JPH0216981A - ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdna - Google Patents

ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdna

Info

Publication number
JPH0216981A
JPH0216981A JP1023654A JP2365489A JPH0216981A JP H0216981 A JPH0216981 A JP H0216981A JP 1023654 A JP1023654 A JP 1023654A JP 2365489 A JP2365489 A JP 2365489A JP H0216981 A JPH0216981 A JP H0216981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue plasminogen
plasminogen activator
cells
plasmid
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1023654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448440B2 (ja
Inventor
David V Goeddel
デイヴィッド・ヴァンノーマン・ゲデル
William J Kohr
ウイリアム・ジャック・コアー
Diane Pennica
ダイアン・ペニカ
Gordon A Vehar
ゴードン・アレン・ヴイハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27409206&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0216981(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/483,052 external-priority patent/US4766075A/en
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPH0216981A publication Critical patent/JPH0216981A/ja
Publication of JPH0448440B2 publication Critical patent/JPH0448440B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • C12N9/003Dihydrofolate reductase [DHFR] (1.5.1.3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒト血清及び/又はヒト組織中に見い出され
るものに相当するヒトプラスミノーゲン活性化因子をコ
ードしているDNA配列からなるDNA単離物、および
該DNA配列を発現させ得る複製可能な発現ベクターに
関する。
本発明は、ヒトプラスミノーゲン活性化因子をコードし
ているDNA配列及びそれから推定される該活性化因子
のアミノ酸配列を知見したことに部分的に起因するもの
である。この知見に基づき、組換DNA技術を適用して
ヒトプラスミノーゲン活性化因子を製造することが可能
になり、しかもこの製造方法によると、現存する細胞培
養物に於ける産生及び該細胞培養物からの単離という工
程を含む従来の単離方法に固有のある種の制約を受ける
ことがなく、更に、市場認可に先立って必要とされる動
物実験及び臨床試験に着手し且つこれを遂行するに充分
な質及び量で該活性化因子を製造することが可能になっ
たのである。
本発明は、あらゆる点て、これらの関連する具体例に係
る。
本発明の詳細な説明し且つある場合にはその実施のため
の詳細を補うために使用する文献及びその他の資料は、
本明細書中参照番号を付して引用し、更に便宜のため本
明細書末尾に参考文献として列挙する。
A、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子線維素溶解系
は凝固系と動的平衡状態にあり、自然な開放性血管床を
維持する。凝固系は線羅素をマトリックスとして沈着さ
せ、これにより止血状態を回復する。線維素溶解系は、
止血状態が達成された後、線維素網を除去する。この線
維素溶解過程は、血漿タンパク前駆体であるプラスミノ
ーゲンから生ずるタンパク分解酵素、プラスミンによっ
てもたらされる。プラスミノーゲンは活性化剤によって
活性化されてプラスミンに変換される。現在、2種の活
性化剤、ストレプトキナーゼ及びウロキナーゼが市販さ
れている。この両者の効能は、急性血管病例えば心筋梗
塞、脳卒中、肺塞栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈閉塞
症及びその他の静脈血栓症の治療とされている。総じて
、これらの病気は重大な健康−にの危険の要因となる。
これらの疾病の基本的原因は、凝血塊(血栓又は血栓塞
栓)による血管の部分的又は重度の場合には全体的閉塞
にある。例えばヘパリン及びクマリンを用いるような従
来の凝固防止療法では、血栓又は血栓塞栓の溶解を直接
には何ら促進しない。
」二連した面栓溶解剤即ちストレプトキナーゼ及びウロ
キナーゼは実際に有効に使用されてきている。
然しなから今日まで、これらの薬剤には夫々厳しい限界
があった。さらに、これらの薬剤は線維素に対する高度
の親和性も有していない。従って、これらの薬剤は、循
環しているプラスミノーゲン及び線維素に結合している
プラスミノーゲンを比較的無差別に活性化する。Wl環
血液中で形成したプラスミンは、比較的急速に中和され
、有効な血栓溶解能を失う。残留するプラスミンは、数
種の血液凝固因子タンパク例えばフィブリ/−ゲン、第
■因子及び第■因子を分解して出血の可能性をもたらす
。さらに、ストレプトキナーゼは強度に抗原性であり、
高抗体力価ををする患者は治療に対し効果を示さず又継
続して投与することもできない。ウロキナーゼによる治
療法は、該ウロキナーゼの製造工程が人間の尿又は組織
培養物から単離する工程を含むため高価であり、従って
一般に臨床的実用性に劣る。このような状況下で、ウロ
キナーゼは多くの研究の主題であった(例えば文献1乃
至6参照)。
いわゆるプラスミノーゲン活性化因子は種々のヒト組織
例えば子宮組織、血液、血清(文献7乃至11参照)並
びに細胞培養物(文献94参照)から単離されていた。
これらの組成及び/又はこれらを含有する組成物につい
ては文献12及び13に記載されている(文献14乃至
18参照)。これらの起源を有するプラスミノーゲン活
性化因子は、それらの免疫学的特性の差違に基づいて2
つの主なグループ、即ちウロキナーゼ型プラスミノーゲ
ン活性化因子(u−PA)及び組織型プラスミノーゲン
活性化因子(t−PA)に分類される。(略号L−PΔ
及びu−PAは、XXVI  Meeting  of
the  I  nternational  Com
m1ttee  on  Thrombosisand
  I−Temostasis、  Bergamo+
 I taly、  27July1982に於いて提
唱されたものである。)近年、ヒトメラノーマ(黒色腫
)セルライン(細胞株)がt−PAを分泌することが確
認された。このメラノーマ由来プラスミノーゲン活性化
因子は、免疫学的に及びアミノ酸組成に於いて、正常ヒ
ト組織から単離されたプラスミノーゲン活性化因子と区
別し得ない特性を有することが示されている(文献19
及び88参照)。
比較的純粋な形態で単離されたこの物質の特性を検討し
た結果、高い活性を有する線維素溶解因子であることが
知見された(文献20参照)。
メラノーマセルラインから精製したt−PAを使用して
行なわれたいくつかの研究の結果、tPΔがウロキナー
ゼ型プラスミノーゲン活性化因子に比較して線維素に対
してより高い親和力を有することが示された(例えば文
献95乃至98参照)。然しながら、t−PAは血液、
組織抽出物、血管潅流液及び細胞培養物中に非常に低濃
度でしか存在しないため、ヒトt−PAの血栓溶解剤と
しての可能性を更に深く研究することは困難であった。
ヒト由来の他のタンパクを実質的に含まない高品質のヒ
ト組織型プラスミノーゲン活性化因子(これは初期には
ヒトプラスミノーゲン活性化因子と呼ばれていた)を必
要充分な量で製造するために最も有効な方法は、組換D
NA技術及びそれに関連する技術の適用であろうという
ことは既に考えられていたことである。このような物質
が得られれば、それは恐ら(種々の心血管障害又は心血
管病の治療に対して臨床応用できるような生物活性を示
すであろう。
B1組換DNA技術 組換DNA技術は、かなり複雑な応用の段階に達してい
る。分子生物学者は、種々のDNA配列をかなり容易に
組換え、形質転換された微生物又は細胞中で大量の外来
タンパク産物を産生じ得る新たなI)NA体を作成し得
る。種々の平滑末端又は粘着末ω11aを有するDNA
断片をin vitro結合し、特定生物を形質転換す
るのに有用な発現ベクターを作成し、かくして所望の外
来性産物の効率的な合成を行なうための一般的手段及び
方法は、既に開発されており自由に使用することかでき
る。然しなから、個々の産物については、その製造工程
はまだ若干複雑であり、常に成功を予測し得る段階にま
では科学は進歩していない。事実、実験的裏付けをせず
に成功結果を予告する者もいるが、このような予言には
実施不能という著しい危険が伴っている。
L(本釣要素、即ち複製のオリジン、1種又はそれ以上
の表現型選択特性、発現プロモーター、異種遺伝子イン
サート及び残りのベクターのDNA組換は、一般に宿主
細胞の外部で行なわれる。得られる複製可能な組換発現
ベクターすなわちプラスミドを形質転換により細胞中へ
導入し、得られる形質転換体を増殖させることにより大
量の組換ベクターを得ることができる。コードされてい
るDNAメツセージの転写および翻訳を支配する部分に
対して遺伝子が適切に挿入されていれば、得られた発現
ベクターを使用して挿入遺伝子がコードしているポリペ
プチド配列を実際に産生ずることができ、この過程を発
現と呼ぶ。微生物系で必要に応じて宿主細胞を溶菌し、
且つ適当な方法により他のタンパクから精製して目的産
物を回収することができる。
実際、組換DNA技術を用いることにより、全く異種の
ポリペプチドを発現させることができ(いわゆる直接的
発現)、或いは同種ポリペプチドのアミノ酸配列の一部
と融合した異種ポリペプチドを発現させることもできる
。後者の場合、目的とする生物活性産物は、しばしば、
細胞外環境に於いて開裂されるまで、融合した同種/異
種ポリペプチド中で生物的に不活性の形態で存在する(
文献21及び22参照)。
同様に、遺伝学及び細胞生理学を研究するための細胞培
養(セルカルチャー)又は組織培養の技術は充分に確立
されている。単離した正常細胞から継代処理により永久
セルラインを調製しこれを維持する手段及び方法も公知
である。研究に使用するためには、これらのセルライン
を液体培地中の固体支持体上に維持するか、又は栄養物
を含有する懸濁液中で増殖させる。大量生産のためには
機械的問題が残るのみであろう(その他の背景について
は、文献23及び24参照)。
又、生物工学においてはタンパク質生化学が有用且つ実
際」二必要な手段である。所望のタンパクを産生ずる細
胞は、多数の他のタンパク、即ち細胞固有の代謝産物を
も産生ずる。これらの夾雑タンパク及びその他の化合物
は、所望タンパクから除去されないと、所望タンパクに
よる治療処置の過程で動物又はヒトに投与した場合有毒
となる危険性がある。タンパク質生化学の技術により、
目的とする特定システムの適する分離方法を使用して目
的用途に対し安全で均質な最終産物を得ることができる
。更に、タンパク質生化学により、所望産物の特性を明
らかにし、細胞が何ら変化せず又は突然変異することな
く所望産物を確実に産生したことを確認することができ
る。この科学分野には、臨床研究及び市場開発に成功す
るために必要とされるバイオアッセイ、安定性試験及び
その他の研究過程も関係している。
本発明は、組換DNA技術の使用により、ヒト組織プラ
スミノーゲン活性化因子(t−PA)を好ましくは直接
的形態で製造し、しかも市場認可を得るための必須要件
である動物実験及び臨床試験を開始し且つ継続するのに
十分な量で有利に製造し得るという知見に基く。製造さ
れたヒトt−pAは、ヒトの様々な心血管障害又は心血
管病の予防処置又は治療処置での使用に適している。
本発明により、実質的に純粋なヒト組織プラスミノーゲ
ン活性化因子を得ることができる。遺伝子工学的に処理
された微生物又は細胞系により、従来よりも遥かに有効
にヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を産生じ得、こ
れにより従来は達成し得なかった産業利用の機会が得ら
れる。更に、宿主細胞次第でヒト組織プラスミノーゲン
活性化因子は天然物質に比較して異なった程度でグリコ
ジル化された状態のものが得られる。いずれにしても、
このように産生されるt−PAは、非組換細胞に於いて
は伴なっているのが普通である夾雑物を含まないであろ
う。
本発明は、後に定義するヒト組織ブラスミ/−ゲン活性
化因子をコードしているDNA配列、該因子を発現し得
る形態でコードしている遺伝子配列を含む複製可能なり
NA発現ベクター、該ベクターで形質転換された微生物
菌株又は細胞、並びにヒト組織プラスミノーゲン活性化
因子を産生じ得る前記の如き形質転換された微生物菌株
又は細胞株の培養及びそれらの培養物に係る。更に別の
角度から見た本発明の目的は、前記の遺伝子配列、DN
A発現ベクター、微生物菌株及び細胞の製造に有用な種
々の方法及びその具体例を提供することである。更に本
発明は、前記の微生物の発酵培養及び細胞の培養の調製
に係る。
八、定義 本明細書に於いて、「ヒト組織プラスミノーゲン活性化
因子」又は「ヒ)t−PA」又はrt−PAJは、微生
物培養系又は細胞培養系により産生され、プロテアーゼ
部分を含み且つヒト組織に天然に存在する組織プラスミ
ノーゲン活性化因子に対応する生物活性形態のヒト外因
性(組織型)プラスミノーゲン活性化因子を意味する。
本発明により産生されるヒト組織プラスミノーゲン活性
化因子タンパクは、決定されたDNA遺伝子及び推定ア
ミノ酸の配列決定によって定義されている。各個体毎に
天然のアレル変異体が存在し及び/又は発生することは
理解されよう。これらの変異は、全配列に於ける1個以
上のアミノ酸の相違、又は配列中の1個以上のアミノ酸
の欠失、置換、挿入、転位もしくは付加によって示され
る。更にグリコジル化の位置及び程度は宿主細胞環境の
性質に依存するであろう。
組換DNA技術を使用して、例えば、基本となるDNA
の特定の部位に突然変異を誘発することにより、1個又
は複数のアミノ酸の置換、欠失、付加又は転位によって
種々変性された種々のヒト組織プラスミノーゲン活性化
因子誘導体を製造することが可能である。本明細書中で
特に説明するヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の一
般的特性である必須のクリングル(kringle)領
域とセリンプロテアーゼ領域とを維持しているが他の部
分は前記の如く変性された誘導体の製造も可能である。
ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子中の前記の如きア
レル変異及び変性は、全て本発明の範囲内に包含される
。更に、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の本質的
特徴である活性が実質的に維持されている限り、物理的
及び生物学的に類似した他の近縁のヒト外因性(組織型
)プラスミノーゲン活性化因子も本発明の範囲内に包含
される。
本発明によれば、ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
は、 (1)第一アミノ酸としてのメチオニンを有する(構造
遺伝子の手前にATG開始コドンを挿入して得られる)
か、又は、 (2)メチオニンが細胞内又は細胞外で開裂されている
場合は、正常の第一アミノ酸を有するか、又は、 (3)細胞内又は細胞外環境で特異的開裂可能なシグナ
ルポリペプチド又は従来のシグナルポリペプチド以外の
共役タンパク(conjugatedprotein)
を伴なっている(文献21径照)か、又は、 (4)外来の余分のポリペプチドの開裂が不要な成熟形
態で直接的に発現させることにより製造される。
発現ベクターが組織プラスミノーゲン活性化因子を7グ
ナルペブチドと共に発現すへく設計されており、宿主が
7グナルペブチドを除去又は有効に除去し得ない場合、
特に最後のものが重要である。いずれにしても前記の如
き種々の形態で産生したヒH−PAを回収し、種々の血
管障害又は血管病の治療用に適するレベルまで精製する
更に、t−PAには、−本鎖タンパクと二本鎖タンパク
との双方の形態がある。二本鎖タンパクは一本鎖化合物
のタンパク分解により誘導される。
理論的には、二本鎖タンパクが産生された線維素と関連
しており、タンパク分解による一本鎖物質から二本鎖物
質への変換はプラスミノーゲンからプラスミンへの転換
部位で生じると想定される。
本発明は、前記の如く、in vivoで転換される一
本鎖タンパクの投4、及び活性を有することがすでに証
明されている二本鎖タンパクの投与の双方を含む。二本
鎖タンパクは、−本鎖物質の産生後に−(しりjroタ
ンパク分解変換によって製造され得る。所謂クリングル
領域は、セリンプロテアーゼ部分より上流に位置してお
り、本発明の組織プラスミノ−ケン活性化因子を線維素
マトリックスに結合させ、これにより、実際に存在する
血栓に対して組織プラスミノーゲン活性化因子の特異的
活性を発揮せしめるために重要な役割を果たす。本発明
により製造される組織プラスミノーゲン活性化因子は天
然物質に相当する酵素活性部分を含んでいる。ヒト組織
プラスミノーゲン活性化因子なる用語は、このような部
分だけを含むか、又は完全な長さの分子に達するまでの
付加アミノ酸配列と共に含む産生物と定義される。
要約すれば、本発明によるヒ1−t−PAは、以下の如
く機能的に定義し得る。即ち、ヒ+−t−pAは、プラ
スミノーゲンからプラスミンへの転換を触媒し得、線維
素に結合し、前記の如き免疫学的特性に基いてt−PA
と分類されるものである。
従って、t−PAの機能的誘導体は本発明の範囲内に包
含される。それ故、本願発明の「ヒト組織プラスミノー
ゲン活性化因子をコードしているDNAJなる用語は、
前記したヒト組織プラスミノーゲン活性化因子のアレル
変異体および誘導体をコードしているDNAをも包含し
ている。
本発明により産生されるヒ)t−PAの状態を形容すべ
く用いた「実質的に純粋な形態」とは、非組換細胞によ
り産生されたとき即ち「天然」環境で産生されたときヒ
トt−PAに通常伴なっているタンパク又は他の物質を
含まないことを意味する。
rDHFRタンパク」とは、ジヒドロ葉酸還元酵素(D
HFR)に関連する活性を有し得、従って、ヒボキサン
チン、グリシン及びチミジンを含まない培地(−HGT
培地)に於いて生存し得る細胞によって産生される必要
があるタンパクを意味する。
通常、D I−I P Rタンパクを欠く細胞は該培地
では増殖てきないが、DHFRタンパクを有する細胞は
該培地で増殖できる。
rMTX感受性細胞」とは、DHFR阻害剤メトトレキ
セート(MTX)を含む培地で増殖し得ない細胞を意味
する。従ってrMTX感受性細胞」とは、遺伝的に変化
しているか又は他の方法で補足されていない場合、MT
X濃度が0.2μ9/畦以上になると周囲及び培地が細
胞のタイプに適した条件であっても増殖できない細胞を
意味する。細菌の如く成る種の細胞は、MTXに感受性
を示す筈のD HF Rを含んでいるにも拘わらず、細
胞膜内部へMTXを透過さぜないのでMTX感受性を示
さない。一般に、D HF Rタンパクとして野生型D
HF Rを含む細胞は、MTXを透過し得るか又は摂取
し得る限り、メトトレキセートに感受性であろう。
[野生ff4 D I−I F RJとは、使用する特
定生物に通’/j’+′見出されるようなジヒドロ葉酸
還元酵素(体)を意味する。野生型D HP Rは通常
in vitroで低濃度のメトトレキセートに感受性
である。
rMTXに対する結合親和力の低いD I−I F R
タンパク」なる用語も機能的な定義である。これは、細
胞内部で生成されたときには、0.2μg/xQ以上の
MTXを含む培地でMTX感受性細胞を増殖せしめるD
HPRタンパクを意味する。このような機能的定義は、
生物のrMTXに対する結合親和ツノの低いDHFRタ
ンパク」を産生ずる能力及び産生されたタンパク自体に
依存することは明らかである。然しながら、本明細書中
てこの用、H=7jを使用する場合には、前記の双方の
メカニズム間の平衡は問題にならない。即ち本発明では
、前記の如きMTXレベルで生存する能力を付与するこ
とが操作の目的であり、産生じたD HF R固有の性
質に加えて多量の発現が前記の如き能力を強化したか否
かは重要でない。前記の定義に適合する適当なりHFR
タンパクの例としては、1983年1月19日付出願の
米国特許出願筒459,151号明細書および対応する
ヨーロッパ特許出願公開箱117060号並びに特開昭
59−192089号公報に開示されたものがあり、該
特許出願明細書を本明細書中に引用して包含する。
「発現ベクター」とは、内包するDNA配列が該配列を
発現させ得る別の配列に有効に(発現し得るように)結
合されている場合、該配列を発現させ得るベクターを意
味する。これらの発現ベクターは、本明細書中必ずしも
明確に記述しなくても、宿主生体中で、エビソームとし
て又は染色体DN八に組込まれた部分として複製可能で
なければならない。複製能が欠如するとベクターは有効
に作用し得ない。
要するに、「発現ベクター」なる用語も機能的定義であ
り、特定の配列に対して用いられると共に、内包する特
定のDNAコードを発現させ得る任意のDNA配列も、
発現ベクターと指称され得る。
一般には、組換DNA技術で使用される発現ベクターは
、しばしば「プラスミド」の形態にある。
「プラスミド」とは、環状二重鎖DNAループの呼称で
あり、ベクター形態のときには染色体に結合しない。プ
ラスミドの形態のベクターが最もよ(使用されるので、
本明細書中では「プラスミド」及び「ベクター」なる用
語を互換的に使用している。
然しなから、本発明は、勿論、同等の機能を果たすこと
ができ当業界で公知となる別の形態の発現ベクターをも
包含する。
「組換宿主細胞」とは、m換DNA技術を用いて構築さ
れたベクターで形質転換された細胞を意味する。前記の
如く、このような形質転換によって多量の1−PAが産
生され得る。対照的に形質転換されていない宿主を用い
るとt−PAの産生量は遥かに少なく、普通の場合には
検出不能な量でさえある。前記の如き細胞により産生さ
れたLPAは[組換t−PAJと指称され得る。
B、宿主細胞及びベクター 本発明で用いるベクター及び方法は、広範囲に亘る原核
生物及び真核生物の宿主細胞中での使用に適している。
一般に、本発明に有用なベクターを構築するためのDN
A配列のクローン化には原核生物が好ましい。たとえば
、E、 colj  K12株294 (ATCCNo
、31446)が特に有用である。使用可能な別の微生
物菌株として、E、 coli  B及び[E、col
i  X]776(ATCCNo、31537)の如き
E、 coli閑株がある。これらは勿論代表例であり
限定的なものではない。
原核生物は、又、発現のためにも使用され得る。
前記の菌株及びE、 coli  W3110(F−、
λ−。
プol・)o7.、ATCCNo、27325)、並び
に桿菌類たとえばBacillus 5ubtilus
、並びに他の腸内細菌類例えばS almonella
  typhimurium又はS erratia 
 marcesens、並びに種々のシュードモナス種
が使用され得る。
一般には、宿主細胞と適合し得る種から誘導されたレプ
リコン及び制御配列を含むプラスミドベクターが、宿主
と関連して使用される。ベクターは、通常、複製部位と
、形質転換された細胞中での表現型選択を可能にし得る
マーカー配列とを担持している。例えば、E、 col
iは、典型的には、E、 coli種から誘導されるプ
ラスミドpB R322を用いて形質転換される(Bo
livar、et  alGene、2:95(197
7))。pBR322は、アンピンリン及びテトラサイ
クリン耐性遺伝子を含んでおり、従って形質転換された
細胞の簡単な同定手段となり得る。pBR322プラス
ミド又は他の微生物プラスミドは、微生物が自身のタン
パクを発現するのに使用し得るプロモーターを含有する
か又は含有する様に変性されていなければならない。組
換DNへの構築に最もよく使用されるフロモーターとし
ては、β−ラクタマーゼ(ペニンリナーゼ)及びラクト
ースブロモーターシステA(Chang、 et al
、 、Nature、γ75−:6]5(1978);
1takura、 et al、 、5cience、
 ] 98°1056(1977);Goeddel、
 et at、 、Nature281):544(1
979))、並ひにトリプトファンNucleic A
cids Res. 、 8 :4 0 5 7( ]
 980);欧州特許出願公開第0036776号明細
書)かある。前記のプロモーターが最もよく使用される
が、他の微生物プロモーターも発見され且つ利用されて
おり、それらのヌクレオチド配列に関するのプロモータ
ーをプラスミドベクターに機能的に結合し得る(S i
ebenlsむ,  et al.  、 Cell,
 2 0 :269(+980乃。
原核生物以外に、酵母の如き真核微生物の使用も可能で
ある。S accharomyces  cerevi
siae又は音通のパン酵母が最もよく使用される真核
微生物であるが、多くの他の菌株も使用され得る。
S accharomyces中での発現のためには、
例えばプラスミドYRp7(SLinchcomb,e
t  al.  、Nature2 8 2 :3 9
 (1 9 7 91KingSman,et al.
、 Gene。
7 : I /I ] (]19 7 9);Tsch
emper,et  al.、Gene。
1楽:]57(1980乃か常用される。このプラスミ
ドは(叩1遺伝子を既に含有しており、同遺伝子は、ト
リプトファン中での増殖能力が欠如した酵母突然変異株
〔例えば、ATCC  No.44076又はPEP4
  1(Jones,Genetics,85・] ]
2] 9 7 7)))の選択マーカーとなる。従って
、酵母宿主細胞ゲノムの特徴として江1の損傷があると
、それはトリプトファンの不在下での増殖によって形質
転換を検出するための効果的な環境を提供する。
酵母ベクター中の適当なプロモーター配列として、例え
ば、3−ホスホグリセレートキナーゼ(Hitzema
n, et al.、 J.  Biol. Chcm
. 、255:2073(1980))又は他の解糖系
酵素(Hesset al. 、 J,Adv. En
zyme  Reg. 、ユニ149(1968);H
o月and,  at al.  + B ioche
mistry+ ] 7:4900(1978))に対
するプロモーターがある。後者の例に、エノラーゼ、グ
リセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナーゼ
、へ牛ソキナーゼ、ピルベートデカルボキシラーゼ、ホ
スホフルクトキナーゼ、グルコース−6−ホスフェート
イソメラーゼ、3−ホスホグリセレートムターゼ、ピル
ベートキナーゼ、トリオースホスフェートインメラーゼ
、ホスホグルフースインメラーゼ及びグルコキナーゼが
ある。適当な発現プラスミドを構築するには、これらの
遺伝子に伴う停止配列を、発現ベクター中で発現したい
配列の3′末端に結合して、mRNAのポリアデニル化
及び停止を行なわせる。増殖条件によって転写が制御さ
れるという付加的利点を有する別のプロモーターとして
は、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC
、酸性ホスファターゼ、窒素代謝に関連する分解酵素、
前記グリセルアルデヒド3−ボスフェートデヒドロゲナ
ーゼ並びにマルトース及びガラクトースの資化に関係す
る酵素(Holland,1掲)に対するプロモーター
領域がある。
酵母適合性のプロモーター、複製のオリジン及び停止配
列を含むいかなるプラスミドベクターも適当に利用でき
る。
微生物以外に、多細胞生物から誘導された細胞も宿主と
して使用し得る。原則として、このような細胞はを椎動
物又は無を椎動物のいずれから得てもよい。然しなから
、を椎動物細胞の方が有利であり、近年では#1織培養
でのを椎動物細胞の増殖かルーチンプロセスになってい
る( TissueCulture, Academi
c Press, Kruse andP atLer
son. ( 1 9 7 3 ))。前記の如き有用
な宿主細胞のセルラインの例として、VERO細胞株、
チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)セルライン並
びにWl 38.8HK、C08−7及びMDCKセル
ラインがある。前記の如き細胞のための発現ベクターは
、通常、(必要に応じて)複製のオリジン、発現すべき
遺伝子の前方に位置するプロモーター、任意のリポソー
ム結合部位、RNAスプライス(spl 1ce)部位
、ボリアテニル化部位及び転写終了配列を必要なものと
して含む。
哺乳動物細胞中で使用する場合、発現ベクターの制御機
能は、しばしば、ウィルス性物質によって与えられる。
例えば常用のプロモーターは、ポリオーマウィルス、ア
デノウィルス2から誘導され、更に多くの場合サルウィ
ルス40 (S 1m1anV 1rusイ0,5V4
0)から誘導される。SV/IQウィルスの初期(ea
rly)プロモーター及び後期(Iate)プロモータ
ーが特に有用である。これは、いずれも5V4Qウイル
スの複製のオリジンを併せて含む断片として、ウィルス
から容易に得られるからである(F 1ers、 et
  al、 、 Nature、 273 :113(
1978)参照)。断片がウィルスの複製のオリジン中
に位置するBg11部位に向かって■」1ndl11部
位から伸びる約250bpの配列を含む限り、SV40
断片の長さの長短は問わない。更に、所望の遺伝子配列
が′通常伴っているプロモーター又は制御配列の使用も
可能であり、このような配列の使用が好ましい場合もし
ばしば見られる。但し、前記の如き制御配列は宿主細胞
系と適合しなければならない。
複製のオリジンは、5V4Q又は他のウィルス(例えば
ポリオーマ、アデノ、VSV、BPV等)起源から誘導
され得る外来性オリジンを含むようにベクターを構築し
て得てもよく、又は宿主細胞染色体複製メカニズムによ
って得てもよい。ベクターが宿主細胞染色体に組込まれ
る場合は、後者が良い場合もしばしばある。
t−p八及びD HFRタンパクの双方をコードしてい
るDNA配列を含む本発明のベクターによってトランス
フェクションを行なう好ましい宿主細胞を選択する際に
は、使用するD HF Rタンパクのタイプによって宿
主を選択するのが適当である。
野生型DHFRHF式クの場合には、D J(F Rが
欠如した宿主細胞を選択し、これにより、D I−1F
Rコード配列を、ヒボキサンチン、グリシン及びチミジ
ンを含まない選択培地でのトランスフェクションの成功
を示すマーカーとして使用するのが好ましい。この場合
の適当な宿主細胞きしては、D HF R活性が欠如し
たチャイニーズハムスター卵巣(CHO)セルラインが
ある。該セルラインは、Urlaub及びChasin
、Proc、  Natl、  Acad、  5ci
(USA)、7ユ:4216(1980)に記載の方法
で調製され増殖させたものである。該文献を引用して本
明細書中に包含する。
他方、MTXに対する結合親和力の低いl) I−I 
FRタンパクを制御配列として使用する場合には、DH
FR耐性細胞を使用する必要がない。突然変異DHFR
はメトトレキセートに鈍感であるから、宿主細胞自体が
メトトレキセート感受性であれば、MTX含有培地を選
択の手段として使IT7L得る。
MTXを取込み得る多くの真核細胞はメトトレキセート
感受性であると考えられる。このような有用なセルライ
ンの1例として、CHO株、CHOに1 ΔTCCNo
、CCL61がある。
後述の実施例では川および膜プロモーターシステムを用
いるE、 coliの使用、宿主細胞としてCI−10
細胞の使用、及びプロモーターとしてのSV40の′f
U製のオリジンを含む発現ベクターについて記載する。
然しながら、原核生物又は真核生物宿主細胞の培養物中
で所望のタンパク配列を発現する発現ベクターを構築す
るために類似の技術を使用することは当業界で十分に公
知の事実である。
十分mのヒ1−t−PAが細胞培養に於いて産生される
が、第二のコード配列を用いて更に改良することにより
産生レベルを更に向」ニすることが可能である。この第
二のコード配列はジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)を
含み、このD HF Rは外部制御パラメーター例えば
メトトレキセート(meth。
trexata、 M TX )の作用を受けるので、
従って、MTIJa度の調整によって発現を制御し得る
C叩辺迭 堅固な細胞膜障壁を持たない細胞を宿主細胞として使用
するときは、トランスフェクションは、G raham
及びVander  Eb、  Virology、5
2:546(+978)に記載のリン酸カルシウム沈澱
法で行なわれる。然しなから、DNAの細胞内導入のた
めには、核注入又はプロトプラスト融合の如き他の方法
も使用し得る。
原核細胞又は堅固な細胞膜障壁を有する細胞を使用する
とき、好ましいトランスフェクションの方法は、F、 
 N、 Cohen、 et al、 、 Proc、
 Na1l。
Acad、Sci、(USA)、69:2110(19
72)に記載の塩化カルシウムを用いたカル7ウム処理
である。
所望のコード配列及び制御配列を有する適当なベクター
の構築には、標準的に結合方法を使用する。単離された
プラスミド又はDNA断片を開裂し、末端処理腰所望の
形に再結合して所要プラスミドを形成する。
開裂を行なうためには、適当な緩衝液中で1種(又は複
数種)の制限酵素で処理する。一般には、約1μ9のプ
ラスミド又はDNA断片に対し約1ユニツトの酵素を含
む緩衝溶液約20μgを使用する(特定の制限酵素に対
する適正な緩衝液及び基質量はメーカーによって処方さ
れている)。インキュベーション時間は37°Cで約1
時間である。
インキュベーション後、フェノール及びクロロホルト抽
出でタンパクを除去し、エタノール沈澱により水性画分
から核酸を回収する。
平滑末端が必要な場合、生成物を10ユニツトのポリメ
ラーゼI (K lenow)により15°Cで15分
間処理し、フェノール−クロロホルム抽出し、エタノー
ル沈澱する。
開裂した断片のサイズによる分離は、D、  Goed
del、 et al、 、Nucleic  Ac1
ds  Res、 、3:4057(1980)に記載
された6%ポリアクリルアミドケルを用いて行なう。こ
の文献を引用して本明細書中に包含する。
結合を行なうためには、正しく整合すべく末端を適当に
処理したほぼ等モル量の所望成分を、0゜5tt1/の
DNAに対し約10ユニツトのT4DNAリガーゼで処
理する。(開裂されたベクターを成分として使用する場
合、開裂されたベクターの再結合を阻止するために細菌
のアルカリ性ホスファターゼによる予備処理を行なうと
よい。)構築したプラスミドの正しい配列を確認すべく
行なう解析のためには、結合混合物を用いてEcoli
  K 12株294(ATCCNo、31446)を
形質転換し、適当な性質例えばアンピシリンまたはテト
ラサイクリン耐性を利用して所望の形質転換株を選択す
る。形質転換株からプラスミドを調製し、制限解析し及
び/又は配列決定する(Messing、 et al
、、Nucleic  Ac1ds Res、、9:3
09(1981)又はMaxam、 et al、、M
ethodsin  Enzymology、 65 
:499 (] 980))。
D HF Rタンパクをコードしている配列の増幅を行
なうには、D HF R活性の競合阻害剤であるメトト
レキセートを濃度約20−500.OOOnMで存在さ
せて宿主細胞を増殖させる。有効濃度範囲は、勿論、D
HFR遺伝子の性質、タンパク及び宿主の特性に依存す
る。従って、上記の」二限値及び下限値は確定値ではな
い。DHFRを阻害し得る他の葉酸類又は他の化合物を
適正′a度で使用することも可能である。然しながらや
はりMTXが便利で入手し易く有効である。
D、好適具体例の概説 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子を以下のように製
造した。
1、組織プラスミノーゲン活性化因子を有効に産生ずる
ヒトメラノーマ細胞をコンフルエントな状態(全面成長
)になるまで培養した。
26  リボヌクレアーゼ阻害剤の存在下で前記の細胞
培養物から得た細胞ペレットを抽出し細胞質RNA全部
を単離した。
3、オリゴ−dTカラムを用い全メツセンジャーRNA
(mRNA)をポリアデニル化形態で単離した。酸性尿
素アガロースゲル電気泳動にかけてmRNAをサイズ分
画した。
4、組織プラスミノーゲン活性化因子特異的RNAを含
むゲル画分を以下の方法で同定した。
即ち、各ゲル画分のRNAをイヌのスイ臓ミクロソーム
を補充したウサギ網状赤血球リゼイト系中in  vi
troで翻訳した。得られた翻訳産物を次にヒト組織プ
ラスミノーゲン活性化因子特異的1gG抗体で免疫沈降
した。
5 適切なRNA(21乃至24S)を対応する一重鎖
相補うDNA(cDNA)に転換し、該cDNAから二
重鎖cDNAを製造した。ポリ−dCを末端につなぎ、
1種以」二の表現型マーカーを含むプラスミドの如きベ
クター内に挿入した。
6、前記の如く調製されたベクターを使用して細菌細胞
を形質転換し、クローン化cDNAライブラリーを調製
した。t−PA中の既知のアミノ酸配列のフトンと相補
的な放射活性標識−合成デオキシオリゴヌクレオチドの
プールを調製しコロニーライブラリーのプローブに用い
た。このようなプールの例として、例えば、(既知(後
記)のアミノ酸配列、トリプトファン−グルタミン酸−
チロンンーンスティンーアスパラギン酸(W−E−Y−
C−D)をフードする配列と相補的な)8種の14ヌク
レオチド体(] 4−mer)、5’−dTC(A)C
C A(G)TA(T)TCCCA  3°のプールかある
7 ポンチイブな(プローブに対して陽性反応を示した
)cDNAクローンからプラスミドDNAを単離し配列
決定した。
8、次に、t−PAをコードしている配列決定したDN
Aを適当な発現ベクターに挿入すべくin  vitr
oで末端処理し、該発現ベクターを適当な宿主細胞に形
質転換し、宿主細胞を培養により増殖させ、所望のヒト
組織プラスミノーゲン活性化因子を産生させた。
9、前記の如く産生きれたヒト組織ブラスミ/−ゲン活
性化因子は、セリンプロテアーゼ酵素部分に約251個
のアミノ酸を有しており、その」二流にクリングルを含
む配列を有する。
現在では該配列が線維素結合の主因であると理解されて
いる。成熟タンパク及びそのシグナルプレ配列とは全部
で562個のアミノ酸を含む。
前記の方法によって実質的に純粋なt−PAを産生じ得
る。メトトレキセート感受性の付加的コード配列を用い
る本発明方法によれば、抗原的に活性なt−PAタンパ
クを、宿主細胞の培養物中で1日に細胞当りO,Ipg
より多い量で産生じ得る。適当な増幅条件を使用すると
、20 pg/細胞/日より多い量を得ることも可能で
ある。換言すれば、9 X 10− @P tough
ユニット/細胞7日より多いか、又は適当な増幅によっ
て18X10−’P loughユニット/細胞/日よ
り多いt−PA活性を産生ずるような遺伝子発現レベル
が達成される。
この点に於いて、本発明では、薬剤としてメトトレキセ
ートを用いる。メトトレキセートは、これを摂取し得る
細胞には普通致死性を有するが、制御すれたMTXレベ
ルではD HF Rコード配列をコードしている遺伝子
の増幅により細胞が増幅することを可能にするという性
質を有している(S chimke、 T、  Rob
ert、 et al、、 5cience、 202
:1051(1978);J、L、Biedler、e
L  al、。
Cancer  Res、  、32:153(197
2):S、  EChang、 et al、、 Ce
1l、 7 :39 ] (+976)参照)。
本発明のこの点の重要性は、D)(FR遺伝子の増幅が
、他のタンパクをコードしている関連配列の増幅をも生
起し得ることにある。関連タンパクが、B型肝炎表面抗
原(HBsAg)(J、Christman。
et al、、 Proc、  Natl、  Aca
d、  Sci、 、 79:l 8] 5(1982
))、E、  coliタンパクXGPRT(Ring
old、Gordon、 et  al、、 J、 M
o1ec、 andAppl、 Gen、 、↓:l 
65(1981))、及び結合DHFR/SV40プラ
スミド由来内在性配列(RF、  Kaurman、 
et  al、、J、 Mo1ec、  Biol。
159:601(1982))の場合に、前記の増幅現
象が生じる。
メトトレキセート耐性を与える別のメカニズムは、メト
トレキセートに対するDHFRタンパクの結合親和力を
低下させること、従ってメトトレキセート感受性を低下
させることである(W、  F。
FIinto[T、 et al、、Somat、 C
e1l  Genet、 +2:245(1976))
。しかしこの場合にも増幅は同様に生じるであろう。
野性型DHPR1及び自身の結合親和力の低下によりM
TX耐性になっているD HF Rに対する遺伝子は、
どちらもMTXの存在により増幅されるようである。即
ち、基本的に、本発明は、MTXの存在下で、又は形質
転換された細胞をMTXで予備処理することにより、1
.−PA配列の発現レベルを向上せしめる制御メカニズ
ムを得るために、DHFR配列の増幅が関連タンパクを
コードしている配列に与えるインパクトを利用している
E・宋廊湾 以下の実施例は本発明の代表例として示されたものであ
り限定的な性質を持たない。以下に記載の実施例に於い
ては、E、 coli細胞及び導入されるDHFRタン
パクのコード配列の型に適したCHOセルラインを宿主
細胞として使用した。然しなから、他の真核細胞及び原
核細胞も同様に本発明方法に適している。
チニンの存在下(レーンb)又は不在下(レーンa)で
、ヒトメラノーマ細胞から3時間のパルスの間に1nv
ivoで分泌され免疫沈降させた[35S]−メチオニ
ンで標識された(1種以上の)タンパクを示すlO%S
DSアクリルアミドゲルのオートラジオグラムである。
組織プラスミノーゲン活性化因子特異的1gGによる免
疫沈降後、分子量約65,000.63. OOO及び
35,000を有する3つのバンドが観察された(レー
ンa)。然しなから、プロテアーゼインヒビターの存在
下では、分子量35.000の種は観察されなかった(
レーンb)。
免疫前面?’ffを使用するといかなる産生物も免疫沈
降しなかった(レーンC)。標準物質として使用した1
4Cで標識したタンパクの移動及び分子量をレーンaの
左方に示す。即ち、200.OOOミオシン(H鎖)・
92,500 ホスホリラーゼB;68゜000牛血清
アルブミン;  4.3,000オバルブミン(ova
lbumin):  25.700  α−キモトリブ
ンノーゲン 18,400  β−ラクトグロブリン。
第2図は、酸性尿素アガロースゲルから単離されたRN
A画分を翻訳した産生の免疫沈降物をゲル電気泳動にか
けた結果を示す。イヌのスイ臓ミクロンームの存在下で
翻訳後に組織プラスミノーゲン活性化因子特異的IgG
で免疫沈降すると画分No、7及び8で主バンドが観察
された。このバンドは分子量約63,000ダルトンを
有する。
画分N017及び8に移動するmRNAのサイズは約2
1乃至24Sである。RNA尿素ゲル電気泳動後に決定
され且つ見易いように臭化エチジウムで染色されたリポ
ソームRNAマーカーの位置が適当なゲルレーンの上方
に示されている。
AC 第3図は、”p−dTC()CA()TA(T)G TCCCA(W−E−Y−C−D)プローブを用い?、
196個のコロニーのハイブリダイゼーションパターン
を示す。96個の形質転換株の各々をマイクロタイター
プレート上で増殖させ、レプリカ平板法で処理し、ニト
ロセルロース膜上で増殖させた。次にコロニーを溶解し
、細菌性DNAを固定し、フィルターを”P−14ヌク
レオチド体(14量体)(W−E−Y−C−D)プロー
ブとハイブリダイズした。フィルターを洗浄してハイブ
リダイズしなかったプローブを除去し、X線フィルムに
露光した。このオートラジオグラムは48個のフィルタ
ー(4600個の独立コロニー)の各々によって得られ
たパターンを示す。No、25のフィルター上のポジテ
ィブな組織プラスミノーゲン活性化因子cDNAを有す
るクローンの例をElo(矢印)で示す。
第4図は、全長(full  length)ヒト組織
プラスミノーゲン活性化因子cDNAの制限エンドヌク
レアーゼマツプである。制限エンドヌクレアーゼ開裂に
より生成した断片の数及びサイズの測定には、6%アク
リルアミドゲル電気泳動を用いた。
(第5図の)核酸配列によって部位の位置を確認した。
Q大のオープンリーディングフレーム(openrea
ding  frame+ 停止コドンに至るまでの最
長のDNA配列)のコード領域を長方形で示し、斜線領
域は推定されるングナルペプチド配列を示す。
点描領域は推定される成熟組織ブラスミノーゲン活性化
因子配列(527個のアミノ酸)を示す。mRNAの5
”末端は左方、3゛末端は右方に示す。
第5a、5b及びSc図は、全長ヒト組織プラスミノー
ゲン活性化因子cDNAのヌクレオチド配列及び推定さ
れるアミノ酸配列を示す。成熟配列に先行する35個の
アミノ酸(−35乃至−1)は連続した配列として示さ
れている。この35個のアミノ酸配列は、成熟タンパク
のセリン(+1)に先行する約12乃至15個のアミノ
酸の親水性“プロ″配列を含み、該プロ配列の前にパ従
来の″疎水性シグナルが存在する(5°末端から−35
まで伸びる)。分泌されたタンパクに於けるこの種のプ
レープロ構造は、既に、例えばプレプロアルブミンに関
して記載されている。この理論に基く場合、分泌された
組織プラスミノーゲン活性化因子の分子は全て、アミン
末端としてのセリン(+1)から始まるであろう。第2
の理論によれば、親水性配列が組織プラスミノーゲン活
性化因子の機能に関与すると考えられており、この機能
は、10゜000ダルトンのペプチドが天然プラスミノ
ーゲンのアミ/末端部分(アミノ末端残基に因んで名付
けられたGlu−プラスミノーゲン)から開裂されて、
Lys−プラスミノーゲンとよばれる新しいアミ/末端
を有するより小さい分子となるときにプラスミノーゲン
で観察されるのと同様な機能であると考えられる。Ly
s−プラスミノーゲンは、Glu−プラスミノーゲンよ
りも活性化されてプラスミンになり易く、また線維素に
対する親和力もより大きい。プラスミンはGlu−プラ
スミノーゲンからLys−プラスミノーゲンへの転換を
触媒することが判明している。この種のコントロールメ
カニズムは“′ポジティブフィードバック″メカニズム
となる。最初に形成されたプラスミンは、線維素を分解
し同時に天然プラスミノーゲンよりも活性化し易く基質
により堅く結合し易いプラスミノーゲン分子を生成する
。その結果、線維素の分解が促進される。組織プラスミ
ノーゲン活性化因子の親水性ペプチドは同様なメカニズ
ムにより、その開裂によって線維素への酵素の結合を修
飾し得る。いずれにしても、35個のアミノ酸配列は、
成熟タンパクのプレ配列と考えられる。
第6図は、組織プラスミノーゲン活性化因子発現プラス
ミドp△RIPA’の構築を示す概略説明図である。出
発プラスミドpPA25E10を先ずPstrで消化し
て376bp断片を01離し、次に該断片を図示の如く
消化する。
第7図は、p△RIPA’によって形質転換された細胞
中で得られた発現産物の線維素溶解能のフィブリンブレ
ートアッセイの結果を示す。
第8図は、(本発明の)組織ブラスミノーゲ活性化因子
のトリプシン消化によるペプチドのI(P LC(高速
液体クロマトグラフィー)トレース(210nmに於け
る吸収)を示す。矢印は、コロニーライブラリーに用い
るヌクレオチドプローブを設計すべく使用されたペプチ
ドに対応するピークを示す。このピークで示されるペプ
チドの完全配列は、1、T−W−E−Y−C−D−V−
P−3−C5−T−C−(、−Lであることが知見され
た。ヒトm織プラスミノーゲン活性化因子の正しいアミ
ノ酸配列を確認すべく、他の主たるピークの配列も同様
にして決定され知見された。アミノ酸を示すペプチドの
文字コードを以下に示す。
Δsp   D   アスパラギン酸 rle   I   イソロイシン Thr   T   スレオニン Leu   L   oイシン Scr  S   セリン Tyr   Y   チロシン Glu   E    グルタミン酸 Pt+OF   フェニルアラニン Pro   P   プロリン His   l−1ヒスチジン cry   G   グリシン Lys   K   リジン Δla   A   アラニン Arg   Rアルギニン Cys   Cシスティン Trp   W   トリプトファン Val   V   バリン Gin   Q   グルタミン Met   M   メチオニン Asn   N   アスパラギン トリブチノクベブチド解釈(tryptic  pep
tideanalysis)用のサンプルは以下の如く
調製した。
Ifgのt−PAを100倍容の1%N H、HCO3
に対して透析し、凍結乾燥した。乾燥サンプルに、尿素
0.361g、EDTAm液(Na2EDTA5011
9/峠)0.03xρ、トリス緩衝液(100a+&中
に17.39のトリス塩基及び29.7*l!のlNH
Clを含有する)0.3xρ及び2−メルカプトエタノ
ール0.01111(を添加した。
H,Oを添加して容積を0.75RQ1.:調整し、サ
ンプルを1肩Qの気密性バイアルに入れた。バイアルを
8M尿素で上端部に50μCの空間を残すように充填し
、乾燥N2で置換し、密封した。室温で4時間インキュ
ベートし、50μQのヨード酢酸(IN  Na1l(
中540mg/pのを添加し、暗所で15分間インキュ
ベートした。次いで、j%NH,HCO3を含浸しフォ
イルで包んだ5ephadexPD−10カラトにかけ
、タンパクを含有する画分を集めた。(ジフェニルカル
バミルクロリド(Dl) CC)処理した)トリプシン
をt−PAに対して重量比1:]OOで添加し、37°
Cで]6時間インキュベートした。次いでサンプルを凍
結した。
S ynchronRP  4カラム逆相クロマトグラ
フイーを使用して5pectra  Physics 
 5P80001−I P L C系でHPLc解析し
た。0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中アセトニトリル
密度勾配(0〜70%)を使用してペプチドを溶出した
。210nm及び280nmに於ける吸収をモニターし
た。
第9図は、及、coliでの成熟ヒト#I織プラスミノ
ーゲン活性化因子の直接発現をコードするプラスミドの
構築を示す。50μ9のプラスミドpPAI7をジ製3
AI及びHhalで消化し、6%ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動にかけた。約05μ2の55bp 5au3
A I−Hhal断片を回収した。同様にして、80μ
gのクローンpPA25EIOから先ず300bp P
stl−Narl断片を単離し次にこの断片をHhal
で消化することにより約3μyの263bp焦すI−斗
aB断片を精製した。全ての消化は37°Cにて1時間
を要して行なわれ、反応産物を溶解し、6%ポリアクリ
ルアミドゲルから電気溶出した、図示の2種のデオキシ
オリゴヌクレオチド5’dAATTCATGTCTTA
TCAAGT(1)と5’dGATCACTTGATA
AGACATG(II)とを固相ホスホトリエステル法
により合成した(文献51参照)。60mMのトリス(
pH8)、lomMのMgC1z、15mMのβ−メル
カプトエタノール及び50μCiの〔γ”PIATP(
Amersham、  5,000C4mmol−りを
含む30μρの反応容量中で100 pmoleのオリ
ゴヌクレオチド■をリン酸化し、12ユニツトのT4ポ
リヌクレオチドキナーゼを添加し、37°Cで15分間
反応させた。次に、1μρのIOmMATP及び12ユ
ニツトのT4キナーゼを添加し更に300分間反応せた
。フェノール/CHCI。
抽出後、リン酸化オリゴマー■及び5′−ヒドロキシオ
リゴマーIを、0.5tt&の溶出55hpSau3A
I  HhaJ断片及び2μ9の263bp  Hha
l−Nar■断片と合せてエタノール沈澱した。これら
の断片を、20mMのトリス−HCI(pH7゜5)、
lomMのMgCl2、l0mMのジチオスレイトール
、0.5mMのATP及び1. OOOユニットのT4
DNAリガーゼを含む60μρの反応液中で、室温にて
4時間を要して結合した。混合物を、48ユニツトのN
arl、20ユニツトのEcoRl及び40ユニyトの
BgllIで1時間消化して(粘着性5au3ΔI末端
相互の結合による重合を阻止し)、6%ゲル電気泳動さ
せた。338bPの産物(約01μg)を電気溶出によ
って回収した。プラスミドpPΔ25EIOをN肛■及
び乱〔■により消化して、1645bp断片としてt−
PAコード配列の残部(アミノ酸+1l−528)を単
離した。
プラスミドpLeI F Atrpl O3は、I、e
lFA遺伝子に対して遠位のEcoR1部位が除去され
たく文献53)プラスミドpLefFA25の誘導体く
文献52)である。3ttyのpLel FAtrp]
 03を、20ユニツトのEcoRI及び20ユニツト
の隻1■を用いて37℃で90分間消化し、6%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動し、大きい(〜4,20Ob
p)ベクター断片を電気溶出によって回収した。
最終的な構築のために、80ngのEcoRl−B担U
  pLel F Atrpl 03断片を、1100
nの1645bp Narl−BglU断片及び20n
9の333bp EcoRI−Narl断片と、室温で
10時間かけて結合した。この結合混合物を用いてE、
c。
1iK−12株294を形質転換した。38個の形質転
換株からプラスミドDNAを調製しEcoRIで消化し
た。このうち10個のプラスミドが所望の600bp及
び472bpEcoRl断片を含有していた。DNA配
列解析により確認すると、これらのプラスミドの1つ(
pt−PAtrpl 2)が匂±プロモーター、合成り
NA及びcDNA間の接合部に所望のヌクレオチド配列
を有していた。
第10図は、本発明の組織プラスミノーゲン活性化因子
発現産物の線維素溶解能のフィブリンフレートアッセイ
の結果を示す。5μg/x(lのテトラサイクリンを含
むルリアブロス(I、uria  broth)で1晩
培養したE、 coli  W3110/pt−PA卿
12を、0.2%のグルコース、0.5%のカザミノ酸
及び5μ9/ 1xQのテトラサイクリンを含むM9培
地中に1:100に希釈した。細胞を37°CでA’t
5o  O,2になるまで増殖させ、インドールアクリ
ル酸を最終濃度が20μg/m(lになるまで添加した
。As5o=0.5−0.6(〜2x+O1′細胞/肩
ので遠心してサンプルを採取し直ちに凍結した。細胞ペ
レットを6Mの塩酸グアニジンに5X]08細胞/x(
lで懸濁させ、10秒間超音波処理し、24°Cで30
分間インキュベートシ、次いで25111Mのトリス−
HC](pH8,0)、250mMのNaCl、0.2
5mMのEDTA及び0.01%のTween80に対
して4時間透析した。透析後、サンプルを13,0OO
Xyで2分間遠心し、10μaの上清を分析して組織プ
ラスミノーゲン活性化因子の活性を定量した。Gran
elli −P 1pcrn。
及びReichの方法(文献87)を準用し、プレート
を37°Cで3.5時間インキュベートし溶解ゾーンを
測定した。精製メラノーマ4J’l織プラスミノーゲン
活性化囚子溶液の希釈液と比較して定量した。
E、]。B 組織プラスミノーゲン活性化因子mRNA
の起源 ヒトメラノーマ細胞(B owes)を使用した(この
細胞は、例えばL euven  Research 
 and  D evalopment  vzb、 
 Leuven、  Belgium(Dr、  DC
ollen)等から制限なく自由に入手可能である。
文献88参照)。炭酸水素ナトリウム(最終濃度012
%)、2mMのグルタミン及び10%の熱失活牛胎児血
清を補充した100xCのEarles Minima
lE 5sential  Media(米国バージニ
ア州マツクレーンのF low  1aborator
ies社製)中で、メラノーマ細胞をコンルエントな状
態になるまで単層培養した。メラノーマ細胞がヒト組織
プラスミノーゲン活性化因子を有効に産生じたことを確
認すべく、24ウ工ルマイクロタイター皿でヒトメラノ
ーマ細胞をコンルエントな状態になるまで培養した。
0.33μMのプロテアーゼインヒビター、アプロチニ
ンの存在下又は不在下で、細胞をリン酸緩衝生理食塩水
(PBS)で1度洗浄し、血清及びメチオニンを含まな
い培地0.3xCを添加した。75μCiの[”S)−
メチオニンを添加し細胞を37°Cで3時間かけて標識
した。3時間で標識した後、培地を細胞から除去し、免
疫沈降のために組織プラスミノーゲン活性化因子特異的
1gG又は免疫前血清で処理した(文献54)。免疫沈
降産物を10%SDSアクリルアミドゲル電気泳動させ
(文献63)、平板ゲルを固定し、乾燥し、X線蛍光測
定した(文献64.第1図参照)。
E、 ]、CメツセンジャーRNAの単離及びす堕〆分
世 メラノーマ細胞培養物から得た全RNAを、Ward 
 et al、の方法(文献55)を準用して抽出した
。細胞を遠心によりペレットにし、次に10mMのNa
Cl、10mM)リス−HC!(pH7,5)及び]、
55mのMgCl、に再懸濁させた。NP40(NON
TDET  Pie、米国メリーランド州ロツクウ゛イ
ルのB RL (B ethesda Researc
hL aboratories)社製(最終濃度1%)
を添加して細胞を溶解し、遠心して核をペレット化した
。全RNAを含む上清を多数回のフェノール/クロロポ
ルム抽出により更に精製した。水相を0.2MNaC1
溶液にし、次に2倍容のエタノールを添加して全RNA
を沈澱させた。オリコーdTセルロースクロマトグラフ
ィーを用い、全RNA調製物からmRNAを精製した(
文献54)。典型的な収量としては、10gの培養メラ
ノーマ細胞から5乃至10JIgの全RNA及び50乃
至200μこのポリ(A)プラスmRNAが得られた。
尿素−アガロースゲル電気泳動を用いてポリA+mRN
A(200μy)(文献56)の分画を行なった。
1.75%のアガロース、0.025Mのクエン酸ナト
リウム(pH3,8)及び6Mの尿素から成る平板アガ
ロースゲル(文献57及び58)を用いた。
電気泳動は25ミリアンペア、4°Cで7時間実施し、
次にゲルをカミソリの刃で分割した。各スライスを70
’Cで融解し、フェノールで2回、クロロホルムで1回
抽出した。次に両分をエタノール沈澱し、引続いてイヌ
のスイ臓ミクロソーム(文献61)を補充したウサギ網
状赤血球ライゼート系(B ethesda  Res
earch  L ab、 、文献59及び60)中i
n vitroで、以下の如く翻訳してアッセイを実施
した。25mMのJ(EPES(N、2−とドロキシエ
チルピペラジン−N−2−エンタスルホン酸緩衝1l1
2)、48.3mMの塩化カリウム、10mMのリン酸
クレアチン、各50mMの19種のアミノ酸、1.1m
Mの塩化マグネシウム、16.6mMのEDTA、0.
16mMのジチオスレイトール、8.3mMのヘミン、
] 6.6 ttq、 xQのタレアチン+ナーゼ、0
.33mMの塩化カルシウム、066mMのEGTA(
エチレングリコール−ビス(β−アミノエチルエーテル
)−N、N、N、N−テトう酢酸緩衝液)及び23.3
mMの塩化ナトリウムを含む最終容量30μQの溶液中
で25μCiの[:”S)−メチオニン及び500ng
の各ゲルスライスRN Aを用いて翻訳した。
30’Cで90分間インキュベートした。リポソーム(
文献61)を除去すべくEDTAを用いて粗ミクロソー
ムから調製したイヌのスイ臓ミクロソーl、膜を、文献
62に記載の如くヌクレアーゼで処理し、最終濃度7 
A 211Qユニット/mQで翻訳混合物中に存在させ
た。翻訳産物又は免疫沈降翻訳産物を、文献63に記載
の如く、ドデンル硫酸ナトリウム中に10%ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動にかけて解析した。未染色の平板
ゲルを固定し、乾燥して蛍光測定した(文献64)。
各ゲル画分から得られた翻訳産物をウサギの抗ヒト組織
プラスミノーゲン活性化因子特異的1gGで免疫沈降さ
せた。主な免疫沈降ポリペプチドバンドは、分子量約6
3,000グルトンのRNA画分No、7及び8(21
乃至24Sの移動度)の翻訳産物中に見られた。免疫沈
降の際に免疫前IgGを使用すると前記のバンドが見ら
れなかった。このことは、これらのポリペプチドが組織
プラスミノーゲン活性化因子特異的であることを意味す
る。
5μg(D’f ル分画mRN A (ゲルスライス7
(7)mRNA)を使用し、標準法(文献52.65及
び6G)で2重鎖、cDNAを調製した。cDNAを6
%ポリアクリルアミドゲルでサイズ分画し、350 b
pより長いcDNA(125nl+)を電気溶出した。
ターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラーセ
(文献67)を用いて30ngのcDNAにデオキソ(
C)残基をつなぎ、同様にPst1部位にデオキソ(G
)残姑(文献67)を末端に結合したプラスミドpBR
322(文献68)300n9とアニールした。アニー
ルした混合物を次にE、coliKI2株294(AT
CCNo、31446)に形質転換し、得られたテi・
ラサイクリン耐性コロニーを、5μg/zσのテトラサ
イクリン含有し一ブロス(文献93)を入れたマイクロ
タイタープレートの個々のウェルに接種した。4600
個の形質転換株のcDNAライブラリーをニトロセルロ
ースフィルター上で増殖させ、各コロニーのDNAをフ
ィルターに固定した(文献69)。8種のデオキンオリ
ゴヌクレオチドdTC(Q)CA(Q)TA(♀)TC
CCAを、4種の14ヌクレオチド体の2種のプール中
で固相ホスホトリエステル法(文献51)によって化学
的に合成した。32p−標識プローブを前記8種の14
ヌクレオチド体(文献52)のブ−ルから調製した。4
600個の形質転換株を含有するフィルターのセクトを
、リン酸すl・リウム(pH6,8)50mM、5xS
SC1超音波処理サケ精子DNA]501zg/屑Q、
5×デンハルト溶液及び10%ホルムアミド中で、前記
標識プローブ5 X I O’c、p、m、とハイブリ
ダイズした。室温に16時間放置した後、フィルターを
室温で6×SSC及び01%SDS中て良く洗浄し、次
いでX−線フィルムに露光した。
E、1.E、DNAプローブの調製 文献19及び20に記載の方法で精製ヒト組織ブラスミ
/−ゲン活性化因子を得た。
合成プローブの作製の最適領域を見い出すべく分子を以
下の如く検査した。
タンパクをトリプシン消化し易くするために還元及びカ
ルホキンメチル化した。組織プラスミノーゲン活性化因
子2Hのサンプルを先ず0.O1%Tween80に対
して室温で1晩透析した。凍結乾燥したタンパクを次に
0.56Mのトリス−■]C1緩衝液(pH8,6)、
8Mの尿素及び5mMのED ′FAを含む液12好に
溶解した。0.]iρのβメルカプトエタノールを添加
してジスルフィド結合を還元した。反応は窒素下45°
Cで2時間行なった。1.4Mのヨード酢酸のIN  
NaOH溶を夜]、Ox&を添加して還元ジスルフィド
をアルキル化しカルボキシメチル化誘導体を得た。室温
に20分間放置後、0.01%Tween80に対して
室温で18時間透析して反応を停止し、凍結乾燥した。
得られた凍結乾燥カルボキシメチル化タンパクを3順の
O,1Mリン酸すトリウム緩衝液(pH75)に再度溶
解した。トリプシン(TPCK、Ll−トシルアミド−
2−フェニルエチルクロロメチルケトンで処理したトリ
プシン)を(]:50の割合で)添加し、37°Cで消
化した。3時間、6時間及び12時間後にサンプル(0
,11Rρ)を取出した。
12時間後にトリプシンを再度添加した。24時間後に
サンプルを凍結して反応を停止し、HPLCに注入でき
るまで保存した。SDSゲルによりサンプルの消化の程
度を測定した。3時間後のすンブルでかすかなバンドが
見られる以外、全てのゲルに変化はなかった。このこと
は、24時間で完全な消化が行なわれ、大きいペプチド
が残存しないことを示す。
約0.5x12のサンプルを2系列操作型の高分l!ゲ
能AltexC−8ウルトラスフェア(ultrasp
here)5μカラムに注入した。アセトニトリルの勾
配を徐々に与えた(5分で1乃至5%、100分で5乃
至35%、30分で35乃至50%)。2系列操作のう
ちの1系列の操作で溶出液を2つの波長(2]Or+m
及び280 nm)でモニターした。2つの波長での吸
収比を用いてトリプトファンを含むペプチドを検出した
多分トリプトファンを含むと思われるペプチドピーク、
又は他の理由で有用と考えられたペプチドピークの配列
決定を最初に行った。これにより大部分のトリプトファ
ンの周辺の配列を決定し得た。約25個の最も可能性が
あると思われるペプチドピークの配列決定後、−列に並
べた全部の配列データをプールして組織プラスミノーゲ
ン活性化因子の一次構造の予備モデルが得られた。この
データ及びモデルからいくつかの可能なプローブの位置
を決定した。
顎 5μ!//Rρのテトラサイタリンを含むLB(文献9
3)を入れたマイクロタイタープレートの各ウェルにコ
ロニーを1個ずつ接種上7%までDMSOを添加して一
20℃に保存した。コロニーライブラリーの2個のコピ
ーをニトロセルロースフィルター上で増殖させ、各コロ
ニーから得たDNAをGrunstein  Hogn
ess法(文献69)でフィルターに固定した。
AC 32p〜標識−TC(。)CA(。)TA (T)TC
CCAプローブを、前記の如く合成オリゴマー カラ調
製L タ(前記(W−E−Y−C−D)] 4ヌクレオ
チド体プール)。50mMのリン酸ナトリウム(pl−
16,8)、5xSSC(文献80)、150μ2/1
1ρの超音波処理サケ精子DNA、5xデンハルIl液
(文#85)及び10%ホルムアミド中、4,600個
の形質転換株を含むフィルターを、室温で2時間プレハ
イブリダイズし、次に同じ溶液中で50×lO6力ウン
ト/分の標識プローブとハイブリダイスした。室温で、
−晩インキユベートし、フィルターを5xSSC及び0
.1%SDS中室温で中室性間3回洗浄し、2XSSC
で1回洗浄し、次にD upont  L ightn
ing  P Ius増感スクリーンでKodak  
XR−5X線フィルムに16時間露光した。
ポジティブなハイブリダイゼーション反応を示した12
個のコロニーからプラスミドDNAを単離した(文献7
1)。次に、断片をM13ベクターmp 7 (文献7
3 )中でサブクローン化した後、クローンから得たc
DNAインサートの配列を、chaintermina
t ion法(文献72)及びMaxam G11be
rt化学法(文献74)により決定した。第3図は、ポ
ジティブな組織プラスミノーゲン活性化因子クローンの
ハイブリダイゼーションパターンを示すフィルターNo
、 25の図である。コロニー25E10中のcDNA
インサートのアミノ酸配列と、精製組織ブラスミ/−ゲ
ン活性化因子から得られたペプチド配列(前記)との比
較、及びE、 coli中で産生される発現産物(詳細
は後記)とから、このcDNΔインサートが組織プラス
ミノーゲン活性化因子をコードするDNAであることが
判明した。クローン25E10(プラスミドpPA25
E]o)のcDNAインサートは、(第5図に示すよう
にヌクレオチド243から始まる)2304bpの長さ
を有しており、その最長のオーブンリーディングフレー
ムは508個のアミノ酸からなるタンパク(MW56.
756)をコードしており、745bpの3”非翻訳領
域を含む。このcDNAクローンにはN−末端をコード
する配列が欠如している。
第6図に示す如く、50μ2のpPA25E]。
(前記)をPstlで消化し、6%ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動で376bpの断片を単離した。この断片
約3μ2を電気溶出でゲルから単離し、3Oユニツトの
Ddelを用いて37℃で1時間消化し、フェノールク
ロロホルムで抽出し、エタノール沈澱させた。これによ
りDdeItl!if)末端が得られる。反応混合物に
5ユニツトのDNAポリメラーゼI (K lenow
断片)並びに各0.1mMのdATP。
dCTP、dGTP及びdTTPを添加し、4℃で8時
間インキュベートして、前記のDdel粘着末端を伸ば
して平滑末端とした。フェノール−クロロホルム抽出後
、DNAを15ユニツトのNarlで2時間消化し、反
応混合物を6%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ
た。約0.5μ9の所望の125bp平滑末端−Nar
l断片を回収した。この断片は、成熟全長組織プラスミ
ノーゲン活性化因子タンパクのアミノ酸のうちNo、 
69からNo、 I ]0までのアミノ酸をコードして
いる。
1645bp Narl −Bglll断片を単離する
ために、30μ9のpPA25Eloを30ユニツトの
NarI及び35ユニツトのBglllにより37°C
で2時間消化し、反応混合物を6%ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動にかけた。約6μ9の所望の1645bp
 Narl−旦glII断片を回収した。
プラスミドp△RI exsrcはプラスミドpSRC
e×16(文献79)の誘導体であり、前者に於いては
、■プロモーターに近位でSRC遺伝子に遠位のEco
R1部位がDNAポリメラーゼ+ (文M28)で修復
することにより除去されており、ホスホトリエステル法
(文献75)で合成された自己相補的オリゴデオキンヌ
クレオチド AATTATGΔATTCATがXba1
部位の直ぐ隣りの残存EcoR1部位に挿入されている
。20μ2のp△RI cxsrcをEcoRIで完全
に消化し、フェノール−クロロポルムを抽出し、エタノ
ール沈澱した。
次に、25111Mの酢酸ナトリウム(pH4,6)、
1mMのZnCIz及び0.3MのNaC]の中でプラ
スミドを100ユニツトのヌクレアーゼS1で16℃、
30分間消化し、配列ATGをもつ平滑末端を形成した
。フェノール−クロロボルム抽出及びエタノール沈澱後
、DNAをBamHIで消化し、6%ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動にかけ、大きい(4,300bp)ベク
ター断片を電気溶出で回収しa)N〜末端組織プラスミ
ノーゲン活性化因子配列0.2μ?のベクター、0.0
6μ9の125bp平滑末端−NarI断片及び0.6
 μgの1645bpN鼾I−旦0■断片とを、10ユ
ニットのT4DNAリガーゼで、室温で7時間を要して
互いに結合して発現プラスミドを構築し、E、coli
2971株(ATCCNo、31446)をアンピシリ
ン耐性に形質転換すべく使用した。プラスミドDNAを
26個のコロニーから調製しXbal及びEcoRlで
消化した。そのうち12個のプラスミドが所望の4 ]
 5bpXbal −EcoRT断片及び472bpE
coRI−断片を含んでいた。DNAの配列決定により
、これらのプラスミドのいくつかが、出発点。
であるアミノ酸No、 69 (セリン)に対して正し
く配置されたATG開始コドンを有することが確認され
た。これらのプラスミドの1つ、p△RIPA0を試験
したところ、所望の組織プラスミノーゲン活性化因子を
産生じていたく第7図)。
0.4ttgの合成オリゴヌクレオチド5’TTCTG
AGCACAGGGCG3’(これはt−PAmRNA
のヌクレオチド256−271に相捕的である)を合成
しく文献51)、これをブライマーとして使用し、標準
法(文献65及び66)により、1.5ttgのゲル画
分No、 8のmRN A (前記)から、二重鎖cD
NAを調製した。cDNAを6%ポリアクリルアミドゲ
ルでサイズ分画した。300bpより大きいサイズ画分
(36ng>を電気溶出した。ターミナルデオキシシチ
ジルトランスフェラーゼ(文献67)を用いて5ngの
cDNAにデオキシ(C)残基をつなぎ、同様にPst
1部位(文献67)にデオキシ(G)残基をつないだ5
0ngのプラスミドpBR322(文献68)とアニー
ルした。次にアニールした混合物をE、 coli  
K12株294に形質転換した。約1,500個の形質
転換株が得られた。
b)ヒトゲノムDNAのサザンハイブリダイゼーショc
DNAのブライミング反応が、クローンpPA25E1
0のN−末端から13bpとノhイブリダイズした合成
断片を用いて行なわれたので、(16ヌクレオチド体配
列を含む)この29bp領域には、cDNAクローンを
スクリーニングするための適当な制限断片は得られなか
った。従って、N−末端組織プラスミノーゲン活性化因
子をコードしている配列を含みブライマーで伸延したc
DNAクローンを同定するためには、ヒト組織プラスミ
ノーゲン活性化因子ゲノムのクローン(文献76)を単
離することが必要であった。
このプロセスの第1段階では、唯一の相同組織プラスミ
ノーゲン活性化因子の遺伝子がヒトゲノムDNA中に存
在することを確認した。このためにサザンハイブリダイ
ゼーシコンを実施した。この方法に於いては、5μ2の
高分子■ヒトリンパ球DNA(文献80の如く調製)を
種々の制限エンドヌクレアーゼで完全に消化し、1.0
%アガロースゲル電気泳動(文献81)にかけ、ニトロ
セルロースフィルターにプロットした(文献77)。
pPΔ25EIOのcDNAインサート(232bpR
sa [−Pst r断片)の5”末端から31p−標
識DNAプローブを調製しく文献76)、前記ニトロセ
ルロースフィルターとハイブリダイズした(文献82)
。35X10°力ウント/分のプローブを40時間ハイ
ブリダイズし、次に洗浄した(文献82参照)。2種の
エンドヌクレアーゼ消化パターンから唯一のハイブリダ
イズDNA断片:見glll(5,7Kbp)及び尺些
U(4,2Kbp)が得られた。2種のハイブリダイズ
DNA断片がHincn(5,IKbp及び4.3Kb
p)で観察された。両者を総合したデータによれば、ヒ
トゲノム中に唯一の組織プラスミノーゲン活性化因子が
存在すること、及び該遺伝子が少なくとも1個の介在遺
伝子を有することが判明した。
組織プラスミノーゲン活性化因子遺伝子を担うλフアー
ジ組換体を同定するために、組織プラスミノーゲン活性
化pPA25E]oのcDNAから調製された放射性プ
ローブとのヌクレオチド相同性を検出する方法を用いた
。10万個の組織λファージをI O,OO0pfu/
 15cmプレートの密度てD P 50 S up 
 Fを宿主としてプレートアウトし、B enton及
びD avisの方法(文献78)により、各プレート
毎にニトロセルロースフィルターレプリカを調製した。
標準法(文献83)を使用し、ブラスミ ドpPA25
E]0の232bpRsa I −PstI断片を用い
て、32p−標識DNAプローブを調製した。50mM
のリン酸ナトリウム(pH6,5)、5xSSC(文献
77)、0.05mg/if!の超音波処理サケ精子D
NA、5×デンハルト溶液(文献84)及び50%ホル
ムアミド中で、各ニトロセルロースフィルターを42°
Cで2時間プレハイブリダイズし、次に、10%デキス
トラン硫酸ナトリウム(文献85)を含む同じ溶液中で
、50×IOI′力ウント/分の標識プローブとハイブ
リダイズした。42°Cで1晩インキュベ−トシ、フィ
ルターを0.2XSSC及び0.1%SDS中50°C
130分間で4回洗浄し、2XSSCで室温で1同洗浄
し、次にD upont  Croneχ増感スクリー
ンでXR−5X−線フィルムに1晩露光した。
全部で19個のクローンがプローブとハイブリダイズし
た。6個の組換体から文献86に記載の方法でファージ
DNAを調製した。コロニースクリニング用のPvuf
f断片をgFJするために、これらのポジティブなハイ
ブリダイゼーションを示すπ11換体の中からλクロー
ンCを選択した。30μ2のDNAをPvuHを用いて
37℃で1時間消化し、1.0%アガロースゲル電気泳
動にかけた。
組織プラスミノーゲン活性化因子をコードする配列を3
1丁することが既に判明した、4.2Kbpの断片を電
気溶出して精製した。後述の如きコロニーハイブリダイ
ゼー/ヨンを行なうために標準法(文献83)を用いて
32P−標識プローブを調製した。
コロニーヲプレートカらニトロセルロースフィルターに
移して増殖させ、各コロニーから得たDNAをG ru
nstein −Hogness法(文献69)でフィ
ルターに固定した。単離した組織プラスミノーゲン活性
化因子λヶノムのクローンから4.2KbpPvull
断片の仔牛胸線(文献83)プライミングによって32
p−標識クローンを製造した。J、500個の形質転換
株を含むフィルターを112×10°cpmのLtp−
ゲノムPvull断片とハイブリダイズした。
F ritsch et al、により記載された条件
(文献82)を用いてハイブリダイゼーションを16時
間継続した。フィルターをよく洗い次にD upont
L ightning −P lus FfJ@スクリ
ーンと共にKodakXR−5X〜線フィルムに16乃
至48時間露光した。18個のコロニーが明らかにゲノ
ムプローブとハイブリダイズした。プラスミドDNAを
これらのコロニーの各々から単離し、ニトロセルロース
フィルターに固定し、最初のプライミング反応に使用し
た32p−標識合成オリゴヌクレオチド(16ヌクレオ
チド体)とハイブリダイズした。
18個のクローンのうちの7個がキナーゼによって活性
化した16ヌクレオチド体とハイブリダイズした。m1
3ベクタ−mp7(文献73)中での断片のサブクロー
ン化後に配列を解析すると、1種類のクローン(pPA
17)が組織プラスミノーゲン活性化因子の正しい5′
末端領域、シグナルリーダー配列及び84bp5’非翻
訳領域を含むことが判明した。
pPA!7のcDNAインサートの長さは271bpで
ある。これはその合成にブライマーとして使用したヘキ
サデカヌクレオチド配列を含んでおり、これによりその
DNA配列をpPA25E10の配列と合わせて整列す
ることが可能になった。これら2種のcDNAクローン
pPA25EIo及びpPA17から、t−PAのヌク
レオチド配列及びそれに対応するアミノ酸配列を決定し
た(第5図)。
2種のクローンpPA25EIo及びpPAI7から、
第5図の完全ヌクレオチド配列及び全長組織プラスミノ
ーゲン活性化因子クローンの制限パターン(第4図)を
決定した。
完全な2530bpcDNΔ配列は単一のオープンリー
ディングフレームを含んでおり、これはヌクレオチド8
5〜87のATGコドンで始まっている。このATGの
下流に562個のコドンかあり、その後ヌクレオチド1
771〜1773に′FGA停止トリブレットがある。
このATGは、最初に遭遇するものであり、かつ、この
A T Gの上流ヌクレオチド4〜6の位置には相内に
停止コドンがあるので、これが恐ら(翻訳開始部位とし
て働いている。アミノ酸No、 ]と印したセリンは、
精製メラノーマ細胞t−PAのNO3−末端の配列決定
に基づいている。このセリンの前に35個のアミノ酸が
あり、このうちN H、−末端の20〜23個は、L−
PAの分泌に関与する神木性シグナルペプチドを構成し
ていると思われる。残りの12〜15個の親水性アミノ
酸は成熟t−PAの第一アミノ酸の直前にあり、血清ア
ルブミンに見られるものに類似する゛プロ゛配列を構成
している。
3”−非翻訳領域は759個のヌクレオチドから成り、
ヘキサヌクレオチドAATAAA(位置2/196〜2
50 ])を含んである。このヘキサヌクレオチドは、
多くの真核生物mRNAのポリアデニル化部位の上流に
ある。
天然の組織プラスミノーゲン活性化因子の分子は、35
個のンステイン残基を有しており、従って17個のジス
ルフィド結合により安定化される可能性を有する。第1
2図に示した概略図は、他のセリンプロテアーゼとの相
同性に基づいて構成される。4個の可能なN−グリコジ
ル化部位があり、このうち3個はクリングル領域のaS
nz?+asnl。4. asn、+sに存在しており
、他の可能な部位はL鎖領域のasn4+Ilに存在し
ている。構造上のオリゴ糖リガンドの違いが種々の分子
形態(分子M65.000及び63,000の種)の原
因である。
アミノ酸分析用のt−PAサンプルは、0.1%NH,
,HCO,に対して充分に透析し減圧乾燥して調製した
。残基を5NHC1に懸濁し、バイアルを真空密封した
。加水分解は110℃で24時間実施した。次いで、得
られた加水分解物をBeckman  SyStem 
6300アミノ酸分析器で解析した。
分子Iは、ゲル分析により以下の如く決定した。
Laemmliの方法(文献63)を使用してSDSポ
リアクリルアミドゲル電気泳動を行なった。ゲルは、1
0%アクリルアミド及び0.27%メチレンビスアクリ
ルアミドから成っていた。サンプルの還元が必要なとき
には、メルカプトエタノールの代わりにジチオスレイト
ールを用いて還元し、Bio−Rad低分子量SDS標
準混合物を標準として使用した。Morrissey、
  A nal、  B iochem、  117.
307(1981)の方法に従って銀染色を行なった。
種々の分子量を有するt−PAを、溶出液としてアルギ
ニンを用いてリジン−セファロース上で分離した。単離
したタンパクは、検出可能な■のSDSゲル電気泳動に
よる交差汚染(crosscontamination
)を含まなかった。各タイプのタンパクを、先ず還元し
、カルボキシメチル化し、前記の如くトリプシン消化し
た。この消化生成物を、Con−A−アガロース(Si
gma社製)にかけ、02Mのα−メチルマンノシドで
溶出した。C0n−A樹脂に結合し、α−メチルマンノ
シドでFJ出するペプチドを、前記HP L Cを用い
て解析した。
高分子量のt−PAは3種の主要なペプチドを含んでお
り、低分子量のt−PAは2種のCon−Aに結合する
ペプチドを含んでいた。これらのペプチドをタンパク質
配列分析により同定した。その結果、1)両者のタイプ
のt−PAにおいて残基117及び/I48がグリフシ
ル化されており、対応するトリブチツブペプチドがCo
n−Aと結合していること、2)高分子量のタイプのt
−PAでは残基184がグリフシル化され、Con−A
に結合しているが、低分子量のタイプのt−PAは、グ
リコジル化残基184を含有しているCon−Aに結合
するペプチドを含んでいないこと、及び、3)残基21
8のアスパラギンがグリコジル化されていないようであ
ることが判明した。
接発現 部分クローンpPA17とpPA25E]oとの双方に
共通のHhaI制限エンドヌクレアーゼ部位を用いるこ
とにより、完全コード配列の再構築が可能であった。ア
ミノ酸5−23にZ−1応する55bp 5au3A 
I−I(haI制限断片をプラスミドpPA17から中
離した。5au3Al制限部位は推定成熟コード配列の
コドン4に位置しており、ングナルペブチドをコードす
る領域を除去すべく使用した。同様に(アミノ酸24−
110をコードする)263bpHhal−Narl断
片をプラスミドpPA25E10から単離した。アミノ
酸14のコドンを再生しATG翻訳開始コドンを組込ん
でEcoRI粘着末端を形成する2種の合成チオキンオ
リゴヌクレオチドを設計した。次に、これら3種の断片
を互いに結合し、アミノ酸1−110をコードする33
8bp断片を形成した。次に該断片及びpPA25E1
0から得た+6451]I)NarI−BglII断片
を、プラスミドpLelFへ卿103(文献53)の見
曽R1部位及び馬〔■部位の間に結合し、発現プラスミ
ドpt −P A trpl2を調製した。卿プロモー
ター、オペレーター及びtrpリーダーペプチドのシャ
イン−ダルガルノ配列を含むかリーダーペプチドATG
開始コドン(文山J、52)を含まない汎、  col
i  □trpオペロンノ300 bp断片の制御下で
クローン化t−PA遺伝子を転写した。
プラスミドpt−PALrp12を含むE、 coli
K12株 W31]0(ATCCNo、27325)を
増殖し、線維素溶解能アッセイのための抽出物を:AI
!2した。組織プラスミノーゲン活性化因子の活性を測
定する1つの方法としてフィブリンプレートアッセイ(
文献87)がある。この方法では、プラスミノーゲン及
び線維素を含むアガロースプレート中でのプラスミンに
よる線維素の消化の程度を測定することによってプラス
ミン生成量を測定する。プラスミンはフィブリンプラス
ミン中に透明な溶解ゾーンを形成し、このゾーンの面積
をサンプル中の組織プラスミノーゲン活性化因子の徂と
相関させ得る。フィブリンプレートアッセイを使用して
、pt−pΔ■12クローンから得た抽出物の組織ブラ
スミ/−ゲン活性化因子の活性を試験すると、透明溶解
ゾーンが明らかである。
この線維素溶解能は抗t−PAIgGによって阻害され
るが、免疫前1gG又は抗つロキナーセIgGによって
は阻害されない。対照として白血球インターフェ0ンブ
ラスミドpLe I FA trpl 03を含む細胞
から得られた抽出物について試験したところ、活性は全
く検出されなかった。精製tPAについて得られた標準
曲線によれば、106個の細胞光たり約20ユニツトの
抽出活性が得られると推定し得る(精製t−PAでは、
90.00Q P lough)ユニット−1mg)(
第10図)。
E、1j、配列解析 配列解析はE dman分解(文献83b)にノ、(つ
いて行なった。サンプルをB eckman 890 
B又は890Cスピンカップ/−ケンサ−(spinn
ing  cupsequencer)のカップに導入
した。カップ内の押体として1.fリブレンTM(ポリ
ーN、N、N’、N’テトラ、メチル−N−トリメチレ
ンへキサメチレンジアンモニウム ジアセテート)(文
献63c)を使用した。ンーケンサーを寒冷トラップ及
びいくつかのプログラム変化によって変更し、バックグ
ラウンドピークを低減させた。試薬としては、Beck
man s シーケンスグレードQ、IM Quadr
ol緩衝液、フェニルイソチオソアネート及びヘプタフ
ルオロ醋酸を用いた。
収集したE dmanサイクルをマニュアルに従って2
−アニリノ−5−チアゾリノン誘導体に転換した。I−
り四ロブタンを窒素下で乾燥した。次いで、1.ON(
](CI水溶液を2−アニリノ−5−チアゾリノンに添
加し、70℃で10分間加熱して3フェニル−2−チオ
ヒダントイン(PTH誘導体)に転換した。次に、PT
H−アミノ酸残基を50%アセトニトリル及び水に溶解
し、逆′相高圧液体りロマトグラフに注入した。次に、
転換バイアル内に導入されシーケンサ−からのサイクル
と同様にして処理されたPTH−アミノ酸の標準混合物
の保持時間との比較によって各P T H−アミノ酸を
同定した。
E、]、に、相繊織ラスミノーゲン活性化因子の発現検
出アッセイ a、理論 組織プラスミノーゲン活性化因子の感度のよいアッセイ
は、組織プラスミノ−ケン活性化因子が触媒するプラス
ミノ−ケンからプラスミンへの転換をモニターして行な
うことができる。プラスミンは色素原基質アッセイが可
能な酵素である。これらのアッセイは、発色団のトリペ
プチドのタンパク分解的開裂に基づく。開裂速度は、被
検プロテアーゼの特異性及び濃度の双方に直接関連する
組織プラスミノーゲン活性化因子を含む溶液をプラスミ
ノーゲン溶液とインキュベートした後に形成されるプラ
スミンの里の測定がアッセイのベースとなる。活性化因
子の量が多い程、形成されるプラスミンの量も多い。(
Kabi  Group、  I nc、。
G reenwich、 CTから購入した)色素原基
質52251の開裂をモニターすることによりプラスミ
ンを測定する。
b、平置 5Mのトリス−HCl、pH7,4中の)0.711y
/mρのプラスミノーゲンO,l OJIρと混合し容
量を015+vi!に調整する。混合物を37℃で10
分IFflインキ、ヘ−1−L、0.35xf!の52
251(上記緩衝液中の1.omM溶e)を添加し、3
7°Cで反応を30分間継続する。氷酢酸(25μのを
添加して反応を停止させる。サンプルを遠心し405n
mでの吸収を測定する。標準ウロキナーゼ溶液との比較
により活性ffiが定量できる。溶液にフィブリノーゲ
ン(0,2zy)を添加し、これにより全長組織プラス
ミノーゲン活性化因子を検出すべくアッセイ条件を変更
した。フィブリノーゲンは検出される組織プラスミノー
ゲン活性化因子の活性を刺激し、従って活性レベルをや
や上胃させる。活性をPlOughユニットで記録した
。 90,000P Ioughユニットは、精製組織
プラスミノーゲン活性化因子111gか示す活性に等し
い。
2 プラスミン形成の間接アッセイ a、 f’jj羊 組織プラスミノーゲン活性化因子の活性の感度の良いア
ッセイが開発された(文献87)。このアッセイは、線
維素及びプラスミノーゲンを含む寒天プレート中でのプ
ラスミンによる線維素消化の程度を測定することによっ
てプラスミン形成を決定することに基づく。プラスミン
はフィブリンプレート中に透明な溶解ゾーンを形成する
。この溶解ゾーンの面積をサンプル中の組織プラスミノ
ーゲン活性化因子のmと相関させ得る。
b、土願 Granelli −P 1perno及びReich
の方?i:(文献87)に準じて、プレートを37°C
で35時間インキュベートして溶解ゾーンを測定した。
標準ウロキナーゼ溶液との比較によって定■をおこなっ
た。
E、1.L、組織プラスミ/−ケン活性化因子の活性の
検出 ■、細菌増殖及びサンプル調製 20μ9/M(lのアンピシリンを含む5酎のLB増殖
培地を入れた試験管にプラスミド p△RIPA’を含むE、 coliフロニーを接種し
た。細胞を37°Cで1晩増殖させた。この培養物のサ
ンプルを、20μg/βgのアンピシリンを含むaoo
zρのM9培地にI:100で希釈した。
細胞を37°Cの振盪フラスコ中で4時間増殖したとこ
ろ、550nmの吸光度が0.419になった。
トリプトファンに類似のインドールアクリル酸を濃度3
CJttg/rnQまで添加した。細胞を90分間イン
キュベートシたところ、550nmの吸光度が0.62
8になった。遠心により細胞を回収し、0.01MのI
E D T Aを含む0.8JIρのO,01Mトリス
(pl−T 8 、0 )に再懸濁させた。得られた懸
濁液を室温で18時間急激に撹拌した。サンプルを遠心
し、上清を用いて組織プラスミノーゲン活性化因子の活
性をアッセイした。
1)t−1)A駐12の発現に関しては、E、1.A第
10図の説明に於ける詳細な記載を参照されたい。
2、尚快倹坦 表1および表2は、アッセイに用いたE、 col+抽
出物の各々が示したプラスミノーゲンの活性化の結果を
示す。活性はプラスミノ−ケンの7′j在に依存して発
生する(表1参照)。この活性は、ウサギの免疫前血清
の影響を受けないが、精製メラノーマ細胞から誘導され
た組織プラスミノ−ケン活性化因子(文献88)に対す
る抗血清により顕著に阻害される(表1及び表2祭照)
。 これは、Ecoli抽出物がプラスミノーゲンを活
性化する活性を生成し、この活性か組織プラスミノ−ケ
ン活性化因子に対する抗体によって阻害されることを示
す。
第7図は線維素溶解能に関するフィブリンブレートアッ
セイの結果を示す。中央の縦列の下から上に向かって濃
度0.24.0.14.01010.05及び0.02
 P foughtニットで標準量のウロキナーゼを添
加した。右側の縦列は、各ウェルに同量の酵素を添加し
た天然組織プラスミノーゲン活性化因子のサンプルであ
り、同縦列の下から上に向かって組織プラスミノーゲン
活性化因子、組織プラスミノ−ケン活性化因子+免疫前
血清、組織プラスミノーゲン活性化因子+組織プラスミ
ノ−ケン活性化因子抗体か各ウェルに収容されている。
左側の縦列の各ウェルは8μρの組換組織プラスミノー
ゲン活性化因子E、 coli抽出物を収容しており、
下から一トヘ向かって、第1ウエルは抽出物のみ、第2
ウエルは免疫前血清が添加された抽出物及び第3ウエル
は組織プラスミ/−ケン活性化因子抗体が添加された抽
出物をそれぞれ含む。免疫前血清が天然及び組換組織プ
ラスミノーゲン活性化因子に影響を与えないこと、並び
に組織プラスミノーゲン活性化因子抗体が天然抽出物及
びE、 coli抽出物の双方の活性を阻害することが
明らかである。ウロキナーゼ標準に基づいて、抽出物は
2.5 P loughユニット/xρよりやや少ない
活性を含有している。この値は表1の1.3P lou
ghユニット/IRQより有利である。
以下の表1及び表2は前記のE、]、  K、1. b
に記載の如〈実施されたアッセイの結果を示す。
表2  pL−PΔtrp12のE、 coli培養抽
出物によるプラスミノーゲン活性化 第10図は、組織プラスミノーゲン活性化因子発現プラ
スミドを含むE、 coliの1OL発酵培養物からの
抽出物を用いて実施したフィブリンブレートアッセイの
結果を示す。組織プラスミノーゲン活性化因子を含む抽
出物の線維素溶解能が第10図のウェルaで示されるこ
の線維素溶解能は抗[−PΔ IgG(ウェルC)によ
り阻害されるが、免疫前IgG(ウェルb)又は抗ウロ
キナーゼIgG(ウェルd)では阻害されない。また、
対照としての白血球インターフェロンプラスミドpLe
 I F Atrp103(ウェルh)を含む細胞で調
製された抽出物では活性が全く検出されない。つ5.ル
e、つzJしr及びウェルgはそれぞれ0.2.0.1
及び0.02ユニットの精製されたメラノーマt−PA
を含む。
E、2.A、 ベクターの構築 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)をコ
ードする配列をMTXに対する結合親和力の低い突然変
異DHFRを含む発現プラスミドに以下の手順で挿入す
る(第11図)(ヨーロッパ特許出願公開第117,0
60号および対応する特開昭59−192089号公報
参照)。
オーバーラツプするt−PAプラスミド、pPA25E
IO1pPAI7及びpi−PAtrpl 2(前記)
から3種の断片を以下の如く調製した。プラスミドpP
A17をDdelでl消化し、Klenow  DNA
  ポリメラーゼIを用いて充填し、Pstlで再度切
断した。その結果生成された5゛末端t−pA配列を含
む約200bpの断片を単離した。第2のt−PA断片
を得るために、pi−PAtrpl2をPsLI及びN
arJで消化し、約310bpの断片を単離した。第3
のt−PA断片を得るために、pPA25E]0をNa
rl及びBglIIで消化し、約16/l5bpの断片
を単離した。最後の断片は1−PAをコードする領域の
殆どを含んでおり更にいくらかの3′非翻訳配列を含ん
でいる。
HI3 V表面抗原を発現するプラスミドpE 342
(pi−TBs348−Eとも指称される)は、198
3年3月9日付で公開されたL evinson  e
t  alのヨーロッパ特許出師公開第0073656
号および対応する特開昭58−56685号公報に記載
されている。該出願を引用して本明細書中に包含する。
要約すれば、サルウィルス5V4Qのオ!J ’; ン
ヲ’1ill t ルタめに、5V4Q  DNAをH
indllで消化してコンバーター(A G CT G
 A A TTC)を添加してHindlll末端に変
換した。このDNAをPvuIIで切断しR1リンカ−
を添加した。
EcoRIで消化後、オリジンを含む34.8 bp断
片をポリアクリルアミドゲル電気泳動及び電気溶出で単
離し、pi3 R322巾でクローン化した。
トIBV(Animal   Virus   Gen
etics、  (ch、 5)Acad、  Pre
ss、  N、  Y、 (1980乃のEcoRI及
びBglTIによる消化で得られた1986bp断片(
これはHBsAgをコードする遺伝子を含んでいる)を
、EcoR1部位及び5ail(1部位でプラスミ ド
pML(Lusky   et   al、、  Na
ture、  29 379(1981))にクローン
化して発現プラスミドpHBs348−Eを構築した。
(pMLは、サル細胞中でのプラスミド複製を阻害する
配列が除去された欠失を有するpBR322の誘導体で
ある)。
得られたプラスミド(pRI −Bgl)を次にF、c
oR■で直線化し、5V4Qのオリジン領域を示ス34
8bp断片をpRf−旦Uの旦caRT部位に導入した
。オリジン断片はいずれの配向でも挿入され得る。この
断片は複製のオリジン以外に初期及び後期のSV40の
プロモーターをコードしているので、オリジンの配向次
第でどちらかのプロモーターが作用し該プロモーターの
制御下でHB V遺伝子が発現し得た。(pHBS3/
I8  Eは初期プロモーターの制御下で発現したHB
sを示す)。
pE3/12を修飾するために、pE342をEcoR
lで部分消化し、K lenow  D NΔポリメラ
ーゼIを用いて開裂部位を充填し、プラスミドを再結合
し、これにより、pE342中の5V4Qオリジンに先
行する旦coR1部位を除去する。得られたプラスミド
即ちpE342△R1をEcoRrで消化し、KI81
10W  DNAポリメラーゼIを用いて充填し、Ba
mHIで再度切断する。アクリルアミドゲル電気泳動後
、約3500bp断片を電気溶出し、フェノール/クロ
ロホルム抽出し、エタノール沈澱させる。
前記の如く調製されたpE342 3500bpベクタ
ー及び約2160bpの前記t−PA断片を標準法によ
り互いに結合した。t−PAをコードする3種の断片を
適正方向で含むプラスミドを単離上特性決定し、pE3
42−t−PAと命名した。このプラスミドを5acT
Iで消化し細菌性アルカリ性ホスファターゼ(BRL社
製)で処理した。
D HF R配列を(該配列の発現用制御配列と共に)
与えるために、pE HE Rの5acll消化によっ
て約1700bpの断片を生成した。(pHE Rは前
記米国特許出願第459,15+号明細書および対応す
る特許出願公開第1 ] 77060号びに特開昭59
−192089号公報に記載の突然変異DHFRを発現
するプラスミドである)。即ち、pEHERは第13図
に示す如く調Φlされたプラスミドであり、pE342
は1983年3月9日付で公開されたLevinson
等のヨーロッパ特許出願公開第0073656号および
対応する特開昭5856685号公報に記載されており
、pHBVT−IA及びpSVRはLiu等のDNA、
]:213(1982)に記載されており、pFR40
0は以下の如く調製される。
SV40m製オリジンを含む540bpのHindll
−HindI[I断片(Liu等、DNA  ]: 2
13(1982乃をEcoR1部位とHindI11部
位との間でプラスミドpM L (M、  L usk
y  及びM、  BotchanNature  2
93°79(1981))に結合した。
HindIIIで消化する前に4dNTPの存在下でK
 Ienow D N AポリメラーゼIを添加して該
プラスミドのEcoR1部位とSV40のI(indr
1部位とを平滑末端化した。得られたプラスミドpES
VをIlindm及びBamHIにより消化し、290
0bpのベクター断片を単離した。該断片に対し、Ec
oR1部位にポリリンカー(多数制限部位を含むDNA
断片)を含むように修飾されたH B Vからの202
5bpの且1nlT−旦glU断片を結合した。HBV
断片は表面抗原遺伝子を含んでおり、前出のLiu等、
DNA  ]:213,1982に記載の如くクローン
化したI(BV  DNAのEcoRl−BgllT消
化によって得られる。二重鎖リンカDNA断片(5“d
AAGCTTATCGATTCTAGAATTC3’・
−)をHindu及びEc。
R1によって消化し、HB V断片に付加し、Ec。
R1−旦耐■断片を几ハdIII−旦魁■断片に転換し
た。リンカ−とf(B V断片とベクターとから成る三
部分を同時に結合することも可能であるが、先ずII 
1ndl −E coRIリンカ−をクローン化したH
 B V  D N Aに付加し、次に制限酵素を用い
るプラスミドの同時消化によってHindlll−旦料
■断片を切除する方法がより有利であるためこの方法を
使用した。得られたプラスミドpc Y E 5VHB
Vは、pBR322由来のpMLからの細菌性複製オリ
ジンと同じ<pMLからのアンビンリン耐性マーカーと
、消化HB V断片の転写を初期プロモータが指示する
ように配向された5V4Q断片とHB Vからの表面抗
原遺伝子とを含む。1−TBV断片はまた哺乳類細胞の
細胞質に通常形成される如きポリアデニル化mRNAを
産生ずるためのポリアデニル化ングナルを与える。HB
sAgフード領域は、EcoRrによる消化と前記の如
きKlenow  D N Aポリメラーゼによる末端
充填とBamHIによる部分消化とによって除去される
。DHFRをコードするcDNAからのFnu4HI乱
1■断片が該領域に押入される。得られたプラスミドは
第14図に示されている。pFD]1は野性型DHFR
cDNAプラスミドpDHFR11(Nunberg等
、Ce1l  19:355(1980))の旦nu4
 HI −Bgl H断片を用いて構築されたものであ
り、pFR400はpFR400,12からの同様の断
片を用いて構築されたものである。
pR400,12は、メトトレキセート耐性D I−I
 F RをコードするDNA配列を含む組換プラスミド
であり、突然変異3T  6R400細胞(D、A、)
laber及びR,T、  Schimke、  Ce
1l。
26:355(1981))からmRNAを単離し、単
1mmRNAからcDNAライブラリーを調製し、Ps
tr開裂pB R322にcDNAを結合し、E。
薊株294(ATCC31446)を形質転換し、ネズ
ミのDHFRcDNA(J、H,Nunberg等、前
出)からのcDNAインサートのPstr −Bgll
l消化物を用いて形質転換体をプローブし、適正な突然
変異D HF Rコード配列を有するプラスミドを含む
コロニーを選択することによって調製される。この断片
をpE342−t−PAプラスミドに結合し、pETP
AER400を作製した。
該プラスミドはpEI−IERに類似しているがHBs
八gへコードする領域がt−PAからのcDNA配列で
置換されている。
E、2.B  t−PA配列の発現及び増幅G rab
am及びVander  Ebの方法(前記)でpET
PAER400(pETPER)をdhfrCll0−
DUX  Bll細胞及びDHPR”  CHO−K 
1(ATCCCCl21)細胞にトランスフェクトした
。グリシン、ヒボキサンチン及びチミジンを含まない培
地で増殖し形質転換されたdhrr−細胞を選択した。
1100n以上のM T X Lllで増殖して形質転
換されたD HF R+細胞を選択した。適当な選択培
地上に発生したコロニーを、クローン化したリングで単
離し同じ培地中で数世代まで増殖した。
増殖のために、コロニーから細胞を分割して5X10’
、105.2.5XIO5,5XIO5及び1106n
のMTXを含む培地に入れ、この操作を数回繰返した。
極めて低い細胞密度(10”−10’細胞/プレート)
で細胞をl0cmの皿にプレートし、得られたコロニー
を単離した。
E、2. Cアッセイ方法 トランスフェクトされ増幅されたコロニー中のt−Pへ
の発現は、E、 1.  K、 1. bで説明した方
法(前記)と同様の方法で簡便に検定され得る。
D HF R及びt−PA配列の同時増幅は、増幅され
たコロニーのコンフルエントな単層から下記の如(1)
NAを単離してアッセイする。150mmプレートのコ
ンフルエントな単層を50J!ρの無菌1) B Sて
洗浄し、51ρの01%SDS、0 4MCF1CL 
 及び0.]M  EDTA(pH8)を添加して溶解
する。5乃至10分後、混合物を取出し、フェノール抽
出し、クロロホルム抽出し、エタノール沈澱さぜる。O
、] o/ xQ、までRNaseを添加したlomM
)リス−J(C1(pH8)及び]mMIEDTA(T
”E)からなる液111Q(150mmプレート当たり
)にDNAを再)靜濁させ、溶液を37°Cで30分間
インキュベートする。次にSDSを0゜1%まで添加し
、プロナーゼ(ソグマ社製)を0゜5u/xρまで添加
する。37°Cで3乃至16時間イン+ユベートした後
、溶液を再度フェノール抽出、クロロポルム抽出し、エ
タノール沈澱させる。
DNAペレットを0.5xρの水に再11させ、制限酵
素で消化する。約5乃至10μこの消化DNAをアガロ
ースゲル[1%のアガロースを含むトJスー酢酸緩衝液
(40mM)−リス、ImMEDTA、酢酸でpH8,
2に調整)]の電気泳動にかける(Crouse  e
t  al、、  J、  Biol、 Chem、、
  257:7887(1982))。ブロモフェノー
ルブルー染料がゲルの厚み2/3まで移行した後、ゲル
を取出し臭化エチジウムで染色する。紫外線でDNAを
見えるようにし、サザン法(J、 Mo1.  Bio
l、、98: 503(1975))によりDNAをゲ
ルカラニトロセルロースフィルターに移?−7サt! 
ル。
次にフィルターを、(前記の如く調製されハイブリダイ
ズされた)pEHERの] 700bpSacll断片
から製造されたニック翻訳プローブとハイブリダイズさ
せる。
E、3  野性型DHFRタンパクを使用するt−pA
の産生 E、3.A  ベクターの構築 pETPERの構築に使用した方法と同様の方法で、野
性型DHFRをコードするDNA配列を含むプラスミド
pETPFRを構築した。実施例E、2. Aに記載の
如く構築するが、D I−(F Rタンパク遺伝子配列
の起源としてプラスミドpE+−+ERの代わりに、プ
ラスミドpE342.HBVE400.D22(米国特
許出願番号459,152号(1983年1月19日出
願)および対応するヨーロッパ特許出願第117,05
8号および対応する特開昭59−173096号公報参
照)を使用した。野性型DHFRと突然変異株DHFR
との間の1個の塩基対の相違以外はプラスミドpE3/
12.IIBV、E400.D221:1pEHERと
同様である。該プラスミドはpFD]IをpFR400
に置きかえてpEHERと同様にして構築される(第1
3図及び第14図参照)。又は、第15図のpE312
.D22はpDHFR−1](N unberg、前出
)から由来しており、(pE342の初期プロモータの
上流のEcoRI部位の欠失により得られた)pE34
2△R1は第16図に記載されている。従って、得られ
るプラスミドpETP F Rは全ての点でpETPE
Rと類似しているが、突然変異DHFRをコードするD
NA配列の代わりに、野性型D I−I F Rをフー
ドするDNA配列がaまれている。
E、3.  B  t−PA配列の発現G raham
  およびVan  der  Ebのリン酸カルシウ
ム沈澱法によりpETPFRを使用してD HPRが欠
如したCHO細胞(Urlaub及びChasin(前
記))をトランスフェクトした。選択用培地(HGT)
で発生した21個のコロニーをアッセイするために、G
ranelli −P 1perno、 at  al
、、 J 。
Exp、Med、、I 48:223(1978)に記
載の如く、線維素及びプラスミノーゲンを含む寒天プレ
ート中の線維素の消化によって測定されるプラスミン形
成を検出した。
次にE、 1.  K、 1. b  に記載の方法に
より、最もポジティブなりローンのうち4個の細胞力た
りのプラスミン形成を定量的に検定した。
前記の如き定m的測定により、4個の被検クローンが、
ユニット/細胞7日で示すと、等しいか又は同等の培地
内t−pΔ分泌を示すことが知見された。2個のクロー
ンからの接種物を−HG T培地を含む別のプレートに
移してサブクローンを調製した。得られたサブクローン
のうちの2種、18B及び1を使用してさらに解析を進
めた。
E、3. C増幅及びt−PA産生レベル増幅を促進す
べく前記サブクローンを50BMのMTX中で100m
mプレート当たり2X10’の細胞を含むようにプレー
トした。生存した細胞を前記の如くアッセイすると、全
ての場合に、未増幅の組織プラスミノーゲン活性化因子
の活性の約10倍の活性が検出された。これらのクロー
ンの2個を選択して1−15及び18B−9と命名し更
に研究を進めた。
サブクローンl−15を更に増幅するために、5001
1MのMTXを含むI00+n+nプレートに2×10
6個の細胞を接種した。このようにして増幅された細胞
のアッセイによれば、t−PA産生量は更に増加してい
た(約3倍)。
E、1.にの方法で定量的に検定するとレベルは7XI
O−’ユニット/細胞/日であった。次に、これらの増
幅細胞の一部分を10,000nMのMTXの存在下に
移して維持した。サブクローン1−15及び18B−9
を表3に示した条件で約1乃至2力月組、持した後に再
度検査した。
表3 表3 注水 培地中のt−PAを以下の如くラジオイムノア・。
セイで定量的にアッセイした。精製t−PA及びメラノ
ーマ細胞から誘導された精製ヨード化トレーサーt−P
Aを、燐酸緩衝生理食塩水(pH7,3)、0.5%牛
血清アルブミン、0.01%Tween80及び0.0
2%NaN、を含む緩衝液中で濃度125乃至400n
g/x(lまで順次希釈した。適当な希釈度の被検定培
地サンプルを放射活性標識トレーサータンパクに添加し
た。■、10,000希釈のウサギ抗t−PA抗血清の
IgG画分の存在下で抗原を室温で1晩インキユベート
した。ヤキ抗つサギIgGイムノビーズ(BioRad
社製)に室温で2時間吸収させて抗体−抗原コンプレ・
ソクスを沈澱させた。希生理食塩水を添加してビーズを
洗浄し、次に4°C12000x yで10分間遠心し
た。
上清を捨て、沈澱物中の放射活性をモニターした。
参照標準との比較によって濃度を決定した。
セルラインは以下の如くである。セルライン’1”は、
4個のオリジナルセットから選択された未増幅クローン
である。I−155oo”は最初に50nMのMTX中
で増幅されて1−15を生じ次に500nMのMTXに
移されて更に増幅されたセルライン゛ピの増幅サブクロ
ーンである。1151G+ 0011は10.OOOn
MのMTXの存在下で更に増幅された]−155,、の
サブクローンである。セルライン18B−9は4個のオ
リジナルクローンの1個から)SJ択され50nMのM
TXで増幅されたサブクローンである。
全ての増幅細胞は、未増幅細胞が示したよりも増加した
t−PA産生レベルを示す。未増幅培養物でもC65p
g/細胞/日より高いt、−PA産生量を示すか、増幅
の結果として50pg/細胞/日に近いレベルが得られ
る。
F、剰屓机戊物 本発明の化合物は、本発明のヒト組織プラスミノーゲン
活性化因子産物が薬剤上許容され得るキャリアビヒクル
に混合されて成る薬剤的に有用な組成物を調製すべく公
知方法で処方され得る。他のヒトタンパク例えばヒト血
清アルブミンを包含する適当なビヒクル及びその処方は
、例えばE、W。
MartinによるRemington s  Pha
rmaceuticalS ciencesに記載され
ている。該文献を引用して本明細書中に包含する。前記
の如き組成物は、宿主への有効投与に適した薬剤上許容
され得る組成物を調製するための適当量のビヒクルと共
に有効量の本発明タンパクを含有するであろう。
例えば、本発明のヒト組織プラスミノーゲン活性化因子
は、心血管病又は心血管障害に苦しむ患者に非経口的に
投与され得る。用量及び投与速度は現在臨床に用いられ
ている他の心血管血栓溶解剤と同様でよい。例えば、肺
塞栓症の患者には、初回に約4401 U/kgを靜注
し、以後約440IIJ/kg/時ずつ12時間静注す
る。
本発明の実質的に均質なヒト組織プラスミノーゲン活性
化因子を、非経口的に投与するための適当な剤形の一例
としては、250001Uの!織プラスミノーゲン活性
化因子活性、2511gのマンニトール及び4511g
のNaC1を含むバイアルを5峠の注射無菌水で復元し
、静脈内投与のために適正量の0.9%食塩注射剤又は
5%デキストロース注q=を剤と混合すればよい。
G、組換ヒトt−pAの詳細な説明 本明細書中では、実施例に於いて調製されたヒ1−L−
PAの特定具体例の構造を遺伝子をコードする配列の肝
明及びタンパク質生化学技術の双方により、ある程度詳
細に説明した。一般に理解されているタンパク構造を第
12図に示す。
Col ten及び彼の共同研究者(文献88)によっ
て、二本鎖ヒ1−t−PAは一本鎖分子がタンパク分解
的開裂により、ジスルフィド結合で接続された2個のポ
リペプチドになる結果形成されることはすでに明らかに
されていた。本発明によって、11鎖(分子量3088
2)がNH,−末端部から誘導され、■、鎖(分子量2
8126)がC0OH4m端領域からなるという結論が
得られる。二本鎖分子のN−末端配列決定によれば、二
本鎖形態は1個のアルギニル−イソロイシン結合(第1
2図の矢印)の開裂により生成されると思われる。
ヒト【〜PA(第12図)のH鎖領域の1部分の−次構
造は、プラスミノーゲン(文献89)及びプロトロンビ
ン(文献40及び41)のクリングル領域に対して高度
の配列相同性を示す。クリングル領域とは、プロトロン
ビンのプロ断片中で最初に発見された特徴的トリプルジ
スルフィド構造を意味しており、これに関してはMag
nusson  et  al(文献9I及び92)が
初めて詳細に記載した。L〜PAの一次配列から2個の
所謂クリングル領域が明らかになる。これらの領域は、
各々が82個のアミノ酸を含んでおり、プラスミノーゲ
ンの5個のクリングル領域と高度の相同性を有する。残
りのN−末端の91個のアミノ酸は従来のクリングル領
域との相同性を殆ど有していない。然しなから、11個
の付加的/スティン残基が検出されるので、この領域も
多数のジスルフィド結合を含む構造を有し得ると推測し
得る。
ヒ)t−PAのし鎖の触媒部位、所謂セリンプロテアー
ゼ領域は、他のセリン酵素同様に、ヒスチジン。73.
アスパラギン酸。7□及びセリン。、、8残基から形成
されている可能性が大きい。更に、これらの残基を包囲
するアミノ酸配列は、トリプシン、プロトロンビン及び
プラスミノーゲンの如き他のセリンプロテアーゼの対応
する部分に極めて良く相同している。
本発明を好ましい特定具体例に関して説明してきたが、
本発明は前記具体例だけに限定されるべきでないことが
理解されよう。
菟灸客勲 1、米国特許No、 3355361 2、米国特許No、 3926727 。
3、米国特許No、 4029767 4、米国特許No、 4258030 5、米国時IF No、4271150゜6、欧州特許
出願公開No、 00376877、   Rijke
n、   D、   C,、”Plasminogen
   Acti −vator  from  Hum
an  Ti5sue  、  Kr1psRepro
  Meppel、  1980 。
8、米国特許No、 3555000 。
9、米国特許No、 3998947 米国特許No、 4245051 欧州特許出願公開No、 OO23860米国特許No
、 4083961 。
米国特許No、4177262゜ 米国特許No、3082612゜ Wallen、  P、、  Proc、  5ero
no  Symp、、 916、 Thorsen、S
、+ et al、、Thrombos、  Diat
heshaemorrh。、28.65(1972)1
7、 Co11en、Thrombos、 Haemo
stas、、  43+77(+980)。
18、 Wiman et al、、Nature+ 
 272+ 549(1978)、 19、欧州特許出願公開No、0041766゜20、
 Weimar  W、、 et al、 The  
Lancet、 Vol、HNo、8254.p、10
18(1981)21  英国特許出願公開No、20
07676A。
22、 Wetzel、 American 5cie
ntist、  68,6623、 Microbio
logY、  2d  Ed、、 Harper  a
ndRow Publications、  Inc、
、  HagerstownMaryland(197
3)、 esp、 pp、  1122eL  5eq 24、5cientfic  American、 2
45. 106(198])。
25、英国特許出願公開No、2055382A。
26、西独特許出願公開2644432゜27、 Ch
ang  et  al、、  Nature+  2
75. 61728、Itakura  et  al
、、  5cience、  I 98+  ]29、
  Goeddel  et  al、、  Nucl
eic  Ac1dsResearch、  8. 4
057(1980)。
30、欧州特許出願公開No、 OO3677631、
5iebenlist  et  al、、 Ce1l
 20. 269(1980)。
32、  S Linchcomb  et  al、
、  Nature、λ」4−139(1979)。
33、  Kingsman  et  al、、 G
ene、  7. 141(1979)。
34、  Tgchumper  et  al、、 
 GCne、  10. 15735、  Morti
mer  et  al、、  Microbiolo
gicalReviews、  44. 519(19
80)36、  Miozzari  et  al、
、  Journal  ofB acteriolo
gi’、上34.48(1978)37、  Jone
s、  Genetics、85. 23(] 977
)38、Hjtzeman、  et  al、、  
J、  Biol、  Chamλ旦上、12073(
1980) 39、  He5s et al、、  J、  Ad
v、  Enzyme  Requl、。
ヱ、149(1968)。
40、  Ho1land  et  al、、  B
iochemistry、  ] 74900(197
8)。
41、  Bostian  et  al、、  P
roc、  Natl、  Acad。
Sci、、(USA)、ヱ7.4504(1980)。
42、  The   Mo1ecular   Bi
ology   of   Yeasむ(Aug  1
1  18. 1981)、Co1dS pring 
 Harbor  L aboratory、  Co
ldSpring  Harbor、  New  Y
ork。
43、  Chambon、  Ann、  Rev、
  Biochamistry、44+44、  Ti
5sue  Cu1ture、  Academic 
 PressKruse and Patterson
 eds、、  (] 973)45、   Gluz
man、   Ce1l、   2 3. 1 7 5
(1981)46、  Bolivar  et  a
l、、 Gene+ λ、95(1977)。
47、  Lu5ky  et  al、、  Nat
ure、  293. 79(148、  Gluzm
an、  et al、、  Co1d SprIng
  I−l−1arborSy、 QuanL、 Bi
ol、、 44.293(1949、Fiers  e
t  al、、  Nature、  273+  1
1350、  Reddy  et at、、  5c
ience、  200+  49451、  Crc
a  CLa1.  Nucleic  Ac1dsR
esearch、  8. 2331(1980)52
、  Gocddel eL al4.  Natur
e、  287. 4 ] 153、  Gray  
et  al、、  Nature、  295. 5
0354、 0ppermann  et  al、+
  VirologL  108+47(1981)。
55、  Ward  et  al、、  J、  
Vjrol、、  9+  61(]56、Aviv 
 et  al、、  Proc、  Natl、  
Acad。
Sci、、(USA)、69.1408(1972)5
7、  Lehrach  et  al、、  Bj
ochemistry、  16+58、  Lync
h  et  al、、  Virology+  9
8. 251(1979)。
59、  Lodish、  Am、  Rev、 o
f  Biochem、、  45+40(1976)
60、  Pelham  et  al、、  Eu
r、  J、  Biochem、。
土3.247(1976)、 61、  Blobel、  et  at、、  J
、  Ce1l  Biology旦7,852(19
75) 62、 5hields et  al、、  J、 
 Biol、  Chemistryλ旦3.3753
(1978)。
63、  Laemmli、  NaLure、  2
27. 680(] 9764、 Bonner  e
t  al、、 Eur、  J、 Biochem、
■、83(1974)。
65、 Goeddel  et al、、 Natu
re、 281+ 544(1979)。
66、 Wrcker+s  et  al、、  J
、 Biol、 Chem、+λ五多、2483(19
78) 67、 Chang et al、、 Nature、
 275r 617(1978)。
68、Bolivar  et  al、、  Gen
e、 2.95(+977)。
69、 Grustein  et  al、、  P
roc、 Natl、 AcadSci、、USA、7
2.3961(1975)70、 Hanahan  
et  al、、 Gene、  10+ 63(19
80)。
71、  Bjrnboim  et  al、、 N
ucleic  Ac1dsRes、+ 7.  ] 
513(1979)。
72、 Sm1th、 Methods Enzymo
+、+ 65+ 499(1980)。
73、 Messjng et  al、、 NucI
eic  Ac1ds Res9.309(198]) 74  Maxam  et  al、、 Metho
ds  in  Er+zymol旦5.499(19
80) 75、 Crea  et  al、、  Proc、
Natl、Acad、Sci、。
75.5765(1978) 76、 Lawn et al6. Ce1l、 15
.1157(177、5outhern、 J、 Mo
1. Biol、、 98.503(+975) 78、 Benton  et al、、 5cien
ce、  l 96+ 180(+977) 79、 Me  Grath  and  Levin
son、  Nature。
υ5,423(1982) 80、  B11net  al、、  Nuclei
c  Ac1ds  Res。
3.2303(1976)。
81、 Lawn  et  al、、 5cienc
e、 212+  1 ] 59(1981)。
82、 Fr1tsch et al、、 Ce1l、
 19.95983、  Taylor  et  a
l、+  Biochem、  Biophys。
83b、 E +Jman  et  al、 、  
E uropean J 、 B iochem、 +
↓、80(+967)。
84、  D enhardt、  B iochem
、  B 1ophys、  Res。
Comm、  23,641(] 966)85、 W
ahl at  al、、  Proc、Natl、A
cad、5ci(USA)、工6.3683(1979
)。
86、  D avis  et  al、 、  Δ
dvanced  B acterialGenCti
cs  Co1d  Spring  HarborL
aboratory、 New  York  (] 
980)87、 Granelli−Piperno 
 et  al、、  J、  Exp。
Med、、148.223 88、  Rijken  et  al、、  J、
  Biol、  Chem、。
256.7035(1981)。
89、  S oLLrup −J ensen  e
t  al、 、  P rogressin  Ch
emical  F ibrinolysiSandT
hrombolysis、  Vol、  3.  R
aven  PressN、Y、p、]91(1978
) 90、 5othrup−Jensen  et al
、、  Proc、  NatlAcad、Sci、、
(USA)、72.2577(1975)。
91、  Magnussen  et  al、、 
 Proteolysis  andPhysiolo
gical  Regulation、  Ribbo
nset  al、、  Eds、、  Academ
ic  Press、  NewYork、  p、 
203(1976)。
92、  Magnussen  et  al、、 
 Proteases  andBiological
  Control、  Co1d  SpringH
arbor L aboratory、 N 、亡、p
、12393、  Miller、  Experim
ents  in  Mo1ecularGeneti
cs、 p、431−3+  Co1d  Sprin
gHarbor  Lab、、  Co1d  Spr
ing  HarborNew  York  (19
72)。
94、  Re1ch、  E、、  Proteas
es  and BiologicalControl
、  (Ibid)  p、333−341゜95、 
 Matsuo、  ○、、  et  al、、  
Throm。
Haemostasis、  45. 225(198
1)。
96、  Koringer、  C,、et  al
、、  Throm。
Haemostasis、  46. 561. 66
2(1981)。
97、  Hoylaerts、  M、、  et 
al、、  J、Biol、Chem、。
257.2912(1982)。
98、  Koringer、  C,、et  al
、、  ThrombHaemostasis、  4
6 685(1981)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プロテアーゼインヒビターの存在下及び不在
下での、メラノーマ細胞から分泌された抗t−PA  
IgGにより沈降し得る″′S−メチオニン標識タンパ
クの10%ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動(SDSPAGE)の結果を示す写真の
模写図である。 第2図は、メラノーマ細胞から誘導されたmRNA画分
の免疫沈降した翻訳産物の電気泳動の結果を示す写真の
模写図である。 第3図は、ヒトL−PAの5個のアミノ酸配列に基づい
て調製した5xP−標識14ヌクレオチド体のプールを
プローブとして用いたときの、cDNAで形質転換され
た96個の細菌コロニーのハイブリダイゼーションパタ
ーンを示す写真の模写図である。 第4図は、全長ヒ)t−PA cDNAの制限エンドヌ
クレアーゼマツプである。 第5図は、全長ヒ)L−PAcDNAのヌクレオチド配
列及びそれから推定されたアミノ酸配列を示す模式図で
ある。 第6図は、発現プラスミドp△RIPA’の構築工程図
である。 第7図は、p△RTPA0て形質転換された大腸菌細胞
の線維素溶解能のフィブリンプレートアッセイの結果を
示す写真の模写図である。 第8図は、ヒトt−PAのトリプシン消化によって得ら
れたペプチドのHPLCの結果を示すトレース図である
。 第9図は、E、 coli中での成熟ヒトt−PAの直
接発現をコードするプラスミドの構築工程図である。 第10図は、pt−PAtrp12て形質転換されたE
、 coliにより産生されるヒトt−PAの線維素溶
解能に対するフィブリンブレートアッセイの結果を示す
写真の模写図である。 第11図は、D HT? R(突然変異体又は野性型)
/j−PAをコードしている哺乳類組織培養細胞を形質
転換するのに適したプラスミドの構築工程図である。 第12図は、本明細書中のE、1.に例示した方法で調
製されたヒト組織プラスミノーゲン活性化因子の概略図
である。 第13図は、pEHERの構築工程図である。 第14図は、pFR400及びpFDllの調製説明図
である。 第15図は、pE342.HBV、E400゜I〕22
の構築工程図である。 第16図は、pE342.D22の構築工程図である。 特許出願人 ジェネンテック・インコーボレイテノド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第5図に記載のアミノ酸配列1〜527を有する
    ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子またはヒト組織プ
    ラスミノーゲン活性化因子の特性を有するそのアレル変
    異体または誘導体をコードしているDNA。
  2. (2)形質転換された細菌、酵母または哺乳動物細胞に
    於いて、第5図に記載のアミノ酸配列1〜527を有す
    るヒト組織プラスミノーゲン活性化因子またはヒト組織
    プラスミノーゲン活性化因子の特性を有するそのアレル
    変異体または誘導体をコードしているDNAを発現させ
    得る組換え発現ベクター。
  3. (3)プラスミドp△RIPA°又はpt−PAtrp
    12である特許請求の範囲第(2)項に記載のベクター
  4. (4)プラスミドpETPER又はpETPFRである
    特許請求の範囲第(2)項に記載のベクター。
JP1023654A 1982-05-05 1989-02-01 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdna Granted JPH0216981A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37486082A 1982-05-05 1982-05-05
US374860 1982-05-05
US39800382A 1982-07-14 1982-07-14
US398003 1982-07-14
US483052 1983-04-07
US06/483,052 US4766075A (en) 1982-07-14 1983-04-07 Human tissue plasminogen activator

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185427A Division JPS6291187A (ja) 1982-05-05 1986-08-08 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードしているdnaを発現し得る組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096448A Division JP2564444B2 (ja) 1982-05-05 1992-04-16 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216981A true JPH0216981A (ja) 1990-01-19
JPH0448440B2 JPH0448440B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=27409206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023654A Granted JPH0216981A (ja) 1982-05-05 1989-02-01 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdna
JP4096448A Expired - Lifetime JP2564444B2 (ja) 1982-05-05 1992-04-16 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096448A Expired - Lifetime JP2564444B2 (ja) 1982-05-05 1992-04-16 ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター

Country Status (26)

Country Link
EP (1) EP0093619B2 (ja)
JP (2) JPH0216981A (ja)
AR (1) AR241654A1 (ja)
BG (1) BG60253B1 (ja)
BR (1) BR8302318A (ja)
CA (1) CA1293211C (ja)
CS (1) CS248705B2 (ja)
CY (1) CY1341A (ja)
DD (1) DD210303A5 (ja)
DE (3) DE3316297A1 (ja)
DK (1) DK174236B1 (ja)
ES (1) ES522085A0 (ja)
FR (1) FR2526443B1 (ja)
GB (1) GB2119804B (ja)
GR (1) GR79202B (ja)
HK (1) HK88586A (ja)
IE (1) IE54975B1 (ja)
IL (1) IL68561A (ja)
KE (1) KE3647A (ja)
MY (1) MY8700119A (ja)
NO (2) NO831575L (ja)
OA (1) OA07419A (ja)
PL (1) PL152438B1 (ja)
PT (1) PT76636B (ja)
RO (1) RO90639B (ja)
ZW (1) ZW10483A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137583A (ja) * 1982-05-05 1993-06-01 Genentech Inc ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558010A (en) * 1980-04-03 1985-12-10 Abbott Laboratories Recombinant deoxyribonucleic acid which codes for plasminogen activator and method of making plasminogen activator protein therefrom
CH660742A5 (de) * 1982-10-29 1987-06-15 Mitsui Toatsu Chemicals Plasminogen-aktivator, verfahren zu seiner herstellung und diesen enthaltendes thrombolytisches agens.
AU2353384A (en) * 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
AU572108B2 (en) * 1983-01-19 1988-05-05 Genentech Inc. Human tpa production using vectors coding for dhfr protein
US4713339A (en) * 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US5011795A (en) * 1983-01-19 1991-04-30 Genentech, Inc. Human tPA production using vectors coding for DHFR protein
US5010002A (en) * 1983-01-19 1991-04-23 Genentech, Inc. Human t-PA production using vectors coding DHFR protein
US5169762A (en) * 1983-03-03 1992-12-08 Genentech, Inc. Human nerve growth factor by recombinant technology
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS59196824A (ja) * 1983-04-21 1984-11-08 Kowa Co 吸着防止剤
US5639639A (en) * 1983-11-02 1997-06-17 Genzyme Corporation Recombinant heterodimeric human fertility hormones, and methods, cells, vectors and DNA for the production thereof
FI86746C (fi) * 1983-11-21 1992-10-12 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av maensklig vaevnads-plasminogenaktivator (tpa) med hjaelp av saccharomyces cerevisiae -jaest och i foerfarandet anvaenda hybridvektorer
KR850004274A (ko) * 1983-12-13 1985-07-11 원본미기재 에리트로포이에틴의 제조방법
US4703008A (en) * 1983-12-13 1987-10-27 Kiren-Amgen, Inc. DNA sequences encoding erythropoietin
NZ210501A (en) * 1983-12-13 1991-08-27 Kirin Amgen Inc Erythropoietin produced by procaryotic or eucaryotic expression of an exogenous dna sequence
JP2648301B2 (ja) * 1983-12-27 1997-08-27 ジエネテイツクス・インスチチユ−ト・インコ−ポレ−テツド 真核細胞の形質転換のための補助dnaを含むベクター
DE3585097D1 (de) * 1984-02-27 1992-02-20 Green Cross Corp Herstellung menschlicher urokinase.
EP0156169B1 (en) * 1984-02-29 1991-12-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha An aqueous solution of a tissue plasminogen activator dissolved therein at an increased concentration and a method
US4758512A (en) * 1984-03-06 1988-07-19 President And Fellows Of Harvard College Hosts and methods for producing recombinant products in high yields
EP0173552B1 (en) * 1984-08-24 1991-10-09 The Upjohn Company Recombinant dna compounds and the expression of polypeptides such as tpa
US4753879A (en) * 1984-08-27 1988-06-28 Biogen N.V. Modified tissue plasminogen activators
EP0174835A1 (en) * 1984-09-11 1986-03-19 The Upjohn Company Human tissue plasminogen activator and recombinant DNA compounds
UA54363C2 (uk) 1984-09-28 2003-03-17 Кірін-Амген, Інк Виділена молекула днк, яка кодує людський еритропоетин (варіанти), біологічно функціональний кільцевий плазмідний або вірусний днк-вектор, штам еукаріотичних клітин-хазяїв (варіанти), спосіб одержання поліпептиду, фармацевтична композиція
ATE151111T1 (de) * 1984-10-01 1997-04-15 Genzyme Corp Rekombinante dns-verfahren und dadurch hergestellte produkte
FI90990C (fi) * 1984-12-18 1994-04-25 Boehringer Ingelheim Int Rekombinantti-DNA-molekyyli, transformoitu isäntäorganismi ja menetelmä interferonin valmistamiseksi
DE3500961A1 (de) * 1985-01-14 1986-07-17 Gesellschaft für Biotechnologische Forschung mbH (GBF), 3300 Braunschweig Escherichia-coli-staemme, dna-teilsequenzen dieser staemme und herstellungsverfahren
DE3689598T2 (de) 1985-01-28 1994-06-30 Xoma Corp Arab-promoter und verfahren zur herstellung von polypeptiden einschliesslich cecropinen mittels mikrobiologischer verfahren.
EP0201153A3 (en) * 1985-02-09 1987-10-07 Beecham Group Plc Modified enzyme and process for its preparation
GB8508717D0 (en) * 1985-04-03 1985-05-09 Beecham Group Plc Composition
PT82326B (pt) * 1985-04-04 1988-10-14 Beecham Group Plc Processo para a preparacao de activador de plasminogenio de tipo tissular fibrinoliticamente activo
US5756093A (en) * 1985-04-22 1998-05-26 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator variants
DK175380B1 (da) * 1985-04-22 2004-09-20 Genentech Inc Mutant af human vævsplasminogenaktivator, DNA-sekvens som koder herfor, replicerbar udtrykkelsesvektor til at udtrykke denne DNA-sekvens, mikroorganisme transformeret med denne vektor, cellekulturer transformeret med denne....
US5736134A (en) * 1985-04-22 1998-04-07 Genentech, In.C Tissue plasminogen activator variants
IT1191925B (it) * 1985-05-28 1988-03-31 Wellcome Found Soluzione acquosa parenterale di attivatore di plasminogeno dei tessuti e procedimento di preparazione
AU593264B2 (en) * 1985-07-10 1990-02-08 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Chromosomal DNA sequence, expression vector for human tissue plasminogen activating factor, cultured cells transfected with same and method of producing said activating factor
US4916071A (en) 1985-08-14 1990-04-10 American Home Products Corporation Poly-kringle plasminogen activator
US5244806A (en) * 1985-08-26 1993-09-14 Eli Lilly And Company DNA encoding novel tissue plasminogen activator derivatives having kringles 1 and 2 deleted, vectors and host cells
USH2055H1 (en) 1985-09-20 2002-12-03 Zymogenetics, Inc. Expression of tissue-type plasminogen activator in bacteria
DE3537708A1 (de) 1985-10-23 1987-04-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur aktivierung von t-pa nach expression in prokaryonten
GB8528321D0 (en) * 1985-11-18 1985-12-24 Ciba Geigy Ag Modified fibrinolytic agents
JP2581668B2 (ja) * 1985-11-27 1997-02-12 三井東圧化学株式会社 ヒト正常細胞由来のヒト組織プラスミノ−ゲン活性化因子をコ−ドする新しいdna配列とそれを含むベクタ−及び細胞
AU586306B2 (en) * 1985-12-16 1989-07-06 Ethicon Inc. Method for inhibiting post-surgical adhesion formation by the topical administration of tissue plasminogen activator
US5106741A (en) * 1985-12-20 1992-04-21 The Upjohn Company Tissue plasminogen activator (TPA) analogs
EP0289508A1 (en) * 1985-12-20 1988-11-09 The Upjohn Company Tissue plasminogen activator (tpa) analogs
US5501853A (en) * 1985-12-23 1996-03-26 Chiron Corporation Peptide plasminogen activators
JPS62149625A (ja) * 1985-12-25 1987-07-03 Green Cross Corp:The 生理活性物質の製造方法
DK43387A (da) * 1986-01-29 1987-07-30 Beecham Group Plc Fibrinolytisk enzym
US5204255A (en) * 1986-01-31 1993-04-20 Sagami Chemical Research Center Hybrid tissue plasminogen activator/urokinase polypeptides
US5002887A (en) * 1986-01-31 1991-03-26 Genetics Institute, Inc. Truncated thrombolytic proteins
US5837518A (en) * 1986-01-31 1998-11-17 Genetics Institute, Inc. Thrombolytic proteins
EP0231883B1 (en) * 1986-01-31 1992-09-02 Sagami Chemical Research Center Hybrid plasminogen activator-like polypeptide
US5258298A (en) * 1986-01-31 1993-11-02 Genetics Institute, Inc. Deletion and glycosylation mutant of human tissue plasminogen activator
DE3682891D1 (de) * 1986-02-17 1992-01-23 Stichting Centraal Lab Gewebeplasminogen-aktivator-mutant, dafuer kodierende rekombinante genetische information und verfahren zur herstellung dieser mutanten, deren verwendung und pharmazeutische zusammensetzungen.
FR2594845B1 (fr) * 1986-02-21 1989-12-01 Genetica Preparation par voie microbiologique de l'activateur tissulaire humain du plasminogene (t-pa) et conversion de l'enzyme ainsi obtenue en sa forme active
US4851517A (en) * 1986-02-26 1989-07-25 Monsanto Company Tissue plasminogen activator oligosaccharide from normal human colon cells
US4751084A (en) * 1986-02-26 1988-06-14 Monsanto Company Tissue plasminogen activator from normal human colon cells
US5132214A (en) * 1986-04-09 1992-07-21 Monsanto Company Large scale production of plasminogen activator from normal human colon cells
US4927630A (en) * 1986-02-26 1990-05-22 Monsanto Company Tissue plasminogen activator from normal human colon cells
US5589361A (en) * 1986-03-18 1996-12-31 Genentech, Inc. Human tissue-type plasminogen activator variant
AU7282687A (en) * 1986-03-28 1987-10-20 Gabriel Alvarado-Urbina Protein analogues of tissue plasminogen activator
JPH01500322A (ja) * 1986-03-28 1989-02-09 クリエイティブ バイオモレクレス,インコーポレーテッド 組織プラスミノーゲンアクテイベーター類縁蛋白質
NZ219829A (en) * 1986-04-02 1990-05-28 Beecham Group Plc Tissue-type plasminogen activator modified in the region of amino acids 67-69 and pharmaceutical compositions thereof
GB8608020D0 (en) * 1986-04-02 1986-05-08 Beecham Group Plc Compounds
PT84588B (en) * 1986-04-02 1989-05-09 Beecham Group Plc Process for preparing a fibrinolytic enzyme
PT84589B (en) * 1986-04-02 1989-05-09 Beecham Group Plc Process for preparing a fibrinolytic enzyme
DE3643158A1 (de) * 1986-04-21 1987-11-19 Boehringer Mannheim Gmbh Gewebs-plasminogen-aktivator(tpa) - derivat und seine herstellung
DE3613401A1 (de) * 1986-04-21 1987-12-17 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur herstellung von plasminogen-aktivatoren in prokaryonten
JP2585532B2 (ja) * 1986-05-10 1997-02-26 三井東圧化学株式会社 動物細胞の形質転換体及びそれを得る方法並びにその形質転換体を用いてt−PAを生産する方法
IL82746A (en) * 1986-06-06 1994-10-07 Genentech Inc A process for producing a biologically active tissue plasminogen activator
DK345087A (da) * 1986-07-11 1988-01-12 Novo Industri As Modificeret vaevsplasminogenaktivator
PT86162B (pt) * 1986-11-21 1990-11-20 Smithkline Beecham Corp Expressao de proteina recombinante
GB8628398D0 (en) * 1986-11-27 1986-12-31 Central Blood Lab Authority Pharmaceutically-active conjugates
ZA879286B (en) 1986-12-16 1988-10-26 Smith Kline Rit New plasminogen activators
NL8700013A (nl) * 1987-01-06 1988-08-01 Leuven Res & Dev Vzw Hybride plasminogeenactivatoren met verbeterde trombolytische eigenschappen en geneesmiddelen die deze plasminogeenactivatoren bevatten.
MY103358A (en) * 1987-04-15 1993-06-30 Novartis Ag Process for the production of protiens.
US5681713A (en) * 1987-05-08 1997-10-28 Smithkline Beecham Corporation Expression of heterologous proteins in Drosophila cells
CA1341345C (en) * 1987-05-08 2002-03-05 Hanne Ranch Johansen Expression of foreign genes in drosophila cells
ES2069536T3 (es) * 1987-06-04 1995-05-16 Zymogenetics Inc Analogos del activador del plasminogeno tisular que tienen dominios modificados del factor de crecimiento.
EP0374162B1 (en) * 1987-06-24 1995-03-29 Genentech, Inc. Balanced constitutive inducible transcription system
US5266474A (en) * 1987-06-24 1993-11-30 Genentech, Inc. Balanced inducible transcription system
US4935237A (en) * 1988-03-21 1990-06-19 Genentech, Inc. Processes for the preparation of t-PA mutants
AU2081788A (en) * 1987-07-06 1989-01-30 Genetics Institute Inc. Novel thrombolytic proteins
IL87276A (en) * 1987-08-03 1995-07-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Analog of a tissue plasminogen activator containing the Pringle 2 and protease regions only, DNA encoding it, processes for its preparation, and pharmaceutical preparations containing it
US5504001A (en) * 1987-11-25 1996-04-02 Zymogenetics, Inc. Hybrid plasminogen activator
DE3741149A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Thomae Gmbh Dr K Zubereitungsformen zur verhinderung von adhaesionen von organen und organteilen
US5364622A (en) * 1987-12-04 1994-11-15 Dr. Karl Thomae Gmbh Methods for preventing adhesions to organs and parts of organs by application of tissue plasminogen activator and hydroxyethylcellulose hydrogel
US4929560A (en) * 1988-02-03 1990-05-29 Damon Biotech, Inc. Recovery of tissue plasminogen activator
JP2576200B2 (ja) * 1988-03-09 1997-01-29 味の素株式会社 生理活性タンパク質の製造法
WO1989009257A1 (en) * 1988-03-22 1989-10-05 Invitron Corporation METHOD TO ENHANCE tPA PRODUCTION
US5210037A (en) * 1988-03-22 1993-05-11 Centocor Incorporated Method to enhance TPA production
US5037646A (en) * 1988-04-29 1991-08-06 Genentech, Inc. Processes for the treatment of vascular disease
US5270198A (en) * 1988-05-20 1993-12-14 Genentech, Inc. DNA molecules encoding variants of tissue plasminogen activators, vectors, and host cells
US5346824A (en) * 1988-05-20 1994-09-13 Genentech, Inc. DNA encoding variants of tissue plasminogen activators and expression vectors and hosts thereof
WO1990001332A1 (en) * 1988-08-10 1990-02-22 Cetus Corporation Plasminogen activator-heparin conjugates
US5262170A (en) * 1988-09-02 1993-11-16 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties and substituted at amino acid positions 296-299, DNA molecules encoding them, vectors, and host cells
US5714145A (en) * 1988-09-02 1998-02-03 Genentech, Inc. Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties
DE3831714A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Basf Ag Tpa-aehnliche polypeptide, ihre herstellung und verwendung
US5252713A (en) * 1988-09-23 1993-10-12 Neorx Corporation Polymeric carriers for non-covalent drug conjugation
DK0462207T3 (da) * 1989-03-06 2001-06-18 Univ Texas t-Pa mutanter resistente mod deres respektive inhibitorer
US5550042A (en) * 1989-03-06 1996-08-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Serine protease mutants of the chymotrypsin superfamily resistant to inhibition by their cognate inhibitors and genes encoding the same and serine protease inhibitor mutants and genes encoding the same
US5866413A (en) * 1989-03-06 1999-02-02 Board Of Regents Of The University Of Texas System Pai-1 mutants
DE69115926T2 (de) * 1990-11-30 1996-05-30 Monoclonetics Int Verfahren zur diagnose chronischer niedriger rückenschmerzen und nackenschmerzen
DE69312493T2 (de) 1992-06-03 1998-01-15 Genentech Inc Varianten des gewebeplasminogenaktivators mit verbesserter therapeutischer wirkung
DE10153601A1 (de) 2001-11-02 2003-05-22 Paion Gmbh DSPA zur Behandlung von Schlaganfall
JP4595968B2 (ja) * 2007-07-12 2010-12-08 パナソニック電工株式会社 往復式電気かみそりの内刃

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL43343A (en) * 1972-10-24 1976-03-31 Lilly Co Eli Production of plasminogen activator
FR2252842B1 (ja) * 1973-12-03 1977-11-04 Fabre Sa Pierre
FR2310133A2 (fr) * 1975-05-05 1976-12-03 Fabre Sa Pierre Nouveau medicament comportant un activateur du plasminogene perfectionne
US4245051A (en) * 1978-03-30 1981-01-13 Rockefeller University Human serum plasminogen activator
DE3015699C2 (de) * 1979-04-26 1982-07-15 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Herstellung eines Plasminogen-Aktivators
CA1154671A (fr) * 1979-07-27 1983-10-04 Lucien D. D'hinterland Separation d'un activateur tissulaire du plasminogene
US4370417A (en) * 1980-04-03 1983-01-25 Abbott Laboratories Recombinant deoxyribonucleic acid which codes for plasminogen activator
NL8003402A (nl) * 1980-06-11 1982-01-04 Leuven Res & Dev Vzw Nieuwe plasminogeen-activator en farmaceutisch preparaat met trombolytische werking.
JPS5852634B2 (ja) * 1980-12-05 1983-11-24 株式会社林原生物化学研究所 ウロキナ−ゼの製造法
ZA833174B (en) * 1982-05-05 1984-08-29 Genentech Inc Human tissue plasminogen activator
AR241654A1 (es) * 1982-05-05 1992-10-30 Genentech Inc Procedimiento para producir activador de plasminogeno de tejido humano.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137583A (ja) * 1982-05-05 1993-06-01 Genentech Inc ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdnaを含有するベクター

Also Published As

Publication number Publication date
AU563031B2 (en) 1987-06-25
EP0093619A1 (en) 1983-11-09
AU1414283A (en) 1983-11-10
NO831575L (no) 1983-11-07
PL152438B1 (en) 1990-12-31
DE3380567D1 (en) 1989-10-19
JPH0448440B2 (ja) 1992-08-06
EP0093619B2 (en) 1996-09-18
FR2526443A1 (fr) 1983-11-10
DD210303A5 (de) 1984-06-06
DK198883D0 (da) 1983-05-04
ZW10483A1 (en) 1983-09-21
KE3647A (en) 1986-07-25
AR241654A1 (es) 1992-10-30
CY1341A (en) 1987-01-16
PT76636B (en) 1986-01-10
PT76636A (en) 1983-06-01
BG60253B2 (bg) 1994-03-24
IL68561A0 (en) 1983-09-30
NO852065L (no) 1983-11-07
JPH05137583A (ja) 1993-06-01
RO90639B (ro) 1987-01-31
CA1293211C (en) 1991-12-17
DK198883A (da) 1983-12-20
DE3316297C2 (ja) 1989-09-21
RO90639A (ro) 1987-01-30
OA07419A (fr) 1984-11-30
JP2564444B2 (ja) 1996-12-18
IE54975B1 (en) 1990-04-11
HK88586A (en) 1986-11-28
FR2526443B1 (fr) 1985-12-06
IL68561A (en) 1991-01-31
ES8501629A1 (es) 1984-12-16
EP0093619B1 (en) 1989-09-13
GB2119804B (en) 1986-02-26
BR8302318A (pt) 1984-01-10
DE93619T1 (de) 1987-08-13
GR79202B (ja) 1984-10-22
PL241805A1 (en) 1984-07-30
ES522085A0 (es) 1984-12-16
MY8700119A (en) 1987-12-31
GB2119804A (en) 1983-11-23
DK174236B1 (da) 2002-10-07
DE3316297A1 (de) 1983-11-17
GB8312221D0 (en) 1983-06-08
IE831024L (en) 1983-11-05
BG60253B1 (bg) 1994-03-24
CS248705B2 (en) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216981A (ja) ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子をコードするdna
JP2584192B2 (ja) ヒトウロキナーゼを発現する組換え発現ベクター及び形質転換細胞
US4766075A (en) Human tissue plasminogen activator
JP2529816B2 (ja) 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
US5763253A (en) Methods of preparing tissue plasiminogen activator derivative composition
US4853330A (en) Human tissue plasminogen activator
JPH07147984A (ja) ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター
US5728565A (en) Methods of preparing tissue plasminogen activator derivatives
JP2645237B2 (ja) ハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータをコードする遺伝子
US5185259A (en) Truncated human tissue plasminogen activator
JP3126381B2 (ja) 減少されたクリアランスを有する組織プラスミノーゲンアクチベーター変異体
JP3045307B2 (ja) 活性化プロテインcを生成するための細胞培養法
JPH02438A (ja) 修飾した低分子量プラスミノーゲン活性化因子およびその製造方法
BG60507B2 (bg) човешки тъканен плазминогенен активатор
DE3348289C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Human-Gewebe-Plasminogen-Aktivator