JPH02306743A - 車両用多重伝送装置 - Google Patents

車両用多重伝送装置

Info

Publication number
JPH02306743A
JPH02306743A JP1126714A JP12671489A JPH02306743A JP H02306743 A JPH02306743 A JP H02306743A JP 1126714 A JP1126714 A JP 1126714A JP 12671489 A JP12671489 A JP 12671489A JP H02306743 A JPH02306743 A JP H02306743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
frame
nodes
tws
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2904283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kajiyama
梶山 浩
Osamu Michihira
修 道平
Toshimichi Tokunaga
徳永 利道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1126714A priority Critical patent/JP2904283B2/ja
Priority to US07/525,840 priority patent/US5090012A/en
Priority to DE69025094T priority patent/DE69025094T2/de
Priority to EP90109766A priority patent/EP0399491B1/en
Publication of JPH02306743A publication Critical patent/JPH02306743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904283B2 publication Critical patent/JP2904283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • H04L12/4135Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD] using bit-wise arbitration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばCSMA/CD方式等のような多重伝
送方式を車両内の信号伝送に適用した車両用多重伝送装
置に関し、特に分散型の多重通信ネットワークの伝送装
置に関する。
(従来の技術) 自動車のエレクトロニクス化に伴ない、電子部品間を結
ぶ配線(ワイヤハーネス)の肥大化、複雑化が深刻な問
題となってきた。この問題を特に自動車の分野において
解消するために、多重通信が注目されている。多重通信
は1つの配線上に複数のデータを時分割多重で送出する
もので、基本的にはシリアル伝送が基本となっている。
自動車の分野においては、この多重通信のネットワーク
形態は、完全多重型と部分多重型という分類、または、
集中型と分散型という分類に分けて考えられている。部
分多重型は、非多重通信部分と多重通信部分とを混在さ
せたものであり、多重通信部分においては距離的に分散
して配置されたスイッチや負荷等が多重伝送ユニットで
接続されている。このユニットとスイッチ、負荷間は個
別の配線が必要であるために、配線の全長は減るものの
、その数は増えると言われている。また、集中型は、1
つのマスクの伝送ユニットに対して複数のスレーブの伝
送ユニットが接続されるもので、細径化効果は得られる
ものの、マスクがダウンするとシステムダウンになる、
また設計変更が困難になるなどの欠点があると言われて
いる。
一方、分散型はコストはかかるものの、大きな細径化効
果が得られること、一部ダウンに対する信頼性が高いこ
と、設計変更に対する柔軟性が高いこと等の点で脚光を
浴びている(例えば、特開昭62−4658)。この分
散型多重通信システムでは、例えばSAE (米国自動
車技術会)標準化室では、C3MA/CD方式が採用さ
れている。この伝送方式においては、何れかの多重ノー
ドから、宛先アドレスを持つフレームごとにデータを伝
送すると、この宛先アドレスで指定された送信先多重ノ
ードは、伝送データを正常に伝送路から受信したときに
、受信フレームに続いて受信確認信号(ACK)を返送
するようになっている。
また、本出願人から、このCSMA/CD方式を更に発
展させたP A L N E T (Protocol
 forAutomobile Local area
 Network)方式も、特願昭63−273305
.63−273306.63−273307により提案
されている。この方式では、信号伝送毎に、全アクティ
ブノードからACK信号が返送されるもので、例えば1
6個のノードが接続されていれば、16個のACKが伝
送路に送出される。尚、送信先のノードは識別子(ID
)により区別される。そして、ACK信号の伝送前と伝
送後とでの一致/不一致により、ACKテーブルを更新
するようにしている。
また、伝送上のエラーには、このアクチュエータの送受
に係るエラーの他に、パリティエラー等のエラーも種々
ある。
(発明が解決しようとする課題) 多重通信により車両の信号伝送系の簡略化を試みる場合
に、第1に重要なことは、そのシステムの信頼性である
。この場合の信頼性とはエラーの絶対的な除去ではなく
、エラーの正確な検出とエラーからの回復である。自動
車の多重伝送系では、素子や・信号線のフェイル等のソ
リッド(固定的)な故障の他に、電磁スパイクによる瞬
時(間欠)故障があり、実際には後者の瞬時故障の方が
はるかに多い。
上記先行出願では、受信若しくは送信で故障があったと
判断されれば、再送シーケンスを所定回数(例えば、3
回)だけ行ない、再送回数がオーバすれば、そのノード
が存在しないか、故障と判断していた。
しかしながら、瞬時故障とこの再送シーケンスの回数に
は固定の法則というものがなく、特に自動車においては
、伝送上の不安定な状態がどの(らい続くかは予測が困
難である。換言すれば、瞬時故障を救うために再送回数
をむやみに多くすると、ソリッドなフェイルの検出に逆
に時間が多(かかってしまい、少なくすれば、瞬時故障
でも直ちにノード故障と誤判断されてしまう。
また、多重ノードな多数接続した自動車制御システムで
は、通信上のエラーに限られず、例えば、スイッチの不
具合等により、スイッチ等の入力素子とその表示ランプ
等の出力素子とが状態で不一致になる場合がある。例え
ば、スイッチが入っているのに、対応するランプが点灯
していない等である。このような不一致状態は通信上の
エラーとしては検出が困難である。したがって、不一致
状態を検出することではなく、不一致状態を解消するこ
とが肝要となる。
本発明はこのような背景に基づいてなされたものであり
、その目的は、伝送上の瞬時フェイルに対し、固定的な
再送シーケンスを行なうかわりに、異なるシーケンスに
よりノードの、最新のステータス情報を得るようにして
、早期のシステム復帰が可能にした車両用多重伝送装置
を提案することにある。
また本発明の他の目的は、ノード間の状態のみいつもを
確実に解消することを可能にした車両用多重伝送装置を
提案することにある。
(課題を達成するための手段及び作用)上記課題を達成
するための本発明の構成は、第1図に示すように、共通
の多重伝送路を介して相互に接続された複数の通信ノー
ドと、伝送上のエラーを検出する検出手段とを備えた車
両用多重伝送装置において、前記複数の通信ノードは、
ノード間通信を分散多重プロトコルに従って制御する通
信制御ユニットを少なくとも含む複数の第1のノードと
、システム全体の通信を管理する管理ユニットを少な(
とも含む1つまたは複数の第2のノードとから構成され
、この第2のノードは、前記検出手段がエラーを検出し
たことを受けて、前記第1のノードに対して、これらの
第1のノードがそのステータス情報を前記伝送路上に送
出するように指令する指令手段を具備したことを特徴と
する。
また本発明の他の構成は、第1図に示すように、共通の
多重伝送路を介して相互に接続された複数の通信ノード
と、所定時間の経過を監視する監視手段とを備えた車両
用多重伝送装置であって、前記複数の通信ノードは、ノ
ード間通信を分散多重プロトコルに従って制御する通信
制御ユニットを少なくとも含む複数の第1のノードと、
システム全体を管理する管理ユニットを少なくとも含む
1つまたは複数の第2のノードとから構成され、この第
