JPH02245032A - ブロック共重合体およびその製造方法 - Google Patents

ブロック共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02245032A
JPH02245032A JP6349389A JP6349389A JPH02245032A JP H02245032 A JPH02245032 A JP H02245032A JP 6349389 A JP6349389 A JP 6349389A JP 6349389 A JP6349389 A JP 6349389A JP H02245032 A JPH02245032 A JP H02245032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
polyamide
block copolymer
butadiene
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6349389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689150B2 (ja
Inventor
Toshio Tagami
田上 敏雄
Yoshio Imai
淑夫 今井
Masaaki Kakimoto
雅明 柿本
Tadashi Kiyohara
清原 紀
Hitoshi Narushima
成嶋 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP1063493A priority Critical patent/JPH0689150B2/ja
Priority to EP90302942A priority patent/EP0388243B1/en
Priority to DE69010036T priority patent/DE69010036T2/de
Publication of JPH02245032A publication Critical patent/JPH02245032A/ja
Priority to US08/011,845 priority patent/US5342895A/en
Publication of JPH0689150B2 publication Critical patent/JPH0689150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なブロック共重合体及びその製造方法に
関し、より詳しくはポリアミド−アクリロニトリル−ブ
タジエン系ブロック共重合体及びそのの製造方法に関す
る。
従来の技術 ポリブタジェンは柔軟な分子構造を有し、スチレン−ブ
タジェンブロック共重合体によって代表されるポリブタ
ジェン系のブロック共重合体は優れた熱可塑性弾性体と
なることが知られている。
しかしながら、このブロック共重合体のポリスチレン連
鎖は軟化温度が低く、ブロック共重合体を比較的高温で
使用する場合等では、満足な性能を示さないという問題
があった。この問題点を解決するために、スチレンに代
わってポリアミドを使用したポリアミド−ポリブタジェ
ン系ブロック共重合体が提案されている(特開昭60−
49026号公報及び特公昭62−3171号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来提案されている上記ポリアミド−ポ
リブタジェン系ブロック共重合体は、耐熱性の高い熱可
塑性弾性体であるか、溶媒への溶解性や他のポリマーと
の相溶性が十分でないという問題があった。
本発明は、従来の技術における上記のような問題点に鑑
みてなされたものである。
したがって、本発明の目的は、耐熱性が良好であり、溶
媒への溶解性や他のポリマーとの相溶性が優れている新
規なブロック共重合体及びその製造方法を提供すること
にある。
課題を解決するための手段 本発明者等は、従来の技術における上記の問題点を解決
するために研究を進めた結果、ポリアミド−ポリブタジ
ェン系ブロック共重合体を製造する際に、更に、アクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体を使用することにより
、上記の問題点が解決できることを見出だし、本発明を
完成するに至った。 すなわち、本発明の第1のものは
、ポリアミド−アクリロニトリル−ブタジエン系ブロッ
ク共重合体に関するものであって、両末端にカルボキシ
ル基を有するアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と
両末端にアミノアリール基を有するポリアミドとの重縮
合体からなり、下記一般式(I>で示されることを特徴
とする。
N (I) (式中、Rは二価の有機基を示し、Arは二価の芳香族
基を示し、x、y、z、m及びnは、それぞれ平均重合
度であって、x=3〜7、y=1〜4、Z=5〜15、
n=1〜30、m=2〜20の整数を示す) 本発明の第2のものは、上記一般式(I>で示されるポ
リアミド−アクリロニトリル−ブタジエン系ブロック共
重合体の製造方法に間するものであって、下記一般式(
n)で示される両末端にカルボキシル基を有するアクリ
ロニトリル−ブタジエン共重合体と、 HOOC−(−CH2−CH=CH−CH2+T**→
C8□−CM←T士、C(Jolt   (IT )N (式中、x、y及びZは、それぞれ平均重合度であって
、x=3〜7、y;1〜4、Z−5〜15の整数を示す
) 下記一般式(III)で示される両末端にアミノアリー
ル基を有するポリアミドとを、 (式中、Rは二価の有機基を示し、Arは二価の芳香族
基を示し、nは平均重合度で、n=1〜30の整数を示
す) 芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導体の存在下で重
縮合させることを特徴とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明のポリアミド−アクリロニトリル−ブタジエン系
ブロック共重合体は、上記一般式<I>で示される構造
を有するものであって、上記一般式(II)で示される
両末端にカルボキシル基を有するアクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体と、上記一般式<m>で示される両末
端にアミノアリール基を有するポリアミドとの重縮合反
応によって製造される。
重縮合反応は、芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導
体の存在下で実施するのか好ましい。なお、重縮合反応
は、両末端にカルボキシル基を有するアクリロニトリル
−ブタジエン共重合体と、両末端にアミノアリール基を
有するポリアミドとを単に混合し加熱して実施すること
もできるが、その場合には、重縮合反応を高温下で行う
必要があり、その結果、アミド交換反応やアクリロニト
リル−ブタジエン共重合体鎖の分解反応などの副反応を
伴うことが避けられない。しかしながら芳香族亜リン酸
エステルとピリジン誘導体の存在下で実施すると、重縮
合に際して高温を必要とせず、アクリロニトリル−ブタ
ジエン鎖の分解反応など副反応やアミド交換反応を避け
ることができるため、構造の規制されたブロック共重合
体を容易に製造することができるという大きな利点を有
している。
本発明の製造方法において使用する上記一般式<n>で
示される両末端にカルボキシル基を有するアクリロニト
リル−ブタジエン共重合体において、二重結合の立体化
学構造は、シス構造でもトランス構造でもよい。上記一
般式(II)で示される両末端にカルボキシル基を有す
るアクリロニトリル−ブタジエン共重合体は、カルボキ
シル基を両末端に導入する重合法であれば、如何なる方
法によって製造してもよく、通常、アニオン重合または
ラジカル重合によって製造することかできる。
また、平均重合度Zは、通常生成するブロック共重合体
の引張り強度、引張り弾性率などの物性を考慮すると、
5〜15の範囲が好適である。
本発明の製造方法において使用する上記一般式(II[
>で示されるポリアミドにおいて、Rで示される二価の
有機基としては、脂肪族基、脂環式基、芳香族基など、
二価の置換基であれば如何なるものであっても差支えな
い。
なお、上記一般式(I[[>で示される両末端にアミノ
アリール基を有するポリアミドは、下記反応式にしたが
って一般式(IV)で示される芳香族ジアミンの過剰量
と、一般式<V>で示されるジカルボン酸またはその誘
導体を反応させることによって製造することができる。
82N−八r−NH2+ X−C−R−C−X  →+
+    II (IV )      (V ) (III) (式中、Xはヒドロキシル基、メトキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、エチル
チオ基などのアルキルチオ基、フェニルチオ基などのア
リールチオ基などを表わし、Ar、R及びnは、それぞ
れ上記したと同意義を有する) 上記一般式(IV)で示される芳香族ジアミンとしては
、例えば、メタフェニレンジアミン、バラフェニレンジ
アミン、4,4′−ジアミノビフェニル、3.3′−メ
チレンジアニリン、4,4′−メチレンジアニリン、4
,4′−エチレンジアニリン、4.4′−イソ10ビリ
デンジアニリン、3,4′−オキシジアニリン、4,4
′−オキシジアニリン、4.4′−チオジアニリン、4
.4′−イソプロピリデンジアニリン、33′−カルボ
ニルジアニリン、4,4′−カルボニルジアニリン、3
.3′−スルホニルジアニリン、44′−スルホニルジ
アニリン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−ナフ
タレンジアミン、2.6−ナフタレンジアミン等をあげ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
上記一般式(V)で示されるジカルボン酸としては、脂
肪族、脂環式、芳香族など、いかなるジカルボン酸でも
差支えない。例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸、1.3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、4.4′−ビフェ
ニルジカルボン酸、3゜3′−メチレンニ安息香酸、4
,4′−メチレンニ安息香酸、434′−オキシニ安息
香酸、4.4′−ヂオニ安息香酸、3,3′−カルボニ
ルニ安息香酸、4,4′カルボニルニ安息香酸、4,4
′−スルホニルニ安息香酸、1,4−ナフタレンジカル
ボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸等のカルボン酸及びその誘導体を
あげることができるか、これらに限定されるものではな
い。
上記一般式(1v)で表わされる芳香族ジアミンの過剰
量と、上記一般式(V)で示されるジカルボン酸または
その誘導体との反応は、如何なる方法によって行っても
差し支えない。製造される上記一般式(III)で示さ
れるポリアミドの平均重合度nは、生成するブロック共
重合体の引張り強度、引張り弾性率の物性を考慮すると
、通常1〜30の範囲が好適である。
本発明において、反応成分である上記一般式(I)で示
される両末端にカルボキシル基を有するアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体と、服代(1)で示される両末
端にアミノアリール基を有するポリアミドとの重縮合は
、芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導体の存在下で
行われる。
使用される芳香族亜リン酸エステルとしては、亜リン酸
トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜すン酸トリー〇
−トリル、亜リン酸ジー0−トリル、亜リン酸トリー1
−トリル、亜リン酸ジーrn−トリル、亜リン酸トリー
p−トリル、亜リン酸ジーp−トリル、亜リン酸ジー0
−クロロフェニル、亜リン酸トリーp−クロロフェニル
、亜リン酸ジーp−クロロフェニル等をあげることがで
きる。
また、ピリジン誘導体としては、ピリジン、2−ビコリ
ン、3−ピコリン、4−ピコリン、2,4−ルチジン、
2,6−ルチジン、3.5−ルチジン等をあげることが
できる。
反応に際しては、通常の場合、ピリジン誘導体を含む混
合溶媒を用いる溶液重合法が採用される。
混合溶媒として使用される有機溶媒としては、両反応成
分や、芳香族亜リン酸エステルと実質的に反応しない溶
媒であるという制限を受けるが、このほかに、両反応成
分に対する良溶媒であって、しかも反応生成物のブロッ
ク共重合体に対する良溶媒であることが望ましい。この
ような有機溶媒として代表的なものとしては、H−メチ
ルピロリドンやジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒
かあげられる。
本発明において、重合度の大きいブロック共重合体を得
る場合には、塩化リチウム、塩化カルシウムによって代
表される無機塩類を反応系に添加することができる。
本発明の重縮合反応について更に詳しく説明すると、上
記一般式<n>で示される両末端にカルホキシル基を有
するアクリロニトリル−ブタジエン共重合体および一般
式(IF)で示される両末端にアミノアリール基を有す
るポリアミドの所望の量を、芳香族亜リン酸エステルと
ピリジン誘導体の存在下に、トメチルピロリドンによっ
て代表される有機溶媒中で、窒素等の不活性雰囲気下で
加熱撹拌することによって行われる。
使用される芳香族亜リン酸エステルの量は、通常、上記
一般式(If)で示されるアクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体のカルボキシル基に対して等モル量以上であ
るが、30モル量以上の使用は経済的にみて得策ではな
い。また、ピリジン誘導体の量は、上記一般式(II)
で示されるアクリロニトリル−ブタジエン共重合体のカ
ルボキシル基に対して等モル量以上であることが必要で
あるが、実際には、反応溶媒としての役割を果たす為に
大過剰使用するのが好ましい。tな、混合溶媒が使用さ
れる場合、その使用量は、通常、反応成分を5〜30重
量%含むようになる量が好ましい。
本発明において、反応温度は、通常の場合60〜140
℃の範囲が好ましい。また、反応時間は、反応温度によ
り大きく影響されるが、多くの場合、数分から20時間
の間である。そして如何なる場合にも最高の重合度を意
味する最高粘度か得られるまでの反応系を撹拌するのが
望ましい。
反応終了後は、反応混合物をメタノール、ヘキザン等の
非溶媒中に投じて生成したブロック共重合体を分離し、
更に再沈澱法により精製を行って、副生物や無機塩類な
どを除去し、精製されたブロック共重合体を得ることが
できる。
なお、生成するブロック共重合体において、平均重合度
mは2〜20であることか必要であり、mか20を越え
ると、加工性の点で好ましくなくなる6両反応成分のい
ずれか一方を過剰に使用して縮重合を行うと平均重合度
を小さくすることが可能になる。
実施例 以下、実施例によって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれ等実施例によって限定されるものではない。
実施例1 イソフタル酸1.23+r (7,41ミリモル)、3
.4′オキシジアニリン1.58g (7,89ミリモ
ル)、塩化リチウム0.33g、塩化カルシウム1.O
br、トメチルピロリドン20−1及びピリジン2.5
dを10On+4!の30丸底フラスコの中に入れ、撹
拌溶解させた後、亜リン酸トリフェニル6.2gを加え
て、80℃で2時間反応させてアミド体を生成させた。
これに上記一般式(II)においてx=5 、 y=1
0、Z=4の両末端にカルボキシル基を持つアクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体(Hycar CTBN、
 BEGoodrich社製)0.62gをピリジン1
0−に溶かした溶液を加え、更に3時間反応させた後、
室温に冷却し、得られた反応液にメタノール5001m
lを投入して、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
部分の含有量が約20重量%のポリアミド−アクリロニ
トリル−ブタジエン系ブロック共重合体を析出させた。
この析出物を更にメタノールで還流、洗浄して精製し、
乾燥して本発明のポリアミド−アクリロニトリル−ブタ
ジエン系ブロック共重合体を得た。
このブロック共重合体の固有粘度は0.49 dll 
7g(ジメチルアセトアミド、30℃)であった。この
ブロック共重合体の赤外線スペクトルを第1図に示す。
ブロック共重合体の構造に対応する波数において、22
40■−1にC−N結合に対応する吸収が、また166
0■刊に−NHC(=O)−のC=Oに対応する吸収が
観測される。
実施例2 実施例1において、両末端にカルボキシル基を持つアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体の添加量を2.60
Kに変えた以外は、全く同じ方法にしたがって重縮合、
精製、乾燥を行い、アクリロニトリル−ブタジエン共重
合体部分の含有量が約50重量%のポリアミド−アクリ
ロニトリル−ブタジエン系ブロック共重合体を得た。
このブロック共重合体の固有粘度は0.94 (IQ 
7g(ジメチルアセトアミド、30°C)であった。こ
のブロック共重合体の赤外線スペクトルを第2図に示す
。ブロック共重合体の構造に対応する波数において、2
240■利にC−N結合に対応する吸収が、また166
0■−1に−NHC(判)−のC=Oに対応する吸収が
観測される。
実施例3 実施例1において、両末端にカルボキシル基を持つアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体の添加重を11.2
4 gに変えた以外は、全く同じ方法にしたがって重縮
合、精製、乾燥を行い、アクリロニトリル−ブタジエン
共重合体部分の含有量が約80重量%のポリアミド−ア
クリロニトリル−ブタジエン系ブロック共重合体を得た
このブロック共重合体の固有粘度は0.606J /f
(ジメチルアセトアミド、30℃)であった。このブロ
ック共重合体の赤外線スペクトルを第3図に示す。ブロ
ック共重合体の構造に対応する波数において、2240
■−1に(、−N結合に対応する吸収が、また1660
c+o−’に−NHC(=0)−のC=Oに対応する吸
収が観測される。
比較例1 実施例1において、両末端にカルボキシル基を持つアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体の代わりに、両末端
にカルボキシル基を持つポリブタジェン(Hycar 
CTB 、数平均分子量3600、BFGoodric
h社製)に変えた以外は、全く同じ方法にしたがって重
縮合、精製、乾燥を行い、ポリブタジェンの含有量が約
20重量%のポリアミド−ポリブタジェン系ブロック共
重合体を得た。
比較例2 実施例2において、両末端にカルボキシル基を持つアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体の代わりに、比較例
1と同様の両末端にカルボキシル基を持つポリブタジェ
ンに変えた以外は、全く同じ方法にしたがって重縮合、
精製、乾燥を行い、ポリブタジェンの含有量が約50重
量%のポリアミド−ポリブタジェン系ブロック共重合体
を得た。
比較例3 実施例3において、両末端にカルボキシル基を持つアク
リロニトリル−ブタジエン共重合体の代わりに、比較例
1と同様の両末端にカルボキシル基を持つポリブタジェ
ンに変えた以外は、全く同じ方法にしたがって重縮合、
精製、乾燥を行い、ポリブタジェンの含有量が約80重
量%のポリアミド−ポリブタジェン系ブロック共重合体
を得た。
以上のようにして得られた実施例1〜3のポリアミド−
アクリロニトリル−ブタジエン系ブロック共重合体及び
比較例1〜3のポリアミド−ポリブタジェン系ブロック
共重合体について、それ等の溶剤溶解性、エポキシ樹脂
との相溶性、ヤング率を調べた。
なお〜溶剤溶解性のテストにおいては、これ等ブロック
共重合体のジメチルアセトアミドへの室温における溶解
速度を調べた(○:溶解速度が早い、△:溶解するが、
溶解速度が遅い)。相溶性テストにおいては、ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂(エピコー)−1001、油化シ
ェルエポキシ社製)との相溶性を調べた(○:良く相溶
している、△ニ一部白濁して相溶性が悪い)。また、ヤ
ング率(dyn/aa )は、厚み0.03nnnの状
態にして、レオパイブロン(自動的粘弾性測定機、オリ
エンチック社製)により、室温、110Hzで測定した
。その結果を第1表に示す。
第1表
【図面の簡単な説明】 第1図ないし3図は、それぞれ本発明の実施例1ないし
3のポリアミド−アクリロニトリル−ブタジエンブロッ
ク共重合体の赤外線吸収スペクトルを示すグラフである
。 特許出願人 株式会社巴川製紙所 代理人   弁理士  液部 剛 発明の効果 本発明のポリアミド−アクリロニトリル−ブタジエン系
ブロック共重合体は、従来のポリアミド−ポリブタジェ
ン系ブロック共重合体と比べて、大きな物理的性質の変
化をもたらすことなしに、溶媒溶解性、他の樹脂との相
溶性が著しく向上し、取扱が容易で耐熱性の高い熱可塑
性弾性体を与え、利用範囲の広い素材として有用性を有
している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両末端にカルボキシル基を有するアクリロニトリ
    ル−ブタジエン共重合体と両末端にアミノアリール基を
    有するポリアミドとの重縮合体からなり、下記一般式(
    I )で示されることを特徴とするポリアミド−アクリ
    ロニトリル−ブタジエン系ブロック共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは二価の有機基を示し、Arは二価の芳香族
    基を示し、x、y、z、m及びnは、それぞれ平均重合
    度であって、x=3〜7、y=1〜4、z=5〜15、
    n=1〜30、m=2〜20の整数を示す)
  2. (2)下記一般式(II)で示される両末端にカルボキシ
    ル基を有するアクリロニトリル−ブタジエン共重合体と
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、x、y及びzは、それぞれ平均重合度で、x=
    3〜7、y=1〜4、z=5〜15の整数を示す) 下記一般式(III)で示される両末端にアミノアリール
    基を有するポリアミドとを、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Rは二価の有機基を示し、Arは二価の芳香族
    基を示し、nは平均重合度で、n=1〜30の整数を示
    す) 芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導体の存在下で重
    縮合させることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載のポリアミド−アクリロニトリル−ブタジエン系ブロ
    ック共重合体の製造方法。
JP1063493A 1989-03-17 1989-03-17 ブロック共重合体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0689150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063493A JPH0689150B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ブロック共重合体およびその製造方法
EP90302942A EP0388243B1 (en) 1989-03-17 1990-03-19 Block copolymer and method of producing the same
DE69010036T DE69010036T2 (de) 1989-03-17 1990-03-19 Blockcopolymer und Verfahren zu seiner Herstellung.
US08/011,845 US5342895A (en) 1989-03-17 1993-01-28 Block copolymer and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1063493A JPH0689150B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ブロック共重合体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245032A true JPH02245032A (ja) 1990-09-28
JPH0689150B2 JPH0689150B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=13230829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1063493A Expired - Fee Related JPH0689150B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ブロック共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
KR101312369B1 (ko) * 2005-10-31 2013-09-27 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 고무 변성 폴리아미드 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그경화물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587426A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Motoo Takayanagi 補強された高分子組成物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587426A (ja) * 1981-07-07 1983-01-17 Motoo Takayanagi 補強された高分子組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312369B1 (ko) * 2005-10-31 2013-09-27 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 고무 변성 폴리아미드 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그경화물
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP4508272B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689150B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5342895A (en) Block copolymer and method of producing the same
JPH02245032A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JPH0347836A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP2511353B2 (ja) フェノ―ル性水酸基を含有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JP3051537B2 (ja) フェノール性水酸基を含有するジブロック共重合体およびその製造方法
JP2745381B2 (ja) スルホン酸基含有ポリアミドの製造方法
JPH04253728A (ja) フェノール性水酸基を含有するブロック共重合体およびその製造方法    
JPH04202224A (ja) ポリアミド系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3109993B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JP3053940B2 (ja) 芳香族ポリアミド−ポリシロキサン系共重合体およびその製造方法
JPH03234722A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP3022606B2 (ja) ポリアミド−水素添加型アクリロニトリル変性ポリブタジエン系共重合体およびその製造方法
JP2775378B2 (ja) ポリシロキサン−芳香族ポリアミド系共重合体の製造方法
JP3022605B2 (ja) ポリアミド−水素添加型アクリロニトリル変性ポリブタジエン系ブロック共重合体およびその製造方法
JPH0123490B2 (ja)
US5349018A (en) Polyamide-hydrogenated polybutadiene-acrylonitrile copolymers
JPH04252224A (ja) 新規ポリアミド−脂肪族ブロック共重合体およびその製造方法
JPH075728B2 (ja) ポリアミド―水素添加型ポリブタジエン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3051521B2 (ja) フェノール性水酸基を有する構造の規制されたジブロック共重合体およびその製造方法
JPS623171B2 (ja)
JP2548642B2 (ja) フェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリオキシエチレンブロック共重合体およびその製造方法
JPH05125182A (ja) 芳香族ポリアミドアミン及びその製造方法
JPH04220427A (ja) ポリアミド樹脂
JPS6067536A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPH05163345A (ja) ポリアミドアミンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees