JPH02264765A - 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 - Google Patents

殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH02264765A
JPH02264765A JP2028579A JP2857990A JPH02264765A JP H02264765 A JPH02264765 A JP H02264765A JP 2028579 A JP2028579 A JP 2028579A JP 2857990 A JP2857990 A JP 2857990A JP H02264765 A JPH02264765 A JP H02264765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
tables
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2028579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672140B2 (ja
Inventor
John M Clough
ジヨン・マーチン・クロウグ
Richiyaado Airesu Gotsudofurei Kurisutofuaa
クリストフアー・リチヤード・アイレス・ゴツドフレイ
Ian Thomas Streeting
アイアン・トーマス・ストリーテイング
Rex Cheetham
レツクス・チエータム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10651469&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02264765(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH02264765A publication Critical patent/JPH02264765A/ja
Publication of JPH0672140B2 publication Critical patent/JPH0672140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、殺菌剤、特に殺カビ剤として有用なプロペン
酸誘導体、それらの製造法、それらを有効成分として含
有する殺菌剤組成物、及びそれらを使用して菌類、特に
植物におけるカビ菌類の感染病を防除する方法に関する
欧州特許出願公開第0242081号明細書には、特定
の範囲の殺虫性2−(置換)ピリジニル−及びピリミジ
ニルオキシフェニル−3−フルコキシプロペン酸アルキ
ルエステル類が記載されている。
本発明の第1の要旨によれば、次式(I):〔式中、 
K、 L及びNのうちの任意の2つは窒素原子であり、
他の1つは基CEであり;X及びYはそれぞ九水素原子
、ハロゲン原子、(C□〜4)アルキル基。
(Ca−,)シクロアルキル基、(ci−4)アルケニ
ル基、(Cm〜4)アルキニル基、(C2〜4)アルキ
ニルオキシ基、フェニル基、ベンジル基、ベンジルオキ
シ基、シアノ基、イソシアノ基、インチオシアナート基
、ニトロ基、あるいは基NR1R”、NR’OR”、N
3、NHCOR’、 NR’CO,R”、 N)ICO
NR″R2、N=CHNR’R”、 NH302R’、
OR″、0COR1、O20,R’、 SR”、5OR
1、So、R’、So、OR1゜SO,NR’R”、C
0R1、CR’=NOR”、CHR″Co、 R”、G
o、 R″、C0NR’ R”、C3NR’ R”又は
CH,O,C,C=CI(、OCH3又は1〜(イミダ
ゾール−1〜イル)ビニル基であるか、 あるいは異種
原子として窒素原子を1個、2個又は3個含有する5員
複素環であるか、あるいは異種原子として酸素原子又は
硫黄原子を1個又は211含有するが更に場合によって
は異種原子として窒素原子を1個を含有していてもよく
且つ場合によってはオキソ置換基又はチオオキソ置換基
を1個又は2個含有していてもよい5−又は6−員複素
環であるか;もしくはX及びYは相互にオルソの関係に
ある場合には互いに結合して、酸素原子、硫黄原子又は
窒素原子の1個又は2個を随意に含有していてもよくあ
るいは窒素原子を1個、2個又は3個を随意に含有して
いてもよい5員又は6員脂肪族環又は芳香族環を形成し
;A、B、 D、 E、 G、υ及びVはそれぞれ水素
原子、ハロゲン原子(特に弗素原子及び塩素原子)、(
Cニー4)アルキル基(特にメチル基)、  (C2〜
4)アルコキシ基(特にメトキシ基)、シアノ基、ニト
ロ基又はトリフルオロメチル基であり;またR1及びR
2はそれぞれ水素原子、(cm〜4)アルキル基、 (
C!−4)アルケニル基又はフェニル基であり;前記の
各種の基のうちの任意の基の有する脂肪族部分はハロゲ
ン原子、シアノ基、OR1基、SR’基、 NRlR”
基、 5i(R”)、基又は0COR1基の1個又はそ
れ以上で置換されていてもよく、また前記の各種の基の
うちの任意の基の有するフェニル部分はハロゲン原子、
(C工4)アルキル基、 (C1〜4)アルコキシ基、
ニトロ基又はシアノ基で置換されていてもよい〕で示さ
れる化合物が提供される。
プロペン酸エステル基の非対称的に置換された二重結合
に基づいて1本発明の化合物は(E)−幾何異性体と(
Z)−幾何異性体の混合物の形で取り得る。
しかしながら、これらの混合物は個々の異性体に分離で
き、本発明はそのような個々の異性体並びに実質的に(
Z)−異性体からなる混合物及び実質的に(E)−異性
体からなる混合物を含め全ゆる割合の上記各異性体同士
の混合物を包含する。
式(I)に示された基−CO□CR,と基−0C11,
とがそれぞれプロペン酸エステル基のオレフィン結合の
反対側にある場合の異性体、すなわち(E)−異性体は
殺菌活性がより一層高く1本発明の好適な態様をなす。
アルキル基は1〜4個の炭素原子を含有し、直鎖又は分
岐鎖の形であってもよい、そのようなアルキル基の例は
、メチル基、エチル基、j−プロピル基、n−ブチル基
及びt−ブチル基である。シクロアルキル基は3〜6個
の炭素原子を含有し、シクロプロピル基及びシクロヘキ
シル基が包含される。
アルキニル基及びアルキニル基は2〜4個の炭素原子を
含有し、直鎖又は分岐鎖の形であってもよい0例えば、
エチニル基、アリル基、メチルアリル基及びプロパルギ
ル基が挙げられる。
ハロゲン原子は代表的には弗素原子、塩MM子又は臭素
原子である。
置換された脂肪族部分としては、特にハロ(ct −4
)アルキル基、ハロ(ci−4)アルコキシ基、ハロ(
C1〜4)アルキルチオ基、CH,OR’基、CH,S
R”基及びCH,NR”R”基(式中、R1及びR2は
Hl(C2〜4)アルキル基又はフェニル基である〕が
挙げられる6フ工ニル部分の代表的な任意の置換基は、
弗素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、ニトロ基
及びシアノ基である。
式(I)中の次式の環: がピリミジン環であって、該ピリミジン環はピリミジン
環中の1個の環構成窒素原子と隣り合っている環構成炭
素原子のうちの何れか2個を介して式(I)に図示の2
つのフェノキシ基に対して結合し得る。特に重要な化金
物は、式(I)中のKとLが両方共に窒素原子であり、
阿が基CHである化合物である0代表的には、X及びY
の1方又は両方が水素原子である。X及びYのうちの1
方が水素原子でない場合には、それはフェニル環の2−
位に結合しているのが好ましい。
従って、1つの実施態様において2本発明によれば、K
、 L及び旧よ前記の意義を有し;Xはフエニル環の2
−位に結合しているのが好ましく、水素原子、ハロゲン
原子(例えば弗素原子、塩素原子又は臭素原子)、(C
ニー4)アルキル基(例えばメチル基又はエチル基)、
あるいはハロゲン原子(例えば弗素原子、塩素原子又は
臭素原子)、ヒドロキシ基、シアノ基、(C1〜4)ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基)又は(C1〜4)アル
カノイルオキシ基(例えばアセトキシ基)で置換された
(C1〜4)アルキル基(特にメチル基)、あるいは(
C2〜4)アルケニル基(例えばエチニル基、アリル基
又はメチルアリル基)、(C1〜4)アルキニル基(例
えばエチニル基又はプロパルギル基) −(cz −4
)アルケニルオキシ基(例えばアリルオキシ基)、(C
8〜4)アルキニルオキシ基(例えばプロパルギルオキ
シ基)、フェニル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、
シアノ基、イソシアナート基、イソチオシアナート(i
sothiocyanato)基、ニトロ基、アミノ基
、モノ又はジ(cm −4)アルキルアミノ基(例えば
メチルアミノ基又はジメチルアミノ基)。
ホルミルアミノ基、(C1〜4)アルカノイルアミノ基
(例えばアセトアミド基)、ベンジルアミノ基、ウレイ
ド基、フェニルウレイド基、(C1〜4)アルキルスル
ホニルアミノ基(例えばメシルアミノ基)、フェニルス
ルホニルアミノ基、ヒドロキシ基、(C2〜4)アルコ
キシ基(例えばメトキシ基又はエトキシ基)、フェノキ
シ基、(C2〜4)アルカノイルオキシ基(例えばアセ
トキシ基)、(C□〜4)アルキルスルホニルオキシ基
(例えばメシルオキシ基)、フェニルスルホニルオキシ
基、 (C1〜4)アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基)、 (C1〜4)アルキルスルフィニル基(基えば
メチルスルフィニル基)、 (C1〜4)アルキルスル
ホニル基(例えばメチル−及びn−ブチル−スルホニル
基)、ホルミル基、(ct−4)アルカノイル基(例え
ばアセチル基)、ベンゾイル基、ヒドロキシイミノ(c
t−4)アルキル基(例えばヒドロキシイミノメチル基
)、(Cい4)アルコキシイミノ(Cニー4)アルキル
基(例えばメトキシイミノメチル基)、カルバモイル基
、 (Cニー4)アルキルカルバモイル基(例えばメチ
ルカルバモイル基)、チオカルバモイル基又は(C1〜
4)アルキルチオカルバモイル基(例えばメチルチオカ
ルバモイル基)であり、前記の各種の基のうちの任意の
基の有するフェニル環はハロゲン原子(例えば弗素原子
又は塩素原子)。
(Ci−4)アルキル基(例えばメチル基)。(C1〜
4)アルコキシ基(例えばメトキシ基)、ニトロ基又は
シアノ基で置換されていてもよく; またYはハロゲン
原子(例えば弗素原子又は塩素原子)、(C1〜4)ア
ルキル基(例えばメチル基)、Ccx〜4)アルコキシ
基(例えばメトキシ基)、ニトロ基、シアノ基又は好ま
しくは水素原子であるか、もしくはX及びYが相互にオ
ルソの関係にある場合には互いに連合してメチレンジオ
キシ基を形成するか、あるいはそれらX及びYが結合し
ているフェニル環と一緒になってナフタレン環、キノリ
ン環、ベンズイミダゾール環又はベンゾチエニル環1つ
を形成するものである式(I)の化合物が提供される。
本発明の別の要旨によれば、次式(I,1)〔式中、X
は水素原子、ハロゲン原子(特に塩素原子)、(C1〜
4)アルキル基(特にメチル基)、(C1〜4)アルコ
キシ基(特にメトキシ基)、トリフルオロメチル基、シ
アノ基、チオカルバモイル基又はニトロ基であり、Yは
水素原子又は弗素原子である〕の化合物が提供される。
本発明を以下の第1表〜第■表に記載した化合物によっ
て例証する。これら第■〜■表中の化合物のすべてにつ
いて、3−メトキシプロペン酸メチルエステル基は(E
)−配置を有し、置換基ε、G−U及びVは全て水素原
子である。
匿−上一人 第ユi工続1J X±Lパ事■ユ 第n工統1J 策土玉mユ 東ニスltjユ 剃上婆」J冒り 第」JL工統19 l11菖JID 剃土スIJLLI 籠±1」j■D 第ユJL工統1] 第ユJし工続Jユ 募UΩW章l 爪ユJ虹工杭潰ユ LLtL粒1J 本β−メトキシプロペン酸エステル基のオレフィン性プ
ロトンに由来する1重線の化学シフト(テトラメチルシ
ランからのppm値)を表わす。溶媒は特にことわらな
い限りはCDCl、である。
注1.化合物&115のプロパー1〜エニル基の(E)
−異性体と(Z)−異性体の比は2:1のいずれかであ
る。
影五 木β−メ1〜キシプロペン酸エステル基のオレフィン性
プロトンに由来する一重線の化学シフト(テトラメチル
