JP5702570B2 - オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置 - Google Patents

オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5702570B2
JP5702570B2 JP2010217512A JP2010217512A JP5702570B2 JP 5702570 B2 JP5702570 B2 JP 5702570B2 JP 2010217512 A JP2010217512 A JP 2010217512A JP 2010217512 A JP2010217512 A JP 2010217512A JP 5702570 B2 JP5702570 B2 JP 5702570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
terminal
differential
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010217512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011172203A (ja
Inventor
村上 和宏
和宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010217512A priority Critical patent/JP5702570B2/ja
Priority to US12/951,827 priority patent/US8754881B2/en
Publication of JP2011172203A publication Critical patent/JP2011172203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5702570B2 publication Critical patent/JP5702570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45692Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more resistors in series with a capacitor coupled to the LC by feedback

Description

<第1の技術分野>
本明細書中に開示されている第1の技術的特徴は、オペアンプのスルーレート高速化技術に関するものである。
<第2の技術分野>
本明細書中に開示されている第2の技術的特徴は、パラメータ設定生成回路、並びに、これを備えた半導体装置、及び、電源装置に関するものである。
<第1の背景技術>
図5は、オペアンプの一従来例を示す模式図である。本従来例のオペアンプにおいて、正相入力端子INPに印加される正相入力信号が急峻に変化された場合、オペアンプは、その入力変動に追従した出力信号を出力しようとする。このプロセスの間、オペアンプは高速な応答性能(スルーレート)を求められる。従来、オペアンプのスルーレートを高速化するためには、オペアンプの駆動電流Idを大きくし、オペアンプの出力部を形成するMOS[Metal Oxide Semiconductor]電界効果トランジスタのゲートを高速に駆動しなければならなかった。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
<第2の背景技術>
図10は、過電流保護回路の一従来例を示す回路図である。図10に示されている従来例の過電流保護回路は、同期整流方式の降圧型スイッチングレギュレータの一部として機能する半導体装置300(DC/DCコントローラIC)に内蔵されており、半導体装置300に外付けされているトランジスタN2のドレインから引き出されるパルス状のスイッチ電圧Vsw(より正確には、トランジスタN2のオン時に得られるスイッチ電圧Vswのローレベル電位のみを抽出した第2スイッチ電圧Vsw2)と所定の閾値電圧Vthとを比較して過電流保護信号OCPを生成する構成とされていた。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、本願出願人による特許文献2を挙げることができる。
特開平8−56128号公報 特開2008−187847号公報
<第1の課題>
しかしながら、オペアンプのスルーレートを高速化するために、オペアンプの駆動電流Idを増大させると、オペアンプで常時消費される電流が非常に大きくなるという問題があった。例えば、オペアンプのスルーレートを5V/μsから50V/μsに高速化するためには、オペアンプの駆動電流Idを0.5mAから50mAに増大する必要があり、現実的な解決手段とはなり得なかった。
また、オペアンプのスルーレートを高速化するために、オペアンプの駆動電流Idを増大させると、同時にオペアンプのゲインも意図せずに上がってしまうため、オペアンプの安定性(位相マージン)を確保できないといった問題もあった。
<第2の課題>
しかしながら、図10でも示した通り、所定の閾値電圧Vthを生成する閾値電圧生成回路は一般に、外部端子Txに外付けされた抵抗Rxに所定の定電流Ixを流し込むことで、所望の閾値電圧Vx(=Ix×Rx)を生成する構成とされていた。すなわち、半導体装置300には、閾値電圧設定用の抵抗Rxを外付けするためだけに専用の外部端子Txを設ける必要があり、パッケージサイズの小型化を阻害する要因の一つとなっていた。
<第1の目的>
本発明は、上記した第1の課題に鑑み、定常的な駆動電流を増大させることなく、スルーレートを高速化することが可能なオペアンプ、及び、これを用いた液晶駆動装置を提供することを目的とする。
<第2の目的>
本発明は、上記した第2の課題に鑑み、半導体装置の外部端子数を不要に増大することなく、閾値電圧などのパラメータを任意に設定することが可能なパラメータ設定回路、並びに、これを備えた半導体装置、及び、電源装置を提供することを目的とする。
<第1の解決手段>
上記第1の目的を達成するために、本発明に係るオペアンプは、一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、を有する構成(第1−1の構成)とされている。
なお、上記第1−1の構成から成るオペアンプにて、前記補助電流生成部は、前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチとを有する構成(第1−2の構成)にするとよい。
また、上記第1−2の構成から成るオペアンプにおいて、前記微分回路は、抵抗と容量を有するCRフィルタである構成(第1−3の構成)にするとよい。
また、上記第1−1〜第1−3いずれかの構成から成るオペアンプは、前記差動入力部として、一対のPチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第1差動対を有する第1差動入力部と、一対のNチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第2差動対を有する第2差動入力部と、を有する構成(第1−4の構成)にするとよい。
また、上記第1−4の構成から成るオペアンプは、前記補助電流生成部として、前記第1差動対の共通接続端に現れる第1電圧を監視し、前記正相入力信号がハイレベルからローレベルに立下げられたことを検出して第1補助電流を生成する第1補助電流生成部と;前記第2差動対の共通接続端に現れる第2電圧を監視し、前記正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上げられたことを検出して第2補助電流を生成する第2補助電流生成部と;を有する構成(第1−5の構成)にするとよい。
また、本発明に係る液晶駆動装置は、液晶表示パネルへの信号経路上に設けられたユニットゲインアンプとして、上記第1−1〜第1−5いずれかの構成から成るオペアンプを用いた構成(第1−6の構成)とされている。
<第2の解決手段>
上記第2の目的を達成すべく、本発明に係るパラメータ設定回路は、定電圧が印加される第1外部端子と、外部抵抗を介して前記第1外部端子に接続される第2外部端子と、を備えた半導体装置に集積化され、前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に所定の基準電圧を印加することで、前記外部抵抗に電流を流し、この電流に応じて前記半導体装置の内部パラメータを設定する構成(第2−1の構成)とされている。
なお、上記第2−1の構成から成るパラメータ設定回路は、一端が前記第2外部端子に接続されたトランジスタと;一端が前記トランジスタの他端に接続された抵抗と;第1入力端が前記基準電圧を生成する電圧源を介して前記第1外部端子に接続され、第2入力端が前記第2外部入力端に接続され、出力端が前記トランジスタの制御端に接続されたオペアンプと;を有し、前記抵抗の一端から引き出される電圧信号を前記内部パラメータとして出力する構成(第2−2の構成)にするとよい。
また、上記第2−1または第2−2の構成から成るパラメータ設定回路において、前記第2外部端子は、ロジック信号の入力端子、出力端子、または入出力端子である構成(第2−3の構成)にするとよい。
また、上記第2−3の構成から成るパラメータ設定回路にて、前記ロジック信号は、前記半導体装置の動作可否を制御するためのイネーブル信号である構成(第2−4の構成)にするとよい。
また、本発明に係る半導体装置は、監視対象となる電流の大きさに応じてその電圧値が変動する検出電圧と所定の閾値電圧を比較して過電流保護信号を生成する過電流保護回路と;前記閾値電圧として前記内部パラメータを出力する上記第2−1〜第2−4いずれかの構成から成るパラメータ設定回路と;を有する構成(第2−5の構成)とされている。
また、上記第2−5の構成から成る半導体装置は、前記過電流保護信号に基づくシャットダウン機能を備えたスイッチ駆動回路を有する構成(第2−6の構成)にするとよい。
また、本発明に係る電源装置は、上記第2−6の構成から成る半導体装置と;前記スイッチ駆動装置によってオン/オフ制御されるスイッチ素子と;を有し、入力電圧から所望の出力電圧を生成する構成(第2−7の構成)とされている。
<第1、第2の技術的特徴の組み合わせ>
また、本発明に係る液晶駆動装置は、液晶表示パネルへの信号経路上に設けられたユニットゲインアンプと、入力電圧から所望の出力電圧を生成して前記ユニットゲインアンプへの電力供給を行う電源回路と、を半導体装置に集積化して成る液晶駆動装置であって、前記ユニットゲインアンプは、一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、を有し、前記半導体装置は、定電圧が印加される第1外部端子と、外部抵抗を介して前記第1外部端子に接続される第2外部端子と、を有し、前記電源回路は、監視対象となる電流が過電流状態であるか否かを示す過電流保護信号を生成する過電流保護回路と、前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に所定の基準電圧を印加することで、前記外部抵抗に電流を流し、この電流に応じて前記過電流保護回路の過電流保護値を設定する過電流保護値設定回路と、を有する構成(第3−1の構成)とされている。
なお、上記第3−1の構成から成る液晶駆動装置において、前記補助電流生成部は、前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチと、を有する構成(第3−2の構成)にするとよい。
また、上記第3−2の構成から成る液晶駆動装置において、前記微分回路は、抵抗と容量を有するCRフィルタである構成(第3−3の構成)にするとよい。
また、上記第3−1〜第3−3いずれかの構成から成る液晶駆動装置は、前記差動入力部として、一対のPチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第1差動対を有する第1差動入力部と、一対のNチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第2差動対を有する第2差動入力部と、を有する構成(第3−4の構成)にするとよい。
また、上記第3−4の構成から成る液晶駆動装置は、前記補助電流生成部として、前記第1差動対の共通接続端に現れる第1電圧を監視し、前記正相入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下げられたことを検出して第1補助電流を生成する第1補助電流生成部と;前記第2差動対の共通接続端に現れる第2電圧を監視し、前記正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上げられたことを検出して第2補助電流を生成する第2補助電流生成部と;を有する構成(第3−5の構成)にするとよい。
また、上記第3−1〜第3−5いずれかの構成から成る液晶駆動装置において、前記過電流保護値設定回路は、一端が前記第2外部端子に接続されたトランジスタと;一端が前記トランジスタの他端に接続された抵抗と;第1入力端が前記基準電圧を生成する電圧源を介して前記第1外部端子に接続され、第2入力端が前記第2外部入力端に接続され、出力端が前記トランジスタの制御端に接続されたオペアンプと;を有し、前記抵抗の一端から引き出される電圧信号を前記過電流保護値として出力する構成(第3−6の構成)にするとよい。
また、上記第3−1〜第3−6いずれかの構成から成る液晶駆動装置において、前記第2外部端子は、ロジック信号の入力端子、出力端子、または、入出力端子である構成(第3−7の構成)にするとよい。
また、上記第3−7の構成から成る液晶駆動装置において、前記ロジック信号は、前記半導体装置の動作可否を制御するためのイネーブル信号である構成(第3−8の構成)にするとよい。
また、上記第3−1〜第3−8いずれかの構成から成る液晶駆動装置において、前記電源回路は、前記過電流保護信号に基づくシャットダウン機能を備えたスイッチ駆動回路を有する構成(第3−9の構成)にするとよい。
また、上記第3−9の構成から成る液晶駆動装置は、前記スイッチ駆動装置によってオン/オフ制御されるスイッチ素子を有する構成(第3−10の構成)にするとよい。
<第1の効果>
本発明に係るオペアンプであれば、定常的な駆動電流を増大させることなく、スルーレートを高速化することが可能となる。
<第2の効果>
本発明に係るパラメータ設定回路であれば、半導体装置の外部端子数を不要に増大することなく、閾値電圧などのパラメータを任意に設定することが可能となる。
本発明に係るオペアンプの第1実施形態を示す回路図 本発明に係るオペアンプの第2実施形態を示す回路図 本発明に係るオペアンプの第3実施形態を示す回路図 本発明に係るオペアンプを用いた液晶駆動装置の一構成例を示すブロック図 オペアンプの一従来例を示す模式図 本発明に係る閾値電圧生成回路を備えた電源装置の一実施形態を示す回路図 過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート ソフトスタート動作の一例を示すタイミングチャート リセット動作を総括的に説明するための一覧表 過電流保護回路の一従来例を示す回路図 第1、第2の技術的特徴を併せ持つ液晶駆動装置の一構成例を示す回路図
<第1の技術的特徴(オペアンプ)について>
図1は、本発明に係るオペアンプの第1実施形態を示す回路図である。本実施形態のオペアンプは、第1差動入力部10と、第2差動入力部20と、出力部30と、第1補助電流生成部40と、第2補助電流生成部50と、駆動電流生成部60と、を有する。
第1差動入力部10は、一対のPチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第1差動対を用いて、正相入力端子INPに印加される正相入力信号と逆相入力端子INNに印加される逆相入力信号を各々受け取り、両入力信号の電位差に応じた第1電圧信号を生成する回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ11及び12と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ13及び14と、を有する。
第2差動入力部20は、一対のNチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第2差動対を用いて、正相入力端子INPに印加される正相入力信号と逆相入力端子INNに印加される逆相入力信号を各々受け取り、両入力信号の電位差に応じた第2電圧信号を生成する回路ブロックであり、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ21及び22と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ23及び24と、を有する。
出力部30は、第1差動入力部10と第2差動入力部20で各々生成される第1、第2電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成し、これを出力端子OUTから出力する回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ31と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ32と、抵抗33及び34と、容量35及び36と、を有する。
第1補助電流生成部40は、第1差動対の共通接続端X(駆動電流Idの入力端)に現れる第1電圧V1を監視し、正相入力端子INPに印加される正相入力信号がハイレベルからローレベルに急峻に立ち下げられたことを検出して第1補助電流Id1を生成する回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ41と、抵抗42と、容量43と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ44及び45と、を有する。
第2補助電流生成部50は、第2差動対の共通接続端Y(駆動電流Idの入力端)に現れる第2電圧V2を監視し、正相入力端子INPに印加される正相入力信号がローレベルからハイレベルに急峻に立ち上げられたことを検出して第2補助電流Id2を生成する回路ブロックであり、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ51と、抵抗52と、容量53と、を有する。
駆動電流生成部60は、所定の基準電流Id0(オペアンプの定常状態(入力信号の急峻な変動が生じていない動作状態)における必要最小限の駆動電流Idに相当)と、第1補助電流Id1ないし第2補助電流Id2と、を足し合わせることにより、第1差動入力部10と第2差動入力部20の駆動電流Idを生成する回路ブロックであり、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ61〜63と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ64及び65と、を有する。
次に、上記各素子の接続関係について詳細に説明する。トランジスタ11のゲートは、逆相入力端INNに接続されており、トランジスタ12のゲートは正相入力端INPに接続されている。トランジスタ11のソース及びバックゲートと、トランジスタ12のソース及びバックゲートとは互いに接続されており、その接続ノードは、第1差動対の共通接続端Xに相当する。トランジスタ11のドレインは、トランジスタ13のドレインに接続されており、トランジスタ12のドレインは、トランジスタ14のドレインに接続されている。トランジスタ13のゲートとトランジスタ14のゲートは、いずれもトランジスタ13のドレインに接続されている。トランジスタ13のソース及びバックゲートと、トランジスタ14のソース及びバックゲートは、いずれも接地端に接続されている。
トランジスタ21のゲートは、逆相入力端INNに接続されており、トランジスタ22のゲートは正相入力端INPに接続されている。トランジスタ21のソース及びバックゲートと、トランジスタ22のソース及びバックゲートとは互いに接続されており、その接続ノードは、第2差動対の共通接続端Yに相当する。トランジスタ21のドレインは、トランジスタ23のドレインに接続されており、トランジスタ22のドレインは、トランジスタ24のドレインに接続されている。トランジスタ23のゲートとトランジスタ24のゲートは、いずれもトランジスタ23のドレインに接続されている。トランジスタ23のソース及びバックゲートと、トランジスタ24のソース及びバックゲートは、いずれも電源端に接続されている。
トランジスタ31のゲートは、トランジスタ22のドレインとトランジスタ24のドレインとの接続ノードに接続されている。トランジスタ31のソース及びバックゲートは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタ31のドレインは、出力端子OUTに接続されている。トランジスタ31のゲートとドレインとの間には、抵抗33と容量35が直列に接続されている。トランジスタ32のゲートは、トランジスタ12のドレインとトランジスタ14のドレインとの接続ノードに接続されている。トランジスタ32のソース及びバックゲートはいずれも接地端に接続されている。トランジスタ32のドレインは、出力端子OUTに接続されている。トランジスタ32のゲートとドレインとの間には、抵抗34と容量36が直列に接続されている。
トランジスタ41のソース及びバックゲートは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタ41のゲートとソースとの間には、抵抗42が接続されている。トランジスタ41のゲートと第1差動対の共通接続端Xとの間には、容量43が接続されている。トランジスタ41のドレインは、トランジスタ44のドレインに接続されている。トランジスタ44のゲートとトランジスタ45のゲートは、いずれもトランジスタ44のドレインに接続されている。トランジスタ44のソース及びバックゲートと、トランジスタ45のソース及びバックゲートは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタ45のドレインは、電流バイアス端子IBIASに接続されている。
トランジスタ51のソース及びバックゲートは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタ51のゲートとソースとの間には、抵抗52が接続されている。トランジスタ51のゲートと第2差動対の共通接続端Yとの間には、容量53が接続されている。トランジスタ51のドレインは、電流バイアス端子IBIASに接続されている。
トランジスタ61〜63の各ソース及び各バックゲートは、いずれも電源端に接続されている。トランジスタ61〜63の各ゲートは、いずれもトランジスタ61のドレインに接続されている。トランジスタ61のドレインは、電流バイアス端子IBIASに接続されている。トランジスタ62のドレインは、トランジスタ64のドレインに接続されている。トランジスタ63のドレインは、第1差動対の共通接続端Xに接続されている。トランジスタ64のゲートとトランジスタ65のゲートは、いずれもトランジスタ64のドレインに接続されている。トランジスタ64のソース及びバックゲートと、トランジスタ65のソース及びバックゲートは、いずれも接地端に接続されている。トランジスタ65のドレインは、第2差動対の共通接続端Yに接続されている。
次に、上記構成から成るオペアンプの基本動作について説明する。正相入力端子INPに印加される正相入力信号の電圧レベルが逆相入力端子INNに印加される逆相入力信号の電圧レベルよりも高い場合、第1差動入力部10からトランジスタ32のゲートに出力される第1電圧信号と、第2差動入力部20からトランジスタ31のゲートに出力される第2電圧信号は、いずれも低下する。従って、電源端からトランジスタ31を介して出力端子OUTに電流が流れるので、出力信号の電圧レベルは上昇する。逆に、正相入力端子INPに印加される正相入力信号の電圧レベルが逆相入力端子INNに印加される逆相入力信号の電圧レベルよりも低い場合、第1差動入力部10からトランジスタ32のゲートに出力される第1電圧信号と、第2差動入力部20からトランジスタ31のゲートに出力される第2電圧信号は、いずれも上昇する。従って、出力端子OUTからトランジスタ32を介して接地端に電流が流れるので、出力信号の電圧レベルは低下する。このように、上記構成から成るオペアンプでは、正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた出力信号が生成される。
次に、上記構成から成るオペアンプの補助電流生成動作(スルーレート高速化動作)について説明する。
正相入力端子INPに印加される正相入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がると、第1差動対の共通接続端Xに現れる第1電圧V1も同様にハイレベルからローレベルに立ち下がる。ここで、第1補助電流生成部40の抵抗42と容量43は、第1電圧V1の入力を受けてその微分波形信号V3を生成する微分回路(CRフィルタ)として機能する。すなわち、第1電圧V1がハイレベルからローレベルに立ち上がった時点で、それまで電源端の電圧レベルに維持されていた微分波形信号V3が瞬間的に低下し、トランジスタ41のゲート・ソース間に電位差が発生する。その結果、トランジスタ41がオンとなり、電源端からトランジスタ41を介する電流経路で、第1補助電流Id1が流れる。すなわち、トランジスタ41は、微分波形信号V3に応じて第1補助電流Id1の生成可否を制御するスイッチとして機能する。なお、このようにして生成された第1補助電流Id1は、トランジスタ44とトランジスタ45を用いたカレントミラー回路によって基準電流Id0と同一方向の電流に変換された後、最終的に基準電流Id0と足し合わされ、第1差動入力部10と第2差動入力部20の駆動電流Id(=Id0+Id1)となる。
逆に、正相入力端子INPに印加される正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上がると、第2差動対の共通接続端Yに現れる第2電圧V2も同様にローレベルからハイレベルに立ち上がる。ここで、第2補助電流生成部50の抵抗52と容量53は、第2電圧V2の入力を受けてその微分波形信号V4を生成する微分回路(CRフィルタ)として機能する。つまり、第2電圧V2がローレベルからハイレベルに立ち上がった時点で、それまで接地端の電圧レベルに維持されていた微分波形信号V4が瞬間的に上昇し、トランジスタ51のゲート・ソース間に電位差が発生する。その結果、トランジスタ51がオンとなり、トランジスタ41を介する電流経路で、接地端に向けた第2補助電流Id2が流れる。すなわち、トランジスタ51は、微分波形信号V4に応じて第2補助電流Id2の生成可否を制御するスイッチとして機能する。なお、このようにして生成された第2補助電流Id2は、最終的に基準電流Id0と足し合わされ、第1差動入力部10と第2差動入力部20の駆動電流Id(=Id0+Id2)となる。
このような補助電流生成動作により、正相入力信号ないし逆相入力信号に急峻な変動が生じていないときには、オペアンプの駆動電流Idを必要最小限の基準電流Id0に絞っておき、正相入力信号ないし逆相入力信号に急峻な変動(パルスエッジ)が生じたときにだけ、オペアンプの駆動電流Idを補助的に増大させることができるので、オペアンプの定常的な駆動電流Idを増大させることなく、スルーレートを高速化することが可能となる。また、オペアンプのスルーレートを高速化するに際して、オペアンプの駆動電流Idを定常的に増大させずに済むため、オペアンプのゲインが意図せずに上がってしまうことはなく、オペアンプの安定性(位相マージン)を確保することも容易となる。
また、第1実施形態のオペアンプであれば、第1差動対の共通接続端Xに現れる第1電圧V1を監視して第1補助電流Id1を生成する第1補助電流生成部40と、第2差動対の共通接続端Yに現れる第2電圧V2を監視して第2補助電流Id2を生成する第2補助電流生成部40が設けられているので、正相入力信号ないし逆相入力信号に生じる急峻な変動として、ハイレベルからローレベルへの立ち下がりが生じた場合でも、逆に、ローレベルからハイレベルへの立ち上がりが生じた場合でも、オペアンプのスルーレートを適切に高速化することが可能となる。
なお、正相入力端子INPに印加される正相入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下がると、第2差動対の共通接続端Yに現れる第2電圧V2も同様にハイレベルからローレベルに立ち下がるため、微分波形信号V4は、接地端の電圧レベルよりも瞬間的に低下する。しかしながら、このような微分波形信号V4によってトランジスタ51がオンされることはないので、第2補助電流Id2が生成されることはない。同様に、正相入力端子INPに印加される正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上がると、第1差動対の共通接続端Xに現れる第1電圧V1も同様にローレベルからハイレベルに立ち上がるため、微分波形信号V3は、電源端の電圧レベルよりも瞬間的に上昇する。しかしながら、このような微分波形信号V3によってトランジスタ41がオンすることはないので、第1補助電流Id1が生成されることはない。すなわち、第1実施形態のオペアンプであれば、第1補助電流Id1と第2補助電流Id2が同時に生成されて、オペアンプの駆動電流Idが不要に増大されるような不具合は生じない。
図2は、本発明に係るオペアンプの第2実施形態を示す回路図である。本実施形態のオペアンプは、その差動入力部として第1差動入力部10のみを有する構成とされている。なお、第1実施形態との差違点としては、第2差動入力部20と第2補助電流生成部50が取り除かれていること、駆動電流生成部60内のトランジスタ62、64、65が取り除かれていること、並びに、出力部30内の抵抗33と容量35が取り除かれており、かつ、トランジスタ31のゲートがトランジスタ61、63のゲートと接続されていることを挙げることができる。このように、本発明は、第1差動入力部10のみを有するオペアンプにも好適に適用することが可能である。ただし、本構成を採用した場合には、正相入力信号ないし逆相入力信号に生じる急峻な変動として、ハイレベルからローレベルへの立ち下がりが生じた場合にのみ、オペアンプのスルーレートが高速化されることになる。
図3は、本発明に係るオペアンプの第3実施形態を示す回路図である。本実施形態のオペアンプは、その差動入力部として第2差動入力部20のみを有する構成とされている。なお、第1実施形態との差違点としては、第1差動入力部10と第1補助電流生成部40が取り除かれていること、駆動電流生成部60内のトランジスタ61〜63が取り除かれており、基準電流Id0が直接トランジスタ64のドレインに入力されていること、第2補助電流生成部50の内部に、第2補助電流Id2を基準電流Id0と同一方向の電流に変換するためのカレントミラー回路(トランジスタ54、55)が追加されていること、並びに、出力部30内の抵抗34と容量36が取り除かれており、かつ、トランジスタ32のゲートがトランジスタ64、65のゲートと接続されていることを挙げることができる。このように、本発明は、第2差動入力部20のみを有するオペアンプにも好適に適用することが可能である。ただし、本構成を採用した場合には、正相入力信号ないし逆相入力信号に生じる急峻な変動として、ローレベルからハイレベルへの立ち上がりが生じた場合にのみ、オペアンプのスルーレートが高速化されることになる。
図4は、本発明に係るオペアンプを用いた液晶駆動装置の一構成例を示すブロック図である。本構成例の液晶駆動装置1は、液晶表示パネル2にx系統のソース電圧Vs1〜Vsxと、y系統のゲート電圧Vg1〜Vgyと、1系統のコモン電圧Vcと、を供給することで、液晶表示パネル2の駆動制御を行う半導体装置であり、ロジック回路Aと、x系統のユニットゲインアンプB1〜Bxと、y系統のユニットゲインアンプC1〜Cyと、1系統のユニットゲインアンプDと、を有する。
ロジック回路Aは、ソース電圧Vs1〜Vsx、ゲート電圧Vg0〜Vgy、及び、コモン電圧Vcのパルス制御(映像信号に応じた階調制御や、フレーム毎ないしはドット毎の論理反転制御など)を行う。
ユニットゲインアンプB1〜Bxは、液晶表示パネル2に接続されるx系統のソース信号経路上に各々設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたソース電圧Vs1〜Vsxを出力する。
ユニットゲインアンプC1〜Cyは、液晶表示パネル2に接続されるy系統のゲート信号経路上に各々設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたゲート電圧Vg1〜Vgyを出力する。
ユニットゲインアンプDは、液晶表示パネル2に接続される1系統のコモン信号経路上に設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたコモン電圧Vcを出力する。
上記したユニットゲインアンプB1〜Bx、ユニットゲインアンプC1〜Cy、及び、ユニットゲインアンプDとして、本発明に係るオペアンプを採用すれば、液晶駆動装置1の消費電流を増大させることなく、ソース電圧Vs1〜Vsx、ゲート電圧Vg1〜Vgy、及び、コモン電圧Vcのスルーレートを高速化することができるので、液晶表示パネル2の表示性能を高めることが可能となる。
なお、図4では、液晶駆動装置2に用いられるユニットゲインアンプB1〜Bx、ユニットゲインアンプC1〜Cy、及び、ユニットゲインアンプDとして、本発明に係るオペアンプを採用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、その他の用途に供されるオペアンプにも広く適用することが可能である。
<第2の技術的特徴(パラメータ設定回路)について>
以下では、昇圧型スイッチングレギュレータを形成するDC/DCコントローラICに内蔵され、過電流保護回路の過電流保護値(閾値電圧Vth)を任意に設定する閾値電圧生成回路として、本発明に係るパラメータ設定回路を適用した構成を例に挙げて、詳細な説明を行う。
図6は、本発明に係る閾値電圧生成回路を備えた電源装置の一実施形態を示す回路図である。本実施形態の電源装置は、半導体装置100を有するほか、これに外付けされるディスクリート素子として、インダクタL1と、ダイオードD1と、コンデンサC1〜C3と、抵抗R1〜R5及び抵抗Raを有し、入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Voutを生成する。
半導体装置100は、これに集積された回路ブロックとして、スイッチ駆動回路110と、ソフトスタート回路120と、LDO[Low Drop out]レギュレータ回路130と、過電圧保護回路140(以下ではOVP[Over Voltage Protection]回路140と呼ぶ)と、高温保護回路150(以下ではTOP[Thermal Overload Protection]150と呼ぶ)と、低電圧ロックアウト回路160(以下ではUVLO[Under Voltage Lock-Out]回路160と呼ぶ)と、リセット回路170と、閾値電圧生成回路180と、を有する。
また、半導体装置100は、外部との電気的な接続手段として、電源端子VINと、LDO帰還入力端子ADJと、LDO出力端子LDOOと、イネーブル端子ENAと、帰還入力端子FBと、位相補償端子COMPと、インダクタ接続端子LXと、アナログ電源端子AVDDと、ソフトスタート調整端子SSと、を有する。
半導体装置100の外部において、インダクタL1の一端は、入力電圧Vinの入力端に接続されている。インダクタL1の他端はインダクタ接続端子LXに接続されている。ダイオードD1のアノードは、インダクタ接続端子LXに接続されている。ダイオードD1のカソード、コンデンサC1の一端、抵抗R1の一端、及び、アナログ電源端子AVDDは、いずれも出力電圧Voutの出力端に接続されている。コンデンサC1の他端は、接地端に接続されている。抵抗R1の他端は、抵抗R2の一端に接続されている。抵抗R2の他端は、接地端に接続されている。ソフトスタート調整端子SSは、コンデンサC2を介して接地端に接続されている。帰還入力端子FBは、抵抗R1と抵抗R2との接続ノードに接続されている。位相補償端子COMPは、抵抗R3及びコンデンサC3を介して接地端に接続されている。電源端子VINは入力電圧Vinの入力端に接続されている。LDO帰還入力端子ADJは、抵抗R4を介してLDO出力端子LDOOに接続される一方、抵抗R5を介して接地端にも接続されている。抵抗Raの一端は、LDO出力端子LDOOに接続されている。抵抗Raの他端は、イネーブル端子ENAに接続されている。なお、イネーブル端子ENAは、半導体装置100の駆動可否を制御するためのイネーブル信号Saがマイコン200から入力される外部端子であり、マイコン200のイネーブル信号出力端子(イネーブル信号出力用トランジスタのドレインないしコレクタ)に接続されている。
上記ディスクリート素子のうち、上記のインダクタL1、ダイオードD1、及び、コンデンサC1は、インダクタ接続端子LXから引き出されるパルス状のスイッチ電圧Vswを整流・平滑して所望の出力電圧Voutを生成する整流・平滑回路として機能する。また、上記の抵抗R1と抵抗R2は、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbを生成する帰還電圧生成回路(抵抗分圧回路)として機能する。また、上記の容量C2は、ソフトスタート期間を調整するための素子である。また、上記の抵抗R3及びコンデンサC3は、後述するエラーアンプ113の出力位相を補償する位相補償回路として機能する。また、上記の抵抗R4と抵抗R5は、LDO出力電圧Vldoに応じたLDO帰還電圧Vadjを生成するLDO帰還電圧生成回路(抵抗分圧回路)として機能する。
また、上記ディスクリート素子のうち、抵抗Raは、マイコン200のイネーブル信号出力用トランジスタがオフされたときに、イネーブル端子ENAに現れる電圧Vaをハイレベル(ほぼLDO出力電圧Vldo)に引き上げるためのプルアップ抵抗であるが、本実施形態の半導体装置100に内蔵された閾値電圧設定回路180は、この抵抗Raを過電流保護値(閾値電圧Vth)の設定用抵抗としても流用する構成とされている。なお、閾値電圧設定回路180の動作については、後ほど詳細に説明する。
このように、半導体装置100は、これに外付けされているディスクリート素子とともに、昇圧型スイッチングレギュレータを形成するDC/DCコントローラICである。
次に、半導体装置100に内蔵される回路ブロックについて詳細に説明する。
スイッチ駆動回路110は、Nチャネル型MOS[Metal Oxide Semiconductor]電界効果トランジスタ111と、制御部112と、エラーアンプ113と、第1基準電圧源114と、スイッチ115と、抵抗116と、過電流保護コンパレータ117(以下、OCP[Over Current Protection]コンパレータ117と呼ぶ)と、を有し、帰還入力端子FBを介して入力される帰還電圧Vfb(出力電圧Voutの分圧電圧)に基づいて、トランジスタ111(出力トランジスタ)の駆動制御を行う回路ブロックである。
トランジスタ111は、インダクタ接続端子LXと接地端との間に接続された出力用スイッチ素子(パワートランジスタ)であり、これをオン/オフさせることによって、インダクタ接続端子LXにパルス状のスイッチ電圧Vswを生成することができる。接続関係について具体的に述べると、トランジスタ111のドレインは、インダクタ接続端子LXに接続されている。トランジスタ111のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ111のゲートは、制御部112のゲート信号出力端に接続されている。
制御部112は、エラーアンプ113から出力される誤差電圧Verrに基づいて、トランジスタ111の駆動信号(ゲート電圧)を生成する。具体的に述べると、制御部112は、誤差電圧Verrが高いほど、トランジスタ111のオンデューティ(所定周期中において、トランジスタ111のオン期間が占める比率)を大きくし、逆に、誤差電圧Verrが低いほど、トランジスタ111のオンデューティを小さくするように、トランジスタ111の駆動信号を生成する。なお、後述するように、誤差電圧Verrは、出力電圧Voutがその目標値から離れているほど高くなり、出力電圧Voutがその目標値に近付くほど低くなる。すなわち、トランジスタ111のオンデューティは、出力電圧Voutがその目標値から離れているほど大きくなり、出力電圧Voutがその目標値に近付くほど小さくなる。このようなトランジスタ111のオンデューティ制御により、出力電圧Voutをその目標値と一致させることが可能となる。
