが単環匏たたは環瞮合
匏アリヌル基の堎合、アリヌル基ずしお眮換たた
は無眮換のプニル基、眮換たたは無眮換のナフ
チル基があげられる。眮換基ずしおは、ハロゲン
原子塩玠原子、臭玠原子、北玠原子、シアノ
基、ニトロ基、炭玠原子数乃至の盎鎖状たた
は分岐状のアルキル基、カルボキシル基、シアノ
基、ニトロ基たたはハロゲン原子塩玠原子、臭
玠原子、北玠原子が個乃至個眮換した
個たたは個の眮換を有する堎合はそれらは互い
に同じでも異な぀おもよい。炭玠原子数乃至
の盎鎖状たたは分岐状のアルキル基、炭玠原子
数乃至の盎鎖状たたは分岐状のアルコキシ基
があげられ、眮換基の数は個乃至個で、眮換
基が個たたは個の堎合はそれらは互いに同じ
でも異な぀おもよい。 R1乃至R6のいずれかが単環匏たたは環瞮合
匏の耇玠環から誘導された䟡基の堎合、眮換た
たは無眮換のピロリゞニル基、ピペリゞニル基、
ピペリゞノ基、モルホリニル基、モルホリノ基、
ピロリル基、むミダゟリル基、ピリゞル基、ピリ
ミゞニル基、むンドリニル基、む゜むンドリニル
基、むンドリル基、む゜むンドリル基、ベンゟむ
ミダゟリル基、キノリル基、む゜キノリル基等、
およびこれらに眮換基ずしおハロゲン原子塩玠
原子、臭玠原子、北玠原子、シアノ基、ニトロ
基、プニル基、トリル基、ベンゞル基、プネ
チル基、炭玠原子数乃至の盎鎖状たたは分岐
状のアルキル基が個乃至個眮換した個た
たは個の眮換基を有する堎合それらは互いに同
じでも異な぀おもよい。䟡基があげられる。 R1ずR2、たたはR3ずR4がそれぞれ連結しおい
る堎合、その䟋ずしおトリメチレン基、テトラメ
チレン基、ペンタメチレン基、オキシゞ゚チレン
基―CH2―CH2――CH2―CH2―、および
これらの䟡基の氎玠原子の個乃至個がハロ
ゲン原子塩玠原子、臭玠原子、北玠原子、シ
アノ基、ニトロ基、プニル基、トリル基、ベン
ゞル基、プネチル基、炭玠原子数乃至の盎
鎖状たたは分岐状のアルキルにより眮換されおい
る䟡基があげられる。 R7が䟡のアリヌレン基の堎合、その具䜓䟋
ずしお―プニレン基、―プニレン基、
―ナフチレン基、―ナフチレン基、
4′―ビプリリレン基があげられる。ポリメ
チレン基の堎合は炭玠原子数乃至22のポリメチ
レン基があげられる。アルキレン基の堎合、プロ
ピレン基、ブチレン基、ペンチリデン基、
―ゞメチル゚チレン基、―ゞメチルトリメ
チレン基、―ゞメチルテトラメチレン基、
―ゞメチルペンタメチレン基、―ゞ
メチルヘキサメチレン基、―゚チル゚チレン
基、―ゞ゚チル゚チレン基があげられる。 本発明に甚いられる尿玠化合物のうちで、高い
光感床をもたらす奜たしい化合物は䞀般匏
乃至で衚わされる化合物である。 䞀般匏乃至においお、 R11R13R15R16はそれぞれ氎玠原子、炭
玠原子数乃至の盎鎖状たたは分岐状のアルキ
ル基、たたは眮換たたは無眮換のプニル基を衚
わし、互いに同じでも異な぀おいおもよい。眮換
プニル基の眮換基はハロゲン原子塩玠原子、
臭玠原子、北玠原子、炭玠原子数乃至の盎
鎖状たたは分岐状アルキル基、シアノ基、ニトロ
基、メトキシ基、゚トキシ基、プロポキシ基、カ
ルボキシメチル基たたはカルボキシ゚チル基を衚
わし、眮換基の数は個乃至個で互いに同じで
も異な぀おいおもよい。 R14は炭玠原子数乃至18の眮換たたは無眮換
の盎鎖状たたは分岐状アルキル基を衚わす。 R17は炭玠原子数乃至18のポリメチレン基た
たはアルキレン基を衚わす。 はそれぞれ炭玠原子数乃至の眮換た
たは無眮換の盎鎖状たたは分岐状のアルキル基、
メトキシ基、゚トキシ基、プロポキシ基、ハロゲ
ン原子塩玠原子、臭玠原子、北玠原子、シア
ノ基、ニトロ基、カルボキシメチル基たたはカル
ボキシ゚チル基を衚わす。眮換アルキル基の眮換
基はシアノ基、ニトロ基たたはハロゲン原子塩
玠原子、臭玠原子、北玠原子を衚わす。
はそれぞれたたはを衚わし、たた
はがの堎合はそれぞれ眮換基がなく氎
玠原子であるこずを意味し、たたはがそれぞ
れたたはの堎合にはそれぞれは互いに
同じでも異な぀おいおもよい。 R11R13R14R15R16Xはそれぞれ互
いに同じでも異な぀おいおもよい。 䞀般匏で瀺される化合物の具䜓䟋ずしお
は、カルバニリド
【匏】―クロ ルカルバニリド、′―ゞクロルカルバニリ
ド、―クロル―4′―ブロモカルバニリド、
3′―ゞクロルカルバニリド、―ブロモカルバニ
リド、4′―ゞブロモカルバニリド、3′―
ゞブロモカルバニリド、―フルオロカルバニリ
ド、4′―ゞフルオロカルバニリド、―シア
ノカルバニリド、4′―ゞシアノカルバニリ
ド、―ニトロカルバニリド、―メチル―4′―
クロルカルバニリド、―゚チル―4′―シアノカ
ルバニリド、―メチル――プニル―N′―
―クロロプニルりレア、ビス―゚チ
ル――プニルりレアをあげるこずができ
る。 䞀般匏で瀺される化合物の具䜓䟋ずしお
は、――ナフチル―N′―プニルりレ
ア、――ナフチル―N′―プニルりレ
ア、――ナフチル―N′――クロロ
プニルりレア、――ナフチル―
N′――クロロプニルりレア、―
―ナフチル―N′―ブロモプニルりレ
ア、――ナフチル―N′――トルむ
ルりレア、――ナフチル―N′―
―メチル――クロロプニルりレアを䞊げる
こずができる。 䞀般匏の䞀般䟋ずしおは、―プニル
―N′―゚チルりレア、―プニル―N′―
―ブチルりレア、―プニル―N′―オクチ
ルりレア、――クロルプニル―N′―
゚チルりレア、――クロロプニル―
N′―オクチルりレア、――ブロモプニ
ル―N′―゚チルりレア、――シアノフ
゚ニル―N′―゚チルりレア、――クロ
ロプニル―N′―ゞ゚チルりレアをあげ
るこずができる。 䞀般匏の䞀般䟋ずしおは、N′―ビ
スプニルカルバモむル――プニレ
ンゞアミン、N′―ビス―クロルプニ
ルカルバモむル――プニレンゞアミ
ン、――クロルプニルカルバモむル―
N′―プニルカルバモむル――プ
ニレンゞアミン、―ビス―ブロモプ
ニルカルバモむル――プニレンゞアミ
ン、――クロルプニルカルバモむル―
N′――ブロモプニルカルバモむル―
―プニンゞアミン、、――メチルプ
ニルカルバモむル―N′――シアノプニ
ルカルバモむル――プニレンゞアミ
ン、――゚チルプニルカルバモむル―
N′――ニトロプニルカルバモむル―
―プニレンゞアミン、N′―ゞ゚チル―
―ビス〔―゚チル―――クロロフ
゚ニルカルバモむル〕――プニレンゞ
アミンをあげるこずができる。 䞀般匏の䞀般䟋ずしおは、N′―ビ
スプニルカルバモむル゚チレンゞアミン、
N′―ビス―クロルプニルカルバモむ
ル゚チレンゞアミン、N′―ビス―ブ
ロモプニルカルバモむル゚チレンゞアミン、
N′―ビス―クロルプニルカルバモむ
ルヘキサメチレンゞアミン、N′―ビス
―シアノプニルカルバモむルヘキサメチ
レンゞアミンをあげるこずができる。 本発明の光導電性組成物䞭には、前述の成分
の他に必芁に応じお公知の補匷剀structure
agent、可塑剀、染料、顔料等を、本発明の光
導電性組成物の特性を損わない範囲で含有させる
こずができる。 補匷剀ずしおシアノ゚チルセルロヌス、ニトリ
ルゎム、ビスプノヌルのポリカルボネヌト、
線状ポリ゚ステルスチレン―ブタゞ゚ン共重合
䜓、塩化ビニリデン―アクリロニトリル共重合䜓
などを甚いるこずができる。可塑剀ずしお塩玠化
ビプニル、゚ポキシ暹脂、トリプニルメタン
化合物、クマロン暹脂、䜎分子量キシレン暹脂な
どを甚いるこずができる。 本発明の光導電性組成物を調補するには前述の
成分の他に必芁に応じお添加される成分を所望
の割合で分散たたは溶解しお分散液たたは均䞀な
溶液を調節し、぀いで適圓な支持䜓の䞊に適甚
し、共通溶媒を陀去䟋、蒞発するこずにより
調補できる。目的によ぀おは溶媒を完党に陀去せ
ずに光導電性組成物分散液たたは溶液のたた甚い
るこずもできる。本発明の電子写真感光局はこの
ようにしお埗た光導電性組成物溶液を適圓な導電
性衚面を有する支持䜓䞊に塗垃也燥し光導電局を
圢成するこずによ぀お䞀般に䜿甚される。甚途に
よ぀おは接着局等の積局も可胜である。 共通溶媒ずしおは、ベンれン、トル゚ン、キシ
レン、クロロベンれン、ゞクロロメタン、ゞクロ
ロ゚タン、トリクロロ゚タン、シクロヘキサノ
ン、テトラヒドロフラン、ゞオキサン等およびこ
れらの混合溶剀のうちから高分子有機光導電䜓、
増感色玠ず䞀般匏たたはで衚わされ
る尿玠化合物および必芁に応じお添加される成分
を共に溶解たたは分散する溶媒を甚いるこずがで
きる。 本発明における䞀般匏たたはで衚
わされる尿玠化合物の光導電性組成物の䞭におけ
る含有割合は光導電性絶瞁性に寄䞎する有機光導
電䜓の量ずの関係で決定され、有機光導電䜓100
重量郚に察する䞀般匏たたはで衚わ
される尿玠化合物の量比は0.1重量郚から100重量
郚、奜たしくは重量郚から15重量郚の範囲であ
る。前蚘量比をこえお含有させた堎合には光導電
性組成物の光感床の䜎䞋や残留電䜍の増加ずいう
悪圱響を及がす。 導電性衚面を有する支持䜓ずしおは、アルミニ
りム、銅、鉄、亜鉛等の金属のドラムおよびシヌ
ト、或は、アルミニりム、銅、亜鉛、むンゞりム
等の金属蒞着、導電性金属化合物䟋、In2O3、
SnO2の蒞着、金属箔のラミネヌト又はカヌボ
ンブラツク、導電性金属化合物䟋、In2O3、
SnO2粉、たたは金属粉などをバむンダヌポリ
マヌに分散しお塗垃する方法などで衚面を導電凊
理した玙、プラスチツクおよびガラス等が䜿甚さ
れる。 本発明の光導電性組成物は、それを埮粒子にし
お、絶瞁性溶剀の䞭に分散し、米囜特蚱第
3384565号特公昭43―21781号、米囜特蚱第
3384488号特公昭47―37125号、米囜特蚱第
3510419号特公昭46―36079号等の明现曞に蚘
茉されおいる電気泳動圱像写真方法によ぀お画像
を圢成するこずもできる。 以䞋に本発明を実斜䟋に基いお具䜓的に詳现に
瀺す。 実斜䟋および比范䟋 ポリ――ビニルカルバゟヌルPVCz10
を―ゞクロロ゚タン100mlに溶解しお光導
電性組成物溶液を䜜り、これに250mgの―
ゞ――ブチル――〔――メチル――
―シアノ゚チルアミノスチリル〕チアピリリり
ムテトラフルオロボレヌト増感色玠を添加し
た。厚さ60nmのIn2O3蒞着局導電局を有する
厚さ100ÎŒmのポリ゚チレンテレフタレヌト
PETフむルムに䞊蚘溶液を塗垃したのち、也
燥しお共通溶剀を陀去し厚さ5ÎŒmの光導電局電
子写真感光局を圢成させお電子写真フむルムNo.
を䜜成した。 䞊蚘光導電性組成物溶液の䞀郚を取りだしお
PVCzに察し第衚に蚘茉の䞀般匏乃至
で衚わされる尿玠化合物を第衚に蚘茉の
量重量パヌセンテヌゞで瀺す添加した光導電
性組成物溶液を䜜り、電子写真フむルムNo.の堎
合ず同様にしおその溶液を前蚘ず同じ導電局を有
するPETフむルムに塗垃、也燥しお共通溶剀を
陀去し、厚さ5ÎŒmの光導電局電子写真感光局
を蚭け、電子写真フむルムNo.からNo.12を䜜成し
た。 電子写真フむルムNo.からNo.12の電子写真特性
を枬定しお第衚に蚘茉の結果を埗た。電子写真
特性は、コロナ垯電噚を甚いお暗所で衚面電䜍が
500Vになるように垯電させた埌、衚面電䜍の
暗所での枛衰および光照射䞋での枛衰を枬定した
評䟡した。電荷保持力は暗所での垯電埌10秒埌の
光導電局の衚面電䜍V10に察する同じく70秒
埌の衚面電䜍V70のパヌセンテヌゞで衚わさ
れ、この倀が倧きいほど光導電局の暗所での電荷
保持力が倧きい。残留電䜍は光照射20秒における
衚面電䜍で、この倀は小さい方が、電子写真特性
がすぐれおいるこずを意味する。感床E50は半枛
露光量を、感床E90は90枛少する露光量で、
この倀が小さいほど光導電局の感光床が高いこず
を意味する。
【衚】
【衚】
【衚】 実斜䟋および比范䟋 実斜䟋の―ゞ――ブチル――〔
――メチル―――シアノ゚チルアミノス
チリル〕チアピリリりムテトラフルオロボレヌト
のかわりに第衚に瀺した増感色玠を䜿い電子写
真フむルムNo.13、No.15、No.17、No.19を䜜぀た。又
これらに4′―ゞクロロカルバニリドを添加し
た電子写真フむルムNo.14、No.16、No.18、No.20を䜜
぀た。 実斜䟋ず同様にしお枬定したこれらの電子写
真特性を第衚に瀺す。
【衚】 実斜䟋および比范䟋 䞋蚘の光導電性組成物溶液を䜜り、前述の導電
局を有するPETフむルムに塗垃し、也燥しお共
通溶剀を陀去し、厚さ5ÎŒmの光導電局を蚭け、電
子写真フむルムNo.21を䜜぀た。䞋蚘光導電性組成
物溶液にさらに4′―ゞクロルカニバリドを
―ビス―ゞメチルアミノプニル―
―プニルメタンの5wt加え、同様にしお電
子写真フむルムNo.22を䜜぀た。タングステンラン
プを甚いお実斜䟋ず同様にしお枬定したこれら
の電子写真フむルムの電子写真特性を䞋蚘に瀺
す。
【衚】
【衚】
【衚】 以䞊の結果より、本発明の光導電性組成物から
なる電子写真感光局を有する本発明の電子写真フ
むルムNo.乃至1214161820は公知の光導
電性組成物からなる電子写真感光局を有する公知
の電子写真フむルム比范䟋No.1315
171921に比べお明らかに高感床であるこずが
明らかである。 実斜䟋  実斜䟋においお、電子写真フむルムNo.に甚
いた尿玠化合物のかわりに、第衚に瀺す尿玠化
合物を甚いるほかは実斜䟋ず同様にしお電子写
真フむルムを䜜成した。 埗られた電子写真フむルムを実斜䟋ず同様に
しお枬定した。埗られた結果を第衚に瀺すが、
いずれも光導電局の感光床が高いものであ぀た。
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  有機光導電䜓および䞋蚘䞀般匏た
    たはで衚わされる尿玠化合物を含有するこ
    ずを特城ずする光導電性組成物。 䞀般匏およびにおいお、R1乃至
    R6はそれぞれ氎玠原子アルキル基単環匏た
    たは環瞮合匏のアリヌル基たたは耇玠環から誘
    導された䟡基を衚わし、互いに同じでも異な぀
    おもよい。R1ずR2、たたはR3ずR4はそれぞれが
    連結しおいおもよい。䞀般匏においおは
    R1乃至R4が連結しお党䜓ずしお架橋環を圢成し
    おもよい。R7は䟡のアリヌレン基、ポリメチ
    レン基たたはアルキレン基を衚わす。  さらに前蚘有機光導電䜓の光感床を増倧さ
    せうる増感色玠を含有する特蚱請求の範囲に蚘
    茉の光導電性組成物。  少なくずも衚面が電気䌝導性を有する支持䜓
    の䞊に有機光導電䜓および䞋蚘䞀般匏
    たたはで衚わされる尿玠化合物を含有する
    光導電性組成物の局が蚭けられおいるこずを特城
    ずする電子写真感光材料。 䞀般匏およびにおいお、R1乃至
    R6はそれぞれ氎玠原子、アルキル基、単環匏た
    たは環瞮合匏のアリヌル基たたは耇玠環から誘
    導された䟡基を衚わし、互いに同じでも異な぀
    おもよい。R1ずR2、たたはR3ずR4はそれぞれが
    連結しおいおもよい。䞀般匏においおは
    R1乃至R4が連結しお党䜓ずしお架橋環を圢成し
    おもよい。R7は䟡のアリヌレン基、ポリメチ
    レン基たたはアルキレン基を衚わす。  前蚘光導電性組成物の局がさらに前蚘有機
    光導電䜓の光感床を増倧させうる増感色玠を含有
    する特蚱請求の範囲に蚘茉の電子写真感光材
    料。
JP56165260A 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを甚いた電子写真感光材料 Granted JPS5865438A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165260A JPS5865438A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを甚いた電子写真感光材料
DE19823238126 DE3238126A1 (de) 1981-10-15 1982-10-14 Photoleitfaehige masse und diese enthaltendes elektrophotographisches lichtempfindliches material
US06/434,695 US4444863A (en) 1981-10-15 1982-10-15 Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material using said composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56165260A JPS5865438A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを甚いた電子写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865438A JPS5865438A (ja) 1983-04-19
JPH0210945B2 true JPH0210945B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=15808939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56165260A Granted JPS5865438A (ja) 1981-10-15 1981-10-15 光導電性組成物およびそれを甚いた電子写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4444863A (ja)
JP (1) JPS5865438A (ja)
DE (1) DE3238126A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782071A (en) * 1986-11-03 1988-11-01 Warner-Lambert Company Tetrasubstituted urea cholinergic agents
DE3832903A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd Elektrophotographische druckplatte
US5698262A (en) * 1996-05-06 1997-12-16 Libbey-Owens-Ford Co. Method for forming tin oxide coating on glass
KR100520180B1 (ko) * 1999-08-31 2005-10-10 죌식회사 하읎닉슀반도첎 포토레지슀튞의 녞ꎑ후 지연 안정성을 확볎하Ʞ 위한 첚가제
EP2328032A3 (en) 2009-11-27 2012-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, method for producing the same, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP5641864B2 (ja) * 2009-11-27 2014-12-17 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞおよび電子写真装眮
JP5725890B2 (ja) * 2011-02-07 2015-05-27 キダノン株匏䌚瀟 電子写真装眮
JP5875455B2 (ja) * 2011-05-24 2016-03-02 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、プロセスカヌトリッゞ、電子写真装眮、電子写真感光䜓の補造方法、及びりレア化合物
JP5680015B2 (ja) 2011-05-24 2015-03-04 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、プロセスカヌトリッゞ、および電子写真装眮
JP5697629B2 (ja) 2011-05-24 2015-04-08 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞおよび電子写真装眮
JP5546574B2 (ja) 2011-11-30 2014-07-09 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞおよび電子写真装眮
JP5535268B2 (ja) * 2011-11-30 2014-07-02 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞおよび電子写真装眮
JP6218519B2 (ja) * 2012-10-12 2017-10-25 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞ及び電子写真装眮、䞊びに化合物を吞着した粒子
JP6327981B2 (ja) * 2014-07-04 2018-05-23 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、プロセスカヌトリッゞ、および電子写真装眮
JP6391400B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-19 キダノン株匏䌚瀟 電子写真感光䜓、電子写真感光䜓の補造方法、プロセスカヌトリッゞおよび電子写真装眮

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236749A (en) * 1962-02-13 1966-02-22 Eastman Kodak Co Single-step direct image-forming electrolytic developer and process for photoconductographic processing
US3469979A (en) * 1965-11-26 1969-09-30 Dennison Mfg Co Electrophotographic recording element with increased speed
US3615404A (en) * 1968-04-25 1971-10-26 Scott Paper Co 1 3-phenylenediamine containing photoconductive materials
JPS494339B1 (ja) * 1970-06-10 1974-01-31
JPS5411737A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Ricoh Co Ltd Photoreceptor for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
DE3238126C2 (ja) 1989-07-27
JPS5865438A (ja) 1983-04-19
US4444863A (en) 1984-04-24
DE3238126A1 (de) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230255A (ja) 電子写真感光䜓
JPH0210945B2 (ja)
JPS60163047A (ja) 電子写真感光䜓
US4461821A (en) Photoconductive compositions and electrophotographic photosensitive materials comprising an organic photoconductor and a thiourea compound
JPH0225504B2 (ja)
JPH02210451A (ja) 感光䜓
US4447515A (en) Photoconductive composition and electrophotographic light-sensitive material using it
US4500623A (en) Photoconductive compositions comprising an organic photoconductor and a thioamide compound and electrophotographic light-sensitive materials using the compositions
JPH0225507B2 (ja)
JPH0210947B2 (ja)
JPS63163362A (ja) 電子写真感光䜓
JPS58214161A (ja) 電子写真感光䜓
JPH01180555A (ja) 電子写真感光䜓
JPH027067A (ja) 電子写真感光䜓
JPH0524506B2 (ja)
JPH02184856A (ja) 電子写真感光䜓
JPH02277072A (ja) 電子写真感光䜓
JPS62264060A (ja) 感光䜓
JPS6139051A (ja) 光導電性被膜及びそれを甚いた電子写真感光䜓
JPS62264059A (ja) 感光䜓
JP2005003872A (ja) 電子写真感光䜓
JPS63280256A (ja) 電子写真感光䜓
JPH0210365A (ja) 電子写真感光䜓
JPS6324261A (ja) 電子写真感光䜓
JPS6338943A (ja) 電子写真感光䜓