2のノードは、前記監視手段が所定時間の経過を検出し
たことを受けて、前記第1のノードに対して、これらの
第1のノードがそのステータス情報を前記伝送路上に送
出するように指令する指令手段を具備したことを特徴と
する。
これらの構成によると、エラー検出時点で、または、時
間経過時点で、各ノードの最新ステータス情報が確実に
得られるので、正確なシステム状態が確実に達成される
特に前者の発明によると、瞬時故障とソリッド故障に対
しても適切に対応できる。
(実施例) 以下添付図面を参照して、本発明を、上述のPALNE
T方式を用いた自動車用の多重通信装置に適用した場合
の実施例に従って説明する。
第2図は゛この実施例のシステムで使用されるノードの
接続を示す全体図である。尚、簡略化のために、この実
施例に用いられろノードは7つとした。各ノードはツイ
ストペア線等からなる多重伝送路バスMBを介して接続
される。これらの多重ノードは、ナビゲーション装置や
オーディオ装置等の表示制御を行なうユニットのための
多重ノードCC8、メータ類用の多重ノードMT、自動
車電話アダプタ用の多重ノード置、エアコンコントロー
ルユニット用の多重ノードACU、エアコンのスイッチ
類のための多重ノードACSW、ステアリング周りのス
イッチ類のための多重ノード5TSW、そして、各ノー
ドに電源を供給するためや自己診断用の試験装置を接続
するための接続ボックス内に収められたTWSノードで
ある。
ここで、TWSとはTotal Wiring Sys
temの略である。
尚、上記のステアリング周りのスイッチ類には例えば1
、ターンライトスイッチ、ターンレフトスイッチ、スモ
ールランプスイッチ、ホーンスイッチ、ヘッドランプハ
イビームスイッチが含まれ、メータ類には、ターンライ
トインジケータ、ターンライトインジケータ、ヘッドラ
イブハイビームインジケータが含まれる。
また、TWSノードには、後述するように、ドアの開閉
状態を検出するためのドアスイッチが接続されている。
尚、第2図に示したノードは、あ(までも説明の簡素化
のために7つしか示さなかったものであり、実際には更
に多(のスイッチ、負荷類が接続されているようにして
もよい0例えば、フロント多重ノード及びリア多重ノー
ドな更に設け、リアフロント多重ノードには、フロント
ターンラインシグナルランプ、フロントターンレフトシ
グナルランプ、フロントスモールランプ、ホーンが含ま
れ、また、リヤ多重ノードには、リヤターンライトシグ
ナルランプ、リヤターンレフトシグナルランプ、テール
ランプ等が含まれるようにしてもよい。また、ノードと
各電源との接続も、第2図に示した接続関係に限られず
、操作性、使い勝手等を考慮して、他の接続関係も考え
られる。
〈フレームフォーマット〉 この実施例の自動車用多重伝送方式では、第3図に示す
ような構成のフレームFごとに自動車運転情報が伝送さ
れる。ここで、自動車運転情報とは、あるスイッチが投
入された等といった情報である。このフレームFは、S
 D (Start Delimit−er)コード、
プライオリティコード、フレームIDコード、データ長
、データ1〜データN、チェックコードを有する構成に
なっている。
先ず、rSDコード」は、フレームFの開始を表す特定
のコードであり、受信多重ノードはこのSDコード符号
を受信するとフレームFの開始を認知するようなってい
る。「プライオリティコード」は同時に複数の多重ノー
ドがデータを送信し、フレーム信号が衝突した場合にと
のノードのフレーム信号を優先して処理するかを指示す
る優先順位を示す符号である。複数のデータの衝突が生
じた時は優先度の高いデータが先行して処理される。こ
の「プライオリティコード」の使い道の1つとして、T
WSユニットからの後述のシステムリフレッシュ指令に
対して、とのノードからの返答フレームを優先するかを
決定するのに使われる。尚、このプライオリティ制御に
関して、第13図に関連して説明されるであろう。
rフレームIDコード」はデータ領域の各ビットにどの
ようなデータが割り付けられているかを識別する符号で
ある。換言すれば、当該フレームがとのノードで使われ
るべきかを示すものでありSAE Internati
onal Congress and Exposit
ion(1986年2月)に発表された文献r Pro
posal fora Vehicle Networ
k Protocol 5tandardJの中にある
ファンクシジナル・アドレッシング(Funet−io
nal Addressing)に相当する。次の「送
信元アドレス」とは当該フレームFを送信したノードの
物理アドレスである。第2図システムにおいて、7つの
ノードCCS、MT装置、ACU、ACSW、5TSW
に対して、順に、“1°°。
“2″ 、 “3” 、 ′4” 、 “5” 、 “
6” 。
“7”という物理アドレスが与えられているとすると、
フレ゛−ムIDと物理番号との関係は次表のようになる
表 上記表によれば、IDが“0”のときは、そのフレーム
の送り先は全てのノードである。例えば、AC3Wが管
理するrエアコンONJスイッチを投入することが、M
Tノードが管理する表示ランプrエアコンONJを点灯
し、ACUノードが管理するエアコンのブロワモータを
オンすることが必要である場合に、「エアコンONJス
イッチが投入されたという情報を含むフレームは、MT
ノードとACUノードとTWSノードとに送られる必要
があるために、そのフレームのIDは上記表に従えば“
10”となる。もちろん、上記表の態様は一例であり、
その他にも任意の設定が可能である。
第3図の「データ長」にはこのあとに続くデータの数が
書き込まれ、N個のデータがあるとすればデータ長とし
てNが送られる。このフレームを受は取った多重ノード
では、データをデータ長の内容だけ読み取る。そしてデ
ータに引き続くフィールドがCRCチェックコード(誤
り検出符号)で、これを確認することにより、フレーム
の終わりであることを知ることができる。
更に、第3図の受信確認信号領域(ACKフィールド)
について説明する。このフィールドは、複数のビット、
例えば16ビツトから成り、各多重ノードに対し、その
多重ノードに対して前もって決められたビット領域が割
り当てられている。
このACKフィールドの各ビットにより、各ノードは正
常受信の確認を行う。即ち、送信ノードは、16ビツト
のACKフィールドの自身ノードに対応する位置のビッ
トのみを“0”とし、他のビット全てを“1”にして、
即ち、1個の°゛0゛。
と15個の“1”ビットを、送信フレームに続けて所定
のギャップを設けて伝送路に送出する。受信側の多重ノ
ードは、チェックコードにより受信したフレームの内容
に誤りがないかをチェックし、誤りがなければ各多重ノ
ードについて前もって決められた位置のビット領域に受
信確認信号(ACK信号)を“0”として送信多重ノー
ドに返送するようになっている。即ち、このACKフィ
ールドが“0”になっているノードは、正常にフレーム
を受信したことを示す。
くノードのハードウェア構成〉 第4図は、第2図の各ノードに共通に用いられている多
重通信コントローラの概略構成を示すものである。
第4図において、1は第2図の伝送路であるMBであり
、2は多重通信コントローラ100とMBlとを接続す
るためのコネクタである。3は多重インターフェースモ
ジュールであり、8はホストcpuである。多重I/F
モジュール3は、MBl上のキャリア検出/衝突検出、
更に、MHIからシリアルデータを読取り、パラレルデ
ータ(D−=Do)への変換等を行なう。また、ホス)
CPU8との間では、読取った8ビットパラレルデータ
ly〜D、)のホストCPU8への送出や、CPU8か
らのパラレルデータのシリアルデータへの変換等を司ど
る。その他に、エラー検出コードの計算等も行なう。即
ち、ネットワークにおける物理層レベルの制御を司どる
。ホストCPU8と、実際のスイッチ、負荷(不図示)
等はワイヤ6.7、入力インターフェース回路、出力イ
ンターフェース回路4,5を介して接続されている。1
0は、バッテリー電圧12VからVCCを生成するDC
−DCコンバータを含む電源回路である。
ハードウェア的には、多重LSIモジュール3は、CS
MA/CD方式を発展させたPALNET方式の伝送制
御を行なうコントローラ(不図示)と、バスMBI上の
データの論理レベルの符号変換を行なうエンコーダ/デ
コーダ(不図示)と、MBIに直接接続されレベルチェ
ンジャの働きをするトランシーバ(不図示)、そして、
CPU8のメモリにアクセスするためのDMA (不図
示)等を擁している。
〈ネットワーク管理) 第5図はノード間のフレーム送受信シーケンスを示す該
略図である。前述したように、フレーム送出、エラー検
知等の物理層レベルの通信制御は多重LSI3により行
なわれ、フレームのデータ処理、エラー再送制御等はホ
ストCPUにより行なわれる。第5図において、ノード
間におけるエラー処理、フレームの送受信を説明する。
と之二臭1 前述したように、多重LSIはACKの返答や、CRC
エラーの検出、そのエラーの検出のCPU8に対する報
告を行なう。即ち、LSIがCPU8に報告するエラー
の種類としては、「多重バスエラー」と、「ノード故障
」である。ここで、多重バスエラーとは、以下の4通り
のエラーを含み、CPU8がステータスリード端子(S
RC)をアクティブにしたときに、多重LSIモジュー
ル3がD?〜D0を介してステータス情報として送るも
のである。
■:ビットエラーB I E、伝送線上に異常なフォー
マットが検出された。
■: CRCエラーCRE、CRCエラーが発生した。
BIE、CREは受信上のエラーである。
■:チャネルエラーCHE、多重バス1を占有している
ときにPa5sive状態が検出された。
■:CSエラーCSE、即ち、6.2msの間、0.1
ms以上のPa5sive状態が発見できず、TXRD
Yビットがゼロの状態のとき。
また、ノード故障とは、多重モジュールで管理している
rノード登録データ」で、ノードが存在しているとマー
クされているのに、ACKが“1” (“1”は不存在
を示す)であった場合である。このときは、そのノード
のCPU若しくは多重モジュールが故障か、バスの支線
がオーブン状態の可能性がある。ノード故障は、多重L
SIモジュールがその旨の情報を所定のデータ(第5図
のACKデータ)に託してCPU8に送る。
尚、第5図におけるACKの登録については、本発明と
は直接関連がないので、その説明は、特願昭63−27
3308に譲る。
二に二人立型] 例えば、送信側ノードがACSWノードであれば、エア
コンスイッチが入れられたことを入力I/F回路4を介
して知ったAC3WノードのホストCPU8は、第3図
に示した毎きACU (エアコンコントロールユニット
)の多重通信コントローラ宛のフレームを作成して、多
重I/Fモジュール3を介して、伝送路MBIに送出す
る。伝送路MBIからフレームデータな受けたACU多
重通信コントローラの多重I/Fモジュール3゜は、受
信したフレームデータを解析して、エアコンのコンプレ
ッサ等を作動させるべく、出力インターフェース回路5
°を介して、コンプレッサ等を駆動する。
第5図において、ACSWノードからACUノードにフ
レームが送信される際に、エラーが発生した場合を説明
する。前述したように、このPALNETでは、送信先
ノードはフレームIDによって特定されるが、フレーム
はMBI上に送出されるので、上記フレームIDによっ
て特定された以外のノードも当該フレームがエラー無(
受信されていればACKを送信元ノードに返すようにな
っている。この各ノードからのAC,に信号が第4図等
に示したACKフィールドの16ビツトであるのは前述
した通りである。
フレーム伝送における再送のアルゴリズムは次のようで
ある。即ち、再送回数を最大3回として、この3回に至
るまでの間に、−回でもACKを返したノードがあれば
、そのノードについては正常にフレームが送信されたと
する。本実施例では、ACKフィールドは将来の拡張も
考慮して16ビツトあるが、第2図を見ても分るように
、アクティブなノードは最大7ノードしがないから、A
CKフィールドにACKビットが無い場合に、送信側ノ
ードは、エラーによるACK無しなのか、ノード不在に
よるACK無しなのかを区別する必要がある。
〈インターフェース〉 第6図はホストCPU8と多重LSI3との間のインタ
ーフェースを説明する図である。第6A図はLSI3か
らcpusにステータス情報を送る場合のフォーマット
を、第6B図はLSI3が受信したデータをCPU8に
送る場合のフォーマットを、第6C図は他ノードにフレ
ームを送る場合にホストCPU8がLSI3に送るべき
データのフォーマットを示す。
第6B図のANCはLSI3が受信したACKフィール
ドの情報である。第6C図のDIDは第3図のフレーム
IDに相当する。また、同図のMP/IDは第3図のプ
ライオリティに相当する。
第6B図、第6C図に示されたデータフォーマットと第
3図のフレームフォーマットとの間の変換は、LSI3
により行なわれる。
〈実施例システムの機能〉 ここで、本実施例の有する機能のうち、本発明と関係の
深いものを概略説明する。それらの機能とは、次の■〜
■である。
■:前述の「多重バスエラー」と「ノードエラー」が3
回以上連続して検出されたならば、TWSユニットが「
システムリフレッシュ」指令をバス上に、全ノードに向
けて送出する。
■=5秒毎の定期に、TWSノードが「システムリフレ
ッシュ」指令を全ノードに送出する。
■:これらの「システムリフレッシュ」指令に対し、全
ノードは、自己ノードのステータスを「返答フレーム」
として返す。このステータスとは、当該ノードのCPU
が管理している入出力素子のステータスであり、入力素
子であれば、例えば、センサ、スイッチ等である。また
、出力素子であれば、表示ランプ、セグメントLED表
示素子、ソレノイド、ブザー等である。
■:返答フレームのフレームID(ファンクショナル・
アドレス)は、そのデータが使われるノードに応じて前
記表に従って決められる。
■:この返答フレームを受けたノードのホストCPUは
、そのフレーム中のデータに従って、自己が管理する出
力素子の状態を変える。これが「システムリフレッシュ
」動作である。
■:「返答フレーム」には、各ノード間で優先順位が前
もって決められている。この優先準位は第3図の「プラ
イオリティ」フィールドに各ノードが所定の値を設定す
ることにより決まる。
尚、前記「システムリフレッシュ」指令は、エンジンキ
ーがオンされてシステムが起動されたときと、その後エ
ンジンキーが廻されたとき等にも送出される。前者は、
エンジンキーが投入されて始めて各ノードに電源が供給
されるからである。
また、後者は、第2図からも明らかなように、エンジン
キーの位置によりアクティブなノードの数が変わるから
である。
〈システムリフレッシュ) ■の「システムリフレッシュ」動作について第7図に従
って更に詳細に説明する。
前述したように、TWSノードは、ネットワーク管理機
能を有すると共に、第7図に示すように、ドアスイッチ
類を制御する如(通常のノードとしての機能も有する。
第7図に示すように、例えば、ドアの開閉状態を検出す
るドアスイッチ20(ドアが開いていると、スイッチは
開)がTWSノードにより管理され、ドアが開いている
ことを警告するランプ21がMTノードで管理されてい
るとする。また、今、スイッチ20はドアの開状態を検
出しているが、通信上の問題(前述のエラー)によりそ
の旨のフレームが正常にTWSノードからMTノードに
届いていなかったとする。
すると、この状態では、スイッチ20は開であるのに、
ランプ21は点灯しておらず、ドライバには警告はされ
ない。
上記通信のエラーは■の機能により検出されて「システ
ムリフレッシュ」指令がTWSから全ノードに発せられ
るか、■の機能により5秒毎に自動的に「システムリフ
レッシュ」指令が同じ(TWSから全ノードに送られる
。TWSノードは通常のノードとしても機能するので、
この「システムリフレッシュ」状態を知って、ドアスイ
ッチの開状態を示すフレームデータをMTノードに送る
。このフレームデータでは、スイッチ20に対応するビ
ットが“1”である。一方、MTノードでは、TWSノ
ードからのフレームデータのビット構成、即ち、どのビ
ットはどのスイッチに対応するかは既知である。そこで
、MTノードのホストCPUは、スイッチ20に対応す
るビットが“l”であるので、ランプ21を点灯する。
これにより、入力素子としてのセンサやスイッチの状態
と、出力素子としての表示ランプやセグメントLED表
示素子やソレノイド、ブザー等の間の状態の不一致が解
消する。
尚、第7図の説明で、出力素子の状態を入力素子の状態
に一致させるようにしているのは、本実施例では、入力
があって始めて出力が存在するとの前提があるからであ
る。従って、入力素子を管理するノードからの返答フレ
ームを優先させる必要があるわけで、■で説明した各ノ
ード間で優先順位はこのために使われる。
(制御手順〉 以下、第8図〜第1O図を参照して、本システムにおけ
る「システムリフレッシュ」の制御手順について説明す
る。ここで、第8図はTWSノードのLSIモジュール
における制御手順を、第9A図乃至第9D図はTWSノ
ードのホストCPUの制御手順を、第10A図乃至第1
0C図はMTノードのホストCPUの制御手順を示す。
ここで、「システムリフレッシュ」の制御手順を説明す
るのに、TWSノードを挙げたのは、TWSノードが「
システムリフレッシュ」指令をバス1に送出する主体で
あるからである。尚、「システムリフレッシュ」を受け
て、「システムリフレッシュ」動作を行なうのは第2図
に示したTWSノードを含む全ノードであり、この意味
では、第2図のTWSノード以外のノードにおける「シ
ステムリフレッシュ」動作のための制御手順は各ノード
間で同じである。そこで、TWSノード以外のノードに
おける「システムリフレッシュ」動作のための制御手順
は、MTノードの制御手順の説明で代表させる。また、
前述したように、TWSノードには、ドアスイッチを管
理する機能が備わっており、その意味では、システム全
体の通信結果の管理を行なうという点を除けば、このT
WSノードは他の通常のノードと変わるところはない。
そこで、このシステムにおける、「システムリフレッシ
ュ」指令の発生及び「システムリフレッシュ」動作を、
第8図〜第10図によりTWSノードとMTノードの説
明で代表させるのである。
第8図〜第10図における、TWSノードとMTノード
の制御を要約すると、次のようになる。
TWSノードでは、システム全体の通信結果の管理を行
なっている。その結果に応じて「システムリフレッシュ
」指令のフレームをネットワークに送出する。また、5
秒おきにも、「システムリフレッシュ」指令を送出する
「システムリフレッシュ」指令の発生を行なったTWS
ノードと、「システムリフレッシュ」指令を受けたMT
ノードとは、「返答フレーム」ネットワークに送出する
。即ち、TWSノードは、MTノードに対し返答フレー
ムを送出する。また、MTノードは、他の通常ノード若
しくはTWSノードに対し、返答フレームを渡す。
返答フレームを受けたTWSノード及びMTノードは、
この返答フレームに従って、自己の出力素子の状態を修
正する。
TWSの  LSI 先ず、TWSノードの多重LSIモジュールの制御手順
のうち、本実施例に係る部分について第8図に従って説
明する。
先ず、ステップ318において、バス1に送出すべきデ
ータをCPU8から受けとっているかを調べる。送信デ
ータがなければ、ステップS20に進み、バスMB上に
、TWSノード以外からのSDが載るのを待つ。SDを
検出すると、ステップS22で、当該フレーム(ACK
ビットはステップS34で受信)を受信する。このフレ
ーム受信に際し、エラー(CRCエラー、衝突)が無け
れば、ステップS26で、エラー無し、データありのス
テータス情報を作成する。そして、ステップS30で、
TWSノードのACKタイミング(第4図参照)に、A
CKをMBI上に送出する。このTWSノード用のAC
Kビット送出のときに、この自分自身のACKビットと
共に、他のノードからのACKビットを受信するために
、このTWSノードのLSIは送信モードと同時に受信
モードにもなっていて、ステップS34で他のノードか
らのACKも読取る。か(して、TWSノード宛のフレ
ームであろうとなかろうと、TWSノード(他のノード
とも同様に)は、正常にフレームを受信している限りは
、ACKビットを送出し、ステップS35に進む。
ステップS24で、フレーム受信中にエラーがあったと
検出されれば、ステップS31に進み、エラーがあった
旨のステータス情報を作成した上で、ステップS32で
、TWSノード用のACKタイミングまで待つ。そして
、ステップS34で、ACKビットをMBIに送出し、
ステップS35に進む。
かくして、LSIには通信上のエラーの有無のステータ
ス情報と、エラーがなかった場合のデータ情報とACK
情報とがそろつっている。
ステップS35では、TWSノードのCPU8に対して
フレーム受信の割り込みを掛けて、ステップS36で、
当該、ステータスデータ、送信データ、ACKデータを
CPU8にDγ〜Doバス(第6図参照)を介して送り
、ステップS30に進む。TWSノード宛のフレームで
なければ、ステップS38に進んで、TWSノードのL
SI(このACKテーブルは各ノードも有する)自身が
管理しているACKテーブルの管理を行なう。
尚、ステップS18で、TWSノードで他のノードに対
し送出すべきフレームデータがある場合には当該フレー
ムを送出するために、ステップS19に進む。このフレ
ーム送信を行なう場合には、当該フレーム送出後に、L
SIを自分自身のノードのためのACKビットを送出す
るために送信モードになると共に、他のノードからのA
CKビットを受信するために受信モードにもなる。そし
て、フレーム送信の場合にも、受信した受信ACKパタ
ーンをCPtJ8に対して送出するのは、フレーム受信
時と同じである。また、ステップS19のフレーム送信
では、他のノードからのフレームとの衝突を検出した場
合には、プライオリティを考慮して、自分のノードの再
送までの遅延時間を決定する。この遅延時間の決定はC
8MA/CD方式による。
先ず、通常のフレームデータの送出 について説明する
TWSか ゛ フレームの′ 第9A図のフローチャートは、TWSノードのCPUの
メインルーチンである。先ずステップS40で、TWS
のCPUがそのLSIへ送出すべきデータをもっている
かを、送出データフラグSDFを用いて調べる。送出デ
ータフラグSDFがゼロならば、ステップS44で、T
WS−LSIのステータスを調べ、このLSIが他のノ
ードから受信したフレームデータなもっているかを調べ
る。受信フレームがなければ、ステップS50に進んで
、TWSノードが管理しているスイッチ類(第7図のド
アスイッチ20)の状態が変化したかを調べる。このス
イッチ類の変化がなければ、ステップS40に戻る。即
ち、スイッチ等の入力素子に変化がなければ、通常のノ
ードはバスMB上にはフレームを送出しない。もしスイ
ッチ類の変化があったならば、ステップS52で、その
スイッチ類の状態を含む送出データを作成して、ステッ
プS54で、送出データフラグSDFを1”にする。
このフラグが“1”にセットされたことは、ステップS
40で検出されて、ステップS42が実行される。ステ
ップS42では、CPUからLSIへデータ送出が行な
われろ。このデータ送出の詳細は第9B図に示されてい
る。
一方、もし、ステップS60でLSIに受信フレームが
あると判断されたときは、ステップ848で、その“デ
ータを読取る。その様子は第6B図に示されている。そ
して、ステップS60で受信データ処理を行なう。この
データ処理の詳細は第9C図に示されている。
今、TWSのドアスイッチ20が変化したとする。そし
て、このスイッチが変化したことをMTノードへ知らせ
るためのデータが、ステップ552(第9A図)で作成
されたとする。そこで、第9B図により、TWSのCP
UからそのLSIへのデータ送出処理を説明する。この
制御手順では、LSIへのデータ送出の他に、正常に送
り先ノードにデータが送られたかを管理している。
第9B図において、ステップS70では、この送出デー
タをLSIへ送る。このときのデータフォーマットは第
6C図に示されている。ステップS72では、ステップ
S71で読取ったLSIのステータス情報により、バス
MBIへのフレーム送信が終了したかを知る。
ステップS74では、フレーム送信中に多重バスエラー
があったかを調べる。もし、エラーがあったならば、ス
テップS84で、このエラーをTWSのエラーとして計
数してログする(第11図参照)。TWSが送出した際
にTWSが検出したエラーは、原因の如何にかかわらず
、自己のエラーとするしかないからである。多重バスエ
ラーがなかった場合は、ステップS76でACKエラー
の有無を調べる。ACKエラーがあったときは、ステッ
プS78で当該ACKを返さなかったノードについてエ
ラーを計数する(第11図参照)。
ACKビットを調べることにより、とのノードが返さな
かったかを判別することができるからである。
多重バスエラーもACKエラーも発見されなかった場合
は、ステップS82に進んで、送出データフラグSDF
をリセットする1反対に、これらのエラーの少なくとも
1つが発見された場合は、上記フラグはリセットされな
いので、その送ることのできなかったデータは、ステッ
プ540=5ステツプS42で、再び、LSIモジュー
ルに送出されて、ネットワーク上に送信されることにな
る。
第11図のエラーログは、ノード別にエラーを計数する
ログで、メツセージ毎に計数される。即ち、フレームの
データ中にはメツセージ番号が付されており、再送メツ
セージは同じメツセージ番号が付されているので、TW
SノードのCPUは当該データが、再送フレーム受信に
よるデータか、または新規なフレームのデータなのかを
判断できる。
ステップS90では、この第11図のログから、再送回
数のタイムオーバしているノードがないかを調べる0本
実施例では、−例として、再送回数の上限を3回とした
こうして、TWSノードからMTノードに向けて通常の
フレームがバスMB上に送信された。
゛ フレームのMTノードでのxL@ 第19A図はMTノード(TWS以外の他のノードとも
同じ)のホストCPUのメイン制御手順のフローチャー
トである。尚、MTノードのLSIモジュールの制御手
順は第9A図と実質的に同じであるので省略する。
MTノードのCPUのメインルーチンはTWSノードの
それ(第9A図)と実質的に同じであり、ステップ51
72のデータ送出処理(詳細は第10C図)、ステップ
5186の受信データ処理(詳細は第10B図)の詳細
が異なるのみであるので、第10A図の説明は省略する
先ず、MTノードのCPUが、そのLSIモジュールか
ら、TWSのドアスイッチ20がオンされた旨のフレー
ムデータを受信したところから第10B図に従って説明
を始める。
ステップ5220では、当該受信フレームがMTノード
宛かを調べる。ステップ5222では、このデータが「
システムリフレッシュ」指令かをDIDから調べる。今
は、「システムリフレッシュ」指令ではないので、ステ
ップ5224に進み、リフレッシュフラグを調べる。こ
のリフレッシュフラグは後述のステップ5230でセッ
トされるので、今はゼロであり、従って制御はステップ
8226に進む、このステップ5226で、MTノード
に接続されている出力素子を、受信データに従ってセッ
トする。
こうして、TWSノードでドアスイッチ20がオンされ
たならば、その旨のフレームがTWSノードからMTノ
ードに送信され、そして、MTノードがこのドアスイッ
チに対応するドア警告ランプ21を点灯するという通常
の、一連の動作シーケンスが完了する。第12図は、「
システムリフレッシュ」動作以外における、ノード間の
データの流れを概略説明した図である。
次に、「システムリフレッシュ」指令の発生から、返答
フレームの受信までを説明する。尚、第14図に、[シ
ステムリフレッシュ」動作の簡単な概略を示す。
゛のタイムオーバ 次に、TWSノードを含むいずれかのノードの再送のタ
イムオーバがTWSノードで発見されて、このTWSノ
ードから他のノードに「システムリフレッシュ」指令が
送出されるまでを説明する。
このタイムオーバは、TWSノードにおいて、ステップ
S90で検出される。もしタイムオーバしているノード
が1つでもあったならば、ステップS92で「システム
リフレッシュ指令送出」サブルーチンを実行する。この
サブルーチンの詳細は第9BA図に示されている。
同図において、ステップ5100で、「システムリフレ
ッシュ」指令のデータを作成し、ステップ5102で、
このデータをTWSのLSIモジュールに送る。「シス
テムリフレッシュ」指令のフォーマットは、第6C図の
DID (第3図のフレームIDに相当)がゼロである
ものである。そして、ステップ5104ではログ領域を
クリアする。これは「システムリフレッシュ」動作によ
り、システム全体が初期状態に戻るからである。
ステップ8106では、リフレッシュフラグをセットす
る。このフラグは、後述のステップ3134で使われる
ステップS92の「システムリフレッシュ指令送出」の
ためのサブルーチン実行の後は、ステップS94で、他
ノードへの「システムリフレッシュ」指令に対する「返
答フレーム送出」サブルーチンを実行する。これは、T
WSノードが通常ノードとしての性格を有するからであ
り、例えば、スイッチ20の状態をMTノードに知らせ
る必要があるからである。尚、TWSノードにおける「
返答フレーム」は、「システムリフレッシュ」指令への
返答というよりも、「システムリフレッシュ」指令が必
要な状態の発生に対する応答としての性格であり、その
意味では、第14図に示す如く、「応答フレーム」と読
んでもよい。
この返答フレーム送出サブルーチンの詳細は第9BB図
に示されている。先ずステップSl 10で、TWSノ
ードに接続されている入力素子の状態を読取る。ステッ
プ5112では、TWS自身のための返答データを作成
する。そして、ステップ5114で、送出データフラグ
SDFをセットして、ステップS40啼ステツプS42
で、この返答データがLSIに送られるのを待つ。
こうして、TWSノードにより、自身のエラーが規定回
数をオーバしたこと、または、他のノードにおけるAC
Kエラーが規定回数なオーバしたことを検出した場合は
、TWSノードが「システムリフレッシュ」指令を全ノ
ードにフレームの形で送出すると共に、自身の入力素子
の状態も、返答フレームの形で、その状態を必要とする
例えばMTノードに対して送るようにする。
「システムリフレッシュ  4の4@ MT/−ド側ノステップ5222 (第10B図)にお
いてYESと判断されると、ステップ5228で、MT
(7)CPU、LSI(7)初期化を行なう。そして、
ステップ5230でリフレッシュフラグをセットし、ス
テップ5232では、MTノードに接続されている全入
力素子の状態を読取る。ステップ5234では、「シス
テムリフレッシュ」指令に対する返答フレームのための
データ作成を行なう。このデータは、プライオリティ(
MP/N I D)と、上記読取データと、送出先ノー
ドのファンクションアドレスである。そして、ステップ
5236で、送出データフラグSDFをセットする。
ところで、ノードによっては、そのノードに接続されて
いるスイッチ類等の入力素子の信号が、全て同じノード
に送られるとは限らない。換言すれば、MTノードに、
もし複数スイッチ類があって、そのスイッチの信号を異
なる他のノードに送らなければならない場合、例えば、
CCノードとTWSノードに送るものがある場合がある
。このような場合は、前記表に従って、ファンクション
アドレスは“8”としなければならない。
また、送出データのプライオリティは次のようにして決
める。即ち、入力素子を多く含んでいるノードからの返
答フレームは高い優先準位を与える。この入力素子の信
号に従って出力素子の状態が決められるからである。と
ころで、I+、I*という2つの入力素子と、0..0
.という2っの出力素子間で1例えば、1.=>O,→
I x =602という順で素子の状態が決まっている
と仮定する。このような場合は、工、の属するノードに
、この2つのノード間で最も高い優先準位を与えなけれ
ばならない。
゛  フレームのxLt このようにして、第2図のシステムでは、一度でも「シ
ステムリフレッシュ」指令がネットワークに送出される
と、入力素子を有する全ノードが返答フレームをバス上
に送出する。換言すれば、第14図のように、TWSノ
ードも返答フレーム(応答フレーム)を送出するし、M
Tノードも返答フレームを送出する。
TWSノードにおける返答フレームの受信制御手順は第
9C図のステップ5132〜ステツプ5142に示され
ている。また、MTノードのそれは、第10B図のステ
ップ5224、ステップ8240〜ステツプ8245以
下に示されている。
両者は同じであるので、MTノードの図により説明する
例えば、TWSノードからの返答フレームがMTノード
のCPUに受けとられると、ステップ5220で当該フ
レームデータはMTノード宛であることが判断される。
返答フレームも、通常のフレームもその形式は変わりは
ない。従って、ステップ5222からステップ5224
に進む。
先の「システムリフレッシュ」指令受信で、リフレッシ
ュフラグがステップ5230でセットされているから、
制御はステップ5240に進む。
ステップ5240では、返答フレーム中の相手ノードの
入力素子の状態とMTノードの出力素子の状態の不一致
を調べる。不一致があれば、ステップ5241でその旨
のログを行なう。ステップ5242では、不一致の出力
素子の状態を入力素子の状態に合せてセットする。ステ
ップ5244では、このような出力素子のセットをMT
ノードの全出力素子について行なったかを調べる。これ
は前述したように、MTノードの全出力素子に対応する
入力素子が、複数の異なるノードに亙る場合があり、こ
のようなときは、複数のノードから時間を分けて複数の
返答フレームを受信しなければならないからである。さ
て、ステップ5244で全部について行なっていると判
断されたならば、ステップ5245でリフレッシュフラ
グをリセットする。
こうして、TWSノードから発せられた「システムリフ
レッシュ」指令の返答フレームにより、対応するノード
の出力素子が、対応する入力素子の状態に合せて修正さ
れる。
く定期的システムリフレッシュ〉 本システムでは、通信エラーが規定回数以上連続して発
生したとき以外にも「システムリフレッシュ」指令を送
出している。それは、5秒毎にTWSノードからバスl
に送出される「システムリフレッシュ」指令である。こ
の指令は、通信エラーが規定回数以上連続して発生した
ときの「システムリフレッシュ」指令と同じ形式であり
、また、それに対する各ノードからの返答も同じである
。そこで、第9D図により「システムリフレッシュ」指
令生成の手順のみについて説明する。
同図のフローチャートは、TWSノードのタイマチップ
11(第2図参照)から5秒毎に入力される割り込み信
号により起動される割り込み処理ルーチンである。この
5秒の経過があると、第9BA図にその詳細を示したリ
フレッシュコマンド送出サブルーチンをステップ516
0で実行し、ステップ8162で返答フレーム送出サブ
ルーチンを実行する。そして、ステップ8164で、タ
イマチップ11に対し新たな5秒の時間を設定する。こ
うして、5秒毎に、システムリフレッシュが行なわれる
くプライオリティ制御〉 本実施例システムで実現されているところのフレーム送
出のプライオリティ制御について簡単に説明する。この
プライオリティとは、衝突が発生したときに、とのノー
ドを優先するかという制御である。前述したように、プ
ライオリティは前もって各ノードに与えられている。こ
れは、前述したように、入力素子と出力素子との関係が
既知であるからである。
周知のように、本実施例が一部利用しているC3MA/
CD方式のバスでは、2つのノードからのローレベルと
ハイレベルとが衝突すると、バス上ではローレベルとし
て検出される。そして、ハイレベルを送出した方のノー
ドはローレベルを検出するので、衝突があったことを知
る。本実施例のシステムでは、第3図に示すように、S
Dビットの次にプライオリティが(る。また、プライオ
リティフィールドは、SDビットに近い方から順に上位
から下位のビットである。このために、衝突が起こった
かを、フレームビットの受信毎に、SDビットから順に
判断するようにすれば、衝突は、プライオリティの値が
大きい方のフレームを送出した方のノードのLSIモジ
ュールが必ず先に検出することになる。換言すれば、プ
ライオリティの高い(プライオリティフィールドの論理
値の小さい)方のノードからのフレームはエラーもなく
全部正常に送出されることになる。
第13図の例では、プライオリティが“0011”の方
のノードの再開ビットがゼロとして検出されるので、こ
のノードがフレーム再送になる。
衝突を検出した方のノードは、周知のCSMA/CDの
アルゴリズムに従って所定時間後に当該フレームを再送
する。
〈実施例の効果〉 以上説明した実施例のシステムによると、■= 「多重
バスエラー」や「ノードエラー」等の通信上のエラーに
よりノード間のフレーム再送が規定回数以上行なわれた
ことを、TWSノードが検知すると、このTWSノード
が「システムリフレッシュ」指令フレームを全ノードに
出し、この指令に対応して、全ノードがリセット状態に
入る。そして、全ノードが自分に接続された入力素子の
状態を、「システムリフレッシュ」権今に対する返答フ
レームに含めて、バスl上に送出するようにしている。
また、この返答フレームの宛先は、その入力素子に対応
する出力素子であり、返答フレームを受けたノードでは
、この返答フレーム内の入力素子の状態情報により出力
素子の状態を修正するようにしている。このために:■
−a:この修正により、再送回数オーバになってフレー
ムが送れなかったための入力素子側と出力素子側との不
一致が解消する。
■−b=再送回数を単に増やすという安易な方法を採ら
ずに、システムリフレッシュという手法を採用したため
に、システム内の入力素子側と出力素子側との状態の一
致化が確実なものとなる。
■二また、エラーが発生したときだけでなく、定 ゛期
的に「システムリフレッシュ」を行なっているので、通
信上のエラー検出ができなかったために発生し得る入力
素子側と出力素子側との不一致状態を確実に解消できる
■:また、返答フレームにプライオリティを設定してい
るために、最も効率良(「システムリフレッシュ」が終
了する。
〈変形例〉 本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能で
ある。例えば: ■:前記実施例では、ノードは2つの論理制御素子、即
ち、多重LSIとホストCPUにより制御されていた。
これは、各々の負担を軽(して、システム全体のスルー
ブツトを挙げるためである。
本発明は、1つのマイクロプロセッサにより、通信制御
と、フレームのデータ処理と、入出力素子の制御とを時
分割処理で行なうような方式のノードにも適用できるこ
とは言うまでもない。
■:また、上述のTWSノードは、ネットワークシステ
ム全体の管理の他に、通常のノードと同じく入出力素子
を制御する機能も与えられていた。
本発明は、「システムリフレッシュ」指令の送出機能を
有するノードは、この機能の他に、通信エラーを監視す
る機能若しくは5秒の時間経過を監視できる機能のみを
与えられたノードだけを付加されたものであってもよい
■二上記実施例のACKフォーマットは第3図のような
特殊なものであった。しかし、本発明の「システムリフ
レッシュ」指令の送出はこの特殊なタイプのACK監視
システムのみに適用されるものではなく、フレームを受
けとるべきノードがそのフレームを正常に受けとったと
きのみACKを返すという従来のACK監視システムに
も適用できる。
■:返答フレームのプライオリティは、前記実施例では
、各ノード毎に、前もって固定されたものであった。し
かし、このプライオリティは可変とすることもできる。
例えば、「システムリフレッシュ」指令をTWSノード
が送出する時点で、その「システムリフレッシュ」指令
のデータ中に含めるようにしてもよい。
■ニステップ8241等で行なわれたところの、入力素
子と出力素子間の不一致の結果ログは、基本的にはサー
ビス向上で使われるべき性質のものであるから、この結
果を記憶するメモリは不揮発性であることが望ましい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の車両用多重伝送装置によ
れば、第1のノードがその最新のステータス情報を所定
の指令に応じて伝送路上に送出するようにな゛るので、
その時点での、正確なシステム状態が確実に把握される
特に、第1項の発明によれば、このシステム状態の把握
は、エラー検出時点で行なわれるので、瞬時故障とソリ
ッド故障に対しても適切に対応できる。そのために、障
害時のシステム復帰が適格になる。
また、第2項の発明によれば、定期的にシステム状態の
正確な把握が可能となるので、万が一検出できなかった
通信上のエラーによる伝送システム内の障害も救済可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、 第2図は本発明の1実施例に係る多重伝送装置のネット
ワークを説明する図、 第3図は実施例に用いられるフレームのフォーマットを
示す図、 第4図は実施例に用いられるノードのハードウェア構成
を示す図、 第5図は送信ノードから受信ノードにあてて、データが
送出するときの、データの流れを説明する図、 第6A図乃至第6C図はノードのホストCPUと多重L
SIモジュール間でやり取りされるデータのフォーマッ
ト構成を説明する図、 第7図はTWSノードとMTノードとの機能連関を説明
する図、 第8図はTWSノードのLSIモジュールにおける制御
手順を説明するフローチャート、第9A図はTWSノー
ドのCPUのメインルーチンの制御手順を説明するフロ
ーチャート、第9B図はTWSノードのCPUのデータ
送出サブルーチンの制御手順を説明するフローチャート
、 第9BA図はTWSノードのCPUのリフレッシュコマ
ンドの送出サブルーチンの制御手順な説明するフローチ
ャート、 第9BB図はTWSノードのCPUの返答フレーム送出
サブルーチンの制御手順を説明するフローチャート、 第9C図はTWSノードのCPUの受信データ処理ルー
チンの制御手順を説明するフローチャート、 第9D図はTWSノードのCPUのタイマ割り込みの処
理手順を説明するフローチャート、第10A図はMTノ
ードのCPUのメインルーチンの制御手順を説明するフ
ローチャート、第10B図はMTノードのCPUの受信
データ処理サブルーチンの制御手順を説明するフローチ
ャート、 第10C図はMTノードのCPUのデータ送出サブルー
チンの制御手順を説明するフローチャート、 第11図は通信エラーの回数を記録するログの構成を説
明する図、 第12図は入力素子を制御するノードから出力素子を制
御するノード間で交わされるデータのやり取りを説明す
る図、 第13図はフレーム間で衝突が起こった場合の優先準位
を決定する原理を説明する図、第14図はTWSノード
から「システムリフレッシュ」指令が送出されたことに
対するMTノードの応答を説明する図である。 図中、 1・・・多重伝送路MB、2・・・コネクタ、3・・・
多重インターフェースモジュール(LSI)、4・・・
人力インターフェース回路、5・・・出力インターフェ
ース回路、6・・・入力信号線、7・・・出力信号線、
8・・・ホストCPU、10・・・電源回路、11・・
・タイマチップ、100・・・多重通信コントローラ、
F・・・フレームである。 第1図 第4図 第7図 工ws−cpu−メイン 第9A図 TWS−CPU−子二り哀シ七。 TW’3−1フし1.シミコマ〉V〆1ね1四匹域二!
鼾漬二 TWS−タイマ割p\b 第9D図 MT−CPU−メイン 第10A図 笠ヒ工ヒ麦辷仄里 MT−CPtJ−デダゴ土 弔+OC図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通の多重伝送路を介して相互に接続された複数
    の通信ノードと、伝送上のエラーを検出する検出手段と
    を備えた車両用多重伝送装置において、 前記複数の通信ノードは、ノード間通信を分散多重プロ
    トコルに従つて制御する通信制御ユニットを少なくとも
    含む複数の第1のノードと、システム全体の通信を管理
    する管理ユニットを少なくとも含む1つまたは複数の第
    2のノードとから構成され、 この第2のノードは、前記検出手段がエラーを検出した
    ことを受けて、前記第1のノードに対して、これらの第
    1のノードがそのステータス情報を前記伝送路上に送出
    するように指令する指令手段を具備したことを特徴とす
    る車両用多重伝送装置。
  2. (2)共通の多重伝送路を介して相互に接続された複数
    の通信ノードと、所定時間の経過を監視する監視手段と
    を備えた車両用多重伝送装置であって、 前記複数の通信ノードは、ノード間通信を分散多重プロ
    トコルに従つて制御する通信制御ユニットを少なくとも
    含む複数の第1のノードと、システム全体を管理する管
    理ユニットを少なくとも含む1つまたは複数の第2のノ
    ードとから構成され、 この第2のノードは、前記監視手段が所定時間の経過を
    検出したことを受けて、前記第1のノードに対して、こ
    れらの第1のノードがそのステータス情報を前記伝送路
    上に送出するように指令する指令手段を具備したことを
    特徴とする車両用多重伝送装置。
JP1126714A 1989-05-22 1989-05-22 車両用多重伝送装置 Expired - Fee Related JP2904283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126714A JP2904283B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車両用多重伝送装置
US07/525,840 US5090012A (en) 1989-05-22 1990-05-21 Multiplex transmission system for use in a vehicle
DE69025094T DE69025094T2 (de) 1989-05-22 1990-05-22 Multiplex-Übertragungssystem für Kraftfahrzeuge
EP90109766A EP0399491B1 (en) 1989-05-22 1990-05-22 Multiplex transmission system for use in a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126714A JP2904283B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車両用多重伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02306743A true JPH02306743A (ja) 1990-12-20
JP2904283B2 JP2904283B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=14942047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126714A Expired - Fee Related JP2904283B2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 車両用多重伝送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5090012A (ja)
EP (1) EP0399491B1 (ja)
JP (1) JP2904283B2 (ja)
DE (1) DE69025094T2 (ja)

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904298B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JP2904296B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
JP2904297B2 (ja) * 1990-03-30 1999-06-14 マツダ株式会社 車両用多重伝送装置
DE69125772T2 (de) * 1990-09-13 1997-07-31 Mazda Motor Multiplexübertragungssystem für Fahrzeuge
JP2873514B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-24 マツダ株式会社 多重伝送方法
DE4129205A1 (de) * 1991-03-28 1992-10-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum aufbau von botschaften fuer den datenaustausch und/oder fuer die synchronisation von prozessen in datenverarbeitungsanlagen
US5357525A (en) * 1991-04-02 1994-10-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multiplex transmission system
US5307340A (en) * 1991-04-02 1994-04-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Multipath transmission system with a troubleshooting arrangement for detecting failure
US5379292A (en) * 1991-07-08 1995-01-03 Naldec Corporation Apparatus having priority order storages for recovery from failure of multiplex data transmission
KR0124373B1 (ko) * 1991-08-30 1997-12-01 와다 요시히로 차량용 다중전송장치
DE4238488A1 (ja) * 1991-11-18 1993-06-17 Furukawa Electric Co Ltd
JP3051533B2 (ja) * 1991-12-26 2000-06-12 マツダ株式会社 多重伝送方法及び多重伝送装置
JPH05276561A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Mazda Motor Corp 多重通信装置
JPH06112962A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Naldec Kk 多重伝送方式
JP2844036B2 (ja) * 1992-10-20 1999-01-06 三菱電機株式会社 通信制御装置
JPH06169313A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Mazda Motor Corp 多重伝送装置
US5749070A (en) * 1993-09-09 1998-05-05 Apple Computer, Inc. Multi-representational data structure for recognition in computer systems
US5701418A (en) * 1994-03-31 1997-12-23 Chrysler Corporation Intra-vehicular LAN and method of routing messages along it using hash functions
US6182807B1 (en) * 1995-02-21 2001-02-06 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US5651009A (en) * 1995-05-02 1997-07-22 Motorola, Inc. System and method for hybrid contention/polling protocol collision resolution using a depth first search technique
DE19530727B4 (de) * 1995-08-18 2012-09-20 Kiekert Ag Verfahren zum Betrieb eines Steuersystems zur Steuerung von Kraftfahrzeugkomponenten
JP3438473B2 (ja) * 1996-06-20 2003-08-18 矢崎総業株式会社 多重伝送システム、およびこれに用いられる異常処理制御方法並びに異常処理装置
DE19754640A1 (de) * 1997-12-09 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Koordination von Netzwerkkomponenten
US8645137B2 (en) 2000-03-16 2014-02-04 Apple Inc. Fast, language-independent method for user authentication by voice
DE10111286B4 (de) * 2001-03-09 2005-04-21 Audi Ag Steuerungssystem und Verfahren zur Steuerung von Kraftfahrzeugkomponenten
JP4037129B2 (ja) * 2002-02-27 2008-01-23 カルソニックカンセイ株式会社 多重通信装置及びそれを用いた乗員保護装置
US7516244B2 (en) 2003-07-02 2009-04-07 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing server operations in a work machine
US20050005167A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing security operations in a work machine
US20050002354A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Kelly Thomas J. Systems and methods for providing network communications between work machines
US7532640B2 (en) 2003-07-02 2009-05-12 Caterpillar Inc. Systems and methods for performing protocol conversions in a machine
US7983820B2 (en) * 2003-07-02 2011-07-19 Caterpillar Inc. Systems and methods for providing proxy control functions in a work machine
US8677377B2 (en) 2005-09-08 2014-03-18 Apple Inc. Method and apparatus for building an intelligent automated assistant
DE102006009658A1 (de) 2006-03-02 2007-09-06 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung
DE102006013872A1 (de) 2006-03-23 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Übertragen von Daten
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
DE102007015122A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Transfer von Daten in mehrere Steuergeräte
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US9330720B2 (en) 2008-01-03 2016-05-03 Apple Inc. Methods and apparatus for altering audio output signals
US8996376B2 (en) 2008-04-05 2015-03-31 Apple Inc. Intelligent text-to-speech conversion
US10496753B2 (en) 2010-01-18 2019-12-03 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US20100030549A1 (en) 2008-07-31 2010-02-04 Lee Michael M Mobile device having human language translation capability with positional feedback
WO2010067118A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Novauris Technologies Limited Speech recognition involving a mobile device
WO2010071628A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting an unreliable link in a computer system
US10241752B2 (en) 2011-09-30 2019-03-26 Apple Inc. Interface for a virtual digital assistant
US10706373B2 (en) 2011-06-03 2020-07-07 Apple Inc. Performing actions associated with task items that represent tasks to perform
US9858925B2 (en) 2009-06-05 2018-01-02 Apple Inc. Using context information to facilitate processing of commands in a virtual assistant
US10241644B2 (en) 2011-06-03 2019-03-26 Apple Inc. Actionable reminder entries
US9431006B2 (en) 2009-07-02 2016-08-30 Apple Inc. Methods and apparatuses for automatic speech recognition
US9007181B2 (en) * 2010-01-08 2015-04-14 Tyco Fire & Security Gmbh Method and system for discovery and transparent status reporting for sensor networks
US10553209B2 (en) 2010-01-18 2020-02-04 Apple Inc. Systems and methods for hands-free notification summaries
US10705794B2 (en) 2010-01-18 2020-07-07 Apple Inc. Automatically adapting user interfaces for hands-free interaction
US10276170B2 (en) 2010-01-18 2019-04-30 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US10679605B2 (en) 2010-01-18 2020-06-09 Apple Inc. Hands-free list-reading by intelligent automated assistant
US8682667B2 (en) 2010-02-25 2014-03-25 Apple Inc. User profiling for selecting user specific voice input processing information
US10762293B2 (en) 2010-12-22 2020-09-01 Apple Inc. Using parts-of-speech tagging and named entity recognition for spelling correction
US9262612B2 (en) 2011-03-21 2016-02-16 Apple Inc. Device access using voice authentication
US10057736B2 (en) 2011-06-03 2018-08-21 Apple Inc. Active transport based notifications
US8994660B2 (en) 2011-08-29 2015-03-31 Apple Inc. Text correction processing
US10134385B2 (en) 2012-03-02 2018-11-20 Apple Inc. Systems and methods for name pronunciation
US9483461B2 (en) 2012-03-06 2016-11-01 Apple Inc. Handling speech synthesis of content for multiple languages
US9280610B2 (en) 2012-05-14 2016-03-08 Apple Inc. Crowd sourcing information to fulfill user requests
US9721563B2 (en) 2012-06-08 2017-08-01 Apple Inc. Name recognition system
US9495129B2 (en) 2012-06-29 2016-11-15 Apple Inc. Device, method, and user interface for voice-activated navigation and browsing of a document
US9576574B2 (en) 2012-09-10 2017-02-21 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions by intelligent digital assistant
US9547647B2 (en) 2012-09-19 2017-01-17 Apple Inc. Voice-based media searching
KR20240132105A (ko) 2013-02-07 2024-09-02 애플 인크. 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거
US9368114B2 (en) 2013-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Context-sensitive handling of interruptions
WO2014144579A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. System and method for updating an adaptive speech recognition model
AU2014233517B2 (en) 2013-03-15 2017-05-25 Apple Inc. Training an at least partial voice command system
US9582608B2 (en) 2013-06-07 2017-02-28 Apple Inc. Unified ranking with entropy-weighted information for phrase-based semantic auto-completion
WO2014197336A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for detecting errors in interactions with a voice-based digital assistant
WO2014197334A2 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Apple Inc. System and method for user-specified pronunciation of words for speech synthesis and recognition
WO2014197335A1 (en) 2013-06-08 2014-12-11 Apple Inc. Interpreting and acting upon commands that involve sharing information with remote devices
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
KR101772152B1 (ko) 2013-06-09 2017-08-28 애플 인크. 디지털 어시스턴트의 둘 이상의 인스턴스들에 걸친 대화 지속성을 가능하게 하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
EP3008964B1 (en) 2013-06-13 2019-09-25 Apple Inc. System and method for emergency calls initiated by voice command
DE112014003653B4 (de) 2013-08-06 2024-04-18 Apple Inc. Automatisch aktivierende intelligente Antworten auf der Grundlage von Aktivitäten von entfernt angeordneten Vorrichtungen
US9620105B2 (en) 2014-05-15 2017-04-11 Apple Inc. Analyzing audio input for efficient speech and music recognition
US10592095B2 (en) 2014-05-23 2020-03-17 Apple Inc. Instantaneous speaking of content on touch devices
US9502031B2 (en) 2014-05-27 2016-11-22 Apple Inc. Method for supporting dynamic grammars in WFST-based ASR
US9430463B2 (en) 2014-05-30 2016-08-30 Apple Inc. Exemplar-based natural language processing
US9785630B2 (en) 2014-05-30 2017-10-10 Apple Inc. Text prediction using combined word N-gram and unigram language models
CN110797019B (zh) 2014-05-30 2023-08-29 苹果公司 多命令单一话语输入方法
US9760559B2 (en) 2014-05-30 2017-09-12 Apple Inc. Predictive text input
US9633004B2 (en) 2014-05-30 2017-04-25 Apple Inc. Better resolution when referencing to concepts
US9842101B2 (en) 2014-05-30 2017-12-12 Apple Inc. Predictive conversion of language input
US10289433B2 (en) 2014-05-30 2019-05-14 Apple Inc. Domain specific language for encoding assistant dialog
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
US10078631B2 (en) 2014-05-30 2018-09-18 Apple Inc. Entropy-guided text prediction using combined word and character n-gram language models
US9734193B2 (en) 2014-05-30 2017-08-15 Apple Inc. Determining domain salience ranking from ambiguous words in natural speech
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US10659851B2 (en) 2014-06-30 2020-05-19 Apple Inc. Real-time digital assistant knowledge updates
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US10446141B2 (en) 2014-08-28 2019-10-15 Apple Inc. Automatic speech recognition based on user feedback
US9818400B2 (en) 2014-09-11 2017-11-14 Apple Inc. Method and apparatus for discovering trending terms in speech requests
US10789041B2 (en) 2014-09-12 2020-09-29 Apple Inc. Dynamic thresholds for always listening speech trigger
US9606986B2 (en) 2014-09-29 2017-03-28 Apple Inc. Integrated word N-gram and class M-gram language models
US9646609B2 (en) 2014-09-30 2017-05-09 Apple Inc. Caching apparatus for serving phonetic pronunciations
US10127911B2 (en) 2014-09-30 2018-11-13 Apple Inc. Speaker identification and unsupervised speaker adaptation techniques
US10074360B2 (en) 2014-09-30 2018-09-11 Apple Inc. Providing an indication of the suitability of speech recognition
US9886432B2 (en) 2014-09-30 2018-02-06 Apple Inc. Parsimonious handling of word inflection via categorical stem + suffix N-gram language models
US9668121B2 (en) 2014-09-30 2017-05-30 Apple Inc. Social reminders
US10552013B2 (en) 2014-12-02 2020-02-04 Apple Inc. Data detection
US9711141B2 (en) 2014-12-09 2017-07-18 Apple Inc. Disambiguating heteronyms in speech synthesis
US9865280B2 (en) 2015-03-06 2018-01-09 Apple Inc. Structured dictation using intelligent automated assistants
US10567477B2 (en) 2015-03-08 2020-02-18 Apple Inc. Virtual assistant continuity
US9721566B2 (en) 2015-03-08 2017-08-01 Apple Inc. Competing devices responding to voice triggers
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US9899019B2 (en) 2015-03-18 2018-02-20 Apple Inc. Systems and methods for structured stem and suffix language models
US9842105B2 (en) 2015-04-16 2017-12-12 Apple Inc. Parsimonious continuous-space phrase representations for natural language processing
US10083688B2 (en) 2015-05-27 2018-09-25 Apple Inc. Device voice control for selecting a displayed affordance
US10127220B2 (en) 2015-06-04 2018-11-13 Apple Inc. Language identification from short strings
US10101822B2 (en) 2015-06-05 2018-10-16 Apple Inc. Language input correction
US11025565B2 (en) 2015-06-07 2021-06-01 Apple Inc. Personalized prediction of responses for instant messaging
US10255907B2 (en) 2015-06-07 2019-04-09 Apple Inc. Automatic accent detection using acoustic models
US10186254B2 (en) 2015-06-07 2019-01-22 Apple Inc. Context-based endpoint detection
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US9697820B2 (en) 2015-09-24 2017-07-04 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis using concatenation-sensitive neural networks
US10366158B2 (en) 2015-09-29 2019-07-30 Apple Inc. Efficient word encoding for recurrent neural network language models
US11010550B2 (en) 2015-09-29 2021-05-18 Apple Inc. Unified language modeling framework for word prediction, auto-completion and auto-correction
US11587559B2 (en) 2015-09-30 2023-02-21 Apple Inc. Intelligent device identification
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10049668B2 (en) 2015-12-02 2018-08-14 Apple Inc. Applying neural network language models to weighted finite state transducers for automatic speech recognition
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10446143B2 (en) 2016-03-14 2019-10-15 Apple Inc. Identification of voice inputs providing credentials
US9934775B2 (en) 2016-05-26 2018-04-03 Apple Inc. Unit-selection text-to-speech synthesis based on predicted concatenation parameters
US9972304B2 (en) 2016-06-03 2018-05-15 Apple Inc. Privacy preserving distributed evaluation framework for embedded personalized systems
US10249300B2 (en) 2016-06-06 2019-04-02 Apple Inc. Intelligent list reading
US10049663B2 (en) 2016-06-08 2018-08-14 Apple, Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
DK179588B1 (en) 2016-06-09 2019-02-22 Apple Inc. INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT IN A HOME ENVIRONMENT
US10490187B2 (en) 2016-06-10 2019-11-26 Apple Inc. Digital assistant providing automated status report
US10509862B2 (en) 2016-06-10 2019-12-17 Apple Inc. Dynamic phrase expansion of language input
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
US10067938B2 (en) 2016-06-10 2018-09-04 Apple Inc. Multilingual word prediction
US10192552B2 (en) 2016-06-10 2019-01-29 Apple Inc. Digital assistant providing whispered speech
DK179049B1 (en) 2016-06-11 2017-09-18 Apple Inc Data driven natural language event detection and classification
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
DK179343B1 (en) 2016-06-11 2018-05-14 Apple Inc Intelligent task discovery
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
US10593346B2 (en) 2016-12-22 2020-03-17 Apple Inc. Rank-reduced token representation for automatic speech recognition
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770431A1 (en) 2017-05-15 2018-12-20 Apple Inc. Optimizing dialogue policy decisions for digital assistants using implicit feedback
JP7354600B2 (ja) * 2019-06-10 2023-10-03 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134554A (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 Nec Corp 伝送路監視装置
JPS624658A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 多重通信システム
JPH0771088B2 (ja) * 1987-04-06 1995-07-31 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
SE458886B (sv) * 1987-09-04 1989-05-16 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och system foer att oeverfoera information och styra komponenter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0399491B1 (en) 1996-01-31
EP0399491A3 (en) 1993-05-12
DE69025094D1 (de) 1996-03-14
US5090012A (en) 1992-02-18
JP2904283B2 (ja) 1999-06-14
EP0399491A2 (en) 1990-11-28
DE69025094T2 (de) 1996-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02306743A (ja) 車両用多重伝送装置
JP2771556B2 (ja) 車両用多重伝送装置
JP2713446B2 (ja) 多重伝送方式
US4939725A (en) Multiplex transmission system
EP0449304B1 (en) Multiplex transmission system for use in vehicles
KR20190000137A (ko) 차량 제어기 고장 진단 또는 동작 감시 방법 및 장치
JP2011213210A (ja) 電子制御装置及び制御システム
JP6410914B1 (ja) シリアル通信システム
US20110222433A1 (en) Automatic address configuration of vehicle network devices during installation
JP2773877B2 (ja) 多重伝送方式
JP3397496B2 (ja) 多重伝送システム
JPH04160938A (ja) 車両用多重伝送装置
JP2781397B2 (ja) 多重伝送装置
JPH04160939A (ja) 車両用多重伝送装置
JPH01143533A (ja) 多重伝送方法
JP3383462B2 (ja) 多重伝送システム
JP2925546B2 (ja) 車両用断芯検出装置
JP3182246B2 (ja) 多重伝送システム
JPH01143535A (ja) 多重伝送方式
JP2024018618A (ja) 車両制御システム
JP3088201B2 (ja) 多重通信装置
Uramoto et al. Development of Multiplex Wiring Systems in Automobiles
JPH02121495A (ja) 車両用多重伝送装置
JPH08275269A (ja) 多重伝送システム
JPH03139997A (ja) 車両用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees