JPH02151672A - 汚染防止塗料 - Google Patents

汚染防止塗料

Info

Publication number
JPH02151672A
JPH02151672A JP1265292A JP26529289A JPH02151672A JP H02151672 A JPH02151672 A JP H02151672A JP 1265292 A JP1265292 A JP 1265292A JP 26529289 A JP26529289 A JP 26529289A JP H02151672 A JPH02151672 A JP H02151672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
formula
composition according
binder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265292A
Other languages
English (en)
Inventor
Julian E Hunter
ジュリアン エドワード ハンター
James Reid
ジェイムズ リード
David E J Arnold
デビット エドワード ジョン アーノルド
George Hails
ジョージ ヘイルズ
Kenneth F Baxter
ケネス フォード バクスター
Andrian F Andrews
アドリアン ファーガソン アンドリューズ
Michael J Nunn
マイケル ジョン ナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Paint Ltd
Original Assignee
Courtaulds Coatings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888824003A external-priority patent/GB8824003D0/en
Priority claimed from GB898910970A external-priority patent/GB8910970D0/en
Application filed by Courtaulds Coatings Ltd filed Critical Courtaulds Coatings Ltd
Publication of JPH02151672A publication Critical patent/JPH02151672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1637Macromolecular compounds
    • C09D5/165Macromolecular compounds containing hydrolysable groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1656Antifouling paints; Underwater paints characterised by the film-forming substance
    • C09D5/1662Synthetic film-forming substance
    • C09D5/1668Vinyl-type polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/907Resistant against plant or animal attack

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は汚染防止塗料に関する。汚染防止塗料は、海洋
生物に対する殺生物剤の放出によりフジッボや藻類のご
とき海洋生物の付着及び増殖を阻害するために船舶の船
体の上層塗料として使用される。
〔従来の技術〕
伝統的に、汚染防止塗料は比較的不活性な結合剤をペイ
ントから浸出される殺生物性顔料と共に含んで成る。使
用されている結合剤は特にビニル樹脂、特に塩化ビニル
/酢酸ビニルコポリマー、及びロジンである。ビニル樹
脂は海水不溶性であり、そしてこれを基剤とするペンキ
においては高い顔料濃度が使用され、このため顔料粒子
間の接触が浸出を確実にする。ロジンは海水にご(わず
かに溶ける硬質で脆い樹脂である。殺生物顔料は使用さ
れるロジン結合剤のマトリクスから非常に徐々に浸出さ
れ、後にロジンの骨格マトリクスを残し、これは船体表
面から洗浄除去され、ペイント膜中の深部から殺生物性
顔料が浸出することを可能にする。
近年の最も好結果の汚染防止ペイントは高分子結合剤を
基剤とする自己研磨(self−polishing)
コポリマーペイントであり、前記高分子結合剤にはトリ
オルガノ錫分子が化学的に結合しており、そしてここか
ら殺生物分子が徐々に海水により加水分解される。これ
は英国特許Nl11457590に記載されている。ト
リオルガノ錫分子がそこから加水分解されたポリマーは
海水に可溶性となり、その結果最外ペイント層は殺生物
剤を失うに従って、海水中を動く船舶の動きにより前記
最外層は船体の表面から除去される。非殺生物性分子を
放出する自己研磨高分子ペイントが日−ロツバ特許Nα
69559及びヨーロッパ特許出願Na232006に
記載されている。
国際特許出願−084102915には、次の式%式% (式中、Xは水素又はメチルであり、Rはアルキル、ア
リール、アラルキル又はトリオルガノシリル成分であり
、そしてBはエチレン性不飽和コモノマーの残基である
) で表わされる反復基を有する加水分解性フィルム形成性
水不溶性海水浸食性高分子結合剤が記載されている。容
易に加水分解しない基R1例えばベンジル、アミノアル
キル又はハロアルキル基は海水に溶解するポリマーをも
たらさず、他方−層容易に加水分解する基、例えばトリ
アルキルシリル基は、海水中で機械的に弱いフィルムに
迅速に加水分解するポリマーをもたらす。
特開昭54−64633号公報には、長鎖(炭素原子1
2〜18個)直鎖状脂肪族−級アミン又はその塩である
海洋汚染防止殺生物剤が記載されている。特開昭54−
110322号公報には海洋汚染防止剤としての幾つか
の長鎖(炭素原子数12〜18個)直鎖状脂肪族二級ア
ミン及び三級アミンが記載されている。
米国特許Nα4675051には、海水中に徐々に溶解
し、そして少なくとも1個の一級又は二級アミンOOR 基を含有する脂肪族ポリアミンとロジンとの反応  で
ある)により製造される樹脂である結合剤を含んで成る
  で表わされるアミンを船体に適用することを含ん海
洋用汚染防止ペイントが記載されている。     で
成る。
〔発明の概要〕
本発明の汚染防止塗料組成物は結合剤及び顔料を含んで
成り、そして該結合剤が次の式(I):(式中、R1は
ジテルペンに由来する一価炭化水素基であり、そしてR
2及びR3は相互に独立に水素、炭素原子数1〜18個
のアルキル基又は炭素原子数6〜12個のアリール基で
ある)で表わされるアミンから少なくとも部分的に成る
ことを特徴としている。
船舶の船体の汚染を防止するための本発明の方法は、次
の式(I) 〔具体的な説明〕 式(I)のアミンは結合剤として及び海洋用汚染防止剤
として作用する。このアミンは好ましくはロジンに由来
する。ロジンの主成分はアビエチン酸である。これは他
のジテルペン酸と混合されている。このアミンは好まし
くは一級又は二級アミンである。二級アミン、例えばR
1がメチル基である二級アミンはフジッボのごとき動物
による汚染に対するより効果的な殺生物剤であり、他方
−級アミンは藻類に対する一層効果的な殺生物剤である
。ロジンに由来する一級アミンは’RosinAmin
e D Jとして市販されているデヒドロアビエチルア
ミンである。その主成分は、 (式中、Rl 、 Rを及びR3は前に定義した通りし
11り しi1団2 である、対応する二級又は三級アミン、例えばRosi
n Amlne口のN−メチル又はN、N−ジメチル誘
導体を使用することもできる。
式(I)のアミンは米国特許No、4675051に記
載されているアミドアミンよりも効果的な海洋殺生物剤
である。式(I)のアミンは、船舶の船体又は他の海洋
装置等の表面に適用すべき透明な汚染防止ワニスとして
単独で使用することができる。
これらのアミンはまた、汚染防止活性を有するか又は有
しない顔料と共にペイント結合剤としても使用すること
ができる。前記特開昭54−64633及び54−11
0322に記載されているアミンは、塗料として適用し
た場合に乾燥して非粘着性のフィルムとならないため、
汚染防止ペイントとして又は結合剤を添加しない汚染防
止ワニスとして使用するのに適当ではない。
本発明の汚染防止塗料組成物の好ましいタイプにおいて
は、結合剤は式(I)のアミンと他の樹脂、好ましくは
海水中でわずかに可溶性又は膨潤性のフィルム形成性樹
脂との混合物である。この様な結合剤は例えば10〜9
0%、好ましくは35〜80重量%のアミン及び90〜
10%、好ましくは65〜20重量%の他の樹脂を含有
する。アミンと共に使用され得るこの様なフィルム形成
性結合剤樹脂はロジン、又はマレイン酸化された(a+
aleinised)もしくはフマル酸化された(fu
marised)ロジンである。
混合された結合剤は既知の可溶性マトリクス汚染防止ペ
イントと同様に海水中で使用される場合浸食性である。
混合結合剤は透明な汚染防止ワニスとして、又は顔料と
共に、好ましくは酸化第一銅のごとき殺生物性顔料とし
て使用され得る。あるいは、アミンは水不溶性フィルム
形成性樹脂、例えばビニルエーテルポリマー、例えば酢
酸ビニル/ビニルイソブチルエーテルコポリマー、例え
ば商標r Larof lex 」として市販されてい
るものと混合することができる。このアミンはまた、水
感受性の低い複合体、例えば塩化ビニルポリマー、特に
塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、又はポリアミド、
特にダイマー脂肪酸から形成されるポリアミド、例えば
商標rVersasid Jとして市販されているもの
と組み合わせても使用され得る。この場合、海水にわず
かに可溶性又は反応性の顔料、例えば酸化第−銅及び/
又は酸化亜鉛の高い顔料容積濃度を用いるのが好ましい
。アミンはまた、米国特許Nα4593055又はヨー
ロッパ特許出願阻232006に記載されているような
非毒性自己研磨性結合剤ポリマーあるいは英国特許Nα
1457590に記載されているようなオルガノ錫自己
研磨コポリマーと共に使用することができる。
式(I)のアミンはまた、本発明の汚染防止ペイントの
ための結合剤の形成において、他の1又は複数の高分子
アミンとの混合物としても使用することができる。例え
ば、それを長鎖(炭素原子数12〜20個)脂肪族アミ
ン、例えばドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オク
タデシルアミン又はオレイルアミン、あるいはこの様な
アミンの混合物、例えばタロウ(tallow)アミン
、水素化タロウアミン、ココナツツアミン、又はN−メ
チルココナツツアミンとして販売されているものと共に
使用することができる。これらの長鎖アミンは単独で使
用する場合、ペイント結合剤又はワニスとして適当では
ないが、これらはRosin Am1ne Dのことき
ジテルペンアミンを可塑化する(plastici−s
ing)場合に有用である。アミンのこの様な混合物は
好ましくは50重量%以上の、例えば60〜90%の、
式(I)のアミンを含有する。これに対応して、長鎖脂
肪族アミン等は好ましくは結合剤(アミンを含む)の重
量に対して5〜50重量%の量で存在する。本発明の汚
染防止ペイント結合剤又は汚染防止ワニスの1つの好ま
しい形態は、式(I)のアミンとロジン及び長鎖脂肪族
アミンとの混合物、例えば10〜90重量%のRosi
n Aa+ine D 、 5〜65重景%のロジン及
び5〜50重量%の脂肪族アミンの混合物を含んで成る
あるいは、汚染防止ペイント結合剤又はワニスは、式(
I)のアミンと高分子量の、好ましくは重合体ポリアミ
ンとの混合物を含有する。この様なポリアミンは、好ま
しくは、特にエポキシ樹脂用の硬化剤として市販されて
いる。ダイマー脂肪酸に由来するベルサミド(Vers
amid)ポリアミドはしばしばアミノ官能性である。
商標rcasamid Jとして販売されているポリア
ミドは、硬化剤として使用されそして水−分散性である
前記以外のアミノ官能性ポリアミドである。硬化剤とし
て販売されているこれらのポリアミンは一般に、ペイン
ト結合剤又はワニスとして単独で使用するには粘着性に
過ぎるが、Rosin Amlne口のごときジテルペ
ンアミンとの混合物として使用される場合、満足すべき
フィルムを形成する。本発明者らが見出したところによ
れば、rcaSamid Jポリアミン、例えばrca
sas+id 360 Jは海洋殺生物性を有する。
これらのポリアミンは式(I)のアミンよりも効果の低
い海洋殺生物剤であるが、その混合物は、すべての成分
が海洋殺生物性を有する結合剤又はワニスを提供する。
この様な混合物は好ましくは50重量%以上、好ましく
は60〜90重量%の式(I)のアミンを含んで成る。
本発明の他の汚染防止塗料組成物は顔料及び結合剤とし
ての酸官能性フィルム形成性ポリマーを含んで成り、そ
の酸基は加水分解性プロ・ンク基によりブロックされて
おり、該組成物は海洋殺生物性を有する成分を含み、該
加水分解性プロ・ノキング基が、ポリマーの有機溶剤可
溶性アミン塩を形成するモノアミン基であることを特徴
とする。
本発明はさらに船舶の船体の汚染を防止する方法を提供
し、この方法は、海洋殺生物性を存し、そして結合剤と
して酸官能性フィルム形成性ポリマーを含有する塗料組
成物を船体に適用することを含んで成り、そして核酸官
能性フィルム形成性ポリマーが加水分解性ブロック基に
よりブロックされており、該加水分解性ブロック基がポ
リマーの有機溶剤可溶性アミン塩を形成するモノアミン
基であることを特徴とする。
酸官能性ポリマーは好ましくは当量(equivale
ntweight)240〜600のカルボン酸官能性
ポリマーである。好ましい酸官能性ポリマーは1又は複
数のオレフィン性不飽和酸又は酸無水物、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸もしくは無水イタコン酸、ビニル安
息香酸(例えばp−ビニル安息香酸)、3−ブテン酸、
又はβ−カルボキシ−エチルアクリレートもしくはメタ
クリレートと少なくとも一種類のオレフィン性不飽和コ
モノマーとの付加重合体である。メタクリル酸又はアク
リル酸のコポリマーが好ましい。(240〜600の好
ましい当量は14.3〜35.8重量%のアクリル酸含
量及び16.7〜41.7重量%のメタクリル酸含量に
相当する。)酸モノマーは好ましくは、酸基と反応しな
いl又は複数のコモノマー、例えばアクリル酸エステル
又はメタクリル酸エステル、例えばアクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブ
チル又は2−エチルへキシルメタクリレート例えば2−
エチルへキシルメタクリル酸ブチル、スチレン、アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、酪酸ビニル、塩化ビニル又は
ビニルピリジンと共重合せしめる。ターポリマーも好ま
しく、例えば、硬フィルムを形成する傾向があるメチル
メタクリレート又はエチルメタクリレートをより柔軟な
フィルムを形成するのに役立つアクリレート、例えばエ
チルアクリレート又は特にアルキル成分中の炭素原子数
が3〜8個であるアルキルアクリレート、例えばブチル
アクリレートと組合わせて使用することができる。例え
ば、置換されたアクリレートエステルをコモノマーの1
つとして使用することができる。この様な酸ポリマーは
好ましくはt、ooo〜100.000の分子量を有す
る。酸ポリマーの当量(酸基として計算される)は最も
好ましくは300〜440であり、これは約15〜30
重量%のアクリル酸又はメタクリル酸含量に相当する。
他の酸官能性ポリマーはスルホン酸基、ホスホン酸基又
はリン酸(酸ホスフェート)基を含有するポリマーであ
る。他の酸基が使用される場合、これらはまた、付加重
合体、例えばオレフィン性不飽和ホスホン酸、リン酸又
はスルホン酸の付加共重合体中に存在する。この様な不
飽和酸の例としてビニルホスホン酸、スチレンホスホン
酸、2−アクリルアミドプロパンホスホン酸、エチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、ヒドロキシエチルアクリレ
ートモノホスフェート、ビニルスルホン酸、2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタリルス
ルホン酸及びスチレンスルホン酸が挙げられる。より強
い酸基、例えばスルホン酸基を含有するポリマーは、例
えば500〜5000、好ましくは1000〜2000
のより高い当量を有することができる。
酸官能性ポリマーのアミン塩を形成するために使用され
るモノアミンは好ましくは、8個以上、さらに好ましく
は8〜20個の炭素原子を含有する少なくとも1個の有
機基を含有し、そして好ましくは海洋生物に対して毒性
のアミンである。この様なアミンが使用される場合、生
ずるアミン塩は透明な汚染防止ワニスであることができ
、又は顔料を含むことができる。モノアミンは例えば式
(I)のジテルペン由来のアミン、好ましくはロジン誘
導体、例えばRosin Am1ne Dであることが
できる。あるいは、毒性アミンは、炭素原子数12〜2
0個の有機基を含有する脂肪族アミン、例えば直鎖アル
キルもしくはアルケニルアミン、例えばドデシルアミン
、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン又はオレイ
ルアミン、あるいは天然油脂中に存在する脂肪族基に由
来するアミンの混合物、例えばタロウアミン又は水素添
加されたタロウアミン又はココナツツアミンであること
ができる。ブロック基として使用し得る他のアミンはア
ラルキルアミン、例えば「フエナルカミン類」(phe
nalkamines)のような市販のアミンである。
非殺生物性アミンを用いて酸官能性ポリマーのアミン塩
を形成する場合、塗料組成物は海洋殺生物剤を含有すべ
きである。塗料は好ましくは顔料を含有し、このものは
海洋殺生物剤と同じであることができる。
酸官能性ポリマーから形成されるアミン塩は実質的に非
水溶性であり、そして海水への酸官能性ポリマーの溶解
を制御する。アミン塩は、海水への長時間の浸漬の際、
例えば運航中の船舶の船体において、徐々に解離する。
残りの酸官能性ポリマーは徐々に遊離酸又は陰イオン形
に転換されそして海水可溶性となり、そして船舶の船体
から徐々に除去される。酸官能性ポリマーのアミン塩を
含有するペイントはこの様にして自己研磨塗料として機
能する。殺生物性アミンが使用される場合、ペイントは
既知のオルガノ錫コポリマーペイントと非常によく似た
性質を有し、ポリマーに結合した殺生物剤を放出し、ポ
リマー結合剤それ自体が運航中の船舶の船体からスムー
スに溶解するようになる。
ブロックされた酸官能性ポリマーは、対応するブロック
された酸官能性上ツマ−1すなわち重合性のエチレン性
不飽和酸、例えばアクリル酸又はメタクリル酸のアミン
塩と1又は複数のコモノマーとの付加重合により製造す
ることができる。重合は好ましくは有機溶剤例えばキシ
レン、トルエン、酢酸ブチル、ブタノール、ブトキシェ
タノール又はメトキシプロピルアセテート中で60〜1
0O゛Cの温度において、遊1Ii11基触媒、例えば
過酸化ベンゾイル又はアブビスイソブチロニトリルを用
いて行われる。アミン塩は好ましくは極性有機溶剤の溶
液中で酸性モノマー、例えばアクリル酸又はメタクリル
酸とアミンとの反応により形成され、そして塩を単離す
ることな(重合されるが、所によりそれを単離すること
もできる。あるいは、ブロックされた酸官能性ポリマー
は、有機カルボキシル基を有する酸官能性コポリマーを
ブロック剤としてのアミンと反応せしめてアミン塩を形
成せしめることによっても製造することができる。アミ
ン塩はアミンと酸官能性ポリマーの溶液とを、好ましく
は有機溶剤、例えば芳香族炭化水素、ケトン、アルコー
ル又はエーテルアルコール中で単に混合することにより
生成せしめることができる。
式(I)のアミン又はアミンでブロックされた酸官能性
ポリマーと顔料とを常用のペイント配合法を用いて混合
することにより、例えば25〜55%の顔料容積濃度を
有する組成物を得ることができる。顔料は好ましくは、
0.5〜10重量ppmの海水溶解性を有する難溶性顔
料、例えば酸化第一銅、チオシアン酸第−銅、酸化亜鉛
、エチレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛、ジメチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸
亜鉛又はエチレンビス(ジチオカルバミン酸)第一銅で
ある。銅化合物又は亜鉛化合物であるこれらの難溶性顔
料は一般に海洋殺生物剤である。これらの顔料は海水と
の反応に際して水溶性金属化合物を生成し、この結果顔
料粒子はペイント表面に存在し続けない。難溶性顔料の
混合物を使用することもでき、例えば、非常に有効な殺
生物顔料である酸化第一銅、チオシアン酸第−銅又はエ
チレンビス(ジチオカルバミン酸)亜鉛を、殺生物剤と
してはあまり効果的ではないが海水中にわずかに速く溶
解する酸化亜鉛と混合することができる。
式(I)のアミン及びアミンでブロックされた酸官能性
ポリマーの両者は、遊離カルボン酸基を含有する酸官能
性ポリマーとは異り、結合剤のゲル化を伴わないで酸化
第−銅又は酸化亜鉛のごとき塩基性顔料と混合すること
ができる。
ペイント組成物は前記の顔料に加えて又はそれに代って
、海水と非反応性でありそして海水中で高度に不溶性(
溶解度0.5重量ppm未満)の顔料、例えば酸化チタ
ンもしくは酸化第二鉄、又は有機顔料、例えばフタロシ
アニン顔料を含有することができる。この様な高度に不
溶性の顔料は例えばペイントの顔料の合計含量の好まし
くは40重量%未満、最も好ましくは20重量%未満で
使用される。
汚染防止ペイントとはまた、海洋生物に対する非金属性
殺生物剤、例えばテトラメチルチウラムジスルフィド、
メチレンビス(チオシアネート)、カプタン、置換イソ
チアゾロン、又は2−メチルチオ−4−1−ブチルアミ
ノ−6−シクロプロピルアミノ−5−)リアジンを含有
することができる。
本発明の汚染防止塗料は一般に、有機溶剤、例えば芳香
族炭化水素、例えばキシレン又はトルエン、脂肪族炭化
水素、例えばホワイトスピリット、エステル、例えば酢
酸ブチル、酢酸エトキシエチル又は酢酸メトキシプロピ
ル、アルコール、例えばブタノール又はブトキシェタノ
ール、あるいはケトン、例えばメチルイソブチルケトン
又はメチルイソメチルケトン中の溶液として適用される
あるいは、本発明の汚染防止組成物は、水及び水混和性
補助溶剤を含有する水性組成物であることができる。使
用し得る補助溶剤の例としてはアルコール、例えばブタ
ノール、グリコールエーテル、例えばメトキシプロパツ
ール、メトキシエタノール、ブトキシェタノール及びエ
トキシエタノール、並びにこれらのエステル、例えば酢
酸メトキシプロピルが挙げられる。式(I)のアミン、
及び炭素原子数8個以上の有機基を含有するアミンによ
りブロックされた酸官能性ポリマーは前記のごとき水と
補助溶剤との混合物中に可溶であるが、しかし水中には
実質的に不溶である。結合剤としての式(I)のアミン
及びrcasamid 360 Jのごとき水−稀釈性
ポリアミンを含んで成る水性組成物は低レベルの、例え
ば200 g / 1未満のみの有機補助溶剤を必要と
する。
次に、本発明を例により説明する。
肛 30容量%のRosin A+*ine D及び20容
量%のrLaroflex」(酢酸ビニル/ビニルイソ
ブチルエーテル・コポリマー)を、37.5容量%のr
shellsol芳香族炭化水素及び12.5容量%の
メチルイソアミルケトンを含んで成る溶剤系に溶解して
透明な硬質汚染防止ワニスを得た。
例1のワニスの汚染防止特性を浸出試験を用いて試験し
た。この試験においては、例1のワニスのフィルムによ
り被覆されたブラックを合成海水のタンクに浸漬し、そ
して1週間に1日取り出しそしてより小さい海水タンク
に浸漬した。次に、小さいタンクからの海水を海洋生物
であるアルテミア(Artemia) (塩水えび)及
びアンホラ(Awphora)(単細胞藻類)に対する
毒性について毎回試験した。フィルムと接触した海水サ
ンプルは、それらが試験された8週間の各回において毒
性を示し、海洋殺生物剤が長期間にわたってペイントか
ら浸出され続けることが示された。
30容量%のRosin As1ne D及び20容量
%のrVersasid 940Jポリアミド樹脂を、
37.5容量%のキシレン及び12.5容量%のブタノ
ールを含んで成る溶剤系に溶解し透明な硬質汚染防止ワ
ニスを得た。
貫1 30容量%のRoSin Amlne口及び20容量%
のロジンを50容量%のrshellsol J中に溶
解して、海水中での長時間の使用において船舶の船体か
ら徐々に溶解することができる透明な汚染防止ワニスを
形成せしめた。
例1〜3の汚染防止ワニスをそれぞれブラック上に噴霧
し、各場合に透明な被膜を形成せしめた。
プラ:ンクを金属板に取り付け、これを生物に冨む英国
南海岸で海に漬清した。12ケ月の浸漬の後、ブラック
は汚染していなかった。
肛 80容量%のRosin Am1ne D及び20容量
%のロジンをキシレンに溶解し、そして93容量%の酸
化第−銅及び7容量%の酸化亜鉛の混合物と共に粉砕し
て、固形物含量が47容量%でありそして顔料容積濃度
が47%(すなわち乾燥ペイントフィルム中顔料が47
容量%)であるペイントを得た。
■五 80容量%のロジン及び20容量%のRosin Am
1neDを用いて例4の方法を反復した。
例4及び5のペイントをブラック上に噴霧し、そして前
記のようにして海に浸漬した。これらは12ケ月後なお
汚染していなかった。
例4及び5のペイントをさらに、英国特許漱14575
90に記載されているタイプのローターテストにおいて
試験した。両ペイントは、海水中への結合剤の溶解に基
くフィルム厚のゆるやかな減少を示した。例4のペイン
トでは、好結果の市販の自己研磨コポリマー汚染防止ペ
イントの半分の速度で厚さが減少した0例5のペイント
では、市販のペイントと同じ速度で厚さが減少した。
■旦 60容量%のRosin Amlne口及び40容量%
のr Larof lex Jをrshellsol 
Jに溶解し、そして酸化第一銅と共に粉砕して、固体含
量が47重量%で顔料容量濃度が47%であるペイント
を得た。この製造されたペイントは船舶での使用のため
の硬質非侵食性(non−eroding)ペイントで
ある。
貫1 メタクリル酸/メタクリル酸エチル/アクリル酸メトキ
シエチル(24156/20)コポリマーの40%溶液
を、キシレン及びブタノールの1=1容量混合物中での
遊離基触媒を用いての溶液重合により調製した。このポ
リマー溶液にRosin Am1ne Dを、ポリマー
中の酸基当り1.03のアミン基の量で添加した。
生成するワニスを例1に記載した浸出試験を用いて試験
した。例7の塗料と接触した海水サンプルは8週間の試
験期間にわたり実質的に一定の毒性を示した。
比較のため、酸ポリマー溶液をアミンとの反応を伴わな
い塗料として適用しそして試験した場合、浸出されたサ
ンプルは非毒性であると観察された。
IL反更人 例7のポリマーアミン塩溶液7.5gを1.5gの酸化
第一銅(例8)及び1.5gの酸化亜鉛(例9)と混合
して汚染防止ペイントを生成せしめた。
例8及び9のペイントの粘度を混合後100時間にわた
り10丁コーン及びプレート粘度計により25°Cにて
モニターした。例8のペイントは100時間の試験にわ
たり10ポイズ未満の安定な粘度で保持された。例9の
ペイントの粘度は100時間の試験の終りにおいて40
ポイズ未満であった。比較のため、ポリマーをアミンと
反応せしめることなく、酸官能性ポリマーを酸化第−銅
又は酸化亜鉛と混合することにより形成されたペイント
は80時間以内に100ポイズ(噴霧適用のためには高
すぎる)を超える粘度の上昇を示した。
側胛− 例7のポリマーアミン塩溶液85容量%を14.4容量
%の酸化第一銅、0.25容量%のベントナイト及び0
.35容量%のシリカエーロゾルと共に粉砕して汚染防
止ペイントを形成した。
このペイントをローターディスク試験において試験した
。60日間の浸漬にわたり厚さの緩慢な減少が示された
。研磨速度は市販のトリオルガノ錫コポリマー汚染防止
ペイントのそれに類値していた。比較のため、酸コポリ
マーをまずアミンと反応させることなく酸化第一銅顔料
と混合した場合、得られるペイントは1日の浸漬の後に
ローターディスクから除去された。
劃IL アクリル酸/メタクリル酸メチル/アクリル酸ブチルの
30/20150コポリマーを例7に記載したようにし
てキシレン/ブタノール溶液中で調製した。  Ros
in As+ine Dをポリアミン中の酸基と当量で
ポリマーに添加した。得られる溶液と顔料、可塑剤及び
構造剤と共に粉砕して、30容量%のコポリマーアミン
塩、18容量%の酸化第一銅、1.3容量%の酸化亜鉛
、4容量%のトリクレジルホスフェート及び2容量%の
構造剤を含有するペイントを形成した。
このペイントをブラック上に噴霧し、そして次に例1〜
3に記載したようにして海に浸漬した。
ペイントを付したブラックは12ケ月の浸漬の後実質的
に汚染していなかった。
このペイントをローターディスク試験により試験した。
市販の自己研磨コポリマー汚染防止ペイントのそれと実
質的に同じ速度での厚さの緩慢な減少が示された。
劃B− Rosin Am1ne Dをブタノールに溶解し、そ
してCa5an+id 360″′アミノ−官能ポリア
ミンをCasamid対Rosin Am1ne Dの
容量比l:4において混合した。この混合された溶液を
水で稀釈し、そして酸化第一銅と共に粉砕して、顔料容
積濃度が47%でありそしてペイント!当り196gの
ブタノール及び247.6gの水を含有する汚染防止ペ
イントを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結合剤及び顔料を含んで成り、該結合剤が次の式(
    I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1はジテルペンに由来する一価炭化水素基
    であり、そしてR^2及びR^3はそれぞれ独立に水素
    、炭素原子数1〜18個のアルキル基又は炭素原子数6
    〜12個のアリール基である)で表わされるアミンから
    少なくとも部分的に成ることを特徴とする汚染防止塗料
    組成物。 2、式( I )のアミンが一級アミンであることを特徴
    とする請求項1に記載の汚染防止塗料組成物。 3、式( I )アミンがデヒドロアビエチルアミンであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の汚染防止塗料組成
    物。 4、前記結合剤が、式( I )のアミン10〜90重量
    %とフィルム形成性樹脂90〜10重量%との混合物で
    ある請求項1〜3のいずれか1項に記載の汚染防止組成
    物。 5、前記結合剤が式( I )のアミン35〜80重量%
    とフィルム形成性樹脂65〜20重量%との混合物から
    成ることを特徴とする請求項4に記載の汚染防止塗料組
    成物。 6、前記フィルム形成性樹脂が海水にわずかに可溶性又
    は膨潤性であることを特徴とする請求項4又は5に記載
    の汚染防止塗料組成物。 7、前記フィルム形成性樹脂がロジン又はマレイン酸化
    又はフマル酸化ロジンであることを特徴とする請求項6
    に記載の汚染防止塗料組成物。 8、前記フィルム形成性樹脂がビニルエーテルポリマー
    、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー又はポリアミドで
    あることを特徴とする請求項4又は5に記載の汚染防止
    塗料組成物。 9、前記式( I )のアミンが高分子ポリアミンと混合
    されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1
    項に記載の汚染防止塗料組成物。 10、組成物が結合剤(アミンを含む)の合計重量に対
    して5〜50重量%の、炭素原子数12〜20個の脂肪
    族アミンを含有することを特徴とする請求項1〜9のい
    ずれか1項に記載の汚染防止塗料組成物。 11、前記顔料が海水に難溶性の銅又は亜鉛化合物であ
    ることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記
    載の塗料組成物。 12、船舶の船体の汚染を防止する方法であって、次の
    式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1はジテルペンに由来する一価炭化水素基で
    あり、そしてR^2及びR^3はそれぞれ水素、炭素原
    子数1〜18個のアルキル基又は炭素原子数6〜12個
    のアリール基である) で表わされるアミンを船体に適用することを特徴とする
    方法。
JP1265292A 1988-10-13 1989-10-13 汚染防止塗料 Pending JPH02151672A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888824003A GB8824003D0 (en) 1988-10-13 1988-10-13 Coating compositions
GB8824003.1 1988-10-13
GB898910970A GB8910970D0 (en) 1989-05-12 1989-05-12 Antifouling coatings
GB8910970.6 1989-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02151672A true JPH02151672A (ja) 1990-06-11

Family

ID=26294514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265292A Pending JPH02151672A (ja) 1988-10-13 1989-10-13 汚染防止塗料

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5116407A (ja)
EP (2) EP0364271B1 (ja)
JP (1) JPH02151672A (ja)
KR (1) KR0136283B1 (ja)
CN (1) CN1041772A (ja)
AU (2) AU630114B2 (ja)
BR (1) BR8905149A (ja)
CA (1) CA2000495C (ja)
DE (2) DE68925290T2 (ja)
DK (2) DK506989A (ja)
ES (2) ES2067553T3 (ja)
FI (2) FI894837A0 (ja)
GR (2) GR3015105T3 (ja)
HK (1) HK1000670A1 (ja)
MX (1) MX172244B (ja)
NO (2) NO179413C (ja)
PT (1) PT91982B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501103A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 インターナショナル コーティングズ リミテッド 抗汚れコーティング
JP2003081944A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Api Corporation 2−メルカプトピリジン−n−オキシド誘導体およびそれを含有する防菌防黴剤
JP2004502820A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 インターナショナル コーティングズ リミテッド 防汚ペイント
JP2013507347A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 タイガ ポリマーズ オーワイ 抗微生物組成物
JP6414314B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 千住金属工業株式会社 はんだ付け用フラックスに用いられる樹脂組成物及びはんだ付け用フラックス

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116407A (en) * 1988-10-13 1992-05-26 Courtaulds Coatings Limited Antifouling coatings
US5419929A (en) * 1990-04-10 1995-05-30 Nippon Oil And Fats Company, Limited Thermosetting compositions, thermal latent acid catalysts, methods of coating and coated articles
JPH05263021A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Kansai Paint Co Ltd 防汚性塗料組成物
JP3282905B2 (ja) * 1993-01-21 2002-05-20 日立化成工業株式会社 防汚塗料組成物
WO1995016000A1 (en) * 1993-12-09 1995-06-15 The Research Foundation Of State University Of New York Aquatic antifouling compositions and methods
US5989323A (en) * 1993-12-09 1999-11-23 The Research Foundation Of State University Of New York Aquatic antifouling compositions and methods
US5489022A (en) * 1994-04-19 1996-02-06 Sabin Corporation Ultraviolet light absorbing and transparent packaging laminate
FR2727958A1 (fr) * 1994-12-08 1996-06-14 Vanlaer Antoine Procede de traitement d'eau et des surfaces en contact avec ladite eau en vue d'empecher la fixation et/ou d'eliminer et/ou controler des macroorganismes, composition et peinture pour ledit traitement
FR2729965B1 (fr) * 1995-01-26 2000-05-19 France Etat Peintures anti-salissures autopolissables
GB9515720D0 (en) * 1995-08-01 1995-10-04 Zeneca Ltd Bacterial coating compositions
AU3386195A (en) * 1995-08-18 1997-03-12 Bayer Aktiengesellschaft Microbicidal formulations
EP0849290A4 (en) * 1995-09-08 2004-10-20 Nippon Paint Co Ltd HYDROLYSABLE RESIN CONTAINING AN AMINE BOUND TO THIS RESIN AND ANTI-FOULING PAINT
CN1312716A (zh) 1998-06-15 2001-09-12 塞普拉科有限公司 光学纯度(-)—降西沙必利对治疗呼吸暂停、贪食症和其它疾病的用途
KR100499465B1 (ko) * 1998-12-23 2005-11-03 엘지전자 주식회사 디지털티브이(DigitalTV)의캐리어복구장치
JP2002535437A (ja) * 1999-01-20 2002-10-22 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 防汚塗料
EP1036786A1 (en) * 1999-03-16 2000-09-20 Bayer Aktiengesellschaft Rosin amine anti-fouling agents
US20060015075A1 (en) * 1999-06-22 2006-01-19 Erblan Surgical Inc. Guarded infusor needle and infusor locking system
PL354994A1 (en) 1999-10-26 2004-03-22 Dennis A. Guritza Bio-supportive matrices, methods of making and using the same
DK1496089T3 (da) * 2000-03-28 2012-01-30 Nippon Paint Co Ltd Antifoulingbelægning
US6555228B2 (en) 2000-10-16 2003-04-29 Dennis A. Guritza Bio-supportive medium, and methods of making and using the same
RU2333920C2 (ru) * 2002-08-09 2008-09-20 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Кватернизованный полимер с кислотными блокирующими группами, его получение, композиции и применение
JP2009513736A (ja) 2003-07-07 2009-04-02 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ シリルエステルコポリマー組成物
DE602005005326T2 (de) 2004-02-03 2009-03-12 Akzo Nobel Coatings International B.V. Antifoulingzusammensetzungen mit salzgruppenhaltigem polymer
US20050256235A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Kenneth Tseng Stabilized environmentally sensitive binders
KR101040453B1 (ko) * 2005-12-28 2011-06-09 주고꾸 도료 가부시키가이샤 하이솔리드 방오도료 조성물, 방오도막, 도막 부착 기재,방오성 기재, 기재 표면으로의 도막의 형성방법, 기재의방오방법 및 하이솔리드 다액형 방오도료 조성물 세트
EP2209856B1 (en) * 2007-11-12 2019-07-10 Aerogel ApS Aerogel compositions
WO2010018144A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Polymer with salt groups and antifouling coating composition comprising said polymer
EP2348077B1 (en) 2010-01-26 2013-04-03 Jotun A/S Antifouling composition
KR101965604B1 (ko) * 2010-03-02 2019-04-04 아에로겔 에이피에스 방오 조성물용 로딩된 겔 입자
JP2013534543A (ja) 2010-06-04 2013-09-05 ヨツン エーエス 防汚組成物
EP2708594A1 (en) 2012-09-18 2014-03-19 Jotun A/S Cleaning process
EP2912120B1 (en) 2012-10-23 2017-12-20 Jotun A/S Antifouling coating composition
EP2725073B1 (en) 2012-10-23 2016-08-03 Jotun A/S Antifouling coating composition
KR20150104114A (ko) 2012-12-19 2015-09-14 요툰 에이/에스 실릴 에스테르 공중합체
CN103224577A (zh) * 2013-05-02 2013-07-31 南昌航空大学 一种固态的二氧化碳吸收剂及其制备方法
CN103242469A (zh) * 2013-05-24 2013-08-14 南昌航空大学 一种固体胺二氧化碳捕获剂的制备方法
EP2902453A1 (en) 2014-01-31 2015-08-05 Jotun A/S Antifouling Composition
EP2902452A1 (en) 2014-01-31 2015-08-05 Jotun A/S Antifouling composition
CN106047173B (zh) 2015-04-09 2020-12-11 佐敦集团 防污组合物
CN108070055B (zh) 2016-11-11 2022-10-04 佐敦公司 防污组合物
JP7388923B2 (ja) 2016-11-11 2023-11-29 ヨトゥン アーエス 防汚組成物
JP7178167B2 (ja) 2016-11-11 2022-11-25 ヨトゥン アーエス 防汚組成物

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2492939A (en) * 1947-01-15 1949-12-27 Hercules Powder Co Ltd Complex salts of stabilized rosin amine
US2490924A (en) * 1947-07-18 1949-12-13 Hercules Powder Co Ltd Stabilized rosin amine pest control composition
US2513429A (en) * 1948-07-16 1950-07-04 Hercules Powder Co Ltd Rosin ammonium phenoxides as fungicides
US2490925A (en) * 1948-11-06 1949-12-13 Hercules Powder Co Ltd Stabilized rosin amine pest control composition
US2772262A (en) * 1953-10-29 1956-11-27 Scient Oil Compounding Company Fungicidal composition
US2772264A (en) * 1953-10-29 1956-11-27 Scient Oil Compounding Company Fungicidal composition
US2772260A (en) * 1953-10-29 1956-11-27 Scient Oil Compounding Company Fungicidal composition
US2772263A (en) * 1953-10-29 1956-11-27 Scient Oil Compounding Company Fungicidal composition
US2772261A (en) * 1954-08-26 1956-11-27 Scient Oil Compounding Company Fungicidal composition
GB1198052A (en) * 1965-02-12 1970-07-08 Ici Ltd Polymer Dispersions
CH537702A (de) * 1971-08-18 1973-07-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zum insektenfrassechten Ausrüsten von natürlichem keratinhaltigem Textilmaterial
NL154546B (nl) * 1974-03-12 1977-09-15 Le Gni I Pi Lakokrasochnoi Pro Werkwijze voor het bereiden van aangroeiwerende scheepsverven.
GB1457590A (en) * 1974-04-03 1976-12-08 Int Paint Co Marine paint
JPS5180849A (en) * 1975-01-11 1976-07-15 Harima Chemicals Inc Hisuteroidokei a*b kanhaizaojusuru 3 kanshikijiterupenkeiaminnoseizohoho
US4172177A (en) * 1975-06-17 1979-10-23 Kyowa Gas Chemical Industry Co., Ltd. Water insoluble hydrophilic polymer composition
US4400216A (en) * 1977-08-15 1983-08-23 Basf Wyandotte Corp. Method for preparing bleed resistant lithographic inks
JPS6023641B2 (ja) * 1977-10-29 1985-06-08 川崎重工業株式会社 海息付着生物防除剤
US4130524A (en) * 1977-12-01 1978-12-19 Northern Instruments Corporation Corrosion inhibiting compositions
JPS5920641B2 (ja) * 1978-02-20 1984-05-15 株式会社片山化学工業研究所 海息付着生物防除剤
NL8002689A (nl) * 1980-05-09 1981-12-01 M & T Chemicals Bv Polymeren met biocide eigenschappen.
US4426464A (en) * 1981-07-03 1984-01-17 International Paint Public Limited Company Marine paint
DE3128062A1 (de) * 1981-07-16 1983-02-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Waessrige copolymerisat-dispersionen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung der dispersionen
US4474916A (en) * 1982-07-27 1984-10-02 Basf Aktiengesellschaft Concentrated aqueous solutions of mixtures of organic complexing agents and dispersing agents based on polymeric aliphatic carboxylic acids
WO1984002915A1 (en) * 1983-01-17 1984-08-02 M & T Chemicals Inc Erodible ship-bottom paints for control of marine fouling
US4485131A (en) * 1983-03-04 1984-11-27 Pennwalt Corporation Alkaline aqueous coating solution and process
US4561981A (en) * 1984-01-27 1985-12-31 Characklis William G Treatment of fouling with microcapsules
US4675374A (en) * 1984-03-26 1987-06-23 Gus Nichols Solventless polymeric composition reaction product of (1) adduct of amine and acrylate with (2) polyacrylate
SE452451B (sv) * 1984-06-07 1987-11-30 Svenska Utvecklings Ab Anordning for membrandestillation
FR2574086B1 (fr) * 1984-12-03 1987-07-17 Coatex Sa Agent dispersant hydrosoluble pour compositions aqueuses pigmentees
GB8511144D0 (en) * 1985-05-02 1985-06-12 Int Paint Plc Marine anti-fouling paint
US4598020A (en) * 1985-08-16 1986-07-01 Inmont Corporation Automotive paint compositions containing pearlescent pigments and dyes
EP0232006B1 (en) * 1986-01-22 1992-06-24 Imperial Chemical Industries Plc Compositions for surface treatment, polymers therefor, and method of surface treatment
JPH0768467B2 (ja) * 1986-08-28 1995-07-26 中国塗料株式会社 防汚塗料
FR2606021B1 (fr) * 1986-10-30 1989-08-25 Provence Universite Liants pour peintures resistant aux salissures marines et leur procede de preparation
NO173284C (no) * 1986-12-30 1993-11-24 Nippon Oils & Fats Co Ltd Antigro-maling
US4818797A (en) * 1987-01-10 1989-04-04 Daicel Chemical Industries, Ltd. Polyacrylate derivative
JP2602531B2 (ja) * 1987-07-29 1997-04-23 株式会社 片山化学工業研究所 持続性水中防汚剤
US5116407A (en) * 1988-10-13 1992-05-26 Courtaulds Coatings Limited Antifouling coatings

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501103A (ja) * 1998-01-27 2002-01-15 インターナショナル コーティングズ リミテッド 抗汚れコーティング
JP2004502820A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 インターナショナル コーティングズ リミテッド 防汚ペイント
JP4911861B2 (ja) * 2000-07-06 2012-04-04 インターナショナル コーティングズ リミテッド 防汚ペイント
JP2003081944A (ja) * 2001-07-06 2003-03-19 Api Corporation 2−メルカプトピリジン−n−オキシド誘導体およびそれを含有する防菌防黴剤
JP2013507347A (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 タイガ ポリマーズ オーワイ 抗微生物組成物
JP6414314B1 (ja) * 2017-12-29 2018-10-31 千住金属工業株式会社 はんだ付け用フラックスに用いられる樹脂組成物及びはんだ付け用フラックス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2092492A (en) 1992-10-15
DK173241B1 (da) 2000-05-22
ES2067553T3 (es) 1995-04-01
DK87595A (da) 1995-08-03
EP0529693A3 (en) 1993-06-30
FI102290B (fi) 1998-11-13
AU630114B2 (en) 1992-10-22
PT91982B (pt) 1995-05-31
PT91982A (pt) 1990-04-30
DE68920688T2 (de) 1995-07-13
HK1000670A1 (en) 1998-04-17
ES2081545T3 (es) 1996-03-16
GR3018945T3 (en) 1996-05-31
MX172244B (es) 1993-12-09
CA2000495A1 (en) 1990-04-13
NO943208D0 (no) 1994-08-30
NO943208L (no) 1990-04-17
EP0364271B1 (en) 1995-01-18
DK506989D0 (da) 1989-10-12
FI894837A0 (fi) 1989-10-12
NO179413C (no) 1996-10-02
NO894079L (no) 1990-04-17
AU646754B2 (en) 1994-03-03
KR0136283B1 (ko) 1998-04-24
EP0364271A2 (en) 1990-04-18
EP0364271A3 (en) 1991-08-07
KR900006461A (ko) 1990-05-08
GR3015105T3 (en) 1995-05-31
AU4276289A (en) 1990-04-26
DE68925290T2 (de) 1996-06-27
EP0529693B1 (en) 1995-12-27
CA2000495C (en) 1999-12-07
FI102290B1 (fi) 1998-11-13
BR8905149A (pt) 1990-05-15
CN1041772A (zh) 1990-05-02
DK506989A (da) 1990-04-14
NO894079D0 (no) 1989-10-12
FI953471A0 (fi) 1995-07-18
EP0529693A2 (en) 1993-03-03
DE68920688D1 (de) 1995-03-02
DE68925290D1 (de) 1996-02-08
US5116407A (en) 1992-05-26
FI953471A (fi) 1995-07-18
NO179413B (no) 1996-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02151672A (ja) 汚染防止塗料
US5795374A (en) Coating composition
JP3874486B2 (ja) 塗料組成物
EP2128208B1 (en) Stain-proof coating composition, method for production of the composition, stain-proof coating film formed by using the composition, coated article having the coating film on the surface, and stain-proofing treatment method for forming the coating film
AU2005211460B2 (en) Antifouling coating composition and its use on man made structures
KR102155024B1 (ko) 방오도료 조성물, 이 조성물을 이용하여 형성되는 방오도막을 표면에 가지는 도장물
EP0526441B1 (en) Self-polishing antifouling marine paints
EP0289481B1 (en) Self-polishing antifouling paints
JP2001323208A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2000234072A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
US5236493A (en) Antifouling coating
JP2002003776A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該塗膜で被覆された基材、防汚方法
CN110198998B (zh) 用于防污涂料组合物的共聚物、以及防污涂料组合物
JP2001329228A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11323207A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH11116857A (ja) 塗料組成物
JP3733197B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JPH08199095A (ja) 塗料組成物
JPH11116858A (ja) 塗料組成物
JP2002069360A (ja) 防汚塗料組成物、その塗膜および防汚方法
JPH1161002A (ja) 非錫系防汚塗料組成物、防汚塗膜、防汚方法および該防汚塗膜で被覆された船舶
JPH11323208A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP3650484B2 (ja) トリアルキルゲルミルエステル共重合体を含む防汚塗料組成物、およびその用途
JPH10279840A (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP4573337B2 (ja) 塗料組成物の製造方法