WO2012014902A1 - 共押出フィルムおよびこれを用いた袋 - Google Patents

共押出フィルムおよびこれを用いた袋 Download PDF

Info

Publication number
WO2012014902A1
WO2012014902A1 PCT/JP2011/066987 JP2011066987W WO2012014902A1 WO 2012014902 A1 WO2012014902 A1 WO 2012014902A1 JP 2011066987 W JP2011066987 W JP 2011066987W WO 2012014902 A1 WO2012014902 A1 WO 2012014902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
coextruded film
polyolefin resin
bag
density polyethylene
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/066987
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩崎 年晴
中村 学
晴之 吉田
Original Assignee
株式会社細川洋行
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社細川洋行 filed Critical 株式会社細川洋行
Priority to EP11812491.6A priority Critical patent/EP2599625A1/en
Priority to US13/812,856 priority patent/US20130129949A1/en
Publication of WO2012014902A1 publication Critical patent/WO2012014902A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/40Closed containers
    • B32B2439/46Bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers

Definitions

  • the present invention relates to a coextruded film suitably used for the manufacture of bags.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2010-172264 for which it applied to Japan on July 30, 2010, and uses the content here.
  • Oxygen barrier properties are required for medical packaging materials and food packaging materials used for infusion bags and biopharmaceutical bags in order to prevent oxidative deterioration of the contents.
  • the packaging material has a sealing property, particularly a heat sealing property.
  • the film for packaging materials provided with the barrier layer provided with oxygen barrier property and the sealant layer provided with heat seal property is examined widely.
  • Patent Document 1 describes a laminate using an ethylene-vinyl alcohol copolymer as a barrier layer, and an ethylene-propylene copolymer base is used as an adhesive layer between the barrier layer and the sealant layer. It is described that a layer made of acid-modified polyolefin is provided.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, has a barrier layer made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer, has a sufficient barrier property, has good surface gloss, suppresses unevenness, and has an appearance. Another object is to provide excellent coextruded films and bags using the same.
  • the present inventors have found that even when a film having a barrier layer made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer is produced by coextrusion by forming an adhesive layer from a specific composition, It was found that the gloss can be maintained well and the unevenness can be suppressed.
  • the coextruded film of the present invention has an adhesive layer made of a blend of a maleic anhydride-modified polyolefin resin and a polyolefin resin between a barrier layer made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer and a sealant layer made of a polyolefin resin. It is characterized by having.
  • the sealant layer is preferably a blend of a metallocene linear low density polyethylene resin and a high pressure method low density polyethylene resin.
  • the sealant layer preferably includes a layer made of a metallocene-based linear low density polyethylene resin adjacent to the adhesive layer and a layer made of a high density polyethylene resin adjacent to the layer.
  • the coextruded film of the present invention is suitable for bag production (bag making).
  • FIG. 1 is a three-layered coextruded film as an example of the coextruded film of the present invention.
  • the coextruded film 10 of this example is composed of a blend of a maleic anhydride-modified polyolefin resin and a polyolefin resin between a barrier layer 11 made of an ethylene-vinyl alcohol copolymer and a sealant layer 13 made of a polyolefin resin.
  • An adhesive layer 12 is provided.
  • the ethylene-vinyl alcohol copolymer (hereinafter sometimes referred to as EVOH) constituting the barrier layer 11 has a gas barrier property against gas, particularly oxygen gas.
  • EVOH preferably has an ethylene copolymerization ratio of 10 to 55 mol%, and more preferably an ethylene copolymerization ratio of 25 to 45 mol%.
  • the ethylene copolymerization ratio is less than the above range, the water resistance of the resulting coextruded film 10 tends to decrease, and when it exceeds the above range, the gas barrier property tends to decrease.
  • Examples of such EVOH include “Soarnol (trade name)” manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. and “Eval (trade name)” manufactured by Kuraray Co., Ltd.
  • the barrier layer 11 may contain an oxygen absorbent.
  • the thickness of the barrier layer 11 is preferably in the range of 10 to 100 ⁇ m from the viewpoint of ensuring oxygen barrier properties.
  • the sealant layer 13 is melted by heating and acts as a heat seal layer when the co-extruded film 10 is made.
  • a polyolefin resin is used for the sealant layer 13.
  • the polyolefin resin include, for example, high-density polyethylene, medium-density polyethylene, high-pressure low-density polyethylene, low-density polyethylene, linear low-density polyethylene, polyethylene-based resins such as ethylene-vinyl acetate copolymer, and ethylene-butadiene.
  • Examples thereof include olefin elastomers such as random copolymers, polypropylene resins such as polypropylene, ethylene-propylene random copolymers, ⁇ -olefin-propylene random copolymers, and mixtures thereof.
  • olefin elastomers such as random copolymers
  • polypropylene resins such as polypropylene, ethylene-propylene random copolymers, ⁇ -olefin-propylene random copolymers, and mixtures thereof.
  • linear low density polyethylene particularly metallocene linear low density polyethylene resin
  • the sealant layer 13 is formed of a blend obtained by blending the metallocene-based linear low-density polyethylene resin with a high-pressure method low-density polyethylene resin, blocking between the sealant layers 13 of the coextruded film 10 can be prevented, that is, It is preferable at the point which can improve blocking property.
  • the blend ratio (metallocene-based linear low density polyethylene resin: high pressure method low density polyethylene resin) in the blend is preferably 90:10 to 10:90, more preferably 80:20 to 10:90 in terms of mass ratio. is there.
  • the blocking property can be improved by forming the sealant layer 13 in two layers, an inner layer and an innermost layer, and using a high density polyethylene resin for the layer (innermost layer) constituting the sealant surface.
  • a layer made of a linear low density polyethylene resin preferably a metallocene linear low density polyethylene resin is used as a layer (inner layer) adjacent to the adhesive layer 12
  • the bag made of the coextruded film 10 is dropped. It is possible to maintain the strength (bag drop strength) at the time of being made.
  • the thickness of the sealant layer 13 is preferably in the range of 10 to 300 ⁇ m from the viewpoint of ensuring the bag drop strength when the bag is formed.
  • the thickness ratio between the layer (innermost layer) constituting the sealant surface and the layer (inner layer) adjacent to the adhesive layer 12 is 1:10 to 10: 1.
  • the range of is preferable.
  • the adhesive layer 12 is disposed between the barrier layer 11 and the sealant layer 13, and is a layer for adhering these layers, and is formed from a blend of a maleic anhydride-modified polyolefin resin and a polyolefin resin.
  • the maleic anhydride-modified polyolefin resin is a resin obtained by graft polymerization of maleic anhydride to a polyolefin resin by a graft reaction.
  • maleic anhydride-modified polyolefin resin maleic anhydride-modified polyethylene and maleic anhydride-modified polypropylene are preferable in terms of excellent adhesiveness.
  • the polyolefin resin blended with the maleic anhydride-modified polyolefin resin is an unmodified resin that is not modified with maleic anhydride or the like.
  • the polyolefin resin include high-density, medium-density or low-density polyethylene, ethylene- ⁇ / olefin copolymer, polypropylene, polybutene, polyisobutylene, and ionomer resin.
  • the adhesive layer 12 by forming the adhesive layer 12 from a blend of a maleic anhydride-modified polyolefin resin and a polyolefin resin, the surface of the barrier layer 11 when a film is formed by coextrusion using EVOH as the barrier layer 11. A reduction in gloss and formation of irregularities can be suppressed.
  • the reason for this is not necessarily clear, but can be inferred as follows. That is, since EVOH has a high polarity, it can be presumed that during co-extrusion, it easily adheres to the surface of the metal die of the extruder, and as a result, the surface of EVOH tends to be rough.
  • the blend ratio of maleic anhydride-modified polyolefin resin and polyolefin resin is preferably 25:75 to 75:25, more preferably 40:60 to 60:40, in terms of mass ratio. It is. Within such a range, the decrease in surface gloss and the formation of irregularities of the barrier layer 11 made of EVOH can be suppressed, and adhesion between the barrier layer 11 and the sealant layer 13 can be sufficiently maintained.
  • the maleic anhydride-modified polyolefin resin and the polyolefin resin from the viewpoint of compatibility with each other. That is, when a polyethylene-based maleic anhydride-modified product is used, it is preferable to blend an unmodified polyethylene resin.
  • the thickness of the adhesive layer 12 is preferably in the range of 5 to 100 ⁇ m from the viewpoint of securing adhesive strength and bag drop strength when formed into a bag.
  • Each layer constituting the coextruded film 10 may contain, as necessary, known additives generally used in resin films as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the additive include an antistatic agent, an antioxidant, a lubricant, an antiblocking agent, and an antifogging agent.
  • the coextruded film 10 can be produced by a method by coextrusion, that is, a method using a T-die extruder, a water-cooled type or an air-cooled type coextrusion inflation method.
  • a method by coextrusion that is, a method using a T-die extruder, a water-cooled type or an air-cooled type coextrusion inflation method.
  • the water-cooled coextrusion inflation method is preferred from the viewpoint that a coextruded film 10 having excellent transparency can be obtained and the economy and hygiene are good.
  • the thickness of the coextruded film 10 thus obtained is preferably 100 to 400 ⁇ m, but the thickness can be set according to the purpose of use. Moreover, there is no restriction
  • the bag of the present invention is obtained by making the sealant layers 13 of the above-described coextruded film 10 face each other and sealing them. Sealing can be performed by heat sealing, impulse sealing, ultrasonic sealing, or the like.
  • the form of the bag is a two-sided seal in which a tubular film manufactured by the inflation method is sealed in two directions, a three-side sealed bag, a four-side sealed bag, a standing pouch, etc., a bag with a spout, etc. Is mentioned.
  • medical use such as infusion bag, biopharmaceutical product bag, cell culture bag, food packaging use, etc., and it can be suitably used without limitation for gas, especially use requiring oxygen barrier property. .
  • Examples 1 to 11, Comparative Examples 1 to 3 Using each resin listed in Table 1, a coextruded film having the structure shown in Table 2 was produced by a water-cooled coextrusion inflation method.
  • the value of the melt flow rate is a value measured at 190 ° C. for polyethylene resin and 230 ° C. for polypropylene resin and EVOH under the condition of load 21.18 N in accordance with Japanese Industrial Standard: JIS K7210. It is.
  • the density is a value measured by Japanese Industrial Standard: JIS K7112 D method. And the following evaluation was performed about the obtained coextruded film.
  • Adhesive strength The peel strength between the barrier layer and the adhesive layer was measured according to Japanese Industrial Standards: JIS Z0238. Specifically, the 180 degree peel strength per 15 mm width was measured at a tensile speed of 300 mm / min.
  • Blocking property test The sealant layers of the co-extruded film were overlapped, applied with a load of 10 kg per 10 cm ⁇ 10 cm, left at 50 ° C. for 24 hours, then left at 23 ° C. for 24 hours, and then 10 cm ⁇ 10 cm. The peel strength was measured at a speed of 300 mm / min and evaluated. The blocking property was evaluated in the following three stages A to C. A: The peel strength is smaller than 3N and the opening property is good.
  • B The peel strength is 3N or more and less than 5N, and although it is difficult to open, it can be opened.
  • C The peel strength is 5N or more and cannot be opened.
  • (5) Bag drop test The sealant layers of the coextruded film were heat-sealed to face each other, and a 15 ⁇ 25 cm rectangular three-side sealed bag was produced. 500 ml of distilled water was put into this bag and the remaining one was sealed to produce a bag containing distilled water. The five bags immediately after being left at 4 ° C. for 24 hours are dropped from the heights of 2 m, 1.5 m and 1 m, and the presence or absence of broken bags is confirmed. Rated by stage. A: Dropping bags from a height of 2m, all five bags are not broken. B: Dropping bags from a height of 1.5 m, all five bags are not broken. C: Dropping bags from a height of 1 meter, all five bags are not broken.
  • the coextruded film of each example has a barrier layer made of EVOH, has a sufficient barrier property, has a good surface gloss, suppresses unevenness, and has a practically sufficient adhesive strength (peel strength). I was prepared.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 この共押出フィルム(10)は、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層(11)と、ポリオレフィン樹脂からなるシーラント層(13)との間に、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物からなる接着層(12)を有する。この接着層の適用により、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層による十分なバリア性を有し、かつ、表面の光沢が良好で凹凸が抑制され、外観にも優れた共押出フィルムを提供することができる。

Description

共押出フィルムおよびこれを用いた袋
 本発明は、袋の製造に好適に用いられる共押出フィルムに関する。
 本願は、2010年7月30日に日本に出願された特願2010-172264号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 輸液バッグ、バイオ製剤用バッグなどに使用される医療用包材や、食品用包材には、内容物の酸化劣化を防止するために、酸素バリア性が要求される。また、このような包材を製袋するためには、包材がシール性、特にヒートシール性を有していることも必要である。
 そこで、酸素バリア性を備えたバリア層と、ヒートシール性を備えたシーラント層とを備えた包材用のフィルムが広く検討されている。例えば特許文献1には、バリア層に、エチレン-ビニルアルコール共重合体を使用した積層体が記載され、このようなバリア層とシーラント層との間には接着層として、エチレンプロピレン共重合体ベースの酸変性ポリオレフィンからなる層を設けることが記載されている。
日本国特許第2837434号公報
 しかしながら、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層と、シーラント層との間に、変性されたポリオレフィン樹脂からなる接着層を有するフィルムを共押出により製造した場合には、バリア層の表面が荒れて凹凸となり、光沢が低下し、外観が劣ることがある。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を備えて十分なバリア性を有し、かつ、表面の光沢が良好で凹凸が抑制され、外観にも優れた共押出フィルムと、これを用いた袋の提供を課題とする。
 本発明者らは鋭意検討した結果、接着層を特定の組成物から形成することにより、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を備えたフィルムを共押出により製造しても、その表面の光沢を良好に維持して、凹凸も抑制できることを見出した。
 本発明の共押出フィルムは、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層と、ポリオレフィン樹脂からなるシーラント層との間に、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物からなる接着層を有することを特徴とする。
 前記シーラント層は、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と、高圧法低密度ポリエチレン樹脂とのブレンド物であることが好ましい。
 または、前記シーラント層は、前記接着層に隣接したメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる層と、この層に隣接した高密度ポリエチレン樹脂からなる層とを備えることが好ましい。
 本発明の共押出フィルムは、袋の製造(製袋)に好適である。
 本発明によれば、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層を備えて十分なバリア性を有し、かつ、表面の光沢が良好で凹凸が抑制され、外観にも優れた共押出フィルムと、これを用いた袋とを提供することができる。
本発明の共押出フィルムの一例を示す断面図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 図1は、本発明の共押出フィルムの一例である3層構成の共押出フィルムである。この例の共押出フィルム10は、エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層11と、ポリオレフィン樹脂からなるシーラント層13との間に、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物からなる接着層12を有している。
(バリア層)
 バリア層11を構成するエチレン-ビニルアルコール共重合体(以下、EVOHという場合もある。)は、ガス、特に酸素ガスに対するガスバリア性を有する。
 EVOHとしては、エチレン共重合比率が10~55モル%であるものが好ましく、より好ましいエチレン共重合比率は25~45モル%である。エチレン共重合比率が上記範囲未満であると、得られる共押出フィルム10の耐水性が低下する傾向があり、上記範囲を超えると、ガスバリア性が低下する傾向にある。
 このようなEVOHとしては、例えば、日本合成化学工業(株)製「ソアノール(商品名)」、(株)クラレ製「エバール(商品名)」が挙げられる。
 なお、バリア層11は、酸素吸収剤を含んでいてもよい。
 バリア層11の厚さは、酸素バリア性を確保する点から、10~100μmの範囲が好ましい。
(シーラント層)
 シーラント層13は、加熱により溶融して、共押出フィルム10を製袋する際のヒートシール層として作用する。
 シーラント層13には、ポリオレフィン樹脂が用いられる。ポリオレフィン樹脂の具体例としては、例えば高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体などのポリエチレン系樹脂、エチレン-ブタジエンランダム共重合体などのオレフィン系エラストマー、ポリプロピレン、エチレン-プロピレンランダム共重合体、α-オレフィン-プロピレンランダム共重合体などのポリプロピレン系樹脂やこれらの混合物などが挙げられる。
 これらのなかでは、共押出フィルム10を製袋した袋の落袋強度を高くできる点からは、直鎖状低密度ポリエチレン、特にメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂を使用することが好ましい。
 さらに、このメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂に、高圧法低密度ポリエチレン樹脂をブレンドしたブレンド物でシーラント層13を形成すると、共押出フィルム10のシーラント層13同士のブロッキングを防止できる、すなわち、ブロッキング性を改善できる点で好ましい。ブレンド物におけるブレンド比率(メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂:高圧法低密度ポリエチレン樹脂)は、質量比で、90:10~10:90が好ましく、より好ましくは80:20~10:90である。
 また、シーラント層13を内層と最内層との2層で構成し、高密度ポリエチレン樹脂をシーラント面を構成する層(最内層)に用いて、ブロッキング性を改善させることもできる。その際、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、好ましくはメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる層を接着層12に隣接する層(内層)とすると、共押出フィルム10を製袋した袋を落下させた際の強度(落袋強度)を維持できる。
 シーラント層13の厚さは、袋にしたときの落袋強度を確保する観点から、10~300μmの範囲が好ましい。また、シーラント層13を2層で構成する場合には、シーラント面を構成する層(最内層)と、接着層12に隣接する層(内層)との厚み比は、1:10~10:1の範囲が好ましい。
(接着層)
 接着層12は、バリア層11とシーラント層13との間に配置され、これらの層を接着するための層であって、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物から形成される。
 ここで無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とは、グラフト反応により、ポリオレフィン樹脂に無水マレイン酸をグラフト重合した樹脂である。無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂としては、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレンが接着性に優れる点で好ましい。これらの具体例としては、三井化学(株)製「アドマー(登録商標)」、日本ポリエチレン(株)製「アドテックス(登録商標)」、三菱化学(株)製「モデイック(登録商標)」、「ゼラス(登録商標)」などが挙げられる。
 無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂にブレンドされるポリオレフィン樹脂は、無水マレイン酸などで変性されていない無変性の樹脂である。このポリオレフィン樹脂としては、例えば、高密度、中密度または低密度のポリエチレン、エチレン-α・オレフィン共重合体、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン、アイオノマー樹脂などが挙げられる。
 このように接着層12を無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物から形成することによって、バリア層11にEVOHを用いて、共押出によりフィルムを形成した際の、バリア層11の表面光沢の低下や凹凸の形成を抑制することができる。
 この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推察できる。
 すなわち、EVOHは極性が高いため、共押出時において、押出機の金属製のダイスの表面に付着しやすく、その結果、EVOHの表面が荒れやすくなると推察できる。そして、その際、EVOHが、隣接する接着層12にも強固に接着していると、EVOHからなるバリア層11には、押出方向へ移動する力が接着層12側から強く作用し、その結果、ダイス表面に付着しているEVOHが強く押し出され、バリア層の荒れがより顕著になるものと思われる。
 一方、接着層12を形成する樹脂として、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とを併用して使用することにより、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂の有する強固な接着力を緩和でき、その結果、バリア層11に作用する接着剤層側からの上記力が抑制され、EVOHの表面の荒れを低減できるものと推察できる。
 無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド比率(無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂:ポリオレフィン樹脂)は、質量比で、25:75~75:25が好ましく、より好ましくは40:60~60:40である。このような範囲であると、EVOHからなるバリア層11の表面光沢の低下、凹凸形成を抑制でき、かつ、バリア層11とシーラント層13との接着も十分に維持することができる。
 また、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とには、互いの相溶性の点から、同類のポリオレフィンを選択することが好ましい。すなわち、ポリエチレン系の無水マレイン酸変性物を用いる場合には、これには無変性のポリエチレン系樹脂をブレンドすることが好適である。
 接着層12の厚さは、接着強度および袋にしたときの落袋強度を確保する観点から、5~100μmの範囲が好ましい。
(その他)
 共押出フィルム10を構成する各層には、本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂フィルムにおいて一般的に使用される公知の添加剤が必要に応じて含まれてよい。添加剤としては、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤、滑剤、アンチブロッキング剤、防曇剤などが挙げられる。
(共押出フィルムの製造方法)
 共押出フィルム10は、共押出による方法、すなわちTダイ押出機を用いた方法、水冷式または空冷式共押出しインフレーション法により、製造できる。なかでも、透明性の優れる共押出フィルム10が得られ、経済性、衛生性も良好である点から、水冷式共押出しインフレーション法が好ましい。
 このようにして得られる共押出フィルム10の厚さは、100~400μmであることが好ましいが、使用目的に応じて厚みを設定できる。また、各層の厚み比には特に制限はない。
(袋)
 本発明の袋は、上述した共押出フィルム10のシーラント層13同士を対向させ、シールすることにより得られる。
 シールは、ヒートシール、インパルスシール、超音波シールなどで行うことができる。
 袋の形態は、インフレーション法で製造された筒状フィルムを2方でシールした2方シールの他、3方シール袋、4方シール袋、スタンディングパウチなどの自立袋、注出口を設けた袋などが挙げられる。
 また、その用途としても、輸液バッグ、バイオ製剤用バッグ、細胞培養用バッグ等の医療用途、食品包装用途などが挙げられ、ガス、特に酸素バリア性が要求される用途に制限無く好適に使用できる。
 以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明する。
(実施例1~11、比較例1~3)
 表1に記載の各樹脂を用いて、表2に示す構成の共押出フィルムを水冷式共押出しインフレーション法により製造した。なお、表1において、メルトフローレートの値は、日本工業規格:JIS K7210に準拠し、荷重21.18Nの条件で、ポリエチレン樹脂については190℃、ポリプロピレン樹脂及びEVOHについては230℃で測定した値である。また、密度は、日本工業規格:JIS K7112 D法により測定した値である。
 そして、得られた共押出フィルムについて、下記の評価を行った。
(1)フィルム外観
 フィルム表面を目視観察して、下記A~Cの3段階で評価した。
 なお、フィルム表面とはバリア層表面である。
 A:表面光沢が高く、外観が良好である。
 B:やや凹凸はあるが表面光沢が高く、外観が良好である。
 C:凹凸があり、表面光沢も低く、外観不良である。
(2)酸素バリア性
 日本工業規格:JIS K7126-1987「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」で規定されているB法(等圧法)に従って、酸素透過度を測定した。
 この測定は、温度が30℃、相対湿度が70%の環境中で、Modern Control社製のOxtran2/21を使用して行った。
(3)接着強度
 バリア層と接着層との間の剥離強度について、日本工業規格:JIS Z0238に準拠して測定した。具体的には、15mm幅あたりの180度剥離強度を引張速度300mm/分で測定した。
(4)ブロッキング性試験
 共押出フィルムのシーラント層同士を重ね合わせ、10cm×10cmあたり10kgの荷重をかけて、50℃で24時間放置した後、さらに23℃で24時間放置し、その後10cm×10cmに切り抜き、300mm/分の速度で剥離強度を測定して評価した。
 ブロッキング性の評価は、下記A~Cの3段階で行った。
 A:剥離強度が3Nよりも小さく、開口性が良好である。
 B:剥離強度が3N以上5N未満であり、開口しにくいが開口できる。
 C:剥離強度が5N以上であり、開口できない。
(5)落袋試験
 共押出フィルムのシーラント層同士を対向させてヒートシールして、15×25cmの矩形の3方シール袋を製造した。この袋の中に、500mlの蒸留水を入れ、残る1方をシールし、蒸留水入り袋を製造した。
 これを4℃で24時間放置した直後の5個の袋について、2m、1.5m、1mの各高さから落下させて、その際の破袋の有無を確認し、下記A~Cの3段階で評価した。
 A:2mの高さからの落袋で、5個の袋全てが破袋しない。
 B:1.5mの高さからの落袋で、5個の袋全てが破袋しない。
 C:1mの高さからの落袋で、5個の袋全てが破袋しない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 各実施例の共押出フィルムは、EVOHからなるバリア層を備えて十分なバリア性を有し、かつ、表面光沢が良好で凹凸が抑制され、また、実用に十分な接着強度(剥離強度)を備えていた。
 本発明によれば、十分なバリア性を有し、かつ外観にも優れた共押出フィルムと、これを用いた袋とを提供することができる。
 10:共押出フィルム
 11:バリア層
 12:接着層
 13:シーラント層

Claims (4)

  1.  エチレン-ビニルアルコール共重合体からなるバリア層と、ポリオレフィン樹脂からなるシーラント層との間に、無水マレイン酸変性ポリオレフィン樹脂とポリオレフィン樹脂とのブレンド物からなる接着層を有する共押出フィルム。
  2.  前記シーラント層は、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂と、高圧法低密度ポリエチレン樹脂のブレンド物である請求項1に記載の共押出フィルム。
  3.  前記シーラント層は、前記接着層に隣接したメタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン樹脂からなる層と、この層に隣接した高密度ポリエチレン樹脂からなる層とを備える請求項1に記載の共押出フィルム。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の共押出フィルムからなる袋。
PCT/JP2011/066987 2010-07-30 2011-07-26 共押出フィルムおよびこれを用いた袋 WO2012014902A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11812491.6A EP2599625A1 (en) 2010-07-30 2011-07-26 Coextruded film, and bag using same
US13/812,856 US20130129949A1 (en) 2010-07-30 2011-07-26 Coextruded Film And Bag Using The Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010172264A JP2012030497A (ja) 2010-07-30 2010-07-30 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2010-172264 2010-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012014902A1 true WO2012014902A1 (ja) 2012-02-02

Family

ID=45530107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/066987 WO2012014902A1 (ja) 2010-07-30 2011-07-26 共押出フィルムおよびこれを用いた袋

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130129949A1 (ja)
EP (1) EP2599625A1 (ja)
JP (1) JP2012030497A (ja)
TW (1) TW201221357A (ja)
WO (1) WO2012014902A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10669059B2 (en) 2013-11-27 2020-06-02 Kyoraku Co., Ltd. Delaminatable container
JP6531371B2 (ja) * 2013-11-27 2019-06-19 キョーラク株式会社 積層剥離容器
EP3970635A1 (en) 2014-04-30 2022-03-23 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
JP6610108B2 (ja) * 2015-09-11 2019-11-27 日本ポリエチレン株式会社 直線易引裂性多層フィルム及び包装材
US20190001636A1 (en) * 2015-09-24 2019-01-03 Dow Global Technologies Llc Multilayer films, articles comprising the same, and methods of making multilayer films
US10285711B2 (en) 2015-12-07 2019-05-14 Cerus Endovascular Limited Occlusion device
CN109069220B (zh) 2016-03-11 2021-05-25 Cerus血管内设备有限公司 封堵装置
JP6706830B2 (ja) * 2016-07-13 2020-06-10 公立大学法人 滋賀県立大学 エチレン−ビニルアルコール共重合体を含む樹脂組成物、成形体及び多層構造体
CN109844047B (zh) * 2016-11-10 2021-11-23 琳得科株式会社 阻气性层合片、阻气性层合片的制造方法和电子部件或光学部件
WO2018101464A1 (ja) * 2016-12-01 2018-06-07 凸版印刷株式会社 包材、バリア包装材、および包装袋
CN110382371A (zh) * 2017-03-15 2019-10-25 京洛株式会社 层叠剥离容器
JP7414710B2 (ja) 2017-08-21 2024-01-16 シーラス エンドバスキュラー リミテッド 閉塞装置
JP6933282B2 (ja) * 2017-11-01 2021-09-08 大日本印刷株式会社 シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP7127399B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-30 大日本印刷株式会社 リサイクル性積層体およびリサイクル作製された包装材料と包装体
JP7304690B2 (ja) * 2018-12-05 2023-07-07 東洋製罐グループホールディングス株式会社 包装用多層構造体
JP7274918B2 (ja) * 2019-04-10 2023-05-17 株式会社細川洋行 容器用多層フィルム及びそれを含む容器
EP3873739A1 (en) 2020-01-06 2021-09-08 Flint Hills Resources, LP Polymeric substrate including a barrier layer
US11406404B2 (en) 2020-02-20 2022-08-09 Cerus Endovascular Limited Clot removal distal protection methods
JP7461799B2 (ja) 2020-06-02 2024-04-04 旭化成株式会社 ガスバリア性シュリンクフィルム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214683A (en) * 1975-07-18 1977-02-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Process for preparing a laminate
JPH02150481A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性ポリプロピレン組成物
JPH08507011A (ja) * 1993-04-09 1996-07-30 ビスケイス コーポレイション チーズ用の包装容器、フィルム、袋、並びにco▲下2▼呼気性食品の包装方法
JP2837434B2 (ja) 1989-06-14 1998-12-16 住友ベークライト株式会社 輸液バッグ
JPH11342569A (ja) * 1997-04-23 1999-12-14 Mitsui Chem Inc ポリエチレン系多層積層体、容器および樹脂組成物
JP2001098121A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2001277441A (ja) * 2000-02-07 2001-10-09 Atofina 内部に収容した流体と直接接触するバリヤー層を有する多層構造物と、その構造物からなるタンク

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214683A (en) * 1975-07-18 1977-02-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Process for preparing a laminate
JPH02150481A (ja) * 1988-12-02 1990-06-08 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着性ポリプロピレン組成物
JP2837434B2 (ja) 1989-06-14 1998-12-16 住友ベークライト株式会社 輸液バッグ
JPH08507011A (ja) * 1993-04-09 1996-07-30 ビスケイス コーポレイション チーズ用の包装容器、フィルム、袋、並びにco▲下2▼呼気性食品の包装方法
JPH11342569A (ja) * 1997-04-23 1999-12-14 Mitsui Chem Inc ポリエチレン系多層積層体、容器および樹脂組成物
JP2001098121A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Mitsubishi Chemicals Corp 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2001277441A (ja) * 2000-02-07 2001-10-09 Atofina 内部に収容した流体と直接接触するバリヤー層を有する多層構造物と、その構造物からなるタンク

Also Published As

Publication number Publication date
US20130129949A1 (en) 2013-05-23
JP2012030497A (ja) 2012-02-16
EP2599625A1 (en) 2013-06-05
TW201221357A (en) 2012-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012014902A1 (ja) 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP5884553B2 (ja) 積層フィルム
TWI755577B (zh) 積層薄膜及食品包裝袋
JP2016052917A (ja) 可剥性の密封構造
JP6375974B2 (ja) 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材
JP6798967B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JPWO2017018282A1 (ja) 積層フィルム及び包装材
WO2018163835A1 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP6819820B2 (ja) 積層フィルム及び食品包装袋
JP7045450B2 (ja) 食品包装袋
JPWO2019220912A1 (ja) 多層フィルム及び包装材
CN115551787A (zh) 管容器用挤出成形品和管容器
JP2017013504A (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
WO2019172375A1 (ja) シーラント用樹脂組成物、シーラント用多層フィルム、熱融着性積層フィルムおよび包装体
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP6822198B2 (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP2018090658A (ja) シーラント用接着剤及び易剥離性フィルム
JP6743932B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP6391519B2 (ja) ヒートシール用組成物及び積層体
JP2009078520A (ja) 酸素吸収性共押出多層積層シート
JP5386804B2 (ja) ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP7456197B2 (ja) 樹脂組成物及び易引裂性フィルム、易引裂性シート
KR20190055789A (ko) 적층 필름, 라미네이트 필름 및 포장 용기
JP7342694B2 (ja) 積層フィルム及び包装材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11812491

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13812856

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011812491

Country of ref document: EP