JPS63195664A - 静電像現像方法および画像形成方法 - Google Patents

静電像現像方法および画像形成方法

Info

Publication number
JPS63195664A
JPS63195664A JP62027343A JP2734387A JPS63195664A JP S63195664 A JPS63195664 A JP S63195664A JP 62027343 A JP62027343 A JP 62027343A JP 2734387 A JP2734387 A JP 2734387A JP S63195664 A JPS63195664 A JP S63195664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
developer
image
amino
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027343A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitoshi Matsubara
昭年 松原
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62027343A priority Critical patent/JPS63195664A/ja
Publication of JPS63195664A publication Critical patent/JPS63195664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等に適
用される静電像現像方法および画像形成方法に関するも
のであり、特に、現像空間において振動電界を作用させ
た状態で有機光導電性半導体よりなる潜像担持体の表面
に形成された負の静電潜像を現像するために好適な静電
像現像方法および画像形成方法に関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、電子写真法においては、光導電性材料よりなる
感光層を有する潜像担持体すなわち感光体に均一な静電
荷を与えた後、画像露光を行うことにより当該感光体の
表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤により
現像してトナー画像が形成される。得られたトナー画像
は紙等の転写材に転写された後、加熱あるいは加圧など
により定着されて複写画像が形成される。
感光体の感光層の形成に用いられる光導電性材料として
は、例えばセレン、酸化亜鉛、硫化カドミニウム等の無
機光導電性材料、ポリビニルカルバゾール等の高分子系
化合物もしくは低分子量化合物よりなる有機光導電性材
料等が知られている。
しかしながら、これらの光導電性材料により形成された
感光層を有する感光体は、静を潜像の形成を行う上で有
利な一面を有してはいるが、反面各種感光体に特有の欠
点を有している。
例えば、セレン感光体においては、熱、あるいは現像剤
や転写材に含まれる金属化合物等により感光層が容易に
結晶化してその特性が劣化し、そのため静1!潜像の電
位が低下して画像濃度が低下したり、あるいは部分的な
画像ヌケが発生する問題点がある。また、高温高湿の環
境条件下においては、感光層の光導電性が低下して感光
体の非画像部に静電荷が残留するようになり、その結果
カブリが発生して鮮明な画像が得られず、結局高温高湿
の環境条件下においては多数回にわたり良好な画像を形
成することができず、耐久性が低い問題点がある。
また、硫化カドミウム感光体、あるいは酸化亜鉛感光体
は、通常、光導電性材料すなわち硫化カドミウムあるい
は酸化亜鉛がパイグー樹脂中に分散されて感光層が形成
されるが、このような光導電性材料をバインダー樹脂中
に微粒子状に均一に分散することが相当困難であり、そ
のため得られる感光体はその感度が低くて高速複写に不
適当なものとなる問題点があり、また静電潜像の形成の
ために通常経由することとなるコロナ帯電工程あるいは
露光工程においては感光層が早期に劣化しやすく、その
ため長期間にわたって良好な画像を形成することができ
ない問題点があり、さらには高温環境条件下においては
湿気により感光層の特性が変化し、所望の静電潜像の電
位が得られず、その結果画像濃度が低(なる問題点があ
る。
一方、ポリビニルカルバゾールに代表される高分子系光
導電性材料により形成された感光層を有する有機感光体
は、成膜性が良好であるため低コストで感光体を製造す
ることができ、また人体に対して毒性がない等の利点が
あり、近年注目されているが、反面、感度が低く、また
コロナ帯電工程あるいは露光工程において早期に劣化し
やすいため耐久性が劣り、また環境条件によって感度あ
るいは電荷保持能が変化しやすい。
一方、上記の問題点を克服するために、近年、有機光導
電性材料として低分子量のものを用いることが提案され
ている。低分子量の有機光導電性材料は、一般にバイン
ダー樹脂中に対する分散性が良好であるため、得られる
感光層は当該有機光導電性材料が微粒子状に均一に分散
されたものとなり、その結果感度が比較的高い感光体を
得ることができ、また感光層を有機光導電性材料をバイ
ンダー樹脂中に分散させて形成することにより、成膜性
が良好となり、そのため高い生産性で感光体を製造する
ことができ、そのうえ使用可能な低分子量の光導電性材
料の種類が多く、そのため適宜選択された低分子量の光
導電性材料を用いることにより従来よりも優れた性能を
有する感光体を得ることが可能である。このように、低
分子量の有機光導電性材料により形成された感光層を有
する有機感光体は、従来の感光体に比して好ましいもの
である。しかして、有機光導電性材料は、通常、正の電
荷が移動することにより光導電性を示すものであるため
、有機光導電性材料により形成された感光層を有する有
機感光体の表面に形成する静電潜像の極性は負であるこ
とが好ましい。
一方、負の静電潜像を現像する方法としては、湿式現像
法と、乾式現像法とが知られているが、乾式現像法が好
ましい、前者の湿式現像法は、液体現像剤を用いるため
悪臭を放ったり、また転写材を乾燥するために高いエネ
ルギーを必要として高速複写が困難である問題点がある
また、乾式現像法には、現像剤担持体上に担持された現
像剤層を潜像担持体に直接接触させて現像する接触型現
像方法、当該現像剤層を潜像担持体には接触させずに静
電潜像との電気的な吸引力によりトナー粒子を飛翔させ
て現像する非接触型現像方法等がある。前者の接触型現
像方法においては、次のような問題点がある。
(1)現像剤層が潜像担持体の表面に直接接触するため
、潜像担持体と現像剤層との摩擦により当該潜像担持体
の非画像部が帯電するようになり、その結果静電気力に
よりトナーが非画像部に付着してカブリが発生する。
(2)現像剤層により潜像担持体の表面が擦過されるた
め、当該潜像担持体の表面に微小凹部による損傷が発生
しやすく、その結果潜像担持体の特性が早期に劣化した
り、また当該微小四部にトナー粒子等が埋め込まれて早
期にクリーニング不良が発生が発生する。
これに対して、後者の非接触型現像方法においては、現
像剤層と潜像担持体の表面が直接接触することがないた
め、上記問題点の発生を回避することが可能ではあるが
、しかしながら、トナーと静tl像との静電気的な吸引
力により当該トナーを潜像担持体の表面に付着させるた
め、現像性すなわちトナーの静電潜像に対する付着性が
悪く、その結果画像全体において画像濃度が低くなると
いう問題点がある。
一方、非接触型現像方法に用いられる現像剤としては、
一般に、磁性体を含有しない非磁性トナーと磁性を有す
るキャリアとよりなるいわゆる2成分系現像剤と、磁性
体を含有してなる磁性トナーのみよりなるいわゆる1成
分系現像剤とが知られている。
前者の2成分系現像荊は、現像の進行に伴ってトナーの
みが消費されることから、キャリアに対するトナーの混
合比率、すなわちトナー濃度を特定の範囲内に維持する
ことが必要であり、そのためトナーの補給量を十分に規
制しなければならず、その結果トナー濃度を十分に調整
できるような複雑でしかも高価なトナー補給装置を必要
とするという難点がある。すなわち、トナー濃度が過小
であるときには、現像工程において十分な濃度のトナー
画像を形成することが困難となり、その結果最終定着画
像においては画像濃度が低くて不鮮明な画像となる問題
点がある。一方、トナー濃度が過大のときには、トナー
とキャリアとの摩擦接触の機会が減少するためトナーに
適正な摩擦帯電電荷を付与することが困難となり、その
結果画像にカブリ等の画像不良が発生して画質が低下す
る問題点がある。
また、2成分系現像剤においては、キャリアが繰り返し
て使用に供されるため、キャリア粒子の表面にトナー物
質が逐次付着してキャリアが汚染されやすく、その結果
トナーに適正な摩擦帯電電荷を付与することができず、
画像にカブリ等の画像不良が発生して画質が低下する問
題点がある。
これに対して、後者の1成分系現像剤は、上記のような
問題点を有しないものである。すなわち、磁性トナーの
みよりなるためトナー濃度の調整を必要とせず、従って
トナー補給装置が不要でメンテナンスが容易となり、ま
た現像剤を攪拌するための装置も不要となるため現像器
の構成を極めて簡単なものとすることができる等の利点
を有している。
しかしながら、従来の磁性トナーは、トナー同志による
若干の摩擦帯電、トナーと現像器内に配置された現像剤
担持体を構成する現像スリーブもしくは現像剤層の高さ
を規制するための規制ブレード等との摩擦帯電によりト
ナーに摩擦帯電電荷が付与されるものであるため、正に
帯電したトナーと負に帯電したトナーとが共に存在し、
また摩擦帯電量が小さく、その結果逆極性のトナーおよ
び弱帯電量のトナーが潜像担持体上の非画像部にも付着
して、最終定着画像にカブリが発生したり、あるいは潜
像担持体上の画像部に付着するトナー量が不十分となっ
て最終定着画像の濃度が低くなる問題点がある。
また、磁性トナーに用いられる磁性体は、通常親水性を
有しており、この親水性の磁性体がトナー粒子の表面に
露出した状態で含有されることが多いため、湿気により
トナーの摩擦帯電電荷がリークしやすく、また高温雰囲
気下においては、転写工程において、転写材として通常
用いられる転写紙への静電気的な転写が不良となって、
転写紙へのトナーの転写率が低くなり、その結果最終定
着画像の濃度が低下したり、画像の一部が欠ける現象(
画像ヌケ)が発生する問題点がある。また、磁性トナー
に用いられる磁性体は、通常負帯電性を有するため、磁
性トナーを適正な帯電量で正に帯電させることが困難で
あり、そのため逆極性のトナーの割合が多く存在し、結
局最終定着画像において濃度が低下し、また画像全体に
おいて濃淡の差が現れる現象(画像ムラ)および画像ヌ
ケが生ずる問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかして、最終定着画像を良好なものとするためには、
現像剤の摩擦帯電性が良好であるのみでは不十分であり
、摩擦帯電電荷が付与された現像剤の粒子が凝集せずに
良好な流動性を有していることが必要である。すなわち
、非接触型現像方法においては、現像空間において現像
剤層をできるだけ潜像担持体の表面に接近させることが
好ましく、そのためには現像剤が現像剤担持体上におい
て均一なブラシ状に並ぶ薄い層状の形態で担持され、し
かもこのような形態の現像剤層がそのような形態を保持
したまま安定に現像空間に搬送されることが必要である
しかしながら、1成分系現像剤においては、磁性トナー
のみよりなりキャリアを存しないため、当該磁性トナー
は、磁気的凝集力および静電気的凝集力が強く、そのた
め磁性トナー同志が凝集して塊状化することにより現像
剤の流動性が低下し、その結果磁性トナーを現像スリー
ブ上に均一なブラシ状に並ぶ薄い層状の形態で担持させ
ることが困難となり、結局最終定着画像が不鮮明なもの
となる問題点がある。また、磁性トナーが塊状化しやす
いため、現像器内においては、磁性トナー同志、あるい
は磁性トナーと現像器内の器壁、規制ブレード、現像剤
担持体等との摩擦帯電が良好になされないようになり、
その結果最終定着画像においてはカブリのある不鮮明な
ものとなる問題点がある。
しかして、従来の負帯電性の磁性トナーにおいては、ト
ナー粒子よりも小径のシリカ微粒子を、トナー粒子と混
合することにより、トナー粒子の表面にシリカ微粒子を
付着させ、これにより磁性トナーの塊状化を防止して高
い流動性を得ることがなされている。
しかしながら、従来用いられているシリカ微粒子は負帯
電性が強いため、正帯電性の磁性トナーを得る場合に、
当該トナーにシリカ微粒子を添加混合してトナー粒子の
表面に付着させると、得られるトナーは負帯電性のもの
となり、その結果潜像担持体上に形成された負の静電潜
像を、静電気的な方法で現像を行うことができない問題
点がある。
このような事情から、最近、アミノ変性シランカップリ
ング剤、アミノ変性シリコーンオイルにより表面が処理
された正帯電性無機微粒子の研究開発が進められている
が、ここで新たな問題点のあることが判明した。
すなわち、この正帯電性無機微粒子は、磁性トナーに添
加混合されることにより、磁性トナー粒子に被着された
状態で保持され、そして現像器内において、磁性トナー
粒子が、器壁、現像剤担持体、規制ブレード等と摩擦接
触することにより、当該磁性トナーに正の摩擦帯電電荷
が付与されるが、磁性トナー粒子と無a微粒子とが共に
正の極性に帯電するため静電気的な反発力により無機微
粒子が磁性トナー粒子から飛散しやすく、そして飛散し
た無機微粒子は、アミノ変性シランカップリング剤ある
いはアミノ変性シリコーンオイルにより表面処理された
ものであるためこれが現像器の器壁、現像剤担持体、規
制ブレード等に付着して堆積しやすく、その結果磁性ト
ナーに適正な摩擦帯電電荷を付与することが困難となり
、結局骨られる画像においては、カプリ、画像ヌケ、画
像ムラ、文字等の画像周辺部にトナーが付着する現象(
フリンジ現象)が発生し画像が不鮮明となる問題点があ
る。また、多数回にわたり画像を形成する場合には、ト
ナーの正帯電性が著しく低下し、その結果早期に画像濃
度が低くて不鮮明な画像となり、現像剤の耐久性が低い
問題点がある。また、弱帯電量の磁性トナーあるいは逆
極性の磁性トナーは飛散しやすいため、これが装置内を
汚染するようになり、その結果画像に汚れ等が発生して
不鮮明な画像となる問題点がある。
また、画像形成プロセスにおいては、現像工程を経て潜
像担持体の表面に形成されたトナー画像が転写工程に付
され、この転写工程において、通常紙等よりなる転写材
に転写されることとなるが、転写手段としては静電気力
を利用した静電転写手段を用いることが好ましい、しか
しながら、従来のシリカ微粒子を含有する現像剤におい
ては、シリカ微粒子は負帯電性の傾向が強いため、潜像
担持体上に形成されるトナー画像においては正極性のト
ナーと負極性のトナーとが共に存在することとなり、そ
の結果静電転写工程においてはトナー画像を転写材へ均
一に転写することが困難となり、最終定着画像において
は、画像ムラ、画像ヌケが発生する。そしてシリカ微粒
子はその表面に親水性サイトがあるため、高温環境条件
下においては上記問題点が著しく大きなものとなる。
また、転写工程においてトナー画像の転写が終了した潜
像担持体は、次いでクリーニング工程に付され、このク
リーニング工程において、転写工程を経た後に潜像担持
体の表面に残留したトナーが除去され、潜像担持体の表
面がクリーニングされる。しかしながら、従来のシリカ
微粒子を含有する現像剤においては、当該シリカ微粒子
の潜像担持体に対する付着力が大きいため、潜像担持体
上に付着したシリカ微粒子はクリーニングブレードをす
り抜けやすく、また当該シリカ微粒子により潜像担持体
の表面に傷がつきやすく、これらの結果シリカ微粒子が
潜像担持体の傷ついた部分に埋め込まれてクリーニング
されないようになり、結局現像剤の一部が潜像担持体上
に残存して次の画像形成に悪影響を与え、画像が不鮮明
となる問題点がある。そしてこの問題点は、特に高温環
境条件下において画像を形成する場合、また潜像担持体
として有機光導電性半導体よりなる有機潜像担持体を用
いる場合においては、著しく大きなものとなる。
また、転写工程においてトナー画像が転写された転写材
は、定着工程に付され、トナー画像が熱ローラにより加
熱もしくは加圧されることにより転写材に定着されて、
最終定着画像が形成される。
しかしながら、従来のシリカ微粒子を含有する現像剤に
より形成されたトナー画像は、熱ローラの表面に転移し
て付着しやすく、このため熱ローラに付着していたトナ
ーが次に送られて来る転写材に再転移して画像を汚すと
いういわゆるオフセット現象が発生し、また熱ローラに
付着したトナーが固化したときにはこれにより熱ローラ
の表面が損傷され、熱ローラの耐久性が著しく低下する
問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたものであって
、その目的は、 (1)画像濃度が高くてしかも画質の優れたトナー画像
を形成することができる静電像現像方法を提供すること
、 (2)画像濃度が高くてしかも画質の優れた最終定着画
像を多数回にわたり安定に形成することができる画像形
成方法を提供すること、 にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像方法は、現像空間において、振動電
界を作用させた状態で、有機光導電性半導体よりなる潜
像担持体(以下「有機潜像担持体」ともいう、)の表面
に形成された負の静電潜像を、現像剤担持体上に担持さ
れた、磁性トナーと、アミノ変性シリコーンワニス、ア
ミノ変性シリコ−ンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂、
もしくはこれらの硬化物の少なくとも1種により表面処
理された正帯電性無機微粒子とよりなり、その厚さが当
該現像空間における潜像担持体と現像剤担持体との間隙
より小さい現像剤層により現像することを特徴とする。
本発明の画像形成方法は、有機潜像担持体の表面に負の
静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像空間において
、振動電界を作用させた状態で、前記有mtvt像担持
体の表面に形成された負の静電潜像を、現像剤担持体上
に担持された、磁性トナーと、アミノ変性シリコーンワ
ニス、アミノ変性シリコーンゴム、アミノ変性シリコー
ン樹脂、もしくはこれらの硬化物の少なくとも1種によ
り表面処理された正帯電性無機微粒子とよりなり、その
厚さが当該現像空間における有機潜像担持体と現像剤担
持体との間隙より小さい現像剤層により現像する現像工
程と、現像により得られたトナー画像を静電気的に転写
材へ転写する転写工程と、転写工程後において前記有機
潜像担持体の表面に残留した現像剤をクリーニングブレ
ードによりクリーニングするクリーニング工程と、フッ
素系樹脂もしくはシリコーン系樹脂を被覆してなる熱ロ
ーラを有してなる熱ローラ定着器により前記転写材上の
トナー画像を加熱定着する定着工程とを含むことを特徴
とする。
〔発明の作用効果〕
本発明の静電像現像方法によれば、生産コストが低くて
しかも毒性がないという有機潜像担持体の利点を損なう
ことなく、当該有機潜像担持体に形成された負の静電潜
像を良好に現像することができ、画像濃度が高くてしか
も画質の優れたトナー画像を形成することができる。ま
た、正帯電性無機微粒子が特定の物質により表面処理さ
れてなるため上記効果が高温環境条件下においても安定
に発揮される。
すなわち、現像剤担持体上に担持された現像剤層の厚さ
が現像空間における有機潜像担持体と現像剤担持体との
間隙より小さいため、現像剤層との摩擦接触により有機
潜像担持体の非画像部が帯電するおそれがな(、その結
果当該非画像部に磁性トナーが付着してカブリが発生す
るという問題点を招来することがなく、そして現像空間
には振動電界を作用させるため、現像空間においては現
像剤層中の磁性トナー粒子が微小振動するようになり、
そのため磁性トナー粒子が静電気力により静電潜像に容
易に引き寄せられて付着するようになり、これらの結果
磁性トナー粒子の静電潜像に対する選択的な付着性が格
段に向上すると共に、非画像部への付着が抑制され、結
局画像濃度が高いうえ、カブリのない良好なトナー画像
を形成することができる。
そして、現像剤が、磁性トナーと、特定の物質により表
面処理された正帯電性無機微粒子とを含有してなるため
、磁性トナーが適正な帯電量で正に帯電されるようにな
って弱帯電量トナーの割合が小さく、その結果有機潜像
担持体の非画像部に磁性トナーが付着しにくいものとな
ってカブリの発生が防止され、また文字等の画像周辺部
に磁性トナーが付着する現象(フリンジ現象)の発生が
防止される。すなわち、正帯電性無機微粒子が、アミノ
変性シリコーンワニス、アミノ変性シリコーンゴム、ア
ミノ変性シリコーン樹脂、もしくはこれらの硬化物の少
なくとも1種により表面処理された粘着性の低いもので
あるため、当該正帯電性無機微粒子の、現像器の器壁、
現像剤担持体、規制ブレード等への付着が生じにくく、
その結果磁性トナーの良好な正の摩擦帯電性が長期間に
わたり安定に発揮されるようになる。また、当該正帯電
性無機微粒子は上記特定の物質により疎水性が付与され
るため、高湿条件下においても安定した摩擦帯電性が発
揮されるようになる。そして、磁性トナーにおいて、磁
性体が露出した状態で含有されている場合には磁性トナ
ーが負帯電性のものとなるおそれがあるが、本発明に用
いる現像剤においては、正帯電性無機微粒子が存在する
ので、磁性トナー粒子の表面の負帯電性サイトが正帯電
性無機微粒子により封鎖されるようになり、その結果磁
性トナーに優れた正の摩擦帯電性が付与される。
また、特定の物質により表面処理された正帯電性態am
粒子が存在することにより、現像剤の流動性が向上する
ため、現像剤担持体上に担持された現像剤層が、均一な
ブラシ状に並ぶ薄い層状の形態となり、しかもこのよう
な形態の現像剤層がそのような形態を保持したまま安定
に現像空間に搬送されるようになり、そのため現像剤層
を有機潜像担持体に極めて接近させた状態で非接触型現
像方法を適用することが可能となり、その結果静電潜像
を均一にしかも高い解像度で現像することができ、結局
画像濃度が高いうえ、カブリのない良好な画質のトナー
画像を形成することができる。
本発明の画像形成方法によれば、画像濃度が高くてしか
も画質の優れた最終定着画像を多数回にわたり安定に形
成することができる。また、正帯電性態la微粒子が特
定の物質により表面処理されてなるため上記効果が高温
環境条件下においても安定に発揮される。
すなわち、現像工程においては、上記のように特定の現
像剤を用い、現像空間に振動電界を作用させた状態でそ
の厚さが特定範囲の現像剤層により現像を行うので、画
像濃度が高く、しかもカブリのない良好な画質のトナー
画像を形成することができる。
また、磁性トナーが適正な帯電量で正に帯電されるよう
になるため、静電潜像に付着してトナー画像を形成する
磁性トナーは正の極性に揃ったものとなり、そのため転
写工程においては静電気的な転写手段により均一で良好
な転写を行うことができ、その結果画像濃度が高く、し
かも画像ヌケ、画像ムラのない良好な画質の画像を形成
することができる。
また、現像剤の転写性が良好であることから、転写工程
を経た後に有機潜像担持体上に残留する磁性トナーが少
量となり、従ってクリーニング工程においては、残留し
た現像剤のクリーニングが容易となり、しかも表面処理
された正帯電性無機微粒子により現像剤に良好な離型性
が付与されるため、現像剤の有機潜像担持体への付着力
が小さく、その結果クリーニングブレードを用いて容易
に現像剤をクリーニングすることが可能となる。
また、現像剤のクリーニング性が良好であるため、クリ
ーニングブレードの有機潜像担持体への圧接力を小さく
した状態で良好なりリーニングを達成することができ、
従ってクリーニングブレードによって有機潜像担持体の
表面が摩耗して当該有機潜像担持体の特性が早期に劣化
することが防止され、有機潜像担持体の使用寿命を著し
く長くすることができる。
また、定着工程においては、熔融した現像剤の表面と熱
ローラとの間に表面処理された正帯電性態Im微粒子が
介在することにより、当該正帯電性無11微粒子による
離型作用が得られて現像剤の熱ローラへの転移付着が防
止され、また熱ローラの微小な溝への現像剤の蓄積が防
止され、そして熱ローラがフッ素系樹脂もしくはシリコ
ーン系樹脂を被覆してなるため、現像剤の熱ローラへの
転移付着が一層防止され、その結果オフセット現象に起
因する画像汚れを防止することができる。また正帯電性
無機微粒子は特定の物質により表面処理されてなるため
、当該正帯電性無機微粒子により熱ローラの表面が損傷
されるおそれが小さく、熱ローラの使用寿命を著しく長
くすることが可能となると共に、優れた耐オフセット性
が長期間にわたり安定に得られる。
結局、本発明の静電像現像方法および画像形成方法によ
れば、画像濃度が高く、しかもカブリ、画像ヌケ、画像
ムラ、フリンジ現象のない鮮明で良好な画質の画像を環
境条件に左右されずに多数回にわたり安定に形成するこ
とができる。
〔発明の具体的構成〕 本発明に用いる静電像現像剤は、磁性トナーと、特定の
物質すなわちアミノ変性シリコーン系樹脂、アミノ変性
シリコーンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂、もしくは
これらの硬化物の少なくとも1種により表面処理された
正帯電性無機微粒子とにより構成される。
なお、正帯電性態Im微粒子とは、以下のようにして定
義されるものをいう、すなわち、温度20℃、相対湿度
60%の環境条件下に一晩放置された無機微粒子の0.
2gと、非被覆フェライト粒子(例えば、日本鉄粉社製
F−150)の19.8 gとを、上記環境条件下にお
いて、約20ccの容積のガラス製サンプル容器内で5
分間にわたり振盪させ、次いで400メツシユスクリー
ンを有するステンレス製のセルを用いて通常のブローオ
フ法により、無機微粒子の摩擦電荷量を測定し、その結
果摩擦電荷が正になるものを正帯電性無機微粒子と定義
する。
前記正帯電性無機微粒子としては、上記の測定において
、摩擦電荷量が+10〆/g以上、特に+30〆/g以
上であるものが好ましい、当該摩擦電荷量が過小のとき
には、磁性トナーの正の摩擦帯電性が悪化してその摩擦
帯電量が低下し、その結果カプリが発生したり、現像剤
の耐久性が低下する場合がある。
前記正帯電性無機微粒子は、アミノ変性シリコーンワニ
ス、アミノ変性シリコーンゴム、アミノ変性シリコーン
樹脂、もしくはこれらの硬化物の少なくとも1種により
表面が処理されてなるものである。このような物質によ
り表面処理された無機微粒子によれば、アミノ基が存在
することにより正帯電性の優れた無fi1粒子となり、
しかも上記物質の有する官能基と無料微粒子の表面に存
在するヒドロキシル基等の親水性基とが強固に結合した
ものとなるので、耐湿性および耐久性が優れていて環境
条件に左右されない安定した正の摩擦帯電性を有する無
機微粒子となる。
正帯電性無機微粒子を得るために用いられる前記アミノ
変性シリコーンワニスとしては、例えばアミノ変性メチ
ルシリコーンワニス、アミノ変性フェニルメチルシリコ
ーンワニス、アミノ変性フェニルシリコーンワニス等を
用いることができ、特に、アミノ変性メチルシリコーン
ワニスが好ましい0.斯かるアミノ変性シリコーンワニ
スは、下記構造式で示されるT日単位、D”単位、M1
単位、およびこれらの各単位中に存在する有機基の一部
がアミノ基を有する基に置換された単位よりなるポリマ
ーであり、かつT日単位を10〜90モル%、好ましく
は30〜80モル%含む三次元ポリマーである。当該T
”単位の割合が過小のときには、軟質化するため摩擦帯
電性の安定性が低下し、その結果カプリ、トナー飛散、
画像ヌケ、画像ムラ、フリンジ現象、クリーニング不良
が発生する場合があり、また粘着性が高(なるため定着
器の耐久性が低下する場合がある。一方当該T目単位の
割合が過大のときには、過度に硬質化するためクリーニ
ングブレードや熱ローラに傷がつきゃすくなり、その結
果クリーニング不良が発生したり、定着器の耐久性や耐
湿性が低下する場合があり、また現像器の内壁等を汚染
し、その結果磁性トナーの摩擦帯電性が不安定となって
カブリや画像濃度の低下が発生して画像が不鮮明となる
場合があり、また無機微粒子の表面に形成される被膜が
不均一となり、耐久性、耐湿性が低下する場合がある。
(”l’ I 1単位)        (D”単位〕
著 R”5i−0− ? 11k (R11,Rly、  R13,R14,R15,R1
6ハ、ツレぞれ、メチル基もしくはエチル基等のアルキ
ル基、フェニル基等の芳香族基、ポリエーテル基、ヒド
ロキシル基等の有機基を表す、) 具体的には例えば下記構造式(1)で示されるような化
学構造を有する物質である。
構造式(1) (R1?、R11は、メチル基もしくはフェニル基等の
有機基を表すが、ただしポリマー全体において一部はア
ミノ基を有する基を表す、) 正帯電性無機微粒子を得るために用いられる前記アミノ
変性シリコーンゴムとしては、例えば下記構造式で示さ
れるDt1単位、および当該単位中に存在する有機基の
一部がアミノ基を有する基に置換された単位よりなる長
鎖状のポリマーであって、温度25℃における粘度が例
えば10’〜10”cpsで、平均分子量が例えば10
’〜10”であるものを好ましく用いることができる。
特に当該粘度が10’〜lQ’cpsで、平均分子量が
10’−10’であるものが好ましい、当該粘度が過小
もしくは平均分子量が過小であるときには、耐久性、耐
湿性が低下する場合があり、一方当該粘度が過大もしく
は平均分子量が過大であるときには、均一な表面処理が
困難となり、その結果摩擦帯電性が不安定となってカブ
リのある不鮮明な画像となりやすく、また耐久性、耐湿
性が低下する場合がある。
〔D1単位〕 Rtl −0−5i−0− Rlt (Rtl、 Rltは、メチル基あるいはエチル基等の
アルキル基、フェニル基等の芳香族基、ポリエーテル基
等を表す、) 上記D”単位中のRII、 Rltは、メチル基もしく
はフェニル基であることが好ましく、特にメチル基であ
ることが好ましい、またシリコーンゴムを架橋構造のも
のとするために下記構造式で示されるD1単位と共に、
下記構造式で示されるD13単位を少量用いて共重合さ
せることが好ましい。
〔D1単位)       (D”単位〕正帯電性態m
微粒子を得るために用いられる前記アミノ変性シリコー
ン樹脂は、前記T”単位、前記[)l l単位、前記M
1単位、およびこれらの各単位中に存在する有a基の一
部がアミノ基を有する基に置換された単位よりなるポリ
マーであり、しかもシリコーンオイルと異なりT1単位
を多量に含むポリマーである。
前記アミノ変性シリコーンワニスにおいては、特にT”
単位により良好な熱硬化性が付与され、さらに当該Tl
単位により三次元網状構造とされ、また、アミノ変性シ
リコーンゴムにおいては、特にD2j41位により架橋
構造とされ、またアミノ変性シリコーン樹脂においては
、Tl単位により分岐が多くて架橋構造とされると共に
、分子内において環状構造が形成され、これらの結果、
上記の如きシリコーン系化合物を表面に存する無機微粒
子は、その表面に硬くて強靭な被膜を有するものとなり
、そのため耐衝撃強度、耐湿性、離型性の優れたものと
なる。
また、アミノ変性シリコーンワニス、アミノ変性シリコ
ーンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂には、シロキチン
結合を形成せずに自由に存在するOH基を有するシラノ
ール基が相当程度残存するため、このシラノール基が無
機微粒子の表面に存在する官能基と脱水縮合等の反応を
して、あるいは硬化の段階でシロキサン結合を形成する
ようになり、その結果被膜が一層強靭な性質を有するも
のとなる。
また、硬化反応を促進させるために用いることができる
硬化促進剤としては、アミノ変性シリコーンワニスの場
合には、例えば亜鉛、鉛、コバルト、スズ等の脂肪酸塩
ニトリエタノールアミノ、ブチルアミノ等のアミノ類;
などを用いることができる。このうち特にアミノ類を好
ましく用いることができる。また、アミノ変性シリコー
ンゴムの場合には公知の加硫剤を用いることができ、具
体的には、例えばベンゾイルパーオキサイド、ビス−2
,4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブ
チルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等の有機
過酸化物を好ましく用いることができる。
また、アミノ変性シリコーンワニス、アミノ変性シリコ
ーンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂を得るためには、
前記各単位中に存在する有機基の一部をアミノ基を有す
る基に置換すればよいが、斯かるアミノ基を有する基と
しては、例えば下記構造式で示されるものが好ましい。
−CHICH!−NHl −CHI(CHI)!  NHl −CHz(CHz)x  N H(CHth−N Hz
+cHtNH2 上記の如き物質により表面が処理される無機微粒子とし
ては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸
バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム
、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸
化セリウム、二酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、炭
化ケイ素等の微粒子を用いることができる。斯かる無機
微粒子は、その1次粒子(個々の単位粒子に分離した状
態の粒子)の平均粒径が、3鯖〜2nの範囲内のもので
あることが好ましい。
そして無機微粒子としては特にシリカ微粒子を好ましく
用いることができる。シリカ微粒子は、Si −0−3
t結合を有する微粒子であり、乾式法および湿式法で製
造されたもののいずれであってもよいが、乾式法で製造
されたものが好ましく、特に、ケイ素ハロゲン化合物の
蒸気相酸化により生成されたシリカ微粒子であることが
好ましい、また、シリカ微粒子としては、二酸化ケイ素
(シリカ)のほか、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリ
ウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸カリウム、ゲイ酸亜鉛
、ケイ酸マグネシウム等のケイ酸塩よりなる微粒子であ
ってもよいが、SiO□を85重量%以上含むものが好
ましい。
無機微粒子の表面を上記の如き物質により処理する方法
としては、公知の技術を用いることができ、具体的には
、例えば流動化ベッド装置を用いて、上記の如き物質成
分を溶剤に溶解した溶液を無81微粒子にスプレー塗布
し、次いで加熱乾燥させることにより溶剤を除去して被
膜を硬化させる方法、等を用いることができる。
このようにして得られる上記の如き物質により表面が処
理された正帯電性無機微粒子の粒径は、その1次粒子の
平均粒径が、3即〜2pw、特に51!1〜50084
のR回内のものであることが好ましい。
また、BET法による比表面積は、20〜500111
/gであることが好ましい、当該平均粒径が過小もしく
は当該比表面積が過大のときには、例えばブレード方式
のクリーニング装置を用いてクリーニングする際に無機
微粒子がすり抜けやすくなりクリーニング不良が発生す
る場合がある。一方、当該平均粒径が過大もしくは当該
比表面積が過小のときには、現像剤の流動性が低下して
現像性が悪化し、その結果画像濃度が低下したり、画像
ムラが発生する場合がある。
前記正帯電性無機微粒子は、磁性トナーの粒子粉末に外
部から添加混合されることにより当該磁性トナー粒子の
表面に付着もしくは打ち込まれた状態で保持される。
前記正帯電性無機微粒子の含有割合は磁性トナーの0.
1〜5重量%であることが好ましく、特に0.1〜2重
量%であることが好ましい。当該正帯電性無機微粒子の
含有割合が過小のときには、現像剤の流動性が低下する
場合があり、その結果磁性トナーの摩擦帯電性が不良と
なって当該磁性トナーに適正な帯電量の正電荷を付与す
ることが困難となり、カブリや画像ムラが発生する場合
がある。また、当該含有割合が過大のときには、当該正
帯電性無機微粒子の一部が磁性トナー粒子から遊離した
状態で存在する場合があり、その結果遊離した正帯電性
無機微粒子が現像器の内壁、現像剤担持体、規制ブレー
ド等に付着堆積し、結局早期に磁性トナーの摩擦帯電性
が不良となって当該磁性トナーに適正な帯電量の正電荷
を付与することが困難となり、カブリや画像濃度の低下
が発生する場合がある。
本発明に用いる現像剤を構成する磁性トナーは、基本的
には、バインダー樹脂中に、磁性体、着色剤、その他の
添加剤が含有されて構成される粒子粉末である。磁性ト
ナーの平均粒径は、通常、5〜20n程度であることが
好ましい。その他の添加剤としては、例えば定着性向上
剤、荷電制御剤、クリーニング性向上剤等を用いること
ができる。
磁性トナーを構成する磁性体としては、磁場によってそ
の方向に強く磁化する物質、例えば鉄、フェライト、マ
グネタイトをはじめとする鉄、ニッケル、コバルト等の
強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの元素を含
む化合物、強磁性元素を含まないが適当に熱処理するこ
とによって強磁性を示すようになる合金、例えばマンガ
ン−銅−アルミニウムもしくはマンガン−銅−錫等のホ
イスラー合金とよばれる種類の合金または二酸化クロム
等よりなる粒子を用いることができる。磁性体は、平均
粒径が0.1〜1pmの粒子であることが好ましく、斯
かる小径の磁性体粒子を用いるときにはバインダー樹脂
に対して均一に分散含有させることができ、磁性トナー
の磁気的特性が揃ったものとなる。
斯かる磁性体の含有割合は、磁性トナーの10〜70重
量%であることが好ましく、特に20〜50重量%であ
ることが好ましい、当該含有割合が過小のときに、は、
トナー飛散が生ずる場合があり、一方、当該含有割合が
過大のときには、現像剤担持体に均一な磁気ブラシを形
成することが困難となる場合がある。
磁性トナーを構成するバインダー樹脂としては、特に限
定されず種々の樹脂を用いることができる。
具体的には、例えばポリスチレン系樹脂、スチレン−ア
クリル系共重合体、ポリ−スチレン−ブタジェン樹脂、
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リウレタン樹脂等を用いることができる。特にスチレン
−アクリル系共重合体を好ましく用いることができ、な
かでも、スチレン系単量体と、アクリル酸もしくはその
エステルおよび/またはメタクリル酸もしくはそのエス
テルとの重合によって得られる共重合体を好ましく用い
ることができる。
当該スチレン−アクリル系共重合体において、スチレン
系成分は、当該共重合体の95〜60!!it%の割合
で含有されることが好ましい、当該スチレン系成分の割
合が過大のときには当該共重合体が脆くなって磁性トナ
ーの耐久性が低下する場合がある。一方、当該スチレン
系成分の割合が過小のときには、当該共重合体が現像器
の器壁等に転移付着しやすくなり、その結果磁性トナー
の摩擦帯電性が阻害される場合がある。
前記スチレン−アクリル系共重合体を得るために用いる
ことができるスチレン系単量体の具体例としては、例え
ばスチレン、0−メチルスチレン、m−メチルスチレン
、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−エチ
ルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチ
ルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−
へキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n
−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン%p n−
ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニ
ルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルス
チレン等を挙げることができる。これらの単量体は単独
で用いてもよいし、あるいは複数のものを組合せて用い
てもよい。
また、前記スチレン−アクリル系共重合体を得るために
用いることができるアクリル系成分としては、例えばア
クリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリルtII2−エチルヘ
キシル、アクリル酸ステアリル、アクリルfII2−ク
ロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル
酸メチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ス
テアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチ
ルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等
のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アク
リル酸もしくはメタクリルM誘導体;その他を挙げるこ
とができる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、
あるいは複数のものを組合せて用いてもよい。
前記スチレン−アクリル系共重合体の製造方法としては
、特に限定されず、種々の方法を用いることができる。
具体的には、例えば溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合
法等を用いることができる。
着色剤としては、例えばカーボンブランク、フタロシア
ニンブルー、ベンジジンイエロー、ニグロシン染料、ア
ニリンブルー、カルフォイルブルー、クロムイエロー、
ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリ
ンイエロー、メチレンブルークロライド、マラカイトグ
リーンオフサレート、ランプブラック、ローズベンガル
等の染料および顔料等を用いることができる。これらの
物質は単独でもしくは組合わせて用いられ、着色剤の含
有割合は、通常、磁性トナーの1〜15重量%であるこ
とが好ましい。
定着性向上剤としては、例えばポリオレフィン、脂肪酸
金属塩、脂肪酸エステルおよび脂肪酸エステル系ワック
ス、高級脂肪酸、高級アルコール、流動または固形のパ
ラフィンワックス、アミド系ワックス、多価アルコール
エステル、シリコーンワニス、脂肪族フロロカーボン等
を用いることができる。
荷電制御剤としては、例えばニグロシン系染料、金属錯
体系染料、アンモニウム塩系化合物、アミノトリフェニ
ルメタン系染料等を用いることができる。
クリーニング性向上剤としては、例えばステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸等の脂肪酸
金属塩、例えばメチルメタクリレート微粒子、スチレン
微粒子等のポリマー微粒子等を用いることができる。
次に本発明の静電像現像方法について説明する。
本発明の静電像現像方法においては、現像空間において
、振動電界を作用させた状態で、を機潜像担持体の表面
に形成された負の静電潜像を、現像剤担持体上に担持さ
れた、磁性トナーと、アミノ変性シリコーンワニス、ア
ミノ変性シリコーンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂、
もしくはこれらの硬化物の少なくとも1種により表面処
理された正帯電性無機微粒子とよりなり、その厚さが当
該現像空間における潜像担持体と現像側担持体との間隙
より小さい現像剤層により現像を行い、トナー画像を形
成する。
前記有機潜像担持体は、通常、有機化合物よりなる光導
電性半導体を含有してなる感光層を、導電性支持体上に
積層して構成される。当該感光層は、有機化合物よりな
る光導電性半導体を樹脂よりなるバインダー中に分散含
有させて構成することが好ましい。
当該感光1としては、可視光を吸収して荷電キャリアを
発生するキャリア発生物質を含有してなるキャリア発生
層と、このキャリア発生層において発生した正または負
のキャリアのいずれか一方または両方を輸送するキャリ
ア輸送物質を含有してなるキャリア輸送層とを組合せて
構成された、いわゆる機能分離型の感光層を用いること
が好ましい、このように、キャリアの発生と、その輸送
という感光層において必要な2つの基本的機能を別個の
層に分担させることにより、感光層の構成に用い得る物
質の選択範囲が広範となるうえ、各機能を最適に果たす
物質または物質系を独立に選定することが可能となり、
またそうすることにより、画像形成プロセスにおいて要
求される緒特性、例えば帯電させたときの表面電位が高
く、電荷保持能が大きく、光感度が高く、また反復使用
における安定性が大きい等の優れた特性を有する有機潜
像担持体を構成することが可能となる。
感光層におけるキャリア発生物質としては、例えばアン
スアンスロン系顔料、ペリレン誘導体、フタロシアニン
系顔料、ビスアゾ系顔料、インジゴイド系色素等を用い
ることができる。またキャリア輸送物質としては、例え
ばカルバゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、トリ
アリールアミノ誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、
ヒドラゾン誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン誘導
体、スチリルトリアリールアミノ誘導体等を用いること
ができる。キャリア発生層の厚さは、通常0.01〜2
nであることが好ましく、またキャリア輸送層の厚さは
、通常1〜30μであることが好ましい。
有機化合物よりなる光導電性半導体を樹脂よりなるバイ
ンダー中に分散含有させて感光層を構成する場合におい
て、当該バインダーとして用いることができる樹脂とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型
樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、ならびにこれらの
樹脂の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、ス
チレン−アクリル共重合体樹脂等の絶縁性樹脂、あるい
はポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体
等を挙げることができる。
有機潜像担持体において、導電性支持体としては、例え
ばアルミニウム、ニッケル、銅、亜鉛、パラジウム、銀
、インジウム、スズ、白金、金、ステンレス、鋼、真鍮
等よりなる金属製シートを用いることができる。
有機潜像担持体の具体的構成としては、特に限定されず
、種々の構成を採用することができる。
また帯電させたときの表面電位が、例えば−400〜−
1000Vとなるような有機潜像担持体を特に好ましく
用いることができる。
第1図は本発明の静電像現像方法を遂行するために好適
に用いることができる現像装置の一例を示す説明図であ
る。
IOは有機潜像担持体であり、この有機潜像担持体10
は、矢印X方向に回転される回転ドラム状の形態を有し
、例えばアルミニウム製の筒状の導電性支持体10A上
に有機光導電性半導体を含有してなる感光Nl0Bが積
層されて構成されている。現像空間24の上流側には、
帯電器および露光光学系(図示せず)が配置され、まず
帯電器により有機潜像担持体10の被現像面が例えば−
400〜〜1000Vの範囲内の一定の負電位となるよ
う帯電され、次いで露光光学系(図示せず)により原稿
の光像が有機潜像担持体IOの被現像面に投射されて当
該被現像面に原稿に対応する静電潜像が形成され、そし
てこの静電潜像が現像空間24に移動され、現像空間2
4において当該静電潜像の現像がなされる。
11は現像スリーブであり、この現像スリーブ11は、
例えばアルミニウム等の非磁性材料よりなる回転ドラム
状の形態を有し、この現像スリーブ11の内部にマグネ
ットロール12が配置されている。
このマグネットロール12は、現像スリーブ110周に
沿って配置された複数のN、sM1極よりなる。
これらの現像スリーブ11とマグネットロール12とに
より現像剤担持体が構成され、その具体的−例において
は、現像スリーブ11が例えば矢印Y方向すなわち現像
空間24において有機潜像担持体10の移動方向と同方
向に移動するよう回転され、マグネットロール12は例
えば矢印2方向すなわち現像スリーブl】とは逆方向に
回転される。なお、本発明においては、現像スリーブ1
1およびマグネットロール12の回転方向は特に限定さ
れず、それぞれ適宜の方向に回転させるようにしてもよ
い。また、現像スリーブ11を固定してマグネットロー
ル12を回転させてもよいし、マグネットロール12を
固定して現像スリーブ11を回転させてもよい、また、
現像剤層23の移動速度は、有機潜像担持体lOの移動
速度(周速度)と同程度かもしくはこれより大きいこと
が好ましいが、これに限定されない。
“ マグネットロール12を構成するN、S[極は、現
像スリーブ11の表面における磁束密度が通常500〜
1500ガウス程度となるように磁化されていて、その
磁気力により現像スリーブ11の表面に現像剤22の粒
子をブラシ状に起立させた状態の現像剤層(磁気ブラシ
)23が形成される。
13は規制ブレードであり、この規制ブレード13は磁
性体もしくは非磁性体よりなり、現像空間24に至る現
像剤層23の高さおよび量を規制するためのものである
。14はクリーニングブレードであり、このクリーニン
グブレード14は、現像後に現像スリーブ11の表面に
残存した現像剤を掻き取り除去するためのものである。
クリーニングブレード14によりクリーニングされた現
像スリーブ11の表面は再び現像剤溜まり15において
現像剤22と接触して当該表面に新しい磁気ブラシが形
成され、この磁気ブラシが規制ブレード13により規制
された後現像空間24に搬送される。
i5は現像剤溜まり、16は攪拌スクリューであり、現
像剤溜まり15においては攪拌スクリュー16により攪
拌されることにより磁性トナーおよび正帯電性態ia微
粒子の凝集化が防止される。また、現像剤22は現像の
度毎に消費されるため、ホッパー17の新しい現像剤が
、その表面に凹部を有する供給ローラ18により現像剤
溜まり15に適宜補給される。
19は振動電界発生器、20は保護抵抗であり、振動電
界発生器19により現像空間24に振動電界が作用され
、当該振動電界により現像空間24内に搬入された現像
剤が振動するようになる。振動電界としては、周波数が
例えば100Hz〜10kHz程度、好ましくは1〜5
 k)(z程度で、電圧(ピーク・ピーク値)が例えば
0.1〜5 kV程度の交流電圧により形成されること
が好ましい。
また現像に際しては、カプリの発生を一層防止する観点
から現像スリーブ11に直流バイアス電圧を印加するこ
とが好ましい。この直流バイアス電圧は、その大きさが
例えば−10〜−500v程度であることが好ましい0
図示の例においては、振動電界発生器19が直流バイア
ス電源を兼用する構成とされ、交流電圧に直流バイアス
電圧が重ね合わされた合成電圧が現像スリーブ11に印
加される。
なお、図示の例においては有機潜像担持体IOを構成す
る導電性支持体10Aは接地されている。
静電潜像の現像においては、均一な現像を行うために、
現像剤層23の先端が有機潜像担持体10の表面には直
接接触しないができるだけ接近した状態となるように現
像空間24に搬入されることが好ましい、このため規制
ズレード13の先端と現像スリーブ11の表面との間の
距離(Hcut)は、50〜1000Inであることが
好ましく、現像空間24における有機潜像担持体10と
現像スリーブ11との間隙(D sd)の約0.8倍程
度とするのが好ましい、また当該間隙(D sd)は、
例えば50〜1000μ程度とするのが好ましい、当該
間隙(D sd)が過大のときには、対向電極効果が低
下して画像濃度が低くなったり、またフリンジ現象が発
生して画像が不鮮明となる場合があり、一方、当該間隙
(D sd)が過小のときには、有機潜像担持体10と
現像スリーブ11との間で放電が生じて当該有i潜像担
持体10を損傷したり、また現像剤層23の現像空間2
4への円滑な搬入が困難となる場合がある。
以上の構成の装置においては、現像スリーブ11が回転
すると、その表面の磁界の大きさおよび方向が順次変化
するので、現像スリーブ11の表面に形成された現像剤
層23中の磁性トナー粒子は、回転振動しながら現像ス
リーブ11の回転移動に追従して現像空間24に移動さ
れるようになる。
次に本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の画像形成方法においては、有機潜像担持体の表
面に負の静電潜像を形成しく潜像形成工程)、現像空間
において、振動電界を作用させた状態で、有機潜像担持
体の表面に形成された負の静電潜像を、現像剤担持体上
に担持された、磁性トナーと、アミノ変性シリコーンワ
ニス、アミノ変性シリコーンゴム、アミノ変性シリコー
ン樹脂、もしくはこれらの硬化物の少なくとも1種によ
り表面処理された正帯電性無機微粒子とよりなり、その
厚さが当該現像空間における有機潜像担持体と現像剤担
持体との間隙より小さい現像剤層により現像しく現像工
程)、現像により得られたトナー画像を静電気的に転写
材へ転写しく転写工程)、フッ素系樹脂もしくはシリコ
ーン系樹脂を被覆してなる熱ローラにより上記転写材上
のトナー画像を接触加熱して定着しく定着工程)で定着
可視画像を形成し、一方、転写工程後において上記有機
潜像担持体の表面に残留した現像剤をクリーニングブレ
ードによりクリーニングしくクリーニング工程)、当該
有機潜像担持体の表面を元の清浄な状態に復帰させる。
前記潜像形成工程においては、有機潜像担持体の表面を
一様の負の電位に帯電させ(帯電工程)、次いで帯電後
の有機潜像担持体の表面に原稿の光像を投射しく露光工
程)、これにより当該有i潜像担持体の表面に静電荷よ
りなる静電潜像が形成される。
具体的に説明すると、帯電工程においては、例えばコロ
ナ帯電器により、有機潜像担持体の表面における画像形
成領域の全体を例えば−400〜−1000V程度の電
位に帯電させ、そして露光工程においては、帯電工程に
よりその表面が一様な負の電位に帯電された有機潜像担
持体の当該表面に、例えば光源、反射鏡、レンズ等を有
してなる露光光学系により原稿の反射光像あるいは透過
光像を結像させ、これにより有機潜像担持体の表面に原
稿に対応した、負の静電潜像を形成する。
前記現像工程においては、詳細は既述したように、現像
空間において、振動電界を作用させた状態で、現像剤担
持体上に担持された、その厚さが当該現像空間における
有機潜像担持体と現像剤担持体との間隙より小さい現像
剤層により、有機潜像担持体上に形成された負の静電潜
像を現像し、トナー画像を形成する。
前記転写工程においては、静電転写方式を好ましく用い
ることができる。具体的には、例えば交流コロナ放電を
生じさせる転写器を、転写材を介して有機潜像担持体に
対向するよう配置し、転写材にその裏面側から交流コロ
ナ放電を作用させることにより有機潜像担持体の表面に
担持されていた磁性トナーを転写材の表面に転写する。
前記クリーニング工程においては、クリーニングブレー
ドを用いる。このクリーニングブレードを構成する材質
としては、特に限定されないが、具体的には、クリーニ
ング性、耐久性の観点からウレタンゴムが好ましい、ク
リーニングブレードは、通常、有411潜像担持体の表
面に軽く弾性的に圧接する状態で配置され、このクリー
ニングブレードにより有機潜像担持体の表面に残留して
いた磁性トナーが掻き取られることによりクリーニング
が達成される。
このクリーニング工程の前段においては、クリーニング
を容易にするために有機潜像担持体の表面を除電する除
電工程を付加することが好ましい。
この除電工程は、例えば交流コロナ放電を生じさせる除
電器により行うことができる。
前記定着工程においては、フッ素系樹脂もしくはシリコ
ーン系樹脂を被覆してなる熱ローラを有する熱ローラ定
着器を用いて接触加熱方式により定着を行う、熱ローラ
定着器は、通常、熱ローラと、これに対接配置されるバ
ックアップローラど、熱ローラを加熱するための加熱源
とにより構成され、あるいはさらに熱ローラにクリーニ
ングローラが対接配置されて構成される。熱ローラとし
ては、具体的には、例えば鉄、アルミニウム等の金属よ
りなる芯材の表面に、テフロン(デュポン社製ポリテト
ラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂もしくはシリコ
ーン系樹脂よりなる被覆層を設けて構成したものが好ま
しい、また、バンクアップローラとしては、金属製の芯
材の表面に、シリコーンゴム等よりなる被覆層を設けて
構成したものが好ましい。
第2図は、本発明の画像形成方法を遂行するために好適
に用いることができる画像形成装置の一例を示す説明図
である。
30はキャビネットであり、このキャビネット30の上
部には、原稿31をi置するためのガラス製原稿載置台
32と、原稿31を覆うプラテンカバー33とが設けら
れている。キャビネット30の一端側には転写紙40が
セットされる給紙トレイ41が設けられ、他端側には排
紙トレイ42が設けられている。43および44は給紙
ローラ、45は排紙ローラである。
50は負の静電潜像を形成するための有機潜像担持体で
あり、この有機潜像担持体50は回転ドラム状の形態を
有している。この有機潜像担持体50の周囲には、その
回転方向上流側から下流側に向かって、順に、コロナ帯
電器51、露光光学系52、非接触型磁気ブラシ現像器
53、静電転写器54、分離855、ブレード式クリー
ニング器56が配置されている。
露光光学系52は、光源61および第1ミラー62より
なる第1ミラーユニツト63と、この第1ミラーユニツ
ト63から有機潜像担持体50に至る光路に沿って順に
配置された、一対のミラーよりなる第2ミラーユニツト
64と、レンズ65と、ミラー66と、ダイクロイ7ク
ミラー67とよりなる。前記第1ミラーユニット63は
、原稿a置台32の下方において、当該原稿載置台32
に対して走査されるよう移動可能に設けられ、第2ミラ
ーユニツト64は、原稿走査点から有機潜像担持体50
に至る光路長を一定化するよう第1ミラーユニツト63
の移動速度に対応して移動可能に設けられている。原稿
載置台32上に′@置された原稿31が、露光光学系5
2により走査されるスリット状の照明光により照明され
ると、走査により順次形成される原稿31のスリット状
の反射光像が回転移動される有機潜像担持体50の被現
像面に順次投射される。
70は接触加熱方式の熱ローラ定着器であり、この熱ロ
ーラ定着器70は、内部にヒータ73が配置されかつ表
面がフッ素系樹脂もしくはシリコーン系樹脂により被覆
されてなる熱ローラ71と、この熱ローラ71に対接す
るよう配置されたバックアンプローラ72とにより構成
されている。
以上の装置においては、コロナ帯電器51により有機潜
像担持体50の被現像面が一様な負の電位に帯電され、
次いで露光光学系52により像様露光されて有機潜像担
持体50の被現像面に原稿に対応した負の静電潜像が形
成される。そして非接触型磁気ブラシ現像器53におい
て本発明の静電像現像方法により上記負の静電潜像が現
像されて原稿に対応したトナー画像が形成される。有機
潜像担持体50のトナー画像は静電転写器54により転
写紙40に静電転写され、そして転写紙40上のトナー
画像は熱ローラ定着器70により加熱定着されて定着画
像が形成される。一方、静電転写器54を通過した有機
潜像担持体50は、ブレード式クリーニング器56によ
りその表面が摺擦されることにより当該表面に残留して
いた磁性トナーが掻き取られてもとの清浄な表面とされ
たうえ、再びコロナ帯電器51による帯電工程に付され
ることとなる。
〔具体的実施例〕
以下、本発明の具体的実施例および比較例について説明
するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
(無機微粒子の製造) (1)無機微粒子AI(本発明用) 構成単位として、下記D1単位、下記AD’単位、下記
T1単位を有し、これらのモル比が4=1:5でかつ末
端にOH基を有し、30重量%の濃度のキシレン溶液で
の25℃の粘度が50〜200cpsであるアミノ変性
シリコーンワニスをキシレンに溶解して、処理液を調製
した。
CD’単位〕     〔T′単位〕 CHs        CH5 CAD’単位〕 CH1 −0−Si−0− G Hz(CHz)tN H! 次に、シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本ア
エロジル社製)をミキサーに入れ、このシリカ微粒子に
対して、上記アミノ変性シリコーンワニスが20重量%
となるような割合で噴霧した後、これらをフラスコに入
れ、攪拌しながら温度200℃にて5時間にわたり溶剤
であるキシレンを除去すると共にアミノ変性シリコーン
ワニスを硬化反応させ、これにより表面処理された正帯
電性無機微粒子を得た。これを[無l!微粒子AIJと
する。
この無機微粒子A1は、1次粒子の平均粒径が12輩、
BET法による比表面積が110m+”/ gである。
また、非被覆フェライト粒子rF−150」 (日本鉄
粉社製)との摩擦帯電量は+78メ/gである。
(2)無機微粒子A2(本発明用) 構成単位として、前記D1単位、下記D2単位、下記A
D”単位を有し、これらのモル比が5=2=3であり、
25℃の粘度が6 X IO’cps、平均分子量が7
X10’であるアミノ変性シリコーンゴムと、このアミ
ノ変性シリコーンゴムに対して2重量%の過酸化ベンゾ
イルとをキシレンに溶解して、処理液を調製した。
〔D寞単位〕
CH。
■ −0−5i−0− CH=CHI CAD”単位〕 CHl 0−5i−0− CHz(CHz)gN H(CHz)sN Hz次に、
シリカ微粒子「アエロジル300J  (日本アエロジ
ル社製)をミキサーに入れ、このシリカ微粒子に対して
、上記アミノ変性シリコーンゴムが10重量%となるよ
うな割合の処理液を噴霧したほかは、無機微粒子A1の
製造と同様に処理して表面処理された正帯電性無機微粒
子を得た。これを「無機微粒子A2Jとする。この無8
1徽粒子A2は、1次粒子の平均粒径が7u、BET法
による比表面積が145+m”/ gである。また、非
被覆フェライト粒子rF−150J(日本鉄粉社製)と
の摩擦帯電量は+86trC7gである。
(3)無機微粒子A3(本発明用) 構成単位として、前記DI単位、前記Dt単位、下記A
D’単位、前記TI単位を有し、これらのモル比が4.