エラーアンプ113は、帰還電圧Vfbと、所定の第1基準電圧Vref1及び第1ソフトスタート電圧Vss1の低い方との差分を増幅して誤差電圧Verrを生成し、この誤差電圧Verrを制御部112に出力する。接続関係について具体的に述べると、エラーアンプ113の反転入力端(−)は、帰還端子FB(帰還電圧Vfbの印加端)に接続されている。エラーアンプ113の第1非反転入力端(+)は、第1基準電圧源114の正極端(第1基準電圧Vref1の印加端)に接続されている。第1基準電圧源114の負極端は、接地端に接続されている。エラーアンプ113の第2非反転入力端(+)は、ソフトスタート調整端子SS(第1ソフトスタート電圧Vss1の印加端)に接続されている。従って、誤差電圧Verrは、帰還電圧Vfbが第1基準電圧Vref1(ないしは、第1ソフトスタート電圧Vss1)から離れているほど高くなり、帰還電圧Vfbが第1基準電圧Vref1(ないしは第1ソフトスタート電圧Vss1)に近付くほど低くなる。すなわち、誤差電圧Verrは、出力電圧Voutがその目標値から離れているほど高くなり、出力電圧Voutがその目標値に近付くほど低くなる。
スイッチ115、抵抗116、及び、OCPコンパレータ117は、トランジスタ111に流れるスイッチ電流Isw(延いてはインダクタL1に流れるインダクタ電流IL)が過電流状態であるか否かを検出することにより、その検出結果に応じた論理レベルの過電流保護信号S1を生成し、これを制御部112及びリセット回路170に出力する過電流保護回路118(以下では、OCP回路118と呼ぶ)として機能する。接続関係について具体的に述べると、スイッチ115の一端は、インダクタ接続端子LXに接続されている。OCPコンパレータ117の非反転入力端(+)は、スイッチ115の他端に接続される一方、抵抗116を介して接地端にも接続されている。OCPコンパレータ117の反転入力端(−)は、閾値電圧生成回路180の出力端(閾値電圧Vthの印加端)に接続されている。
上記構成から成るOCP回路118の動作について、図7を参照しながら詳細に説明する。図7は、過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、スイッチ電圧Vsw、第2スイッチ電圧Vsw2、過電流保護信号S1が示されている。
先にも述べたように、スイッチ電圧Vswが入力されるインダクタ接続端子LXとOCPコンパレータ117の非反転入力端(+)との間には、スイッチ115が挿入されており、このスイッチ115は、制御部112からのオン/オフ制御信号に基づいて、トランジスタ111がオンされているときにオンとされ、トランジスタ111がオフされているときにオフとされる。また、OCPコンパレータ117の非反転入力端(+)は、抵抗116を介して接地端にプルダウンされている。従って、OCPコンパレータ117の非反転入力端(+)に印加される第2スイッチ電圧Vsw2は、図7に示した通り、トランジスタ111のオン時にはスイッチ電圧Vswのローレベル電位と一致し、トランジスタ111のオフ時には接地電位GNDと一致する。
なお、トランジスタ111がオンされている時に得られるスイッチ電圧Vswのローレベル電位は、トランジスタ111のオン抵抗Ronと、トランジスタ111に流れるスイッチ電流Iswとの積算値(=Ron×Isw)で算出することができるので、トランジスタ111のオン抵抗Ronを一定値とみなせば、スイッチ電圧Vswのローレベル電位は、スイッチ電流Iswが大きいほど上昇することになる。
従って、OCPコンパレータ117を用いて第2スイッチ電圧Vsw2と所定の閾値電圧Vthを比較することにより、スイッチ電流Iswが過電流状態であるか否かの検出を行うことができる。すなわち、本実施形態の半導体装置100において、スイッチ電流Iswが所定の上限電流値よりも小さく、第2スイッチ電圧Vsw2が閾値電圧Vthより低ければ、過電流保護信号S1はローレベル(正常時の論理レベル)となり、逆に、スイッチ電流Iswが所定の上限電流値よりも大きく、第2スイッチ電圧Vsw2が閾値電圧Vthより高ければ、過電流保護信号S1はハイレベル(異常時の論理レベル)となる。
なお、過電流保護信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)に立ち上げられた時点で、制御部112は、誤差電圧Verrに応じた出力帰還制御を中止して、トランジスタ111を強制的にオフとする。このような過電流保護動作によって、スイッチ電流Iswが遮断されると、過電流保護信号S1は、再びローレベル(正常時の論理レベル)に立ち下がるため、制御部112では、所定のスイッチングサイクル毎にトランジスタ111の駆動信号(ゲート電圧)がハイレベルにセットし直され、トランジスタ111が再びオンされる。ただし、その時点でスイッチ電流Iswの過電流状態が解消されていなければ、上記と同様の過電流保護動作が再発動するので、トランジスタ111は強制的にオフされて、スイッチ電流Iswが再遮断される。
すなわち、本実施形態の半導体装置100において、スイッチ電流Iswが所定の上限電流値を上回ると、トランジスタ111は遅滞なくオフされ、以後、スイッチ電流Iswの過電流状態が解消されない限り、トランジスタ111の各スイッチングサイクル毎に、トランジスタ111のオンデューティが短縮されて、スイッチ電流Iswのピーク値が低減される。このとき出力電圧Voutも同時に低下する。なお、上記の電流制限特性は、入力電圧Vin、トランジスタ111のスイッチングサイクル、及び、インダクタL1のインダクタンス値の影響を受ける。
このように、上記構成から成るOCP回路118であれば、スイッチ電流Iswの過電流状態を遅滞なく検出して、迅速に過電流保護動作を発動することができるので、半導体装置100や周辺部品の破壊を未然に防止して、セットの信頼性を高めることができる。
また、上記構成から成るOCP回路118であれば、過電流の検出手段として、スイッチ電流Iswやインダクタ電流ILの電流経路上にセンス抵抗を挿入せずに済むため、コストダウンや出力効率の向上を実現することが可能となる。
ただし、過電流の検出手法については、上記の実施形態に限定されるものではなく、スイッチ電流Iswやインダクタ電流ILをセンス抵抗によって電圧信号に変換し、これを所定の閾値電圧と比較する構成としても構わない。
また、過電流保護動作については、上記の実施形態で例に挙げた方式(いわゆるパルスバイパルスリセット方式)に限定されるものではなく、過電流保護信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)に立ち上がって以後、トランジスタ111を強制的にオフ状態に維持する方式(いわゆるオフラッチ方式)としても構わない。
図6に戻って、半導体装置100に内蔵される回路ブロックについての説明を続ける。
ソフトスタート回路120は、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ121と、定電流源122とを有し、半導体装置100の起動とともに、ソフトスタート調整端子SSに接続されるコンデンサC2の充電を開始することで、緩やかに上昇する第1ソフトスタート電圧Vss1を生成し、これをエラーアンプ113に出力する回路ブロックである。接続関係について述べると、トランジスタ121のドレインは、ソフトスタート調整端子SSに接続されている。トランジスタ121のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ121のゲートは、リセット回路170の第1リセット信号出力端(第1リセット信号S7の印加端)に接続されている。定電流源122の一端は、内部電源端に接続されている。定電流源122の他端は、ソフトスタート調整端子SSに接続されている。
図8は、第1ソフトスタート電圧Vss1を用いたソフトスタート動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、電源端子VINに印加される入力電圧Vin、イネーブル端子ENAに印加される端子電圧Va(イネーブル信号Sa)、アナログ電源端子AVDDに印加される出力電圧Vout、ソフトスタート調整端子SSに印加される第1ソフトスタート電圧Vss1、及び、帰還入力端子FBに印加される帰還電圧Vfbの電圧波形が描写されている。
時刻t0において電源端子VINに入力電圧Vinが投入され、時刻t1において入力電圧Vinが所定値に達した後、時刻t2においてイネーブル端子ENAに入力されるイネーブル信号Sa(=端子電圧Va)がローレベル(ディセーブル時の論理レベル)からハイレベル(イネーブル時の論理レベル)に立ち上げられると、第1リセット信号S7がローレベルとなって、ソフトスタート回路120のトランジスタ121がオフされる。その結果、定電流源122からコンデンサC2に対して充電電流(例えば4μA)が流し込まれ、時刻t2以降、ソフトスタート調整端子SSに現れる第1ソフトスタート電圧Vss1が緩やかに上昇を開始する。
第1ソフトスタート電圧Vss1が所定の第1基準電圧Vref1(例えば、1.24V)よりも低い間(時刻t2〜t4)、エラーアンプ113では、第1ソフトスタート電圧Vss1と帰還電圧Vfb(=Vout×(R2/(R1+R2))との差分に基づいて誤差電圧Verrが生成される。言い換えれば、スイッチ駆動回路110では、第1ソフトスタート電圧Vss1と帰還電圧Vfbとが一致するように、出力電圧Voutの出力帰還制御が行われる。このようなソフトスタート動作により、半導体装置100の起動時におけるコンデンサC1への充電電流に制限をかけながら、緩やかに出力電圧Voutを立ち上げることができるので、出力電圧Voutのオーバーシュートや、負荷への突入電流を未然に防止することが可能となる。その後、時刻t4において第1ソフトスタート電圧Vss1が第1基準電圧Vref1に達した時点で、上記のソフトスタート動作は終了し、以後、スイッチ駆動回路110では、第1基準電圧Vref1と帰還電圧Vfbとが一致するように、出力電圧Voutの出力帰還制御が行われる。
図6に戻って、半導体装置100に内蔵される回路ブロックについての説明を続ける。
LDOレギュレータ回路130は、オペアンプ131と、第2基準電圧源132と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ133と、定電流源134と、コンデンサ135と、を有し、所定のLDO出力電圧Vldoを生成する回路ブロックである。接続関係について具体的に述べると、オペアンプ131の反転入力端(−)は、LDO帰還入力端子ADJ(LDO帰還電圧Vadjの印加端)に接続されている。オペアンプ131の第1非反転入力端(+)は、第2基準電圧源132の正極端(第2基準電圧Vref2の印加端)に接続されている。第2基準電圧源132の負極端は、接地端に接続されている。オペアンプ132の第2非反転入力端(+)は、トランジスタ133のドレイン(第2ソフトスタート電圧Vss2の印加端)に接続されている。オペアンプ131の出力端は、LDO出力端子LDOOに接続されている。トランジスタ133のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ133のゲートは、リセット回路170の第2リセット信号出力端(第2リセット信号S8の印加端)に接続されている。定電流源134の一端は、内部電源端に接続されている。定電流源134の他端とコンデンサ135の一端は、いずれもトランジスタ133のドレインに接続されている。コンデンサ135の他端は、接地端に接続されている。
上記構成から成るLDOレギュレータ回路130において、オペアンプ131は、LDO帰還電圧Vadjと、第2基準電圧Vref1及び第2ソフトスタート電圧Vss2の低い方とを一致させるように、LDO出力電圧Vldoの出力帰還制御を行う。また、トランジスタ133、定電流源134、及び、コンデンサ135は、半導体装置100の起動とともに、コンデンサ135の充電を開始することで、緩やかに上昇する第2ソフトスタート電圧Vss2を生成し、これをオペアンプ131に出力するソフトスタート回路として機能する。このソフトスタート回路の動作については、先に説明したソフトスタート回路120の動作と基本的に同様であるため、重複した説明は割愛する。
OVP回路140は、アナログ電源端子AVDDに入力される出力電圧Voutが過電圧状態であるか否かを検出することにより、その検出結果に応じた論理レベルの過電圧保護信号S2を生成し、これをリセット回路170に出力する回路ブロックである。より具体的に述べると、OVP回路140は、出力電圧Voutが所定の上限電圧値(例えば15V)よりも低ければ、過電圧保護信号S2をハイレベル(正常時の論理レベル)とし、出力電圧Voutが所定の上限電圧値よりも高ければ、過電圧保護信号S2をローレベル(異常時の論理レベル)とする。なお、過電圧保護信号S2に基づく過電圧保護動作については、リセット回路170の動作説明と合わせて後述する。
TOP回路150は、監視対象温度(半導体装置100のジャンクション温度Tj)が高温状態であるか否かを検出することにより、その検出結果に応じた論理レベルの高温保護信号S3を生成し、これをリセット回路170に出力する回路ブロックである。具体的に述べると、TOP回路150は、ジャンクション温度Tjが所定の上限温度(例えば150℃)よりも低ければ、高温保護信号S3をハイレベル(正常時の論理レベル)とし、ジャンクション温度Tjが所定の上限温度よりも高ければ、高温保護信号S3をローレベル(異常時の論理レベル)とする。なお、高温保護信号S3に基づく高温保護動作については、リセット回路170の動作説明と合わせて後述する。
UVLO回路160は、電源端子VINに入力される入力電圧Vinが低電圧状態であるか否かを検出することにより、その検出結果に応じた低電圧保護信号S4を生成し、これをリセット回路170に出力する回路ブロックである。具体的に述べると、UVLO回路160は、入力電圧Vinが所定の下限電圧値(例えば1.8V)より高ければ、低電圧保護信号S4をハイレベル(正常時の論理レベル)とし、入力電圧Vinが所定の下限電圧値より低ければ、低電圧保護信号S4をローレベル(異常時の論理レベル)とする。なお、低電圧保護信号S4に低電圧保護動作については、リセット回路170の動作説明と合わせて後述する。
リセット回路170は、論理積演算器171、172と、否定論理積演算器173と、インバータ174を有し、トランジスタ121のゲートに出力する第1リセット信号S7と、トランジスタ133のゲートに出力する第2リセット信号S8と、を各々生成する回路ブロックである。接続関係についてより具体的に述べると、論理積演算器171の第1入力端は、TOP回路150の出力端(高温保護信号S3の印加端)に接続されている。論理積演算器171の第2入力端は、UVLO回路160の出力端(低電圧保護信号S4の印加端)に接続されている。論理積演算器172の第1入力端は、論理積演算器171の出力端(第1演算信号S5の印加端)に接続されている。論理積演算器172の第2入力端は、イネーブル端子ENAに接続されている。否定論理積演算器173の第1入力端は、OCP回路118の出力端(より正確には、過電流保護信号S1を論理反転して得られる反転過電流保護信号S1Bの印加端)に接続されている。否定論理積演算器173の第2入力端は、OVP回路140の出力端(過電圧保護信号S2の印加端)に接続されている。否定論理積演算器173の第3入力端は、論理積演算器172の出力端(第2演算信号S6の印加端)に接続されている。否定論理積演算器173の出力端は、第1リセット信号S7の出力端として、トランジスタ121のゲートに接続されている。インバータ174の入力端は、論理積演算器171の出力端(第1演算信号S5の印加端)に接続されている。インバータ174の出力端は、第2リセット信号S8の出力端として、トランジスタ133のゲートに接続されている。
上記構成から成るリセット回路170において、論理積演算器171は、高温保護信号S3と低電圧保護信号S4の少なくとも一方がローレベルであるときに、第1演算信号S5をローレベルとし、高温保護信号S3と低電圧保護信号S4がいずれもハイレベルであるときに、第1演算信号S5をハイレベルとする。論理積演算器172は、第1演算信号S5とイネーブル信号Saの少なくとも一方がローレベルであるときに、第2演算信号S6をローレベルとし、第1演算信号S5とイネーブル信号Saがいずれもハイレベルであるときに、第2演算信号S6をハイレベルとする。否定論理積演算器173は、反転過電流保護信号S1B、過電圧保護信号S2、及び、第2演算信号S6の少なくともいずれか一がローレベルであるときに、第1リセット信号S7をハイレベルとし、反転過電流保護信号S1B、過電圧保護信号S2、及び、第2演算信号S6がいずれもハイレベルであるときに、第1リセット信号S7をローレベルとする。インバータ174は、第1演算信号S5がローレベルであるときに、第2リセット信号S8をハイレベルとし、逆に第1演算信号S5がハイレベルであるときに、第2リセット信号S8をローレベルとする。なお、第1リセット信号S7がハイレベルとされた場合には、トランジスタ121がオンされるので、第1ソフトスタート電圧Vss1が放電される。また、第2リセット信号S8がハイレベルとされた場合には、トランジスタ133がオンされるので、第2ソフトスタート電圧Vss2が放電される。
図9は、リセット動作を総括的に説明するための一覧表であり、異常状態の判定条件、ソフトスタート調整端子SSに接続されるコンデンサC2の充放電状態、スイッチ駆動回路110(昇圧DC/DCコンバータ)の動作状態、並びに、LDOレギュレータ回路130の動作状態が各々示されている。
イネーブル信号Saがローレベル(ディセーブル時の論理レベル)とされて、イネーブル端子ENAに現れる電圧Vaが所定値(Vldo×0.3)を下回った場合には、第1リセット信号S7がハイレベルとなるので、トランジスタ121がオンされて、コンデンサC2が放電される。その結果、スイッチ駆動回路110はオフ状態(ソフトスタート動作が開始されていない状態)とされる。一方、第2リセット信号S8は、高温異常または低電圧異常が生じていない限り、イネーブル信号Saに依ることなくローレベルとなるので、トランジスタ133がオフされて、コンデンサ135が充電される。その結果、LDOレギュレータ回路130がアクティブ状態とされて、LDO出力電圧Vldoの生成が行われる。
イネーブル信号Saがハイレベル(イネーブル時の論理レベル)とされて、イネーブル端子ENAに現れる電圧Vaが所定値(Vldo×0.7)を上回った場合には、他の異常が生じていないことを条件として、第1リセット信号S7がローレベルとなるので、トランジスタ121がオフされて、コンデンサC2が充電される。その結果、スイッチ駆動回路110がアクティブ状態とされて、出力電圧Voutの生成が行われる。なお、第2リセット信号S8は、先にも述べたように、高温異常または低電圧異常が生じていない限り、イネーブル信号Saに依ることなくローレベルとなるので、トランジスタ133がオフされて、コンデンサ135が充電される。その結果、LDOレギュレータ回路130がアクティブ状態とされて、LDO出力電圧Vldoの生成が行われる。
電源端子VINに入力される入力電流Vinが所定の下限値(1.8V)を下回った場合には、低電圧保護信号S3がローレベルとなり、第1リセット信号S7と第2リセット信号S8がいずれもハイレベルとなるので、トランジスタ121とトランジスタ133がいずれもオンされて、コンデンサC2とコンデンサ135がいずれも放電される。その結果、スイッチ駆動回路110とLDOレギュレータ回路130はいずれもオフ状態とされる。なお、入力電圧Vinの低電圧状態が解消されれば半導体装置100は再起動する。
半導体装置100のジャンクション温度Tjが所定の上限値(150℃)を上回った場合には、高温保護信号S4がローレベルとなり、第1リセット信号S7と第2リセット信号S8がいずれもハイレベルとなるので、トランジスタ121とトランジスタ133がいずれもオンされ、コンデンサC2とコンデンサ135がいずれも放電される。その結果、スイッチ駆動回路110とLDOレギュレータ回路130はいずれもオフ状態とされる。なお、電源電圧Vinが再投入されれば、半導体装置100は再起動する。
アナログ電源端子AVDDに入力される出力電圧Voutが所定の上限値(15V)を上回った場合には、過電圧保護信号S2がローレベルとなり、第1リセット信号S7がハイレベルとなるので、トランジスタ121がオンされて、コンデンサC2が放電される。その結果、スイッチ駆動回路110はオフ状態とされる。一方、第2リセット信号S8は高温異常または低電圧異常が生じていない限り、過電圧保護信号S2に依ることなくローレベルとなるので、トランジスタ133がオフされて、コンデンサ135が充電される。その結果、LDOレギュレータ回路130がアクティブ状態とされて、LDO出力電圧Vldoの生成が行われる。なお、出力電圧Voutの過電圧状態が解消されれば、半導体装置100は再起動する。
インダクタ接続端子LXに流れるスイッチ電流Isw(またはインダクタ電流IL)が過電流状態となった場合には、過電流保護信号S1がハイレベルとなり、第1リセット信号S7がハイレベルとなるので、トランジスタ121がオンされて、コンデンサC2が放電される。その結果、スイッチ駆動回路110はオフ状態とされる。一方、第2リセット信号S8は、高温異常または低電圧異常が生じていない限り、過電流保護信号S1に依ることなくローレベルとなるので、トランジスタ133がオフされて、コンデンサ135が充電される。その結果、LDOレギュレータ回路130がアクティブ状態とされて、LDO出力電圧Vldoの生成が行われる。なお、スイッチ電流Isw(またはインダクタ電流IL)の過電流状態が解消されれば、半導体装置100は再起動する。
図6に戻って、半導体装置100に内蔵される回路ブロックについての説明を続ける。
閾値電圧生成回路180はpnp型バイポーラトランジスタ181と、抵抗182(抵抗値Rb)と、オペアンプ183と、第3基準電圧源184とを有し、OCPコンパレータ117の閾値電圧Vthを生成する回路ブロックである。接続関係について述べると、トランジスタ181のエミッタは、イネーブル端子ENAに接続されている。トランジスタ181のコレクタは、抵抗182を介して接地端に接続される一方、閾値電圧Vthの出力端として、OCPコンパレータ117の反転入力端(−)にも接続されている。トランジスタ181のベースは、オペアンプ183の出力端に接続されている。オペアンプ183の反転入力端(−)は、イネーブル端子ENAに接続されている。オペアンプ183の非反転入力端(+)は、第3基準電圧源184の負極端に接続されている。第3基準電圧源184の正極端は、LDO出力端子LDOOに接続されている。
次に、上記構成から成る閾値電圧生成回路180の動作について説明する。
マイコン200から半導体装置100に入力されているイネーブル信号Saがハイレベル(イネーブル時の論理レベル)とされて、半導体装置100の駆動が許可されている場合、オペアンプ183は、その反転入力端(−)に印加されるイネーブル端子ENAの端子電圧Vaと、その非反転入力端(+)に印加される第3基準電圧Vref3(=LDO出力電圧Vldoから第3基準電圧源184の起電圧Vbを差し引いた固定電圧)とを一致させるように、トランジスタ181のベース電圧を生成する。
上記の帰還制御により、イネーブル端子ENAとLDO出力端子LDOOの間、すなわち、抵抗Raの両端間には、第3基準電圧源184の起電圧Vbが印加される。このとき抵抗Raには、抵抗Raの抵抗値に応じた電流Ia(=Vb/Ra)が流れる。
なお、第3基準電圧源184の起電圧Vbは、論理積演算器172におけるイネーブル信号Saの論理レベル判定に支障を生じることのない適切な微小電圧(例えば0.1V)に設定されている。
このようにして生成された電流Iaは、イネーブル端子ENAからトランジスタ181を介して抵抗182に流される。なお、マイコン200のイネーブル信号出力端は、オープンドレイン形式(またはオープンコレクタ形式)とされており、イネーブル信号Saがハイレベルとされているときには、マイコン200のイネーブル信号出力用トランジスタがオフされているので、LDO出力端子LDOOから抵抗Raを介してマイコン200に電流が流れることも、マイコン200からイネーブル端子ENAに電流が流れ込むこともない。また、オペアンプ183の反転入力端(−)や論理積演算器173の第2入力端はいずれもハイインピーダンスとされており、イネーブル端子ENAから論理積演算器173に電流が流れることもない。従って、抵抗Raに流れる電流Iaは、全て抵抗182に流される。その結果、抵抗182の一端からは、電流Iaの電流値と抵抗182の抵抗値に応じた電圧信号(=Vb/Ra×Rb)が引き出され、この電圧信号が閾値電圧Vthとして出力される。
ここで、閾値電圧Vthの電圧値を決定する上記パラメータのうち、第3基準電圧源184の起電圧Vbと、抵抗182の抵抗値Rbについては、いずれも半導体装置100の製造時に予め設定された固定値である。従って、閾値電圧Vthの電圧値は、抵抗Raの抵抗値に応じて可変制御される。
上記で説明したように、本実施形態の閾値電圧生成回路180は、定電圧であるLDO出力電圧Vldoが印加されるLDO出力端子LDOOと、外付けの抵抗Raを介してLDO出力端子LDOOに接続されるイネーブル端子ENAと、を備えた半導体装置100に集積化され、LDO出力端子LDOOとイネーブル端子ENAとの間に所定の電圧Vbを印加することで、抵抗Raに電流Iaを流し、この電流Iaに応じて半導体装置100の内部パラメータである閾値電圧Vthを設定する構成とされている。
このような構成であれば、半導体装置100の動作設定端子(ロジック端子)と内部パラメータ設定端子(アナログ端子)とを1つにまとめることができるので、半導体装置100の外部端子数を不要に増大することなく、閾値電圧Vthの電圧値を任意に設定することが可能となり、延いては、パッケージの小型化やコストダウンを実現することが可能となる。
なお、マイコン200から半導体装置100に入力されるイネーブル信号Saがローレベル(ディセーブル時の論理レベル)とされ、半導体装置100の駆動が禁止されている場合には、閾値電圧生成回路180で所望の閾値電圧Vthを生成することはできなくなるが、そもそもOCP回路118自体が駆動を禁止された状態となるため、特段の支障が生じることはない。
また、上記の実施形態では、昇圧型スイッチングレギュレータを形成するDC/DCコントローラICに内蔵され、過電流保護回路の過電流保護値(閾値電圧Vth)を任意に設定する閾値電圧生成回路として、本発明に係るパラメータ設定回路を適用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、本発明は、その他の用途に供されるパラメータ設定回路にも好適に適用することができる。また、本発明は、降圧型スイッチングレギュレータや昇降圧型のスイッチングレギュレータなど、様々な電源装置にも広く適用することが可能である。
また、上記実施形態では、閾値電圧Vthの設定用抵抗として、イネーブル端子ENAをLDO出力端子LDOOにプルアップする抵抗Raを流用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、抵抗Raを介したイネーブル端子ENAのプルアップ先については、例えば電源端子VINに変更しても構わない。要するに、抵抗Raの両端間電圧を半導体装置100の内部で所定の固定値に帰還制御することができる限り、抵抗Raを介したイネーブル端子ENAのプルアップ先は不問である。
また、上記実施形態では、閾値電圧Vthの設定用抵抗として、イネーブル端子ENAに接続されるプルアップ抵抗Raを流用した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、イネーブル端子ENAのほか、モード設定ピンや周波数切換ピンなど、ロジック信号の入力端子、出力端子、または、入出力端子に接続されるプルアップ抵抗やプルダウン抵抗を流用することができる。ただし、OCP回路118を駆動しておく必要のある状態、つまり、半導体装置100の駆動許可状態には、ロジック信号の論理レベルがハイレベルまたはローレベルに固定されていなければならない。
また、MOS電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとの相互置換についても任意である。そのような相互置換を行う場合には、エミッタをソースに、コレクタをドレインに、ベースをゲートに各々置換するように、トランジスタの接続を行えばよい。
<第1、第2の技術的特徴の組み合わせ>
図11は、上記した第1、第2の技術的特徴を併せ持つ液晶駆動装置の一構成例を示す回路図である。本構成例の液晶駆動装置は、図6で示した半導体装置100の内部に、図4で示したロジック回路A(液晶表示パネル2の駆動制御回路)、ユニットゲインアンプB1〜Bx、ユニットゲインアンプC1〜Cy、及び、ユニットゲインアンプDを組み込んだ構成とされている。
ロジック回路Aは、マイコン200から入力される映像信号に基づいて、ソース電圧Vs1〜Vsx、ゲート電圧Vg0〜Vgy、及び、コモン電圧Vcのパルス制御(映像信号に応じた階調制御や、フレーム毎ないしはドット毎の論理反転制御など)を行う。
ユニットゲインアンプB1〜Bxは、出力電圧Voutの供給を受けて駆動され、液晶表示パネル2に接続されるx系統のソース信号経路上に各々設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたソース電圧Vs1〜Vsxを出力する。
ユニットゲインアンプC1〜Cyは、出力電圧Voutの供給を受けて駆動され、液晶表示パネル2に接続されるy系統のゲート信号経路上に各々設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたゲート電圧Vg1〜Vgyを出力する。
ユニットゲインアンプDは、出力電圧Voutの供給を受けて駆動され、液晶表示パネル2に接続される1系統のコモン信号経路上に設けられており、ロジック回路Aからの入力信号に応じたコモン電圧Vcを出力する。
なお、上記したユニットゲインアンプB1〜Bx、ユニットゲインアンプC1〜Cy、及び、ユニットゲインアンプDとしては、図1〜図3で示したオペアンプを好適に用いることができる。
本構成例の液晶駆動装置であれば、第1の技術的特徴による作用・効果(スルーレートの高速化)と、第2の技術的特徴による作用・効果(外部端子数の削減)を併せて享受することができるので、より商品価値の高い液晶駆動装置を提供することが可能となる。
<その他の変形例>
また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
<第1の産業上の利用可能性>
本発明は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ノートパソコン用電源(DDR[Double-Data-Rate]メモリ用電源など)、DVD[Digital Versatile Disc]プレーヤ/レコーダ、BD[Blu-Ray Disc]プレーヤ/レコーダなどに広く一般に用いられる汎用オペアンプのスルーレートを高速化する上で有用な技術である。
<第2の産業上の利用可能性>
本発明は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、ノートパソコン用電源(DDR[Double-Data-Rate]メモリ用電源など)、DVD[Digital Versatile Disc]プレーヤ/レコーダ、BD[Blu-Ray Disc]プレーヤ/レコーダなどに搭載される電源装置の小型化を図る上で有用な技術である。
10 第1差動入力部(Pチャネル型)
11、12 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
13、14 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
20 第2差動入力部(Nチャネル型)
21、22 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
23、24 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
30 出力部
31 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
32 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
33、34 抵抗
35、36 容量
40 第1補助電流生成部
41 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
42 抵抗
43 容量
44、45 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
50 第2補助電流生成部
51 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
52 抵抗
53 容量
54、55 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
60 駆動電流生成部
61、62、63 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
64、65 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
1 液晶駆動装置
2 液晶表示パネル
A ロジック回路
B0〜Bx ユニットゲインアンプ(オペアンプ)
C0〜Cy ユニットゲインアンプ(オペアンプ)
D ユニットゲインアンプ(オペアンプ)
100 半導体装置(DC/DCコントローラIC)
110 スイッチ駆動回路
111 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力トランジスタ)
112 制御部
113 エラーアンプ
114 第1基準電圧源
115 スイッチ
116 抵抗
117 過電流保護コンパレータ(OCPコンパレータ)
118 過電流保護回路(OCP回路)
120 ソフトスタート回路
121 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
122 定電流源
130 LDOレギュレータ
131 オペアンプ
132 第2基準電圧源
133 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
134 定電流源
135 コンデンサ
140 過電圧保護回路(OVP回路)
150 高温保護回路(TOP回路)
160 低電圧ロックアウト回路(UVLO回路)
170 リセット回路
171、172 論理積演算器
173 否定論理積演算器
174 インバータ
180 閾値電圧生成回路(パラメータ設定回路)
181 pnp型バイポーラトランジスタ
182 抵抗
183 オペアンプ
184 第3基準電圧源
200 マイコン
L1 インダクタ
D1 ダイオード
C1〜C3 コンデンサ
R1〜R5 抵抗
Ra 抵抗(プルアップ用/保護値設定用)
VIN 電源端子
ADJ LDO帰還入力端子
LDOO LDO出力端子
ENA イネーブル端子
FB 帰還入力端子
COMP 位相補償端子
LX インダクタ接続端子
AVDD アナログ電源端子
SS ソフトスタート調整端子

Claims (18)

  1. 一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、
    前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧を監視し、前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、
    所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、
    を有することを特徴とするオペアンプ。
  2. 前記補助電流生成部は、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、
    前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチと、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のオペアンプ。
  3. 前記微分回路は、抵抗と容量を有するCRフィルタであることを特徴とする請求項2に記載のオペアンプ。
  4. 前記差動入力部として、
    一対のPチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第1差動対を有する第1差動入力部と、
    一対のNチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第2差動対を有する第2差動入力部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のオペアンプ。
  5. 前記補助電流生成部として、
    前記第1差動対の共通接続端に現れる第1電圧を監視し、前記正相入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下げられたことを検出して第1補助電流を生成する第1補助電流生成部と;
    前記第2差動対の共通接続端に現れる第2電圧を監視し、前記正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上げられたことを検出して第2補助電流を生成する第2補助電流生成部と;
    を有することを特徴とする請求項4に記載のオペアンプ。
  6. 液晶表示パネルへの信号経路上に設けられたユニットゲインアンプとして、請求項1〜請求項5のいずれかに記載のオペアンプを用いたことを特徴とする液晶駆動装置。
  7. 液晶表示パネルへの信号経路上に設けられたユニットゲインアンプと、
    入力電圧から所望の出力電圧を生成して前記ユニットゲインアンプへの電力供給を行う電源回路と、
    を半導体装置に集積化して成る液晶駆動装置であって、
    前記ユニットゲインアンプは、
    一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、
    前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧を監視し、前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、
    所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、
    を有し、
    前記半導体装置は、
    定電圧が印加される第1外部端子と、
    外部抵抗を介して前記第1外部端子に接続される第2外部端子と、
    を有し、
    前記電源回路は、
    監視対象となる電流が過電流状態であるか否かを示す過電流保護信号を生成する過電流保護回路と、
    前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に所定の基準電圧を印加することで、前記外部抵抗に電流を流し、この電流に応じて前記過電流保護回路の過電流保護値を設定する過電流保護値設定回路と、
    を有することを特徴とする液晶駆動装置。
  8. 前記補助電流生成部は、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、
    前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチと、
    を有することを特徴とする請求項に記載の液晶駆動装置。
  9. 前記微分回路は、抵抗と容量を有するCRフィルタであることを特徴とする請求項に記載の液晶駆動装置。
  10. 前記差動入力部として、
    一対のPチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第1差動対を有する第1差動入力部と、
    一対のNチャネル型MOS電界効果トランジスタから成る第2差動対を有する第2差動入力部と、
    を有することを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載の液晶駆動装置。
  11. 前記補助電流生成部として、
    前記第1差動対の共通接続端に現れる第1電圧を監視し、前記正相入力信号がハイレベルからローレベルに立ち下げられたことを検出して第1補助電流を生成する第1補助電流生成部と;
    前記第2差動対の共通接続端に現れる第2電圧を監視し、前記正相入力信号がローレベルからハイレベルに立ち上げられたことを検出して第2補助電流を生成する第2補助電流生成部と;
    を有することを特徴とする請求項10に記載の液晶駆動装置。
  12. 前記過電流保護値設定回路は、
    一端が前記第2外部端子に接続されたトランジスタと;
    一端が前記トランジスタの他端に接続された抵抗と;
    第1入力端が前記基準電圧を生成する電圧源を介して前記第1外部端子に接続され、第2入力端が前記第2外部入力端に接続され、出力端が前記トランジスタの制御端に接続されたオペアンプと;
    を有し、前記抵抗の一端から引き出される電圧信号を前記過電流保護値として出力することを特徴とする請求項〜請求項11のいずれかに記載の液晶駆動装置。
  13. 前記第2外部端子は、ロジック信号の入力端子、出力端子、または、入出力端子であることを特徴とする請求項〜請求項12のいずれかに記載の液晶駆動装置。
  14. 前記ロジック信号は、前記半導体装置の動作可否を制御するためのイネーブル信号であることを特徴とする請求項13に記載の液晶駆動装置。
  15. 前記電源回路は、前記過電流保護信号に基づくシャットダウン機能を備えたスイッチ駆動回路を有することを特徴とする請求項〜請求項14のいずれかに記載の液晶駆動装置。
  16. 前記スイッチ駆動装置によってオン/オフ制御されるスイッチ素子を有することを特徴とする請求項15に記載の液晶駆動装置。
  17. 一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、
    前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、
    前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、
    所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、
    を有し、
    前記補助電流生成部は、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、
    前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチと、
    を有することを特徴とするオペアンプ。
  18. 液晶表示パネルへの信号経路上に設けられたユニットゲインアンプと、
    入力電圧から所望の出力電圧を生成して前記ユニットゲインアンプへの電力供給を行う電源回路と、
    を半導体装置に集積化して成る液晶駆動装置であって、
    前記ユニットゲインアンプは、
    一対のトランジスタから成る差動対を用いて正相入力信号と逆相入力信号の電位差に応じた電圧信号を生成する少なくとも一の差動入力部と、
    前記差動入力部で生成される前記電圧信号に応じた論理レベルの出力信号を生成して出力する出力部と、
    前記正相入力信号または前記逆相入力信号が急峻に変動したことを検出して補助電流を生成する少なくとも一の補助電流生成部と、
    所定の基準電流と前記補助電流とを足し合わせて前記差動入力部の駆動電流を生成する駆動電流生成部と、
    を有し、
    前記半導体装置は、
    定電圧が印加される第1外部端子と、
    外部抵抗を介して前記第1外部端子に接続される第2外部端子と、
    を有し、
    前記電源回路は、
    監視対象となる電流が過電流状態であるか否かを示す過電流保護信号を生成する過電流保護回路と、
    前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に所定の基準電圧を印加することで、前記外部抵抗に電流を流し、この電流に応じて前記過電流保護回路の過電流保護値を設定する過電流保護値設定回路と、
    を有し、
    前記補助電流生成部は、
    前記差動対の共通接続端に現れる電圧の入力を受けてその微分波形信号を生成する微分回路と、
    前記微分波形信号に応じて前記補助電流の生成可否を制御するスイッチと、
    を有することを特徴とする液晶駆動装置。
JP2010217512A 2009-11-27 2010-09-28 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置 Active JP5702570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217512A JP5702570B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-28 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
US12/951,827 US8754881B2 (en) 2009-11-27 2010-11-22 Operational amplifier and liquid crystal drive device using same, as well as parameter setting circuit, semiconductor device, and power supply unit

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009269838 2009-11-27
JP2009269838 2009-11-27
JP2010012852 2010-01-25
JP2010012852 2010-01-25
JP2010217512A JP5702570B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-28 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172203A JP2011172203A (ja) 2011-09-01
JP5702570B2 true JP5702570B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=44068517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217512A Active JP5702570B2 (ja) 2009-11-27 2010-09-28 オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8754881B2 (ja)
JP (1) JP5702570B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562781B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 保護装置、相補型保護装置、信号出力装置、ラッチアップ阻止方法、及びプログラム
TWI462006B (zh) * 2011-01-11 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 顯示器系統及其相關控制方法
US8723855B2 (en) * 2011-11-29 2014-05-13 Pixart Imaging Inc. On-chip power-down generation for LDO-based mutual capacitance touchscreen controllers
JP5715587B2 (ja) 2012-03-21 2015-05-07 株式会社東芝 レギュレータ
JP6076630B2 (ja) * 2012-07-11 2017-02-08 ローム株式会社 ドライバ回路
KR102015848B1 (ko) * 2012-11-26 2019-08-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US9741311B2 (en) 2013-08-13 2017-08-22 Seiko Epson Corporation Data line driver, semiconductor integrated circuit device, and electronic appliance with improved gradation voltage
CN104317083A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 重庆京东方光电科技有限公司 显示面板及显示装置
JP6663281B2 (ja) * 2015-05-25 2020-03-11 ローム株式会社 スイッチング電源回路、液晶駆動装置、液晶表示装置
JP6329190B2 (ja) * 2016-03-14 2018-05-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置
US20180080992A1 (en) * 2016-09-21 2018-03-22 Apple Inc. Determination of a battery-model parameter
JP6917234B2 (ja) 2017-07-26 2021-08-11 ローム株式会社 集積回路及び集積回路の製造方法
US10554179B2 (en) 2017-08-08 2020-02-04 Rohm Co., Ltd. Differential circuit
CN107452316A (zh) * 2017-08-22 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种选择输出电路及显示装置
US11239837B2 (en) 2017-12-15 2022-02-01 Rohm Co., Ltd. Switch device
CN107979895B (zh) * 2017-12-25 2024-01-05 上海灿瑞科技股份有限公司 一种基于浮地buck架构的输出过压保护电路
US20190206338A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Voltage control circuit, display device and voltage control method
US10951178B2 (en) * 2018-09-28 2021-03-16 Skyworks Solutions, Inc. Averaging overcurrent protection
JP7431528B2 (ja) * 2019-08-08 2024-02-15 株式会社東芝 半導体増幅回路
CN115118237A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 圣邦微电子(北京)股份有限公司 全差分运算放大器和全差分运算放大器电路
CN113823221B (zh) * 2021-09-13 2022-09-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动电路、显示面板的补偿方法及显示装置
CN114583663B (zh) * 2022-03-11 2023-07-21 苏州浪潮智能科技有限公司 监控保护电路及降压型开关电源电路

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910005599B1 (ko) * 1989-05-01 1991-07-31 삼성전자 주식회사 고밀도 반도체 메모리장치의 전원 공급전압 변환회로
JP2639350B2 (ja) 1994-08-12 1997-08-13 日本電気株式会社 演算増幅器
JP2885120B2 (ja) * 1995-01-27 1999-04-19 日本電気株式会社 演算増幅器
JP2885151B2 (ja) * 1995-09-25 1999-04-19 日本電気株式会社 演算増幅器
JP3082690B2 (ja) * 1996-12-25 2000-08-28 日本電気株式会社 演算増幅回路
US6118438A (en) * 1997-03-18 2000-09-12 Ati Technologies, Inc. Low comment mode impedence differential driver and applications thereof
JP3424489B2 (ja) * 1997-03-24 2003-07-07 日産自動車株式会社 半導体過電流検知回路とその検査方法
KR100515033B1 (ko) * 1998-04-29 2005-12-08 삼성전자주식회사 배터리에 의해서 동작되는 시스템의 2차 배터리 충전 및 어댑터/배터리 선택 회로들
JP3395760B2 (ja) * 1999-06-01 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器
JP2001110565A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 表示素子駆動装置
JP2001326542A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Texas Instr Japan Ltd 増幅器
JP4744686B2 (ja) * 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP2003173211A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Rohm Co Ltd レギュレータ
JP3717492B2 (ja) * 2003-04-16 2005-11-16 ローム株式会社 電源装置
KR20070024733A (ko) * 2003-05-07 2007-03-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
JP2005017536A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Nec Yamagata Ltd 表示制御回路
US20050195149A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Satoru Ito Common voltage generation circuit, power supply circuit, display driver, and common voltage generation method
TWI294715B (en) * 2004-03-25 2008-03-11 O2Micro Int Ltd Secondary battery protection circuit with over voltage transient protection, battery pack and electronic device using the same
JP2006119364A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Toshiba Corp レベル変換回路および平面表示装置
JP3710468B1 (ja) * 2004-11-04 2005-10-26 ローム株式会社 電源装置、及び携帯機器
KR100748739B1 (ko) * 2005-01-28 2007-08-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 해당 el 표시 장치의 구동 방법
KR100790492B1 (ko) * 2005-07-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 슬루 레이트를 제어하는 소스 드라이버 및 그것의 구동방법
JP2007027895A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Rohm Co Ltd 電流電圧変換回路、それを用いた消費電力検出回路および電子機器
EP1903651A4 (en) * 2005-07-12 2017-04-19 Komatsu Ltd. Leakage detector of vehicle-mounted power supply system
US7679874B2 (en) * 2005-07-25 2010-03-16 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power overload detection method and structure therefor
JP4643419B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-02 矢崎総業株式会社 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
JP4833651B2 (ja) * 2005-12-08 2011-12-07 ローム株式会社 レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車
JP2007171225A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sony Corp 増幅回路、液晶表示装置用駆動回路及び液晶表示装置
JP2007201455A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
JP4572170B2 (ja) * 2006-01-30 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 出力回路及びこれを用いた表示装置
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
JP4668836B2 (ja) * 2006-05-09 2011-04-13 ローム株式会社 充電制御回路ならびにそれらを用いた充電回路および電子機器
KR100804631B1 (ko) * 2006-05-12 2008-02-20 삼성전자주식회사 공통 전압 생성방법, 공통전압 생성회로 및 액정 디스플레이 장치
JP5194412B2 (ja) * 2006-09-19 2013-05-08 株式会社リコー バックゲート電圧生成回路、4端子バックゲート切り替えfet、該fetを用いた充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパックおよび該バッテリーパックを用いた電子機器
DE102007017858A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Spannungsschutzanordnung für ein elektronisches Gerät
JP4896754B2 (ja) 2007-01-31 2012-03-14 ローム株式会社 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
JP2009033230A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Sony Corp 増幅器及びそれを備えた液晶駆動回路
JP2009060424A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP5406443B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-05 ローム株式会社 過電圧保護回路
US7715160B2 (en) * 2007-10-29 2010-05-11 Infineon Technologies Ag Monitoring a load driven by a power semiconductor switch
US8009395B2 (en) * 2007-11-07 2011-08-30 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for over-voltage protection of device inputs
JP4954924B2 (ja) * 2008-03-11 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路
JP5322499B2 (ja) * 2008-05-23 2013-10-23 ローム株式会社 スイッチング電源装置および携帯機器
US7990672B2 (en) * 2008-09-22 2011-08-02 Texas Instruments Incorporated Supervision circuit to detect very fast power supply drops
JP5236435B2 (ja) * 2008-11-21 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示パネルの駆動電圧出力回路
US8232742B2 (en) * 2008-11-27 2012-07-31 Arkalumen Inc. Method, apparatus and computer-readable media for controlling lighting devices
CN102106080B (zh) * 2009-04-01 2014-12-31 罗姆股份有限公司 液晶驱动装置
US9058761B2 (en) * 2009-06-30 2015-06-16 Silicon Laboratories Inc. System and method for LCD loop control
US8508515B2 (en) * 2009-08-05 2013-08-13 Himax Technologies Limited Buffering circuit with reduced dynamic power consumption
JPWO2011092767A1 (ja) * 2010-02-01 2013-05-30 パナソニック株式会社 信号駆動装置及び表示装置
US8564214B2 (en) * 2010-05-11 2013-10-22 Arkalumen Inc. Circuits for sensing current levels within lighting apparatus
JP5616762B2 (ja) * 2010-11-24 2014-10-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力回路及びデータドライバ及び表示装置
TW201223137A (en) * 2010-11-25 2012-06-01 Novatek Microelectronics Corp Operational amplifier and display driving circuit using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128277A1 (en) 2011-06-02
US8754881B2 (en) 2014-06-17
JP2011172203A (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702570B2 (ja) オペアンプ及びこれを用いた液晶駆動装置、並びに、パラメータ設定回路、半導体装置、電源装置
JP5618733B2 (ja) 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
US8242760B2 (en) Constant-voltage circuit device
TWI407673B (zh) Switch control circuit
JP5228971B2 (ja) 電源回路
US9041371B2 (en) Switching regulator
US9755509B2 (en) Control circuit for switching power supply
US8742834B2 (en) Negative-voltage charge pump circuit
JP4896754B2 (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた電源装置
US20130308061A1 (en) Switching Power Supply Device
JP2007006651A (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
US9553514B2 (en) DC-DC converter
KR20100086995A (ko) 전원 장치
JP6093144B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4416689B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの出力電圧切換方法
US20140225584A1 (en) Switching power supply circuit
JP5312781B2 (ja) スイッチング電源回路
US8188719B2 (en) Voltage regulator
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
JP6029062B2 (ja) スイッチング電源装置
US20090040677A1 (en) Device and method of reducing inrush current
JP2018107931A (ja) 位相補償回路及びこれを用いたdc/dcコンバータ
JP2010246294A (ja) 電源回路および電子機器
US20120194154A1 (en) Switching regulator control circuit and switching regulator
US8884596B2 (en) Dynamic control of frequency compensation for improved over-voltage protection in a switching regulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5702570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250