JPH02204057A - サーマルヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02204057A
JPH02204057A JP2431489A JP2431489A JPH02204057A JP H02204057 A JPH02204057 A JP H02204057A JP 2431489 A JP2431489 A JP 2431489A JP 2431489 A JP2431489 A JP 2431489A JP H02204057 A JPH02204057 A JP H02204057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
heating resistor
thermal head
heat storage
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2431489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832977B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamaguchi
義紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1024314A priority Critical patent/JP2832977B2/ja
Publication of JPH02204057A publication Critical patent/JPH02204057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832977B2 publication Critical patent/JP2832977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、感熱記録方式のファクシミリ装置やサーマル
プリンタ等の感熱記録装置に使用されるサーフルヘ・ン
ドおよびその製造方法に関し、特に発熱抵抗体が厚膜技
術により形成されたサーマルヘッドおよびその製造方法
に関する。
(2)従来の技術 発熱抵抗体が厚膜技術により形成されたi」記サーマル
ヘッドとしては、発熱抵抗体を、スクリーン印刷または
リフトオフブ[]セス等により帯状または個別に形成し
たものが知られている。
たとえば、前記リフトオフプロセスにより発熱抵抗体を
個別に形成した厚膜型サーマルヘッドとして、第17.
18図に示すようなものがある。
第17図は前記従来のサーマルヘッドの要部の斜視図、
第18図は第17図のX■−X■線に沿う断面図である
第17.18図に示すように前記従来のサーマルヘッド
Hoは、セラミック製の基板本体部013表面にグレー
ズ製の蓄熱層OJbが形成された絶縁基板01を備えて
いる。蓄熱層01bの表面には、主走査方向Xに沿って
延びる帯状の共通電橋本体部02aおよびこの本体部0
2aから櫛歯状に副走査方向Yに突出する多数の共通電
極接続部02bを有する共通電極02と、前記共通電極
接続部02bと対向して配置された多数の個別電極03
とが形成されている。前記共通電極接続部02bおよび
個別電極03は蓄熱層01b表面に主走査方向Xに沿っ
て形成された多数の島状の発熱抵抗体04によって接続
されている。また前記画電極02,03および発熱抵抗
体04等の表面はグレーズ製の耐摩耗層05によって被
覆されており、この耐摩耗層05の前記発熱抵抗体04
を被覆している部分の表面は感熱記録紙やインクドナー
フィルム等に接触して熱を伝える印字部05aとして形
成されている。そしてこの印字部05aは耐摩耗層05
の他の表面部分05bよりも突出している。
そして、前述の構成を備えた従来のサーマルヘッドHo
は、第18図に示すように、感熱記録紙Pを介して前記
印字部05aをプラテンロールRに押付けることにより
印字が行われる。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで前記発熱抵抗体04を厚膜技術により形成した
従来のサーマルヘッドHOは、発熱抵抗体04の厚さが
比較的厚いので、蓄熱層01b表面からの発熱抵抗体0
4の突出量が大きくなる。
そうすると、前記印字部05aは耐摩耗Jli05の他
の表面部分05bから局所的に大きく突出し、印字部0
5aと前記他の表面部分05bとの間に比較的大きな段
部05cが形成されることになる。
このように印字部05aが耐摩耗1050aの表面部分
05bから比較的大きな段部05cを形成して突出し7
ていると、感熱記録紙Pがこの段部05cでひっかかっ
たりして通り抜けが悪くなる場合がある。感熱記録紙P
の通り抜けが悪いと、感熱記録紙Pのインク層が発熱抵
抗体04と融着し易くなり、これがいわゆるスティッキ
ングの発生の原因となっていた。そこで前記スティッキ
ング発生の原因となる印字部05aと耐摩耗層05の他
の表面部分05bとの段差を小さくするために、発熱抵
抗体04の厚さを薄くすることが考えられるが、抵抗体
04を薄くすると耐パルス強度が低下するので、その薄
型化にも限度があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、発熱抵抗
体の耐パルス強度を低下させることなく耐摩耗層の印字
部とこれを除く耐摩耗層の他の表面部分との段差を小さ
くすることを課題とする。
B3発明の構成 (1)課題を解決するための手段 前述の!!題を解決するために本発明のサーマルへラド
は、主走査方向に沿って延びる共通電極と、先端部が主
走査方向に列設されるとともに前記共通電極に対向して
配設された多数の個別電橋と、前記共通電極および個別
電極先端部を接続する発熱抵抗体と、前記画電極および
発熱抵抗体等の表面を被覆する耐摩耗層とが絶4!基板
の表面に形成されるとともに、前記耐摩耗層の前記発熱
抵抗体を被覆する部分の表面が印字部として形成された
サーマルヘッドにおいて、前記発熱抵抗体は前記絶縁基
板の表面に埋め込まれていることを特徴とするや また本発明のサーマルヘッドの製造方法は、主走査方向
に沿っ°ζ延びる共通電極と、先端部が主走査方向Xに
沿って列設されるとともに前記共通電極に対向して配設
された多数の個別電極と、前記共通電極および個別電極
先端部を接続する未焼結抵抗体止を絶縁基板表面の蓄熱
層表面に形成して前記未焼結抵抗体を焼成することによ
り発熱抵抗体を形成し、前記発熱抵抗体を被覆する部分
の表面が印字部として形成された耐摩耗層によって前記
画電極および発熱抵抗体等の表面を被覆したサーマルヘ
ッドの製造方法において、 前記蓄熱層を前記未焼結抵抗体の焼成温度で軟化する熱
軟化性材料で形成し、前記焼成時に軟化した蓄熱層内部
に前記未焼結抵抗体をその自重で沈み込ませることによ
り、絶縁基板の表面に埋め込まれた発熱抵抗体を形成す
ることを特徴とする。
(2)作 用 前述の構成を備えた本発明のサーマルヘッドによれば、
発熱抵抗体が絶縁基板の表面に埋込まれているので、発
熱抵抗体の絶縁基板表面からの突出量が小さくなる。し
たがって耐摩耗層表面の印字部とこの印字部を除く耐摩
耗層の他の表面部分との段差を小さくすることができる
。また、発熱抵抗体の厚さを薄くする必要がないので、
発熱抵抗体の耐パルス強度が低下するようなこともない
また、前述の構成を備えた本発明のサーマルヘッドの製
造方法によれば、蓄熱層を未焼結抵抗体の焼成温度で軟
化する熱軟化性材料で形成し、前記焼成時に軟化した蓄
熱層内部に前記未焼結抵抗体をその自重で沈み込ませる
ことにより、絶縁基板の表面に埋め込まれた発熱抵抗体
を形成するので、蓄熱層表面に予め発熱抵抗体を埋め込
むための凹部を形成する工程を設ける必要がない。
(3)実施例 以下、図面により本発明のサーマルヘッドの実施例につ
いて説明する。
第1〜4B図は本発明の第1実施例のサーマルヘッドの
説明図で、第1図は同第1実施例のサーマルヘッドを使
用した印字装置の全体説明図、第2図はその要部の斜視
図、第3図は第2図の矢視■部分の拡大図、第4A図は
第3図のIVA矢視図、第4B図は第4A図のIVB−
IVB線断面図である。
第り図に示すように、プラテンロールRの外周に沿って
搬送される感熱記録紙Pに熱記録を行うためのサーマル
ヘッドHは、支持板2を備えている。この支持板lの表
面には、第1図中、右側部分に絶縁1[2が接着剤によ
って張付けられており、この絶縁基板2は、セラミック
製の基板本体部2aとその表面に形成されたグレーズ製
の蓄熱層2bとから構成されている。前記蓄熱層2bの
表面には、主走査方向Xに沿って延びる共通電極本体部
3aおよびこの共通電極本体部3aから櫛歯状に副走査
方向Yに突出する多数の共通電極接続部3bを有する共
通電極3と、前記多数の共通電極接続部3bの先端部(
以下、「共通電極先端部」という)3b、と対向して配
置された個別電極先端部4aを有する多数の個別電極4
とが形成されており、この個別電極4の基端部(第1図
中、左端部)は後述の駆動用ICと接続するための■C
接vt端子4bとして形成されている。そして前記両電
掻先端部3b+、4aは主走査方向Xに列設された島状
の発熱抵抗体5によってそれぞれ接続されでいる。また
、前記両電掻先端部3b、。
4aおよびそれらを接続する発熱抵抗体5は、前記蓄熱
層2bに埋込まれている。
前記両電掻3,4および発熱抵抗体5等の表面はグレー
ズ製の耐摩耗層6で被覆されており、この耐摩耗層6の
前記発熱抵抗体5を被覆している部分の表面は感熱記録
紙Pに接触して熱を伝える印字部6aとして形成されて
いる。そしてこの印字部6aは耐摩耗層6の他の表面部
分6bよりも僅かに突出しており、他の表面部分6bと
印字部6aとの境界部には低い段部6c(第4B図参照
)が形成されている(尚、第1.2図では耐摩耗層6の
図示を省略しているや)。
前記支持板lの表面には、第1図中、左側部分にプリン
ト配線基板7が接着剤によって張付けられており、この
プリント配線基板7表面には外部接続用配線8が形成さ
れている。この外部接続用配線8はその入力端側(第1
図中、左側)において前記プリント配線基板7を貫通す
るリード線9を介して、駆動信号入力端子としてのソケ
ット10に接続されている。プリント配線基板7の前記
絶縁基板2に近い部分には駆動用ICが配設されており
、この駆動用ICはボンディングワイヤllおよび12
によって前記個別電極4のIc接続端子4bおよび外部
接続用配&I18と接続されている。
前記ICおよびボンディングワイヤ11.12は、保護
樹脂13によって被覆されでおり、さらに、前記保護樹
脂13はアルミ製のカバー14によって保護されている
そして、本実施例のサーマルヘッド1.(は、前記符号
1〜14で示された構成要素および前記駆動用ICから
構成されている。
次に前述の構成を備えた本発明のサーマルヘッドの第1
実施例の作用を説明する。
発熱抵抗体5等を覆う耐摩耗層6の前記印字部6aを感
熱記録紙Pを介してプラテンロールRに押付けると、感
熱記録紙Pの前記印字部6aと接触する部分が発色して
印字が行われる。ところで本実施例のサーマルヘッド[
Iでは、発熱抵抗体5が蓄熱層2bに埋込まれているの
で、前記耐摩耗層6の他の表面部分6bからの印字部6
aの突出量は小さくなる。そのため前記印字部6aと他
の表面部分6b間の段差が小さくなり、感熱記録紙Pが
段部6cにひっかかることが少なくなる。そして、感熱
記録紙Pの通り抜けが向上する。
次に、第5A−10B図により、前記第4A。
413図に示す構成を有する本発明の第1実施例のサー
マル−・ラド11の第1の製造方法を説明する。
先ず、第5A、5B図に示すように、絶縁基板2の基板
本体部2aの表面に蓄熱層2bを形成する。この蓄熱層
2bの材料としては、後述する未焼結抵抗体の焼成時の
温度600℃〜900℃で軟化するような、非晶質系ガ
ラス材料、例えばバリウノ、ホウケイ酸ガラスや鉛ホウ
ノrイ酸ガラス等が用いられる0次に、第6A、6B図
に示すように、前記蓄熱層2bの表面に金などから成る
電極形成層を形成してからフォトリソエツチングにより
共通電極3および個別1!1橿4を形成する。次に、前
記画電極3.4間を接続する発熱抵抗体5を。
厚膜技術の一種であるリフトオフプロセスによって形成
する。
すなわち、第7A、7B図に示すように、前記蓄熱層2
bの表面にフォトレジストを塗布し、図示しないマスク
を被せてからこれを露光、現像することにより、多数の
島状の抵抗体形成用開口部Laを有するレジスト層りを
形成する。その際、前記抵抗体形成用開口部L aを、
その内部に前記画電極先端部3b、、4.aが配置され
るように形成する1次に第8A、8B図に示すように、
前記抵抗体形成用開口部La、の列に沿って抵抗体形成
用ペーストMを帯状に印刷してこのベース(Mをレジス
ト層り表面よりも高くなるように前記各抵抗体形成用開
口部Laに充填する。次に、第9A。
9B図に示すように、前記抵抗体形成用ペーストMを乾
燥後これをレジスト層りと面一になるまでランピングし
、て、前記抵抗体形成用開口部La内に未焼結抵抗体5
aを形成する6次に、第1OA。
10B図に示すように、この未焼結抵抗体5aを約80
0〜900 ’Cで8〜10分間焼成して前記画電極3
.4を接続する多数の島状の発熱抵抗体5を形成すると
ともに、蓄熱層28表面のレジスト層りを燃焼により除
去する。ところで前記未焼結抵抗体5aの焼成時におい
て、前記蓄熱層2bが熱により軟化するので、未焼結抵
抗体5aは自重により蓄熱層2bの内部に沈み込みなが
ら焼成される。したがって第10A、108図に示すよ
うに、形成された発熱抵抗体5は画電極先端接続部3b
+、4aとともに蓄熱層2bの表面に埋め込まれて、そ
の一部が蓄熱層2b表面から突出する。
次に、蓄熱層2b表面に形成された前記画電極3.4お
よび発熱抵抗体5等の表面を、グレーズ製の耐摩耗層6
で被覆する。このようにして、前記第4A、4B図に示
すような、耐摩耗層6の前記発熱抵抗体5を被覆する部
分の表面(すなわち、印字部)6aが他の表面部分6b
よりも突出し、それらの境界部に低い段部6cが形成さ
れたサーマルヘンドHが製造される。
次に、第11A〜14B図により前記第4A、4B図に
示す構成を有する本発明の第1実施例のサーマルへラド
夏(の第2の製造方法を説明する。
第11A、118図に示すように、先ず絶縁基板2の基
板本体部2aの表面に蓄熱層2bを形成する。この蓄熱
層2bには未焼結抵抗体の焼成時に軟化しないガラス材
料が用いられる0次に第12A、12B図に示すように
、前記蓄熱層2bの表面にフォトレジストを塗布し、図
示しないマスクを被せてからこれを露光、現像すること
により、主走査方向Xに沿って配列された多数の島状の
凹部形成用開口部Lbを有するレジスト層りを形成する
0次に、第13A、13B図に示すように、レジスト層
りの前記開口部Lbより露出した蓄熱Ji2b表面をエ
ツチングしてから、前記レジスト層りを燃焼により除去
して蓄熱層2b表面に多数の島状の抵抗体埋込用凹部2
Cを形成する。なお、前記エツチング時のエツチング液
としては例えばフッ酸5重量%、硝酸10重量%の水溶
液が用いられる8次に、第14A、14B図に示すよう
に、蓄熱層2b表面に電極形成層を形成してからフすト
リソエッチングにより、画電極先端部3b1゜4aが前
記抵抗体埋込用凹部2Cの内部まで延びた共通電極3お
よび個別電極4を蓄熱層2b表面に形成し、続いて前記
抵抗体埋込用凹部2C内に前述のリフトオフプロセスの
技術を用いて、画電極先端部3b+、4aを接続すると
ともに、蓄熱層2bの表面からその一部が突出する多数
の島状の発熱抵抗体5を形成する0次に、前記両[pi
3゜4および発熱抵抗体5等の表面を、発熱抵抗体5を
被覆する部分の表面が印字部6aとして形成されるグレ
ーズ製の耐摩耗層6で被覆する。
このようにして前記第4A、4B図に示す構成を有する
サーマルへラドHが製造される。
次に第15図により本発明のサーマルヘッドの第2寅施
例について説明する。
この第2実施例は、画電極先端部3b+、4.aが絶縁
基板2の蓄熱層2b表面の抵抗体埋込用凹部2Cの開口
縁部まで形成されている点が前記第1実施例と異なって
いる。
次に、この第2実施例のサーマルへシトの製造方法につ
いて説明すると、先ず蓄熱1i2bの表面に画電極3.
4を形成してから、これら両型8i3゜4の先端部3b
i、4aを内部に配置した多数の凹部形成用開口部を有
するレジスト層を形成する。
次にこのレジスト層を用いて、前記凹部形成用開口部内
に露出した前記画電極先端部3bt、4aの一部および
蓄熱層2bを順次エツチングして蓄熱層2b表面に主走
査方向Xに沿って配列された多数の島状の抵抗体埋込用
凹部2cを形成する。
この場合、前記画電極先端部3br、4aの一部および
蓄熱層2bを同一のレジスト層を用いてエツチングする
ので、エツチング後の画電極先端部3bi、4aは前記
抵抗体埋込用四部2cの開口縁部まで延びて形成される
1次に前記各抵抗体埋込用凹部2cの内部に前述のリフ
トオフプロセスの技術を用いて蓄熱層2bの表面からそ
の一部が突出する島状の発熱抵抗体5を形成する0次に
前記画電極3,4および発熱抵抗体5等の表面を耐摩耗
層6で被覆する。このようにして、第15図に示す構成
を有する第2実施例のサーマルヘッドHが製造される。
この第2実施例も発熱抵抗体5が絶縁基板2に埋め込ま
れているので、前記第1実施例と同じ作用、効果を奏す
る。
次に第16図により本発明のサーマルヘッドの第3実施
例について説明する。
このW43実施例は、画電極先端部3b+、4aが発熱
抵抗体5の上面に位置するように形成されている点が前
記第1寓施例と異なっている。
次に、この第3実施例のサーマルヘッドの製造方法につ
いて説明すると、先ず蓄熱層2bの表面に多数の凹部形
成用開口部を有するレジスト層を形成してから、前記開
口部内に露出した蓄熱層2bをエツチングして蓄熱層2
b表面に主走査方向Xに沿って配列された多数の島状の
抵抗体埋込用凹部2Cを形成する0次に前記各抵抗体埋
込用凹部2Cの内部に前述のリフトオフプロセスの技術
を用いて蓄熱層2bの表面からその一部が突出する多数
の島状の発熱抵抗体を形成する0次に蓄熱層2bの表面
に電極形成層を形成してからフォトリソエンナングによ
り画電極先端部3b1.4aが発熱抵抗体5の上面に位
置する画電極3,4を形成する。次に前記画電極3.4
および発熱抵抗体5等の表面を耐摩耗層6で被覆する。
このよ・)にして、第16図に示す構成を有する第3実
施例のサーマルヘッドが製造される。
この第3実施例も発熱抵抗体5が絶縁基板2に埋め込ま
れているので、前記第1実施例と同LS作用、効果を奏
する。
以上、本発明によるサーマルヘッドおよびその製造方法
の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定さ
れるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明
を逸脱することなく、種々の小設計変更を行うことが可
能である。
例えば、前記各実施例では発熱抵抗体5を1ビツト毎に
分離した個別分離型とし、画電極3.4もそれに応じて
個別対向型にした例を示したが、発熱抵抗体5をスクリ
ーン印刷等により帯状に形成し、それに応じて画電極3
.4を交互リード型に形成することが可能である。また
、前記各実施例では、共通電極3を主走査方向Xに沿っ
て延びる帯状の共通電極本体部3aと、この本体部3a
から櫛歯状に副走査方向Yに突出する多数の共通電極接
続部3bとで構成して、この共通電極接続部3bの先端
部3b、と、この先端部3b+に対向して配置された多
数の個別電極先端部4aとをそれぞれ島状の発熱抵抗体
5で接続した例を示したが、前記共通電極3を本体部3
aのみで構成するとともに、前記多数の個別電極先端部
4aを前記本体部3aの一側辺部と所定の間隔を置いて
対向するように主走査方向Xに沿−って配列して、前記
本体部3aの一側辺部と前記多数の個別電極先端部4a
とをそれぞれ島状の発熱抵抗体5で接続するようにする
ことも可能である。さらに、本発明のサーマルヘッドは
、絶縁基板2をセラミック製の基板本体部2aとその表
面に形成されたグレーズ製の蓄熱層2bとで構成して、
前記蓄熱層2bの表面に発熱抵抗体5を埋め込んだ構成
とする代わりに、蓄熱層を持たないセラミック製の絶縁
基板の表面に発熱抵抗体を埋め込んだ構成とすることも
可能である。さらにまた、前記画電極3゜4は、スクリ
ーン印刷等の厚膜技術、或いは真空蒸着やスパッタリン
グ等の薄膜技術のいずれを用いても形成することが可能
である。
C1発明の効果 抵抗体が絶&を基板の表面に埋込まれているので、絶縁
基板表面からの発熱抵抗体の突出量が小さくなり、蓄熱
層の印字部とこの印字部を除く蓄熱層の他の表面部分と
の段差が小さ(なって、印字時の感熱記録紙の通り抜け
が向上する。その結果、感熱記録紙のインク層と発熱抵
抗体との融着が起こりにくくなりスティッキングの発生
が防止されるので、印字品質が向上する。また発熱抵抗
体の厚さを薄くする必要がないので、発熱抵抗体の耐パ
ルス強度が低下するようなこともない。
また、前述の本発明のサーマルヘッドの製造方法によれ
ば、蓄熱層を未焼結抵抗体の焼成温度で軟化する熱軟化
性材料で形成し、前記焼成時に軟化した蓄熱層内部に前
記未焼結抵抗体をその自重で沈み込ませることにより、
絶縁基板の表面に埋め込まれた発熱抵抗体を形成するの
で、蓄熱層表前述の本発明のサーマルヘッドによれば、
発熱面に予め発熱抵抗体を埋め込ませるための凹部を形
成する必要がなく、サーマルへ・ラドの製造工程数を少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4B図は本発明の第1実す一例のサーマ
ルヘッドの説明図で、第1図は同第1実施例のサーマル
ヘッドを使用した印字装置の全体説明図、第2図はその
要部の斜視図、第3図は第2図の矢視■部分の拡大図−
1第4A図は第3図の■A矢視図、第4B図は第4A図
のIV B −IV [13線断面図、第5A〜IOB
図は同第1実施例のサーマルヘッドの第1の製造方法の
説明図であって、第5A、6A、7A、8A、9Aおよ
びIOA図はそれぞれ各製造工程と対応するサーマルヘ
ッドの要部の部分平面図、第5B、6B、7B、8B。 9Bおよび108図はそれぞれ前記第5A図のVB−V
B線、第6A図の■B  VIB線、第7A図のりIB
−■B線、第8A図の■B−〜IB線、第9A図の[X
B−IXB線および第10A図のXB−XB線に沿う断
面図、第11A−14B図は同第1実施例のサーマルヘ
ッドの第2の製造方法の説明図であって、第i1A、1
2A、13Aおよび14A図はそれぞれ各製造工程と対
応するサーマルヘッドの要部の部分平面図、第1.1.
B、12B。 13Bおよび14B図はそれぞれ前記第11A図のXI
B−XIB線、第12A図のXIIB−XIIB&’i
l、第13A図(7)XIIIB−XIIIB線、オヨ
び第14A図のX IV I)−X !VB線に沿う断
面図、第15図は本発明の第2実施例のサーマル・−・
ラドを示す前記第4B図と対応する図、第16図は本発
明の第3実施例のサーマルヘッドの前記第4B図と対応
する図、第17図は従来のサーマルヘッドの要部の斜視
図、第18図は第17図のXVI−X■腺に沿う断面図
である。 2・・・絶縁基板、2b・・・蓄熱層、3・・・共通電
極、4・・・個別電極、4a・・・個別電極先端部、5
・・・発熱抵抗体、5a・・・未焼結抵抗体、6・・・
耐摩耗層、6d・・・印字部、X・・・主走査方向、Y
・・・副走査方向第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主走査方向(X)に沿って延びる共通電極(3)
    と、先端部(4a)が主走査方向(X)に沿って列設さ
    れるとともに前記共通電極(3)に対向して配設された
    多数の個別電極(4)と、前記共通電極(3)および個
    別電極先端部(4a)を接続する発熱抵抗体(5)と、
    前記両電極(3、4)および発熱抵抗体(5)等の表面
    を被覆する耐摩耗層(6)とが絶縁基板(2)の表面に
    形成されるとともに、前記耐摩耗層(6)の前記発熱抵
    抗体(5)を被覆する部分の表面が印字部(6a)とし
    て形成されたサーマルヘッドにおいて、前記発熱抵抗体
    (5)は前記絶縁基板(2)の表面に埋め込まれている
    ことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. (2)主走査方向(X)に沿って延びる共通電極(3)
    と、先端部(4a)が主走査方向(X)に沿って列設さ
    れるとともに前記共通電極(3)に対向して配設された
    多数の個別電極(4)と、前記共通電極(3)および個
    別電極先端部(4a)を接続する未焼結抵抗体(5a)
    とを絶縁基板(2)表面の蓄熱層(2b)表面に形成し
    て前記未焼結抵抗体(5a)を焼成することにより発熱
    抵抗体(5)を形成し、前記発熱抵抗体(5)を被覆す
    る部分の表面が印字部(6a)として形成された耐摩耗
    層(6)によって前記両電極(3、4)および発熱抵抗
    体(5)等の表面を被覆したサーマルヘッドの製造方法
    において、 前記蓄熱層(2b)を前記未焼結抵抗体(5a)の焼成
    温度で軟化する熱軟化性材料で形成し、前記焼成時に軟
    化した蓄熱層(2b)内部に前記未焼結抵抗体(5a)
    をその自重で沈み込ませることにより、絶縁基板(2)
    の表面に埋め込まれた発熱抵抗体(5)を形成すること
    を特徴とするサーマルヘッドの製造方法。
JP1024314A 1989-02-02 1989-02-02 サーマルヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2832977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024314A JP2832977B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 サーマルヘッドおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024314A JP2832977B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 サーマルヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02204057A true JPH02204057A (ja) 1990-08-14
JP2832977B2 JP2832977B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=12134724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024314A Expired - Fee Related JP2832977B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 サーマルヘッドおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832977B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058134A1 (en) * 2006-08-28 2009-05-13 Rohm Co., Ltd. Thermal print head and method for manufacturing the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193667A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS61109739U (ja) * 1984-12-25 1986-07-11
JPS61265898A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 日立化成工業株式会社 セラミツク配線板の製造法
JPS6246657A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193667A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Yokogawa Hokushin Electric Corp サ−マルヘツドおよびその製造方法
JPS61109739U (ja) * 1984-12-25 1986-07-11
JPS61265898A (ja) * 1985-05-20 1986-11-25 日立化成工業株式会社 セラミツク配線板の製造法
JPS6246657A (ja) * 1985-08-23 1987-02-28 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058134A1 (en) * 2006-08-28 2009-05-13 Rohm Co., Ltd. Thermal print head and method for manufacturing the same
EP2058134A4 (en) * 2006-08-28 2010-03-10 Rohm Co Ltd THERMAL PRINTING HEAD AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US7843475B2 (en) 2006-08-28 2010-11-30 Rohm Co., Ltd. Thermal print head and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832977B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5252182A (en) Method for manufacturing thermal recording device
JP2001232838A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPH02204057A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP2000127471A (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッド、およびその製造方法
JP5990017B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPS6024965A (ja) 端面型サ−マルヘツドの製造方法
JP4131895B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JP3114790B2 (ja) サーマルヘッド
JPH02305654A (ja) サーマルヘッド
JPH02212159A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0339260A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPH02238955A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP3469958B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS60207336A (ja) ホトエツチング用露光方法
JPS63262254A (ja) 薄膜感熱ヘツドの製造方法
JPH0480050A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP6209040B2 (ja) サーマルヘッド
JP2580633Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH0630882B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JPH01255565A (ja) サーマルヘッド
JPH0712694B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS63122576A (ja) サ−マルヘツド
JPH0147036B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees