JP3391575B2 - 多層sog膜の硬化方法 - Google Patents

多層sog膜の硬化方法

Info

Publication number
JP3391575B2
JP3391575B2 JP26570694A JP26570694A JP3391575B2 JP 3391575 B2 JP3391575 B2 JP 3391575B2 JP 26570694 A JP26570694 A JP 26570694A JP 26570694 A JP26570694 A JP 26570694A JP 3391575 B2 JP3391575 B2 JP 3391575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
film
sog
sog film
ozone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26570694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125021A (ja
Inventor
慎司 葛城
勝也 古川
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Priority to JP26570694A priority Critical patent/JP3391575B2/ja
Publication of JPH08125021A publication Critical patent/JPH08125021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391575B2 publication Critical patent/JP3391575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造工程
で用いられるSOG(Spin On Glass)膜
形成するためのSOG膜の硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、ウエハ表
面の平坦化あるいは層間絶縁等に、SOG膜が用いられ
る。
【0003】このSOG膜の一般的な形成方法は、ま
ず、シラノールを酢酸メチルなどの有機溶媒に溶かして
おき、この溶液をウエハ表面に回転塗布する。その後、
塗布膜を、約80〜220℃でベーキングして半硬化さ
せ、次いで400℃以上で再加熱して硬化させる。ま
た、SOG膜の硬化工程の時間を短縮し、比較的低温で
行うものとして、塗布膜に、オゾン存在下で波長が40
0nm以下の紫外線を照射して硬化する技術が開発され
ている(特開平1−248528号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の硬化方法では、パターンの微細化に伴って発生した配
線パターン間の微小な隙間部分(例えば、スペース0.
6μm以下)に形成されたSOG膜の硬化が充分に行わ
れないという問題がある。このように硬化が不十分なS
OG膜は、例えば、その後のフッ酸を含む洗浄液での洗
浄工程で取り除かれてしまい、平坦化が充分に行われな
い部分が形成されるので、SOG膜上の上層配線が断線
する等の不良が発生する。そして、これは半導体装置の
歩留まりおよび信頼性を低下させ、大きな問題となる。
また、オゾン存在下紫外線を照射しながら硬化する方法
では従来より比較的低温の300〜400℃程度で硬化
できるものの、SOG膜を完全に硬化しようとすると変
質してしまうという問題がある。
【0005】また、SOGが多層に形成される場合、配
線が密な場所や段差が大きな場所ではSOG膜が厚く形
成されるため、残存水分や溶媒が多く含まれ、かつ吸湿
も進みやすい。この場合、SOG膜形成以降の工程で、
残存有機物の分解および吸湿による膜質劣化が発生し、
上層、下層およびSOG膜自身の膜応力によりクラック
が発生する。よって、配線間絶縁不良、クラックからの
脱ガスによるメタル配線腐食が発生するという問題があ
る。
【0006】本発明の目的は、このような事情に鑑み、
密にパターニングされた配線を被覆するように多層に形
成されるSOG膜を十分にかつ効果的に硬化することが
できる多層SOG膜の硬化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成する本
発明の第1の態様は、配線層、絶縁層およびSOG膜を
複数積層した半導体装置における多層SOG膜の硬化方
法において、塗布したSOG膜を予備熱処理して半硬化
する工程と、予備熱処理したSOG膜にオゾン存在下で
紫外線を照射してその上層部を改質する工程と、改質し
たSOG膜を本熱処理して当該SOG膜を硬化する工程
とを含むことを特徴とする多層SOG膜の硬化方法にあ
る。
【0008】前記本熱処理は、比較的緩やかな前熱処理
と、この前熱処理より温度の高い後熱処理とからなり、
具体的には前熱処理は400〜450℃の温度下で、後
熱処理は700〜1000℃の温度下で行われる。
【0009】
【0010】前記オゾン存在下で紫外線を照射する工程
、70〜300℃の温度下で行われる。
【0011】本発明で予備熱処理とは、SOG塗布膜中
に溶媒や水分が一部残存した状態で硬化(半硬化)する
ことをいう。
【0012】また、本発明でオゾン存在下で紫外線を照
射して上層部を改質する(オゾン/紫外線処理という)
とは、半硬化したSOG膜の上層部のO−H結合、Si
−OH結合および残留有機物の化学結合を切断除去する
ことにより改質することをいう。このオゾン/紫外線処
理は300℃以上で行うとSOG膜が完全に硬化しかつ
変質してしまうのでそれより低い温度、好ましくは70
〜300℃、より好ましくは100〜250℃の温度で
行うのがよい。なお、オゾン濃度および紫外線の強度
は、上述した作用が得られる範囲で適宜選択すればよ
い。
【0013】また、本発明で本熱処理とは、オゾン/紫
外線処理したSOG膜を完全に硬化させるための処理で
あり、完全に硬化するような条件であればよい。この本
熱処理は、例えば、大気圧下、窒素あるいは酸素雰囲気
中、400℃〜1000℃の範囲で10〜60分程度行
えばよい。この本熱処理は、条件が緩やかな前熱処理
と、条件がそれより厳しい後熱処理とに分けて行うのが
好ましい。前熱処理および後熱処理は、別の加熱炉を用
いて別工程としてもよいが、同一の加熱炉で連続的に行
ってもよい。
【0014】なお、本発明の各工程の適用可能な条件の
例を表1に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【作用】本発明では、半硬化したSOG膜をオゾン/紫
外線処理することにより、ラジカル酸素でSOG膜上層
部のO−H結合、Si−OH結合等を切断して改質し、
かつこれを本熱処理で硬化することにより、微細な間隙
のSOG膜も十分に硬化できる。また、本熱処理は、は
じめは緩やかな条件で行うと、さらに十分な硬化が行え
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例の工程を説明す
る模式的断面図である。
【0019】まず、Siからなる半導体基板1上に、通
常の技術で、熱酸化膜からなる絶縁膜2を形成し、この
絶縁膜2上に、通常の技術により、リンドープポリシリ
コン(Poly Si)で形成され、密にパターニング
された配線3を形成し、さらに、通常技術により、配線
3上にリンドープシリコン酸化膜であるPSG(Pho
sho−Silicate Glass)からなる第1
絶縁膜4を形成する(図1(a) )。ここで配線3のパタ
ーン間隔の密な部分は、0.1μm〜0.6μm程度で
ある。
【0020】次に、PSG膜4上に、SOG膜を形成す
るOCD−TYPE2(東京応化工業(株)製)をスピ
ンコートしてSOG塗布膜5Aを形成し(図1(b) )、
直ちに、SOG塗布膜5Aに予備加熱処理を施してSO
G半硬化膜5Bとする(図1(c) )。ここで、予備加
熱は、大気圧下、80℃で、4分間実施した。
【0021】続いて、半導体基板1の温度をほぼ100
℃に保持しながら、オゾン存在下で紫外線を照射し、S
OG改質膜5Cを得た(図1(d) )。ここで、オゾン濃
度は105mg/m3 とし、紫外線照射は、400nm
以下の波長の光を、照射強度130W/cm2 で、1.
5分間行った。これにより、SOG半硬化膜5Bは、照
射されたラジカル酸素により、その上層部(表面近傍)
が、O−H結合、Si−OH結合および残留有機物の化
学結合が切断除去されることにより改質され、SOG改
質膜5Cとなる。
【0022】次に、加熱炉中でSOG改質膜5Cに本熱
処理を施し、SOG膜5とした(図1(e) )。本実施例
ではこの本熱処理を、SOG改質膜5Cの内部を徐々に
硬化させる前熱処理と、その後完全に硬化させる後熱処
理とに分けて行った。ここで、前熱処理は、大気圧下、
400℃で30分間、後熱処理は、大気圧下、800
℃、10分間の条件で行った。
【0023】次に、このSOG膜5上に通常の形成技術
によりアルミニウムで形成され、密にパターニングされ
た第2配線6を形成し、さらに、通常技術により第2配
線6上にプラズマ酸化膜からなる第2絶縁膜7を形成し
た(図1(f) )。ここで、第2配線6のパターン間隔の
密な部分は、0.1μm〜0.6μm程度である。
【0024】次に、第2絶縁膜7上に第2SOG膜8を
SOG膜5と同様な要領で、予備加熱処理、オゾン/紫
外線処理、本熱処理にて形成した(図1(f) )。なお、
ここでの本熱処理は、後熱処理を省いて前熱処理のみと
し、420℃で、30分とした。
【0025】続いて、第2SOG膜8上にプラズマ酸化
膜からなる第3絶縁膜9を形成した(図1(f) )。
【0026】なお、本実施例では、第2配線6が金属を
含むものであるため、第2SOG膜8の本熱処理を前処
理のみで行ったが、第2配線6を、例えばポリシリコン
などの金属を含まない層で形成した場合には、第2SO
G膜8の本熱処理は前熱処理および後熱処理で行う。
【0027】以上のように形成した本実施例の半導体装
置の、密にパターニングされた配線間の断面形状を、S
EM(走査電子顕微鏡;Scanning Elect
ron Microscope)観察およびFIB(F
ocused Ion Beam)観察で評価したとこ
ろ、SOG膜は十分に硬化されていた。
【0028】また、各工程の条件を種々変化させて同様
に半導体装置を製造して同様に評価したところ、予備加
熱およびオゾン/紫外線処理は、それぞれ200℃以下
で行い、かつオゾン/紫外線照射を1.5分以上とする
と、0.1μm程度の間隔で密にパターニングされた配
線間のSOG膜も十分に硬化されていることが確認され
た。また、本熱処理は、上述した実施例と同様に前熱処
理および後熱処理によって行った方が顕著な効果が得ら
れることが確認された。
【0029】表2には、本発明の効果を確認する比較実
験の例を示す。ここで、実施例2および比較例1〜7
は、上述した実施例1と同様に行ったものである。な
お、表2に示すエッチングレイトは、SOG膜を十分に
硬化するという本発明の効果を間接的に確かめるもの
で、平坦部に形成したSOG膜のエッチング性で硬化の
度合いを評価するものである。この結果より、本発明の
範囲で行った実施例2のSOG膜だけが十分に硬化され
ているのがわかる。
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、SOG
膜を予備熱処理した後、オゾン/紫外線処理し、その後
本熱処理するので、微細にパターニングされた配線間の
SOG膜も十分にかつ効果的に硬化できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るSOG膜の硬化工程を
示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 3 配線 4 第1絶縁膜 5A SOG塗布膜 5B SOG半硬化膜 5C SOG改質膜 5 SOG膜 6 第2配線 7 第2絶縁膜 8 第2SOG膜 9 第3絶縁膜
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/768 H01L 21/316

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線層、絶縁層およびSOG膜を複数積
    層した半導体装置における多層SOG膜の硬化方法にお
    いて、塗布したSOG膜を予備熱処理して半硬化する工
    程と、予備熱処理したSOG膜にオゾン存在下で紫外線
    を照射してその上層部を改質する工程と、改質したSO
    G膜を比較的緩やかな前熱処理と、この前熱処理より温
    度の高い後熱処理とからなる本熱処理して当該SOG膜
    を硬化する工程とを含むことを特徴とする多層SOG膜
    の硬化方法。
  2. 【請求項2】 前記本熱処理工程において、前熱処理を
    400〜450℃の温度下で、後熱処理を700〜10
    00℃の温度下で行う請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記オゾン存在下で紫外線を照射する工
    程を、70〜300℃の温度下で行う請求項1に記載の
    方法。
JP26570694A 1994-10-28 1994-10-28 多層sog膜の硬化方法 Expired - Fee Related JP3391575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26570694A JP3391575B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 多層sog膜の硬化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26570694A JP3391575B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 多層sog膜の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125021A JPH08125021A (ja) 1996-05-17
JP3391575B2 true JP3391575B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17420885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26570694A Expired - Fee Related JP3391575B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 多層sog膜の硬化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391575B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286254A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100869236B1 (ko) * 2006-09-14 2008-11-18 삼성전자주식회사 커패시터 제조 방법 및 이를 사용한 디램 장치의 제조 방법
JP5306669B2 (ja) 2008-02-29 2013-10-02 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 シリカ質膜の形成方法およびそれにより形成されたシリカ質膜
JP4987898B2 (ja) * 2009-03-27 2012-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8080463B2 (en) 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125021A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790163B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
US6121130A (en) Laser curing of spin-on dielectric thin films
JP3262334B2 (ja) 半導体ウエハーを処理する方法
JP3250518B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3391575B2 (ja) 多層sog膜の硬化方法
JPH05259156A (ja) 半導体装置の製造方法
US6703302B2 (en) Method of making a low dielectric insulation layer
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JPH06333924A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123449B2 (ja) 多層配線形成法
JP4257252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4032447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09246232A (ja) 半導体装置のエッチング加工方法
JPH07273104A (ja) Sog膜の硬化方法
JP3949841B2 (ja) 膜の処理方法
JP3530165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3204041B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP2636715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0878528A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH08111458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3008996B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH10107141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248540A (ja) 塗布膜の形成方法
JPH09199495A (ja) 半導体素子のエス.オー.ジー(sog)膜形成方法
JP3430693B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021213

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees