JPH04180226A - 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04180226A
JPH04180226A JP30926390A JP30926390A JPH04180226A JP H04180226 A JPH04180226 A JP H04180226A JP 30926390 A JP30926390 A JP 30926390A JP 30926390 A JP30926390 A JP 30926390A JP H04180226 A JPH04180226 A JP H04180226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
chamber
wafer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30926390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Maeda
和夫 前田
Toku Tokumasu
徳 徳増
Hiroko Nishimoto
西本 裕子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Process Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Process Laboratory Co Ltd
Priority to JP30926390A priority Critical patent/JPH04180226A/ja
Publication of JPH04180226A publication Critical patent/JPH04180226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次] ・産業上の利用分野 ・従来の技術 ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段 ・作用(第11図) ・実施例 (1)本発明の半導体製造装置の実施例■第1の実施例
(第1回、第5図、第6図)■第2の実施例(第2図) ■第3の実施例(第3図) ■第4の実施例(第4図) (2)本発明の半導体製造方法の実施例■第5の実施例
(第7図) ■第6の実施例(第8図) ■第7の実施例(第9図) ■第8の実施例(第10図) ・発明の効果 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、更に詳しく言
えば、低温CVD法により形成された絶縁膜の改質方法
を含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術] 近年、絶縁膜を形成するためのCV D (Chemi
cal Vapor Deposition )法には
種々の方式があるが、主としてプラズマCVD法や熱的
CVD法が用いられている。ところで、V L S I
 (Very Large 5cale Integr
ated C1rcuit ) 、特にDRAMにおい
ては微細化及び高密度化のため、プラズマCVD法によ
り形成される絶縁膜はステップカバレージが劣り、また
カーボン(C)等不純物を形成された絶縁膜中に含むた
め好ましくない。従って、微細化及び高密度化されるD
RAMの作成にはステップカバレージに優れた熱的CV
D法、特に熱的に他に影響を及ぼさないように低温で膜
形成の可能な熱的CVD法の適用が注目されている。
従来、低温で膜形成の可能な熱的CVD法として、 ■反応ガス:モノシラン(SiH,)/酸素(O□)混
合ガス、温度:350〜450°C■反応ガス:有機シ
ラン(TE01)/オゾン(O,)混合ガス、温度:3
50〜450°Cがある。
また、ステップカバレージに優れ、かつ低温で膜形成の
可能なCVD法として上記の熱的CVD法の他にも紫外
線を照射しながら膜形成を行う光CVD法も注目されつ
つある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、デバイスのデザインルールが1μm以下になっ
てきた場合、眉間絶縁膜などの膜質の善し悪しがデバイ
ス特性に大きな影響を及ぼし、低温CVD法により作成
された眉間絶縁膜については新たに次のような問題が生
じてきている。即ち、■形成された絶縁膜の密度が小さ
い。
■形成された絶縁膜中に水分(H2O)や5i−OHの
ような結合を含んでいる。
■5i−H等のような結合を含んでいる場合がある。
ために、 ■絶縁耐圧の低下 ■リーク電流の増大 ■A2膜等のコロ−ジョン 等による信軌性にかかわる問題を引き起こすことがある
この問題を解決するためには、 ■できるだけ高温下で膜形成を行う。
■できるだけ低成長速度で膜形成を行う。
■TEO3を用いた方法では03濃度をできるだけ高め
る。
■成膜後、できるかぎり高温で膜をアニールする。
等が行われる必要があるが、それぞれ限界がある。
例えば、下部Al1膜を被覆する眉間絶縁膜を形成する
場合にはAffi膜とSi基板とのコンタクト特性やヒ
ロックの発生などの観点から温度を450°C以上にす
ることは望ましくない。また、量産性を確保するため成
長速度を余り小さくできない。
更に、光CVD法では、膜の形成中にチャンバの紫外線
の照射窓に生成膜が付着してくもりが生じ、紫外線の照
射効果が減じられるため、生成膜の成長レートや膜質が
低下するという問題がある。
また、光CVD法は本来の成長レートが小さいので、量
産に向かないという問題もある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、低温で膜形成の可能なCVD法により形成された絶縁
膜の膜質を改良することができ、かつ量産性を保持する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することを目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、第1に、気相成長(CVD)法により被形
成体上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜の表面に紫外
線照射処理を行うことにより該絶縁膜の膜質を改善する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成さ
れ、 第2に、第1の発明に記載の製造方法を繰り返すことに
より、膜の厚さを増やしていき、膜質の改善された所定
の膜厚の絶縁膜を得ることを特徴とする半導体装置の製
造方法によって達成され、第3に、前記気相成長(CV
D)法を次のような3つの条件、 ■反応ガス:モノシラン(SiH4)/酸素(O□)を
含む混合ガス、温度:350〜450°C■反応ガス:
有機シラン(シリコンのアルコキシ化合物、シロキサン
、アルキルシラン等を含む)/オゾン(O3)を含む混
合ガス、温度:350〜450°C ■反応ガス:タンタル(Ta)等の有機化合物/オゾン
(O3)を含む混合ガス、温度:300〜450°C のうちいずれかの条件により行い、前記絶縁膜としてS
iO□膜、PSG膜、BSG膜、BPSG膜或いはTa
205膜のうちいずれかを形成することを特徴とする第
1或いは第2の発明のいずれかに記載の半導体装置の製
造方法によって達成され、第4に、前記気相成長(CV
D)法を常圧下。
或いは減圧下で行うことを特徴とする第1.第2或いは
第3の発明のいずれかに記載の半導体装置の製造方法に
よって達成され、 第5に、前記紫外線照射処理をオゾン(O3)ガス或い
は酸素(O□)ガス雰囲気中で行うことを特徴とする第
1.第2.第3或いは第4の発明のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法によって達成され、 第6に、気相成長により被形成体上に膜を形成する気相
成長室と、前記気相成長室と連接され、前記被形成体上
に気相成長された膜に紫外線照射処理を行う紫外線処理
室とを有することを特徴とする半導体製造装置によって
達成され、第7に、第2の発明に記載の製造方法による
被形成体上への膜の形成が連続して行えるように、前記
気相成長室と前記紫外線処理室とを1組とする処理系が
複数組連接されていることを特徴とする第6の発明に記
載の半導体製造装置によって達成され、 第8に、被形成体を連続的に移動しながら、第2の発明
に記載の製造方法による前記被形−成体上への膜の形成
が行えるように、前記複数組の処理系を通過する被形成
体の連続移動式移動手段を有することを特徴とする第7
の発明に記載の半導体製造装置によって達成される。
〔作用] 本発明の作用について本願発明者の行った実験結果によ
り説明する。
この実験に用いた試料は、次のようにして作成された。
即ち、 ■反応ガス:有機シラン(TE01)/オゾン(O3)
混合ガス(O3濃度:I% 1no2)■ウェハ温度:
400°C ■形成速度: 1000人/分 のような条件で、膜厚2000人のCV D 5iOz
膜を、Si基板(ウユハ)上の、熱酸化により形成され
た5iOJの上に形成する。次いで、このウェハをヒー
タで加熱し、ウェハ温度を約400″Cに保持した後、
酸素ガス/窒素ガスの混合ガス又はオゾンガスをガス導
入口13からチャンバ12内に導入するとともに、水銀
ランプを点灯し、所定の時間保持する。
次に、このようにして処理されたC V D S r 
Oz膜について、 ■HF水を容液を用いたエツチングレートにょる膜の緻
密性の調査 ■赤外吸収スペクトルによる膜の組成の調査を行った。
なお、比較のため、紫外線照射しないCV D 5rO
z膜についても同様な調査を行った。
調査結果によれば、紫外線照射しないCV DSiO□
膜の場合と比較して、CVD5iOz膜のエツチングレ
ートが小さくなり、熱酸化膜のエツチングレートに近づ
く。
また、赤外吸収スペクトルによる膜の組成の調査結果に
よれば、紫外線照射されたC V DSiO□膜ではL
Oや5l−OH、5i−Hのような結合を示すピークが
消失することが判明した。
以上の2種の異なる調査結果は、紫外線の照射により、
HzOや5i−ORのような結合が消失し、CVD5i
O□膜がよりm密になってきていることを示している。
これは、第11図(a)に示すように、紫外線の持つエ
ネルギーにより、或いは紫外線照射と加熱温度との相互
作用によりCVD5iO□膜表面及び膜内部のH,Oや
5i−OH、5i−H等の不純物がCVD5iO□膜の
外に排出されるためと考えられる。また、紫外線照射の
際の雰囲気ガスとしてオゾンや酸素ガスを用いることに
より、第11図(b)に示すように、オゾン或いは紫外
線照射による活性化酸素の作用によりSiのダングリン
グボンドが酸素原子で埋められ、CVD5iOz膜の緻
密化が一層増したためと考えられる。
以上のように、本発明の製造方法に適用する紫外線処理
により、CV DSiO□膜の緻密性を増し、更に水分
(trio)や5i−OH、5i−H等のような結合を
消失させて低温で形成されたC V DSi(h膜の膜
質の改良を図ることができる。これは、有機シランとし
てシリコンのアルコキシ化合物、シロキサン、アルキル
シラン等を含むものを用いて形成したCVD5iO□膜
や5iH4−0□ガスを用いて形成したC■DSiO□
膜や、あるいはTa等の有機化合物10Xの混合ガスを
用いて形成したTaz05膜についても適用できる。
また、CVD5iO□膜の形成を単独に行えるので、光
CVD法と異なり量産性を保持することができ更に、実
験では、比較的薄い膜厚約2000人のCV DSiO
2膜を用いているが、更に厚い膜厚のC■DSiO□膜
を用いてもよいし、膜の気相成長/紫外線照射という作
業を繰り返すことにより、−層膜質の改良された厚い膜
厚のCVD5iO□膜等を形成することができる。
更に、上記の製造方法に適用される半導体製造装置とし
て、気相成長室と紫外線処理室とが連接された本発明の
半導体製造装置を用いることにより、膜質の改良された
膜の形成のための一連の処理を連続して行うことができ
、自動化も可能となる。
また、気相成長室と紫外線処理室とを一組とする処理系
が複数組接続されることにより一連の処理を連続、かつ
反復して行うことができる。これにより、−層膜質の改
良された厚い膜厚のCVD5iO□膜等を形成すること
ができる。
更に、連続移動式移動手段、例えばベルトコンベアによ
り被形成体を移動させながら被形成体に膜の形成を行う
ことにより、量産性も向上する。
〔実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
(1)本発明の半導体製造装置の実施例■第1の実施例 第1図(a)、  (b)は本発明の半導体装置の製造
方法に適用できる第1の実施例の半導体製造装置につい
て説明する概略構成図で、同図(a)は、半導体製造装
置の上面図、同図(b)は断面図である。なお、各室の
間の仕切り壁や各室の間の開閉を行うためのバルブは省
略しである。
同図(a)、(b)において、ロード/アンロード室2
1とCVD反応室(気相成長室)22とUV処理室(紫
外線処理室)23とがこのような並びで連接され、かつ
ロード/アンロード室21へのウェハl又は9の移動は
ロボット24などにより行われ、気相成長と紫外線照射
処理という一連の処理が連続的に行えるようになってい
る。図中符号24はロード/アンロード室21へのウェ
ハ搬送用ロボットで、室21内でウェハ保持具25にウ
ェハ1又は9を受は渡せるように搬送用ロボット24或
いはウェハ保持具25が上下するようになっている。こ
の場合、ウェハl又は9は膜の形成面が下に向くように
真空チャック或いは静電チャンク等によりウェハ保持具
25に保持される。なお、ウェハ保持具25は一体的に
形成された加熱・保温用ヒータを有する。
また、26はCVD反応室22内に設けられたウェハ1
又は9の膜形成面に向かって反応ガスを上向きに噴出す
るガスシャワーで、ガスシャワー26の反応ガス導入口
27には、反応ガスの配管が接続されており、必要な混
合ガスが第5図又は第6図の反応ガス供給装置により供
給される。そして、反応ガス導入口27に導入された反
応ガスはガスシャワー26に導かれた後、噴出し、ウェ
ハ1又は9の膜形成面で反応した後のガスはガスシャワ
ー26周辺を囲むように設けられたガス収集具28のガ
ス排出口29により室22外へ排出できるようになって
いる。
更に、30はUV処理室23に設けられた紫外線を発射
する水銀ランプで、ウェハ1又は9の膜形成面に向かっ
て上向きに紫外線を照射するようになっている。また、
水銀ランプ保持具31のガス導入口32より膜質の改良
に寄与する酸素ガスやオゾンガス等を導入することがで
きるようになっティる。なお、導入されたオゾンガスや
酸素ガス等を室外に排出する不図示のガス排出口が設け
られている。
以上のように、本発明の第1の実施例の半導体製造装置
によれば、気相成長室と紫外線処理室とが連接されてい
るので、膜質の良い膜の形成のための一連の処理を連続
して行うことができ、自動化も可能となる。
また、各室21.22.23の間に開閉手段を設けてC
VD反応室22を独立に圧力調整することにより、常圧
下又は減圧下のいずれがでCVD膜の形成を行うことが
できる。
更に、CVD反応室22とUV処理室23との間を複数
回往復することにより往復回数に対応する膜厚の膜の形
成が可能となる。
次に、ガスシャワー26に反応ガスを供給する反応ガス
の供給装置について第5図及び第6図を参照しながら説
明する。
(イ)有機シラン(TE01)/オゾン(O,)を含む
混合ガスの供給装置 第5図は、有機シラン(TE01)/オゾン(O3)を
含む混合ガスを供給する装置の構成図である。
同図において、34aは、例えば第1図(b)のガスシ
ャワー26の反応ガス導入口27と接続され、反応ガス
をガスシャワー26に送るガス配管で、オゾンガスやT
EOS溶液を含む窒素ガスその他を流すガス配管34b
、34c、34e、34gが接続されている。34bは
酸素ガス、又はオゾン発生装置により形成されたオゾン
ガスを流すガス配管、34cはTEO5溶液を含む窒素
ガスを流すガス配管、34eはTMP○(Tri−me
tyl phosphat)溶液を含む窒素ガスを流す
ガス配管、34gはTEB(Tri−etyl bor
ate )溶液を含む窒素ガスを流すガス配管で、それ
ぞれのガス配管34b、 34c、 34e、34gに
、通流/停止を調整するバルブ35a〜35c、35e
、35gが設けられている。また、34d。
34f及び34hはそれぞれ窒素ガスをTEO3溶液。
TMPO溶液及びTEB溶液に送るガス配管で、それぞ
れのガス配管34d、34f、34hに、通流/停止を
調整するバルブ35d 、 ’35 f 、 35hが
設けられている。
更に、3日はガス配管34bと接続されているオゾン発
生装置、37a〜37cはそれぞれTEO5溶液、TM
PO溶液及びTEB溶液を加熱・保温するヒータ、36
a〜36dは酸素(O□)ガスやキャリアガスとしての
窒素(N2)ガスの流量を調整するマスフローコントロ
ーラである。
以上のように、このような反応ガス供給装置をガスシャ
ワーに接続することにより、5izzle、  PSG
II!、B5Cl!!又はBPSG@などの形成が可能
である。
なお、有機シランとしてTE01を用いているが(シリ
コンのアルコキシ化合物、シロキサン。
アルキルシラン)等を含むものでもよい。
(ロ)タンタル(Ta)等の有機化合物/オゾン(O3
)を含む混合ガスの供給装置 第5図は、タンタル(Ta)等の有機化合物/オゾン(
Ol)を含む混合ガスを供給する装置の構成図である。
同図において、39aは、例えば第1図(b)のガスシ
ャワー26の反応ガス導入口27と接続され、反応ガス
をガスシャワー26に送るガス配管で、39bはキャリ
アガスとしての窒素ガスをガス配管39aに導くための
ガス配管、39cは酸素ガスをオゾン発生器43に送り
、オゾン発生器43から出てくるオゾン(O,)をガス
配管39aに導くガス配管、39eは窒素ガスをペンタ
エトキシタンタル又はタンクルペンタエトキサイド(T
a(OC2Hs) s )溶液に送るガス配管、39d
はTa(OCzHs) sガスを含む窒素ガスをガス配
管39aに導くガス配管、39gは窒素ガスを有機シラ
ン(TE○S)溶液に送るガス配管、39fはTEO3
熔液を含む窒素ガスを流すガス配管39aに導くガス配
管である。
更に、40aはガス配管39bに設けられたガスの通流
/停止を調整するバルブ、40b、40cはオゾン発生
器43の前後に設けられた通流/停止を調整するバルブ
、40d〜4(1gはそれぞれガス配管39d〜39g
に設けられたバルブ、41a〜41dはそれぞれガス配
管39b、39c、39e、39g中を流れる窒素ガス
や酸素ガスの流量を調整するマスフローコントローラで
ある。
また、42a、42bはそれぞれTa(OCzHs)s
溶液。
TEO5i液を一定の温度に加熱するサーモスタット付
のヒータである。
以上のように、このような反応ガス供給装置をガスシャ
ワーに接続することにより、Taxes Mや5102
M/TatOs II/5iOJ!の三重層絶縁膜等を
形成することができる。
■第2の実施例 第2図は、本発明の第2の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する構成図で、第1図の構成と異なるところは
、気相成長室と紫外線処理室とを一組とする処理系(2
2a、23a)、  (22b、23b)が複数組連接
されることにより一連の処理を連続、かつ反復して行う
ことができるようになっている。
同図において、21は気相成長室22aと連接されたロ
ード/アンロード室で、必要に応じて気相成長室22a
と連接されたロード/アンロード室21との間に開閉手
段が設けられる。また、(22a。
23a)及び(22b、23b)は気相成長室とUV処
理室(紫外線処理室)とを−組とする処理系で、複数組
の処理系(22a、23a)、(22b、23b)が連
接されることにより一連の処理を連続、かつ反復して行
うことができるようになっている。なお、気相成長室2
2a、22bとUV処理室23a、23bとの間にも必
要に応じて開閉手段が設けられる。
更に、各CVD反応室22a、22bには第1図で説明
したようなガスシャワーが設けられており、第5図又は
第6図に示す反応ガス供給装置から反応ガスが供給され
るようになっている。また、各UV処理室23a’、2
3bには第1図で説明したような水銀ランプが設けられ
ている。
以上のように、本発明の第2の実施例の半導体製造装置
によれば、気相成長室と紫外線処理室とを一組とする処
理系(22a、23a)、  (22b、23b)が複
数組接続されているので、一連の処理を連続、かつ反復
して行うことができる。これにより、−層膜質の改良さ
れた厚い膜厚のCVD5iO□膜等を形成することがで
きる。
また、第1の実施例と同しように、各室21゜22a、
23a、22b、23bの間に開閉手段を設けて各室2
2a、22bを独立に圧力調整することにより、常圧下
又は減圧下のいずれかでCVD膜の形成を行うことがで
きる。
■第3の実施例 第3図は、本発明の第3の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する構成回で、第5図の構成と異なるところは
、CVD反応ゾーン(CVD反応室に相当する)とUV
処理ゾーン(UV処理室に相当する)とを−組とする処
理系が複数組接続され、かつベルトコンベア(連続移動
式移動手段)33によりウェハを移動させながら、一連
の処理を連続、かつ反復して行うことができるようにな
っている。
同図において、(44a、 45a) 、  (44b
、 45b)。
(44c、45c)はCVD反応ゾーンとUV処理ゾー
ンとを一組とする処理系で、このような並びで−列に並
べられている。そして、各処理系(44a。
45a)、(44b、45b)、(44c、45c)を
通過させて適当なスピードでウェハ1又は9の載置され
たベルトコンベア33を移動させることにより、気相成
長と紫外線照射処理という一連の処理を連続、かつ反復
して行うことができるようになっている。なお、各ゾー
ンに導入された反応ガス等が他のゾーンに侵入しないよ
うに各ゾーンには不図示の反応ガス等の排出口が設けら
れている。
また、26a〜26cはそれぞれCVD反応ゾーン44
a、44b、44cに設けられたガスシャワーで、それ
ぞれのガスシャワー26a〜26cの反応ガス導入口2
7a〜27cには第5図又は第6図の反応ガス供給装置
により反応ガスが供給され、更に、ウェハ1又は9に噴
出される。これにより、ウェハ1又は9上に絶縁膜等が
形成される。また、30a〜30cはUV処理ゾーン4
5a、45b、45cに設けられた水銀ランプで、ウェ
ハ1又は9上に形成された絶縁膜等が紫外線照射処理さ
れる。このとき、水銀ランプ保持具31a〜31cのガ
ス導入口32a〜32cからオゾンガス等を導入してウ
ェハl又は9上に噴射することができるようになってい
る。
以上のように、本発明の第3の実施例の半導体製造装置
によれば、連続移動式移動手段、例えばヘルドコンベア
33を有しているので、ウェハ1又は9を移動させなが
らウェハ1又は9上にI!質の優れた絶縁膜等の形成を
行うことができる。これにより、量産性も向上する。
■第4の実施例 更に、第4図に示すように、常圧CVD装置のチャンバ
46内に水銀ランプ51を設けてもよい。
なお、図中符号47は反応ガス導入口、48は反応済の
ガスを排出するガス排出口、49はヒータと一体形成さ
れたウェハ載置台、50は反応ガスをウェハl又は9上
に噴出するガスシャワー、52は水銀ランプ51を反応
ガスから隔離するための石英ウィンドである。
このような本発明の第4の実施例によっても簡易に膜質
の改良されたCVD絶縁膜等を形成することができる。
(2)本発明の半導体装置の製造方法の実施例衣に、上
記の半導体製造装置を用いて本発明の実施例の半導体装
置の製造方法について説明する。
■第5の実施例 第7図(a)〜(d)は、本発明の第5の実施例の層間
絶縁膜の形成方法について説明する断面図である。以下
、第5図に示す反応ガス供給装置がCVD反応室のガス
シャワーに接続された第1図(a)、  (b)の第1
の実施例の半導体製造装置を用いた場合について説明す
る。
まず、第7図(a)に示すように、St基板(ウェハ)
1上に熱酸化によりsioZM!2を形成した後、5i
o1112上にAl配線3a〜3Cを形成する0以上が
被形成体を構成する。
次いで、第1図(a)のロード/アンロード室21に第
1図(b)のロボット24によりウェハ1を搬入し、ウ
ェハ保持具25の下部まで移動した後、ロボット24を
上方に移動させて静電チャックによりウェハの膜形成面
が下向きになるようにウェハ保持具25にウェハlを保
持する。
次に、ウェハ保持具25をCVD反応室22に移動させ
る。
次いで、ウェハ1をウェハ保持具25と一体となってい
るヒータにより加熱し、温度約400°Cに保持すると
ともに、第5図の反応ガス供給装置のバルブ35a、3
5bを開放して酸素ガスをオゾン発生器38に通流させ
、マスフローコントローラ36aを調整しながら、酸素
ガス中のオゾンガス濃度が約1%になるようにしてガス
配管34aに導く。
また、このとき同時にバルブ35c、35dを開放し、
マスフローコントローラ36bを調整しながら、TEO
3溶液を含む所定の流量の窒素ガスをガス配管34aに
導く。その結果、ガス配管34aに導かれたT E O
S10.の混合ガスは第1図(b)のガスシャワー26
の反応ガス導入口27を通過してウェハ1上に噴出され
る。この状態を所定時間保持し、ウェハ1上のAl配線
3a〜3Cを被覆して膜厚約5ooo人のCV DSi
Oz膜4を形成する(第7図(b))。このとき、CV
 DSiOz膜4が低温で形成されているため、CV 
D 5iOz膜4表面及び内部には通常H20や5i−
OH、5i−H等の不純物等を含んでいる。
次に、反応ガスの供給を停止した後、第1図(b)のウ
ェハ保持具25を第1図(a)のUV処理室23に移動
させる。次いで、水銀ランプ30を点灯するとともに、
水銀ランプ保持具31のガス導入口32からオゾンガス
を導入してウェハ1表面をオゾンガスで置換する。そし
て、この状態を所定時間保持する。
このとき、第11図(a)に示すように、紫外線の持つ
エネルギーにより、或いは紫外線照射と加熱との相互作
用によりCV DSiOz# 4表面及び膜4内部の8
10や5i−OR、5i−H等の不純物がCVD5iO
□膜4の外に排出され、また、紫外線照射の際、ウェハ
表面をオゾンガスや酸素ガスで置換しているので、第1
1図(b)に示すように、オゾン或いは紫外線照射によ
る活性化酸素の作用によりSIのダングリングボンドが
酸素原子で埋められ、CV DSiOz膜が一層緻密化
する。
このようにして、低温で形成されたC V DSi02
114の改質が完了する(第6図(c)、(d))。
その後、水銀ランプ30を消灯するとともに、ウェハ保
持具25を移動させ、CVD反応室22を通過させてロ
ード/アンロード室21に送る。
更に、ウェハ1の搬入の際とは逆の操作によりウェハ1
をロボット24に受渡し、ロボット24によりウェハl
を装置内から取出す。
以上のように、本発明の第5の実施例の眉間絶縁膜の形
成方法によれば、低温でCV DSiO□膜4の形成を
行っているので、Affi配線のヒロ、り等の発生を防
止することができる。また、紫外線照射処理を行ってい
るので、低温形成であるために形成時には多くの水分や
5i−OR、5i−Hのような結合を含んでいるCVD
5iO□#4からこれらの水分や5i−OH、5i−H
のような結合が除去され、緻密な膜を形成することがで
きる。これにより、外部からの水分の浸入を防止するこ
ともでき、CVD5iO□膜4は水分等を含まない良質
な膜になる。
従って、CVD5iO□膜4自体の絶縁耐圧の低下。
後にCV D 5i(h膜種上に形成される上部のAl
配線と下部のAl配線との間のリーク電流の増大。
A2配線のコロ−ジョン等による信輔性の低下を防止す
ることができる。
また、CVD5iO□膜4の形成を単独に行えるので、
光CVD法と異なり量産体を確保することができる。
なお、第4の実施例では、CV DSiOz膜4を形成
しているが、TMPO溶液やTEP溶液を反応ガスに混
合することにより、PSG#、BSG膜或いはBPSG
膜等を低温で形成することができ、これらの膜に対して
も本発明を適用することができる。
また、有機7ランとしてTE01を用いているが、(シ
リコンのアルコキシ化合物、シロキサン。
アルキルシラン)等を含むものを用いても本発明を適用
することができる。
■第6の実施例 第8図(a)〜(d)は、本発明の第6の実施例の眉間
絶縁膜の形成方法を説明する断面図である。以下、第5
図に示す反応ガス供給装置がc■D反応室のガスシャワ
ーに接続された第2図の第2の実施例の半導体製造装置
を用いた場合について説明する。
第5の実施例と異なるところは、−度に所定の膜厚80
00人を形成するのではなくて、2000人毎に本発明
の製造方法を適用して最終的に所定の膜厚8000人を
形成するようにしたものである。
まず、第8図(a)に示すように、Si基板(ウェハ)
1上に熱酸化によりSiO□[2を形成した後、A2配
’JiA3a〜3cを形成する。以上が被形成体を構成
する。
次いで、第2図の半導体製造装置のロード/アンロード
室21にウェハを第1図(b)に示すようなロボット2
4により導入する。次いで、ウェハ保持具25にウェハ
1を保持して移動させ、−組の処理系のCVD反応室2
2aに搬入した後、TEO310,の混合ガスにより、
第5の実施例と同様にして膜厚約2000人の第1のC
V D 1ljsio□膜5をA2配線3a〜3cを被
覆して形成する。続いて、ウェハ保持具25を移動させ
てUV処理室23aにウェハを搬入し、紫外線照射処理
を行う。
このとき、形成された第1のCVD膜SiJ膜5は膜厚
が充分に薄いので、紫外線照射処理により全膜厚にわた
り膜質が改良される(第8図(a))。
次に、ウェハ保持具25を移動させてウェハ1を他の一
組の処理系のCVD反応室22bに搬入した後、TEO
3103の混合ガスにより、第5の実施例と同様にして
膜厚約2000人の第2のCVD膜SiO□膜6を第1
のCVD膜SiO□膜5上に形成する。続いて、ウェハ
保持具25を移動させてUV処理室23bにウェハを搬
入し、紫外線照射処理を行う。このとき、第2のCV 
D 1isi(h膜6も膜厚が充分に薄いので、第1の
CVD膜SiO□膜5と同様に全膜厚にわたり膜質が改
良される(第8図(b))。
次いで、ウェハ保持M25を移動させてウェハ1を第8
図(a)の膜形成を行った一組の処理系(22b、23
b)により、第5の実施例と同様にして紫外線の照射さ
れた膜厚約2000人の第3のCVDMsioz膜7を
第2のCVD膜SiO□膜6上に形成する(第8図(C
))。続いて、ウェハ保持具25を移動させて他の一組
の処理系(22b、23b)により上記と同様にして紫
外線処理された膜厚約2000人の第4 (7) CV
 DSi(h膜8を形成する(第8図(d) )、 :
(71B=キ、第3 )CV D ll!5iOJ! 
7及び第4のCV、D膜SiO□llI!8もそれぞれ
膜厚が充分に薄いので、それぞれ全膜厚にわたり膜質が
改良される。
以上のように、第6の実施例によれば、充分に薄い膜厚
2000人毎に本発明の製造方法を適用して最終的に所
定の膜厚8000人を形成しているので、第4の実施例
に比較して、全体としてのCV DSiO2Si−8の
膜質を一層改良することができる。
なお、第6の実施例では、第2図の半導体製造装置を用
いて行っているが、第1図(a)、(b)の半導体装置
を用いても4層のCVD5iO□膜を形成することがで
きる。この場合には、ウェハはCVD処理室22とUV
処理室23との間を4回往復することになる。更に、第
3図の半導体製造装置を用いて一層量産性を向上するこ
とができる。
■第7の実施例 第9図(a)〜(d)は、本発明の第7の実施例のTa
zOs膜からなるキャパシタ絶縁膜の形成方法を説明す
る断面図である。以下、第6図に示す反応ガス供給装置
がCVD反応室のガスシャワーに接続された第1図(a
)、  (b)の第1の実施例の半導体製造装置を用い
た場合について説明する。
第9図(a)は、キャパシタ絶縁膜の形成前のDRAM
の断面図で、図中符号9はSi基板、10a。
10bはSi基板9上に形成されたゲート絶縁膜、11
a、llbはゲート絶縁膜10a、10b上に形成され
たゲート電極(ワード線) 、12a/12b、12b
/12cはゲート電極11a、llbの両側に設けられ
たS / D t+i域で、12bは共通になっている
。また、13a、13bは、ゲート電極11a、llb
を被覆する絶縁膜、14はビット線、15はビット線1
4を被覆する1m膜、15a、16bはポリシリコン膜
からなるストレージノードである。以上が被形成体を構
成する。
このような被形成体を、第1図(a)の半導体製造装置
のロード/アンロード室21に第1図(b)に示すよう
なロボット24により導入する。
次いで、ウェハ保持具25にウェハ9を保持して移動さ
せ、−組の処理系のCVD反応室22aに搬入した後、
ウェハ保持具25に内蔵されたヒータにより、ウェハ9
を温度約約350°Cに加熱する。
次に、第6図の反応ガス供給装置のバルブ40b。
40cを開けて酸素ガスをオゾン発生器43を通過させ
て酸素ガスをオゾンガスに変換し、ガス配管39aに送
り込むとともに、バルブ40e、40dとを開けて窒素
ガスを温度約65°Cに加熱されたTa(OC2H5)
5熔液中でバブリングし、Ta (QC2)l s) 
sを含む窒素ガスをガス配管39a−ガスシャワー26
を通過させてウェハ9上に導くと、混合ガスはSiO□
膜16の表面で互いに反応し、約1200人/minの
成長レートで無定形のTaxes膜17が形成され始め
る。そして、この状態を数十秒保持すると、膜厚約60
0人の無定形のTa205膜(キャパシタ絶縁膜)17
がストレージノード16a、16b及びSiO2膜15
上に形成される(同図(b))。
次いで、バルブ40b〜40eを閉めて反応ガスの供給
を停止した後、第1図(b)のウェハ保持具25を第1
図(a)のUV処理室23に移動さ廿る。次いで、ウェ
ハ9の温度を約400°Cに上げるとともに水銀ランプ
30を点灯する。更に、水銀ランプ保持具31のガス導
入口32からオゾンガスを導入してウェハ1表面をオゾ
ンガスで置換し、この状態を所定時間保持する。
このとき、紫外線の持つエネルギーにより、或いは紫外
線照射と加熱との相互作用によりTaz05膜17表面
及び膜17内部の820や5i−OH、5t−H等の不
純物がTazOs膜17の膜質7出される。また、紫外
線照射の際、ウェハ9表面をオゾンガスや酸素ガスで置
換しているので、オゾン或いは紫外線照射による活性化
酸素の作用により表面のTaのダングリングボンドが酸
素原子で埋められ、TazO1膜17が膜層7密化する
このようにして、低温で形成されたTazOs膜17の
膜質7完了する(第9図(C))。
次に、水銀ランプ30を消灯するとともに、ウェハ保持
具25を移動させ、CVD反応室22を通過させてロー
ド/アンロード室21に送る。更に、ウェハ9の搬入の
際とは逆の操作によりウェハ9をロボット24に受渡し
、ロボット24によりウェハ9を装置内から取出す。
その後、通常の工程を経てTazOs膜17上膜下7上
リコン膜からなるセルプレート18とカバー絶縁膜19
とを順次形成すると、DRAMが完成する(第9図(d
))。
以上のように、本発明の第7の実施例の眉間絶縁膜の形
成方法によれば、低温でTaz05膜17の形成を行っ
ているので、周囲の絶縁膜に与えるTa2O、膜17の
応力を低減することができる。また、紫外線照射処理を
行っているので、低温形成であるために形成時には多く
の水分や5i−0)1 、5i−)1のような結合を含
んでいる丁a20.膜17からこれらの水分や5i−0
)1 、5i−Hのような結合が除去され、緻密な膜を
形成することができる。
従って、Taxes膜17自体の絶縁耐圧の低下及びリ
ーク電流の増大等の信顛性の低下を防止することができ
る。
なお、第7の実施例では、Ta205膜17の形成を常
圧下で行っているが、減圧下でも可能である。
■第8の実施例 第10図は、本発明の第8の実施例の下部CVDSiO
2膜7Ta20sH/上部CV DSiO,膜の三重層
絶縁膜からなるキャパシタ絶縁膜の形成方法を説明する
断面図である。以下、第2図及び第6図に示す第2の実
施例の半導体製造装置を用いた場合について説明する。
まず、第9図(a)で説明したキャパシタ絶縁膜の形成
前のウェハ9を第2図の半導体製造装置のロード/アン
ロード室21に第1図(b)に示すようなロボット24
により導入する。次いで、ウェハ保持具25にウェハ1
を保持して移動させ、−組の処理系のCVD反応室22
aに搬入した後、ウェハ保持具26の内部に設けられた
ヒータにより、ウェハ9を温度約400°Cに加熱する
次に、バルブ40gを開けて窒素ガスをヒータ42bに
より温度65°Cに加熱された有機シラン(TE01)
溶液内に送り、バブリングする。そして、反応ガスとし
ての有機シラン(TE01)を含む窒素ガスをガス配管
39aに送るとともに、オゾン発生器43により形成さ
れた03ガスをガス配管39aに送って混合し、この混
合ガスをガス配管39a−CVD反応室22aのガスソ
ヤヮ−3を通過させてウェハ9上に噴出させる。これに
より、良く知られたTE01−03反応がウェハ9上で
起こり、ウェハ9上に下部CV DSiO□膜20a膜
形0aれる(第2図)。
次に、第6図のバルブ40f、40gを閉めるとともに
、ウェハ9をUV処理室23aに送る。次いで、オゾン
ガスを導入してウェハ9表面をオゾンガスで置換し、ウ
ェハ温度を400°Cに保持したまま所定時間紫外線照
射を行う。
次に、オゾンガスの供給を停止した後、ウェハ9をCV
D処理室22bに送る。続いて、ウェハ9の温度を下げ
、約350°Cになるように加熱するとともにバルブ4
0d、40eを開け、第7の実施例と同様にしてTa 
(OC2Hs) sを含む窒素ガスと0.ガスとを混合
し、この混合ガスをガス配管39a−ガスシャワー26
を通過させてウェハ9上に導くと、混合ガスはSiO□
膜20aの表面で互いに反応し、約1200人/ m 
i nの成長レートで無定形のTaz05膜20b膜形
0bれ始める。そして、この状態を数十秒保持すると、
膜厚約600人の無定形のTazOs [20bが下部
CV DSiO□膜20a上20a上れる(第2図)。
次いで、バルブ40d、40eを閉めるとともに、ウェ
ハ9をUV処理室23bに送る。次いで、オゾンガスを
導入してウェハ9表面をオゾンガスで置換し、ウェハ温
度を400°Cに保持したまま所定時間紫外線照射を行
う。
次に、オゾンガスの供給を停止した後、ウェハ9を再び
CVD処理室22aに送る。次いで、バルブ40f、4
0gを開けてウェハ9を温度約400″Cに加熱する。
続いて、有機シラン10.混合ガスをガス配管39 a
 −カスシャワー26を通過させてウェハ9上に導き、
Taz05膜20b上20b上起こさせてTa205膜
20b上に上部CV D 5in2膜20cを形成する
と、下部CV D 5iOz膜20a/Taz05膜2
0b/上部CV DSiOzll!20 cからなる三
重層絶縁膜(キャパシタ絶縁膜)20が作成される(第
2図)。
以上のように、第8の実施例の製造方法によれば、下部
CV D 5iOz膜20a/Ta205膜20b/上
部CV DSiO□膜20c膜上0cれ低温で形成され
ているにもかかわらず、全て紫外線照射を行っているの
で、−層膜質の良い三重層絶縁膜20を作成することが
できる。また、−層膜質の良い三重層絶縁#20を反応
ガスの切替えにより容易に作成することができる。
なお、第8の実施例では、下部CVD5iO□膜20a
/Ta205膜20b/上部CV D 5iozll!
20 cの形成を常圧下で行っているが、減圧下でも可
能である。
また、三重層絶縁11X20を形成しているが、5i0
2膜とTa205膜とからなる二重層絶縁膜その他多層
絶縁膜の形成が可能である。
更に、第2図の半導体製造装置を用いているが、第1図
(a)、(b)や第3図の半導体製造装置を用いても作
成することができる。
〔発明の効果] 以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、有機7ランー03ガスを用いて形成されたC V D
SiO,膜、 5iH4−0□ガスを用いて形成された
CVD5iO□膜、或いはTa等の有機化合物−03混
合ガスを用いて形成されたTazOs膜に紫外線を照射
することにより、H2Oや5i−OH、5i−H等のよ
うな結合を消失させ、CV D 5iOz膜等をより緻
密になるように改質することができる。
また、雰囲気ガスとしてオゾンや酸素ガスを用いること
により、オゾン或いは紫外線照射による活性化酸素の作
用によりSiのダングリングボンドを酸素原子で埋め、
CV D S’i 02膜の繊密化を図ることができる
更に、気相成長/紫外線照射という作業を反復して行う
ことにより、−層膜質の改良された厚い膜厚のCVD5
iO□膜等を形成することができる。
また、本発明の半導体製造装置のように、気相成長室と
紫外線処理室とを接続することにより、膜質の良い膜の
形成のための一連の処理を連続して行うことができ、自
動化も可能となる。
更に、気相成長室と紫外線処理室とを一組とする処理系
が複数組接続されることにより一連の処理を連続、かつ
反復して行うことができる。
また、連続移動式移動装置、例えばヘルドコンベアによ
り被形成体を移動させながら被形成体に膜の形成を行う
ことにより、量産性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する概略構成口、 第2図は、本発明の第2の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する概略構成図、 第3図は、本発明の第3の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する概略構成口、 第4図は、本発明の第4の実施例の半導体製造装置につ
いて説明する概略構成図、 第5図は、本発明の実施例の半導体製造装置に用いられ
る反応ガス供給装置について説明する概略構成図、 第6図は、本発明の実施例の半導体製造装置に用いられ
る他の反応ガス供給装置について説明する概略構成図、 第7図は、本発明の第5の実施例の製造方法について説
明する断面図、 第8図は、本発明の第6の実施例の製造方法について説
明する断面図、 第9図は、本発明の第7の実施例の製造方法をDRAM
のキャパシタ絶縁膜の作成に適用した例について説明す
る断面図、 第10図は、本発明の第8の実施例の製造方法をDRA
Mのキャパシタ絶縁膜の作成に適用した例について説明
する断面図、 第11図は、本発明の紫外線照射処理の作用について説
明する断面図である。 〔符号の説明〕 1.9・・・Si基板(ウェハ) 2・・・Si o z ’MA − 3a〜3c・・・Al配線、 4.4 a−CVDSiOz膜、 5・・・第1 (7) CV DSiOz膜、6・・・
第2 ノCV D 5iOz膜、7・・・第3のCV 
DSiO,膜、 8・・・第4のCV DSiO□膜、 10a、10b・・・ゲート絶縁膜、 11a、1lb−・・ゲート電極、 12 a =12 c−−・S / D領域層、13a
、13b、15−・絶縁膜、 14・・・ビット線、 16a、16b・・・ストレージノード(ポリシリコン
膜)、17・・・Ta205膜(キャパシタ絶縁膜)、
18・・・セルプレート(ポリンリコンllり、19・
・・カバー絶縁膜、 20・・・三重層絶縁膜(キャパシタ絶縁膜)、20a
−・・下部CV D 5i(h膜、20 b −Ta2
05膜、 20 c −・・上部CV D 5iOz膜、21・・
・ロード/アンロード室、 22.22a、22b−CVD反応室(気相成長室)、
23 、23a 、 23b ・・・IJ V処理室(
紫外線処理室)、24・・・ロボット、 25・・・ウェハ保持具、 26.26a〜26c、50・・・ガスシャワー、27
.27a〜27c、47・・・反応ガス導入口、28・
・・ガス収集具、 29.48・・・ガス排出口、 30.30a〜30c、51・・・水銀ランプ、31.
31a〜31c・・・水銀ランプ保持具、32.32a
〜32c・・・ガス導入口、33・・・ヘルドコンヘア
、 34・・・UVランプ、 44a 〜44c・CVD反応ゾーン、45 a 〜4
5 c ・U V処理ゾーン、46・・・チャンバ、 49・・・ウェハ載置台、 52・・・石英ウィンド。 代理人弁理士  岡 本 啓 三 本発明の第2の実施例の半導体製造装置;二ついて説明
する慨略構成図第2図 本発明の第4の実施例の半導体製造装置について説明す
る構成図第4図 反応ガス供給装置について説明する概略構成図第5図 反応ガス供給装置:Cついて説明する概略構成図第6図 11i1111!If〜紫外緯

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)気相成長(CVD)により被形成体上に絶縁膜を
    形成した後、加熱しながら前記絶縁膜の表面に紫外線照
    射処理を行うことにより、該絶縁膜の膜質を改善するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。 (2)請求項1記載の製造方法を繰り返すことにより膜
    の厚さを増やしていき、膜質の改善された所定の膜厚の
    絶縁膜を得ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 (3)前記気相成長(CVD)を次のような3つの条件
    、 (1)反応ガス:モノシラン(SiH_4)/酸素(O
    _2)を含む混合ガス、温度:350〜450℃(2)
    反応ガス:有機シラン(シリコンのアルコキシ化合物、
    シロキサン、アルキルシラン等を含む)/オゾン(O_
    3)を含む混合ガス、温度:350〜450℃ (3)反応ガス:タンタル(Ta)等の有機化合物/オ
    ゾン(O_3)を含む混合ガス、温度:300〜450
    ℃ のうちいずれかの条件により行い、前記絶縁膜としてS
    iO_2膜、PSG膜、BSG膜、BPSG膜或いはT
    a_2O_5膜のうちいずれかを形成することを特徴と
    する請求項1或いは請求項2のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。 (4)前記気相成長(CVD)を常圧下、或いは減圧下
    で行うことを特徴とする請求項1、請求項2或いは請求
    項3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 (5)前記紫外線照射処理をオゾン(O_3)ガス或い
    は酸素(O_2)ガス雰囲気中で行うことを特徴とする
    請求項1、請求項2、請求項3或いは請求項4のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。 (6)気相成長により被形成体上に膜を形成する気相成
    長室と、 前記気相成長室と連接され、前記被形成体上に気相成長
    された膜に紫外線照射処理を行う紫外線処理室とを有す
    ることを特徴とする半導体製造装置。 (7)請求項2記載の製造方法による被形成体上への膜
    の形成が連続して行えるように、前記気相成長室と前記
    紫外線処理室とを1組とする処理系が複数組連接されて
    いることを特徴とする請求項6記載の半導体製造装置。 (8)被形成体を連続的に移動しながら、請求項2記載
    の製造方法による前記被形成体上への膜の形成が行える
    ように、前記複数組の処理系を通過する被形成体の連続
    移動式移動手段を有することを特徴とする請求項7記載
    の半導体製造装置。
JP30926390A 1990-11-15 1990-11-15 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法 Pending JPH04180226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30926390A JPH04180226A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30926390A JPH04180226A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04180226A true JPH04180226A (ja) 1992-06-26

Family

ID=17990895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30926390A Pending JPH04180226A (ja) 1990-11-15 1990-11-15 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04180226A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281295A (en) * 1991-02-20 1994-01-25 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Semiconductor fabrication equipment
US5302209A (en) * 1991-02-15 1994-04-12 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus for manufacturing semiconductor device
US5330577A (en) * 1991-02-15 1994-07-19 Semiconductor Process Laboratory Co., Inc. Semiconductor fabrication equipment
EP1139404A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Applied Materials, Inc. Low thermal budget solution for PMD application using SACVD layer
WO2008023748A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Meidensha Corporation Procédé pour formation d'un film d'oxyde et appareil pour le procédé
JP2008091469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yoshimi Shiotani 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2008243919A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2009260333A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Meidensha Corp 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260534A (ja) * 1988-12-20 1990-10-23 Hyundai Electron Ind Co Ltd 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02260534A (ja) * 1988-12-20 1990-10-23 Hyundai Electron Ind Co Ltd 紫外線を利用したスピン・オン・ガラス薄膜の硬化方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302209A (en) * 1991-02-15 1994-04-12 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus for manufacturing semiconductor device
US5330577A (en) * 1991-02-15 1994-07-19 Semiconductor Process Laboratory Co., Inc. Semiconductor fabrication equipment
US5281295A (en) * 1991-02-20 1994-01-25 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Semiconductor fabrication equipment
EP1139404A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Applied Materials, Inc. Low thermal budget solution for PMD application using SACVD layer
US6703321B2 (en) 2000-03-31 2004-03-09 Applied Materials Inc. Low thermal budget solution for PMD application using sacvd layer
WO2008023748A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Meidensha Corporation Procédé pour formation d'un film d'oxyde et appareil pour le procédé
JP2008053561A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Meidensha Corp 酸化膜形成方法とその装置
US8163659B2 (en) 2006-08-25 2012-04-24 Meidensha Corporation Method for oxide film formation and apparatus for the method
JP2008091469A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Yoshimi Shiotani 半導体製造装置、半導体製造方法及び電子機器
JP2008243919A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2009260333A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Meidensha Corp 酸化膜改質方法とその装置及びプロセス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0575650B1 (en) Method of treating an insulating film in a semiconductor device and apparatus therefor
US5525550A (en) Process for forming thin films by plasma CVD for use in the production of semiconductor devices
CN102024688B (zh) 半导体装置的制造方法以及衬底处理装置
EP0761841B1 (en) Method for forming film
US7964516B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using same
JP2538740B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20060015708A (ko) 실리콘 질화막을 형성하는 cvd 방법
KR100789858B1 (ko) 절연막의 형성 방법, 절연막 형성 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101398236B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
CN100446218C (zh) 金属膜的形成方法和钨膜的形成方法
CN1735710A (zh) 形成高质量的低温氮化硅膜的方法和设备
US20060110533A1 (en) Methods and apparatus for forming a titanium nitride layer
US7207339B2 (en) Method for cleaning a plasma enhanced CVD chamber
CN103243310A (zh) 用于等离子体激活的保形膜沉积的前体
CN102776490A (zh) 气体供给装置、热处理装置、气体供给方法及热处理方法
WO2004066377A1 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP2003522826A (ja) ヨードシラン前駆体から形成したけい素ベースフィルムおよびその製作方法
WO2005096362A1 (ja) 金属シリケート膜の成膜方法および装置、並びに半導体装置の製造方法
KR20150131171A (ko) Pecvd 프로세스에서 우수한 접착 강도를 갖고 유전 상수 증가를 최소화하기 위한 접착 층
TWI773446B (zh) 氮化矽膜之多層沉積及處理
JPH04180226A (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
WO2004027849A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2020189288A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JPH1064896A (ja) キャリアガスとしてヘリウムを用いた誘電性フィルムの形成方法および該フィルムを形成するための装置
KR102608036B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치