JPH02231071A - 新種トリポクラディウム・バリウム、及びそれを利用するサイクロスポリン系抗生物質の生産方法 - Google Patents

新種トリポクラディウム・バリウム、及びそれを利用するサイクロスポリン系抗生物質の生産方法

Info

Publication number
JPH02231071A
JPH02231071A JP1328529A JP32852989A JPH02231071A JP H02231071 A JPH02231071 A JP H02231071A JP 1328529 A JP1328529 A JP 1328529A JP 32852989 A JP32852989 A JP 32852989A JP H02231071 A JPH02231071 A JP H02231071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporin
tolypocladium
strain
antibiotic
barium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763356B2 (ja
Inventor
Nee Bokany Antonia Jekkel
アントニア・エッケル ネーエ ボカニュ
Gabor Ambrus
ガーボル アムブルシュ
Eva Toth-Sarudy
エーヴァ トート シャルディ
Istvan Mihaly Szabo
イシュトヴァーン ミハーイ サーボ
Nee Dobos Agota Huelber
アゴタ ヒュルベル ネーエ ドボシュ
Attila Andor
アッティラ アーンドル
Karoly Albrecht
カーロイ アルブレヒト
Kalman Koenczoel
カールマン ケンツェル
Valeria Szell
ワレリア セル
Nee Joszt Eva Tomori
エーヴァ トモーリ ネーエ ヨスト
Imre Moravcsik
イムレ モラヴチク
Kalman Polya
カールマン ポイヤ
Janos Erdei
ヤーノシュ エルディ
Lajos Kiss
ラヨシュ キッシュ
Karoly Nagy
カーロイ ナジ
Bela Palotas
ベラ パロタシュ
Nee Konszky Etelka Deli
エテルカ デリ ネーエ コンスキー
Karoly Buzasi
カーロイ ブザシ
Nee Antal Aniko Molnar
アニコー モルナール ネーエ アンタル
Gyoergy Santha
ジェルジ サンタ
Vilma Szaszhegyesi
ヴィルマ サースヘジェシィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teva Pharmaceutical Works PLC
Original Assignee
Biogal Gyogyszergyar Rt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biogal Gyogyszergyar Rt filed Critical Biogal Gyogyszergyar Rt
Publication of JPH02231071A publication Critical patent/JPH02231071A/ja
Publication of JPH0763356B2 publication Critical patent/JPH0763356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新種トリポクラデイウム・ノ{リウム,並び
に好気発酵によるサイクロスポリン複合体、あるいはそ
の構成単位であるサイクロスポリンA,サイクロスポリ
ンB、またはサイクロスポリンCの微生物学的製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
サイクロスポリンは,11個のアミノ酸から成る環状、
中性、無極性のオリゴペプチドであって、アミノ酸部分
の多少の相違によって、いくつかの種類に分けられる. 初めに、サイクロスポリンA、およびサイクロスポリン
Bが、当初トリコデルマ・ポリスポールム[Trich
oderma polysporum,リンク0エクス
0ペルソーニア(Link ax pers.)リファ
イ(Rifai)]として同定された真菌の一種(NR
RL 8044)の培地から,リュツガー(Ruegg
er)らによって単離され[ヘルベチア・キミ力・アク
タ(Helv.Chim.Acta)、59巻(197
6年)1075ページ],サイクロスポリンB,D.E
およびGは、トラバー(Traber)らによって単離
された[ヘルベチア・キミ力・アクタ、60巻(197
7年)1568ページ]. その後、この菌株の分類は改定され、以後トリポクラデ
ィウム・インフラーツム、ガムズ(Tolypocla
dium inflatum,Gams)として文献中
に記載されることとなった. 現在、サイクロスポリンA乃至Zとして列挙される25
種類の異なるサイクロスポリン系抗生物質が知られてい
る[ヘルベチア・キミ力・アクタ、70巻(1987年
)13ページ]。これらの構成単位の中では、選択的免
疫抑制作用を有するサイクロスポリンAが,最も重要な
物質とされている。
サイクロスポリンAは、当初は穏やかな抗真菌性抗生物
質として知られるようになり,その強力な免疫抑制作用
は、その後認められたに過ぎない[ボレル(J.F.B
orel)ら:イミュノロジー(Immunology
). 32巻(1977年) 1017ページ],,サ
イクロスポリンA.C、およびGが非常に特異的な免疫
抑制剤であることは、一連のインビトロおよびインビボ
の検定試験によって確認されている。
サイダロスポリンAは,体液性免疫反応および細胞性免
疫反応の両者を阻害する.その作用機序の研究によれば
、これはインターロイキン2の合成とともに,T細胞の
増殖をも阻害するからである。
ヒトの臓器移植におけるサイクロスポリンAの治療的利
用は、1978年に報告された.最初に用いラレf: 
(7) ハ.腎臓移植[カルネ(R.J.Calne)
ら、ランセット(Lancet)、1978年度第2号
1323ページ]、および骨髄移植[パウルズ(R.L
,Powles)ら、ランセット、1978年度第2号
1327ページ]においてであった. 臓器(腎臓、膵臓、肝臓、心臓、肺)および骨髄の移植
に際しては、サイクロスポリンAの投与によって、その
臓器あるいは骨髄の拒絶反応を抑制することができる。
更に、いくつかの自己免疫疾患(葡荀膜炎、リウマチ様
関節炎,乾]、および筋無力症)の治療においても、投
与効果を発揮する。
特許文献においては、以下の微生物が、サイクロスポリ
ン複合体の製造に用いられている。
すなわち,シリンド口カルポン・ノレーシヅム(Cyl
indro−carpon lucidu+s Boo
th). NRRL 5760(スイス国特許第589
,716号明細書);トリポクラディウム・インフラー
ツム、NRRL 8044((初期の分類によればトリ
コデルマ・ポリスポールム)(スイス国特許第603,
790号明細書),ビセット(Bisett) (19
83年)によれば、トリポクラディウム・インフラーツ
ム(1971年)は,新組合せトリボクラディウム・ニ
ベウム(ロストラップ(Rostrup))と同じもの
である.);およびフサリウム・ソラニ(Fusari
um so1ani)、MCI−1549、MCI−1
550(特開昭57−63093号明細書)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の微生物を用いて発酵工程を実施した場合、発酵期
間が長くかかる上に、サイクロスポリン系物質の生産量
が低水準であり,単離の歩留まりも低い. 〔課題を解決するための手段〕 上記課題の解決にあたっては,従来の菌株におけるより
も有利な条件で、より高濃度のサイクロスポリン系抗生
物質複合体、あるいはその構成単位を生産する微生物の
菌株の発見に重点が置かれた。
土壌から単離した多数の糸状菌の菌株をふるい分けるこ
とにより,トリポクラディウム属の一菌株が、サイクロ
スポリン系抗生物質複合体の生合成能を有することが発
見された。発明者らがCY−93と命名したこの微生物
は,分類学的調査からは、従来のサイクロスポリン複合
体生産真菌種のいずれとも同定することができなかった
。したがって、この新種トリポクラディウム・バリウム
(ToLypocladium varium)CY/
93株は,種段階で分化したトリポクラディウム属の新
分類群である。
上記の知見に基すき、本発明は、ハンガリー国ブダペス
ト市所在のナシミナル・コレクション・オブ・アグリ力
ノレチュラノレ・アンド・インダストリアル・マイクロ
オーガニスムス(NationalCollectio
n of Agricultural and Ind
ustrialMicroorganisms)に受託
番号NCAIM (P)F001005の下に寄託され
た新規な微生物である,新種トリポクラディウム・バリ
ウムCY/93株を用いて,高濃度のサイクロスポリン
を含有するブロス(肉汁培地)を得るための微生物学的
製造方法に関するものである.発酵させたブロスには、
主産物としてのサイクロスポリンAの他、少量のサイク
ロスポリンB、およびサイクロスポリンCも含まれる。
トリボクラディウム属の種を見分けるための主要な性状
と比較した、真菌のこの新種の分類学的特徴は,次の通
りである. トリポクラディウム属は、1971年に、ガムズ(v,
Gass)によって、土壌中の叢生不完全菌目の新しい
属として最初に記載された。その特徴的な性状は,遅い
成長速度、枕状の白いコロニー,短い側枝上に部分的に
発生し,大きく膨大した基部と繊維状のしばしば折れ曲
がった頚部とを有し、一個の単細胞分生子へと続く末端
生および側生の小梗である. この属に属するものとしては、トリポクラディウム・ゲ
オデス(T.geodes)、トリボクラディウム・シ
リンド口スポルム(T.cylindrosporum
)、およびトリポクラディウム・インフラーツム(T.
inflatum)の3新種がガムズによって区分され
た。
トリボクラディウム・ゲオデスには、放線菌類特有の土
壌臭があることが知られているが、新種トリポクラディ
ウム・バリウムCY/93株は、これを完全に欠いてい
る。更に、トリポクラディウム・ゲオデスの担子細胞は
、新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株のそ
れよりも明らかに細い。トリポクラディウム・シリンド
口スポルムの分生子は、特徴的に長く、引長された形状
であるが、新種トリポクラディウム・バリウムCY/9
3株のそれは、球形であって、僅かに引長されているに
過ぎない。
トリポクラディウム・インフラーツムの分生子は、特徴
的に卵形をしており、培養された新種トリポクラディウ
ム・バリウムCY/93株において観察されるそれより
も長い。トリポクラディウム・インフラーツムの小梗は
、輪生個所において直接菌糸体上に,あるいは2〜3μ
mの長さの担子細胞上に形成される。しかし、新種トリ
ポクラディウム・バリウムCY/93株においては,そ
のような軸生配置形態は見られず,この配置は、常に、
まばらに検出されるに過ぎない。
主として白い綿状の気生菌糸体によって、既知のトリポ
クラディウムのすべての種のコロニーは白色を呈するが
、コロニーの裏面は黄色を帯びた灰色であるか,無色,
あるいは黄色である。典型的な可溶性色素の形成は皆無
である。この点に関しても、新種トリポクラディウム・
バリウムCY/93株を識別することができる.すなわ
ち、麦芽エキスおよび酵母エキスとともに、ブドウ糖お
よびペブトンを含有する培地においては、それぞれ、濃
い暗灰色で、しかも黒色の色素が、一時的な変異性を伴
って形成されるのである。
この新種を、トリポクラディウムの他の既知種と比較す
る分類学的評価は、ガムズの論文[ペルソーニア(Pe
rsoonia)、6巻(1971)185 〜191
ぺ一ジ];バロン(G.L.Barron)の論文[カ
ナディアン・ジャーナル・オブ・ボタニー(Can.J
.Bot. ).5巻R(1980年)439〜442
ページ]、およびビセット(Bisett. J.)の
論文[カナディアン・ジャーナル・オブ・ボタニー、6
1巻(1983年)1311〜1329ページコに基す
いて行なったものである。
新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株の特徴
的形態は,要約すると次の通りである.lO日間経過後
のコロニーは直径10〜25mに達し、その表面は、白
色、綿状の、胞子形成の盛んな気生菌糸体で覆われてい
る。コロニーの裏面は,黄色を帯びた灰色、または濁っ
た灰色である.複合培地においては暗灰色の可溶性色素
が形成されることがある.気生菌糸においては,末端お
よび側面の双方の胞子形成が観察される。
小梗は、ときおり、軸生個所において、直接菌糸上に、
あるいは(2〜3μmの)短い担子細胞上に密集するこ
となく、まばらに存在する。小梗は、膨大した基部(2
〜4x2〜3μm)と、長く、繊維状の頭部(2〜4x
0.5〜0.6μm)とから成る。頭頂部の分生子は、
小さ< (2〜3xl.3 〜2.2μm)、通常、球
形、かつ滑らかである.種名を示すバリウム(+ari
um)なる小名は、小梗が変化に富むことに因んでいる
トリポクラディウム・バリウムは,別のところでも述べ
るが、ハルポスポリウム(Harposporium)
と同じ生活環を示す. CY/93と命名された菌株は、ラフィノースを利用す
ることができないが,表面培養においては、マンニトー
ル、イノシトール、庶糖、果糖、ラムノース、ガラクト
ース、デキストロース、アラビノース、およびキシロー
スを炭素源として活発に増殖する。培養に際して、この
菌株は、栄養寒天培地および麦芽エキス培地においては
あまり発育が良好ではないが、大豆粥寒天培地,ツアベ
ック寒天培地、および馬鈴薯デキストロース寒天培地上
では充分に発育する。オートミール寒天培地およびデキ
ストロース・酵母エキス寒天培地は保存に適さない。
トリポクラディウム・バリウムは、面が三角形でかつ縁
部が若干くぼんでいる分生子を産生ずるトリボクラディ
ウム・トリゴノスポルムとは、明らかに異なっている.
トリポクラディウム・バリウムはまた、トリポクラディ
ウム・パラノイデスとも異なっている。後者のトリボク
ラディウム・パラノイデスは、壷状の側小梗を形成する
更に、新種トリポクラディウム・バリウムの正基準型菌
株(CY/93)は、トリボクラディウム・インフラー
ツム(CBS 714.70)の正統型菌株とは異なる
ものである。つまり、マルトース寒天培地を用いて培養
した際、トリボクラディウム・インフラーツムの菌株が
、多数の白色気中菌糸体を生ずるのに対して、新種トリ
ポクラディウム・バリウムCY/93は、そのような気
中菌糸体を形成しない.トリポクラディウム・インフラ
ーツムの菌株は、鉄一ペプトン寒天倍地で菌糸基体中に
赤褐色の内色素を生成させるが,新種トリポクラディウ
ム・バリウムCY/93の菌糸体は、淡黄色のままであ
る。
新種トリボクラディ6ム・バリウムCY/93の菌株は
、アラビノースを利用しないが、トリポクラディウム・
インフラーツムは利用する。亜硝酸ナトリウムを利用し
た場合、トリポクラディウム・インフラーツム菌株は、
多くの菌糸体を発生するのに対して、新種トリポクラデ
ィウム・バリウムCY/93は,殆んど成長しない。
新種トリポクラディウム・バリウムCY/93を、他の
トリポクラディウムの正統型菌株、トリコデルマ・ボリ
スポルムATCC16,641.およびシリンド口カル
ポン・ルーシヅムNRRL5760と比較したものを、
表Iに示す。
(以下余白) 上記の知見に基ずき、本発明は、無機塩類とともに利用
可能な炭素源および窒素源を含有する栄養培地中で、サ
イクロスポリン系抗生物質複合体、またはその構成単位
である、サイクロスポリンA,サイクロスポリンB、お
よびサイクロスポリンCの生合成を行なう糸状菌の菌株
の好気発酵、および、生成産物の単離による上記抗生物
質の製造方法に関係することとなる. その方法とは,ハンガリー国ブダペスト市所在のナショ
ナル・コレクション・オブ・アグリカルチュラル・アン
ド・インダストリアル・マイクロオーガニスムスに受託
番号NCAIM(P)F001005の下に寄託された
新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株である
ことが好ましい、サイクロスポリン系抗生物質複合体を
生産するトリポクラディウム・バリウムなる新真菌種の
一菌株を、無機塩類とともに炭素源、および有機および
無機窒素源を含有する栄養培地において、25〜30℃
の温度範囲の好気的条件のもとで培養する段階と、所望
の場合における生成サイクロスポリン系抗生物質複合体
またはその構成単位の単離および精製段階とから成る. 本発明の好適実施例によれば、サイクロスポリン系抗生
物質複合体は、新規である新種トリポクラディウム・バ
リウムCY/93株を用いて生産される.選択された菌
株は,増殖が速やかであることによる非常な利点がある
この菌株が,炭素源として,庶糖、ブドウ糖,ソルボー
ス,麦芽糖、果糖,澱粉、グリセロール、あるいは油脂
を、また、トウモロコシ浸出液、ベブトン、酵母エキス
、肉エキス、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、硫酸
アンモニウム、あるいは各種アミノ酸のような多様な有
機および無機窒素源を利用できることは、好都合な特徴
である.上記の炭素および窒素源に加え、サイクロスポ
リン系抗生物質複合体の生産に用いられる栄養培地には
、無機塩類(塩化カリウム、硫酸マグネシウム、あるい
は燐酸二水素カリウム)、微量元素(銅,マグネシウム
、鉄塩)、更にビタミン、および消泡剤を加えることが
できる。
本発明の好適な方法によれば、新種トリポクラディウム
・バリウムCY/93株の寒天斜面培養によって調製し
た分生子と、菌糸体の懸濁液を用いて液体培地に接種が
行なわれる.3日間の培養後に得られた前培地を用いて
、抗生物質生産用の培養液に接種を行ない、その後、こ
れを25〜30℃、好ましくは25℃の温度で5〜7日
間温置する.発酵の間、pHは6.0〜2.5の範囲、
好ましくはpH5.2に保つ.発酵は,活発な攪拌(7
50〜1000rp■)および毎時300リットルの通
気による好気的条件下で行なわれる. 発酵中は、微生物学的検定法、および高圧液体クロマト
グラフィー(HPLC)を用いてブロス中のサイクロス
ポリン含量を監視する.抗生物質の最大生産量達成後は
,直ちに公知の抽出または吸着方法を用いて、培養液か
らこれらの抗生物質を回収する. ブロス中のサイクロスポリン濃度は、プレート拡散試験
を用い、サイクロスポリンの抗真菌活性を目安として測
定する.試験用生物としては、ク口カビ(Asperg
illus nigar)、アスペルギルス・ジャポニ
クス(Aspergillus Japonicus)
、およびクルブラリア・ルナータ(Curvulari
a lunata)を用いるのが有利である[ドレイフ
ス(M.Dreyfuss)ら,ユーロピアン・ジャー
ナル・オブ・アプライド・マイクロバイオロジー(Eu
ropean J.Appl.Microbio1.)
、3巻(1976年)125 〜133ページ].ブロ
ス中のサイクロスポリン濃度のHPLC分析は,クロイ
ツィッヒ(F.Kreuzig)に従って、メタノール
で10倍に希釈したブロス試料に対して行なう[ジャー
ナル・オブ・クロマトグラフィ−(J.Chroa+a
t.)、290巻(1984年)181ページ].発明
者らの実験によれば、新種トリポクラディウム・バリウ
ムCY/93株によって、主産物としてサイクロスポリ
ンA、および少量構成単位としてサイクロスポリンBお
よびサイクロスポリンCを含有するサイクロスポリン系
抗生物質複合体は高い歩留まりで(950μg/+n)
生産される.発酵ブロスからのサイクロスポリン複合体
の単離については、抽出法を用いて有利に行うことがで
きる.抽出の前に,濾過または遠心分離のいずれかを用
いて菌糸体を分離する.微生物の細胞からは、メタノー
ルであることが好ましい低級アルコール,あるいは,ア
セトンであることが好ましい有機ケトン体を用いて,発
酵中に生産された抗生物質を洗い出すのが有利である.
一方、ブロス濾液中のサイクロスポリンは,酢酸エチル
,n一酢酸ブチル、ジクロルメタン、1.2−ジクロル
エタン,あるいはクロロホルムのような水に混和されな
い有機溶媒,好ましくはn一酢酸ブチルを用いて抽出す
ることができる.抽出によって得られた粗生成物には、
真菌によって生成された赤色あるいは紫色の色素が混入
しているが、これは,活性炭またはシリカゲルに吸着さ
せて除去することができる.混入した恐れのある脂質(
すなわち消泡剤)は,石油エーテル、および10%の水
を含むメタノールの系を用いた分配により、不純物を石
油エーテル相に移動させ,分離することができる.メタ
ノール水溶相を,減圧下で濃縮し、次いでジクロメタン
を用いて抽出し,これを蒸発させて,精製サイクロスポ
リンが得られる.サイクロスポリンAは,カラムクロマ
トグラフイーおよび再結晶法を用いて、他の少量サイク
ロスポリン構成単位から分離することができる. 単離された生成物の構造は,紫外線、赤外線、1H核磁
気共鳴,および1’JC核磁気共鳴を利用した分光分析
法、質量分光分析法,およびアミノ酸分析法を用いて解
明される. 〔実施例〕 以下,実施例を用いて本発明を説明するが、これらは、
本発明の対象範囲を限定するものではな(). 夫K旌よ 麦芽エキスと酵母エキスを用いた新種トリポクラディウ
ム・バリウムCY/93株の寒天斜面培養から、分生子
及び菌糸体の0.9%塩化ナトリウム懸濁液5mlを調
製する.この懸濁液1mlを用いて,500鵬l入りエ
ーレンマイヤーフラスコ中の滅菌IC移植片培養液to
omlに播種を行なう.匹yb4戒fIわ波 タップウォーター1000+ol中に ブドウ糖                40gカゼ
イン・ペブトン          5g硝酸ナトリウ
ム             3g燐酸二水索カリウム
          2g塩化カリウム       
      0.5g硫酸マグネシウム(結晶水7分子
含有)   0.5g硫酸鉄(II)(結晶水7分子含
有)     0.01 g栄養培地のpHは、滅菌前
にPH5.2に調整し,混合液を121’Cにて25分
間滅菌する.培地を回転振盪器(340rpm)におい
て、25℃で温置し、次いで,各々FC,滅菌培養液1
00+alの入った500ml入りエーレンマイヤーフ
ラスコ15本に、この移植片培養液各5mlを加えて播
種を行なう. (以下余白) 匹、鹿1jJl(戊 タップウォーター1000+sl中に ブドウ糖                80gトリ
プトン              40g尿14  
                2g硫酸アンモニウ
ム           12g硝酸ナトリウム   
         3g燐酸二水素カリウム     
     2g塩化カリウム            
 0.5g硫酸マグネシウム(結晶水7分子含有)  
 0.5g硫酸鉄(■)(結晶水7分子含有)    
 0.01 g栄養培地のP}lは、滅菌前にPH5.
2に調整し、混合液をtxt’cにて25分間滅菌する
フラスコは、回転振盪器(340rpm)において,2
5℃で湿置する.ブロスにおける抗生物質濃度の監視は
、プレート拡散試験を用いて行なう.試験用生物として
は,クロカビ(^spergillus nigar)
を使用する.ブロス中のサイクロスポリン系抗生物質複
合体の濃度は、サイグロスポリンAを標準物質として用
いて検定する. 発酵を168時間継続させると、ブロス中には、1耐あ
たり400μgのサイクロスポリン系抗生物質複合体が
含まれるようになる.サイクロスポリン複合体を単離す
る方法は、次のとおりである.ブロスlリットルから細
胞を濾し取り、メタノール200■lを2回用いて,抗
生物質を洗い落とす.メタノール水溶液を減圧下で濃縮
し、次いで,この濃縮水溶液から,n一酢酸ブチル50
■1を2回用いて、抗生物質複合体を抽出する.ブロス
濾液中のサイクロスポリン含有物は、n一酢酸ブチル2
00+alを用いて抽出する.n一酢酸ブチルの抽出液
を加え併せ,無水硫酸ナトリウムを用いて完全に脱水し
,次いで、40℃の減圧下で蒸発させる.得られた粗生
成物3.7gをメタノール10■lに溶かし、メタノー
ルを用いて作成されたセファデックス(Sephade
x)LH−20番ゲル力ラム(カラム長401,カラム
径2.5m)の頂部に注ぐ。その結果、不純脂質は、メ
タノールへの溶出によって分離される.サイクロスポリ
ン複合体を含有する分画は、40℃にて減圧下で蒸発さ
せる.得られたサイクロスポリン複合体(1.05 g
 )からの各構成単位の分離は,キーゼルゲル(Kie
selgel)40番[レアナル(l{eanal}社
、ブダペスト]20gを用いたシリカゲル力ラムによる
クロマトグラフィーを用い,メタノール容積を漸増させ
つつカラムを通したクロロホルム/メタノール混合液中
に溶出させることによって行なわれる.すなわち、溶出
は、クロロホルム100■lを用いて開始し、100a
+1ごとにメタノール含量を0.5容量%ずっ増加させ
たクロロホルム/メタノール混合液を100mlずつ用
いて,これを続けるのである. 分画中のサイクロスポリン含量の監視は、薄層クロマト
グラフィー[プレート二F254キーゼルゲル60番、
DCアルホイル(Alufoil) (メルク(Mer
ck)社)、展開液:酢酸エチル/イソプロパノール9
5:5混合液、検出試薬:沃素蒸気]を用いて行なう.
サイクロスポリンA.B.およびCは、メタノール含量
がそれぞれ2.0、2.5、および3.0容量%のクロ
ロホルム/メタノール混合液によって溶出する.純粋な
構成単位を含有する分画を減圧下で蒸発させ、サイクロ
スポリンA[融点:137〜140℃、[α]o:−1
89℃(メタノール)]225■、サイクロスポリンB
(融点149〜151℃)25■、および、サイクロス
ポリンC(融点:150〜152℃)52■が得られる
6大鳳菫又 10リットル入り研究室用発酵器内で121’Cにて4
5分間滅菌を施したIC移植片培養液5リットルに、実
施例1に記載の方法で調製した振盪培養による移植片培
地200+slを用いて播種を行い,次いで、750r
pmで攪拌し、かつ、毎時300リットルの通気を行な
いつつ、25℃にて温置する.発酵は72時間継続させ
、次いで、lθリットル入りの研究室用発酵器内で、1
21’Cにて45分間滅菌されたFC,培養液5リット
ルに,この移植片培養液500mlを用いて播種を行な
う。
(以下余白) FC培“液の組成 タップウォーター1000ml中に ブドウ糖                80gトリ
プトン               40g尿素  
               2g硫酸アンモニウム
           12g硝酸ナトリウム    
         3g燐酸二水素カリウム     
     2g塩化カリウム            
 0.5 g硫酸マグネシウム(結晶水7分子含有) 
  0.5g硫酸銅(■)(結晶水5分子含有)   
  0.01 g硫酸マンガン(■)(結晶水7分子含
有)  0.01ga酸鉄(■)(結晶水7分子含有)
     o.ot g培養液のpt+は、滅菌前にp
H5.2に調整する。播種を行った培地を75Orpm
にて攪拌し、かつ、毎時300リットルの通気を行いつ
つ,25℃にて温置する. 上記の条件下で発酵を144時間継続して、サイグロス
ポリンの最大力価を達成し、次いで、ブロスからの回収
を行なう。
サイクロスポリンAは、Lmlあたリサイクロスポリン
複合体500μgが含まれる発酵ブロス4.5リットル
から単離されるが,その方法は次のとおりである. 微生物細胞は遠心分離を施し、メタノール1リットルを
用いた細胞からのサイクロスポリン複合体の洗い落とし
を2回行なう.メタノー水溶液を減圧下で濃縮し、次い
でn一酢酸ブチル250■lを用いた抽出を2回行なっ
て、濃縮水溶液から抗生物質複合体を抽出する.発酵ブ
ロスの濾液からのサイクロスポリン複合体の抽出は、n
一酢酸ブチル500■lを2回用いて行なう.n一酢酸
ブチルによる抽出液をすべて加え併せ、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて完全に脱水し,次いで、溶液を40℃にて
減圧下で蒸発させる.得られた粗生成物(19.2g)
の予備的精製は,展開用溶媒としてクロロホルム/メタ
ノール/アセトン(92:4:4)混合液を用い、キー
ゼルゲル60番(粒子径0.063〜0.2■)100
gを用いて作成したカラムによるクロマトグラフィーに
よって行なう. 薄層クロマトグラフィー分析[プレ−1”:FZ54キ
ーゼルゲル60番、DCアルホイル(メルク社);展開
用溶媒:ヘキサン/アセトン/(2:1)混合液;検出
試薬:塩索/トリジン試薬]によって得られたサイクロ
スポリン複合体含有分画を蒸発、乾燥させる。
蒸発残渣(5.28 g )にカラムクロマトグラフィ
ーを施して、サイダロスボリンAを得る.カラムは、キ
ーゼルゲル60番(粒子径0.063〜0.2++n+
)115 gを用いて作成し、アセトンの容積を漸増さ
せつつヘキサン/アセトン混合液をカラムに通して溶出
を行なう.サイクロスポリンAは、23容量%のアセト
ンを含む混合液によってカラムから溶出する。
サイクロスポリンA含有の分画の蒸発により、サイクロ
スポリンA 1.46 gが得られる.ヌ』1四表一 新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株の、麦
芽糖エキスと酵母エキスを用いた寒天斜面培養から、分
生子及び菌糸体の0.9%塩化ナトリウム懸濁液5+w
lを調製して、実施例1に記載され,3リットル入りエ
ーレンマイヤーフラスコ内で滅菌したIC移植片培養液
800mlへの播種に用いる。フラスコは、回転振盪器
(340rpm)において25℃にて2.5日間温置し
、次いで、10リットル入り研究室用発酵器内で,12
1℃にて45分間滅菌を施したFC,培養液5リットル
に播種する。
匹−LilΔ糺腹 タップウォーター1000+ol中に ソルボース              60gトリプ
トン               40g尿素   
              2g硫酸アンモニウム 
          12g硝酸ナトリウム     
        3g燐酸二水素カリウム      
     2g塩化カリウム            
 0.5g硫酸マグネシウム(結晶水7分子含有)  
 0.5g硫酸マンガン(■)(結晶水7分子含有) 
 0.01g硫酸鉄(■)(結晶水7分子含有)   
  o.ot g培養液のp}lは,滅菌前にPH5.
2に調整する.播種を行った培地は、l000rp■で
攪拌し、かつ、毎時300リットルの通気を施しつつ、
25℃にて温置する. 発酵は168時間継続し、発酵ブロスには、微生物学的
検定によれば1鵬1あたり60μgのサイクロスポリン
複合体が含まれるようになる.実施例2に記載の単離方
法を用いて,ブロス1リットルからサイクロスポリンA
310■が得られる. 去】1』乞 新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株(NC
AIM(P)F001005)の,麦芽糖エキスと酵母
エキスを用いた5〜7日経過後の寒天斜面培養から、分
生子及び菌糸体の0.9%塩化ナトリウム懸濁液5+s
lを調製し、実施例1に記載の、3リットル入り二一レ
ンマイヤーフラスコ中で滅菌したIC移植片培養液50
0+slへの播種に用いる.フラスコは、回転振盪器(
340rpm)において25℃にて3日間湿置し、次い
で、lOリットル入り研究室用発酵器中で、121”C
にて45分間滅菌を施したFC.培養液5リットルにこ
れを用いて播種する. ?■穐養m辰 タップウォーター1000sl中に 麦芽糖                80gトリプ
トン               40g尿素   
              2g硫酸アンモニウム 
          12g硝酸ナトリウム     
        3g燐酸二水素カリウム      
     2g塩化カリウム            
 0.5g硫酸マグネシウム(結晶水7分子含有)  
 0.5g硫酸マンガン(■)(結晶水7分子含有) 
 0.01g硫酸銅(■)(結晶水5分子含有)   
  0.01 g硫酸鉄(■)(結晶水7分子含有) 
    0.01g培養液のpHは、滅菌前にpH5.
2rpmに調整する.播種後,発酵ブロスを. 100
0rpmで攪拌し,かつ、毎時300リットルの通気を
施しつつ、25℃にて温置する. 発酵は144時間継続し,発酵ブロスには、微生物学的
検定によればlmlあたり620μgのサイクロスポリ
ン複合体が含まれるようになる.実施例1に記載の方法
を用いて単離を行なう.このようにして、ブロス1リッ
トルからサイクロスポリンA305.が得られる. 去1l』− 新種トリポクラディウム・バリウムCY/93株(NC
AIM(P)FOOIO05)の,麦芽糖エキスと酵母
エキスを用いた5〜7日経過後の寒天斜面培養から,分
生子及び菌糸体の0.9%塩化ナトリウム懸濁液5■l
を調製し,実施例1に記載の、3リットル入りエーレン
マイヤーフラスコ中で滅菌したIC移植片培養液500
■lへの播種に用いる. フラスコは,回転振盪器(340rpm)において25
℃にて2日間温置し、次いで、10リットル入り研究室
用発酵器の中で,121℃にて45分間滅菌を施したF
C,培養液5リットルにこれを用いて播種する.播種後
,発酵ブロスは、750rpmで攪拌し、がっ、毎時3
00リットルの通気を行ないながら、25℃にて温置す
る.96時間培養した後に,麦芽糖100 gを溶かし
た滅菌水溶液を加え、培養を144時間まで継続すると
,このブロスには,微生物学的検定によれば、lmlあ
たり950μgのサイクロスポリン複合体が含まれるよ
うになる.全部で4.8リットルのブロスが回収に用い
られる.実施例2に記載の方法を用いて単離を行なうと
,サイクロスポリンA2.75gが得られる.

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真菌の一種であるトリポクラディウム・バリウム
  2. (2)ハンガリー国ブダペスト市所在のナショナル・コ
    レクション・オブ・アグリカルチュラル・アンド・イン
    ダストリアル・マイクロオーガニスムスにおいて、受託
    番号NCAIM(P)F001005の下に寄託された
    トリポクラディウム・バリウムCY/93なる真菌株。
  3. (3)サイクロスポリン系抗生物質複合体を生産する糸
    状菌の新種トリポクラディウム・バリウムの一菌株の、
    炭素源、有機および無機窒素源を無機塩類とともに含有
    する栄養培地における25〜30℃の好気的条件下での
    培養段階と、所望の場合における生成サイクロスポリン
    系抗生物質複合体、あるいはその構成単位であるサイク
    ロスポリンA、サイクロスポリンB、またはサイクロス
    ポリンCの単離および精製段階とから成る、無機塩類並
    びに利用可能な炭素源および窒素源含有の栄養培地にお
    けるこれら抗生物質を生合成する糸状菌株の好気発酵、
    および生成産物の単離によるサイクロスポリン系抗生物
    質複合体またはその構成単位の微生物学的製造方法。
  4. (4)真菌株として、ハンガリー国ブダペスト市所在の
    ナショナル・コレクション・オブ・アグリカルチュラル
    ・アンド・インダストリアル・マイクロオーガニスムス
    において、受託番号NCAIM(P)F001005の
    下に寄託されたトリポクラディウム・バリウムCY/9
    3なる一菌株を用いる請求項(3)記載の免疫抑制性抗
    生物質の微生物学的製造方法。
  5. (5)窒素源として、ペプトン、硫酸アンモニウム、ま
    たはトリプトンを、また炭素源として、ブドウ糖、麦芽
    糖、またはソルビトールをそれぞれ含有する培地におい
    て、発酵を行なう請求項(3)記載の免疫抑制性抗生物
    質の微生物学的製造方法。
JP1328529A 1988-12-20 1989-12-20 新種トリポクラディウム・バリウム、及びそれを利用するサイクロスポリン系抗生物質の生産方法 Expired - Fee Related JPH0763356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU2251-6497/88 1988-12-20
HU886497A HU201577B (en) 1988-12-20 1988-12-20 Process for producing cyclosporin antibiotics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231071A true JPH02231071A (ja) 1990-09-13
JPH0763356B2 JPH0763356B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=10971727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328529A Expired - Fee Related JPH0763356B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-20 新種トリポクラディウム・バリウム、及びそれを利用するサイクロスポリン系抗生物質の生産方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5156960A (ja)
EP (1) EP0379708B1 (ja)
JP (1) JPH0763356B2 (ja)
AT (1) AT393135B (ja)
BG (1) BG60274B2 (ja)
CA (1) CA2006144C (ja)
CZ (1) CZ283557B6 (ja)
DD (1) DD290356A5 (ja)
DE (1) DE58908740D1 (ja)
DK (1) DK174719B1 (ja)
FI (1) FI92603C (ja)
FR (1) FR2640641B1 (ja)
GB (1) GB2227489B (ja)
HU (1) HU201577B (ja)
IT (1) IT1237799B (ja)
LV (2) LV10102B (ja)
NO (1) NO175873C (ja)
PL (1) PL162959B1 (ja)
RU (1) RU1836425C (ja)
SE (1) SE505442C2 (ja)
SK (1) SK279768B6 (ja)
UA (1) UA13320A (ja)
YU (1) YU47100B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001575A1 (fr) * 1995-06-29 1997-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substance wf16616, procede de production et utilisation

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447854A (en) * 1991-01-25 1995-09-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Production of cyclosporin A and/or C with a strain of NECTRIA
DE59106428D1 (de) * 1991-04-06 1995-10-12 Dresden Arzneimittel Verfahren zur fermentativen Herstellung und Isolierung von Cyclosporin A sowie neue Cyclosporin- bildende Stämme.
FI92334C (fi) * 1992-12-30 1994-10-25 Leiras Oy Menetelmä syklosporiinien tuottamiseksi ja menetelmässä käytettävä uusi Tolypocladium-kanta
SI9300303A (en) * 1993-06-08 1994-12-31 Krka Tovarna Zdravil Process for isolation of hypolipemic effective substance
KR100304324B1 (ko) * 1994-10-13 2001-11-22 김용규 사이클로스포린a의제조방법
KR100341355B1 (ko) * 1994-10-14 2002-10-25 주식회사종근당 사이클로스포린a의제조방법
KR0126610B1 (ko) * 1994-10-18 1997-12-29 김충환 고생산 세포융합변이균주에 의한 사이클로스포린 a의 제조방법
EP0725076B1 (en) * 1995-02-01 2001-06-06 National Research Development Corporation of India A process for the preparation of cyclosporin A from tolypocladium species
DE19611094C2 (de) 1996-03-21 1999-06-17 Dresden Arzneimittel Verfahren zur Reinigung von Cyclosporin A und/oder verwandten Cyclosporinen aus einem Cyclosporin-haltigen Rohextrakt unter Anwendung chromatographischer Verfahren mit Kieselgel als Adsorbens
US5709797A (en) * 1996-06-05 1998-01-20 Poli Industria Chimica S.P.A. Method of isolating cyclosporins
US5747330A (en) * 1996-06-05 1998-05-05 Poli Industria Chimica Antibiotic producing microbe
WO2000040219A1 (en) 1998-12-30 2000-07-13 Dexcel Ltd. Dispersible concentrate for the delivery of cyclosporin
US7732404B2 (en) 1999-12-30 2010-06-08 Dexcel Ltd Pro-nanodispersion for the delivery of cyclosporin
CA2401700A1 (en) 2000-02-29 2001-09-07 Biocon India Limited Manufacture and purification of cyclosporin a
US7696165B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696166B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
EP2151450A1 (de) 2008-07-29 2010-02-10 Sandoz AG Verfahren zur Aufarbeitung von mikrobiologisch hergestellten zyklischen Oligopeptiden
ES2661583T3 (es) * 2011-04-28 2018-04-02 Celgene Corporation Métodos y composiciones usando inhibidores de PDE4 para el tratamiento y gestión de enfermedades autoinmunes e inflamatorias
GB201319791D0 (en) * 2013-11-08 2013-12-25 Sigmoid Pharma Ltd Formulations
CN117025407A (zh) * 2023-06-28 2023-11-10 中国人民解放军海军特色医学中心 一株弯颈霉属真菌及其在制备抗辐损伤药物中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4117118A (en) * 1976-04-09 1978-09-26 Sandoz Ltd. Organic compounds
DE2819094A1 (de) * 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
US4215199A (en) * 1978-06-05 1980-07-29 Sandoz Ltd. Antibiotic production
SE448386B (sv) * 1978-10-18 1987-02-16 Sandoz Ag Nya cyklosporinderivat, forfarande for framstellning av dem samt farmaceutisk komposition innehallande dem
US4764503A (en) * 1986-11-19 1988-08-16 Sandoz Ltd. Novel cyclosporins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997001575A1 (fr) * 1995-06-29 1997-01-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Substance wf16616, procede de production et utilisation

Also Published As

Publication number Publication date
IT8922765A0 (it) 1989-12-20
FI896157A0 (fi) 1989-12-20
SE8904262D0 (sv) 1989-12-19
SK279768B6 (sk) 1999-03-12
PL162959B1 (en) 1994-01-31
NO175873B (ja) 1994-09-12
DK640989D0 (da) 1989-12-18
FI92603B (fi) 1994-08-31
GB2227489B (en) 1992-09-16
GB8928715D0 (en) 1990-02-28
DD290356A5 (de) 1991-05-29
EP0379708A1 (de) 1990-08-01
NO895160L (no) 1990-06-21
LV10500B (en) 1995-08-20
NO175873C (no) 1994-12-21
CZ722589A3 (cs) 1998-01-14
CA2006144A1 (en) 1990-06-20
FR2640641A1 (fr) 1990-06-22
FI92603C (fi) 1994-12-12
HUT52164A (en) 1990-06-28
BG60274B1 (bg) 1994-03-31
NO895160D0 (no) 1989-12-20
JPH0763356B2 (ja) 1995-07-12
IT1237799B (it) 1993-08-31
AT393135B (de) 1991-08-26
LV10102B (en) 1995-02-20
EP0379708B1 (de) 1994-12-07
FR2640641B1 (fr) 1991-05-10
HU201577B (en) 1990-11-28
US5156960A (en) 1992-10-20
RU1836425C (ru) 1993-08-23
DK174719B1 (da) 2003-10-06
YU47100B (sh) 1994-12-28
BG60274B2 (en) 1994-03-31
LV10102A (lv) 1994-05-10
SE8904262L (sv) 1990-06-21
CA2006144C (en) 1995-02-21
ATA289189A (de) 1991-01-15
GB2227489A (en) 1990-08-01
YU241589A (en) 1991-02-28
DE58908740D1 (de) 1995-01-19
DK640989A (da) 1990-06-21
LV10500A (lv) 1995-02-20
UA13320A (uk) 1997-02-28
SE505442C2 (sv) 1997-08-25
CZ283557B6 (cs) 1998-05-13
SK722589A3 (en) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231071A (ja) 新種トリポクラディウム・バリウム、及びそれを利用するサイクロスポリン系抗生物質の生産方法
JP3111470B2 (ja) 新規ポリペプチド化合物およびその製造法
US5409816A (en) Process for producing immunosuppressives and a novel microbial species to be employed therein
US5747330A (en) Antibiotic producing microbe
US5407826A (en) Isolated cultures of microorganisms of Clonostachys Cylindrospora, Gliocladium and Nectria Gliocladioides
US5112807A (en) Compound "leualacin", its preparation and its use in the treatment of cardiovascular disorders
US5854276A (en) Substance WF16616, process for production thereof, and use thereof
JP2768829B2 (ja) 抗生物質
WO2007018194A1 (ja) セルコスポラミドの製造方法
JPH10245383A (ja) アスペルパラリン、その製造方法及びそれを有効成分とする殺虫剤
JP2002509444A (ja) Wf14573またはその塩、それらの製法および用途
CN116987635A (zh) 一种链霉菌菌株及制备放线菌素的方法与应用
CA2003956A1 (en) New platelet activating factor antagonists, named "the phomactins", their preparation and use
KR830001245B1 (ko) 항생물질 마이코플라네신의 제조방법
JPH03240495A (ja) 新規生理活性物質サイクロオクタチン、その製造法およびその用途
JPH05163289A (ja) 新規な免疫抑制物質、mi710−51f6物質およびその製造法
JPH08109182A (ja) 化合物rp−1551類
JPH06135979A (ja) 新規物質nk374200、その製造法及びその用途
JPH0971598A (ja) Wf16616物質、その製法及び用途
JPH0432816B2 (ja)
JPH06247971A (ja) 血小板活性化因子拮抗物質フォマクチン類
JPS6192576A (ja) Fr−900456物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
JP2002518515A (ja) 化合物wf002、その製造およびその使用
SI8912415A (sl) Mikrobni postopek za proizvodnjo imunosupresivnih antibiotikov
JPH01211590A (ja) 生理活性物質及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees