JPH02260534A - 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法 - Google Patents

紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法

Info

Publication number
JPH02260534A
JPH02260534A JP1332527A JP33252789A JPH02260534A JP H02260534 A JPH02260534 A JP H02260534A JP 1332527 A JP1332527 A JP 1332527A JP 33252789 A JP33252789 A JP 33252789A JP H02260534 A JPH02260534 A JP H02260534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
temperature
chamber
ultraviolet rays
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1332527A
Other languages
English (en)
Inventor
Sang-Ick Kim
金 相益
Hae S Park
朴 海成
Chung G Choi
崔 忠均
Ho G Ryoo
ホー・ギュン・リュー
Jai O Koh
高 在浣
Yung-Mo Ku
永謨 具
Sung K Park
朴 星基
Il-Sem Hyun
玄 一善
Young I Kim
金 栄一
Sea C Kim
シー・チュン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority to TW079100389A priority Critical patent/TW222344B/zh
Publication of JPH02260534A publication Critical patent/JPH02260534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高集積半導体素子の多層金属膜製造技術のS、
O,G薄膜硬化方法に関するもので、特に多層金属構造
の製造過程での紫外線を利用したS.O.0薄膜を硬化
させる処理方法に関するものである。
1M級以上の半導体素子の多層金属構造をi造する時、
段差が発生ずることを平坦化させて各金属層間を絶縁さ
せるためにS.O.G?W膜を形成した。ところで、上
記S、O,G薄膜自体はポリマー性質を持っていて所要
の絶縁特性がないため、この絶縁特性を改善するために
は焼き(Cuting)工程を通じて硬1ヒさせなけれ
ばならない。
従って、従来、焼き工程は拡散炉(Furnace)を
使用した熱処理工程により遂行されたが、この工程は実
際的に一次に熱板炉(Hot Plate)で180℃
程度で1分間熱処理させた後に、二次に拡散炉で420
℃程度で30分程度で熱処理して硬化させることにより
、高集積素子で必要とされるS、O,G薄膜の絶縁特性
を向上させる方法を使用していた。
しかし、従来の方法でS.O.GJllJを熱処理する
ことになればS.O.G薄膜内部にクラック(CRAC
K)が発生して絶縁性が低下される問題と、拡散炉で熱
処理すやことにより発生する汚染問題、高熱を印加する
ことによりS.O.0FI膜の下部にある池の層の物質
が損1ハされる問題、ウェーハを多量配列することによ
り装備自体に異状が発生する場合に多量のつ工−ハの損
失が生ずる問題等があった。
従って、本発明は上記のクラック発生や絶縁性を劣化さ
せる原因を除去し、S.O.G薄膜を良好に硬化させる
ために、紫外線をS.O.G薄膜上部に均一に照射させ
ると同時にウェーハの後面に熱を与えて間接的にS、O
,G薄膜に熱を印加すること等でS.O.G薄膜を硬1
ヒさせる方法として、S、O,G薄膜を拡散炉で熱処理
するより低い温度を印加すると同時にS、O,G薄膜上
部に紫外線を照射するによりS、O,G薄膜が均一に硬
1ヒされるようにしてS、O,G薄膜のクラックが発生
するのを防止してS、O,G 薄膜の絶縁性を向上させ
、良質の薄膜な提供することにその目的がある。
本発明による紫外線を利用したS.O.GFi膜を硬1
ヒさせる方法は、紫外線焼き装備のチャンバ内の温度を
予定された最初温度に設定する段階と、 硬化しようとするs、o、(Jimをチャンバ内に入れ
た陵、上記)rtmax定温度から特定温度増加率を持
って予定の最高温度まで徐々に上昇させて焼く段階と、 上記最高温度で予定時間の間上記S.O.G薄股を焼き
続ける工程と同時に光原閘光器により上記S.O.6薄
股上部に予定された特定波長の紫外線を同時に照射する
段階上、 上記紫外線の照射を遮断した後、特定の温度減少率を持
って予定の最低温度まで冷却する段階とになることを特
徴とする。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明すると次の如
くである。
第1図は、シリコン基板(7)の上部に絶縁物質(1)
を沈着し、その絶縁物質(1)上部に第1金属層(2)
を蒸着した後、マスクパターンエ■lにより上記第1金
属層(2)の一部分だけを残して除去した状態のウェー
ハ(10)の断面である。
第2図は、第1金属層(2)上部と絶縁物質(1)の上
部一部に第1絶縁層として第1 L、7.01112化
R(3)を一定の厚さで形成した状態のウェーハ(lO
)の断面図である。この際、上記一部分だけが形成され
た第1金属層(2)間の第1 L、T、O1HJ(3)
には図示した如く凹溝部(3A)が形成される。
第3図は、上記第1 L、7.0酸化膜(3)上部に一
定の厚さS、O,G薄膜を沈着し、上記凹溝部(3A)
にだけS、O,G薄膜(4)が満たされるよう上記S、
O,G薄fi(4)を一定の厚さで部分蝕刻して平坦1
ヒされた状態のウェーハ(10)の断面図である。第4
図は、S.O.Gi膜(・1)の上部及び上記第1L、
T、Oflf化膜層(3)の上部に第2絶縁層として第
2 L、T、0酸1ヒWA(5)を一定の厚さで形成し
た後、第2金属N(6)を蒸着し、マスクパターン工程
により第2金属層(6)の一部分だけを残して除去した
状態のウェーハ(10)の断面図である。
上記の如く、金属層を多層に形成する時、金属層と金m
層の間には絶縁層を蒸着し、第4図で判る如く、絶縁物
質上部のS、O,G薄膜(4)は凹溝部(3A)に詰め
た状態で平坦とならなければならない、それはS.O.
6薄膜(4)がないと、第2L、?、O@1ヒjylを
一定の厚さで形成した後にら(4)部分が空いていて段
差が生ずるので第2金属層(6)を蒸着し、一定の部分
を残して除去する工程で凹凸部位に第2金属層(6)の
残留物が残されることになって絶縁特性を劣化させる要
因となるためである。上記第1図乃至第4図は、本発明
によって紫外線をS.O.G薄膜(4)に照射し同時に
熱処理する方法を説明するために例示した図面で、実際
的に第2図の5.0.6iJIK(4)を形成した状態
のウェーハ(10)を本発明の方法により硬化させるの
が要旨である。
以下、S.O.G薄膜(4)を硬1ヒさせる本発明によ
る工程過程を二)と明することにする。
先ず、S.O.C薄膜(4)の硬化過程を、各々の条件
を変化させながら測定した表に基づいて参考に説明する
と次の如くである。(チャンバ設定温度の変化によるS
、O,C薄膜の蝕刻速度)表1−A 表1−C 表1−B 表1−A乃至表1−C又は紫外線焼き装備のチャンバ設
定温度を一定に維持し、チャンバ最高温度を変化させて
S.O.C薄膜を硬化させた後、硬化されたS.O.G
F!!膜の蝕刻速度を測定したもので、50:1(聞F
  :  IIF)のB、O,E(Buffered 
0xide Etchant)のエッチン′グ液でエッ
チン′グした乙のである。
9考に、表1−Aのチャンバ設定温度はS.O.G薄膜
(4)を形成したウェーハ(10)をチャンバ内に入れ
る前の温度は180℃に一定に維持し、上記ウェーハ(
10)をチャンバ内にいれた後チャンバ内の最高温度を
200゜220及び240℃に変化させながらその蝕刻
速度を測定したもので、チャンバ内の温度が高い程蝕刻
速度が遅°くなることが判る。
表1−8のチャンバ設定温度はS.O.6薄膜(4)を
形成したウェーハ(10)をチャンバ内に入れる前の温
度は190℃に一定に維持し、上記ウェーハ(10)を
チャンバ内に入れた後、チャンバ内の最高温度を200
,220及び240℃に変化させてその蝕刻速度を測定
したもので、表1−Aより蝕刻速度は遅いことが判る。
表1−Cのチャンバ設定温度はS、O,C薄膜(4)を
形成したウェーハ(lO)をチャンバ内に入れる前に温
度は200℃に一定に維持し、上記ウェーハ(10)を
チャンバ内に入れた後、チャンバ内の最高温度を200
.220及び240℃に変(ヒさせてその蝕刻速度を測
定したもので、上記ウェーハ(10)をチャンバ内に入
れた後チャンバ温度が高い程蝕刻速度は遅くなることを
認めることが出来、ここで蝕刻速度が遅いと云うことは
S.O.G薄膜(4)の硬化が良く出来たことを示す。
(チャンバ最高温度は一定に維持し、ウェーハ焼き時間
を変化させた時の蝕刻速度) 表2は紫外線焼き装備の最高温度を一定に維持し、ウェ
ーハ(10)の焼き時間を変化させた時S.O.0薄膜
を硬化させた後、硬化されたS、O,C薄膜の蝕刻速度
を示したもので、時間を長くする程蝕刻られる速度が遅
くなることは認められるが、本発明では2分間最高温度
を維持しながらS、O,C薄膜(4)を硬化させる場合
が最適の状態であると判明された。即ち、時間を3分に
取らなくても本発明の5.0.6薄膜(4)の状態は良
好である。
表3 (チャンバ最高温度を変化させた時の収縮率)表4 (ウェーハの焼き時間を変化させた時の収縮率)表3は
S.O.C薄膜(4)を硬化させる最高温度を変化させ
た時S.O.6薄膜の収縮率を示したもので、最高温度
を240℃に維持する時がむしろ最高温度の低い状態の
時より少なく収縮されることを示す。
表4はチャンバ内の最高温度を維持しながらウェーハ(
10)の焼き時間を変化させた時S.O.G薄膜の収縮
率を示すもので、時間を長くする程収縮率が減らされた
ことが認められるが、工程時間と1膜の状態を考慮して
本発明では2分間を最高温度での焼き時間に決定した。
そして、紫外線焼き装備の限界性のため、より高い温度
では測定されなかったが、上記の測定表を比較すれば最
も適合な条件が判る。
従って、最も適合な条件を使用してs、o、alWA(
4)の硬化過程を説明することにする。
S.O.C薄膜(4)が形成されたウェーハ(10)を
紫外線焼き装置AHのチャンバ内にウェーハ搬送tll
flにより流入する際、チャンバ内の温度は200℃で
、流入されたウェーハは最高温度240℃まで略130
秒間徐に昇温させ、温度が240℃となると紫外線ラン
プ(υ、V、 Lamp)により特定波1t(例:  
300n■)の紫外線をウェーハ上部に120秒間照射
させて紫外線(jzき(tl、V、 Curing)工
程を施す、従って、ウェーハ(10)は120秒間2−
10’cで維持させ、ウェーハ(lO)上部のS.O.
G薄ryA(4)を光エネルギーと熱エネルギーを使用
して硬化させる。そしてその後の工程で紫外線光源を遮
断しチャンバ内の温度を冷却器を使用して130℃に低
下させた後、チャンバ外部に上記ウェーハ(10)が流
出されるようにする。
S.O.G)111!!(4)を硬化させる方法で制御
されるべき重要なことは紫外線の波長選択、紫外線焼き
装備のチャンバ内温度維持及び温度の上昇率、最高温度
、温度下降率等であり、上記条件を適当に選んでS、O
,C薄膜(4)の硬化を所要程度に調節出来る。
上記のような方法で、S.O.G薄111(4)を硬化
させたものと従来の拡散炉で硬化させたものとの硬化程
度を比較して見ると次の如くである。
表5 (100:l IIF(Deionized Wate
r : IF)溶液でLP IIIIJ (Low P
ressure 0xide)とS.O.G?i膜の蝕
刻速度比較)表6.プラズマによる蝕刻速度比較 表5は一般的にLP酸化膜とS.O.G薄1151(4
)の硬化程度は同じ条rトで比較する場合、蝕刻速度は
LP酸化膜に比べてs、o、cTill!(4)の方が
17陪程度速いのが普通であるが上記の表5から認めら
れる如く、結果値はむしろ−倍程度しかならないため、
S.O.C薄膜(4)の硬化程度は非常本 本発明の条
件:   S、O,C薄膜(4)が形成されたウェーハ
(10) t180℃で1分間熱板炉で焼き工程(Cu
ring)し、240℃で2分間紫外線焼き装備で紫外
線焼き工程(U、V、  Curing)する。
従来方法の条lf−:  S、O,GIi(4)が形成
されたウェーハ(10)を180℃で1分間熱板炉で焼
き工程(Curing)し、420℃で30分間拡散で
焼き工程する。
上記の表6はS.O.GI119(4)を(CIIF、
/ C6F6 / 1le)プララズマ方法による乾式
蝕刻で蝕刻してその蝕刻速度比を検討した結果、上記の
表6のように本発明と従来方法との蝕刻速度比がほぼ同
一のことが判る。
に良いことが判る。
表7.プラズマによる蝕刻速度比 表8. S.O.G薄膜収縮率 上記の表7はS.O.GI膜(4)を02プラズマ方法
による乾式蝕刻で蝕刻してその蝕刻遠度比を検討した結
果、上記の表7のように本発明と従来方法との蝕刻速度
比が同一で、その硬化程度がほぼ同じであることが判る
上記の表8は、S、O,G薄膜(4)の収縮率を検討し
た結果、本発明の紫外線焼き装備で硬化させた薄膜の収
縮率が従来の拡散炉で硬化させた薄膜の収縮率より少な
いことが判る。ここで注目すべきことはS、O,(J膜
厚さの収縮比率の少ないものである程望ましい。
上記の如く本発明は従来の熱エネルギーだけを利用する
方法で紫外線の光エネルギーと熱エネルギーを同時に使
用してウェーハ上部に均一に光を注射させることにより
、s、o、ci膜の絶縁性を改善させ、クラックの発生
を防ぎ、それによって従来発生していた多量のウェーハ
損失を最小化させることの出来る工程であって、信頼性
及び経済性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、絶縁物質の上部に第1金属層を蒸着し、パタ
ーン工程を施した状態の断面図、 第2図は、第11121の構造の上に第1絶縁層として
酸1ヒ膜を一定の厚さで形成させた断面口、 第3図は、上記第1 L、7.0酸化膜の上部にS、O
,Gn薄膜を一定の厚さで形成させ、更に一定の厚さを
部分的蝕刻を施して平坦化させた断面図、 第4図は、S、O,G薄膜が形成された第3図構造の上
部に第2絶縁層として第2 L、7.0酸化膜を一定に
形成した後、その上に第2金属層を蒸着し、パターン工
程を形成させた断面図である。 図面中、1は絶縁物質、2は第1金属層、3は第1 L
、7.0酸化膜、4はS、O,G(Spin−on−G
lass)薄膜、5は、第2 L、T、0酸1ヒ膜、6
は第2金属層である。 −1呵 手続補正書坊幻

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高集積半導体素子の多層金属膜製造工程で段差の発
    生を平坦化させ、各々の金属層間を絶縁させるために形
    成されるS.O.G薄膜の硬化方法に於いて、 紫外線焼き装備のチャンバ内の温度を予定された最初温
    度に設定する段階と、 硬化しようとするS.O.G薄膜をチャンバ内に入れた
    後、上記最初設定温度から特定温度増加率を持って予定
    の最高温度まで徐々に上昇させて焼く段階と、 上記最高温度で予定時間の間上記S.O.G薄膜を焼き
    続ける工程と同時に光原偏光器により上記S.O.G薄
    膜上部に予定された特定波長の紫外線を同時に照射する
    段階と、 上記紫外線の照射を遮断した後、特定の温度減少率を持
    って予定の最低温度まで冷却する段階とになることを特
    徴とする紫外線を利用したS.O.G薄膜の硬化方法。 2、チャンバ内の最初設定温度は200℃にセットさせ
    ることを特徴とする請求範囲第1項記載の紫外線を利用
    したS.O.G薄膜の硬化方法。 3、上記チャンバ内のS.O.G薄膜を上記最初設定温
    度から最高温度まで徐々に上昇させて焼く段階は、 上記チャンバ内の最初設定温度200℃から最高温度2
    40℃まで30秒間徐々に上昇させて焼く段階であるこ
    とを特徴とする請求範囲第1項記載の紫外線を利用した
    S.O.G薄膜の硬化方法。 4、上記チャンバ内のS.O.G薄膜を最高温度で予定
    時間の間焼き続ける工程と同時に紫外線を照射する段階
    は、 上記最高温度240℃で120秒間焼き続けるとともに
    紫外線特定波長300nmで照射する段階であることを
    特徴とする請求範囲第1項記載の紫外線を利用したS.
    O.G薄膜の硬化方法。 5、上記紫外線照射段階の後、上記チャンバ内のS.O
    .G薄膜を予定の最低温度まで冷却する段階は、 上記最高温度240℃から最低温度130℃まで徐々に
    冷却させることを特徴とする請求範囲第1項記載の紫外
    線を利用したS.O.G薄膜の硬化方法。
JP1332527A 1988-12-20 1989-12-20 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法 Pending JPH02260534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW079100389A TW222344B (ja) 1988-12-20 1990-01-19

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019880017008A KR910008980B1 (ko) 1988-12-20 1988-12-20 자외선을 이용한 s.o.g 박막 경화 방법
KR88-17008 1988-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260534A true JPH02260534A (ja) 1990-10-23

Family

ID=19280373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1332527A Pending JPH02260534A (ja) 1988-12-20 1989-12-20 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4983546A (ja)
JP (1) JPH02260534A (ja)
KR (1) KR910008980B1 (ja)
TW (1) TW222344B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135810A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und verfahren zu deren herstellung
JPH04180226A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US5459105A (en) * 1990-10-30 1995-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
WO2005108468A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Jsr Corporation 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270267A (en) * 1989-05-31 1993-12-14 Mitel Corporation Curing and passivation of spin on glasses by a plasma process wherein an external polarization field is applied to the substrate
JP2926864B2 (ja) * 1990-04-12 1999-07-28 ソニー株式会社 銅系金属膜のエッチング方法
US5215933A (en) * 1990-05-11 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US5290399A (en) * 1991-02-05 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Surface planarizing methods for integrated circuit devices
US5137844A (en) * 1991-04-05 1992-08-11 Polaroid Corporation Process to adjust output of light emitters
US5426058A (en) * 1991-07-12 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state imaging device
US5192697A (en) * 1992-01-27 1993-03-09 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. SOG curing by ion implantation
US6133050A (en) * 1992-10-23 2000-10-17 Symetrix Corporation UV radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue
US5312512A (en) * 1992-10-23 1994-05-17 Ncr Corporation Global planarization using SOG and CMP
JPH06168970A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 半導体素子の製造方法
KR950034495A (ko) * 1994-04-20 1995-12-28 윌리엄 이.힐러 반도체 장치 제조를 위한 고 수율 광 경화 공정
US5461010A (en) * 1994-06-13 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Two step etch back spin-on-glass process for semiconductor planarization
DE69535488T2 (de) * 1994-08-31 2008-01-03 Texas Instruments Inc., Dallas Verfahren zur Isolierung von Leitungen unter Verwendung von Materialien mit niedriger dielektrischer Konstante und damit hergestellte Strukturen
JP3015717B2 (ja) * 1994-09-14 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US5710460A (en) * 1995-04-21 1998-01-20 International Business Machines Corporation Structure for reducing microelectronic short circuits using spin-on glass as part of the interlayer dielectric
MY113904A (en) * 1995-05-08 2002-06-29 Electron Vision Corp Method for curing spin-on-glass film utilizing electron beam radiation
US6607991B1 (en) 1995-05-08 2003-08-19 Electron Vision Corporation Method for curing spin-on dielectric films utilizing electron beam radiation
JPH0964037A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6268657B1 (en) 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
US5552343A (en) * 1995-10-19 1996-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for tapered contact formation
JP2825077B2 (ja) * 1996-01-26 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法および製造装置
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
US5866481A (en) * 1996-06-07 1999-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Selective partial curing of spin-on-glass by ultraviolet radiation to protect integrated circuit dice near the wafer edge
KR100383498B1 (ko) 1996-08-30 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 제조방법
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
KR100238252B1 (ko) * 1996-09-13 2000-01-15 윤종용 Sog층 큐어링방법 및 이를 이용한 반도체장치의 절연막제조방법
JP3015767B2 (ja) * 1996-12-25 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3660799B2 (ja) * 1997-09-08 2005-06-15 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の製造方法
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
JP2975934B2 (ja) 1997-09-26 1999-11-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP0954017A3 (en) * 1998-04-16 2000-08-09 STMicroelectronics, Inc. A semiconductor structure having an improved pre-metal dielectric stack
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
US6121130A (en) * 1998-11-16 2000-09-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Laser curing of spin-on dielectric thin films
EP1139404A1 (en) 2000-03-31 2001-10-04 Applied Materials, Inc. Low thermal budget solution for PMD application using SACVD layer
US6917110B2 (en) * 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer
US7520936B2 (en) * 2003-02-12 2009-04-21 Tokyo Electron Limited Hardening processing apparatus, hardening processing method, and coating film forming apparatus
US20080038527A1 (en) * 2004-05-11 2008-02-14 Jsr Corporation Method for Forming Organic Silica Film, Organic Silica Film, Wiring Structure, Semiconductor Device, and Composition for Film Formation
DE102006015096B4 (de) * 2006-03-31 2011-08-18 Globalfoundries Inc. Verfahren zur Verringerung der durch Polieren hervorgerufenen Schäden in einer Kontaktstruktur durch Bilden einer Deckschicht
KR100800495B1 (ko) 2007-02-27 2008-02-04 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US7999355B2 (en) * 2008-07-11 2011-08-16 Air Products And Chemicals, Inc. Aminosilanes for shallow trench isolation films
US20150206794A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for Removing Micro Scratches In Chemical Mechanical Polishing Processes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289939A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜の膜質改善方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
US4676867A (en) * 1986-06-06 1987-06-30 Rockwell International Corporation Planarization process for double metal MOS using spin-on glass as a sacrificial layer
US4894351A (en) * 1988-02-16 1990-01-16 Sprague Electric Company Method for making a silicon IC with planar double layer metal conductors system
US4913930A (en) * 1988-06-28 1990-04-03 Wacker Silicones Corporation Method for coating semiconductor components on a dielectric film
US4885262A (en) * 1989-03-08 1989-12-05 Intel Corporation Chemical modification of spin-on glass for improved performance in IC fabrication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63289939A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ系被膜の膜質改善方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4135810A1 (de) * 1990-10-30 1992-05-07 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung und verfahren zu deren herstellung
US5459105A (en) * 1990-10-30 1995-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device having multilayer insulating films
US5721156A (en) * 1990-10-30 1998-02-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device with a planarized integrated circuit
DE4135810C2 (de) * 1990-10-30 2000-04-13 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung mit einem Zwischenschichtisolierfilm und Verfahren zu deren Herstellung
JPH04180226A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Handotai Process Kenkyusho:Kk 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
WO2005108468A1 (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Jsr Corporation 有機シリカ系膜の形成方法、有機シリカ系膜、配線構造体、半導体装置、および膜形成用組成物
US8268403B2 (en) 2004-05-11 2012-09-18 Jsr Corporation Method for forming organic silica film, organic silica film, wiring structure, semiconductor device, and composition for film formation

Also Published As

Publication number Publication date
US4983546A (en) 1991-01-08
TW222344B (ja) 1994-04-11
KR910008980B1 (ko) 1991-10-26
KR900010933A (ko) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260534A (ja) 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法
US5523262A (en) Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
JPS59169125A (ja) 半導体ウエハ−の加熱方法
US7820549B2 (en) Layered semiconductor wafer with low warp and bow, and process for producing it
US11152211B2 (en) Semiconductor wafer thinning systems and related methods
KR20010006155A (ko) 반도체장치의 제조방법 및 열처리장치
US20080233766A1 (en) Ashing method and apparatus therefor
US6905983B2 (en) Apparatus and method for manufacturing semiconductor devices, and semiconductor device
JPH0263293B2 (ja)
US6607381B2 (en) Auxiliary heat-insulating jig
JPS59169126A (ja) 半導体ウエハ−の加熱方法
JP3368200B2 (ja) フォトマスク作成方法および熱処理装置
JPH0329297B2 (ja)
JP2005167005A (ja) 半導体基板の熱処理方法、半導体装置の製造方法、及び熱処理装置
JP2000130952A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP2002329719A (ja) 基板の処理方法及び基板の処理装置
JPS621220A (ja) 欠陥が局在された配向シリコン単結晶膜を絶縁支持体上に製造する方法
JP3530165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3391575B2 (ja) 多層sog膜の硬化方法
JPS6129124A (ja) 半導体ウエハ−の処理方法
NL9001383A (nl) Werkwijze voor het harden van een opspinglasfilm onder gebruikmaking van ultraviolette bestraling.
KR920002025B1 (ko) 원자외선을 이용한 감광성 내식막 경화방법
JPH0210363A (ja) レジスト塗布膜のベーク処理法
TWI275914B (en) A mask structure for controlling the temperature on the surface of a semiconductor wafer
KR100309646B1 (ko) 반도체 기판 특성 개선방법