JPH02302990A - 電源供給電圧変換回路 - Google Patents

電源供給電圧変換回路

Info

Publication number
JPH02302990A
JPH02302990A JP1200417A JP20041789A JPH02302990A JP H02302990 A JPH02302990 A JP H02302990A JP 1200417 A JP1200417 A JP 1200417A JP 20041789 A JP20041789 A JP 20041789A JP H02302990 A JPH02302990 A JP H02302990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply voltage
differential amplifier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079754B2 (ja
Inventor
Dong-Sun Min
ドン―スン ミン
Chang-Hyun Kim
チャン―ヒュン キム
Dae-Je Jin
デ―ジェ ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH02302990A publication Critical patent/JPH02302990A/ja
Publication of JPH079754B2 publication Critical patent/JPH079754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電源供給電圧変換回路に係るもので、特に高密
度半導体メモリ装置に使用するための電源供給電圧変換
回路に係るものである。
〈従来の技術と解決しようとする課題〉最近、半導体メ
モリ装置は高速動作を達成し、そこには回路配置の密度
を増加させるために1μm以下の実効チャンネル長さと
同し長さの短いチャンネルを持つMOS l−ランシス
ターが使用されている。そのようなMO3+−ランシス
ターの大きさの縮小はホラ1〜エレクトロン(hot 
electron)のために、MOS)ランシスターの
信頼性を低下させる。
そのため、チャンネルパンチスルー(channel 
punch through)のようなMOSトランジ
スターの併願性低下を防止するために、現在+9 fP
電源電圧又は外部電源電圧として使用され−ζいる5ボ
ルトの電源電圧より低い内部電源電圧でこれらの装置を
動作する必要がある。
一般に、DRAM装置において短いチャンネル長さを持
つMOS)ランシスターは、ビットライン、センスアン
プ、ビットラインプリチャージ回路及びメモリセルを含
むメモリアレイ回路ばかりでなく、これらの周辺回路に
も使用されている。
又、DRAM装置のメモリアレイ回路内にあるビットラ
インがプリチャージされる時、大きい瞬間電流がメモリ
アレイ回路に流入され、このような電流によって惹起さ
れる電源電圧の変動は上記周辺回路に影響を与える。
このような理由から、通常メモリアレイ回路のための電
源供給電圧変換回路と、周辺回路のためのもう一つ別の
独立した電源供給電圧変換回路が、同一チップ上に設け
られて来た。しかし、出カバンファーのみはTTL出力
レベルを十分に保障するために外部電源電圧(5ポルト
)によって直接に駆動されて来た。
このような電源供給電圧変換回路に係る従来の技術は、
1987年6月刊行のl E E E Journal
of  5olid−3tate C1rcuits、
V OL、 5C−22゜No、3  PP437−4
40に開示されている。
この従来技術を参照すると、メモリアレイ回路用と周辺
回路用の二つの電源供給電圧変換回路しL同一の構成と
なっている。
第4図の従来波4ホiを参照すると、メモリアレイ回路
の電源供給電圧回路は、外部供給電圧■、から一定の基
準電圧を発生する基準電圧発生回路IOと、メモリアレ
イ回路に基準電圧と同一な内部供給電圧■、を提供する
ためのパワーMo5t−ランシスターQ1と、基準電圧
と内部供給電圧を比較し、内部供給電圧が基準電圧と同
一になるようにパワーMO3)ランシスターQ、のコン
ダクタンスを制御するための電流ミラー差動増幅器12
とから構成されている。差動増幅器12はビットライン
をプリチャージする時、パルスφによって活性化される
負荷トランジスターQ3と、この負荷トランジスターQ
3と並列に接続され、常に動作している負荷トランジス
ターQ2とを持っている。ビン1〜ラインがチャージさ
れる時、パワーMOSトランジスターQ1を通じて流す
電流は急激に変化することができるので、迅速な応答は
゛差動増幅器12を通じて流す電流を増加することによ
って成し得る。従って、負荷トランジスターQ3の大き
さくチャンネル幅対チャンネル長さの比)は負荷トラン
ジスターQ2より大きい。一方、負荷トランジスターQ
2は導通状態が維持されるので、待機状態における電流
消耗を最小化するためには負荷トランジスターQ2の大
きさを小さくすることが要求される。しかし、差動増幅
器12は利得を向上させるために差動増幅器12のトラ
ンジスターQ、〜Q7が飽和領域で動作することを要求
する。従って、トランジスターQ4〜Q7は、多くの電
流を消耗するビットラインの充電時にターンオンされる
負荷トランジスターQ3の大きさを考慮した大きさで設
計される。このため、負荷トランジスターQ2の大きさ
は、トランジスターQ4〜Q、の大きさを考慮しないで
、勝手に小さくすることができない。
従って、待機状態における負荷トランジスターQ2を通
して流れる電流の消耗が大きくなるという問題点がある
。又、負荷トランジスターQ2の大きさを小さくするこ
とは待機状態での動作速度を遅くしてしまう。
したがって、本発明の目的は、電流消耗を最少化し、速
い動作速度を持つ電源供給電圧変換回路を提供すること
にある。
本発明の又他の目的は内部電源電圧の変動を最少化する
電源供給電圧変換回路を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉 上記のような目的を達成するために、本発明に係る電源
供給電圧変換回路は、周辺電源回路とアレイ電源回路と
をもっており、上記周辺電源回路とアレイ電源回路との
各々は一定の基準電圧を発生するための基準電圧発生器
と、上記内部供給電圧を伝達するための導体の出力ライ
ンと、上記出力ライン上の内部供給電圧に比例する比例
電圧を発生する手段と、所定パルスによって活性化され
、比例電圧を基準電圧と比較するだめの第1差動増幅器
とこの第1差動増幅器の出力信号に応答して上記内部供
給電圧を提供する第1パワー素子を持つ第1電源部と、
常に活性化されており、比例電圧を基準電圧と比較する
ための第2差動増幅器とこの第2差動増幅器の出力信号
に応答して上記内部供給電圧を提供する第2パワー素子
を持つ第2電源部とから構成したものである。
〈実 施 例〉 以下、添付図面を参照して本発明の好適な一実施例を詳
細に説明する。
第1図はD ’RA Mの半導体メモリ装置に適用する
ための電源供給電圧変換回路のブロック回を図示したも
のである。
第1図を参照すると、本発明に係る電源供給電圧変換回
路は、導体出力ライン42Pを通じて周辺回路へ内部電
源電圧1nVccを供給するための周辺電源回路20P
と、導体出力ライン42Aを通してメモリアレイ回路に
内部電源電圧1nVCCを供給するためのアレイ電源回
路2OAと、周辺電源回路20P及びアレイ電源回路2
OAに一定の基準電圧V REFを提供するための基準
電圧発生器40とから構成される。
周辺電源回路20P及びアレイ電源回路20Aの各々は
、「第1電源部Jとしてのメイン電源部22Mと、「第
2電源部」としてのサブ電源部22S及び内部電源電圧
1nVccに比例する比例電圧Vpを発生するための除
算器(dividing circuit)26で構成
される。
周辺電源回路20”P内にあるメイン電源部22Mは周
辺エネーブルパルスφENPによって活性化され、基準
電圧発生器40からの基準電圧v+tr:、を除算器2
6からの比例電圧Vpと比較し、これらの間の電圧差を
増幅する「第1差動増幅器」としてのメイン差動増幅器
30Pと、このメイン差動増幅器30Pからの出力信号
に応答して外部電源電圧より低い一定の内部電源電圧1
 nVc cを提供するだめの「第1パワー素子」とし
てのメインパワー素子32Pと、このパワー素子32P
の過電流駆動を防止するための過電流防止回路34Pと
から構成される装 周辺電源回路2OP内にあるサブ電源部22Sは常時活
性化されており、基準電圧発生器40からの基準電圧V
 R[Fを除算器26からの比例電圧Vpと比較しこれ
らの間の電圧差を増幅する「第2差動増幅器」としての
サブ差動増幅器31Pと、このサブ差動増幅器31Pか
らの出力信号に応答して外部電源電圧より低い一定の内
部電源電圧■nVc cを提供するための「第2パワー
素子」としてのサブパワー素子33Pとから構成されて
いる。
一方、アレイ電源回路2OAを構成するメイン電源部2
2Mとサブ電源部22Sとは、周辺電源回路20Pを構
成するメイン電源部22M及びサブ電源部22Sと実質
的に同一の回路である。両者の差異はメイン差動増幅器
30Pと30Aとが各々周辺エネーブルパルスφENP
とアレイエネーブルパルスφENAによって活性化され
、メインパワー素子32Pのチャンネルの幅がメインパ
ワー素子32Aのチャンネルの幅よりずっと大きいとい
うことである。DRAMにおける周辺回路は■(Row
^ddress 5trobe)のエネーブルからピッ
I・ラインのセンシング完了後ピッI・ライン等化時ま
でたくさんの電?5i(4ツガl) RAMの場合約5
0mA)を消耗するが、上記時間外の待機状態では約1
0倍に及ぶ電流を消耗する。従って、周辺電源回路20
Pのメイン差動増幅器30 Pυ」たくさんの電流を消
耗する−に記時間中の周辺エネーブルパルスφENPに
よって活性化される。しかし、サブ差動増幅器31Pは
常時活性化されており、それによって周辺回路に内部電
源電圧InVccを常に供給している。そのようなメイ
ン電源部22Mと→ノブ電源部223とを独立的に使用
することは、大きい電流消耗時に内部電源電圧変動の減
少に望ましい結果を与える。
一方、アレイ回路は■のエネーブル後、ワードラインの
エネーブルからヒツトラインのセンシング完了時までヒ
ツトラインを充電するためるこたくさんの電流(4メガ
DRAMの場合、約200mA)を消耗する。従って、
アレイ電源り路20Aのメイン電源部22Mはたくさん
の電流を消耗する上記時間中に独立的に活性化される。
サブ電源部22Sを独立的に使用することは周辺電源回
路20Pの場合と同じ理由である。
第2図は第1図の周辺電源回FI@20P又はアレイ電
源回路2OAの回路図を示したものである。
図面中の同−構成又は部品は同一符号で表示した。
ExVccはDRAM装置の外部ビンを通じて印加され
る5ポルトの外部電源電圧であり、VsSは接地電位で
ある。PチャンネルMO3I−ランシスターM1〜M6
から構成された基準電圧発生器40は通常の回路であっ
て、約1.6ボルトの一定な基準電圧V REFを発生
ずる。
除算器26は出力ライン42と接地との間に直列に接続
されたPチャンネルMO3FET)ランシスターM19
、M2Cとから構成されている。
トランジスターM19、M2Cはダイオード接続形式で
接続されており、これらのON抵抗比によって内部電源
電圧1nVccを除算して比例電圧Vpを提供する。本
発明の実施例により例えば定常内部電源電圧InVcc
が4ボルトに設計される時、比例電圧Vpは上記基準電
圧■□1.と同一値を持つようにトランジスターM19
、M2Cが設計される。このトランジスターM19、M
2Cの代りに抵抗を使用することもできる。
メイン差動増幅器30は、PチャンネルMO3FET)
ランシスターM7とMSとから構成される電流ミラー(
current川i rro用)のアクティブ負荷と、
ドレインが上記電流ミラーの出力端子に各々接続され、
ゲートが基準電圧■R1:Fと比例電圧Vpに各々接続
され、ソースが共通に接続されたNチャンネルMO3F
ETトランジスターMつ及びMloの差動入カドランジ
スクーと、ゲートがパルスφENP又はφENAに接続
されたNチャンネルMO3FETトランジスターMll
のプルダウントランジスターとから構成される。
一方、サブ差動増幅器31ば、メイン差動増幅器30と
類似な方式で構成されている。即ち、サブ差動増幅器3
1ばPチャンネルMO3F゛ETl−ランシスターM1
2とM2Sとから構成された電流ミラーのアクティブ負
荷と、W準電圧V REF と比例電圧Vpの差動入力
を持っでおり、上記アクティブ負荷と接続されたNチャ
ンネルMos FETトランジスターM16のプルダウ
ントランジスターとから構成される。このプルダウント
ランジスターM16のゲートは基準電圧V IIEFと
接続されており、このためサブ差動増幅器31は常に動
作する。このようにメイン及びサブ差動増幅器30.3
1は各々基準電圧V REFと比例電圧Vpの差動入力
を持っており、各々トランジスターM9とM]4の各ド
レインから出力信号が提供されるシングルエンド差動増
幅器(single ended different
ial amplifier )である。
そしてメイン差動増幅器30とサブ差動増幅器31の出
力は、各々メインパワー素子32であるPチャンネルM
O3FETl−ランシスターM17のゲートと、サブパ
ワー素子33であるPチャンネルMos  FETl−
ランシスターM1Bのゲートに接続される。トランジス
ターM17とM2Sのドレインとソースは、各々外部電
源電圧ExVccと出力ライン42に接続される。前述
したように、パ□ルスφENP又はパルスφENAによ
って活性化されるメイン差動増幅器30の出力信号によ
って、大きい電流を周辺回路またはメモリアレイ回路に
供給するトランジスターM17のチャンネル幅は、常に
活性化されているサブ差動増幅器31によって駆動され
るトランジスターM18のチャンネル幅よりずっと広く
設計されている。
ダイオード接続されたPチャンネルMO3FET)ラン
シスターM21〜M24から構成された過電流防止回路
34は、外部電源電圧ExVcCとメインパワー素子3
2のゲート電圧がExVcc−4VTH以下に落ちるこ
とを防止するごとによってメインパワー素子32の過電
流に起因する破壊を防止する。ここで、V T Rは各
1−ランシスターM21〜M24のしきい電圧の絶対値
である。
第3図は「第1及び第2パルス」としての上記周辺エネ
ーブルパルスφENPとアレイエネーブルパルスφEN
Aのタイミング図を示している。
第3図を参照すると、■がロウ状態に工不イブルされる
時、周辺エネーブルパルスφENPは時間L1でロウ状
態からハイ状態に遷移する。
ハイ状態のφENPは周辺電源回路20Pのメイン差動
増幅器30Pを活性化する。一方、アレイエネーブルパ
ルスφENAはワードラインを活性化するパルスφWL
のエネーブルによって時間L2でハイ状態に遷移し、こ
れによってアレイ電源回路2OAのメイン差動増幅器3
0Aを活性化する。その後、時間L3でセンスアンプに
よってビットライン対B L/B Lのセンシング動作
が開始され、時間t4で上記センスアンプのディスエイ
プルによって上記センシング動作が終了する。アレイエ
ネーブルパルスφENAは時間t4でロウ状態にディス
エイプルされ、これによってメイン差動増幅器30Aは
ターンオフされる。一方、周辺回路は上記のセンシング
終了の後にもビットラインを等化するためにたくさんの
電流を消耗するので、周辺エネーブルパルスφENPは
ピントラインの等化の終了(時間t5)時までハイ状態
を維持する。
第2図を参照すると、内部電源電圧1 nVc cは下
記の式(1)のようになる。
ここで、R19及びR20ば各々トランジスターM19
とM2OのON抵抗である。
いま、パルスφENP又はφENAによってメイン差動
増幅器30が活性化されていると仮定し、第2図の回路
図の動作を説明する。
内部電源電圧InVccが所定値以下に落ちると、比例
電圧Vpは基準電圧以下に落ちる。そして、トランジス
ターMIOとM15のドレインの電位が上がり、これに
よってトランジスターM9とM14のドレインの電位は
落ちる。これらのドレインの電位下降によってパワー素
子32.33はたくさんの電流を出力ライン42に供給
し、これによって出力ライン42の電位を式(1)に示
した内部電源電圧1nVccで回復させる。
一方、過電流防止回路34はパワー素子32のゲート電
位が上記の所定値以下に落ちることを防止し、これによ
ってパワー素子32の破壊を防止する。
〈発明の効果〉 上述した本発明に係る電源供給電圧変換回路は周辺電源
回路のメイン電源部とアレイ電源回路のメイン電源部が
各々たくさんの電流を要求する時間に動作するため、電
流消耗を最少化することができる。又、周辺電源回路の
サブ電源部とアレイ電源回路のサブ電源部が各メイン電
源部と独立的に動作するため、大きい電流供給に起因す
る内部電源電圧の変動を最少化する利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電源供給電圧変換回路のブロック
図、 第2図は第1図の各ブロンクに対応する回路図、第3図
は本発明に係る電源供給電圧変換回路の動作タイミング
図、そして 第4図は従来の電源供給電圧変換回路の回路図である。 20A  −アレイ電源回路 1つ 20P     周辺電源回路 22M   −メイン電源部 22S  −サブ電源部 26 −  除算器 30.30Δ、30T’   −メイン作動増幅器31
.31A、31P−’Jフ(H’JI増幅は:32.3
2A、32P  −メインパワー素子33、33A、 
331’   −サブ式lノー素子34.34A、34
P     過電流防止回路40 −  基べ」電圧発
生器 42.42八、42P     出力ラインVREF 
  −基準電圧

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体メモリ装置の周辺回路とメモリアレイ回路
    とに外部供給電圧より低い内部供給電圧を供給するため
    の電源供給電圧変換回路において、一定の基準電圧を発
    生するための基準電圧発生器と、 上記周辺回路とメモリアレイ回路とに各々上記内部供給
    電圧を供給する周辺電源回路及びアレイ電源回路と、 周辺電源回路とアレイ電源回路との各々が内部供給電圧
    に比例する比例電圧を発生する除算器と、所定パルスに
    よって活性化され、比例電圧を基準電圧と比較するメイ
    ン差動増幅器とメイン差動増幅器からの信号に応答して
    内部電源電圧を提供するメインパワー素子を持つメイン
    電源部と、常に活性化されており、比例電圧を基準電圧
    と比較するサブ差動増幅器とサブ差動増幅器からの信号
    に応答して内部電源電圧を提供するサブパワー素子を持
    つサブ電源部と、 を持つことを特徴とする電源供給電圧変換回路。
  2. (2)メイン差動増幅器及びサブ差動増幅器はシングル
    エンド差動増幅器であり、各パワー素子は対応する差動
    増幅器の出力と接続されたゲートと外部電源電圧と接続
    されたドレインと、内部電源電圧を提供するソースを持
    つMOSFETトランジスターであることを特徴とする
    請求項(1)記載の電源供給電圧変換回路。
  3. (3)所定パルスは、 ■によってエネーブルされ、ビットライン の等化時までエネーブルされる第1パルスと、ワードラ
    インのエネーブルからセンスアンプのセンシング動作の
    終了時までエネーブルされる第2パルス であることを特徴とする請求項(1)記載の電源供給電
    圧変換回路。
  4. (4)メイン差動増幅器とメインパワー素子との間にメ
    インパワー素子の破壊を防止するための過電流防止回路
    が接続されることを特徴とする請求項(1)記載の電源
    供給電圧変換回路。
  5. (5)外部供給電圧より低い内部供給電圧を発生するた
    めの電源供給電圧変換回路において、一定の基準電圧を
    発生するための基準電圧発生器と、 上記内部供給電圧を伝達するための導体の出力ラインと
    、 出力ライン上の内部供給電圧に比例する比例電圧を発生
    する手段と、 所定パルスによって活性化され、比例電圧を基準電圧と
    比較するための第1差動増幅器とこの第1差動増幅器の
    出力信号に応答して上記内部供給電圧を提供する第1パ
    ワー素子を持つ第1電源部と、 常に活性化されており、比例電圧を基準電圧と比較する
    ための第2差動増幅器とこの第2差動増幅器の出力信号
    に応答して上記内部供給電圧を提供する第2パワー素子
    を持つ第2電源部と、から構成することを特徴とする電
    源供給電圧変換回路。
JP1200417A 1989-05-01 1989-08-03 電源供給電圧変換回路 Expired - Lifetime JPH079754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR89-5792 1989-05-01
KR1019890005792A KR910005599B1 (ko) 1989-05-01 1989-05-01 고밀도 반도체 메모리장치의 전원 공급전압 변환회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302990A true JPH02302990A (ja) 1990-12-14
JPH079754B2 JPH079754B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=19285798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200417A Expired - Lifetime JPH079754B2 (ja) 1989-05-01 1989-08-03 電源供給電圧変換回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5144585A (ja)
JP (1) JPH079754B2 (ja)
KR (1) KR910005599B1 (ja)
DE (1) DE3923632A1 (ja)
FR (1) FR2647250B1 (ja)
GB (1) GB2231177B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370963A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06187780A (ja) * 1991-10-16 1994-07-08 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリー装置の内部電源電圧供給装置
JP2007134624A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nec Electronics Corp 半導体集積回路

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300765A (en) * 1990-03-19 1994-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Memory card with latch-up protection
JP2981263B2 (ja) * 1990-08-03 1999-11-22 富士通株式会社 半導体記憶装置
KR920010633A (ko) * 1990-11-30 1992-06-26 김광호 반도체 메모리 장치의 기준전압 발생회로
KR940003406B1 (ko) * 1991-06-12 1994-04-21 삼성전자 주식회사 내부 전원전압 발생회로
JP3076097B2 (ja) * 1991-08-26 2000-08-14 日本電気株式会社 基準電位発生回路
JP2870312B2 (ja) * 1992-07-28 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体メモリ回路の調整方法
US5483152A (en) * 1993-01-12 1996-01-09 United Memories, Inc. Wide range power supply for integrated circuits
EP0594162B1 (en) * 1992-10-22 1998-07-01 United Memories, Inc. Wide range power supply for integrated circuits
US5721875A (en) * 1993-11-12 1998-02-24 Intel Corporation I/O transceiver having a pulsed latch receiver circuit
JPH07220472A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 内部電源回路
GB9516025D0 (en) * 1995-08-04 1995-10-04 Philips Electronics Uk Ltd Amplifier
JP3707888B2 (ja) * 1996-02-01 2005-10-19 株式会社日立製作所 半導体回路
US5889721A (en) * 1997-08-21 1999-03-30 Integrated Silicon Solution, Inc. Method and apparatus for operating functions relating to memory and/or applications that employ memory in accordance with available power
KR100576491B1 (ko) * 1999-12-23 2006-05-09 주식회사 하이닉스반도체 이중 내부전압 발생장치
US6593726B1 (en) * 2002-02-15 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Voltage converter system and method having a stable output voltage
JP3947044B2 (ja) * 2002-05-31 2007-07-18 富士通株式会社 入出力バッファ
JP5702570B2 (ja) * 2009-11-27 2015-04-15 ローム株式会社 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
CN102590611B (zh) * 2012-03-16 2014-04-16 钜泉光电科技(上海)股份有限公司 避免显示异常的方法、调节系统及电表
KR102246878B1 (ko) * 2014-05-29 2021-04-30 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 모듈, 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2019012949A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP4369340A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device including voltage regulator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195596A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1187312A (en) * 1968-01-12 1970-04-08 Harmer & Simmons Ltd Improvements relating to the Stabilisation of Electrical Power-Supply Systems
JPS56153415A (en) * 1980-04-28 1981-11-27 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Parallel redundancy regulated power supply device
JPS60176121A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Toshiba Corp 電圧降下回路
KR930009148B1 (ko) * 1990-09-29 1993-09-23 삼성전자 주식회사 전원전압 조정회로

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195596A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370963A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH06187780A (ja) * 1991-10-16 1994-07-08 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリー装置の内部電源電圧供給装置
JP2007134624A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Nec Electronics Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
GB8925681D0 (en) 1990-01-04
KR900019019A (ko) 1990-12-22
DE3923632A1 (de) 1990-11-15
GB2231177A (en) 1990-11-07
KR910005599B1 (ko) 1991-07-31
FR2647250A1 (fr) 1990-11-23
US5144585A (en) 1992-09-01
JPH079754B2 (ja) 1995-02-01
GB2231177B (en) 1993-06-16
FR2647250B1 (fr) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02302990A (ja) 電源供給電圧変換回路
TWI433149B (zh) 降低sram漏電流之電路
US5910924A (en) Semiconductor integrated circuit including voltage converter effective at low operational voltages
US5430682A (en) Semiconductor integrated circuit device having internal step-down power voltage generator with auxiliary current path for keeping step-down power voltage constant
US6781443B2 (en) Potential generating circuit capable of correctly controlling output potential
JP2000306382A5 (ja)
US5534800A (en) Sense amplifier, SRAM, and microprocessor
JPH04351791A (ja) 半導体メモリー装置のデータ入力バッファー
US6385117B2 (en) Negative voltage generating circuit with high control responsiveness which can be formed using transistor with low breakdown voltage and semiconductor memory device including the same
US6259280B1 (en) Class AB amplifier for use in semiconductor memory devices
US6344992B1 (en) SRAM operating with a reduced power dissipation
KR950024349A (ko) 외부 파워 서플라이의 전위에 의거하여 내부 파워 서플라이의 전위를 발생시키는 내부 파워 서플라이 회로
JP2799772B2 (ja) 低スタンバイ電流中間直流電圧発生器
JP3113372B2 (ja) データセンス回路
US5412607A (en) Semiconductor memory device
US5682117A (en) Half power supply voltage generating circuit in a semiconductor memory device
US6586986B2 (en) Circuit for generating internal power voltage in a semiconductor device
JPH0278090A (ja) メモリ装置の供給電圧安定化回路
GB2300283A (en) Source voltage generating circuit
KR19980028831A (ko) 반도체 메모리장치
KR100282761B1 (ko) I/o 클램프 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
JPS6129496A (ja) 半導体記憶装置
KR930006621B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로
KR0142956B1 (ko) 저전원전압 동작용 내부전원전압 발생회로
US6433590B1 (en) Current mirror type sense amplifier circuits for semiconductor memory devices and methods of operating same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15