JP2001098121A - 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 - Google Patents

接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Info

Publication number
JP2001098121A
JP2001098121A JP27608999A JP27608999A JP2001098121A JP 2001098121 A JP2001098121 A JP 2001098121A JP 27608999 A JP27608999 A JP 27608999A JP 27608999 A JP27608999 A JP 27608999A JP 2001098121 A JP2001098121 A JP 2001098121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
propylene
weight
olefin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27608999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724275B2 (ja
Inventor
Mutsuko Ikeda
睦子 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP27608999A priority Critical patent/JP3724275B2/ja
Publication of JP2001098121A publication Critical patent/JP2001098121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724275B2 publication Critical patent/JP3724275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 各種樹脂の積層体、特にポリオレフィン系樹
脂とポリエステル系樹脂等との積層体を製造する際の接
着剤として好適な接着性樹脂組成物、を提供する。 【解決手段】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
(C)成分からなる接着性樹脂組成物。(A)不飽和カ
ルボン酸又はその誘導体単位の含有量0.1〜20重量
%、数平均分子量5,000〜100,000の不飽和
カルボン酸又はその誘導体変性プロピレン系樹脂;1〜
40重量% (B)α−オレフィン含有量15重量%未満のプロピレ
ン−α−オレフィン共重合体樹脂;10〜89重量% (C)α−オレフィン含有量15重量%以上のエチレン
−α−オレフィン共重合体又はプロピレン−α−オレフ
ィン共重合体;10〜50重量%

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種樹脂の積層
体、特にポリオレフィン系樹脂とポリエステル系樹脂等
との積層体を製造するにおける接着剤として好適な接着
性樹脂組成物、並びに、該接着性樹脂組成物を用いたポ
リオレフィン系樹脂と各種樹脂との積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エチレン系樹脂やプロピレン
系樹脂等のポリオレフィン系樹脂は、その優れた成形加
工性、機械的特性、水蒸気バリア性、耐薬品性、熱封着
性等を生かして各種の包装・容器用資材として多く用い
られているが、酸素ガスや炭酸ガス等のガスバリア性
や、フレーバー性や保香性等の耐内容物性等が劣り、
又、成形方法や樹脂の種類によっては表面光沢性や透明
性等の意匠性にも劣るという欠点がある。
【0003】そして、ポリオレフィン系樹脂におけるこ
れらの欠点を改良する方法として、ポリエステル系樹
脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリアミド
系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂
等の各種樹脂を積層した積層体の形態が採られており、
その際、ポリオレフィン系樹脂がこれらの各種樹脂との
接着が不良であるため、両者間に接着剤層を介して積層
体とすることが行われている。
【0004】そして、その接着剤層として、従来より、
ポリオレフィン系樹脂に、変性ポリオレフィン系樹脂又
はゴム、粘着性付与剤、スチレン系熱可塑性エラストマ
ー等を配合した樹脂組成物が用いられているが、いずれ
の樹脂組成物も、特にポリエステル系樹脂との接着にお
いて、市場の要求を十分に満足させ得ていないのが現状
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の従来
技術に鑑みてなされたもので、従って、本発明は、各種
樹脂の積層体、特にポリオレフィン系樹脂とポリエステ
ル系樹脂等との積層体を製造するにおける接着剤として
好適な接着性樹脂組成物、並びに、該接着性樹脂組成物
を用いたポリオレフィン系樹脂と各種樹脂との積層体、
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、特定の変性プロピレン系
樹脂を用いた樹脂組成物が前記目的を達成できることを
見い出し本発明に到達したもので、即ち、本発明は、下
記の(A)成分、(B)成分、及び(C)成分〔但し、
各成分の重量%はこの三成分の合計100重量%に対す
るものである。〕からなる接着性樹脂組成物、並びに、
該接着性樹脂組成物からなる層を介して、ポリオレフィ
ン系樹脂層と、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体鹸化物、及びポリアミド系樹脂からなるガ
スバリア性樹脂の群から選ばれたいずれかの樹脂の層と
が積層されてなる積層体、を要旨とする。
【0007】(A)不飽和カルボン酸又はその誘導体単
位の含有量0.1〜20重量%、メルトフローレート1
0〜5,000g/10分、数平均分子量5,000〜
100,000の不飽和カルボン酸又はその誘導体変性
プロピレン系樹脂;1〜40重量% (B)α−オレフィン含有量15重量%未満、メルトフ
ローレート0.1〜50g/10分、曲げ弾性率3,0
00〜10,000kg/cm2 のプロピレン−α−オ
レフィン共重合体樹脂;10〜89重量% (C)α−オレフィン含有量15重量%以上、密度0.
850〜0.900g/cm3 、メルトフローレート
0.1〜50g/10分のエチレン−α−オレフィン共
重合体又はプロピレン−α−オレフィン共重合体;10
〜50重量%
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の接着性樹脂組成物を構成
する(A)成分の不飽和カルボン酸又はその誘導体変性
プロピレン系樹脂は、プロピレン系樹脂を変性剤として
の不飽和カルボン酸又はその誘導体を用いてグラフト反
応条件に付して変性することにより得られたものであ
る。
【0009】ここで、その反応条件に付されるプロピレ
ン系樹脂としては、具体的には、例えば、プロピレン単
独重合体、並びに、プロピレンと、エチレン、1−ブテ
ン等の他のα−オレフィンとからなり、他のα−オレフ
ィン含有量が15モル%以下のプロピレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体、及び、他のα−オレフィン含有
量が5〜30モル%のプロピレン−α−オレフィンブロ
ック共重合体等が挙げられ、中で、プロピレン単独重合
体が好ましい。
【0010】又、変性剤としての不飽和カルボン酸又は
その誘導体としては、具体的には、例えば、アクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テトラ
ヒドロフタル酸等の不飽和カルボン酸、又は、その無水
物、酸ハライド、アミド、イミド、エステル等の誘導体
が挙げられ、中で、不飽和ジカルボン酸又はその無水
物、特にマレイン酸又はその無水物が好ましい。
【0011】又、そのグラフト反応条件としては、具体
的には、例えば、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブ
チルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキシド
類、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,
5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパー
オキシエステル類、ベンゾイルパーオキシド等のジアシ
ルパーオキシド類、ジイソプロピルベンゼンヒドロパー
オキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパー
オキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキシド類等の有機過
酸化物を、前記プロピレン系樹脂100重量部に対して
0.001〜10重量部程度用いて、80〜300℃程
度の温度で、溶融状態又は溶液状態等で反応させる方法
が採られる。
【0012】そして、本発明における(A)成分の前記
不飽和カルボン酸又はその誘導体変性プロピレン系樹脂
は、不飽和カルボン酸又はその誘導体単位の含有量が
0.1〜20重量%であることが必須であり、1〜10
重量%であるのが好ましい。不飽和カルボン酸又はその
誘導体単位の含有量が前記範囲未満では、接着性樹脂組
成物として十分な接着力が得られず、一方、前記範囲超
過では、変性プロピレン系樹脂中にゲル等が生じ、それ
が接着性樹脂組成物中でフィッシュアイやブツ等となっ
て接着力や表面外観の低下を来すこととなる。
【0013】更に、本発明における(A)成分の前記不
飽和カルボン酸又はその誘導体変性プロピレン系樹脂
は、JIS K7210に準拠して180℃、2.16
kg荷重で測定した値を230℃、2.16kg荷重に
換算したメルトフローレートが10〜5,000g/1
0分であることが必須であり、15〜4,500g/1
0分であるのが好ましい。メルトフローレートが前記範
囲未満では、接着性樹脂組成物として耐熱性のある十分
な接着力が得られず、一方、前記範囲超過では、材料強
度自体が不足して十分な接着力を発現し得ないこととな
る。
【0014】更に、本発明における(A)成分の前記不
飽和カルボン酸又はその誘導体変性プロピレン系樹脂
は、数平均分子量が5,000〜100,000である
ことが必須であり、7,000〜90,000であるの
が好ましい。数平均分子量が前記範囲未満では、接着性
樹脂組成物としての材料強度自体が不足して十分な接着
力を発現し得ず、一方、前記範囲超過では接着力の低下
が生じることとなる。
【0015】本発明の接着性樹脂組成物を構成する
(B)成分のプロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂
は、プロピレンと、エチレン、1−ブテン等の他のα−
オレフィンとのランダム又はブロック共重合体であり、
具体的には、例えば、プロピレン−エチレンランダム又
はブロック共重合体、プロピレン−1−ブテンランダム
又はブロック共重合体、プロピレン−エチレン−1−ブ
テンランダム又はブロック共重合体等が挙げられ、中
で、プロピレン−エチレンランダム共重合体が好まし
い。
【0016】そして、本発明における(B)成分の前記
プロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、プロピレ
ン以外のα−オレフィンの含有量が15重量%未満であ
ることが必須であり、2重量%以上であるのが好まし
い。α−オレフィンの含有量が前記範囲以上では、接着
性樹脂組成物としての材料強度自体が不足して十分な接
着力を発現し得ないこととなる。
【0017】更に、本発明における(B)成分の前記プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、JIS K
7210に準拠して230℃、2.16kg荷重で測定
したメルトフローレートが0.1〜50g/10分であ
ることが必須であり、1〜30g/10分であるのが好
ましい。メルトフローレートが前記範囲未満では、接着
性樹脂組成物としての成形加工性が劣り、一方、前記範
囲超過では十分な接着力を発現し得ないこととなる。
【0018】更に、本発明における(B)成分の前記プ
ロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂は、JIS K
7203に準拠して測定した曲げ弾性率が、3,000
〜10,000kg/cm2 であることが必須であり、
4,000〜7,000kg/cm2 であるのが好まし
い。曲げ弾性率が前記範囲未満では、接着性樹脂組成物
としての材料強度自体が不足して十分な接着力を発現し
得ず、一方、前記範囲超過では接着力の低下が生じるこ
ととなる。
【0019】本発明の接着性樹脂組成物を構成する
(C)成分のエチレン−α−オレフィン共重合体は、エ
チレンと、プロピレン、1−ブテン、3−メチル−1−
ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
4,4−ジメチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、
1−オクタデセン等の炭素数3〜18の他α−オレフィ
ンとの共重合体であり、具体的には、例えば、エチレン
−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合
体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−
オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエ
ン共重合体、エチレン−1−ブテン−非共役ジエン共重
合体等が挙げられる。
【0020】又、プロピレン−α−オレフィン共重合体
は、プロピレンと、エチレン、1−ブテン等の炭素数2
〜8の他のα−オレフィンとの共重合体であり、具体的
には、例えば、プロピレン−1−ブテン共重合体等が挙
げられる。
【0021】そして、本発明における(C)成分の前記
エチレン−α−オレフィン共重合体又は前記プロピレン
−α−オレフィン共重合体は、前者におけるエチレン以
外のα−オレフィンの含有量、後者におけるプロピレン
以外のα−オレフィンの含有量が、15重量%以上であ
ることが必須である。α−オレフィンの含有量が前記範
囲未満では、接着性樹脂組成物として十分な接着力を発
現し得ないこととなる。
【0022】更に、本発明における(C)成分の前記エ
チレン−α−オレフィン共重合体又は前記プロピレン−
α−オレフィン共重合体は、密度が0.850〜0.9
00g/cm3 であることが必須であり、0.855〜
0.895g/cm3 であるのが好ましい。密度が前記
範囲未満では、接着性樹脂組成物として十分な接着力を
発現し得ず、一方、前記範囲超過でも接着力の低下を生
じることとなる。
【0023】更に、本発明における(C)成分の前記エ
チレン−α−オレフィン共重合体又は前記プロピレン−
α−オレフィン共重合体は、JIS K7210に準拠
して190℃、2.16kg荷重で測定したメルトフロ
ーレートが0.1〜50g/10分であることが必須で
あり、0.5〜20g/10分であるのが好ましい。メ
ルトフローレートが前記範囲未満では、接着性樹脂組成
物としての成形加工性が劣り、一方、前記範囲超過では
十分な接着力を発現し得ないこととなる。
【0024】本発明の接着性樹脂組成物は、(A)成分
の前記変性プロピレン系樹脂、(B)成分の前記プロピ
レン−α−オレフィン共重合体樹脂、及び、(C)成分
の前記エチレン−α−オレフィン共重合体又は前記プロ
ピレン−α−オレフィン共重合体からなり、接着性樹脂
組成物全体に占める(A)成分の変性プロピレン系樹脂
の割合が1〜40重量%、(B)成分のプロピレン−α
−オレフィン共重合体樹脂の割合が10〜89重量%、
及び、(C)成分のエチレン−α−オレフィン共重合体
又はプロピレン−α−オレフィン共重合体の割合が10
〜50重量%であることが必須であり、(A)成分の割
合が5〜35重量%、(B)成分の割合が25〜75重
量%、及び、(C)成分の割合が20〜40重量%であ
るのが好ましい。〔但し、各成分の重量%はこの三成分
の合計100重量%に対するものである。〕。
【0025】(A)成分の変性プロピレン系樹脂の割合
が前記範囲未満では、接着性樹脂組成物として接着力が
不足し、一方、前記範囲超過では、材料強度自体が不足
して十分な接着力を発現し得ないこととなる。又、
(B)成分のプロピレン−α−オレフィン共重合体樹脂
の割合が前記範囲未満では、接着性樹脂組成物として接
着力や表面外観の低下を来すこととなり、一方、前記範
囲超過では十分な接着力を発現することが困難となる。
又、(C)成分のエチレン−α−オレフィン共重合体又
はプロピレン−α−オレフィン共重合体の割合が前記範
囲未満でも超過でも、接着性樹脂組成物として接着力の
低下を来すこととなる。
【0026】尚、本発明の接着性樹脂組成物には、本発
明の目的を損なわない範囲で、前記(A)成分、(B)
成分、及び(C)成分の外に、他のポリオレフィン系樹
脂やゴム等が含有されていてもよく、更に、必要に応じ
て、通常用いられる各種の添加剤、例えば、酸化防止
剤、光安定剤、紫外線吸収剤、造核剤、中和剤、滑剤、
ブロッキング防止剤、分散剤、流動性改良剤、離型剤、
難燃剤、着色剤、充填剤等が添加されていてもよい。
【0027】本発明の接着性樹脂組成物は、(A)成分
の前記変性プロピレン系樹脂、(B)成分の前記プロピ
レン−α−オレフィン共重合体樹脂、及び、(C)成分
の前記エチレン−α−オレフィン共重合体又は前記プロ
ピレン−α−オレフィン共重合体、その他必要に応じて
用いられる樹脂やゴム、添加剤等を、タンブラーブレン
ダー、リボンブレンダー、V型ブレンダー、ヘンシェル
ミキサー等により均一に混合した後、一軸又は二軸押出
機、ロール、バンバリーミキサー、ニーダー、ブラベン
ダー等により溶融混練することにより調製される。
【0028】本発明の接着性樹脂組成物は、従来公知の
方法により、被着材上にアンカーコート剤を介して又は
介さずして、逐次押出ラミネート、サンドイッチ押出ラ
ミネート、共押出ラミネートする方法、並びに、被着材
と接着性樹脂組成物、及び、更に異種樹脂や同種樹脂と
を共押出する方法等により積層体とされてフィルム状又
はシート状に成形され、或いは、更に延伸加工に付され
て延伸物とされ、又、真空成形、圧空成形等の熱成形に
付され、又は、共押出ブロー成形されて容器状に賦形さ
れるが、共押出による積層体を製造するのに好適であ
る。
【0029】ここで、その被着材としては、具体的に
は、例えば、本発明の接着性樹脂組成物からなる層の一
方側のものとして、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂、他方側のものとして、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート・イ
ソフタレート共重合体、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキシンテレフ
タレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロ
ン12、ナイロン66、ナイロンMXD6、ナイロン6
/66等のポリアミド系樹脂、及びエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体鹸化物等のガスバリア性樹脂、並びに、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリスチレン(GPPS樹脂)、
ハイインパクトポリスチレン(HIPS樹脂)、スチレ
ン−アクリロニトリルグラフト重合体(ABS樹脂)等
のポリスチレン系樹脂等が挙げられ、後者の中では、前
記ガスバリア性樹脂、就中、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート・イソフタレート共重
合体等のポリエチレンテレフタレート系樹脂が好適であ
る。
【0030】尚、本発明における被着材としては、前記
各種樹脂の未延伸又は延伸フィルム又はシートの外、そ
れらの表面に印刷等が施された印刷フィルム又はシー
ト、アルミニウム、銅、鉄等の金属の箔、板等の金属
製、及び、紙、板紙等の紙製等のものも挙げられる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例及
び比較例において、接着性樹脂組成物の(A)成分の変
性プロピレン系樹脂、(B)成分のプロピレン−α−オ
レフィン共重合体樹脂、及び、(C)成分のエチレン−
α−オレフィン共重合体又はプロピレン−α−オレフィ
ン共重合体としては以下のものを用いた。
【0032】(A)変性プロピレン系樹脂 無水マレイン酸単位含有量4.7重量%、メルトフロ
ーレート2725g/10分、数平均分子量14,00
0の無水マレイン酸変性プロピレン単独重合体。 (比較例用)無水マレイン酸単位含有量0.4重量
%、メルトフローレート3.0g/10分、密度0.9
21g/cm3 の無水マレイン酸変性直鎖状ボリエチレ
ン。
【0033】(B)プロピレン−α−オレフィン共重合
体樹脂 エチレン含有量5.4重量%、メルトフローレート3
g/10分、曲げ弾性率4,800kg/cm2 のプロ
ピレン−エチレンランダム共重合体。 エチレン含有量3.2重量%、メルトフローレート
1.8g/10分、曲げ弾性率6,300kg/cm2
のプロピレン−エチレンランダム共重合体。 (比較例用)エチレン含有量2.0重量%、メルトフ
ローレート1.5g/10分、曲げ弾性率10,100
kg/cm2 のプロピレン−エチレンランダム共重合
体。
【0034】(C)エチレン−α−オレフィン共重合体
又はプロピレン−α−オレフィン共重合体 プロピレン含有量27重量%、密度0.866g/c
3 、メルトフローレート5.4g/10分のエチレン
−プロピレン共重合体ゴム。 1−ブテン含有量20重量%、密度0.880g/c
3 、メルトフローレート3.6g/10分のエチレン
−1−ブテン共重合体ゴム。 1−ブテン含有量30重量%、密度0.890g/c
3 、メルトフローレート3.2g/10分のプロピレ
ン−1−ブテン共重合体。
【0035】実施例1〜6、比較例1〜6 (A)成分の変性プロピレン系樹脂、(B)成分のプロ
ピレン−α−オレフィン共重合体樹脂、及び、(C)成
分のエチレン−α−オレフィン共重合体又はプロピレン
−α−オレフィン共重合体として、各々表1に示すもの
を用い、ヘンシェルミキサーで均一に混合した後、45
mm径の二軸押出機に供給し、230℃で溶融混練して
ストランド状に押出し、カッティングすることにより、
ペレット状の接着性樹脂組成物を製造した。
【0036】得られた各接着性樹脂組成物を中間層用と
して、40mm径の一軸押出機で溶融混練すると共に、
外層用樹脂としてのポリプロピレン樹脂(日本ポリケム
社製「ノバテックPP FY6H」)を40mm径の一
軸押出機で、内層用樹脂として以下の樹脂を50mm径
の一軸押出機で、それぞれ溶融混練し、各内層用樹脂毎
に以下の温度に設定した環状ダイより共押出してインフ
レーション成形することにより、ポリプロピレン樹脂外
層100μm/接着性樹脂組成物層100μm/樹脂内
層100μm、の3種3層の層構成の積層体を製造し
た。
【0037】内層用樹脂 ポリエステル系樹脂(イーストマンケミカル社製「P
ET−G 6763」)、230℃。 ポリエステル系樹脂(三菱瓦斯化学社製「ダイヤナイ
ト PA500D」)、260℃。 エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物(クラレ社製
「エバール EP−F101」)、210℃。 ポリアミド系樹脂(三菱化学社製「ノバテック 10
20CA2」)、240℃。
【0038】得られた各積層体について、以下に示す方
法で接着強度を測定し、結果を表1に示した。接着力 得られた積層体から幅10mmに切り出した短冊状サン
プルを用い、JISK6854に準拠して、その一端の
樹脂内層と接着性樹脂組成物層との間を予め剥離し、剥
離速度500mm/分で23℃でT形剥離試験を行っ
た。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、各種樹脂の積層体、特
にポリオレフィン系樹脂とポリエステル系樹脂等との積
層体を製造するにおける接着剤として好適な接着性樹脂
組成物、並びに、該接着性樹脂組成物を用いたポリオレ
フィン系樹脂と各種樹脂との積層体、を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 123/08 C09J 123/08 123/14 123/14 123/26 123/26 Fターム(参考) 4F100 AK03A AK07C AK41B AK46B AK64C AK66C AK69B AL05C AL07C AR00C BA03 BA07 BA15 EH20 JA06C JA07C JA13C JD02B JK04C JK06 JK07C JL11C YY00C 4J002 BB05Y BB14X BB14Y BB15X BB15Y BB17Y BB21W BN05W BN06W BP02X GJ01 4J040 DA101 DA102 DA111 DA112 DA121 DA122 DA151 DA152 GA07 LA01 LA04 LA06 LA08 MA10 MA11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)成分、(B)成分、及び
    (C)成分〔但し、各成分の重量%はこの三成分の合計
    100重量%に対するものである。〕からなることを特
    徴とする接着性樹脂組成物。 (A)不飽和カルボン酸又はその誘導体単位の含有量
    0.1〜20重量%、メルトフローレート10〜5,0
    00g/10分、数平均分子量5,000〜100,0
    00の不飽和カルボン酸又はその誘導体変性プロピレン
    系樹脂;1〜40重量% (B)α−オレフィン含有量15重量%未満、メルトフ
    ローレート0.1〜50g/10分、曲げ弾性率3,0
    00〜10,000kg/cm2 のプロピレン−α−オ
    レフィン共重合体樹脂;10〜89重量% (C)α−オレフィン含有量15重量%以上、密度0.
    850〜0.900g/cm3 、メルトフローレート
    0.1〜50g/10分のエチレン−α−オレフィン共
    重合体又はプロピレン−α−オレフィン共重合体;10
    〜50重量%
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の接着性樹脂組成物から
    なる層を介して、ポリオレフィン系樹脂層と、ポリエス
    テル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物、及
    びポリアミド系樹脂からなるガスバリア性樹脂の群から
    選ばれたいずれかの樹脂の層とが積層されてなることを
    特徴とする積層体。
  3. 【請求項3】 ガスバリア性樹脂がポリエステル系樹脂
    である請求項2に記載の積層体。
JP27608999A 1999-09-29 1999-09-29 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 Expired - Lifetime JP3724275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608999A JP3724275B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608999A JP3724275B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098121A true JP2001098121A (ja) 2001-04-10
JP3724275B2 JP3724275B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17564659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27608999A Expired - Lifetime JP3724275B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724275B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249392A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
WO2012014902A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社細川洋行 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
US8242036B2 (en) 2005-09-02 2012-08-14 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition and laminate
JP2012211321A (ja) * 2004-06-28 2012-11-01 Dow Global Technologies Llc マルチ構造ラミネート用の接着促進剤
JP2013189538A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物及び積層体
JP2014189776A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 変性プロピレン系重合体組成物
JP2014208784A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 三菱化学株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
WO2017073153A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 東洋紡株式会社 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
JP2020164810A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012211321A (ja) * 2004-06-28 2012-11-01 Dow Global Technologies Llc マルチ構造ラミネート用の接着促進剤
JP2006249392A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン系の接着用重合体組成物及びそれを含む層を有する積層体
US8242036B2 (en) 2005-09-02 2012-08-14 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive resin composition and laminate
WO2012014902A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 株式会社細川洋行 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2012030497A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hosokawa Yoko Co Ltd 共押出フィルムおよびこれを用いた袋
JP2013189538A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物及び積層体
JP2014189776A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 変性プロピレン系重合体組成物
JP2014208784A (ja) * 2013-03-28 2014-11-06 三菱化学株式会社 接着性樹脂組成物及び積層体
WO2017073153A1 (ja) * 2015-10-26 2017-05-04 東洋紡株式会社 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
JPWO2017073153A1 (ja) * 2015-10-26 2018-08-09 東洋紡株式会社 接着剤組成物およびホットメルト接着剤
US11104829B2 (en) 2015-10-26 2021-08-31 Toyobo Co., Ltd. Adhesive composition and hot-melt adhesive
JP2020164810A (ja) * 2019-03-27 2020-10-08 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物
JP7428022B2 (ja) 2019-03-27 2024-02-06 Mcppイノベーション合同会社 接着性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3724275B2 (ja) 2005-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312984B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH04272950A (ja) 接着性樹脂組成物
JP2001261905A (ja) 変性ポリプロピレン組成物およびその組成物を用いた積層体
JP3724275B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP6871014B2 (ja) 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物
JP6911379B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP7415573B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH10265751A (ja) 接着用樹脂組成物、積層体及び多層延伸成形体
JP2000290620A (ja) 接着性樹脂組成物
JP6969116B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
WO2022065286A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤及び多層フィルム
JP6747020B2 (ja) 積層体及び延伸積層体
JP4207549B2 (ja) 積層体
JP3982116B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP2003013024A (ja) 接着性重合体組成物及びそれを用いた積層体
JP3669105B2 (ja) 多層延伸成形体
JP2005105169A (ja) 変性オレフィン系重合体組成物およびその製造方法
JP3613992B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JP7428022B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JP2000086840A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれより形成された積層体
JP7167727B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JP7073918B2 (ja) 接着性樹脂組成物及び積層体
JPH0985910A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層体
JP4513576B2 (ja) 変性ポリオレフィン樹脂およびその製造方法並びに接着性変性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2000290621A (ja) 接着性重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3724275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term