5:1.5: 2 : 2であるアミノ変性シリコーン
樹脂と、このアミノ変性シリコーン樹脂に対して0.5
重量%の過酸化ベンゾイルとをキシレンに溶解して、処
理液を調製した。
CAD”単位〕 Hs NHヨ 次に、シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本ア
エロジル社製)をミキサーに入れ、このシリカ微粒子に
対して、上記アミノ変性シリコーン樹脂が30重量%と
なるような割合の処理液を噴霧したほかは、無機微粒子
A1の製造と同様に処理して表面処理された正帯電性無
m微粒子を得た。これを「無機微粒子A3Jとする。こ
の無機微粒子A3は、1次粒子の平均粒径が12uSB
ET法による比表面積が82m”/gである。また、非
被覆フェライト粒子rF−150J(日本鉄粉社製)と
の摩擦帯電量は+92J/c/gである。
(4)無i徽粒子A4(比較用) シリカ微粒子「アエロジル200J  (日本アエロジ
ル社製)を100℃に加熱した密閉型ヘンシェルミキサ
ーに入れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ変性シリ
コーンオイルをイソプロピルアルコールに溶解した溶液
(粘度(25℃) −1200cps 、アミノ当量−
3500)を、当1亥アミノ変性シリコーンオイルの処
理量が2.0重量%となるような割合で噴霧しながら高
速で攪拌処理し、次いで温度150℃で乾燥し、これに
より表面処理された正帯電性無m微粒子を得た。これを
「無機微粒子A4Jとする。この無機微粒子A4は、1
次粒子の平均粒径が12曹us B E T法による比
表面積が12(1w”/gである。また、非被覆フェラ
イト粒子rF−150J(日本鉄粉社製)との摩擦帯電
量は+110〆/gである。
(5)無機微粒子A5(比較用) シリカ微粒子「アエロジル300J  (日本アエロジ
ル社製)を70℃に加熱した密閉型ヘンシェルミキサー
に入れ、このシリカ微粒子に対して、アミノ変性シラン
カップリング剤であるT−アミノプロピルトリエトキシ
シランをアルコールに溶解した溶液を、当該アミノ変性
シランカフプリング剤の処理量が5.0重量%となるよ
うな割合で噴霧しながら高速で攪拌処理し、次いで温度
120℃で乾燥し、これにより表面処理された正帯電性
無機微粒子を得た。これを[無機微粒子A5Jとする。
この無機微粒子A5は、1次粒子の平均粒径が8即、B
ET法による比表面積が151+g”/gである。
また、非被覆フェライト粒子rF−150J(日本鉄粉
社製)との摩擦帯電量は+94〆/gである。
(磁性トナーの製造) (1)トナーT1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(単量体組
成比−82: 1B) 100重量部と、磁性体粒子r
BL−500J  (チタン工業社製)50重量部と、
カーボンブランク「モーガルLJ  (キャボソト社製
)10重量部と、「ニグロシンSO」 (オリエント化
学工業社製)2重量部とをV型ブレンダーにより混合し
た後、二本ロールにより熔融混練し、その後冷却し、ハ
ンマーミルにより粗粉砕し、さらにジェットミルにより
微粉砕し、次いで風力分級機により分級して、平均粒径
が11.Onの磁性トナーを得た。これを「トナーT1
」とする。
(2)トナーT2 トナーT1の製造において、スチレン−n−ブチルアク
リレート共重合体の代わりに、スチレン−n−ブチルア
クリレート−メチルメタクリレート共重合体(単量体組
成比=70 : 20 : 10) 100重量部を用
いたほかは同様にして、平均粒径が10.5μの磁性ト
ナーを得た。これを「トナーT2Jとする。
(3) トナーT3 トナーT1の製造において、スチレン−n−ブチルアク
リレート共重合体の代わりに、スチレン−〇−ブチルメ
タクリレート共重合体(単量体組成比=65 : 35
) 100重量部を用いたほかは同様にして、平均粒径
が11.3μの磁性トナーを得た。これを「トナーT3
Jとする。
(現像剤の調製) 後記第1表に示す組合せおよび配合量の磁性トナーと無
機微粒子とを用いて下記のようにして現像剤を調製した
すなわち、まず磁性トナーに、無ta微粒子を外部から
添加し、これらをヘンシェルミキサーにより混合するこ
とにより、磁性トナー粒子の表面に無4!!l微粒子を
付着保持させて現像剤を調製した。
第1表 (有機潜像担持体) (1)有機潜像担持体P1 キャリア発生物質としてアンスアンスロン系顔料を用い
、キャリア輸送物質としてカルバゾール誘導体を用いて
形成された負帯電性2層構造の感光層を、回転ドラム状
のアルミニウム製導電性支持体上に積層して有機潜像担
持体を構成した。これを「有機潜像担持体PIJとする
(2)有機潜像担持体P2 キャリア発生物質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリ
ア輸送物質としてヒドラゾン系誘導体を用いたほかは有
機潜像担持体P1と同様にして有機潜像担持体を構成し
た。これを[有機潜像担持体P2Jとする。
(3)有機潜像担持体P3 キャリア発生物質としてビスアゾ系顔料を用い、キャリ
ア輸送物質としてスチリルトリアリールアミノ系誘導体
を用いたほかは有機潜像担持体P1と同様にして有機潜
像担持体を構成した。これを「有機潜像担持体P3Jと
する。
〈実写テスト〉 (1)テスト1 (常温環境条件下における実写テスト
) 負の静電潜像を形成するための有機潜像担持体と、非接
触型磁気ブラシ現像器と、交流のコロナ放電を生じさせ
るコロナ転写器と、表層がテフロン(デュポン社製ポリ
テトラフルオロエチレン)により形成された直径30φ
の熱ローラおよび表層がシリコーンゴムrKE−130
0RTVJ  (信越化学工業社製)により形成された
バックアップローラよりなる熱ローラ定着器と、ウレタ
ンゴムよりなるクリーニングブレードを有してなるクリ
ーニング器とを具えてなる電子写真複写機「U−Bix
1550MRJ  (小西六写真工業社製)の改造機を
用い、温度20℃、相対湿度40%の常温環境条件下に
おいて、連続して5万回にわたり複写画像を形成する実
写テストを行い、下記の項目についてそれぞれ評価した
各実施例および比較例において、用いた現像剤および採
用した現像条件は後記第2表に示す通りである、後記第
2表において、「間隙DsdJは、現像空間における有
機潜像担持体と現像スリーブとの間隙の最小値を表し、
「距離Hcut Jは、規制ブレードの先端と現像スリ
ーブとの間に距離を表す、また「振動電界」の欄におい
て、「電圧」は現像スリーブに印加された交流電圧の大
きさくピーク・ピーク値)を表し、「周波数」はその交
i電圧の周波数を表す。
なお、以上の実写テストにおいて、その他の現像条件は
次の通りである。すなわち、有機潜像担持体の帯電時に
おける表面電位(最高電位)は−600V、マグネット
ロールは回転型で現像スリーブの表面における磁束密度
は800ガウス、現像空間における有機潜像担持体と現
像スリーブの移動方向は同方向で、有機潜像担持体の周
速度と現像スリーブの周速度の比は1:2、現像スリー
ブに印加した直流バイアス電圧は−100Vである。
結果を後記第3表に示す。
■カブリ 「サクラデンシトメーター」 (小西六写真工業社製)
を用いて、原稿濃度が0.0の白地部分の複写画像に対
する相対濃度を測定して判定した。なお白地反射濃度を
0.0とした。評価は、相対濃度が0.01未満の場合
を「0」とし、0.01以上で0.03未満の場合を「
Δ」とし、0.03以上の場合を「×」とした。
■画像濃度 「サクラデンシトメーター」 (小西六写真工業社製)
を用いて、原稿濃度が0.0の白地部分の複写画像に対
する相対濃度を測定した。
0画質 複写画像を、画像ヌケ、画像ムラ、フリンジ現象、鮮明
性の4つの点から目視により判定した。
評価は、良好である場合を「○」、若干不良であるが実
用レベルにある場合を「△」、不良で実用的には問題の
ある場合を「×」とした。
なお、「画像ヌケ」とは画像の一部が欠ける現象を表し
、「画像ムラ」とは画像全体において濃淡の差が生ずる
現象を表し、「フリンジ現象」とは文字等の画像周辺部
にトナーが付着する現象を表す。
■転写率 転写工程を経た後において、転写紙に転写されたトナー
の重量と、有機潜像担持体上に残留したトナーの重量と
を測定することによって算出した。
■トナー飛散 複写機内および複写画像を目視により観察し、トナー飛
散がほとんど認められず良好である場合をrOJ、トナ
ー飛散が若干認められるが実用レベルにある場合を「△
」、トナー飛散が多く認められ実用的には問題のある場
合を「×」とした。
■クリーニング性 画像の形成を繰り返して行つた後、クリーニングブレー
ドによりクリーニングされた直後の有機潜像担持体の表
面を目視により観察し、当該有機潜像担持体の表面への
付着物の有無により判定した。評価は、付着物がほとん
ど認められず良好である場合を「0」、付着物が若干認
められるが実用レベルにある場合を「△」、付着物が多
く認められ実用的には問題のある場合を「×jとした。
■定着器の耐久性 定着器を構成する熱ローラおよびパックアップローラの
汚れに起因して生ずる、オフセント現象の発生、祇づま
りの発生、転写紙の裏面汚れにより判定した。評価は、
良好である場合を「○」、若干不良であるが実用レベル
にある場合を「Δ」、不良で実用的には問題のある場合
を「×」とした。
(2)テスト2(高湿環境条件下における実写テスト) 環境条件を、温度30℃、相対湿度80%の高温環境条
件としたほかは、同様にして実写テストを行い、上記の
項目についてそれぞれ評価した。結果を後記第4表に示
す。
第3表および第4表の結果からも理解されるように、本
発明の方法によれば、現像工程においては、非接触型磁
気ブラシ現像法により有機潜像担持体に形成された負の
静電潜像をトナー飛散、フリンジ現象、画像ムラ、画像
濃度の低下を伴わずに良好に現像することができ、そし
て転写工程においては、静電転写手段により画像ムラ、
画像ヌケを伴わずに高い転写率で転写することができ、
またクリーニング工程においては、簡単な構造のクリー
ニングブレードにより良好にクリーニングすることがで
き、また定着工程においては、熱ローラ定着器によりオ
フセット現象の発注を伴わずに良好に定着することがで
き、これらの結果カブリ、画像ヌケ、画像ムラ、フリン
ジ現象のない鮮明な画質で、しかも画像濃度が高くて良
好な画像を形成することができる。
そして、多数回にわたる画像形成プロセスを遂行する場
合においても、熱ローラ定着器において熱ローラおよび
バックアップローラの汚れが発生せず、当該ローラの使
用寿命が著しく長くなる。
また、高温環境条件下においても良好な画像を多数回に
わたり安定に形成することができる。
これに対して、比較例1においては、現像剤を構成する
正帯電性無機微粒子が、アミノ変性シリコーンオイルに
より表面が処理された比較用の無機微粒子A4であるた
め、磁性トナーの摩擦帯電性が劣り、その結果カブリが
多くしかも画像濃度の低い不鮮明な画像となる。また、
多数回にわたる画像形成プロセスを遂行する場合には、
画像の不鮮明さが次第に増加し、早期に不良画像となる
また、比較例2においては、現像剤を構成する正帯電性
無機微粒子が、アミノ変性シランカップリング剤により
表面が処理された比較用の無ll微粒子A5であるため
、当該無機微粒子の表面をアミノ変性シランカップリン
グ剤により十分に覆うことが困難であり、そのため無5
11m粒子の負帯電性サイトおよび親水性サイトが残存
し、その結果磁性トナーの摩擦帯電性が不良となり、結
局カブリが多くしかも画像濃度の低い不鮮明な画像とな
る。また、湿度の影響を受けて摩擦帯電性が不安定なも
のとなり、そのため高温環境条件下においては、カプリ
が著しく発生し、また画像濃度が相当に低下し、画像の
不鮮明さが著しくなる。
また、比較例3においては、現像空間に振動電界を加え
ず、しかも現像剤層の厚さが有機潜像担持体と現像スリ
ーブとの間隙Dsdよりも大きくて現像剤により有機潜
像担持体の表面が擦過されるため現像性が劣り、その結
果画像濃度が低く、しかも画像ムラのある不鮮明な画像
となる。また、多数回にわたる画像形成プロセスを遂行
する場合には、カプリが次第に増加し、早期に不良画像
となる。また、高温環境条件下においては、現像性がさ
らに低下してカプリが著しく発生し、また画像濃度が相
当に低下し、画像の不鮮明さが著しくなる。
(3)テスト3 (耐久性試験) 画像形成回数を連続8万回としたほかは、テスト1と同
様にして実写テストを行い、上記の項目についてそれぞ
れ評価したところ、本発明の画像形成方法を適用した場
合には、第3表と同様の良好な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の静電像現像方法を遂行するために好適
に用いることができる静電像現像装置の一例を示す説明
図、第2図は本発明の画像形成方法を遂行するために好
適に用いることができる画像形成装置の一例を示す説明
図である。 10・・・有機潜像担持体  10A・・・導電性支持
体10B・・・感光75     11・・・現像スリ
ーブ12・・・マグネットロール 13・・・規制ブレ
ード19・・・振動電界発生器(直流バイアス電源内蔵
)23・・・現像剤層(磁気ブラシ) 24・・・現像空間     40・・・転写紙50・
・・有機潜像担持体  51・・・コロナ帯電器52・
・・露光光学系 53・・・非接触型磁気ブラシ現像器 54・・・静電転写器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)現像空間において、振動電界を作用させた状態で、
    有機光導電性半導体よりなる潜像担持体の表面に形成さ
    れた負の静電潜像を、現像剤担持体上に担持された、磁
    性トナーと、アミノ変性シリコーンワニス、アミノ変性
    シリコーンゴム、アミノ変性シリコーン樹脂、もしくは
    これらの硬化物の少なくとも1種により表面処理された
    正帯電性無機微粒子とよりなり、その厚さが当該現像空
    間における潜像担持体と現像剤担持体との間隙より小さ
    い現像剤層により現像することを特徴とする静電像現像
    方法。 2)有機光導電性半導体よりなる潜像担持体の表面に負
    の静電潜像を形成する潜像形成工程と、現像空間におい
    て、振動電界を作用させた状態で、有機光導電性半導体
    よりなる潜像担持体の表面に形成された負の静電潜像を
    、現像剤担持体上に担持された、磁性トナーと、アミノ
    変性シリコーンワニス、アミノ変性シリコーンゴム、ア
    ミノ変性シリコーン樹脂、もしくはこれらの硬化物の少
    なくとも1種により表面処理された正帯電性無機微粒子
    とよりなり、その厚さが当該現像空間における前記潜像
    担持体と前記現像剤担持体との間隙より小さい現像剤層
    により現像する現像工程と、現像により得られたトナー
    画像を静電気的に転写材へ転写する転写工程と、転写工
    程後において前記潜像担持体の表面に残留した現像剤を
    クリーニングブレードによりクリーニングするクリーニ
    ング工程と、フッ素系樹脂もしくはシリコーン系樹脂を
    被覆してなる熱ローラを有してなる熱ローラ定着器によ
    り前記転写材上のトナー画像を加熱定着する定着工程と
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
JP62027343A 1987-02-10 1987-02-10 静電像現像方法および画像形成方法 Pending JPS63195664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027343A JPS63195664A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電像現像方法および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027343A JPS63195664A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電像現像方法および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195664A true JPS63195664A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12218403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027343A Pending JPS63195664A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 静電像現像方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123372A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Canon Inc 静電荷像現像用正帯電性磁性黒色トナー
JPH0359567A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02123372A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Canon Inc 静電荷像現像用正帯電性磁性黒色トナー
JPH0359567A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Canon Inc 現像装置及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63195664A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPS63155150A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63155155A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63195663A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2663017B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63195666A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPS63195665A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPS63155148A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JP2663020B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2663018B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63174069A (ja) 静電像現像用磁性トナ−および静電像現像方法
JPS63174058A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JP2663019B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63155154A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63169667A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63155152A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63174054A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63195662A (ja) 静電像現像方法および画像形成方法
JPS63155149A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63174056A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63271475A (ja) 負電荷潜像現像剤
JPS63174057A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS63155151A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法
JPS63155153A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法ならびに画像形成方法