JPH0653134A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0653134A
JPH0653134A JP1913793A JP1913793A JPH0653134A JP H0653134 A JPH0653134 A JP H0653134A JP 1913793 A JP1913793 A JP 1913793A JP 1913793 A JP1913793 A JP 1913793A JP H0653134 A JPH0653134 A JP H0653134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
fluorine
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1913793A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Honma
哲哉 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1913793A priority Critical patent/JPH0653134A/ja
Publication of JPH0653134A publication Critical patent/JPH0653134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低温で形成した3層レジスト膜を用いて、微細
なパターンを高歩留りで形成する。 【構成】3層レジストの中間層に130℃以下の温度で
形成したフッ素含有酸化珪素膜4を用いることにより、
下層レジスト膜3の熱処理温度を低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、絶縁膜や金属膜等からなる微細パターンの
形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程において、半導体
基板上の絶縁膜や金属膜等の被エッチング膜をエッチン
グしパターンを形成するためには、フォトレジスト膜か
らなるマスクが一般に用いられている。すなわち、被エ
ッチング膜上にフォトレジスト膜を形成したのち、紫外
線により選択的に露光し、現像液を用いて現像し、13
0℃程度の温度で加熱することによってフォトレジスト
膜からなるマスクを形成していた。
【0003】近年、半導体装置の複雑化,微細化によっ
て半導体基板の表面の凹凸が大きくなってきている。被
エッチング膜の微細パターンを精度良く形成するために
は、精度の良いマスクを形成できる薄いフォトレジスト
膜を用いる必要がある。しかしながら、基板表面の凹凸
が大きくなると、それら凹凸が基板表面のフォトレジス
ト膜の厚さにばらつきを生じさせるためにフォトレジス
ト膜のパターン精度が低下し被エッチング膜のパターン
の精度を害する結果になる。この対策として三層構造の
レジスト膜によるパターンの形成方法が検討されてき
た。三層構造のレジスト膜の場合、中間層としてSOG
(Spin On Glass)等の塗布膜が主に用い
られている。
【0004】この三層構造のレジスト膜を用いる方法
は、まず凹凸を含む被エッチング膜上に厚さ約2μmの
フォトレジスト膜を塗布して平坦化し、200℃で1時
間の加熱を行い下層レジスト膜を形成する。次にシラノ
ールを主成分とする溶液を厚さ約0.2μmとなるよう
に塗布した後、150℃で1時間加熱し硬化させてSO
G膜からなる中間層を形成する。次で上層レジスト膜を
厚さ0.3μmとなるように形成したのち、フォトリソ
グラフィー技術を用いて上層レジスト膜をパターニング
する。次に、この上層レジスト膜をマスクとしCF4
スを用いる反応性イオンエッチング(RIE:Reac
tive Ion Etching)法により中間層を
エッチングし、更にこの中間層をマスクとしO2 ガスを
用いるドライエッチング法により下層レジスト膜のエッ
チングを行なう。以上の工程により寸法精度の向上した
下層レジスト膜からなるマスクが得られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た三層構造のレジスト膜を用い下層レジスト膜からなる
マスクを形成する方法では、次のような問題点がある。
【0006】すなわち、中間層として用いられる塗布膜
は、加熱時の体積収縮、あるいは下層レジスト膜との熱
膨張係数の不一致から、中間層の熱処理時に中間層に亀
裂が発生したり剥離が生じたりする。更にこの塗布膜の
熱処理が200℃以下では完全な縮合反応が起らないこ
とから、充分な膜強度が得られなくなる。このため剥離
してパーティクルの発生原因となる。
【0007】また、被エッチング膜が金等の貴金属膜の
場合には、下層レジスト膜を150℃以上の温度で加熱
したときに、下層レジスト膜が剥離するという問題点も
ある。このため、半導体装置の製造歩留り及び信頼性が
低下する。
【0008】本発明の目的は、三層構造のレジスト膜を
用いるパターン形成法において、中間層を低温でしかも
体積収縮を小さくなるように形成して、中間層の亀裂や
剥離の発生を少くすると共に、貴金属膜上であっても下
層有機膜の剥離をなくし、歩留り及び信頼性の向上した
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表面に被エッ
チング膜を有する半導体基板上に有機膜とフッ素含有酸
化珪素膜とを順次形成し、次でこのフッ素含有酸化珪素
膜をパターニングし、次でこのフッ素含有酸化珪素膜を
マスクとしドライエッチング法により前記有機膜をエッ
チングし、次でこの有機膜をマスクとしドライエッチン
グ法により前記被エッチング膜をエッチングする半導体
装置の製造方法にある。
【0010】上記フッ素含有酸化珪素膜は、図4に示す
ように、従来の三層構造のレジスト膜の中間層として用
いられるSOG膜に比べ、Si−O結合の吸収ピークが
大きく、OH基の吸収ピークが小さくなっており、Si
−O結合の密度はSOG膜に比べ40乃至50%増加す
る。この値は従来のSOG膜を300℃で熱処理したも
のと同程度であるため、実施例におけるフッ素含有酸化
珪素膜の熱処理温度を150℃以下に下げることができ
る。また、150℃で30分間の熱処理により従来のS
OG膜は15乃至20%収縮するのに対し、フッ素含有
酸化珪素膜の収縮率は0乃至3%である。更にその膜の
強度は従来のSOG膜に比べ40乃至50%大きくなる
ため、熱処理による膜の亀裂の発生はほとんどなくな
る。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1(a)〜(d)は本発明の第1の実施例
を説明するための半導体チップの断面図であり、本発明
を開孔の形成に適用した場合を示す。
【0012】まず図1(a)に示すように、珪素等から
なる半導体基板1上に被エッチング膜として厚さ約0.
8μmの酸化珪素膜2をCVD(Chemical V
apor Deposition)法により形成する。
次に、回転塗布法によりフォトレジスト膜を形成した
後、150℃で30分間N2 ガス雰囲気中で加熱し、厚
さ約1.5μmの下層レジスト膜3を形成する。次に下
層レジスト膜3の表面を、ヘキサメチルジシラザン等の
有機シランまたはヘキサメチルジシロキサン等の有機シ
ロキサンの蒸気にさらして改質する。
【0013】次で20乃至40℃に保たれた珪フッ化水
素酸溶液(濃度約3.5mol/l)に、酸化珪素を過
飽和にするためホウ酸水溶液(濃度約0.1mol/
l)を連続的に添加しながら、上記基板を約8時間浸漬
し、下層レジスト膜3上に中間層として厚さ約0.2μ
mのフッ素含有酸化珪素膜4を形成する。次に、厚さ約
0.3μmの上層レジスト膜5を形成したのち、リソグ
ラフィー技術を用いて直径約0.3μmの開孔パターン
を形成する。次でこの上層レジスト膜5をN2 雰囲気で
130℃,30分間加熱する。
【0014】次に図1(b)に示すように、上層レジス
ト膜5をマスクとし、CF4 ガスを用いるRIE法また
はECR(Electron Cyclotron R
esonance)を用いるエッチング法によりフッ素
含有酸化珪素膜4を選択的にエッチングし、パターンを
転写する。次でO2 ガスを用い約5Paの圧力下でRI
E法により下層レジスト膜3をエッチングし、パターン
を転写すると同時に上層レジスト膜5を除去する。
【0015】次に図1(c)に示すように、CF4 ガス
を用いるRIE法により被エッチング膜である酸化珪素
膜2を選択的にエッチングし、パターンを転写すると同
時にフッ素含有酸化珪素膜4を除去する。最後に図1
(d)に示すように、O2 プラズマ中で下層レジスト膜
3を炭化して除去することにより、微細な開孔6を有す
る酸化珪素膜2が得られる。
【0016】このように第1の実施例によれば、中間層
としてのフッ素含有酸化珪素膜4を室温で剥離が全くな
く、しかも膜厚のばらつきを2%以下に形成できる。更
にこのフッ素含有酸化珪素膜4は、熱処理によっても収
縮や亀裂を生じることがないため、酸化珪素膜2に形成
された開孔6の直径は約0.32μmと良好な結果が得
られた。
【0017】次に図2(a)〜(d)を用い、本発明を
2層配線の形成に適用した第2の実施例について説明す
る。
【0018】まず図2(a)に示すように、半導体基板
1上に厚さ約0.8μmの酸化珪素膜2をCVD法によ
り形成する。次でAl−Si−Cuからなる厚さ約0.
7μmの下層配線10とCVD法によるSiO2 からな
る層間絶縁膜7及びAl−Si−Cuからなる厚さ約
0.7μmの上層配線膜11を順次形成する。この時上
層配線膜には約0.7μmの段差を生じる。
【0019】次にフォトレジスト膜を塗布法により形成
したのち、200℃30分間N2 雰囲気中で加熱し、厚
さ約1.5μmの下層レジスト膜3Aを形成する。
【0020】次に、シラノール:Si(OH)4 を主成
分とする溶液を回転塗布法により下層レジスト膜3A上
に塗布し、100℃に保たれたホットプレート上で約1
分間加熱したのち、トリエトキシフルオロシラン:FS
i(OC2 5 3 を主成分とする蒸気9に室温で10
分間さらす。次で100乃至150℃30分間加熱する
ことにより、残留水分(OH基,Si−OH結合)の少
ない厚さ約0.2μmのフッ素含有SOG膜8を形成す
る。
【0021】次に図2(b)に示すように、厚さ約0.
3μmのフォトレジスト膜を形成したのちリソグラフィ
ー技術を用いてパターニングし、上層レジスト膜5Aを
形成する。次に図2(c)を示すように、130℃で3
0分間N2 雰囲気中で上層レジスト膜5Aを加熱したの
ち、CF4 ガスを用いるRIE法でフッ素含有SOG膜
8を選択的にエッチングし、パターンを転写する。続い
てO2 ガスを用いるRIE法で下層レジスト膜3Aを選
択的にエッチングし、パターンを転写すると同時に上層
レジスト膜5Aを除去する。次で、Ccl4 等の塩素系
ガスを用いるRIE法により上層配線膜11をエッチン
グし上層配線11Aを形成する。
【0022】以下CF4 ガスを用いるRIE法によりフ
ッ素含有SOG膜8を除去したのち、O2 プラズマ中で
下層レジスト膜3Aを炭化し除去することにより、図2
(d)に示す2層配線が得られる。
【0023】このように第2の実施例によれば、フッ素
を含有した良質のSOG膜8を150℃以下の温度で形
成できるため、第1の実施例におけるフッ素含有酸化珪
素膜と同様に収縮率や強度を改善することができる。上
記工程により形成した上層配線11Aは、下層配線膜等
によって生ずる段差(約0.7μm)の影響をほとんど
受けず、設計寸法0.6μmに対し、寸法誤差は従来の
±0.1μmに比べ±0.05μmと極めて良好な値が
得られた。また配線間隔0.4μm,配線幅0.6μm
の上層配線を形成した場合、断線や短絡等の不良は全く
発生しなかった。
【0024】次に図3(a)〜(d)を用い、本発明を
金配線の形成に適用した第3の実施例について説明す
る。
【0025】まず図3(a)に示すように、半導体基板
1上にCVD法により厚さ0.8μmの酸化珪素膜2を
形成する。次でスパッタ法により厚さ約0.2μmのチ
タン含有タングステン(Ti−W)膜12と、スパッタ
法による厚さ約0.1μmの金(Au)膜13を順次形
成する。次にフォトレジスト膜を塗布し、130℃60
分間N2 雰囲気中で加熱し、厚さ約1.5μmの下層レ
ジスト膜3Bを形成する。この際加熱温度が150℃を
越えると下層レジスト膜3BとAu膜13との接着強度
が低下し剥離が生じてしまうため150℃以下が好まし
い。次に、トリエトキシフルオロシランと水蒸気をソー
スガスとして用い、温度25℃,圧力約5Paの条件に
よるCVD法により、厚さ約0.2μmのフッ素含有酸
化珪素膜4Aを形成する。続いて厚さ約0.3μmのフ
ォトレジスト膜を形成したのち、リソグラフィー技術を
用いてパターニングし、上層レジスト膜5Bを形成す
る。
【0026】次に図3(b)に示すように、上層レジス
ト膜5BをN2 雰囲気中において130℃,30分間加
熱したのち、CF4 ガスを用いるRIE法によりフッ素
含有酸化珪素膜4Aを選択的にエッチングし、パターン
を転写する。次でO2 ガスを用い、約5Paの圧力下で
のRIE法により下層レジスト膜3Bをエッチングし、
パターンを転写し溝15を形成すると同時に上層レジス
ト膜5Bを除去する。次にTi−W膜12とAu膜13
とを電極とする電解メッキ法により、溝15内に厚さ約
1μmのAuメッキ膜14を形成する。
【0027】次に図3(c)に示すように、10%のフ
ッ酸溶液を用いてフッ素含有酸化珪素膜4Aを除去した
のち、O2 プラズマ中で下層レジスト膜3Bを炭化して
除去する。次でイオンミリング法によって配線となる部
分以外のAu膜13を除去し、続いてフッ素系ガスを用
いるRIE法により配線となる部分以外のTi−W膜1
2を除去することにより、図3(d)に示すAu配線2
0が形成される。
【0028】このように第3の実施例によれば、フッ素
含有酸化珪素膜4Aを低温のCVD法で形成できるた
め、下層レジスト膜3Bを150℃以下で形成できる。
従ってAu膜13と下層レジスト膜3Bとの剥離がなく
なるため、幅0.7μmのAu配線を形成した場合、断
線や短絡等の不良は全く発生しなかった。
【0029】上述した各実施例においては、被エッチン
グ膜上の有機膜としてフォトレジスト膜を用いたが、ポ
リイミド系樹脂膜,ポリスチレン系樹脂膜またはポリア
セチレンやポリピロール等の導電性高分子膜を用いるこ
とができる。
【0030】また被エッチング膜としては、半導体装置
の製造工程で用いられる酸化珪素膜,窒化珪素膜,酸化
タンタル膜等の絶縁膜であってもよく、ポリシリコン
膜,Al膜,TiN膜等の導電膜等であってもよい。
【0031】また第2の実施例でSOG膜形成にシラノ
ールを用いたが、テトラメトキシジラン等の構造式Si
(OR)4 (R:アルキル基)の化合物、モノメチルト
リエトキシシラン等の構造式Rn Si(OR)
4-n (R:アルキル基,n:1乃至3の整数)の化合物
を用いてもよい。
【0032】更に第2,第3の実施例でトリエトキシフ
ルオロシランを用いたが、トリメトキシフルオロシラン
やトリノルマルプロポキシシラン等の他のアルコキシフ
ルオロシランを用いてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、3層構造
レジスト膜の中間層としてフッ素含有酸化珪素膜を用い
ることによってその形成温度を著しく低下させることが
可能となる。その為、下層レジスト膜の熱処理温度も、
それに応じて低下させることが可能となる。また、フッ
素化合物を含有させることによってSOG膜を含む酸化
珪素膜は、室温でも縮合反応が促進されることから、熱
処理による体積収縮を極めて少くできると共に、充分な
強度が得られる。
【0034】したがって、低温化によって熱膨張係数の
不一致、あるいは熱処理時の中間層の体積収縮を抑制で
きることから、中間層の亀裂や剥離の発生が全くなくな
り、かつ、ごみの発生もなくすことができる。また、貴
金属膜上に適用する場合でも、下層レジスト膜の熱処理
温度の低下によって、下層レジスト膜の剥離をなくすこ
とができる。このため半導体装置の良品率を向上させる
ことができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図3】本発明の第3の実施例を説明するための半導体
チップの断面図。
【図4】従来例および実施例における酸化珪素膜の赤外
吸収スペクトルを示す図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 酸化珪素膜 3,3A,3B 下層レジスト膜 4,4A フッ素含有酸化珪素膜 5,5A,5B 上層レジスト膜 6 開孔 7 層間絶縁膜 8 フッ素含有SOG膜 9 トリエトキシフルオロシラン 10 下層配線 11 上層配線膜 11A 上層配線 12 Ti−W膜 13 Au膜 14 Auメッキ線 15 溝 20 Au配線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に被エッチング膜を形成し
    たのち全面に有機膜とフッ素含有酸化珪素膜とを順次形
    成する工程と、前記フッ素含有酸化珪素膜をパターニン
    グする工程と、パターニングされた前記フッ素含有酸化
    珪素膜をマスクとしドライエッチング法により前記有機
    膜をエッチングする工程と、エッチングされた前記有機
    膜をマスクとしドライエッチング法により前記被エッチ
    ング膜をエッチングする工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機膜がフォトレジスト膜,ポリイ
    ミド系樹脂膜,ポリスチレン系樹脂膜,導電性高分子膜
    の少くとも一つから成る請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 フッ素含有酸化珪素膜を形成する工程
    が、前記有機膜を有機シランまたは有機シロキサンの蒸
    気にさらしたのち過飽和状態の珪フッ化水素酸溶液中に
    前記半導体基板を浸漬する工程を含む請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記フッ素含有酸化珪素膜を形成する工
    程が、Si(OR)4 ,Rn Si(OR)4-n ,Si
    (OH)4 (R:アルキル基で同一構造とは限らない,
    n:1乃至3の整数)のうちの少くとも一つを主成分と
    する溶液を前記有機膜上に塗布したのち、アルコキシフ
    ルオロシラン(化学式:Fn Si(OR)4-n ,R:ア
    ルキル基,n:1乃至3の整数)を主成分とする蒸気に
    さらす工程と、熱処理する工程とを含む請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記フッ素含有酸化珪素膜を形成する工
    程が、アルコキシフルオロシランと水蒸気をソースガス
    に用いる化学気相成長法を含む請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP1913793A 1992-03-04 1993-02-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH0653134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1913793A JPH0653134A (ja) 1992-03-04 1993-02-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4650692 1992-03-04
JP4-46506 1992-03-04
JP1913793A JPH0653134A (ja) 1992-03-04 1993-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0653134A true JPH0653134A (ja) 1994-02-25

Family

ID=26355964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1913793A Pending JPH0653134A (ja) 1992-03-04 1993-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063481A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US6420271B2 (en) 2000-03-24 2002-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a pattern
KR100800165B1 (ko) * 2006-12-28 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2016157779A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063481A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US6420271B2 (en) 2000-03-24 2002-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming a pattern
KR100800165B1 (ko) * 2006-12-28 2008-02-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP2016157779A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248492B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4557479B2 (ja) フォーミングガスプラズマを用いたフォトレジスト除去プロセス
US5407529A (en) Method for manufacturing semiconductor device
EP0230615A2 (en) Silicon-containing polyimides as oxygen etch stop and dual dielectric coatings
JPH06208993A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004063859A (ja) 半導体装置の製造方法
US5393709A (en) Method of making stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
JPS60142545A (ja) 多層複合構造体
JPH0653134A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326830A (ja) 半導体装置の製造方法
US6423650B2 (en) Ultra-thin resist coating quality by increasing surface roughness of the substrate
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05206282A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の製造方法
JP3323264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100532737B1 (ko) 반도체 제조 공정에서의 반사방지막 형성 방법
KR100585082B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
JP2757618B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3166912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770653B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2873759B2 (ja) 半導体装置のウエットエッチング前処理方法
JP3624823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH058856B2 (ja)
JP3008996B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS61154148A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2998719B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213