JPS63122576A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS63122576A
JPS63122576A JP61268869A JP26886986A JPS63122576A JP S63122576 A JPS63122576 A JP S63122576A JP 61268869 A JP61268869 A JP 61268869A JP 26886986 A JP26886986 A JP 26886986A JP S63122576 A JPS63122576 A JP S63122576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
common electrode
heat
thin film
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61268869A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yoshida
雅昭 吉田
Shoji Matsumoto
庄司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61268869A priority Critical patent/JPS63122576A/ja
Publication of JPS63122576A publication Critical patent/JPS63122576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ファクシミリやプリンタなどに使用されるサ
ーマルヘッドに関するものである。
(従来技術) サーマルヘッドでは、セラミック基板表面に長手方向に
沿って発熱素子が列状に配列され5発熱素子の一端は選
択電極に接続され、発熱素子の他端は、f!源又はグラ
ンドに接続される共通電極に接続されている。発熱素子
、選択電極及び共通電極は全て基板表面上に形成されて
いる。
共通電極には多数の発熱素子が共通に接続されるので、
大きな電流容量を必要とする。そのため、共通電極が占
める面積が大きくなり、基板サイズが大きくなり、サー
マルヘッドを組み立てた場合のモジュール全体のサイズ
が大きくなってしまう問題がある。
また、基板サイズが大きくなることから、サーマルヘッ
ドの製造プロセスで使用する装置のコストが高くなる問
題もある。
(目的) 本発明は共通電極が基板の表面部分で占める面積を小さ
くすることによって、サーマルへラドモジュールを小型
化し、低価格にすることを目的とするものである。
(構成) 本発明のサーマルヘッドでは、発熱素子の一端が共通電
極に接続されており、基板自体又は基板に嵌め込まれた
全屈部材が共通電極の一部として用いられる。
以下、実施例について具体的に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を表わしたものであり、
1個の発熱素子に沿って切断した状態を表わしている。
2は金属基板であり、金属基板2の表面には耐熱・絶縁
性薄膜4が形成されている。耐熱・絶縁性薄膜4には基
板2の長手方向(紙面垂直方向)に沿って溝5が設けら
れ、1か5内には全1M層6が形成されている。
耐熱・絶縁性薄膜4の表面には、選択電極8と共通f!
!極10が形成され1選択電極8と共通電極10が対向
する発熱素子領域には抵抗体12がパターン化されて形
成されている0選択な極8は抵抗体12ごとに個別にパ
ターン化されており、共通電極10は基板の長手方向に
沿って帯状に形成されている0選択な極8は駆動用IC
(図示略)に接続されるが、選択電極8のその接続部分
を除いて選択電極8.共通電極10及び抵抗体12の上
からパッシベーション膜14が形成されている。
基板2としては例えばアルミニウムが使用される。耐熱
・絶縁性薄膜4としては例えばポリイミド膜が使用され
る。耐熱・絶縁性薄膜4は塗布により形成することがで
きる。耐熱・絶縁性薄膜4の溝5はホトリソグラフィ技
術により形成することができる。溝5内の金属層6は、
例えばアルミニウムなどの金属を、メッキ、蒸着、スパ
ッタリング、又はスクリーン印刷などの方法によって形
成することができる1選択電極8及び共通電極lOは下
からNi、Cr、Auの三層構造となっている。抵抗体
12としては例えばT a S i O:が使用される
。パッシベーション膜14としては例えば窒化シリコン
が使用される。電極a、tO。
抵抗体12及びパッシベーション膜14の形成やパター
ン化は、従来のサーマルヘッドや半導体装置の製造プロ
セスで行なわている方法と同じである。
以下の実施例で上記部分と同じ部分の材質や製造方法に
ついて特に記載のない場合は、上記と同じである。
本実施例によれば、共通電極10が金属層6を介して基
板2に接続される。したがって、基板2も共通電極とし
て使用される。そのため、基板2によって電流容量を大
きくすることができるので、基板表面上の共通電極10
の面積を小さくすることができ、基板面積を小さくする
ことができる。
第2図及び第3図は本発明の第2の実施例を表わすもの
である。第2図は1個の発熱素子についての平面図、第
3図は第2図のA−B線位置1での断面図である。ただ
し、第2図ではパッシベーション膜の図示を省略しであ
る。
金属基板2の表面に耐熱・絶縁性薄膜4を形成し、耐熱
・絶縁性薄膜4には発熱素子ごとのコンタクト孔16を
設ける。コンタクト孔16には抵抗体18が形成されて
おり、抵抗体18上及び酎熱・絶縁性薄暎上に電極20
が形成されている。
電極20には抵抗体18の表面で抵抗体18の表面積よ
りも小さい面積の孔が開けられている。fi極20の接
続部分を除いて、抵抗体18及び電極20の上からパッ
シベーション膜14が形成されている。
耐熱・絶縁性薄膜4のコンタクト孔16はホトリソグラ
フィ技術により形成することができる。
抵抗体18は、ペースト状にしてフンタクト孔16に入
れ、焼結することによって形成することができる。この
ように、焼結を行なう場合には、金属基板2としては比
較的融点の高い全屈1例えば銅、が好ましく、耐熱・絶
縁膜4としてはグレーズガラス層が好ましい、電極20
は第1図の電極8、lOと同様に形成される。
本実施例では第1の実施例よりも製造上の工数が少なく
なり、また、基板面積を一層小さくすることができる。
なお、本実施例で抵抗体18の表面で電極20に孔をあ
けているのは、感熱紙が発熱素子にあたる部分が凹面に
なっている方が印字むらが少なくなるからである。
第4図及び第5図は第3の実施例を表わす。第4図は部
分平面図、第5図は第4図のC−DIX位置での断面図
である。なお、第4図ではパッシベーション膜の図示を
省略しである。
絶縁性の基板22に、2本の金属部材24,26が基板
22の表面から突出した状態で基板長手方向(紙面垂直
方向)゛に沿って嵌め込まれている。
基板22の表面及び金属部材24.26上にはには耐熱
・絶縁性[I4が形成されている。耐熱・絶縁性薄膜4
には1発熱素子配列に沿って金属部材24上と金属部材
26上に交互にコンタクト孔28.30が設けられてい
る。
耐熱・絶縁性薄膜4上には1発熱素子ごとの選択電極3
2と、発熱素子から金属部材24.26につながる電極
34がパターン化されて形成されている。ffi極32
と電極34が対向している発熱素子部分には、抵抗体1
2がパターン化されて形成されている。低抗体12、電
極32.34の上からパッシベーション膜14が形成さ
れている。
本実施例では、発熱素子の配列に沿って1発熱素子が交
互に金属部材24と金属部材26にそれぞれ接続されて
いる。金属部材24.26はそれぞれ共通電極となって
いる。
耐熱・絶縁性薄膜4のコンタクト孔28.30もホトリ
ソグラフィ技術により形成することができる。
絶縁性の基板22に共通電極となる金属部材24.26
を嵌め込む方法を第6図に示す。
粘性があり、半固形のセラミック材料22aを型枠44
に充填し、金属部材24.26を保持し。
押し出すことのできる治具46によって、セラミック材
料22aの上から金属部材24.26を機械的にセラミ
ック材料22aに圧入した後、セラミック材料22aを
型枠44から取り出して焼結する。
圧入する金属部材24.26の断面形状を、下側が太く
なった形状にすることによって、セラミック材料22a
が焼結された後の金属部材24,26とセラミックの絶
縁性基板22との密着性を向上させることができる。
本実施例の等価回路を第7図に示す。
隣接する選択電極32.32は合流して駆動用IC36
のスイッチ回路38−1.38−2.・・・・・・を経
てグランド端子に接続されている。共通電極となる金属
部材24.26はそれぞれ駆動用IC40のスイッチ回
路42−1.42−2を経て電源端子に接続されている
第8図及び第9図は第4の実施例を表わすものである。
第8図は部分平面図、第9図は第8図のE−F線位置で
の断面図である。なお、第8図ではパッシベーション膜
の図示を省略しである。
基板2として金属基板が使用され、基板2に長手方向(
紙面垂直方向)に沿って溝44が形成されている。溝4
4には絶縁部材46が基板2の表面よりも突出した状態
に嵌め込まれ、絶縁部材46には基板長手方向に沿って
3本の金属部材24〜26が嵌め込まれている。
基板2.絶縁部材46及び金属部材24〜26上には耐
熱・絶縁性薄膜4が形成されている。酎熱・絶縁性薄膜
4には、発熱素子配列に沿って金属部材24〜26上に
コンタクト孔28〜30が順に開けられている。
耐熱・絶縁性薄膜4上には抵抗体12がパターン化され
て形成され、抵抗体12の一端に接続される選択電極3
2がパターン化されて形成され、抵抗体12の他端に接
続されるとともに金属部材24〜26のいずれかに接続
される電極34がパターン化されて形成されている。
抵抗体12及び電極32,34の上からはパッシベーシ
ョン膜14が形成されている。
本実施例で基板2に絶縁部材46と金属部材24〜26
を嵌め込む方法としては5例えば第10図に示されるよ
うに、予め絶縁部材46に金属部材24〜26を嵌め込
んでおき、その後、絶縁部材46を基板2の凹部44に
嵌め込んで接着する。
絶縁部材46としては例えばポリイミドを使用し、ポリ
イミド溶液に金属部材24〜26を浸してポリイミドを
硬化させる。
また、第11図に示されるように、基板2の凹部44に
、まずポリイミドなどの絶縁部材46aを流し込み、絶
縁部材46aを粘性、半固形の状態にする。その後、金
属部材24〜26を保持して押し出すことのできる治具
46によって金属部材24〜26を絶縁部材46aに圧
入した後、絶縁部材46aを硬化させる。
本実施例の等価回路を第12図に示す。
隣接する3本の選択電極32,32,32が合流して駆
動用IC36の対応するスイッチ38−1.38−2.
・・・・・・を経てグランド端子に接続され、共通電極
となる3本の金属部材24〜26はそれぞれ駆動用IC
40のスイッチ42−1〜42−3を経て電源端子に接
続されている。
第7図に等価回路で示される実施例では共通電極の数を
2とし、第12図に等価回路で示される実施例では共通
電極の数を3としているが、共通電極の数はこれらに限
られるものではない。
(効果) 本発明のサーマルヘッドでは、基板自体又は基板に嵌め
込まれた金属部材を共通電極の一部として用いるので、
基板の表面に占める共通電極の面積が小さくなり、基板
面積が小さくなる。その結果、サーマルへラドモジュー
ルが小型化し、また、製造コストが低下する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例を1個の発熱素子に沿って切断し
た状態を示す要部断面図、第2図は第2の実施例を1個
の発熱素子について示す要部平面図、第3図は第2図の
A−B線位置での断面図、第4図は第3の実施例を示す
要部平面図、第5図は第4図のC−D線位置での断面図
、第6図は第3の実施例で基板に金属部材を嵌め込む方
法を示断面図、第7図は第3の実施例の等価回路を示す
回路図、第8図は第4の実施例を示す要部平面図、第9
図は第8図のE−F@位置での断面図、第1O図及び第
11図は第4の実施例で基板に絶縁部材を嵌め込み、絶
縁部材に金属部材を嵌め込む方法を示す断面図、第12
図は第4の実施例の等価回路を示す回路図である。 2・・・・・・金属基板。 4・・・・・・耐熱・絶縁性薄膜。 5・・・・・・コンタクト溝。 6・・・・・・金属層。 to、34・・・・・・共通電極。 12.18・・・・・・抵抗体。 16.28,29.30・・・・・・コンタクト孔、2
2・・・・・・絶縁性基板、 24.25..26・・・・・・金属部材。 46・・・・・・絶縁部材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱素子の一端を共通電極に接続してなるサーマ
    ルヘッドにおいて、 基板自体又は基板に嵌め込まれた金属部材を前記共通電
    極の一部として用いることを特徴とするサーマルヘッド
  2. (2)金属基板上に耐熱・絶縁性薄膜が形成され、この
    耐熱・絶縁性薄膜上に発熱素子が形成され、前記耐熱・
    絶縁性薄膜に形成されたコンタクト溝を通して前記発熱
    素子と前記金属基板とが接続している特許請求の範囲第
    1項に記載のサーマルヘッド。
  3. (3)金属基板上に耐熱・絶縁性薄膜が形成され、この
    耐熱・絶縁性薄膜に形成されたコンタクト孔に発熱素子
    が形成され、前記発熱素子が前記金属基板に直接接触し
    て接続している特許請求の範囲第1項に記載のサーマル
    ヘッド。
  4. (4)基板が絶縁性基板であり、この基板の凹部に金属
    部材が嵌め込まれており、この金属部材及び前記基板上
    に耐熱・絶縁性薄膜が形成され、この耐熱・絶縁性薄膜
    上に発熱素子が形成され、前記耐熱・絶縁性薄膜に形成
    されたコンタクト孔を通して前記発熱素子と前記金属部
    材が接続している特許請求の範囲第1項に記載のサーマ
    ルヘッド。
  5. (5)基板が金属基板であり、この基板の凹部に絶縁部
    材が嵌め込まれ、この絶縁部材に金属部材が嵌め込まれ
    ており、この金属部材、前記絶縁部材及び前記基板上に
    耐熱・絶縁性薄膜が形成され、この耐熱・絶縁性薄膜上
    に発熱素子が形成され、前記耐熱・絶縁性薄膜に形成さ
    れたコンタクト孔を通して前記発熱素子と前記金属部材
    が接続している特許請求の範囲第1項に記載のサーマル
    ヘッド。
JP61268869A 1986-11-11 1986-11-11 サ−マルヘツド Pending JPS63122576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268869A JPS63122576A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61268869A JPS63122576A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122576A true JPS63122576A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17464391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61268869A Pending JPS63122576A (ja) 1986-11-11 1986-11-11 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375157A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sharp Corp サーマルヘッドの製造方法
US20170182794A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Rohm Co., Ltd. Thermal print head

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375157A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sharp Corp サーマルヘッドの製造方法
US20170182794A1 (en) * 2015-12-25 2017-06-29 Rohm Co., Ltd. Thermal print head
US9937729B2 (en) * 2015-12-25 2018-04-10 Rohm Co., Ltd. Thermal print head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740611B2 (ja) 光電子部品及びその製造方法
JPH11144904A (ja) チップ電子部品
US7525240B2 (en) Electronic component
JPS63122576A (ja) サ−マルヘツド
JP3569836B2 (ja) 熱電装置
US20070096864A1 (en) Surface mount composite electronic component and method for manufacturing same
JP3108021B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5851830B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2729647B2 (ja) 熱電装置の製造方法
US7253553B2 (en) Electronic component
JP2903331B2 (ja) 熱電装置の製造方法
JP2002246206A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JPH10303470A (ja) 熱電冷却装置
JP4326670B2 (ja) チップ抵抗器の製法
JPH01286864A (ja) サーマルヘッド
JPH01123759A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP3107196B2 (ja) サーマルヘッド
JPS62178364A (ja) 通電転写記録ヘツド
JPH0556441U (ja) サーマルヘッド
JPH05259524A (ja) 積層型圧電素子
JPS6245070B2 (ja)
JPS6166662A (ja) サ−マルヘツド
JPS6210026B2 (ja)
JPH02206562A (ja) サーマルヘッド