JP3008996B2 - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JP3008996B2
JP3008996B2 JP3183611A JP18361191A JP3008996B2 JP 3008996 B2 JP3008996 B2 JP 3008996B2 JP 3183611 A JP3183611 A JP 3183611A JP 18361191 A JP18361191 A JP 18361191A JP 3008996 B2 JP3008996 B2 JP 3008996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
organic sog
sog film
film
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3183611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513405A (ja
Inventor
直人 佐々木
義洋 尼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3183611A priority Critical patent/JP3008996B2/ja
Publication of JPH0513405A publication Critical patent/JPH0513405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008996B2 publication Critical patent/JP3008996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁膜の形成方法に
関し、特に、シリコーン樹脂を含有する塗布型の絶縁膜
の形成に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置に用いられる塗布型の絶縁膜
には、無機系のものと有機系のものとがある。このうち
無機系の塗布型絶縁膜としては、シラノールを水やアル
コールに溶解させた原料液を半導体基板上にスピン塗布
した後に熱処理を行うことにより容易に固化(ガラス
化)させることができるSOG(spin on glass)と呼ば
れるものが良く知られている(以下においては、この無
機系の塗布型絶縁膜を「無機SOG膜」という)。一
方、有機系の塗布型絶縁膜としては、シリコーン樹脂系
のものが知られている(以下においては、この有機系の
塗布型絶縁膜を「有機SOG膜」という)。
【0003】無機SOG膜は表面平坦化を容易に行うこ
とができる層間絶縁膜として従来より広く用いられてき
たが、近年、半導体装置の高集積化の進展に伴い、多層
配線の層間絶縁膜として、厚膜化の容易さや表面平坦度
の点で無機SOG膜よりも優れた有機SOG膜が注目さ
れるようになってきている。
【0004】ところが、有機SOG膜は、そのパターニ
ング用のレジストパターンを除去するために行われる酸
素(O2 )プラズマアッシングに対する耐性の点では、
無機SOG膜に比べて劣る。これは、有機SOG膜のア
ッシング時には、Si−CH3 +2O2 →Si−OH+CO
2 +H2 Oで示される反応が進むことによるものであ
る。そして、これによって、有機SOG膜のクラックの
発生や含水分量の増加などが生じる。
【0005】この問題に対する対策として、特開平1−
319942号公報においては、有機SOG膜を平行平
板型プラズマエッチング装置を用いてO2 プラズマ処理
(以下においては、「O2 RIE処理」という)するこ
とにより、この有機SOG膜の表面のみ無機化する方法
が提案されている。そして、この方法によれば、有機S
OG膜の耐アッシング性が向上し、アッシングによるク
ラックの発生もないとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のO2 RIE処理
による表面無機化処理により有機SOG膜の耐アッシン
グ性は確かに向上するが、本発明者の知見によれば、こ
の方法では、有機SOG膜の膜厚の減少量が大きく、こ
れがクラックの発生を招く。しかも、有機SOG膜の含
水分量が増加してしまうという問題は依然残されてお
り、これによって次のような問題が生じる。
【0007】すなわち、図6に示すように、シリコン基
板101上に図示省略した絶縁膜を介して形成された一
層目のアルミニウム(Al)配線102を覆うように有機
SOG膜103を形成し、この有機SOG膜103にコ
ンタクトホールC´を形成した場合、二層目のAl配線を
形成するためのAl膜104をスパッタ法により形成する
際に有機SOG膜103から水分が放出される。この結
果、このAl膜104をパターニングすることにより形成
される二層目のAl配線の一層目のAl配線102に対する
コンタクト抵抗が増大したり、ボイドの形成や腐食など
により二層目のAl配線の不良が生じたりする。
【0008】また、図7に示すように、一層目のAl配線
102を覆うようにCVD法により絶縁膜105を形成
した後に、この絶縁膜105上に有機SOG膜103を
形成し、さらにこの有機SOG膜103上にCVD法に
より絶縁膜106を形成する場合、この絶縁膜106の
有機SOG膜103に対する密着性が低下し、剥がれや
すくなってしまう。従って、この発明の目的は、耐アッ
シング性に優れ、クラックの発生もなく、しかも含水分
量が少ない、シリコーン樹脂を含有する絶縁膜を形成す
ることができる絶縁膜の形成方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明は、少なくともシリコーン樹脂を含有する
絶縁膜の形成方法において、少なくともシリコーン樹脂
を含有する絶縁膜(3)を基板(1)上に塗布し、熱処
理を行うことにより絶縁膜(3)を固化させ、中空陰極
放電による酸素プラズマ処理を行うことにより絶縁膜
(3)の表面無機化処理を行うようにしたものである。
この発明の好適な一実施形態においては、絶縁膜(3)
の表面無機化処理を行った後にベーキング処理を行う。
このベーキング処理は、好ましくは200℃以上の温度
で行われ、より好ましくは350℃以上の温度で行われ
る。また、ベーキング処理の時間は、好ましくは30分
以上とされる。
【0010】
【作用】上述のように構成されたこの発明の絶縁膜の形
成方法によれば、中空陰極放電による酸素プラズマ処理
においては、非常に高密度のプラズマを基板(1)の直
上に発生させることができることから、多量の荷電粒子
を基板(1)の表面に入射させることができ、しかもこ
れらの荷電粒子のエネルギーは小さい。これによって、
絶縁膜(3)の表面に緻密な無機化層を薄く形成するこ
とができる。このため、絶縁膜(3)の耐アッシング性
の向上を図ることができ、しかも無機化層を薄く形成す
ることができるために含水分量の増加やクラックの発生
を抑えることができる。また、この表面無機化処理によ
る絶縁膜(3)の膜厚の減少量が少ないため、それによ
るクラックの発生を防止することができる。以上によ
り、耐アッシング性に優れ、クラックの発生もなく、し
かも含水分量が少ない、シリコーン樹脂を含有する絶縁
膜を形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。まず、この発明の一実施例におい
て有機SOG膜の表面無機化処理を行うために用いられ
る中空陰極放電装置について説明する。図2はこの中空
陰極放電装置を示す。
【0012】図2において、符号11は真空容器、12
はO2 ガスの導入口、13は真空排気口を示す。符号1
4は真空容器11と電気的に絶縁された電極を示す。こ
の電極14は、互いに対向する下側電極14a及び上側
電極14bから成り、全体として中空陰極を構成する。
ここで、上側電極14bはメッシュ構造を有する。この
場合、下側電極14aにRF電力が印加される。互いに
対向するこれらの下側電極14a及び上側電極14bの
間の距離は、好適には1〜5cmとされる。
【0013】このような中空陰極放電装置は、放電イン
ピーダンスが小さいため、放電時に大きな電流が流れ
る。すなわち、この中空陰極放電装置においては、プラ
ズマ密度を非常に高くすることができるため、基板表面
に多量のイオンが入射する。しかも、このイオンのエネ
ルギーは小さい。このため、後述のように、有機SOG
膜3の最表面の薄い層のみを緻密な無機化層に変化させ
ることができる。
【0014】図1はこの発明の一実施例による絶縁膜の
形成方法を示す。この実施例においては、図1Aに示す
ように、まず、あらかじめ素子が形成された例えばシリ
コン基板のような半導体基板1上に図示省略した絶縁膜
を介して一層目のAl配線2を形成する。
【0015】次に、図1Bに示すように、一層目のAl配
線2を覆うように層間絶縁膜としての有機SOG膜3を
例えば5000Å程度の厚さに全面にスピン塗布した
後、例えば3.0×10-3Torr程度の真空中におい
て例えば400℃で30分ベーキング処理を行ってこの
有機SOG膜3を固化させる。なお、図示は省略する
が、通常は、例えばプラズマCVD法による酸化シリコ
ン(SiO)膜がこの有機SOG膜3の上下に形成され
る。
【0016】次に、図2に示す中空陰極放電装置を用い
てO2 プラズマ処理を行うことにより、図1Cに示すよ
うに、有機SOG膜3の表面無機化処理を行う(図1C
中、有機SOG膜3の表面無機化処理が行われた部分に
×を付ける)。この中空陰極放電によるO2 プラズマ処
理により、有機SOG膜3の表面は緻密な無機化層に変
化する。この中空陰極放電によるO2 プラズマ処理の条
件の一例を挙げると、O2 ガス流量100SCCM、R
F電力200W、圧力0.1Torr、処理時間1分で
ある。ただし、この場合、図2に示す中空陰極放電装置
における下側電極14a及び上側電極14bの間の距離
は2cmである。
【0017】次に、図1Dに示すように、リソグラフィ
ーにより有機SOG膜3上に所定形状のレジストパター
ン4を形成した後、このレジストパターン4をマスクと
して有機SOG膜3を例えば反応性イオンエッチング
(RIE)法によりAl配線2が露出する深さまでエッチ
ングしてコンタクトホールC1 、C2 を形成する。この
後、上述と同様な方法により中空陰極放電によるO2
ラズマ処理を行い、コンタクトホールC1 、C2 の側壁
の有機SOG膜3の表面無機化処理を行う。
【0018】次に、図1Eに示すように、O2 流量70
0SCCM、RF電力1000W、圧力1.3Tor
r、処理時間30分の条件でO2 プラズマアッシングを
行うことによりレジストパターン4を除去した後、例え
ば350℃で30分ベーキングを行う。この場合、この
アッシング処理時には、有機SOG膜3のクラックの発
生はなかった。この後、コンタクトホールC1 、C2
通じて一層目のAl配線2にコンタクトした二層目のAl配
線5を形成する。
【0019】図3に、上述の実施例における塗布及び固
化後、中空陰極放電によるO2 プラズマ処理後、アッシ
ング処理後及び350℃、30分のベーキング処理後の
有機SOG膜3の赤外吸収スペクトルの測定結果を示
す。図3からわかるように、固化後と中空陰極放電によ
るO2 プラズマ処理後とアッシング処理後とベーキング
処理後とで有機SOG膜3の赤外吸収スペクトルはほと
んど変化していない。なお、この赤外吸収スペクトルに
おいて、波数1000〜1130cm-1に見られる二つ
の山のピークはSi−O−Siによるシリコーン樹脂特有の
ものであり、波数1245〜1275cm-1に見られる
ピークはSi−CH3 によるものであり、波数3200〜
3400cm-1に見られるピークはSi−OHによるもの
である。
【0020】また、上述の中空陰極放電によるO2 プラ
ズマ処理及びアッシング処理による有機SOG膜3の膜
厚の減少量を測定したところ、図4に示すような測定結
果が得られた。図4からわかるように、中空陰極放電に
よるO2 プラズマ処理及びアッシング処理を行った有機
SOG膜3の膜厚の減少量は、固化後に比べて約10Å
に抑えられている。さらに、中空陰極放電によるO2
ラズマ処理及びアッシング処理を行った後に含水分量を
減少させるために350℃で30分ベーキング処理を行
った有機SOG膜3の膜厚の減少量は、約70Åに抑え
られている。一方、比較のために、中空陰極放電による
2 プラズマ処理を行っていない有機SOG膜3に対し
て上述と同一の条件でアッシング処理を行ったところ、
クラックが発生した。
【0021】また、有機SOG膜3の表面無機化処理
を、O2 流量100SCCM、RF電力200W、圧力
0.1Torr、処理時間2分の条件でのO2 RIE処
理により行った後に上述と同一の条件でアッシング処理
を行ったところ、クラックの発生はなかった。しかし、
この有機SOG膜3の赤外吸収スペクトルを測定したと
ころ、図5に示すように、1000〜1130cm-1
見られる二つの山のピークが一つになりかけており、さ
らにSi−CH3 による1245〜1275cm-1に見ら
れるピークは固化後に比べて減少している。また、Si−
OHによる3200〜3400cm-1に見られるピーク
は大きくなっている。さらに、この有機SOG膜3の膜
厚を測定したところ、図4に示すように、固化後に比べ
て約260Å減少し、350℃で30分ベーキング処理
を行った後には、固化後に比べて360Åも減少した。
このように膜厚の減少量が大きいことは、有機SOG膜
3の表面無機化層が厚いことを意味し、この表面無機化
層が厚いほどクラックの発生や含水分量の増加による問
題が発生しやすくなる。
【0022】以上のように、この実施例によれば、中空
陰極放電によるO2プラズマ処理により有機SOG膜3
の表面無機化処理を行っているので、この有機SOG膜
3の耐アッシング性の向上を図ることができるととも
に、クラックの発生を有効に防止することができる。
【0023】しかも、有機SOG膜3の表面無機化処理
による含水分量の増加はほとんどなく、しかもその後に
含水分量を減少させるためにベーキング処理を行ってい
るので、含水分量を少なくすることができる。このよう
に有機SOG膜3の含水分量を減少させることができる
ことから、一層目のAl配線2に対する二層目のAl配線5
のコンタクト抵抗の増大や、ボイドの形成や腐食などに
よる二層目のAl配線5の不良を防止することができる。
さらに、有機SOG膜3上にCVD法により絶縁膜を形
成する場合、この絶縁膜の有機SOG膜3に対する密着
性を向上させることができる。
【0024】以上、この発明の一実施例につき具体的に
説明したが、この発明は、上述の実施例に限定されるも
のではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。例えば、上述の実施例は、一層目のAl配
線2と二層目のAl配線5との間の層間絶縁膜として有機
SOG膜3を用いる場合にこの発明を適用した例である
が、この発明は、広く一般に多層配線の層間絶縁膜とし
て有機SOG膜を用いる場合に適用することが可能であ
ることは言うまでもない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、中空陰極放電による酸素プラズマ処理により、少な
くともシリコーン樹脂を含有する絶縁膜の表面無機化処
理を行うようにしているので、耐アッシング性に優れ、
クラックの発生もなく、しかも含水分量が少ない、シリ
コーン樹脂を含有する絶縁膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による絶縁膜の形成方法を
工程順に説明するための断面図である。
【図2】この発明の一実施例において有機SOG膜の表
面無機化処理を行うために用いられる中空陰極放電装置
を示す概略図である。
【図3】各種の処理を行った後の有機SOG膜の赤外吸
収スペクトルの測定結果の一例を示すグラフである。
【図4】各種の処理を行った後の有機SOG膜の膜厚の
減少量の測定結果の一例を示すグラフである。
【図5】各種の処理を行った後の有機SOG膜の赤外吸
収スペクトルの測定結果の一例を示すグラフである。
【図6】有機SOG膜を層間絶縁膜として用いる従来の
プロセスの問題点を説明するための断面図である。
【図7】有機SOG膜を層間絶縁膜として用いる従来の
プロセスの問題点を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 一層目のAl配線 3 有機SOG膜 4 レジストパターン 5 二層目のAl配線 14 中空陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−130535(JP,A) 特開 平4−343431(JP,A) 特開 昭62−179122(JP,A) 特開 平1−172572(JP,A) 特開 平1−147068(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/312 H01L 21/31 H01L 21/205

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともシリコーン樹脂を含有する絶
    縁膜の形成方法において、 少なくともシリコーン樹脂を含有する絶縁膜を基板上に
    塗布し、 熱処理を行うことにより上記絶縁膜を固化させ、 中空陰極放電による酸素プラズマ処理を行うことにより
    上記絶縁膜の表面無機化処理を行うようにしたことを特
    徴とする絶縁膜の形成方法。
JP3183611A 1991-06-28 1991-06-28 絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3008996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183611A JP3008996B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183611A JP3008996B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513405A JPH0513405A (ja) 1993-01-22
JP3008996B2 true JP3008996B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16138824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183611A Expired - Fee Related JP3008996B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3008996B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513405A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100358545B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 공정
JP3070450B2 (ja) 多層配線形成法
JPH06208993A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3250518B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
JP3008996B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH01319942A (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3204041B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3501407B2 (ja) 有機シリコーン系樹脂膜の形成方法、及び半導体装置の製造方法
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08306681A (ja) 平坦化塗布絶縁膜の形成方法
JPH0547720A (ja) 自然酸化膜の除去方法
JPH09205086A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH06216116A (ja) シリコーン樹脂による絶縁膜形成方法
JP3402937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59167021A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2646878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943549A (ja) アルミニウム配線層の形成方法
JPS5935451A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH11330239A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH08111458A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2757618B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees