JPH06168970A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPH06168970A
JPH06168970A JP4339514A JP33951492A JPH06168970A JP H06168970 A JPH06168970 A JP H06168970A JP 4339514 A JP4339514 A JP 4339514A JP 33951492 A JP33951492 A JP 33951492A JP H06168970 A JPH06168970 A JP H06168970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
organic insulating
manufacturing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339514A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sakai
義彦 酒井
Takayuki Yamada
高幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4339514A priority Critical patent/JPH06168970A/ja
Priority to US08/157,259 priority patent/US5462886A/en
Publication of JPH06168970A publication Critical patent/JPH06168970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/045Electric field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミド分子の分極の程度やその配向の方
向を制御して、薄膜トランジスタのしきい値電圧Vthの
ばらつきを小さくし、またフォトダイオードのS/N比
を向上させて、素子特性を向上させることができる半導
体素子の製造方法を提供する。 【構成】 半導体層上に形成される層間絶縁層9のポリ
イミドの塗布工程中、塗布直後の初期硬化のためのプリ
ベーク工程中、更に層間絶縁層9のパターン形成後のポ
ストベーク工程中に、基板に対して垂直な方向に電圧を
印加する半導体素子の製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イメージセンサやフラ
ットパネルディスプレイの駆動素子に用いられる薄膜ト
ランジスタや、イメージセンサの受光素子に用いられる
フォトダイオード等の半導体素子の製造方法に係り、特
に、薄膜トランジスタの重要な特性であるしきい値電圧
(Vth)のばらつきを小さくして信頼性を向上させ、ま
た、フォトダイオードの明暗電流比(S/N比)を向上
させることができる半導体素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、逆スタガ型の薄膜トランジスタと
しては、図8の断面説明図に示すように、半導体活性層
として水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)を
用いた構造のものがあった。逆スタガ型の薄膜トランジ
スタ(TFT)は、ガラス基板1上に、クロム(Cr)
又はタンタル(Ta)等の金属から成るゲート電極2
と、シリコン窒化膜(SiNx )から成るゲート絶縁層
3と、ノンドープの水素化アモルファスシリコン(i−
a−Si:H)から成る半導体活性層4と、シリコン窒
化膜(SiNx)から成るチャネル保護層5と、n+ 水
素化アモルファスシリコン(n+ a−Si:H)から成
るオーミックコンタクト層6と、ソース電極7及びドレ
イン電極8と、ポリイミドから成る層間絶縁層9と、モ
リブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等から成る配
線層10が順次積層された構造となっている。
【0003】上記従来の構成の薄膜トランジスタにおい
て、半導体活性層4とゲート絶縁層3との界面及び半導
体活性層4とチャネル保護層5との界面は、TFT特性
を決定する主要な要因となっている。そのため、薄膜ト
ランジスタの形成過程における界面の汚染や、界面付近
の静電気等がTFTのしきい値電圧(Vth)に大きな影
響を与えることが知られている。
【0004】そこで、ゲート絶縁層3、半導体活性層
4、チャネル保護層5の3層を形成する際には、真空を
破らずに連続して着膜することにより、界面の汚染を防
ぎ、TFT特性のばらつきを小さくする製造方法が実行
されている。
【0005】従来の薄膜トランジスタの製造方法につい
て、図9(a)(b)及び図10(c)(d)の製造プ
ロセス断面説明図を使って説明する。ガラス基板1上に
クロム(Cr1 )から成るゲート電極2を形成し、その
上に、プラズマCVD法によりゲート絶縁層3としての
下層のSiNx 層と、半導体活性層4としてのa−S
i:H層と、チャネル保護層5としての上層のSiNx
層を真空を破らずに連続して着膜し、上層のSiNx 層
をパターニングしてチャネル保護層5のパターンを形成
する(図9(a)参照)。
【0006】そして、オーミックコンタクト層6として
のn+ a−Si:H層と、ソース電極7及びドレイン電
極8となるクロム(Cr2 )を着膜し、n+ a−Si:
H層とCr2 層及び半導体活性層4としてのa−Si:
H層を連続でパターニングして、半導体活性層4と、オ
ーミックコンタクト層6と、ソース電極7及びドレイン
電極8を形成する(図9(b)参照)。
【0007】次に、層間絶縁層9としてのポリイミド
(PI)をスピンコートにより約1μm程度の膜厚で塗
布し、初期硬化のためのプリベークを行い、ソース・ド
レイン電極へのコンタクトホール等を形成するためにパ
ターニングを行った後に、ポストベークを行って層間絶
縁層9を形成する(図10(c)参照)。
【0008】そして、アルミニウム(Al)等を着膜し
てパターニングし、配線層10等を形成する(図10
(d)参照)。このようにして、従来の逆スタガ型の薄
膜トランジスタが形成されるようになっていた(特開平
3−157970号公報参照)。
【0009】しかし、上記薄膜トランジスタの製造方法
によると、ポリイミド(PI)等の有機絶縁物質を用い
て層間絶縁層9を形成する際に、塗布直後のポリイミド
膜中の分子が、静電気等の影響により分極を起こすこと
がある。特に、基板1に垂直な方向に配向したPI分子
がそのままベークされると、電気的に中和されずに、固
定電荷として残留してしまうことが知られている(Exte
nded Abstract of the22nd(1990 International) Confe
rence on Solid State Devices and Materials,Sendai,
1990,pp.1039-1042参照)。
【0010】ここで、ポリイミド分子の分極によって生
ずる固定電荷について図11〜13を使って説明する。
図11は、ポリイミド分子の分極により一定方向に配向
した状態で生じた層間絶縁層9中の固定電荷を示す断面
説明図であり、図12は、チャネル保護層5の上部にト
ップゲート電極21を設けた薄膜トランジスタの断図面
説明図であり、図13は、トップゲート電極21に電圧
を印加した場合のしきい値電圧(Vth)の変化を示す説
明図である。
【0011】図11の例では、ポリイミド分子が静電気
等の影響により、層間絶縁層9において上側がプラス
(+)、下側がマイナス(−)となるように分極を起こ
し、基板1に垂直に配向したままでベークされた状態と
なっている。このように形成された固定電荷により、チ
ャネル保護層5と半導体活性層4との界面に電荷が誘起
され、その結果、薄膜トランジスタのしきい値電圧Vth
は、固定電荷を打ち消すのに必要な分だけずれることに
なる。図11の例では、層間絶縁層9に固定電荷がない
場合に比べて、しきい値電圧Vthが高くなるものであ
る。
【0012】このような固定電荷が発生する状態は、図
12に示すように、チャネル保護層5上にトップゲート
電極21を設けて電圧(トップゲート電圧)を印加した
場合と等価と見做すことができる。図12に示すよう
に、トップゲート電極21は、層間絶縁層9を介してチ
ャネル保護層5の上部に形成されており、トップゲート
電極21に電圧が印加されると、チャネル保護層5と半
導体活性層4との界面に電荷が誘起されるものである。
そして、図13に示すように、トップゲート電極21に
印加される電圧の変化に伴って、しきい値電圧Vthも大
きく変化していることがわかる。具体的には、トップゲ
ート電圧としきい値電圧とは反比例の関係となってい
る。従って、ポリイミド分子の分極の程度とその配向の
方向が薄膜トランジスタのしきい値電圧Vthを決定する
上で大きな影響を与えることがわかる。
【0013】また、上記薄膜トランジスタの製造方法で
は、半導体活性層4の保護のために、チャネル保護層5
の着膜温度を半導体活性層4の着膜温度より高くするこ
とができないため、チャネル保護層5の膜質の向上が図
れない。従って、半導体活性層4とチャネル保護層5と
の界面は、半導体活性層4とゲート絶縁層3との界面に
比べて静電気等の影響を受けやすく、分極したポリイミ
ドによる固定電荷の影響を半導体活性層4とチャネル保
護層5との界面で特に受けやすいと考えられる。
【0014】次に、イメージセンサの受光素子として用
いられるフォトダイオードの構造について、図14の断
面説明図を用いて説明する。図14に示すように、フォ
トダイオードは、ガラス基板1上にチタン(Ti)、ク
ロム(Cr)等の金属から成る下部電極11と、各受光
素子毎に分割形成されたa−Si:H層から成る光導電
層12と、同様に分割形成された酸化インジウム・スズ
(ITO)層から成る透明電極13が順次積層されたサ
ンドイッチ型であり、更に受光素子全体を覆うようにポ
リイミドから成る層間絶縁層9が形成され、その上にア
ルミニウム(Al)等から成る配線層10が形成された
構造となっている。
【0015】ここで、従来のフォトダイオードの製造方
法について、図15(a)〜(d)の製造プロセス断面
説明図を用いて説明する。ガラス基板1上に、クロム
(Cr)を約1000〜1500オングストローム程度
の膜厚で着膜し、パターニングして、下部電極11を形
成する。(図15(a)参照)。
【0016】次に、プラズマCVD法により約1〜2μ
mの膜厚で水素化アモルファスシリコン(a−Si:
H)層を着膜し、その上にDCスパッタリング法により
ITOを約800オングストローム程度の膜厚で着膜
し、フォトリソグラフィー及びエッチングによりITO
層をパターニングして、透明電極13を形成する。そし
て、レジストパターンをそのままにして、これをマスク
としてa−Si:H層をエッチングし、光導電層12を
形成する(図15(b)参照)。
【0017】その上に、ポリイミド(PI)を約1μm
程度の膜厚で塗布してプリベークし、パターニングし
て、ポストベークを行い、層間絶縁層9を形成する(図
15(c)参照)。
【0018】そして、層間絶縁層9の上部にアルミニウ
ム(Al)を着膜し、フォトリソグラフィー及びエッチ
ングによりAl層をパターニングして配線層10を形成
する(図15(d)参照)。このようにして従来のフォ
トダイオードが製造されるようになっていた。
【0019】ここで、上記従来の製造方法によって形成
されるフォトダイオードにおける明暗電流比について図
16,図17を使って説明する。図16は、層間絶縁層
9を形成する前のフォトダイオードの断面説明図であ
り、図17は、下部電極11に印加するバイアス電圧と
暗電流の関係を示す特性説明図である。図16に示すよ
うに、光導電層12を挟んで下部電極11と透明電極1
3との間に電圧が印加され、ここでは下部電極11側が
正(+)に、透明電極13側が負(−)になるように、
下部電極11に正のバイアス電圧が印加されている。そ
して、図17に示すように、下部電極11に印加される
バイアス電圧の増加に伴って暗電流も増加し、特に、バ
イアス電圧がある程度以上に大きくなると、暗電流の増
加は急激に大きくなっている。すなわち、バイアス電圧
が大きくなると、明暗電流比(S/N比)が急激に低下
することがわかる。
【0020】図16及び図17では、層間絶縁層9を形
成する前のフォトダイオードについて説明したが、ポリ
イミドから成る層間絶縁層9を形成した場合でも、ポリ
イミド分子の分極による固定電荷が生じていない場合に
は、電気的特性の変化はないので、図17の場合と同様
と考えることができる。すなわち、層間絶縁層9を形成
するポリイミド分子の分極が生じていない場合は、下部
電極11に印加するバイアス電圧がある程度以上に大き
くなると、図17に示すようなS/N比の急激な低下が
起こると考えられる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の薄膜トランジスタの製造方法では、製造プロセス上
の諸要因により層間絶縁層としてのポリイミド分子の分
極の程度やその配向の方向が一定せず、そのため、形成
される固定電荷に影響される薄膜トランジスタのしきい
値電圧(Vth)の値は再現性がなく、各製造プロセスで
薄膜トランジスタのしきい値電圧(Vth)のばらつきが
大きくなってしまうという問題点があり、更に、このよ
うにして製造された薄膜トランジスタを駆動素子として
用いたイメージセンサやフラットパネルディスプレイで
は出力特性が低下してしまうという問題点があった。
【0022】また、上記従来のフォトダイオードの製造
方法では、層間絶縁層としてのポリイミド分子の分極が
起こらない場合には、下部電極に印加されるバイアス電
圧の増加に伴って暗電流が増加し、特に、バイアス電圧
が大きくなると暗電流が急激に増加してS/N比が低下
してしまうという問題点があり、更に、このようにして
製造されたフォトダイオードを受光素子として用いたイ
メージセンサでは、感度が低下してしまうという問題点
があった。
【0023】本発明は上記実情に鑑みて為されたもの
で、ポリイミド分子の分極の程度やその配向の方向を制
御して、薄膜トランジスタのしきい値電圧のばらつきを
小さくし、また、フォトダイオードのS/N比を向上さ
せて、素子の特性を向上させることができる半導体素子
の製造方法を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決するための請求項1記載の発明は、基板上に形成され
る半導体層と、前記半導体層上に形成される有機絶縁層
とを有する半導体素子の製造方法において、前記有機絶
縁層の塗布工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を
印加することを特徴としている。
【0025】上記従来例の問題点を解決するための請求
項2記載の発明は、請求項1記載の半導体素子の製造方
法において、請求項1記載の半導体素子が、基板上にゲ
ート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル保護
層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・ドレ
イン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶縁層
を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶縁層
の塗布工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印加
することを特徴としている。
【0026】上記従来例の問題点を解決するための請求
項3記載の発明は、請求項1記載の半導体素子の製造方
法において、請求項1記載の半導体素子が、基板上に金
属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層し、
前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイオー
ドであって、前記有機絶縁層の塗布工程中に前記基板に
対して垂直方向に電圧を印加することを特徴としてい
る。
【0027】上記従来例の問題点を解決するための請求
項4記載の発明は、請求項1記載の半導体素子の製造方
法において、電圧印加によって生ずる有機絶縁層上にお
ける電界が1〜105 V/cmであることを特徴としてい
る。
【0028】上記従来例の問題点を解決するための請求
項5記載の発明は、基板上に形成される半導体層と、前
記半導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体
素子の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布直後の
初期硬化のためのベーク工程中に前記基板に対して垂直
方向に電圧を印加することを特徴としている。
【0029】上記従来例の問題点を解決するための請求
項6記載の発明は、請求項5記載の半導体素子の製造方
法において、請求項5記載の半導体素子が、基板上にゲ
ート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル保護
層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・ドレ
イン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶縁層
を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶縁層
の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に前記基板
に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴としてい
る。
【0030】上記従来例の問題点を解決するための請求
項7記載の発明は、請求項5記載の半導体素子の製造方
法において、請求項5記載の半導体素子が、基板上に金
属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層し、
前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイオー
ドであって、前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化のた
めのベーク工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を
印加することを特徴としている。
【0031】上記従来例の問題点を解決するための請求
項8記載の発明は、請求項5記載の半導体素子の製造方
法において、電圧印加によって生ずる有機絶縁層上にお
ける電界が1〜105 V/cmであることを特徴としてい
る。
【0032】上記従来例の問題点を解決するための請求
項9記載の発明は、基板上に形成される半導体層と、前
記半導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体
素子の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布工程中
及び前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベー
ク工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印加する
ことを特徴としている。
【0033】上記従来例の問題点を解決するための請求
項10記載の発明は、請求項9記載の半導体素子の製造
方法において、請求項9記載の半導体素子が、基板上に
ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル保
護層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・ド
レイン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶縁
層を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶縁
層の塗布中及び前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化の
ためのベーク工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧
を印加することを特徴としている。
【0034】上記従来例の問題点を解決するための請求
項11記載の発明は、請求項9記載の半導体素子の製造
方法において、請求項9記載の半導体素子が、基板上に
金属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層
し、前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイ
オードであって、前記有機絶縁層の塗布中及び前記有機
絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に前
記基板に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴と
している。
【0035】上記従来例の問題点を解決するための請求
項12記載の発明は、請求項9記載の半導体素子の製造
方法において、電圧印加によって生ずる有機絶縁層上に
おける電界が1〜105 V/cmであることを特徴として
いる。
【0036】上記従来例の問題点を解決するための請求
項13記載の発明は、基板上に形成される半導体層と、
前記半導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導
体素子の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布工程
中及び前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベ
ーク工程中及び前記有機絶縁層のパターン形成後のベー
ク工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印加する
ことを特徴としている。
【0037】
【作用】請求項1記載の発明によれば、有機絶縁層の塗
布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する半
導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層の分子
の配向を制御して半導体素子の特性のばらつきを小さく
し、素子特性を向上させることができる。
【0038】請求項2記載の発明によれば、半導体素子
を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶縁
層の塗布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加
する請求項1記載の半導体素子の製造方法としているの
で、薄膜トランジスタのしきい値電圧に影響を与える有
機絶縁層の分極の程度とその配向の方向を制御して、し
きい値電圧のばらつきを小さくし、更に所望のしきい値
電圧に調整して薄膜トランジスタの素子特性を向上させ
ることができる。
【0039】請求項3記載の発明によれば、半導体素子
をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の塗
布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請
求項1記載の半導体素子の製造方法としているので、有
機絶縁層を分極させて固定電荷を発生させ、フォトダイ
オードの暗電流の増加を抑制し、S/N比を向上させる
ことができる。
【0040】請求項4記載の発明によれば、有機絶縁層
上における電界を1〜105 V/cmとした請求項1記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層の
分子の配向を適切に制御して半導体素子の特性のばらつ
きを小さくし、素子特性を向上させることができる。
【0041】請求項5記載の発明によれば、有機絶縁層
の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に対
して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子の製造方法
としているので、有機絶縁層の分子の配向を制御して半
導体素子の特性のばらつきを小さくし、素子特性を向上
させることができる。
【0042】請求項6記載の発明によれば、半導体素子
を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶縁
層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に
対して垂直な方向に電圧を印加する請求項5記載の半導
体素子の製造方法としているので、薄膜トランジスタの
しきい値電圧に影響を与える有機絶縁層の分極の程度と
その配向の方向を制御して、しきい値電圧のばらつきを
小さくし、更に所望のしきい値電圧に調整して薄膜トラ
ンジスタの素子特性を向上させることができる。
【0043】請求項7記載の発明によれば、半導体素子
をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の塗
布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に対して
垂直な方向に電圧を印加する請求項5記載の半導体素子
の製造方法としているので、有機絶縁層を分極させて固
定電荷を発生させ、フォトダイオードの暗電流の増加を
抑制し、S/N比を向上させることができる。
【0044】請求項8記載の発明によれば、有機絶縁層
上における電界を1〜105 V/cmとした請求項5記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層の
分子の配向を適切に制御して半導体素子の特性のばらつ
きを小さくし、素子特性を向上させることができる。
【0045】請求項9記載の発明によれば、有機絶縁層
の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中
に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子
の製造方法としているので、有機絶縁層の分子の配向を
充分に制御して半導体素子の特性のばらつきを小さく
し、素子特性を向上させることができる。
【0046】請求項10記載の発明によれば、半導体素
子を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶
縁層の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工
程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請求項
9記載の半導体素子の製造方法としているので、薄膜ト
ランジスタのしきい値電圧に影響を与える有機絶縁層の
分極の程度とその配向の方向を充分に制御して、しきい
値電圧のばらつきを小さくし、更に所望のしきい値電圧
に調整して薄膜トランジスタの素子特性を向上させるこ
とができる。
【0047】請求項11記載の発明によれば、半導体素
子をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の
塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に
基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請求項9記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層を
分極させて固定電荷を発生させ、フォトダイオードの暗
電流の増加を充分に抑制し、S/N比を向上させること
ができる。
【0048】請求項12記載の発明によれば、有機絶縁
層上における電界を1〜105 V/cmとした請求項9記
載の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層
の分子の配向を更に適切に制御して半導体素子の特性の
ばらつきを小さくし、素子特性を向上させることができ
る。
【0049】請求項13記載の発明によれば、有機絶縁
層の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程
中及び有機絶縁層のパターン形成後のベーク工程中に基
板に対して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子の製
造方法としているので、有機絶縁層の分子の配向を更に
完全に制御して半導体素子の特性のばらつきを小さく
し、素子特性を向上させることができる。
【0050】
【実施例】本発明の一実施例について図面を参照しなが
ら説明する。本発明の一実施例に係る半導体素子とし
て、イメージセンサ又はフラットパネルディスプレイ等
の駆動素子の薄膜トランジスタと、イメージセンサの受
光素子のフォトダイオードを例に、これら半導体素子の
製造方法について説明する。尚、本実施例の薄膜トラン
ジスタは、図8に示した従来の逆スタガ型の薄膜トラン
ジスタと同様の構成となっており、本実施例のフォトダ
イオードも、図16に示した従来のフォトダイオードと
同様の構成となっている。
【0051】本実施例の逆スタガ型の薄膜トランジスタ
(TFT)について、図8を使って説明すると、ガラス
基板1上に、クロム(Cr)又はタンタル(Ta)等の
金属から成るゲート電極2と、シリコン窒化膜(SiN
x )から成るゲート絶縁層3と、ノンドープの水素化ア
モルファスシリコン(i−a−Si:H)から成る半導
体活性層4と、シリコン窒化膜(SiNx )から成るチ
ャネル保護層5と、n+ 水素化アモルファスシリコン
(n+ a−Si:H)から成るオーミックコンタクト層
6と、ソース電極7及びドレイン電極8と、ポリイミド
から成る層間絶縁層9と、モリブデン(Mo)、アルミ
ニウム(Al)等から成る配線層10が順次積層された
構造となっている。
【0052】特に、本実施例の薄膜トランジスタの製造
方法により形成された薄膜トランジスタにおいては、層
間絶縁層9を構成するポリイミド分子の分極の程度や、
配向の方向が制御されて、所望のしきい値電圧Vthが得
られるようにしたものである。例えば、分極したポリイ
ミド分子の配向を防いで固定電荷の形成を妨げ、設計通
りのしきい値電圧Vthが得られるようにすることも可能
である。また逆に、製造工程において、ポリイミド分子
を意図的に特定方向に配向させて分極を形成させ、層間
絶縁層9に予め設計した固定電位を保持させて、しきい
値電圧Vthの値を特定値に調整することも可能である。
【0053】ここで、本実施例の薄膜トランジスタの製
造方法における特徴部分である層間絶縁層のポリイミド
分子の配向を制御する方法について説明する。ポリイミ
ド分子の配向による固定電荷は、ポリイミド塗布直後に
ポリイミド分子が静電気等の影響により分極を起こし、
それが基板1と垂直な方向に配向したままベークされる
ことにより固定され、層間絶縁層9内に残留して形成さ
れるものである。そして、この固定電荷が半導体活性層
4とチャネル保護層5との界面に電気的影響を及ぼすよ
うになっている。
【0054】そこで、本実施例では、液状のポリイミド
が塗布されてからベークで硬化するまでの間に、適当な
強度の電界を基板1に垂直な方向に印加することによ
り、ポリイミド分子の分極の程度と配向の方向を制御す
る薄膜トランジスタの製造方法としている。例えば、分
極したポリイミドの配向による固定電荷を無くしたい場
合は、配向を打ち消す方向で、分極を抑制する適度な強
さの電界を印加すれば良い。
【0055】電界印加の方法としては、ポリイミドのス
ピンコーターの装置内又は装置外に、平行平板型電極
や、電界印加用ワイヤを設け、ポリイミドのスピンコー
ト中に電界を印加する方法がある。電界印加用ワイヤで
電界を印加した場合でも、スピンコーター上の基板1が
回転しているため、基板1上のポリイミドは均等に電界
を受けることになり、平行平板型電極の場合と同様の効
果が得られるものである。
【0056】また、電界印加用ヘッドを用いることも可
能であり、この場合は、スピンコーターの半径あるいは
直径上をスキャンさせることにより基板1の平面上に均
一に電界を印加することができる。
【0057】そして、予め、印加した電界の強度及び方
向と薄膜トランジスタのしきい値電圧Vthの相関関係を
試験実験等により求めておけば、ポリイミドへの電界印
加によりポリイミド分子の分極と配向を自由に制御し
て、所望のしきい値電圧Vthを得ることができるもので
ある。
【0058】次に、本実施例の薄膜トランジスタの製造
方法について図1,図2を使って具体的に説明する。図
1(a)〜(c)及び図2(d)〜(f)は、本実施例
の薄膜トランジスタの製造方法を示す製造プロセス断面
説明図である。ガラス基板1上に、クロム(Cr1 )、
タンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属をDCスパ
ッタリング法により約500〜1500オングストロー
ムの膜厚で着膜し、フォトリソグラフィーとエッチング
によりパターニングして、ゲート電極2を形成する(図
1(a)参照)。
【0059】次に、プラズマCVD法によりゲート絶縁
層3としての下層のシリコン窒化膜(SiNx )を約3
000オングストロームの膜厚で、半導体活性層4とし
ての水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)を約
500オングストロームの膜厚で、更に、チャネル保護
層5としての上層のシリコン窒化膜(SiNx )を約1
500オングストローム程度の膜厚で、真空を破らずに
連続して着膜する。そして、チャネル保護層5としての
上層のSiNx 層を、裏面露光等を利用したフォトリソ
グラフィーとエッチングによりゲート電極2と同じ幅に
パターニングし、チャネル保護層5を形成する(図1
(b)参照)。
【0060】そして、オーミックコンタクト層6として
のn+ a−Si:H層をプラズマCVD法により約10
00〜2000オングストローム程度の膜厚で着膜し、
その上に、ソース電極7及びドレイン電極8としてのク
ロム(Cr2 )、タンタル(Ta)、チタン(Ti)等
の金属をDCスパッタリングにより約1000〜200
0オングストローム程度の膜厚で着膜する。そして、ク
ロム(Cr2 )層、n+ a−Si:H層及びa−Si:
H層をフォトリソグラフィー及びエッチングにより連続
してパターニングし、ソース電極7及びドレイン電極
8、オーミックコンタクト層6、半導体活性層4を形成
する(図1(c)参照)。
【0061】次に、層間絶縁層9としてのポリイミド
(PI)をスピンコーターにより1μm程度の膜厚で塗
布する。この時、ポリイミド分子の分極と配向を制御す
るために、スピンコーターの上下に設置された平行平板
型電極A−A′間に電界を印加する(図2(d)参
照)。ここでは、配向を打ち消す方向に1〜105 V/
cmのDCまたはAC電界を印加して、ポリイミド分子に
よる固定電荷が残留しないように制御する。
【0062】そして、ポリイミドの初期硬化のために、
クリーンオーブンやホットプレート等により150〜2
00℃のプリベークを行う。その後、ポリイミド層をパ
ターニングし、250℃のポストベークを行って、層間
絶縁層9を形成する(図2(e)参照)。
【0063】その上にアルミニウム(Al)等をDCス
パッタリングにより約1μmの膜厚で着膜し、フォトリ
ソグラフィー及びエッチングによりパターニングして配
線層10を形成する(図2(f)参照)。このようにし
て、本実施例の薄膜トランジスタが形成されるものであ
る。
【0064】本実施例の薄膜トランジスタの製造方法に
よれば、予め求めた印加電界の強度及び方向と薄膜トラ
ンジスタのしきい値電圧Vthとの相関関係に基づいて、
層間絶縁層9としてのポリイミド(PI)の塗布中に電
界を印加しているので、ポリイミド分子の分極の程度と
配向を制御することができ、薄膜トランジスタのしきい
値電圧Vthを所望の値になるようにポリイミドによる固
定電荷を制御して、しきい値電圧Vthのばらつきを小さ
くすることができる効果がある。
【0065】また、本実施例では、電界印加をポリイミ
ドの塗布工程中に行っているが、ポリイミドのプリベー
ク工程中に電界を印加しても塗布中の電界印加と同様の
効果がある。更に、塗布工程中とプリベーク工程中の両
方の工程において電界を印加すると一層効果的である。
また、ポストベーク工程中に電界を印加すると、ポリイ
ミドの分極と配向のコントロールをより確実にし、しき
い値電圧Vthのばらつきを小さくすることができる。
【0066】更に、このようにして製造されたしきい値
電圧Vthのばらつきの小さい薄膜トランジスタをイメー
ジセンサ又はフラットパネルディスプレイに用いた場
合、出力特性を安定させることができ、デバイスの信頼
性を向上させることができる効果がある。
【0067】次に、本実施例のフォトダイオードの製造
方法について説明する。尚、本実施例のフォトダイオー
ドは、図3の断面説明図に示す構造となっている。図3
に示すように、本実施例のフォトダイオードは、図16
に示した従来例と同様に、ガラス基板1上にチタン(T
i)又はクロム(Cr)等の金属から成る下部電極11
と、各受光素子毎に分割形成されたa−Si:H層から
成る光導電層12と、同様に分割形成された酸化インジ
ウム・スズ(ITO)層から成る透明電極13が順次積
層されたサンドイッチ型となっており、素子全体を覆う
ようにポリイミドから成る層間絶縁層9が形成され、そ
の上にアルミニウム(Al)等から成る配線層10が設
けられた構造となっている。
【0068】特に、本実施例のフォトダイオードでは、
図3に示すように、層間絶縁層9を形成しているポリイ
ミド分子の分極の程度及びその配向を制御して、層間絶
縁層9に特定の固定電荷を保持させるようにしている。
特に本実施例では、層間絶縁層9の透明電極13に近い
下側にマイナス(−)、上側にプラス(+)となるよう
分極させている。
【0069】すなわち、本実施例のフォトダイオードの
製造方法は、層間絶縁層9としてのポリイミド分子の分
極の程度とその配向の方向を制御することにより、意図
的に層間絶縁層9に固定電荷を発生させて暗電流の増加
を抑制し、フォトダイオードの明暗電流比(S/N比)
を向上させるものである。
【0070】次に、本実施例のフォトダイオードの製造
方法について図4,図5を使って具体的に説明する。図
4(a)〜(c)及び図5(d)(e)は、本実施例の
フォトダイオードの製造プロセス断面説明図である。ま
ず、ガラス基板1上にクロム(Cr)をDCスパッタリ
ングにより約1000〜1500オングストローム程度
の膜厚で着膜し、フォトリソグラフィー及びエッチング
によりパターニングして、下部電極11を形成する(図
4(a)参照)。
【0071】次に、プラズマCVD法により約1〜2μ
mの膜厚でa−Si:H層を着膜し、その上にDCスパ
ッタリング法によりITOを約800オングストローム
程度の膜厚で着膜し、フォトリソグラフィー及びエッチ
ングによりITO層をパターニングして、透明電極13
を形成する。そして、レジストパターンをそのままにし
て、これをマスクとしてa−Si:H層をエッチング
し、光導電層12を形成する(図4(b)参照)。
【0072】そして、層間絶縁層9としてのポリイミド
(PI)をスピンコーティングによって約1μmの膜厚
で塗布する。ここで、ポリイミド分子の分極の程度と配
向を制御するために、スピンコーターの上下に平行平板
型電極A−A′を用いて電界を印加する。ここでは層間
絶縁層9の上部に分極したポリイミド分子のプラス
(+)側、下部にマイナス(−)側に分極するように基
板1に垂直な方向に1〜105 V/cmのDCまたはAC
電界を印加して、電荷を発生させる(図4(c)参
照)。
【0073】そして、ポリイミドの初期硬化のために、
クリーンオーブンやホットプレート等により150〜2
00℃のプリベークを行い、ポリイミド膜を硬化させて
電荷を固定した後、ポリイミド層をパターニングし、2
50℃のポストベークを行って、層間絶縁層9を形成す
る(図5(d)参照)。
【0074】その上にアルミニウム(Al)をDCスパ
ッタリングにより約1μmの膜厚で着膜し、フォトリソ
グラフィー及びエッチングによりパターニングして配線
層10を形成する(図5(e)参照)。このようにし
て、層間絶縁層9に特定の固定電荷を保持した本実施例
のフォトダイオードが形成されるものである。
【0075】ここで、本実施例のフォトダイオードの製
造方法によって形成されたフォトダイオードの明暗電流
比(S/N比)特性について、図6及び図7を使って説
明する。図6は、本実施例のフォトダイオードの下部電
極11にバイアス電圧を印加した場合の断面説明図であ
り、図7は、バイアス電圧と暗電流の関係を示す特性説
明図である。
【0076】図6に示すように、本実施例のフォトダイ
オードでは、下部電極11側がプラス(+)に、透明電
極13側がマイナス(−)になるように、下部電極11
にバイアス電圧が印加され、層間絶縁層9のポリイミド
膜では透明電極13側にマイナス(−)、反対の上側が
プラス(+)となっている。そして、下部電極11に印
加するバイアス電圧を大きくすると、従来例では図17
に示したように暗電流の増加が急激に大きくなっていた
が、図6に示すように層間絶縁層9の分極及び配向を制
御して、層間絶縁層9の上側がプラス(+)、下側がマ
イナス(−)となるように固定電荷を発生させた本実施
例のフォトダイオードでは、図7に示すように、下部電
極11に印加されるバイアス電圧が大きくなっても暗電
流の増加は小さく、良好なS/N比が得られるようにな
っている。
【0077】本実施例のフォトダイオードの製造方法に
よれば、層間絶縁層9としてのポリイミド層が硬化する
前の塗布工程中に、特定の方向に適当な強度の電界を印
加することにより、ポリイミド分子を分極させ、層間絶
縁層9の上側がプラス、下側がマイナスに偏るように分
極したポリイミド分子を配向させて、固定電荷を発生さ
せることができ、フォトダイオードの暗電流の増加を抑
制し、S/N比を向上させることができる効果がある。
この場合、印加する電界の強さ及び方向については、予
め試験実験等を行って決めておくようにすれば、適切な
素子特性を得ることができるものである。
【0078】また、ポリイミドの塗布工程中ではなく、
初期硬化のためのプリベーク中に電界を印加しても同様
の効果があり、塗布工程中とプリベーク中の両方におい
て電界印加を行うとより効果的である。更に、ポリイミ
ドのパターニング後のポストベーク中においても電界印
加を行うと固定電荷の発生を確実にできる効果がある。
【0079】また、電界を印加する方法としては、本実
施例の薄膜トランジスタの製造方法の場合と同様に、平
行平板型電極、電界印加用ワイヤ、電界印加用ヘッドを
用いることが考えられる。
【0080】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、有機絶縁
層の塗布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加
する半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層
の分子の配向を制御して半導体素子の特性のばらつきを
小さくし、素子特性を向上させることができる効果があ
る。
【0081】請求項2記載の発明によれば、半導体素子
を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶縁
層の塗布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加
する請求項1記載の半導体素子の製造方法としているの
で、薄膜トランジスタのしきい値電圧に影響を与える有
機絶縁層の分極の程度とその配向の方向を制御して、し
きい値電圧のばらつきを小さくし、更に所望のしきい値
電圧に調整して薄膜トランジスタの素子特性を向上させ
ることができる効果がある。
【0082】請求項3記載の発明によれば、半導体素子
をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の塗
布工程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請
求項1記載の半導体素子の製造方法としているので、有
機絶縁層を分極させて固定電荷を発生させ、フォトダイ
オードの暗電流の増加を抑制し、S/N比を向上させる
ことができる効果がある。
【0083】請求項4記載の発明によれば、有機絶縁層
上における電界を1〜105 V/cmとした請求項1記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層の
分子の配向を適切に制御して半導体素子の特性のばらつ
きを小さくし、素子特性を向上させることができる効果
がある。
【0084】請求項5記載の発明によれば、有機絶縁層
の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に対
して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子の製造方法
としているので、有機絶縁層の分子の配向を制御して半
導体素子の特性のばらつきを小さくし、素子特性を向上
させることができる効果がある。
【0085】請求項6記載の発明によれば、半導体素子
を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶縁
層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に
対して垂直な方向に電圧を印加する請求項5記載の半導
体素子の製造方法としているので、薄膜トランジスタの
しきい値電圧に影響を与える有機絶縁層の分極の程度と
その配向の方向を制御して、しきい値電圧のばらつきを
小さくし、更に所望のしきい値電圧に調整して薄膜トラ
ンジスタの素子特性を向上させることができる効果があ
る。
【0086】請求項7記載の発明によれば、半導体素子
をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の塗
布直後の初期硬化のためのベーク工程中に基板に対して
垂直な方向に電圧を印加する請求項5記載の半導体素子
の製造方法としているので、有機絶縁層を分極させて固
定電荷を発生させ、フォトダイオードの暗電流の増加を
抑制し、S/N比を向上させることができる効果があ
る。
【0087】請求項8記載の発明によれば、有機絶縁層
上における電界を1〜105 V/cmとした請求項5記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層の
分子の配向を適切に制御して半導体素子の特性のばらつ
きを小さくし、素子特性を向上させることができる効果
がある。
【0088】請求項9記載の発明によれば、有機絶縁層
の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中
に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子
の製造方法としているので、有機絶縁層の分子の配向を
充分に制御して半導体素子の特性のばらつきを小さく
し、素子特性を向上させることができる効果がある。
【0089】請求項10記載の発明によれば、半導体素
子を薄膜トランジスタとし、チャネル保護層上の有機絶
縁層の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工
程中に基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請求項
9記載の半導体素子の製造方法としているので、薄膜ト
ランジスタのしきい値電圧に影響を与える有機絶縁層の
分極の程度とその配向の方向を充分に制御して、しきい
値電圧のばらつきを小さくし、更に所望のしきい値電圧
に調整して薄膜トランジスタの素子特性を向上させるこ
とができる効果がある。
【0090】請求項11記載の発明によれば、半導体素
子をフォトダイオードとし、透明電極上の有機絶縁層の
塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に
基板に対して垂直な方向に電圧を印加する請求項9記載
の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層を
分極させて固定電荷を発生させ、フォトダイオードの暗
電流の増加を充分に抑制し、S/N比を向上させること
ができる効果がある。
【0091】請求項12記載の発明によれば、有機絶縁
層上における電界を1〜105 V/cmとした請求項9記
載の半導体素子の製造方法としているので、有機絶縁層
の分子の配向を更に適切に制御して半導体素子の特性の
ばらつきを小さくし、素子特性を向上させることができ
る効果がある。
【0092】請求項13記載の発明によれば、有機絶縁
層の塗布中及び塗布直後の初期硬化のためのベーク工程
中及び有機絶縁層のパターン形成後のベーク工程中に基
板に対して垂直な方向に電圧を印加する半導体素子の製
造方法としているので、有機絶縁層の分子の配向を更に
完全に制御して半導体素子の特性のばらつきを小さく
し、素子特性を向上させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)は、本発明の一実施例に係る
薄膜トランジスタの製造方法を示す製造プロセス断面説
明図である。
【図2】 (d)〜(f)は、本実施例の薄膜トランジ
スタの製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図3】 本発明の一実施例に係るフォトダイオードの
断面説明図である。
【図4】 (a)〜(c)は、本実施例のフォトダイオ
ードの製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図5】 (d)(e)は、本実施例のフォトダイオー
ドの製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図6】 本実施例のフォトダイオードの下部電極に電
圧を印加した場合の断面説明図である。
【図7】 下部電極に印加するバイアス電圧と暗電流の
関係を示す特性説明図である。
【図8】 従来の逆スタガ型の薄膜トランジスタの断面
説明図である。
【図9】 (a)(b)は、従来の薄膜トランジスタの
製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図10】 (e)(f)は、従来の薄膜トランジスタ
の製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図11】 分極したポリイミド分子によって生ずる固
定電荷を示す断面説明図である。
【図12】 トップゲート電極を設けた薄膜トランジス
タの断面説明図である。
【図13】 トップゲート電圧としきい値電圧Vthの関
係を示す特性説明図である。
【図14】 フォトダイオードの断面説明図である。
【図15】 (a)〜(d)は、従来のフォトダイオー
ドの製造方法を示す製造プロセス断面説明図である。
【図16】 層間絶縁層を形成する前のフォトダイオー
ドの下部電極に電圧を印加した場合の断面説明図であ
る。
【図17】 下部電極に印加するバイアス電圧と暗電流
の関係を示す特性説明図である。
【符号の説明】
1…基板、 2…ゲート電極、 3…ゲート絶縁層、
4…半導体活性層、5…チャネル保護層、 6…オーミ
ックコンタクト層、 7…ソース電極、 8…ドレイン
電極、 9…層間絶縁層、 10…配線層、 11…下
部電極、 12…光導電層、 13…透明電極、 21
…トップゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/31

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成される半導体層と、前記半
    導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体素子
    の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布工程中に前
    記基板に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴と
    する半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子が、基板上に
    ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル保
    護層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・ド
    レイン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶縁
    層を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶縁
    層の塗布工程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印
    加することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体素子が、基板上に
    金属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層
    し、前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイ
    オードであって、前記有機絶縁層の塗布工程中に前記基
    板に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 電圧印加によって生ずる有機絶縁層上に
    おける電界が1〜105 V/cmであることを特徴とする
    請求項1記載の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に形成される半導体層と、前記半
    導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体素子
    の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布直後の初期
    硬化のためのベーク工程中に前記基板に対して垂直方向
    に電圧を印加することを特徴とする半導体素子の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体素子が、基板上に
    ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル保
    護層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・ド
    レイン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶縁
    層を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶縁
    層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に前記基
    板に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴とする
    請求項5記載の半導体素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の半導体素子が、基板上に
    金属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層
    し、前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイ
    オードであって、前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化
    のためのベーク工程中に前記基板に対して垂直方向に電
    圧を印加することを特徴とする請求項5記載の半導体素
    子の製造方法。
  8. 【請求項8】 電圧印加によって生ずる有機絶縁層上に
    おける電界が1〜105 V/cmであることを特徴とする
    請求項5記載の半導体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 基板上に形成される半導体層と、前記半
    導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体素子
    の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布工程中及び
    前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工
    程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印加すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体素子が、基板上
    にゲート電極、ゲート絶縁層、半導体活性層、チャネル
    保護層を積層し、前記チャネル保護層を挟んでソース・
    ドレイン電極を形成し、前記チャネル保護層上に有機絶
    縁層を形成する薄膜トランジスタであって、前記有機絶
    縁層の塗布中及び前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化
    のためのベーク工程中に前記基板に対して垂直方向に電
    圧を印加することを特徴とする請求項9記載の半導体素
    子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の半導体素子が、基板上
    に金属電極、光導電層となる半導体層、透明電極を積層
    し、前記透明電極上に有機絶縁層を形成するフォトダイ
    オードであって、前記有機絶縁層の塗布中及び前記有機
    絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベーク工程中に前
    記基板に対して垂直方向に電圧を印加することを特徴と
    する請求項9記載の半導体素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 電圧印加によって生ずる有機絶縁層上
    における電界が1〜105 V/cmであることを特徴とす
    る請求項9記載の半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板上に形成される半導体層と、前記
    半導体層上に形成される有機絶縁層とを有する半導体素
    子の製造方法において、前記有機絶縁層の塗布工程中及
    び前記有機絶縁層の塗布直後の初期硬化のためのベーク
    工程中及び前記有機絶縁層のパターン形成後のベーク工
    程中に前記基板に対して垂直方向に電圧を印加すること
    を特徴とする半導体素子の製造方法。
JP4339514A 1992-11-27 1992-11-27 半導体素子の製造方法 Pending JPH06168970A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339514A JPH06168970A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体素子の製造方法
US08/157,259 US5462886A (en) 1992-11-27 1993-11-26 Method of manufacturing a semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339514A JPH06168970A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168970A true JPH06168970A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18328205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339514A Pending JPH06168970A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5462886A (ja)
JP (1) JPH06168970A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3866783B2 (ja) * 1995-07-25 2007-01-10 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
EP1338914A3 (en) * 1995-11-21 2003-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display
JPH1079510A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100268456B1 (ko) * 1997-12-04 2000-11-01 윤종용 반도체장치의콘택형성방법
KR20060116534A (ko) * 2005-05-10 2006-11-15 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 구비한 평판 표시장치
TWI605590B (zh) 2011-09-29 2017-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704299A (en) * 1985-11-06 1987-11-03 Battelle Memorial Institute Process for low temperature curing of sol-gel thin films
KR910008980B1 (ko) * 1988-12-20 1991-10-26 현대전자산업 주식회사 자외선을 이용한 s.o.g 박막 경화 방법
JPH02178630A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Sharp Corp ポリイミド薄膜の製法及びその装置
US5270267A (en) * 1989-05-31 1993-12-14 Mitel Corporation Curing and passivation of spin on glasses by a plasma process wherein an external polarization field is applied to the substrate
JPH0734467B2 (ja) * 1989-11-16 1995-04-12 富士ゼロックス株式会社 イメージセンサ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5462886A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5622814A (en) Method for fabricating active substrate
TW482938B (en) Display device and manufacturing method thereof
US7425476B2 (en) Manufacturing method of a thin film transistor array panel
US20060148141A1 (en) Method of manufacturing a flexible thin film transistor array panel including plastic substrate
JPH11337976A (ja) 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JPH0644625B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ
JP2000077669A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびこれを用いた液晶表示装置
US20070295963A1 (en) Tft array substrate and method of manufacturing the same
EP0691688B1 (en) Method for producing a top gate thin-film transistor
JPH1039334A (ja) アレイ基板および液晶表示装置
JPH06168970A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100272266B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법
KR101399214B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2002250934A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
JP2002350897A (ja) 液晶用マトリクス基板の製造方法
JPH1079514A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH07122754A (ja) 半導体装置
EP0496223B1 (en) Element substrate for liquid crystal display devices and its production method
KR100603847B1 (ko) 액정 표시장치 및 액정 표시장치 제조방법
KR20050002231A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
JPH07120784A (ja) 液晶表示装置およびその製法
JPH1065177A (ja) 薄膜トランジスタ装置及び薄膜トランジスタ装置の製造方法並びに液晶表示装置
US7116389B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3419073B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、及びアクティブマトリクス液晶表示素子
JPH0653506A (ja) 薄膜トランジスタ