シランからのppm値)を表わす。溶媒は特にことわら
ない限りはCDCl、である。
第■表は第1表に記載したX及びYの値を全部もった上
記の一般構造式で表わされる199化合物からなる。す
なわち、第1I表の化合物Nα1〜化合物Nα199、
はピリミジン環が、第1表では4,6−ジ置換されてい
るのに対し、第■表に示すように2゜4−ジ置換されて
いる以外は第1表の化合物と同一である。
第■表は、第1表に記載したX及びYの値を全部もった
上記の一般構造式で表わされる199化合物からなる。
すなわち、第■の化合物Nα1〜化合物Nα199は、
ピリミジン環が、第1表では4,6−ジ置換されている
のに対し、第■表に示すように2.4−ジ置換されてい
る以外は第1表の化合物と同一である。
*β−メトキシプロペン酸エステル基のオレフィン性プ
ロトンに由来する一重線の化学シフト(テトラメチルシ
ランからのppm値)を表わす。溶媒は特にことわらな
い限りCDCl3である。
■ :  されたプロトンNMRデータ第1表に記載し
た特定の化合物(特にことわらない限りは)の選択され
たプロトンNMRデータを第■表に示す。化学シフトは
テトラメチルシランからのPPmで測定し、溶媒として
デユーテロクロロホルムを用いた。特にことわらない限
りはスペクトルは270MHzで操作する装置で記録し
た。表中、以下の略号を使用した。
S=−重線 d=二重線 を二三重線 m=多重線 q=四重線 dd=二重になった二重線 br=ブロード(中証広) 式(I)(Wが基CH,02C−C=CH−OCR,で
ある場合には式(IA)に相当する〕の本発明の化合物
は・反応工程図I及び■に例示した各工程により製造で
きる。上記の反応工程図の全体を通じて、記号X、 Y
A、 B、0、G、 U、 V、 K、 L及びMlt
、前記の意義を有し;目ま基CIl、O□C−C=CH
・OCH,(又は欧州特許出願公開第0242081号
明細書に記載の方法を用いて基C)I302C−C=C
H・OCH,に変換し得る基)であり、 21及びz2
は同一であっても異なっていてもよく、脱離(leav
ing)基(例えばハロゲン原子又は基Cl5So、−
)であり、Z゛及びz2の両方が同じ化合物中に存在す
る場合又はzl及びZ2の両方が結合(カップリング)
反応の相異なる化合物中に存在する場合には、zlはz
2よりも一層容易に置換(reρ1ace)される脱離
基であり、 TIは水素原子又は金属原子(例えばナト
リウム)であり、 72は水素原子、金属原子(例えば
ナトリウム)又は保護基(例えばベンジル基)である。
反応工程図I及びHに示される各反応は、適当な溶媒中
で、あるいは無溶媒でいずれかで且つ適当な温度で実施
される。
すなわち、式[(IA): Wは基(、H,O□C−C
=Cl1・0CH)である]の本発明の化合物は、適当
に官能化されたベンゼン中間体と適当に官能化されたピ
リミジン中間体とを用いてウルマン型の2種類の連続し
た反応によって製造できる。反応工程図1及びHに示し
た経路は、(i)前記ベンゼン単位及びピリミジン単位
を組み立てる各工程の順序を変えること;(ii)ウル
マン結合反応を行なう間に反応する官能基、すなわち芳
香環上の酸素親核性基(oxygennucleoph
ile)及び脱離基は個々の各工程で各部質化合物のい
ずれかの方に配置し得ること、を説明している。
例えば1式(IA)の化合物は、塩基(例えば炭酸カリ
ウム)の存在下で式(n)の化合物を式(m)(式中、
T1は水素原子である)のフェノールと反応させること
によって製造できる。別法として1式(IA)の化合物
は、式(n)の化合物を式(■)〔式中、T1は金属(
例えばナトリウム)である〕のフェノラート塩と反応さ
せることによって製造できる。
式(n)の化合物は、塩基(例えば炭酸カリウム)の存
在下で式(IV)の化合物を式(■)(式中、T1は水
素原子である)のフェノールと反応させることによって
製造できる。別法として、式(II)の化合物は、式(
IV)の化合物を式(■)〔式中、T1は金属(例えば
ナトリウム)である〕のフェノラート塩と反応させるこ
とによって製造できる。同様に式(II)の化合物は、
式(VI)の化合物を式(■)の化合物と反応させるこ
とによって製造できる。T1は水素原子である場合には
この反応は塩基(例えば炭酸カリウム)の存在下で行な
われる。
中間体(■)、(XI)及び(Xll)からの式(IA
)(7)化合物の製造、並びに単環式前郭体からの上記
中間体の製造は、同様の方法で行なわれる。
基すに対する修飾(modifications)は、
反応工程図I及びHに示される経路の任意の適切な工程
で行なわれる。例えば、1種又はそれ以上のウルマン結
合を行なう間は、Vは例えば欧州特許出顕公開第024
2081号明細書に記載の方法のうちの1つを用いて合
成の最終工程で基CH,02C−C=CH・OCH。
に転換されるべき基CH,Co、R(式中、RはH1C
H□又は金属)であり得る。T2が保護基である場合に
は、それは任意の適当な反応工程で除去し得る。
また、置換基X、 Y、^、B、 D、 E(K、 L
及び阿のうちの1つは置換基CEを有する。但しEは前
記と同一の意義を有する)、G、 U及びVも任意の適
当な反応工程で修飾し得る。例えばXがNO□基である
場合には、還元及びジアゾ化を経由してハロゲン原子、
CN基又はOH基に転換し得、これは中間体例えば(X
I)又は(Xll)で、あるいは式(IA)の化合物で
行ない得る。あるいは、 例えばGがハロゲン原子例え
ば塩素原子である場合には、合成の適当な工程で(例え
ば最終工程で)除去してGが水素原子である対応するピ
リミジンを取得し得る。
式(II)及び(■)の中間体は標準的方法を用いて内
部転換し得る0式(X[)及び(X[I)の中間体も同
様に内部転換し得る。式(m)、(IV)、(Vl)、
(IX)、(X)、(XHI)、(Xm、 CXV)、
(XVI) 及び(XVII) ノ化合物は、化学文献
に記載の標準的方法で製造できる0式(V)及び(■)
の化合物は化学文献に記載の標準的方法で製造で、きる
し、またはりが基CH,0□C−C=CH・OCH,で
ある場合には、欧州特許出願公開第0242081号明
細書及び欧州特許出顕公開第0178826号明mtF
それぞれに記載の方法でも製造できる。
本発明の別の要旨によれば、本明細書中に記載の本発明
の化合物の製造法が提供される。
本発明の化合物は、活性な殺カビ剤(fungicid
e)であり9次の病害菌の1種又それ以上を防除するの
に使用し得る。
稲のイモチ病(肚口μ山に話肛■赳);小麦の赤サビ病
(Puccinia recondita)、黄サビ病
(Pucciniastriiformis)及び他の
サビ病、大麦の小サビ病(匹匹旦担hordei)、黄
サビ病(Puccinia striiformi)及
び他のサビ病、並びに他の宿主植物1例えばコーヒー、
ナシ、リンゴ、落花生、野菜及び観賞用植物のサビ病。
大麦及び小麦のウドノコ病(紅n弁主1m1組註)並び
に種々の宿主植物の他のウドノコ病例えばホップのウド
ノコ病(S haerotheee maculari
s)、つ1ノ類(例えばキュウリ)のウドノコ病(鉦匝
肛畦回匝□)、リンゴのウドノコ病(Podos ha
eraleucotricha)及びブドウのウドノコ
病(Uncinulanecator)。穀類の葉枯病
(Helminthos oriumu spp。
肚圧薊幻〃堕m ’EPPt鋒蛙虹旦spp夕P  r
eno  hora  spp、Pseudocerc
os orel、la[U鉦旦)。落花生の褐斑病(恒
匹並匹胆arachidicola)及び黒斑病(Ce
rcos oridium凹」!遠島)及びその他の宿
主植物5例えばてんさい、バナナ、大豆及び稲の斑点病
(7 spp)、 トマト、イチゴ、野菜、ブドウ及び他の宿
主植物の灰色カビ病(7c i n e re a )
、  野菜(例えばキュウリ)、アブラナ、リンゴ、ト
マト及び他の宿主植物の黒斑病(Alternaria
 5pp)。リンゴの黒星病(Vanturia釦坦銭
虹ハ)。
他のベト病、例えばレタスのベト病(Bre+n1al
ac飽仝狙)、大豆、タバコ、タマネギ及び他の宿主植
物のベト病(Peronos ora 5pp)及びホ
ップのベト病(Pseudo eronos ora 
humuli)及びウリ類のベト病(Pseudo e
ronos ora cubensis)。馬鈴薯及び
トマトの疫病(並■旺■hora 1nfestans
)及び野菜、イチビ、アボガド、コシヨウ、観賞植物、
タバコ、ココア及び他の宿主植物の他の疫病 (匹り吐肛屁■5pp)。稲の病害(ル肌1コhoru
scumeris)及び小麦、大麦、野菜、綿及び芝草
のごとき種々の宿主植物の他のりジフトニア種(Rhi
zoctonia 5pp)の病害。
本発明による化合物の幾つかは、試験管内においてカビ
菌類(fungi)に対して広範囲の活性を示す。これ
らの化合物はまた、果物の収穫後の種々の病害〔例えば
オレンジの緑カビ病(Penicilliumd)及び
青カビ病(Penicillium italicum
)及びトリコデルマ属菌病(Tricoderma v
iride)、バナナのタンソ病(虹憇並匹ム憇mus
arum)及びブドウの灰色カビ病(Botr■is 
cinerea))に対して活性を示す。
更に本発明の化合物の幾つかは、穀類のイチョウ病(F
usarium 5pp)、ハカマハシテン病(鉦吐吐
旦5pp)、ナマグサクロホ病(Tillatiasp
p)、(黒穂病、小麦の種子に生育する病害)、カタク
ロホ病(販u垣旺5pp)、およびウドノコ病(Hel
minthosorj、um 5pp)、綿の白絹病(
Rhizoctoniaシ任ユ主1ユ)および稲のイモ
チ病(肚り皇山用垣匣憇)に対して、種子ドレッシング
剤の形で活性を示す。
本発明の化合物は植物の組織内を浸透移行し得る。更に
本発明の化合物は、植物上の菌に対して蒸気相の形で活
性を示すのに十分な程度に揮発性であり得る。
従って、本発明の別の要旨によれば、植物、植物の種子
、あるいは植物又は植物の種子の生育場所に前記に定義
した一般式(f)の化合物又はそれを含有する組成物の
有効量を施用することを特徴とするカビ菌の防除方法が
提供される。
本発明の化合物は、そのままで直接農業用途に使用し得
るが、担体又は希釈剤を用いて組成物に製剤化するのが
より都合がよい。従って、本発明の更に別の要旨によれ
ば、有効成分として前記に定義した化合物と、該化合物
にとって許容される殺菌剤組成用の担体又は希釈剤とを
含有してなる殺菌剤組成物が提供される。
本発明の化合物は1種々の方法で施用できる。
例えば、本発明の化合物は製剤化するか又は製剤化せず
に、植物の葉に、種子にあるいは植物が生胃中であるか
又は植えられるべき他の媒体に、直接施用できる。ある
いは本発明の化合物は、噴霧でき、散布でき、あるいは
クリーム状もしくはペースト状製剤として施用でき、あ
るいは本発明の化合物は、蒸気として又は徐放性粒剤と
して施用できる。
施用は、葉、茎、枝又は根を含む植物の任意の部分に、
あるいは根の周囲の土壌に、あるいは播く前の種子に、
あるいは土壌一般に、水田の水に、あるいは水耕栽培系
に行なうことができる。また本発明の化合物は、植物に
注入でき、あるいは電動噴霧法又は他の低容量法を使用
して植物上に噴霧できる。
木発明書で用いた用語″植物″は、苗木、潅木及び喬木
を包含する。更に本発明の殺菌方法は、防止、保護、予
防及び撲滅処理を包含する。
本発明の化合物は1組成物の形で農業及び園芸用途に使
用するのが好ましい。いずれかの場合に使用される組成
物の型は、意図される個々の目的によるであろう。
イト、珪藻土、ドロマイト、炭酸カルシウム、タルク、
粉末マグネシア、フラー土、石膏、珪藻土台及び陶土の
ような充填剤とを含有してなる粉剤又は粒剤の形であっ
てもよい、上記のような粒剤は、更に処理することなく
土壌に旋用するのに適当な予備形成した粒剤であり得る
。これらの粒剤は、有効成分を充填剤のペレットに含浸
させるか又は有効成分と粉末充填剤との混合物をベレッ
トにすることにより調製できる0種子ドレッシング用の
組成物は、種子への核組成物の付着を助長する薬剤(例
えば鉱油)を含有し得、別法として有機溶剤(例えばN
−メチルピロリドン、プロピレングリコール又はジメチ
ルホルムアミド〕を使用して有効成分を種子ドレツシン
グ用に製剤し得る。本発明の組成物はまた、液体中の分
散を助長するための湿潤剤又は分散剤を含有する水和剤
又は水分散性粒剤の形態であってもよい、この水和剤及
び粒剤は充填剤及び懸濁剤を含有していてもよい。
乳剤又はエマルジョンは、有効成分を場合により湿潤剤
又は乳化剤を含有し得る有機溶剤中に溶解し、次いで得
られた混合物を、これまた湿潤剤又は乳化剤を含有し得
る水に添加することによって調製できる。適当な有機溶
剤は、アルキルベンゼン及びアルキルナフタレンのごと
き芳香族溶剤。
シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノンのごとき
ケトン類、クロルベンゼン及びトリクロルエタンのごと
き塩素化炭化水素及びベンジルアルコール、フルフリル
アルコール、ブタノール及びグリコールエーテルのごと
きアルコール類である。
溶解性の非常に低い固体の懸濁濃厚液は、分散剤と共に
ボールミリング又はビーズミリングを行い1次いで懸濁
剤を添加して固体の沈降を防止することによってvR製
できる。
噴霧液として用いられる組成物は、製剤は噴霧剤例えば
フルオロトリクロロメタン又はジクロロジフルオロメタ
ンの存在下に加圧容器中に保持したエアゾールの形態で
あってもよい、。
本発明の化合物は、乾燥状態で燻蒸混合物(pyrot
echnic m1xture)と混合し、核化合物を
含む煙を密閉空間に発生させるのに適する組成物にする
こともできる。
別法として、本発明の化合物はマイクロカプセルの形で
使用し得る。また、この化合物は、有効成分の遅い且つ
制御された放出を行わせるために、生分解性高分子製剤
とし得る6 適当な添加剤、例えば被処理表面への拡展性、付着性お
よび耐両性を改良するための添加剤を配合することによ
って、種々の組成物を意図する種々の用途によりよく適
合させることができる。
本発明の化合物は肥料(例えば窒素、カリウム又は燐含
有肥料)との混合物として使用することもできる1本発
明の化合物を例えば被覆により配合した肥料の粒剤のみ
からなる組成物が好ましい。
かかる粒剤は本発明の化合物を25重量%までの量で含
有するのが適当である。従って1本発明によれば、更に
、肥料と一般式(I)の化合物又はその塩又はその金属
錯体とを含有する肥料組成物が提供される。
水和剤、乳剤及び懸濁濃厚液は、通常、表面活性剤、例
えば湿潤剤9分散剤、乳化剤又は懸濁剤を含有するであ
ろう、かかる薬剤は陽イオン、陰イオン又は非イオン活
性剤であり得る。
適当な陽イオン活性剤は、第4級アンモニウム化合物1
例えばセチルトリメチルアンモニウムブロマイドである
。適当な陰イオン活性剤は、石鹸、硫酸の脂肪族モノエ
ステルの塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホ
ン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム。
リグノスルホン酸ナトリウム、カリウム又はアンモニウ
ム、ブチルナフタレンスルホネート、及びジイソプロピ
ル及びトリイソプロピルナフタリンスルホン酸のナトリ
ウム塩の混合物)である。
適当な非イオン活性剤は、エチレンオキシドと、オレイ
ルアルコール又はセチルアルコールの如き脂肪族アルコ
ールあるいはオクチルフェノール。
ノニルフェノール又はオクチルクレゾールの如きアルキ
ルフェノールとの縮合生成物である。他の非イオン活性
剤は、長鎖脂肪酸とへキシトール無水物とから誘導され
た部分エステル、該部分エステルとエチレンオキシドと
の縮合生成物、及びレシチンである。適当な懸濁剤は、
親水性コロイド(例えばポリビニルピロリドン及びナト
リウムカルボキシメチルセルロース)、及び膨潤性クレ
イ例えばペンナイト及びアタパルジャイトである・水性
分散液又はエマルジョンの形で使用される組成物は5通
常は有効成分を高割合で含む濃厚液の形で供給され、該
濃厚液は使用前に水で希釈される。かかる濃厚液は、長
期間の貯蔵に耐え且つかかる長期貯蔵後に水で希釈する
際、慣用の噴霧装置で施用されるに十分な時間均質に保
持される水性製剤を形成し得るものであることが必要で
ある。かかる濃厚液は好都合には95重量%まで、好適
には10〜85重量%、例えば25〜60重量%の有効
成分を含有し得る。水性製剤の調製のために希釈した場
合、かかる製剤はその使用目的に応じて種々の量の有効
成分を含有し得るが、0.0005重量%又は0.01
重量%〜10重量%の有効成分を含む水性製剤を使用で
きる。
本発明の組成物は更に、生物学的活性を有する他の化合
物、例えば類似のあるいは補助的な殺菌活性または植物
生長調整活性を有する化合物、または、除草活性又は殺
虫活性を有する化合物を含有し得る。
本発明の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤化合物は穀
物(例えば小麦)の穂(ear)の病気例えば勾上牧り
堕、 Gibberellaおよび坦状配ユ防店上虹士
岬鷹、種子および土壌に発生する病気、ブドウのベト病
およびウドノコ病、およびリンゴ等のウドノコ病及びク
ロホン病を撲滅させ得る化合物である。
他の殺菌剤を包含させることにより1本発明の組成物は
、本発明の一般式(I)の化合物単独の場合より、より
広範囲な活性を有し得る。更に、他の殺菌剤は、本発明
の一般式(I)の化合物の殺菌活性に対して相乗効果を
有し得る。本発明の組成物中に存在させ得る他の殺菌剤
の例としては。
以下のものが挙げられる。すなわち、(R3)−1〜ア
ミノプロピルホスホン酸、(RS)−4−(4−クロロ
フェニル)−2−フェニル−2−(LH−1,2,4−
トリアゾール−l−イルメチル)ブチロニトリル、 (
R3)−4−クロロ−N−〔シアノ(エトキシ)メチル
〕ベンズドアミド、(Z)−N−ブタ−2−エニルオキ
シメチルー2−クロロ−2’ 、6’−ジエチルアセト
アニリド、1〜(2−シアノ−2−メトキシイミノアセ
チル)−3−エチル尿素、1〜 ((2R5、4R3;
2R5,4R5)−4−ブロモ−2−(2,4−ジクロ
ロフェニル)テトラヒドロフルフリル)−18−1,2
,4−トリアゾール、3−(2,4−ジクロロフェニル
)−2−(IH−1,2,4−トリアゾール−1〜イル
)キナゾリン−4(311)−オン、3−クロロ−4−
〔4−メチル−2−(IH−1,2,4−トリアゾール
−1〜メチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル〕フ
ェニルー4−クロロフェニルエーテル、4−ブロモ−2
−シアノ−N、N−ジメチル−6−ドリフルオロメチル
ベンズイミダゾールー1〜スルホンアミド、4−クロロ
ベンジル N−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(
LH−1,2,4−トリアゾール−1〜イル)チオアセ
トアミド、5−エチル−5,8−ジヒドロ−8−オキソ
(I,3)−ジオキソ(4,5−g)キノリン−7−カ
ルボン酸、α−(N−(3−クロロ−2,6−キシリル
)−2−メトキシアセトアミド〕−γ−ブチロラクトン
、アニラジン、ベナラキシル、ベノミル、ビロキサゾー
ル、ビナパクリル、ビテルタノール、プラストサイジン
S、ブピリメート、ジチオベート、カブタホール、キャ
ブタン、カルペンダジム、カルボキシン、クロルベンズ
チアシン、クロロネブ、クロロタロニル、クロロシリネ
ート、銅含有化合物例えば塩基性塩化銅、硫酸銅及びボ
ルドー混合物、シクロへキシミド、シモキサニル、シプ
ロコナゾール、シプロフラム、ジー2−ビリジルージス
ルフィド−1,1〜ジオキシド、ジクロフルアニド、ジ
ンロン、ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジクロラ
ン、ジメタモルフ、ジメタモルフ物ジニコナゾール、ジ
ノカップ、シタリムホス、ジチアノン、ドブモルフ、ド
ジン、ニジフェンホス、エタコナゾール、エチリモール
、エチル(Z)−N−ベンジル−N−(〔メチル(メチ
ルチオエチリデンアミノ−オキシカルボニル)アミノ〕
チオーβ−アラニネート、ニトリジアゾール、フエナパ
ニル、フエナリモール、フェンフラム、フエンピクロニ
ル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリ
フェニルti (fentin acetate)、水
酸化トリフェニル錫(fentin hydroxid
e)、フルトラニル、フルトリアホール、フルシラゾー
ル、フォルペット、ホセチルーアルミニウム、フベリダ
ゾール、フララキシル、フルコナゾール−シス、グアザ
チン、ヘキサコナゾール、ヒドロキシイソキサゾール、
イマザリル、イブロベンホス、イプロジオン、イソブロ
チオラン、カルボキシン、マンコゼブマンネブ、メプロ
ニル、メタラキシル、メトフロキシム、メトスルホパッ
クス、マイクロブタニール、N−(4−メチル−6−プ
ロパー1〜イニルピリミジン−2−イル)アニリン、ネ
オアンジン、ニッケル、ジメチルジチオカーバメート、
ニトロタル−イソプロピル、ヌアリモール、オフラセ、
有機水銀化合物、オキサシキシル、オキシカルボキシン
、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ベンジクロン、フ
ェナジンオキシド、フタリド、ポリオキシンD、ポリラ
ム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プ
ロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロチ
オカルブ、ピラゾホス、ピリフエノツクス、ピリキロン
、ビロキシフル、ピロールニドリン、キノメチオネート
、キントゼン、ストレプトマイシン、硫黄、テクロフタ
ラム、テクナゼン、テブコナゾール、テトラコナゾール
、チアベンダゾール、チオファネート−メチル、チラム
、トリクロホス−メチル、1,1′−イミノジ(オクタ
メチレン)ジグアニジンの三酢酸塩、トリアジノホン、
トリジクラール、トリアズブチル、トリジクラゾール、
トリデモルフ、トリホリン、バリダマイシンA、ビンク
ロゾリン及びジネブが挙げられる。
−数式(I)の本発明化合物は、種子、土壌又は葉に発
生する菌による病害から植物を保護するために土壌、堆
肥又は他の発根媒体と混合できる。
本発明の組成物中に配合し得る適当な殺虫剤としては、
ブプロフェジン、カルバリル、カルボフラン、カルボス
ルフアン、クロルピリホス、シクロプロトリン、ジメド
ン−8−メチル、ダイアジノン、ジメトエート、エトフ
エンブロックス、フェニトロチオン、フエノブカルブ、
フェンチオン。
ホルモチオン、イソプロカルブ、イソキサチオン、モノ
クロトホス、フエントエート、ピリミカルブ、プロパホ
ス及びXMCが挙げられる。
植物長調整剤は、雑草の生長または種子須(seedh
aad )の形成を調整するか又は好ましくない植物(
例えば雑草)の生長を選択的に抑制する化合物である。
本発明の化合物と共に使用するのに適当な植物生長調整
剤の例は、3.6−ジクロロピコリン酸、1〜(4−ク
ロロフェニル)−4,6〜ジメチル−2−オキソ−1,
2−シヒドロピリジン−3−カルボン酸、メチル−3,
6−シクロロアニセート、アブシシン酸、アシュラ12
、ベンゾイルプロップ−エチル、カルベタミド、ダミノ
ジッド、ジフェンゾコート、ジケグラツク、エテホン、
フェンペンテゾール、フルオリダミラド、グリホセート
、グリホシン、ヒドロキシベンゾニトリル類(例えばブ
ロモキシニル)、イナベンフィド、イソビリモール、長
鎖脂肪アルコール類及び酸類、マレイン酸ヒドラジド、
メフルイジド、モルフアクチン類(例えば、クロルフル
レコール)、バクロブドラゾール、フェノキシ酢酸類(
例えば、2.4−D又はMCPA)、置換安息香酸(例
えば、トリョ−ド安息香酸)、置換第4級アンモニウム
及びホスホニウム化合物(例えば、クロルメコート、ク
ロロホルム又はメピコートクロライド)、テクナゼン、
オーキシン類(例えば、インドール酢酸、インドール酪
酸、ナフチル酢酸又はナフトキシ酢酸)、サイトカイニ
ン類(例えば、ベンズイミダゾール、ベンジルアデニン
、ベンジルアミノプリン、ジフェニル尿素又はカイネチ
ン)、ジベレリン類(例えばGA、、GA4又は(FA
4)並びにトリアベンテノールが挙げられる。
以下の実施例により本発明を例証する。実施例において
、“エーテル”という用語はジエチルエーテルを意味し
、溶液の乾燥には無水硫酸マグネシウムを使用し、溶液
は低圧下で濃縮した。空気又は水に感応性の中間体を含
む反応は窒素雰囲気下で行ない、適当である場合には使
用する前に溶媒を乾燥した。特にことわらない限りは、
クロマトグラフィーは固定相としてシリカゲルのカラム
を使用して行なった。NMRデータは選択したデータで
あり、全ての場合に全ての吸収データを示した積りでは
ない。11(−NMRスペクトルは特にことわらない限
りは270MHzで操作する装置でCDCl3溶液を使
用して記録した。実施例全体を通じて、次の略号を使用
した。
DMSO=ジメチルスルホキ2ト N阿R=核磁気共鳴 IR  =赤外線吸収スペクトル GC  =ガスクロマトグラフィー TLC =薄層クロマトグラフィー S =−重線 d =二重線 m =多重線 mp=融点 ppa+ =パート・パー・ミリオン 失胤五よ 本実施例は2〜(2−(4−フェノキシピリミジン−2
−イルオキシ)フェニル〕ー3ーメlーキシプロペン酸
メチルエステル(IE)−異性体(第■表の化合物Nα
1)の製造を例証する。
無水DMF(4mM)に水素化ナトリウム(C.3 g
、6、85ミリモル、n−ヘキサンで予め洗滌した油中
50%分散液)を懸濁させた懸濁液に,無水DMF( 
1 d)にフェノール(Q.59 g 、 6.23ミ
リモル)を溶解した溶液を満願した。得られた混合物を
窒素雰囲気下で発泡が止む迄撹拌した。得られた混合物
を無水DMF ( 3社)で希釈し5次いでこれを、無
水DMF(3m12)に4−クロロ−2−メチルチオピ
リミジン(I.00 g、6623ミリモル)を溶解し
た撹拌溶液に0℃で満願した0発熱反応が起こり反応混
合物の温度は5℃迄上昇した。窒素雰囲気下に10℃で
30分間撹拌した後には、GC分析によれば単一生成物
(収4!913.8%)の生成が示された。得られた反
応混合物を水(I5mQ)で希釈し、次いで工・−チル
(2X20d)で抽出した.エーテル抽出液を一緒にし
、5%水酸化ナトリウム水溶液(2X15@Q)で洗滌
し、食塩水(I5mQ)で洗滌し、次いで乾燥した。次
いで、溶媒を蒸発させて淡黄色油状物として2−メチル
チオ−4−フェノキシピリミジン(収量1.40g, 
GC.純度94%)を得た。これはそのまま次の工程に
使用した。
JI NMR  δ:2.37(3H,s)ppm。
クロロホルム(I5a+Q)に2−メチルチオ−4−フ
ェノキシピリミジン(I.00 g、4.59ミリモル
)を溶解した溶液を撹拌し、これに、クロロホルム(3
5mQ)にm−クロロ安息香酸(2.88 g、9.1
7ミリモル)を溶解した溶液を一15℃で満願した。白
濁した愚濁液が生成した。反応混合物を室温迄温度上昇
させ、次いで4時間撹拌を続けた. GC分析により単
一生成物(収率95%)の生成が確認された。得られた
反応混合物を亜硫酸ナトリウムの飽和水溶液(2X25
mQ)、炭酸ナトリウム飽和水溶液( 2X 25mQ
)及び水(25mQ)で順々に洗滌した。得られたクロ
ロホルム溶液を分液し、次いで乾燥した。溶媒を蒸発さ
せて無色油状物を得、これを冷却し引掻きながら(sc
rathing)結晶化させ白色固体として2−メタン
スルホニル−4−フェノキノピリミジン(I.05 g
 )を得た。これをクロロホルムとn−ヘキサンの混合
溶媒から再結晶し白色微細粉末を得た。mρ113−1
].5℃、1H NMRδ: 3.17(3H,s)p
pm ; IR最大吸収(ヌジョール)1133、13
15aw−1無水DMF (2mlりに2−メタンスル
ホニル−4−フェノキシピリミジン(200■、0.8
0ミリモル)を溶解した溶液に、窒素雰囲気下O℃で無
水炭酸カリウム(I101IIg、 0.80ミリモル
)を加えた。次いで、無水DMF(Iml1)に2−(
2−ヒドロキシフェニル)−3−メトキシプロペン酸メ
チルエステル(E)−異性体(I66■、0.80ミリ
モル、欧州特許出願公開第0242081号明細書の実
施例3に記載のようにして製造したもの)を溶解した溶
液を、撹拌しながら満願した。
反応混合物を室温迄温度上昇させ、次いで週末にわたっ
て(over weekend)撹拌した。得られた混
合物を水(I5mA)で希釈し、次いでエーテル(2X
20+mR)で抽出した。エーテル抽出液を一緒にし、
食塩水で洗滌し、乾燥し、次いで蒸発させて黄色油状物
を得た。クロマトグラフィー分離(溶離液、エーテルと
n−ヘキサンが5=1の混合液)し淡黄色の不透明(c
loudy)油状物を得た。これをエーテルで磨砕(t
rituration) シ白色固体として標題化合物
(C,10g)を得た。これをエーテルとn−ヘキサン
の混合溶媒から再結晶し白色固体(65■、収率22%
)を得た。mp 96−7’C; JI NMRδ: 
3.57(311゜s);  3.70(3H,s);
  6.48(IH,d); 7.12−7.45(9
11,m); 7.42(LH,s); 8.29(i
ll、d)ppm、 IR最大吸収1708.1632
an−1 去11圀 本実施例は2−(2−(2−フェノキシピリミジン−4
−イルオキシ)フェニル〕−3−メトキシプロペンaメ
チルエステル(E)−異性体(第■表の化合物Nα1)
の製造を例証する。
氷酢酸(50@Q)に4−クロロ−2−メチルチオピリ
ミジン(I0,00g、62.3ミリモル)を溶解した
溶液を撹拌し、これに、水(I00SER)に過マンガ
ン酸カリウム(I2,50g、79.15ミリモル)を
溶解した溶液を10〜15℃で加えた0反応混合物を室
温で1晩撹拌し、5℃迄冷却し5次いで得られた暗色溶
液が脱色される迄ガス状の二徴化硫黄を反応させた0次
いで水を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機
層を一緒にし、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液1次いで
水で洗滌し、その後乾燥した。溶媒を蒸発させて白色固
体として4−クロロ−2−メタンスルホニルピリミジン
(I0,84g )を得た。m、p91〜93℃、 ←
チ()−E)−÷←[4−クロロ−2−メタンスルホニ
ルピリミジン(7,00g 、 36.33ミリモル)
を無水DMF(I00ra12)中でナトリウムフェノ
キシト〔フェノール(3,41g 、 36.33ミリ
モル)と水素化ナトリウム(I,74g、39.97ミ
リモル、50%油分散物)から製造した〕と0〜5℃で
反応させた。30分後には、原料が消費されていた(G
C分析による)。
反応混合物を水で希釈し、次いでエーテル(×2)で抽
出した。抽出液を一緒にし、5%水水化化ナトリウム水
溶液×2)次いで食塩水で洗滌し、その後に乾燥した。
溶媒を蒸発させて極淡黄色モービル油(5,35g )
を得た。これをクロマトグラフィー(溶離液、エーテル
とn−ヘキサンが2=3の混合液)にかけ、次いで再結
晶し白色固体として4−クロロ−2−フェノキシピリミ
ジン(3,50g、GC純度84%)を得た。これを更
にクロマトグラフィーにかけ純品(2,50g、収率3
3%)を得た。m、p59〜60℃。
無水DMSO(I5mR)及びDMF(I0+aQ)に
4−クロロ−2−フェノキシピリミジン(2,00g、
 9.68ミ一ノモル)を溶解した溶液を撹拌し、これ
に、無水DMSO(I5mfl)及びDMF(5mQ)
中のナトリウム・メタンチオシート(C,77g 、 
9.68ミリモル)の溶液/懸濁液を窒素雰囲気下10
℃で満願した。15℃以下で約1時間撹拌した後に、得
られた反応混合物を水で希釈し5次いでエーテルで抽出
した(3回)。
エーテル抽出液を一緒にし、食塩水で洗滌し、次いで乾
燥した。溶媒を蒸発させて濃厚な(thick)淡黄色
油状物として4−メチルチオ−2−フェノキシピリミジ
ン(2,00g 、 GC純度87%)を得た。これは
更に精製することなく次の工程に使用した。
4−クロロ−2−メチルチオピリミジンについて前記し
たようにして、氷酢酸(I2m12)に溶解した4−メ
チルチオ−2−フェノキシピリミジン(2,00g、7
.96ミリモル)を、水(20mQ)に過マンガン酸カ
リウム(I,60g、 10.11ミリモル)を溶解し
た溶液と反応させた。前記のように操作して淡黄色油状
物を得、これをエーテルとn−ヘキサンで磨砕し淡黄色
のわずかに粘着性の粉末(I,00g )を得た。これ
を四塩化炭素/クロロホルム(少量)/n−ヘキサン混
合溶媒から再結晶し、白色粉末として4−メタンスルホ
ニル−2−フェノキシピリミジン(C,70g 、収率
35%)を得た。 mp 86−7℃。
”HNMRδ: 3.19(3H,!りPPII; I
R最大吸収(ヌジョール) 1135.1305am−
’無水DMF(4mりに4−メタンスルホニル−2−フ
ェノキシピリミジン(300,,1,20ミリモル)を
溶解した溶液に、無水炭酸カリウム(I16■、1.2
0ミリモル)を加えた0次いでDMFに2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−3−メトキシプロペン酸メチルエス
テル(E)−異性体(C,250g、 1.20ミリモ
ル、欧州特許出願公開第0242081号明細書の実施
例3に記載のようにして製造したもの)を溶解した溶液
を加え、次いでこの反応混合物を室温で1夜撹拌した0
反応混合物を水に性態し、次いでエーテルで抽出した。
エーテル抽出液を食塩水で洗滌し、乾燥し、次いで濃縮
して淡黄色油状物(C,48g )を得た。これをクロ
マトグラフィー(溶離液、エーテルとn−ヘキサンが3
=1の混合液)にかけ、白色固体(C,34g )を得
た。これを四塩化炭素/ジクロロメタン(少量)/ロー
ヘキサン混合溶媒から再結晶し白色粉末として標題化合
物(C,31g、収率69%)を得た。mp 114−
115℃、 iHNMR(270M)Iz)δ: 3,
60(3H,s);3.74(3)1.s); 6.4
3(I8,d); 7.11〜7.42(9H,w);
7.46(IH,s); 8.28(IH,d)Ppm
質量スペクトルm/e 378 (M+)。
大庭斑主 本実施例は2−(2−(6−(2−シアノフェノキシ)
ピリミジン−4−イルオキシ)フェニル〕−3−メトキ
シプロペン酸メチルエステル(E)−異性体(第1表の
化合物Nα9)の製造を例証する。
無水DMF (4mM)に4,6−ジクロロピリミジン
(C,76g、 5.10ミリモル)を溶解した溶液に
、無水炭酸カリウム(C,70g、5.10ミリモル)
を0℃で加えた0次いで無水DMF(2mQ)に2−(
2−ヒドロキシフェニル)−3−メトキシプロペン酸メ
チルエステル(E)−異性体(C,53g、 2.55
ミリモル、欧州特許出願公開第0242081号明細書
の実施例3に記載のようにして製造したもの)を溶解し
た溶液を、攪拌しながら満願した1満願終了後、反応混
合物を室温迄温度上昇させ1次いで週末にわたって撹拌
を続けた0次いで得られた反応混合物を水(I5mm)
で希釈し、その後エーテル(3X20mQ)で抽出した
。エーテル抽出液を一緒にし、食塩水で洗滌し、次いで
乾燥した。溶媒を蒸発させて褐色液体(I,10g)を
得、これをクロマトグラフィー(溶離液、エーテルとn
−ヘキサンが3:2の混合液)にかけ、濃厚な、淡黄色
油状物として2− (2−(6−クロロピリミジン−4
−イルオキシ)フェニル〕−3−メトキシプロペン酸メ
チルエステル(E)−異性体(C,58g、収率71%
)を得、これを放置したまま結晶化させた。これをエー
テル/ジクロロメタン(少量)/n−ヘキサンの混合溶
媒から一78℃で再結晶し白色粉末として上記化合物を
得た。mp 94〜95℃、別の製造法で、4,6−ジ
クロロピリミジン(I5,90g )と2−(2−ヒド
ロキシフェニル)−3−メトキシプロパン酸メチルエス
テル(E)−異性体(I4,80g )と無水炭酸カリ
ウム(I9,64g )とから15gの上記化合物を得
た。
触媒量の塩化銅(I)の存在下にDMF(35d)中で
2−(2−(6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)
フェニル)−3−メトキシプロペン酸メチルエステル(
E)−異性体(I,50g、4.68ミリモル)と2−
シアノフェノール(C,61g、5.15ミリモル)と
炭酸カリウム(C,71g、5.15ミリモル)とを9
5〜100℃で1晩加熱した。得られた反応混合物を冷
却し、水で希釈し1次いでエーテルで抽出した。エーテ
ル層を一緒にし、2M水酸化ナトリウム水溶液次いで食
塩水で洗滌し、その後に乾燥した。
溶媒を蒸発させて淡黄色油状物(I,52g)を得た。
これをエーテル/ジクロロメタン/n−ヘキサン混合溶
媒から再結晶し淡黄色粉末として標題化合物(I,20
g、収率64%)を得た。 mp 110−111℃;
”HNMRδ: 3.63(3)1.s); 3.74
(31(、s);6.42(LH,s); 7.19−
7.47(6H,m); 7.50(LH,s);7.
62−7.75(2H,m); 8.40(ill、s
)ppm。
その後の上記標題化合物の製造では再結晶して白色結晶
質固体を得た。m、9118〜119℃。
裏庭叢生 本実施例は2− (2−(6−(2−ヒドロキシフェノ
キシ)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニルツー3−
メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−異性体(第
1表の化合物Nα26)の製造を例証する。
無水DMF (I00mQ)中でカテml −#(6,
6g 、 0.06モル)と無水炭酸カリウム(8,2
8g、0.06モル)の混合物を110℃で1時間加熱
した。次いで、触媒量の塩化銅(I)(C−2g)を加
え、その後無水DMF (50ミリ)に2− (2−(
6−クロロピリミジン−4−イルオキシ)フェニルツー
3−メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−異性体
(I2,82g、0.04モル、実施例3に記載のよう
にして製造したもの)を溶解した溶液を加えた。反応混
合物を110℃で2時間加熱し、その後1夜放置し、そ
の抜水に性態した。得られた混合物をエーテルで抽出し
た(これを゛′抽出物A ”という)。残った水相を濃
塩酸で酸性化し、次いで再度エーテルで抽出し、次いで
この2回目の抽出物を水(×3)で洗滌し、乾燥し、そ
の後溶媒を蒸発させ褐色ゴム状物(6,78g、これを
“抽出物B I+という)を得た。″抽出物A”を希水
酸化ナトリウム水溶液で洗滌し、得られた水相を濃塩酸
で酸性化し、酢酸エチルで抽出し、次いでこの酢酸エチ
ル抽出液を水洗し、乾燥し、その後蒸発させて褐色ゴム
状物6.68 g 、これを″抽出物C”という)を得
た。′″抽出物B j+と“抽出物CI+とを一緒にし
、次いでクロマトグラフィー(溶離液、エーテル)にか
け、黄色固体として標題化合物(7,8g、収率49.
5%)を得た。これは先に小規模で製造した試料と同一
のものであった。
mp 159−161℃、 IR最大吸収3100.1
712゜1642an−”; ’HNMRδ: 3.6
1(3H,s); 3.75(3H,s);6.30(
IH,s); 6.52(IH,s); 6.91〜6
.97(LH,m);7.05−7.21(4H,m)
;7.26−7.48(3H,m); 7.45(LH
,s); 8.44(LH,s)ppm。
去新[ 本実施例は2− (2−(6−(2−メトキシフェノキ
シ)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニルツー3−メ
トキシプロペン酸メチルエステル(E)−異性体(第1
表の化合物Nα29)の製造を例証する。
無水DMF(I5m12)に2− (2−(6−(2−
ヒドロキシフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ)
フェニルツー3−メトキシプロペン酸メチルエステル(
E)−異性体(C,50g、1.27ミリモル、実施例
4に記載のようにして製造したもの)を溶解した溶液を
撹拌し、これに無水炭酸カリウム(C,17g、1.2
7ミリモル)と沃化メチル(C,22g、1652ミリ
モル)とを0℃で加えた1反応源合物を室温まで温度上
昇させ、2時間撹拌し、次いで週末にわたって放置して
おいた。得られた混合物を水(20ミリ)で希釈し、次
いでエーテル(3X 25Q)で抽出した。エーテル抽
出液を一緒にし、希水酸化ナトリウム水溶液(2X 2
0ミリ)で次いで食塩水(20dりで洗滌し、その後に
乾燥した。溶媒を蒸発させ薄桃色のフオーム状物(C,
36g )を得、これをクロマトグラフィー(溶離液、
エーテル−ヘキサンが7=1の混合液)にかけ白色フオ
ーム状物として標題化合物(C,21g 、収率40%
)を得た。
1)I NMRδ: 3,60(3H,s); 3.7
6(3H,s); 3.78(3)1.S); 6.2
5(LH,5)76.95−7.52(8H,m); 
 7.49(III、s); 8.42(IH,s)p
pm。
別法では、触媒量のテトラブチルアンモニウムプロミド
の存在下にクロロホルム(I5d)及び水(I0m12
)の混合溶媒中で、2− (2−(6−クロロピリミジ
ン−4−イルオキシ)フェニルツー3−メトキシプロペ
ン酸メチルエステル(E)−異性体(I,00g、3.
12ミリモル、実施例3に記載のようにして製造したも
の)とナトリウム・メタンチオレート(I,09g、1
5.60ミリモル)とを室温で反応させた。1夜撹拌し
た後、クロロホルム層を分岐し。
残った水溜をクロロホルムで更に抽出した。クロロホル
ム層を一緒にし、水洗し、乾燥し、次いで蒸発させ橙色
油状物(I,56g )を得た。これをクロマトグラフ
ィー(溶離液、エーテル−ヘキサンが2:1の混合液に
かけ、淡黄色油状物として2−(2−(6−メチルチオ
ピリミジン−4−イルオキシ)フェニルゴー3−メトキ
シプロペン酸メチルエステル(E)−異性体(C,92
g、収率89%)を得た。
”HNMRδ: 2.52(3H,s); 3.59(
3N、s); 3.73 (3H。
s); 6.55(II(、s); 7.17(IH,
d); 7.20−7.55(3H,m); 7.45
(C1,s); 8.57(IH,s)ppm。
上記生成物(C,20g、0.6ミリモル)とI−クロ
ロ安息香酸(純度55%のもの0.38 g )とをク
ロロホルム中室温で1夜撹拌した。反応後処理により、
濃厚な無色油状物として対応するスルホン(C,26g
 、 GC純度94%)を得、更に精製することなくそ
のまま次の工程に使用した。1HNMRδ:3.25(
SO2Cl(4)、 7.45 (オレフィン性プロト
ン)p p 11 m 無水DMF (6mff)に上記スルホン(C,24g
 )を溶解した溶液を撹拌し、これに、無水炭酸カリウ
ム(C,091g )及び無水DMF (2mQ)に2
−メトキシフェノール(C,082g )を溶解した溶
液を加えた。反応混合物を4時間撹拌し、次いで室温で
1夜撹拌し、その復水(I5m(I)で希釈し1次いで
ニーチル(3X20IlIQ)で抽出した。エーテル抽
出液を一緒にし、希水酸化ナトリウム水溶液次いで食塩
水(I5+++Q)で洗滌し、その後乾燥した。溶媒を
蒸発させ濃厚な淡黄色油状物(C,25g )を得た。
これをクロマトグラフィー(溶離液、エーテル−ヘキサ
ンが7:1の混合液にかけ粘着性の白色フオーム状物と
して標題化合物(C,17g 、収率63%)を得た。
1)I NMRは前記と同一であった。
去11」− 本実施例は2− (2−(6−(2−チオカルボキシア
ミドフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ)フェニ
ルゴー3−メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−
異性体(第1表の化合物Nα59)の製造を例証する。
無水ピリジン(45a+R)に2− (2−(6−(2
−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ)フ
ェニルゴー3−メトキシプロペン酸メチルエステル(E
)−異性体(2,09g、15.19ミリモル、実施例
3に記載のようにして製造したもの)とトリエチルアミ
ン(C,52g )を溶解した溶液を撹拌し、これに5
0℃で過剰量の硫化水素ガスを吹込んだ。50℃で42
/1時間次いで室温で1週間撹拌した後に。
反応混合物中に空気を吹込んで過剰量の硫化水素を除去
した。得られた褐色溶液を蒸発させ、次いでトルエン(
2X50+nQ)と共沸させて褐色油状物を得、これを
水(3X40mQ)と共に磨砕した。
得らたれた残留物をクロマトグラフィー(溶離液、アセ
トン−ヘキセンが2;3の混合液)にかけ淡黄色油状物
(C,79g )を得た。これをヘキサンで磨砕し淡橙
色粉末として標題化合物(C,68g、収率30%)を
得た。nap 125〜128℃。次後に製造した試料
は次のmP及びNMR分析値を有していた。踵ρ131
〜3℃; 1HNMRδ: 3.63(3H,s);3
.78(3)1.s); 6.27(ltl、s); 
7.18(IH,d)、 7.10−7.60(61(
、n+); 7,49(LH,s); 7.71(l)
l、s); 7.9](IH,s); 8.05(LH
,dd)H8,39(I1(、s)ppm。
裏庭12 本実施例は次の化合物、すなわち (第1表の化合物NQ123) 及び (第■表の化合物Nα123) の製造を例証する。
無水DMF(25mQ)に2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−
異性体(2,43g、欧州特許出願公開第024208
1号明細書の実施例3に記載のようにして製造したもの
)と無水炭酸カリウム(I,61g)を溶解した溶液を
撹拌し、これに、無水DMF(5mUに2.4.6− 
トリクロロピリミジンを溶解した溶液を0℃で滴加した
1反応混合物を0℃で30分間、次いで室温で週末にわ
たって撹拌し、その抜水に注加し、エーテル(×3)で
抽出した。エーテル抽出液を一緒にし、希水酸化ナトリ
ウム溶液及び水(×3)で洗滌し、次いで乾燥した。溶
媒を蒸発させて橙色ゴム状物(2,62g )を得、こ
れをクロマトグラフィー(溶離液、エーテル−ヘキサン
混合物)にかけ白灰色固体として2−(2−(2,4−
ジクロロピリミジン−6−イルオキシ)フェニルツー3
−メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−異性体(
C,65g )(mp88〜90℃)と、次式の化合物
:O 及び: fl を含有する混合物(I,07g、約1=1の混合物)と
を得た。
T)IF (25a+Hに上記の混合物の一部(C,9
7g )を溶解した溶液を撹拌し、これに5%Pd/c
触媒(C,11g)を加え、次いで水(5mg)に溶解
した次亜燐酸ナトリウム(C,405g)を5分間にわ
たって満願した。室温で2時間撹拌後、温度を60℃迄
上げ、水(5a+fi)に溶解した次亜燐酸ナトリウム
(C,41g )の追加量(更に30分後に)と、炭酸
カリウム(C,76g)と、パラジウム触媒(C,11
g)(更に1時間後に)とを加えた。m料が消費された
(GC分析及びTLC分析)ら、反応混合物をニーチル
と水でプラグ(plug)を洗いながらセライトを通し
て濾過した。濾液を相分離し、水層を別のエーテルで抽
出した。エーテル抽出液を一緒にし、水(×2)で洗滌
し、乾燥し、次いで蒸発させて白色フオーム状物(C,
78g )を得た。これをクロマトグラフィー(溶離液
、エーテル)にかけ白色固体として第1表の化合物NQ
123(最初に溶出したもの、0.34 g )、mp
 130−131℃;工R最大吸収1705.1693
.1636c!l−”; ”HNMRδ:3.59(6
)1.s); 3.75(6)1.s); 6.16(
LH,s);  7.14−7.18(2H,m); 
7.24−7.41(6)1.m); 7.45(2)
1.s);8.39(LH,s)ppm;及び白色フオ
ーム状物として第■表の化合物Nα123.; B 6
0−70℃;・ IR最大吸収1706.1632am
−1; 1HNMRδ: 3.56(3H,s);3.
58(3H,s): 3.70(3)1.s); 3.
74(3H,s); 6.34−6.37(IH,d)
; 7.15−7.35(8)1.m); 7.44(
I)1.s);7.47(IH,s): 8.21〜8
.24(LH,s)ppm、を得た。
裏庭■旦 本実施例は、 2−(2−(4−フルオロピリミジン−
6−イルオキシ)フェニルツー3−メトキシプロペン酸
メチルエステル(E)−異性体すなわち本発明の化合物
の製造用中間体の製造を例証する。
4.6−ジクロロピリミジン(6,50g )、四弗化
硫黄(20,8g )及びアークトン(^rcton)
 113(35m12)の混合物を100mQモネル製
反応器中で撹拌しながら50℃で3.3時間加熱した。
温度を25分間にわたって100℃迄上げ、100℃で
更に3時間保持した00次いで温度を20分間にわたっ
て151℃迄上げ、151℃で 3時間保持した。その
後反応器を室温迄そのまま冷却させた。得られた反応・
混合物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液中に注加し、ジ
クロロメタンで抽出した。粘着性固体が界面に生成し、
これを濾過して除去した。次いで分液した。有機層を水
洗し1次いで常圧蒸留してジクロロメタンを除去した0
次いで減圧蒸留(50℃/100mm1g) L/て淡
黄色油状物として4,6−ジフルオロピリミジン(40
0■、収率7.3%)を得た。1HNMRδ: 6.6
1(I)1.s) :及び8.69(LH,s)ppm
・ 無水DMF(3mfl)に2−(2−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メトキシプロペン酸メチルエステル(E)−
異性体(359ffIg、1.724ミリモル、欧州特
許出願公開第0242081号明細書の実施例3に記載
のようにして製造したもの)を溶解した溶液に、無水炭
酸カリウム(476■、3.45ミリモル)を1度に加
えた0反応混合物を室温で20分間撹拌し、次いで無水
DMF (2IQ)に4,6−ジフルオロピリミジン(
200■)を溶解した溶液を注射器で約1分間にわたっ
て加えた0次いで反応混合物を室温で更に20時間撹拌
し、その復水(20mQ)に性態し、次いで酢酸エチル
(4X30mu)で抽出した。抽出液を一緒にし、水(
2X 100@Q)で、次いで飽和食塩水(I X 1
00@Q)で順々に洗滌し、その後に乾燥し、次いで濃
縮して粘着性の黄色油状物と標題化合物(464■、収
率88%)を得た。”HNMRδ: 3.59(3tl
、s); 3.73(3N、s); 6.32(IN、
s)ン7.16−7.43(4H,m); 7,45(
IH,s); 8.51(lHyd)ppm−次の実施
例は1本発明の化合物から処方できしかも農園芸用に適
当な組成物の実施例である。
かかる組成物は本発明の別の要旨を成す。%は重量%で
ある。
失産叢主 全ての成分が溶解するまで該成分を混合し且つ撹拌する
ことにより乳剤を形成する。
第1表の化合物Na9       10%ベンジルア
ルコール       30%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸 カルシウム            5%ノニルフェノ
ールエトキシレート 10%(I3モルのエチレンオキ
シド) アルキルベンゼン類        45%失立五川 有用成分をメチレンジクロライドに溶かし、得られる液
体をアタパルジャイトクレーの顆粒上に噴霧する0次い
で溶剤を蒸発させて粒状組成物を製造する。
第1表の化合物&9       5%アタパルジャイ
トクレーの顆粒  95%災凰■旦 種子ドレッシング剤として用いるに適当な組成物は以下
の3成分を粉砕し且つ混合することにより製造する。
第1表の化合物Nα9       50%鉱物油  
            2%陶土      48% Uが 有効成分をタルクと共に粉砕し且つ混合することにより
粉剤を製造する。
第1表の化合物Nα9       5%タルク   
            95%災胤榎U・ 以下の諸成分をボールミル粉砕して粉砕混合物と水との
水性懸濁物を形成することにより懸濁濃厚液を製造する
第1表の化合物No9       40%リグノスル
ホン酸ナトリウム    10%ベントナイトクレー 
        1%水              
       49%この製剤組成物は水中に希釈する
ことにより噴霧液として使用でき又は種子に直接施用で
きス】11A 全ての成分が完全に混合されるまで諸成分を互てに混合
し且つ粉砕することにより水和剤組成物を形成する。
第r表の化合物&9       25%ラウリル硫酸
ナトリウム       2%リグノスルホン酸ナトリ
ウム     5%シリカ             
25%陶土       43% U都 本発明の化合物を、植物の葉に寄生する種々の菌による
病害に対して試験した。用いた技術は次の如くである。
植物を、直径41の小型植木鉢に入れたジョンインホス
植木鉢用堆肥(NQI又は2)中で生長させた。供試化
合物をデイスパーゾル(Dispersal)T水溶液
と共にビーズミルで粉砕することにより処方するかある
いは供試化合物をアセトン又はアセトン/エタノールに
溶かした後、使用直前にこれを所要の濃度に希釈する溶
液として供試化合物を処方した。葉の病害については、
組成物(有効成分含合量100ρpm)を葉に噴霧し且
つ土壌中の植物の根に施用した。噴霧液は、葉の最大保
持力になるまで施し、根の浸漬液は有効成分の最終濃度
が乾燥土壌当り大体40ppmに当量になるように施用
した。噴霧液を穀草類に施す場合には、0.05%の最
終濃度を与えるようにトウイーン(Tween) 20
を添加した。
大部分の試験については、植物に病害を接種する1日又
は2日前に、供試化合物を土壌(根)及び葉(噴霧によ
り)に施用した。例外は大麦のウドノコ病(敗…ηha
 [u旦旦)に対する試験であり、この場合には処理す
る24時間前に植物に病害を接種した。葉の病原菌は胞
子懸濁液として供試植物の葉の上に噴霧により施用した
。植物は病害を接種した後、適当な環境下に配置して感
染を行わせ。
そして病害を評価し得るようになるまで罹病させた。病
害の接種から病害の評価を行うまでの期間は、病害の種
類と環境とに応じて4〜14日の間で変動させた。
病害の抑制率は次の等級を用いて記録した:4=病害発
生せず 3=未処理植物についてコン跡程度〜5%の病害 2=未処理植物について6〜25%の病害1=未処理植
物について26〜59%の病害0=未処理植物について
60〜100%の病害得られた結果を以下の第7表に示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、K、L及びMのうちの任意の2つは窒素原子で
    あり、他の1つは基CEであり;X及びYはそれぞれ水
    素原子、ハロゲン原子、(C_1_〜_4)アルキル基
    、(C_3_〜_6)シクロアルキル基、(C_2_〜
    _4)アルケニル基、(C_2_〜_4)アルキニル基
    、(C_2_〜_4)アルキニルオキシ基、フェニル基
    、ベンジル基、ベンジルオキシ基、シアノ基、イソシア
    ノ基、イソチオシアナート基、ニトロ基、あるいは基N
    R^1R^2、NR^1OR^2、N_3、NHCOR
    ^1、NR^1CO_2R^2、NHCONR^1R^
    2、N=CHNR^1R^2、NHSO_2R^1、O
    R^1、OCOR^1、OSO_2R^1、SR^1、
    SOR^1、SO_2R^1、SO_2OR^1、SO
    _2NR^1R^2、COR^1、CR^1=NOR^
    2、CHR^1CO_2R^2、CO_2R^1、CO
    NR^1R^2、CSNR^1R^2又はCH_3O_
    2C.C=CH.OCH_3又は1個(イミダゾール−
    1−イル)ビニル基であるか、あるいは異種原子として
    窒素原子を1個、2個又は3個含有する5員複素環であ
    るか、あるいは異種原子として酸素原子又は硫黄原子を
    1個又は2個含有するが、更に場合によっては異種原子
    として窒素原子を1個を含有していてもよく且つ場合に
    よってはオキソ置換基又はチオオキソ置換基を1個又は
    2個含有していてもよい5−又は6−員複素環であるか
    ;もしくはX及びYは、相互にオルソの関係にある場合
    には互いに結合して、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子
    の1個又は2個を随意に含有していてもよくあるいは窒
    素原子の1個、2個又は3個を随意に含有していてもよ
    い5員又は6員脂肪族環又は芳香族環を形成し;A、B
    、D、E、G、U及びVはそれぞれ水素原子、ハロゲン
    原子、(C_1_〜_4)アルキル基、(C_1_〜_
    4)アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又はトリフルオ
    ロメチル基であり;またR^1及びR^2はそれぞれ水
    素原子、(C_1_〜_4)アルキル基(C_2_〜_
    4)アルケニル基又はフェニル基であり;前記の各種の
    基のうちの任意の基の有する脂肪族部分はハロゲン原子
    。 シアノ基、OR^1基、SR^1基、NR^1R^2基
    、Si(R^1)_3基又はOCOR^1基の1個又は
    それ以上で置換されていてもよく、また前記の各種の基
    のうちの任意の基の有するフェニル部分はハロゲン原子
    、(C_1_〜_4)アルキル基、(C_1_〜_4)
    アルコキシ基、ニトロ基又はシアノ基で置換されていて
    もよい〕で示される化合物。 2、K、L及びMのうちの任意の2つは窒素原子であり
    、他の1つは基CHであり;A、B、D、G、U及びV
    は全て水素原子であり;Xは水素原子、ハロゲン原子又
    は(C_1_〜_4)アルキル基であるか、あるいはハ
    ロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、(C_1_〜_
    4)アルコキシ基又は(C_1_〜_4)アルカノイル
    オキシ基で置換された(C_1_〜_4)アルキル基で
    あるか、あるいは(C_2_〜_4)アルケニル基1(
    C_2_〜_4)アルキニル基、(C_2_〜_4)ア
    ルケニルオキシ基、(C_2_〜_4)アルキニルオキ
    シ基、フェニル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、シ
    アノ基、イソシアノ基、イソチオシアナート基、ニトロ
    基、アミノ基、モノ又はジ(C_1_〜_4)アルキル
    アミノ基、ホルミルアミノ基、(C_1_〜_4)アル
    カノイルアミノ基、ベンジルアミノ基、ウレイド基、フ
    ェニルウレイド、(C_1_〜_4)アルキルスルホニ
    ルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、ヒドロキシ
    基、(C_1_〜_4)アルコキシ基、フェノキシ基、
    (C_1_〜_4)アルカノイルオキシ基、(C_1_
    〜_4)アルキルスルホニルオキシ基、フェニルスルホ
    ニルオキシ基。 (C_1_〜_4)アルキルチオ基、(C_1_〜_4
    )アルキルスルフィニル基、(C_1_〜_4)アルキ
    ルスルホニル基、ホルミル基、(C_1_〜_4)アル
    カノイル基、ベンゾイル基、ヒドロキシイミノ(C_1
    _〜_4)アルキル基、(C_1_〜_4)アルコキシ
    イミノ(C_1_〜_4)アルキル基、カルバモイル基
    、(C_1_〜_4)アルキルカルバモイル基、チオカ
    ルバモイル基又は(C_1_〜_4)アルキルチオカル
    バモイル基であり、前記各種の基のうちの任意の基の有
    するフェニル環はハロゲン原子、(C_1_〜_4)ア
    ルキル基、(C_1_〜_4)アルコキシ基、ニトロ基
    又はシアノ基で置換されていてもよく;またYはハロゲ
    ン原子。 (C_1_〜_4)アルキル基、(C_1_〜_4)ア
    ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又は水素原子であるか
    、もしくはX及びYは、相互にオルソの関係にある場合
    には、互いに結合して、メチレンジオキシ基を形成する
    か、あるいはX及びYが結合している式( I )のフェ
    ニル環と一緒になってナフタレン環、キノリン環、ベン
    ズイミダゾール環又はベンゾチエニル環を形成するもの
    である請求項1記載の化合物。 3、Xがフェニル環の2−位に結合しているものである
    請求項2記載の化合物。 4、次式( I 、1): ▲数式、化学式、表等があります▼( I 、1) 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、(C_1_〜_
    4)アルキル基、(C_1_〜_4)アルコキシ基、ト
    リフルオロメチル基、シアノ基、チオカルバモイル基又
    はニトロ基であり、Yは水素原子又は弗素原子である〕
    の化合物。 5、(a)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、G、K、L、M、U、V、W及びZ^2は後記
    の意義を有する)の化合物を式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、A、B、D、X、Y及びT^1は後記の意義を
    有する)の化合物と反応させるか、又は (b)式(VIII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、G、K、L、M、U、V、V及びT^2は後記
    の意義を有する)の化合物を式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、A、B、D、X、Y及びZ^1は後記の意義を
    有する)の化合物と反応させるか、又は (c)式(X I ): ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) (式中、A、B、D、G、K、L、M、X、Y及びZ^
    2は後記の意義を有する)の化合物を式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、U、V、W及びT^1は後記の意義を有する)
    の化合物と反応させるか、又は (d)式(XII): ▲数式、化学式、表等があります▼(XII) (式中、A、B、D、G、K、L、M、X、Y及びT^
    2は後記の意義を有する)の化合物を式(VII): ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、U、V、W及びZ^1は後記の意義を有する)
    の化合物と反応させることからなり、但し、上記の各化
    合物式中のA、B、D、G、K、L、M、U、V、X及
    びYは請求項1に記載の意義を有し、T^1及びT^2
    はそれぞれ水素原子又は金属原子であり、Z^1及びZ
    ^2は脱離基であり、Wは基CH_3O_2C.C=C
    H.OCH_3であるか又は次後に基CH_3O_2C
    .C=CH.OCH_2に変換される基であるものであ
    り、且つT^1又はT^2が水素原子である場合には上
    記の各反応を塩基の存在下で行なうことを特徴とする請
    求項1記載の化合物の製造法。 6、2−〔2−(4−メチルスルホニルピリミジン−6
    −イルオキシ)フェニル〕−3−メトキシプロペン酸メ
    チルエステルの(E)−異性体。 7、殺菌有効量の請求項1記載の化合物と、該化合物に
    とって許容される殺菌剤組成物用の担体又は希釈剤とを
    含有してなることを特徴とする殺菌剤組成物。 8、植物に、植物の種子に、あるいは植物又は植物の種
    子の生育場所に請求項1記載の化合物又は請求項7記載
    の殺菌剤組成物を施用することを特徴とする、カビ菌類
    の防除方法。
JP2028579A 1989-02-10 1990-02-09 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JPH0672140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8903019.1 1989-02-10
GB898903019A GB8903019D0 (en) 1989-02-10 1989-02-10 Fungicides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264765A true JPH02264765A (ja) 1990-10-29
JPH0672140B2 JPH0672140B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=10651469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2028579A Expired - Lifetime JPH0672140B2 (ja) 1989-02-10 1990-02-09 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物

Country Status (34)

Country Link
EP (1) EP0382375B1 (ja)
JP (1) JPH0672140B2 (ja)
KR (1) KR0120741B1 (ja)
CN (1) CN1023600C (ja)
AP (1) AP126A (ja)
AT (1) ATE103278T1 (ja)
AU (1) AU625501B2 (ja)
BG (1) BG61668B2 (ja)
BR (1) BR9000591A (ja)
CA (1) CA2008701C (ja)
CZ (1) CZ282265B6 (ja)
DD (1) DD291997A5 (ja)
DE (3) DE122006000030I2 (ja)
DK (1) DK0382375T3 (ja)
EG (1) EG19307A (ja)
ES (1) ES2063253T3 (ja)
GB (2) GB8903019D0 (ja)
HK (1) HK1005453A1 (ja)
HU (1) HU204798B (ja)
IE (1) IE66312B1 (ja)
IL (1) IL93199A (ja)
LT (2) LTIP868A (ja)
LU (1) LU91197I2 (ja)
LV (1) LV10018B (ja)
MD (1) MD1006C2 (ja)
MY (1) MY105613A (ja)
NL (3) NL971016I2 (ja)
NZ (1) NZ232275A (ja)
PL (2) PL161278B1 (ja)
PT (1) PT93089B (ja)
RU (2) RU2019543C1 (ja)
SK (1) SK279185B6 (ja)
TR (1) TR27525A (ja)
ZA (1) ZA90687B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999063820A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Shionogi & Co., Ltd. Compositions bactericides utilisees en agriculture et horticulture et contenant de l'acide silicique et/ou du silicate de potassium
JP2002173402A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd ストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤及びその方法。
JP2003531155A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤組成物
JP2008502640A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ダイズ植物におけるさび病を抑制するための(e)−5−(4−クロロベンジリデン)−2,2−ジメチル−1−(1h−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノールの使用
JP2008546815A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 シノケム・コーポレーション 置換p−トリフルオロメチルフェニルエーテル類、それらの製造および使用
JP2009149672A (ja) * 1997-03-14 2009-07-09 Bayer Ag 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
JP2010513265A (ja) * 2006-12-17 2010-04-30 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 置換されたシアノフェノキシ−ピリミジニルオキシ−フェニルアクリラート誘導体の調製方法
JP2010517995A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 3−(e)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレートの多形体
JP2011026315A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Horiba Ltd アゾキシストロビン誘導体、アゾキシストロビンに対する抗体またはそのフラグメント、ならびにそれらの抗体またはフラグメントを用いた測定キットおよび測定方法

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8908875D0 (en) * 1989-04-19 1989-06-07 Ici Plc Fungicides
GB9016783D0 (en) * 1989-09-01 1990-09-12 Ici Plc Agrochemical compositions
IE74711B1 (en) 1990-07-27 1997-07-30 Ici Plc Fungicides
GB9016584D0 (en) * 1990-07-27 1990-09-12 Ici Plc Fungicides
GB9122430D0 (en) * 1990-11-16 1991-12-04 Ici Plc Chemical process
TR25727A (tr) * 1990-11-16 1993-09-01 Ici Plc Fenoksipirimidin bilesiklerini hazirlamaya mahsus yöntem.
US5760250A (en) * 1991-11-05 1998-06-02 Zeneca Limited Process for the preparation of 3-(α-methoxy)methylenebenzofuranones and intermediates therefor
US6235887B1 (en) 1991-11-26 2001-05-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Enhanced triple-helix and double-helix formation directed by oligonucleotides containing modified pyrimidines
GB9210830D0 (en) * 1992-05-21 1992-07-08 Ici Plc Fungicidial composition
IL106324A (en) * 1992-07-17 1998-09-24 Shell Int Research Transformed pyrimidine compounds, their preparation and use as pesticides
GB9305039D0 (en) * 1993-03-11 1993-04-28 Zeneca Ltd Herbicidal composition
GB9307247D0 (en) * 1993-04-07 1993-06-02 Zeneca Ltd Fungicidal compounds
US5436248A (en) * 1993-07-02 1995-07-25 Ciba-Geigy Corporation Microbicides
EP0648417B1 (de) * 1993-09-24 1996-12-04 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen
JP3307026B2 (ja) * 1993-11-04 2002-07-24 住友化学工業株式会社 農園芸用殺菌組成物
DE4340181A1 (de) * 1993-11-25 1995-06-01 Bayer Ag 3-Methoxy-2-phenyl-acrylsäuremethylester
GB9404375D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Zeneca Ltd Fungicides
DE4426753A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
DE4444911A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-27 Basf Ag Fungizide Mischung
DE19522712A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Basf Ag Lagerstabile, wäßrige Fungizid-Formulierung
TW318777B (ja) * 1995-06-29 1997-11-01 Novartis Ag
AU6788196A (en) * 1995-08-17 1997-03-12 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal mixtures
TW384208B (en) 1995-09-22 2000-03-11 Basf Ag Compositions and methods for controlling harmful fungi
TW401275B (en) 1995-09-25 2000-08-11 Basf Ag Compositions and methods of controlling harmful fungi
DE19623061A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-11 Bayer Ag Aryloxyacrylsäureester
GB9622345D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Zeneca Ltd Chemical process
PL337157A1 (en) 1997-06-04 2000-07-31 Basf Ag Fungicidal mixtures
EP0897664A1 (fr) * 1997-08-22 1999-02-24 Chimac-Agriphar S.A. Composition fongicide
US5849910A (en) * 1997-09-05 1998-12-15 American Cyanamid Company Process for the preparation of unsymmetrical 4,6-bis aryloxy-pyrimidine compounds
WO2000015637A1 (en) * 1998-09-16 2000-03-23 Dow Agrosciences Llc 2-methoxyimino -2-(pyridinyloxymethyl) phenyl acetamides with 5 membered heterocyclic rings on the pyridine ring as fungicides
EP0986965A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Antifungal food coatings
AU3154601A (en) 1999-11-18 2001-05-30 Basf Aktiengesellschaft Non-aqueous concentrated spreading oil composition
IT1318599B1 (it) * 2000-06-28 2003-08-27 Alfredo Martini Impiego di azossistrobina come conservante di prodotti alimentari.
US7687434B2 (en) 2000-12-22 2010-03-30 Monsanto Technology, Llc Method of improving yield and vigor of plants
DE10140269A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von 4,6-Dihydroxypyrimidin
WO2004043150A1 (de) 2002-11-12 2004-05-27 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur ertragssteigerung bei glyphosate resistenten leguminosen
DE10347090A1 (de) 2003-10-10 2005-05-04 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
DE10349501A1 (de) 2003-10-23 2005-05-25 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
UA85690C2 (ru) 2003-11-07 2009-02-25 Басф Акциенгезелльшафт Смесь для применения в сельском хозяйстве, содержащая стробилурин и модулятор этилена, способ обработки и борьбы с инфекциями в бобовых культурах
EA011813B1 (ru) 2004-04-30 2009-06-30 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси
DE102004049761A1 (de) 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102005015850A1 (de) 2005-04-07 2006-10-12 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
BRPI0612022B1 (pt) 2005-06-09 2016-12-06 Bayer Cropscience Ag combinações de substâncias ativas, seus usos, processos para combater fungos fitopatogênicos indesejáveis, processo para preparar composições fungicidas, revestimento de semente, e processos para revestir semente e semente transgênica
DE102005026482A1 (de) 2005-06-09 2006-12-14 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen
DE102005035300A1 (de) 2005-07-28 2007-02-01 Bayer Cropscience Ag Synergistische fungizide Wirkstoffkombinationen
ITMI20051558A1 (it) 2005-08-09 2007-02-10 Isagro Spa Miscele e-o composizioni sinergiche cin elevata attivita'fungicida
US8273686B2 (en) 2006-03-24 2012-09-25 Basf Se Method for combating phytopathogenic fungi
DE102006022758A1 (de) 2006-05-16 2007-11-29 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
DE102006023263A1 (de) 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Cropscience Ag Synergistische Wirkstoffkombinationen
EA026766B1 (ru) 2006-09-18 2017-05-31 Басф Се Антраниламидсульфамоильное соединение и его применение в сельском хозяйстве
EP2679096A1 (en) 2007-02-06 2014-01-01 Basf Se Pesticidal mixtures
CN101668860B (zh) 2007-04-23 2014-02-12 巴斯夫欧洲公司 组合化学剂和转基因修饰增强植物生产力
EP2000030A1 (de) 2007-06-06 2008-12-10 Bayer CropScience AG Fungizide Wirkstoffkombinationen
JP2010540495A (ja) 2007-09-26 2010-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ボスカリド及びクロロタロニルを含む三成分殺菌組成物
DE102007045920B4 (de) 2007-09-26 2018-07-05 Bayer Intellectual Property Gmbh Synergistische Wirkstoffkombinationen
KR20100135711A (ko) 2007-12-20 2010-12-27 엔비보 파마슈티칼즈, 인코퍼레이티드 사중치환된 벤젠
RU2352114C1 (ru) * 2008-01-10 2009-04-20 Закрытое акционерное общество "Щелково Агрохим" Фунгицидная композиция в виде микроэмульсии
LT2300013T (lt) 2008-05-21 2017-12-27 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Fosforo dariniai kaip kinazių inhibitoriai
US9273077B2 (en) 2008-05-21 2016-03-01 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Phosphorus derivatives as kinase inhibitors
KR101647703B1 (ko) 2009-03-25 2016-08-11 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 상승적 활성 성분 배합물
JP5642786B2 (ja) 2009-07-16 2014-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag フェニルトリアゾール類を含む相乗的活性化合物組み合わせ
WO2011012458A1 (en) 2009-07-28 2011-02-03 Basf Se A method for increasing the level of free amino acids in storage tissues of perennial plants
WO2011026796A1 (en) 2009-09-01 2011-03-10 Basf Se Synergistic fungicidal mixtures comprising lactylates and method for combating phytopathogenic fungi
JP2013505910A (ja) 2009-09-25 2013-02-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 植物の雌花の発育不全を減少させる方法
BRPI1003373A2 (pt) 2010-09-29 2013-01-29 Fmc Quimica Do Brasil Ltda combinaÇÕes sinÉrgicas de triazàis, estrobirulinas e benzimidazàis, usos, formulaÇÕes, processos de produÇço e aplicaÇÕes utilizando a mesma
PT105407B (pt) 2010-11-26 2016-09-30 Sapec Agro S A Mistura fungicida
WO2012084670A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Basf Se Pesticidal active mixtures comprising pyrazole compounds
EP2481284A3 (en) 2011-01-27 2012-10-17 Basf Se Pesticidal mixtures
WO2012121120A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 住友化学株式会社 有害生物防除組成物及び有害生物の防除方法
ES2660555T3 (es) 2011-03-23 2018-03-22 Basf Se Composiciones que contienen compuestos iónicos, poliméricos que comprenden grupos imidazolio
CN103501612B (zh) 2011-05-04 2017-03-29 阿里亚德医药股份有限公司 抑制表皮生长因子受体导致的癌症中细胞增殖的化合物
CN102217642A (zh) * 2011-05-06 2011-10-19 浙江泰达作物科技有限公司 一种氟硅唑和嘧菌酯复配的杀菌剂悬浮剂及其制备方法
JP5997931B2 (ja) 2011-05-25 2016-09-28 石原産業株式会社 農園芸用殺菌剤組成物及び植物病害の防除方法
MX2014001866A (es) 2011-09-02 2015-04-16 Basf Se Mezclas agricolas que comprenden compuestos de arilquinazolinona.
US20150166591A1 (en) 2012-05-05 2015-06-18 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for raf kinase mediated diseases
CN103385252B (zh) * 2012-05-12 2017-02-15 青岛金尔农化研制开发有限公司 一种含嘧螨酯的农药组合物
BR122019015114B1 (pt) 2012-06-20 2020-04-07 Basf Se mistura pesticida, composição, composição agrícola, métodos para o combate ou controle das pragas de invertebrados, para a proteção dos vegetais em crescimento ou dos materias de propagação vegetal, paraa proteção de material de propagação vegetal, uso de uma mistura pesticida e métodos para o combate dos fungos fitopatogênicos nocivos e para proteger vegetais de fungos fitopatogênicos nocivos
US20150257383A1 (en) 2012-10-12 2015-09-17 Basf Se Method for combating phytopathogenic harmful microbes on cultivated plants or plant propagation material
US10759767B2 (en) 2012-12-20 2020-09-01 BASF Agro B.V. Compositions comprising a triazole compound
CN103120183B (zh) * 2013-02-04 2016-05-11 广东中迅农科股份有限公司 噻唑膦和嘧菌酯农药组合物
EP2783569A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Basf Se Compositions comprising a triazole compound
US9611283B1 (en) 2013-04-10 2017-04-04 Ariad Pharmaceuticals, Inc. Methods for inhibiting cell proliferation in ALK-driven cancers
CN103265496B (zh) * 2013-05-16 2015-02-25 北京颖泰嘉和生物科技有限公司 一种嘧菌酯的制备方法
EP2835052A1 (en) 2013-08-07 2015-02-11 Basf Se Fungicidal mixtures comprising pyrimidine fungicides
WO2015036059A1 (en) 2013-09-16 2015-03-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
CN105722833A (zh) 2013-09-16 2016-06-29 巴斯夫欧洲公司 杀真菌的嘧啶化合物
CN104430366A (zh) * 2013-09-24 2015-03-25 中国中化股份有限公司 取代芳醚类化合物作为抗植物病毒剂的应用
CN104725321B (zh) * 2013-12-20 2017-11-21 上海泰禾国际贸易有限公司 一种嘧菌酯中间体的制备方法
EP2979549A1 (en) 2014-07-31 2016-02-03 Basf Se Method for improving the health of a plant
RU2707051C2 (ru) 2014-10-24 2019-11-21 Басф Се Неамфолитные, кватернизируемые и водорастворимые полимеры для модифицирования поверхностного заряда твердых частиц
EP2910126A1 (en) 2015-05-05 2015-08-26 Bayer CropScience AG Active compound combinations having insecticidal properties
ES2873388T3 (es) 2015-07-02 2021-11-03 Basf Agro Bv Composiciones plaguicidas que comprenden un compuesto de triazol
CN108689950B (zh) * 2018-05-15 2021-06-11 河南省科学院高新技术研究中心 [(6-取代-嘧啶-4-基氧)苯基]-3-甲氧基丙烯酸甲酯
WO2020136130A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Saltigo Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von 4,6-dihydroxypyrimidin
BR112021020906A2 (pt) * 2019-04-18 2022-04-19 Upl Ltd Processo para a preparação de azoxistrobina e intermediários da mesma
BR112021020912A2 (pt) * 2019-04-18 2022-06-07 Upl Ltd Processo para o preparo de compostos de estrobilurina ativos como fungicidas, e intermediários dos mesmos

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608203A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ピリミジン誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
EP0242070A3 (en) * 1986-04-17 1988-12-28 Imperial Chemical Industries Plc Phenyl-acrylic acid ester derivatives, process for their preparation and their use as fungicides
EP0391451A1 (en) * 1986-04-17 1990-10-10 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
GB8620251D0 (en) * 1986-08-20 1986-10-01 Ici Plc Fungicides

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149672A (ja) * 1997-03-14 2009-07-09 Bayer Ag 殺菌・殺カビ効果を示す置換アミノサリチル酸アミドを製造するための原料化合物
WO1999063820A1 (fr) * 1998-06-11 1999-12-16 Shionogi & Co., Ltd. Compositions bactericides utilisees en agriculture et horticulture et contenant de l'acide silicique et/ou du silicate de potassium
JP2003531155A (ja) * 2000-04-26 2003-10-21 シンジエンタ パーテイスィペイシヨンズ アクチエンゲゼルシヤフト 殺菌剤組成物
JP2002173402A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Kumiai Chem Ind Co Ltd ストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤及びその方法。
JP4581102B2 (ja) * 2000-12-05 2010-11-17 クミアイ化学工業株式会社 ストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤及びその方法。
JP2008502640A (ja) * 2004-06-17 2008-01-31 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ダイズ植物におけるさび病を抑制するための(e)−5−(4−クロロベンジリデン)−2,2−ジメチル−1−(1h−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノールの使用
JP2008546815A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 シノケム・コーポレーション 置換p−トリフルオロメチルフェニルエーテル類、それらの製造および使用
JP4723642B2 (ja) * 2005-06-28 2011-07-13 シノケム・コーポレーション 置換p−トリフルオロメチルフェニルエーテル類、それらの製造および使用
JP2010513265A (ja) * 2006-12-17 2010-04-30 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 置換されたシアノフェノキシ−ピリミジニルオキシ−フェニルアクリラート誘導体の調製方法
JP2010517995A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 マクテシム・ケミカル・ワークス・リミテツド 3−(e)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレートの多形体
JP2011026315A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Horiba Ltd アゾキシストロビン誘導体、アゾキシストロビンに対する抗体またはそのフラグメント、ならびにそれらの抗体またはフラグメントを用いた測定キットおよび測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE103278T1 (de) 1994-04-15
BR9000591A (pt) 1991-01-15
NL350042I2 (nl) 2009-10-01
DE69007507D1 (de) 1994-04-28
AU4905290A (en) 1990-08-16
RU2019543C1 (ru) 1994-09-15
GB8903019D0 (en) 1989-03-30
LV10018B (en) 1995-02-20
TR27525A (tr) 1995-06-07
EG19307A (en) 1994-11-30
LT3767B (en) 1996-03-25
LTIP934A (en) 1995-03-27
ZA90687B (en) 1991-04-24
PT93089A (pt) 1990-08-31
NL350042I1 (nl) 2009-10-01
EP0382375A2 (en) 1990-08-16
MY105613A (en) 1994-11-30
AP9000162A0 (en) 1990-04-30
IE900272L (en) 1990-08-10
MD1006C2 (ro) 1999-07-31
EP0382375A3 (en) 1991-01-23
ES2063253T3 (es) 1995-01-01
CN1023600C (zh) 1994-01-26
AP126A (en) 1991-03-19
SK43090A3 (en) 1998-07-08
LV10018A (lv) 1994-05-10
CA2008701C (en) 1998-06-30
SK279185B6 (sk) 1998-07-08
GB9002538D0 (en) 1990-04-04
DK0382375T3 (da) 1994-04-11
AU625501B2 (en) 1992-07-16
PL161278B1 (en) 1993-06-30
CZ282265B6 (cs) 1997-06-11
DD291997A5 (de) 1991-07-18
NL350029I2 (nl) 2006-10-02
NL350029I1 (nl) 2006-09-01
DE122006000031I2 (de) 2010-01-14
KR900012917A (ko) 1990-09-03
CN1047286A (zh) 1990-11-28
PT93089B (pt) 1995-12-29
JPH0672140B2 (ja) 1994-09-14
NZ232275A (en) 1991-11-26
LTIP868A (en) 1995-03-27
EP0382375B1 (en) 1994-03-23
CA2008701A1 (en) 1990-08-10
NL971016I1 (nl) 1997-09-01
CZ43090A3 (en) 1997-03-12
HK1005453A1 (en) 1999-01-08
DE69007507T2 (de) 1994-07-07
HU204798B (en) 1992-02-28
IL93199A (en) 1994-10-21
NL971016I2 (nl) 1998-03-02
HU900690D0 (en) 1990-04-28
HUT53888A (en) 1990-12-28
IE66312B1 (en) 1995-12-27
RU2043990C1 (ru) 1995-09-20
DE122006000030I2 (de) 2010-10-07
KR0120741B1 (ko) 1997-10-30
LU91197I2 (fr) 2005-10-31
BG61668B2 (bg) 1998-02-27
PL286250A1 (en) 1991-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02264765A (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
RU2024496C1 (ru) Производные пропеновой кислоты, обладающие фунгицидной активностью
JP2904476B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
JP2559119B2 (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法およびこれを含有する殺菌剤組成物
CA1280417C (en) Fungicidal acrylates and preparation thereof
JP2858756B2 (ja) プロペン酸誘導体、それらの製造法及びそれらを含有する殺菌剤組成物
RU1811528C (ru) Способ получени производных пиридина
JPS6351376A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを有効成分とする殺菌剤組成物
HU203874B (en) Process for producing acrylic adic derivatives andfungicide and growth controlling compositions containing acrylic acid derivatives as active components
HU201009B (en) Process for producing 2-heterocyclic-3-alkoxy-(or alkylthio)-acrylic acid esters and fungicides comprising such compounds as active ingredient
JP2643196B2 (ja) プロペン酸誘導体,その製造方法及びプロペン酸誘導体を含有する殺菌剤組成物
JP2866704B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JP2835073B2 (ja) 殺菌性化合物及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPS62255469A (ja) アクリル酸誘導体、その製造方法及びこれを含有する殺菌剤、殺虫剤又は植物生長調整剤組成物
JP2854935B2 (ja) プロペン酸誘導体、その製造方法、殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH01283270A (ja) 植物を病気から保護するための組成物
JPS63185958A (ja) アクリル酸誘導体化合物、その製造方法およびそれを含有する殺菌剤組成物
JP2619916B2 (ja) プロペン酸化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌組成物
JP3025001B2 (ja) 殺菌性化合物、その製造法及びそれを含有する殺菌剤組成物
JPH03133959A (ja) ピリジルシクロプロパンカルボキサミジン誘導体、その製造方法、これを含有する殺菌剤組成物及び殺菌方法
JPH05155837A (ja) アシルアミノベンズアミド化合物、その製造法、それを含有する殺カビ剤組成物
JPH0656784A (ja) 殺菌性化合物、その製造法、その中間体、殺菌剤組成物及びカビ菌類の防除方法
JPH1045754A (ja) 1,2,4−トリアゾール誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
FR2670784A1 (fr) Derives de pyridylthiazole, composes fongicides et procede et intermediaires pour leur preparation.
LT3730B (en) Propene acid derivatives, processes for preparing thereof, compositions and funguses, insects or ticks control method

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 17

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 17

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 19

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 19

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 20

EXPY Cancellation because of completion of term