JPH02150481A - 接着性ポリプロピレン組成物 - Google Patents

接着性ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH02150481A
JPH02150481A JP63304209A JP30420988A JPH02150481A JP H02150481 A JPH02150481 A JP H02150481A JP 63304209 A JP63304209 A JP 63304209A JP 30420988 A JP30420988 A JP 30420988A JP H02150481 A JPH02150481 A JP H02150481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
ethylene
adhesive
weight
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63304209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656818B2 (ja
Inventor
Keigo Suehiro
末広 啓吾
Takashi Miyazaki
宮崎 孝志
Katsuyuki Nitta
新田 勝幸
Yukio Yokote
横手 幸夫
Yoichi Kawai
洋一 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP63304209A priority Critical patent/JP2656818B2/ja
Priority to CA002003978A priority patent/CA2003978A1/en
Priority to DE68921568T priority patent/DE68921568T2/de
Priority to EP89312597A priority patent/EP0372875B1/en
Priority to KR1019890017811A priority patent/KR920000012B1/ko
Publication of JPH02150481A publication Critical patent/JPH02150481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656818B2 publication Critical patent/JP2656818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/06Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は接着性ポリプロピレン組成物に関し。
詳しくはポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニルアル
コール共重合体又はポリアミド樹脂層との間の接着剤層
として用いた場合、接着強度、特に高温時での接着強度
に優れる接着性ポリプロピレン組成物に関する。
[従来の技術] ポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニルアルコール共
重合体又はポリプロピレン樹脂とポリアミド樹脂層より
成る積層物は酸素透過率、水蒸気透過率が低いので、食
品、医薬品の容器等に広く利用されている。
しかし、ポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニルアル
コール共重合体あるいは、ポリアミド樹脂層は互いにJ
!i着性に乏しいため、これらを端層するには通常、各
々の樹脂層の間に接着剤層を設けた共押出による成形方
法が行なわれている。
この接着剤層に用いる樹脂としては例えば不飽和カルボ
ン鹸もしくはその誘導体でグラフト変性したポリオレフ
ィン樹脂がよく知られている(特開昭48−55275
号公報、特開昭51−98784号公報、特開昭52−
26548号公報等参照)。
これらの樹脂層間の接着力を向上させる方法としてグラ
フト変性ポリオレフィン樹脂に、更に低密度ポリエチレ
ンを添加する方法(特公昭54−40113号公報参照
)、中低圧法により重合されたエチレン系重合体を添加
する方法(特公昭59−36586号公報等参照)、炭
化水素系エラストマーを添加する方法(特公昭54−4
0112号公報等参照)、あるいはプロピレン−エチレ
ンブロック共重合体とエチレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体、不飽和カルボン酸またはその誘導体および
有機過酸化物からなる混合物を溶融混練する方法(特開
昭56−41205号公報等参照)等が知られている。
[!5i!!明が解決しようとしている課1l11しか
し、上記の様なグラフト変性ポリオレフィン樹脂に低密
度ポリエチレン、エチレン系重合体あるいは単化水素系
エラストマーを添加した組成物を接着剤層として用いて
も、性能が不十分であり、例えばポリプロピレン樹脂層
とエチレン−ビニルアルコール共重合体又はポリアミド
層から成る積層物をボトルにブロー成形した場合、製品
の薄肉部の接着強度が低いため改良を求められている。
また上記混合物の溶融混練により変性する方法では、未
反応モノマーのため臭気1着色等の問題が生じ好ましく
ない。
更に、前述した従来技術の共通の問題点として、接着剤
組成物の軟化点が低いため高温下での接着強度が極端に
低下し、積層物を、例えば食品包装分野で特にレトルト
処理をする様な場合には改良を求められている。
[課題を解決するための手段] そこで本発明者らはポリプロピレン樹脂と、エチレン−
ビニルアルコール共重合体又はポリアミド樹脂層との接
着剤層として、ラジカル重合性不飽和化合物をグラフト
重合したグラフト化ポリプロピレンと、特定の結晶性プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体とからなる組成物
を用いることにより、接着力が非常に高く特に製品の薄
肉部でも充分な接着力を有し、且つ高温時でも高い接着
力を有する接着性ポリプロピレン組成物が得られること
を見出し本発明に到達した。
即ち本発明はラジカル重合性不飽和化合物をグラフト重
合させたグラフト化ポリプロピレンと未変性ポリプロピ
レン(配合用ポリプロピレン)とからなる接着性ポリプ
ロピレン組成物において、(1)接着性ポリプロピレン
組成物中のラジカル重合性不飽和化合物中の含有量が0
.01〜21重量%であること。
(2)配合用ポリプロピレンが、エチレン含有率20〜
90重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合
部を10〜50重量%含む結晶性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体であることを 特徴とする。ポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニル
アルコール共重合体又はポリアミド樹脂層との間の接着
剤用接着性ポリプロピレン組成物である。
本発明で用いるグラフト化ポリプロピレンの製造方法は
種々あり特に限定されるものではない。
例えば通常の重合方法によって得られたポリプロピレン
樹脂を有機溶剤(例えばクロ、ルベンゼン)と、所定量
混合加熱し、溶液状態とし、これに窒素雰囲気下で所定
量の有機過酸化物(例えばジ−t−ブチルパーオキサイ
ド)、*機溶媒、ラジカル重合性不飽和化合物(例えば
無水マレイン酸の如き不飽和カルボン酸)の混合溶液を
加え、加熱下で攪拌し、〒定時間反応させた後、冷却、
洗浄、濾過、乾燥してグラフト化ポリプロピレンを得る
方法がある。グラフト率は通常20重歇%以下である。
グラフト化反応させるポリプロピレンの種類は、特に限
定されるものではなく、プロピレン単独重合体、プロピ
レン−α−オレフィン共重合体、あるいはこれらを熱減
成剤の存在下で加熱して熱減成したものを用いてもかま
わない。
グラフト反応させるラジカル重合性不飽和化合物とは、
α、β−不飽和脂肪族モノ及びジカルボン酸及びそれら
の誘導体であり、アクリル酸、メタクリル酸及びこれら
のメチル化合物、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン
酸、又はその無水物、エステル、アミド化合物などであ
り、特に無水マレイン酸が好ましい。
本発明の組成物におけるグラフト化ポリプロピレンの量
は、グラフト率により異なるが、最終組成物中に含まれ
るラジカル重合性不飽和化合物の量が0.01〜2重量
%、好ましくは0.05〜1重量%になるように配合さ
れる。 0.01重量%未満では接着力が低く好ましく
ない。
又2重量%を超えるとコストは上昇し、逆に接着力は低
下する傾向がある。
このグラフト化ポリプロピレンに配合して接着性ポリプ
ロピレン組成物を製造するための配合用ポリプロピレン
としては本発明に規定する様にエチレン含有率20〜9
0重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合部
を10〜50玉量%含む結晶性プロピレンーエチレンブ
ロック共重合体であれば、特に製造方法は限定されない
例えば、触媒としてTjCI3・1/3AIC13ある
いはMgCh当のMg化合物にTi化合物を担持させた
担体触媒等の遷移金属触媒の1種あるいは2種以上とA
IEt3.AIEt2C1、AIEt2H、あるいはA
I −rso −Bo3等の有aA1触媒の1種あるい
は2種以上との混合物及び必要によりエステル、エーテ
ル類化合物等の第3成分からなる触媒系を用いて製造さ
れる。
配合用ポリプロピレンは(A)プロピレン97重量%以
上、好ましくは98重量%以上のプロピレンリッチの重
合体部50〜90重量%、〜好ましくは60〜80重量
%と(B)プロピレン/エチレン比がlθ〜80/20
〜90ii比、好ましく t* 20〜70/30〜8
0重量比であるプロピレン−エチレンランダム共重合体
部lO〜50重量%、好ましくは20〜40重量%から
構成されている。
また、重合プロセスとしては、ヘプタン、ヘキサン等の
不活性溶媒中又は液化プロピレン中で懸濁重合する方法
、あるいは、気相重合法等あるいはこれらめ組み会せ、
いずれの方法でもかまわないが、エチレン含有率20〜
90重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合部は
後段で重合する事が重合のハンドリングE好ましい(特
開昭59−41311号、特開昭59−41318号)
本発明において配合用ポリプロピレンとして用いる結晶
性プロピレンーエチレノブロック共重合体において、そ
の10〜50重量%を占めるプロピレン−エチレンラン
ダム共重合部のエチレン含有率は20〜90重量%tあ
ることが必要である。エチレン含有率が、この範囲を外
れると接着力が低くなり好ましくない。
プロピレン−エチレンランダム共重合部が結晶性プロピ
レン−エチレンブロック共重合体中に占める割合は10
〜50重量%であることが必要である。10重量%未満
では接着力が低下し好ましくない、また50!量%をこ
えると得られる接着性ポリプロピレンの剛性が低下し、
また高温時の接着力が低下するので好ましくない。
尚、本発明において、配合用ポリプロピレンとして用い
る結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合体中エチ
レン含有率20〜90玉量%のエチレン−プロピレンラ
ンダム共重合部を除いた部分は、一般にはプロピレン単
独重合部であるが。
本発明の効果を損わない範囲でプロピレン以外のα−オ
レフィンと共重合させてもかまわない。
本発明の接着性ポリプロピレン樹脂組成物には、必要に
応じ他の樹脂や添加剤1例えば通常の中低密度ポリエチ
レン、超低密度ポリエチレン、炭化水素系エラストマー
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルア
ルコール共重合体、ポリアミドなどの樹脂、酸化防止剤
、紫外線吸収剤、顔料、染料、充填剤、核剤、ブロッキ
ング防止剤、スリップ剤、帯電防止剤、難燃剤などを本
発明の目的を損わない範囲で添加してもかまわない。
本発明のポリプロピレン組成物は通常鎖成分を予めヘン
シェルミキサー等で予備混合した後1軸あるいは2軸押
出機等で溶融混練してペレット化することにより得られ
る。
本発明の樹脂組成物を接着剤として用いて、エチレン−
ビニルアルコール共重合体又はポリアミド層とポリプロ
ピレン樹脂層より成る多層の積層物の製造をする場合、
次の様な方法により製造することができる。
この場合に使用されるポリプロピレン、エチレン−ビニ
ルアルコール共重合体およびポリアミドは特に制限はな
く一般に公知のものを用いることができる。またこれら
は必要に応じ、公知の添加剤1例えば、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、顔料、染料、充填剤、核剤、ブロッキング
防止剤、スリップ剤、帯電防止剤、難燃剤などを含んで
いてもよい。
具体的な積層物の製造方法としては、予めポリプロピレ
ン層、エチレン−ビニルアルコール共重合体またはポリ
アミドの樹脂層及び接着剤層のそれぞれのフィルムある
いはシートを製造しておき、接着剤層を他の樹脂のフィ
ルムあるいはシートではさんで熱圧着する方法、ポリプ
ロピレン樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体ま
たはポリアミトノ樹脂のいずれかのフィルムまたはシー
ト上に溶融した接着剤層組成物を押し出し、さらに他方
の樹脂のフィルム又はシートを重ね合わせる方法、ポリ
プロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体また
はポリアミド樹脂、接着剤層組成物を押出機で溶融し、
同一のダイスにより共押出するなどの方法が採用できる
ポリプロピレンやエチレン−ビニルアルコール共重合体
またはポリアミド樹脂を押出する場合の押出温度は従来
の押出温度でよい、接着剤層組成物の押出温度は190
〜300℃、好ましくは200〜280℃である。
接着剤層の厚みは0.005〜0.1■曹の範囲が好ま
しい、 0.005 m1未満では十分な接着強度が得
られない、また0、1 mmを超えて厚みを増加しても
、接着強度は高まらない。
その積層物の形状としてはフィルム、シート、パイプ、
波板及び射出成形、ブロー成形などで製造されるボトル
などの容器が挙げられる。また積層シートを予め製造し
ておき、真空成形、圧空成形などの方法により種々の容
器などを製造することも可能である。
更に一軸又は二輪方向に延伸したブロー容器、フィルム
、シート等にも適用できる。
[実施例] 以下、実施例により本発明を説明する。
以下の記載において、接着強度はJ I S−に−68
54(T型剥離試験)に従い測定した。
尚、配合用ポリプロピレンのプロピレン−エチレンラン
ダム共重合部の割合は重合時の物質収支より、またプロ
ピレン−エチレンランダム共重合部のエチレン含量は、
配合用ポリプロピレン全体のエチレン含量を、13C−
NMRによる方法(例えば、 G、J、Ray et 
al 、 Makromol  1G 。
773(1977)に記載の方法)により求め、これを
前記ランダム共重合部の割合から算出された。
実施例1〜4.比較例1〜3 ′分子i21.5万のアイソタクチックポリプロピレン
を2.5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサンの存在下に押出機を通して熱減成して得ら
れた分子i 14.3万のポリプロピレンに126℃で
クロルベンゼン中で、触媒としてジクミルパーオギサイ
ドを使用して、無水マレイン醜を反応させた後冷却し、
スラリーを大量のア七トンで洗浄、!過、乾燥を行ない
、グラフト化ポリプロピレンを得た。このグラフト化ポ
リプロピレン中の無水マレイン酸含量は、IR測測定よ
るとtt、e重量%であった。
このグラフト化ポリプロピレンと表1に示す配合用ポリ
プロピレンとを表1の割合で配合し、さらにこの100
重量部に対し、ステアリン酸カルシウム0.3重量部、
トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファ
イト0.25重量部、ペンタエリスリチル−テトラキス
(3−(3,5−ジーを一ブチルー4−ヒドロキシフェ
ニル)ブローオネ−、)10.3重量部を添加し、ヘン
シェルミキサーで混合後、230℃で40mmφの一軸
押出機にてペレット化を行ない接着剤層用のポリプロピ
レン組成物を得た。
上記組成物とポリプロピレン(三井ノープレンMJS−
G、三井東圧化学(株)型開品名、M11.0)とエチ
レン−ビニルアルコール共重合体(エバールF、クラレ
社製、M11.3)をフィードブロックダイを用いポリ
プロピレン層/接着剤層/エチレン−ビニルアルコール
共重合体層/接着剤層/ポリプロピレン層の3種5層共
押出を行い、外径39■薦φ、肉厚4層−のパリソンを
成形し1次いでブロー成形(空気圧5.0kg/c■2
)により容量850ccの容器を成形した。(製品目付
156g、製品の外径90+s■φ)フィードブロック
へのそれぞれの樹脂の供給は、ポリプロピレン層は40
mmφ押出機、接着剤層組成物は30騰鵬φ押出機、エ
チレンービニルアルコールJ[合体層は30mmφ押出
機を使用した。
そして、この容器の側壁一部を取り剥離強度を測定した
。この場合測定試料として、室温(23℃)のものの他
に試料を80℃、120℃に加熱したものをあわせて測
定した。
尚、押出の温度は各樹脂共200℃、ダイス部、フィー
ドブロック部も200℃で行なった。
剥離強度の測定部分の肉厚は、ポリプロピレン層/接着
剤層/エチレン−ビニルアルコール共重合体層/接着剤
層/ポリプロピレン層=0.4570.03/ 0.0
4/ 0.03/ 0.4 ts層であった。
実施例5 実施例1で使用した配合用ポリプロピレンを94.5重
琶%、グラフト化ポリプロピレン2.5重量%、エチレ
ン−ブテン−1共重合体(日本石油化学製、D9510
)3重量%使用する以外は全て実施例1と同様に行なっ
た。剥離強度は23℃で3800 g / c m、8
0℃で3050g/Cm。
120℃で2230 g / c mであった。
比較例4 配合用ポリプロピレンとしてエチレン含有率5.1fi
i%のプロピレン−エチレンランダム共重合体72.5
fiμ%を使用し、実施例1で使用したグラフト化ポリ
プロピレン2.54量%、エチレン−プロピレンゴム(
日本合成ゴム製E P 07 F)25重門%を使用す
る以外は全て実施例1と同様にして、接着性ポリプロピ
レン組成物を得た。実施例1と同様の成形を行ない剥離
強度を測定した。剥離強度は23℃で3350g/cm
、80℃で380 g / c m、120℃で320
 、g / c mであり、高温で著しく剥離強度が低
下した。
実施例6 実施例1においてエチレン−ビニルアルコール共重合体
に代えて“UBEナイロン1011″(宇部興産(株)
製部品名)を用い、ナイロンの押出温度を230℃とし
た以外は実施例1と同様に試験した。この時の剥離強度
の測定部分の肉厚はポリプロピレン層/接若剤層/ナイ
ロン層/接着剤M/ポリプロピレン層= 0.45/ 
0.04/ 0.0310.0470.4 m層であっ
た。
剥離強度は23℃で4320g/cm、80℃で362
0g/am、120℃で3050 g/cmであった。
[発明の効果] 本発明のポリプロピレン組成物を接着剤層として用いる
と、ポリプロピレン層とエチレン−ビニルアルコール共
重合体やポリアミド層間の接着力が非常に高く、又、ブ
ロー成形、真空成形等により製品を成形した場合、製品
の薄肉部でも良好な接着力を有している上、高温でも良
好な接着力を保持しており、レトルト食品用の容器等に
有用である。
手続補正書 平成1年12月20日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 昭和63年特許願第304209号 2、発明の名称 接着性ポリプロピレン組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称 (312)三井東圧化学株式会社48代理人 住 所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40
森ビル 6、補正の内容 1.特許請求の範囲を別紙の通り補正する。
2、明細書第3頁2〜3行の゛特開昭48−55275
号公報゛を「特開昭48−5527号公報」と補正する
3、同書第8頁5行の’ MgCl2当°°をrMgc
12等」と補正する。
4、同書第9頁4行の゛組み合せ、いずれの”を[組み
合せのいずれの」と補正する。
5、回書第11頁1行の゛該成分な°°を「各成分を」
と補正する。
6、同書第12頁5行の“ポリアミトノ樹脂°゛を「ポ
リアミドの樹脂」と補正する。
7、同書第15頁5〜6行の“Mll、OooをrMl
l、5Jと補正する。
8、同書第15頁13行の゛°成形した。(製°。
を「成形した(製」と補正する。
9、同書第15頁14行の’90mmφ)”をr90m
mφ)、」と補正する。
10、回書第19頁5行の“押出温度を230℃とした
以外は°°を「押出温度を250℃、フィードブロック
部の温度を250℃、ダイス部の温度を245℃とした
以外は」と補正する。
特許請求の範囲 ラジカル重合性不飽和化合物をグラフト重合させたグラ
フト化ポリプロピレンと未変性ポリプロピレン(配合用
ポリプロピレン)とからなる接着性ポリプロピレン組成
物において、 (1)接着性ポリプロピレン組成物中のラジカル重合性
不飽和化合物の含有率が0.01〜2重量%であること
、 (2)配合用ポリプロピレンが、エチレン含有率20〜
90重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合
部を10〜50重量%含む結晶性プロピレン−エチレン
ブロック共重合体であること を特徴とする、ポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニ
ルアルコール共重合体又はポリアミドの樹脂層との間の
接着剤用接着性ポリプロピレン組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラジカル重合性不飽和化合物をグラフト重合させた
    グラフト化ポリプロピレンと未変性ポリプロピレン(配
    合用ポリプロピレン)とからなる接着性ポリプロピレン
    組成物において、 (1)接着性ポリプロピレン組成物中のラジカル重合性
    不飽和化合物の含有量が0.01〜2重量であること、 (2)配合用ポリプロピレンが、エチレン含有率20〜
    90重量%であるプロピレン−エチレンランダム共重合
    部を10〜50重量%含む結晶性プロピレン−エチレン
    ブロック共重合体であることを 特徴とする、ポリプロピレン樹脂層とエチレン−ビニル
    アルコール共重合体又はポリアミドの樹脂層との間の接
    着剤用接着性ポリプロピレン組成物。
JP63304209A 1988-12-02 1988-12-02 接着性ポリプロピレン組成物 Expired - Fee Related JP2656818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304209A JP2656818B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着性ポリプロピレン組成物
CA002003978A CA2003978A1 (en) 1988-12-02 1989-11-27 Polypropylene composition
DE68921568T DE68921568T2 (de) 1988-12-02 1989-12-01 Polypropylenharzzusammensetzung.
EP89312597A EP0372875B1 (en) 1988-12-02 1989-12-01 Polypropylene resin compositions
KR1019890017811A KR920000012B1 (ko) 1988-12-02 1989-12-02 접착성 폴리프로필렌 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304209A JP2656818B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着性ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150481A true JPH02150481A (ja) 1990-06-08
JP2656818B2 JP2656818B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17930326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304209A Expired - Fee Related JP2656818B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 接着性ポリプロピレン組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0372875B1 (ja)
JP (1) JP2656818B2 (ja)
KR (1) KR920000012B1 (ja)
CA (1) CA2003978A1 (ja)
DE (1) DE68921568T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306264A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 接着剤及びそれを用いた積層体
WO2008123426A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
WO2012014902A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社細川洋行 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2015531324A (ja) * 2012-09-14 2015-11-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層化ポリオレフィン系フィルム
WO2018021213A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオレフィン用接着剤および多層構造体
JP2018529554A (ja) * 2015-09-24 2018-10-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム、それを含む物品、及び多層フィルムを作製する方法
JP2020090018A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
US11284901B2 (en) 2014-04-30 2022-03-29 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11406404B2 (en) 2020-02-20 2022-08-09 Cerus Endovascular Limited Clot removal distal protection methods
US11471162B2 (en) 2015-12-07 2022-10-18 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11648013B2 (en) 2016-03-11 2023-05-16 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11812971B2 (en) 2017-08-21 2023-11-14 Cerus Endovascular Limited Occlusion device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4229419A1 (de) * 1992-09-03 1994-03-10 Basf Lacke & Farben Polypropylenfolie - Haftvermittler - Metall-Verbund sowie dessen Verwendung zur Herstellung von Verpackungsbehältern
US20050217747A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Buriak Paul J Thermoplastic pipe and liners
ES2330551T3 (es) * 2006-10-13 2009-12-11 Borealis Technology Oy Adhesivo de pp de alta temperatura.
WO2010134530A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 東洋製罐株式会社 多層構造体
KR101644524B1 (ko) * 2014-08-21 2016-08-02 한국생산기술연구원 이타콘산이 그래프트된 폴리프로필렌 공중합체를 함유한 상용화제 및 이를 사용하는 pp/evoh 블렌드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361628A (en) * 1981-02-20 1982-11-30 American Can Company Coextruded film of polypropylene, polypropylene blend, and nylon
JPS608347A (ja) * 1983-06-28 1985-01-17 Chisso Corp 接着性ポリプロピレン組成物
JPH0689201B2 (ja) * 1985-02-19 1994-11-09 宇部興産株式会社 ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
CA1272536A (en) * 1985-05-28 1990-08-07 Tsutomu Suda Propylene polymer composition
US4842947A (en) * 1986-07-28 1989-06-27 Quantum Chemical Corporation Adhesive blends and composite structures

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5490346A (en) * 1977-12-28 1979-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd Adhering resin composition

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10306264A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Dainippon Printing Co Ltd 接着剤及びそれを用いた積層体
WO2008123426A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kuraray Co., Ltd. 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPWO2008123426A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 株式会社クラレ 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP4675425B2 (ja) * 2007-03-30 2011-04-20 株式会社クラレ 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
US9074088B2 (en) 2007-03-30 2015-07-07 Kuraray Co., Ltd. Adhesive resin composition, and laminate using the same
WO2012014902A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社細川洋行 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2012030497A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hosokawa Yoko Co Ltd 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2015531324A (ja) * 2012-09-14 2015-11-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層化ポリオレフィン系フィルム
US11389174B2 (en) 2014-04-30 2022-07-19 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11284901B2 (en) 2014-04-30 2022-03-29 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
JP2018529554A (ja) * 2015-09-24 2018-10-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層フィルム、それを含む物品、及び多層フィルムを作製する方法
US11471162B2 (en) 2015-12-07 2022-10-18 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11648013B2 (en) 2016-03-11 2023-05-16 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
US11084248B2 (en) 2016-07-25 2021-08-10 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Adhesive for polyolefin and multilayered structure
JP6323631B1 (ja) * 2016-07-25 2018-05-16 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオレフィン用接着剤および多層構造体
WO2018021213A1 (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリオレフィン用接着剤および多層構造体
US11738538B2 (en) 2016-07-25 2023-08-29 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Adhesive for polyolefin and multilayered structure
US11812971B2 (en) 2017-08-21 2023-11-14 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
JP2020090018A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
US11406404B2 (en) 2020-02-20 2022-08-09 Cerus Endovascular Limited Clot removal distal protection methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP0372875A3 (en) 1991-05-29
EP0372875B1 (en) 1995-03-08
DE68921568T2 (de) 1995-07-20
KR920000012B1 (ko) 1992-01-06
CA2003978A1 (en) 1990-06-02
KR900009830A (ko) 1990-07-05
DE68921568D1 (de) 1995-04-13
EP0372875A2 (en) 1990-06-13
JP2656818B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02150481A (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
US8563138B2 (en) Adhesive and laminate made with the same
EP0427388B1 (en) Plastic articles with compatibilized barrier layers
KR100587759B1 (ko) 공그라프트화 메탈로센 폴리에틸렌기재 공압출 결합제
JP7165050B2 (ja) 接着剤組成物および官能化ポリプロピレンを含む多層構造物
JP2018529002A (ja) 接着剤組成物および官能化ポリプロピレンを含む多層構造物
US5041338A (en) Polypropylene composition
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JP7415573B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPS6215349B2 (ja)
JP2018135488A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0261390B2 (ja)
WO1994009067A1 (en) Functionalized modified high melt flow polyolefins
JPH05147177A (ja) 積層体
JP3629096B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP4403771B2 (ja) 樹脂成形体
JPH0691827A (ja) 多層構造体
JP7167727B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPS62230840A (ja) 樹脂組成物
JPH01144481A (ja) 接着剤
JPS6326701B2 (ja)
JP2024073857A (ja) 重合体組成物、単層フィルム及び積層体、並びに単層フィルム及び積層体の製造方法
JPH069833A (ja) 樹脂組成物
JP2019210317A (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0859911A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees