JPH0143606B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143606B2
JPH0143606B2 JP56182399A JP18239981A JPH0143606B2 JP H0143606 B2 JPH0143606 B2 JP H0143606B2 JP 56182399 A JP56182399 A JP 56182399A JP 18239981 A JP18239981 A JP 18239981A JP H0143606 B2 JPH0143606 B2 JP H0143606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
probe
orifice
shaped
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56182399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109615A (en
Inventor
Ansonii Esuhojito Robaato
Furanshisu Uarego Junia Furederitsuku
Chaaruzu Hogurando Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPS57109615A publication Critical patent/JPS57109615A/ja
Publication of JPH0143606B2 publication Critical patent/JPH0143606B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/17Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours
    • B29C48/175Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components having different colours comprising a multi-coloured single component, e.g. striated, marbled or wood-like patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性樹脂物質の押出成形シートの
製造法およびそのような製品を製造するための装
置に関する。
押出成形法による透明熱可塑性シートの製造は
一般的意味においては非常によく知られており、
そして注意深く制御された量の染料または顔料を
加えてシートに任意の所望の色調を付与すること
もまた知られている。しかしながらその中に色の
勾配バンドを有する透明シートの製造は若干より
困難である。そのような色バンドを有するプラス
チツクシートが要求される一つの特定的用途は自
動車用風防積層ガラスのための中間層の製造にお
いてである。そのような風防ガラスは通常ガラス
シート間にサンドイツチされた可塑化ポリビニル
チラール(PVB)の層を包含している。自動車
において広く採用されるのは上部領域が濃度勾配
バンドを有していてその結果風防ガラスのその部
分を通しそして運転者およびフロントシート塔乗
者を照らす太陽光の強度を減少させる風防ガラス
である。この着色濃度勾配バンドは風防ガラスの
残り部分の主色調に徐々に色が消失していく。
本発明は濃度勾配着色バンドを有するプラスチ
ツクシートを製造する手段を与えるものであり、
そしてその使用は厳密には限定されていないけれ
ども、その主なる有用性は自動車風防ガラス用の
PVB中間層における濃度勾配着色バンドの製造
にある。
熱可塑性シート物質上の着色バンドは適当に制
御された条件下にシート表面にインク物質を適用
することにより得られる。使用されている技術と
しては広範囲の装置を使用する印刷、浸漬および
スプレーがあげられる。そのような方法はすべて
一つの欠点を共有している。シートがロール状に
捲き取られる前にインクを乾燥させるか、或はロ
ール状に捲いたシートの互いに接触する面がイン
クで汚染されるのを防ぐための処理を施さなくて
はならない。
これら問題の克服のためにいくつかの技術が考
案されており、そしてこれらは典型的には着色プ
ラスチツクを透明プラスチツクと一緒に共押出成
形することを包含している。例えば米国特許第
3354025号明細書は、透明なプラスチツク内に顔
料添加プラスチツクのウエツジを有していてその
結果シート内部に濃度勾配着色バンドが生成され
ているプラスチツクシートを開示している。透明
プラスチツク内部に着色プラスチツクバンドを押
出成形させる方法および装置はまた米国特許第
3405425号明細書に記載されている。米国特許第
3715420号および同第3799718号各明細書は関連す
る共押出成形の概念を記載している。
しかしながらそのような共押出成形技術は特に
自動車風防ガラス用中間層における使用に対して
所望されているような濃度勾配着色バンドが目的
の場合には実際上非常に制御困難であることが見
出されている。品質が極めて均一でありかつその
光学濃度のカツトオフ部分に向つての徐々な減少
以外には色変動がないということはそのような中
間層に対する特性的要求項目である。更に、カツ
トオフ(cut−off)の位置はシート横方向に正し
く同一でなくてはならない。すなわち重合体溶融
物の押出成形装置を通しての流れにおける変動は
除外されなくてはならない。これは膨大なる制御
問題を生ぜしめる。
そのような困難さを実質的に減少させて、比較
的容易に制御され、均一な濃度勾配の生成物を与
えることができ、そしてわずかに異つたプラスチ
ツク溶融流れの組合せの結果としての内部応力を
生ぜしめない方法を与えるプロセスがここに考案
された。
第1図は本発明の方法に有用なプローブの正面
図である。
第2図はプローブ(破線)を定位置において示
した本発明の方法に有用なシート押出成形ダイの
簡略図である。
第3図は本発明の方法に使用されそしてマニホ
ールド中のプローブの好ましい位置を説明するシ
ート押出成形ダイの断面図である。
第4図は第3図に示したと同様であるがただし
プローブを適当でない位置に位置されている操作
中のシート押出成形ダイの端面図である。
第5〜7図は本発明の方法に有用な種類のシー
ト押出成形ダイをシミユレートした透明な装置を
通しての着色液体の流れの写真からとつた図であ
る。
本発明はその中に濃度勾配着色バンドを包含す
る熱可塑性重合体の透明シートの押出成形法を構
成している。添付図面に示されている装置を参照
して述べるに、この方法は、下記すなわち (a) スリツトダイオリフイス9および押出成形通
路7を経て前記オリフイスに重合体溶融物を供
給するようになつているマニホールド6を有す
るシート押出成形ダイを設けること、 (b) マニホールド内に偏心的にそして押出通路の
近傍で、プローブの軸をスリツトダイオリフイ
スに平行に置いて概略魚雷形のプローブを位置
せしめ、該プローブに押出通路に近い表面に、
プローブ軸に平行に押出通路の幅の半分以下だ
け延びるウエツジ形状の押出オリフイスを与え
るとともに、熱可塑性重合体をマニホールド中
に供給しそしてスリツトダイを通して押出通路
を通して押出された場合プローブ中のウエツジ
形状オリフイスの側をそれが通る際に重合体の
流れの流線が実質的に平行にそして押出成形の
方向となるような位置に該プローブを位置せし
めること、 (c) 溶融熱可塑性重合体の主流れをマニホールド
に、そして実質的に同一の温度および粘度の同
一重合体の着色二次流れをプローブに供給する
こと、 (d) 両方の流れを同時に、幅が一定に着色重合体
層10が押出マニホールドに供給される溶融重
合体の主流れ中に完全に封入されるように、押
出すこと、そして (e) スリツトダイを通して合した流れを押出成形
させて濃度勾配着色バンドを有するシートを生
成させること を包含している。
本発明はまたそのような方法の実施のための装
置を包含する。そのような装置の好ましい具体例
をここに添付する図面を参照して更に記載するが
これらは説明の目的のためのものであり、そして
本発明の範囲の本質的限度を意味するものではな
い。
第1図に示されている装置は、概略魚雷(トー
ピード)の形状を有するプローブであり、その側
面にプローブ本体の長軸に平行なオリフイスの長
軸をもつくさび形のスリツト2を有するプローブ
1を構成している。オリフイス構造はその幅の約
75%にわたつて一定厚さでありそして次いでその
幅の残りの25%にわたつてテーパーづけされてい
る。オリフイスはその最も厚い端をプローブの導
入端3の近傍に配向されておりそしてこれは全プ
ローブ長さの約40%だけ延びている。プローブは
なお一般に魚雷の形をしているけれども、押出成
形オリフイスを含有する表面部分にはウイング伸
長部4が設けられている。その結果、オリフイス
の近辺ではプローブは頂部すなわちウイングの先
端にオリフイスを有する洋なし形断面を有してい
る。ウイング伸長部は、テーパー端の近くでプロ
ーブから軸方向に突出する1対の脚8までに少し
足りないところで終つている。これらはマニホー
ルドの内側表面上に留まるように設計されており
そしてこのプローブを定位置に保持するのを助け
る。
第2図には、破線で、押出通路7に接続しそし
てスリツトダイオリフイス9で終つているマニホ
ールド6に接続している供給パイプ5を包含する
簡単化されたT字形バー押出成形装置中のプロー
ブの位置が示されている。
プローブはマニホールド中で脚8の上に支持さ
れており、その際ウエツジ(くさび)形状オリフ
イスは押出成形通路への入口と軸合せされてい
る。プローブはまた供給パイプ5から最も遠く離
れたマニホールド部分中に位置されている。
第2図の線3−3′に沿つての断面である第3
図はマニホールドのプローブへの好ましい位置を
示している。
しかしながら第4図はマニホールド中でプロー
ブを更に後方に移動させた構造を示しており、こ
れは押出成形方向に対して横方向にいくらかの流
れの生ずるので除外されるべきである。
プローブはそれがウエツジ形状押出成形オリフ
イスを通過する際の主重合体流れの流れ線が実質
的に平行でありかつ押出方向に留まるという意図
に合致するかぎり任意の構造を有しうる。このプ
ローブの臨界的部分はウエツジ形状押出成形オリ
フイスを含有している部分である。その理由はそ
の点における非平行流れ線が着色押出成形バンド
の形状をゆがめる傾向があるからである。従つ
て、その点においてチヨークを生成させることな
く押出通路にオリフイスをできる限り接近させる
ようにプローブを形成することが望ましい。プロ
ーブの軸長さの主部分に沿つてそしてウイング伸
長部の端またはチツプにオリフイスを位置させて
押出の方向に延びているウイング伸長部の形の突
起を含有しているプローブ構造が特に好ましい。
そのような構造を使用する場合主流を有意に阻害
することなく突起を押出通路に非常に接近させう
る。
プローブ中のオリフイスはウエツジ形状である
がしかしこのことはオリフイスが必ずしも三角形
構造を有していることを意図するものではない。
事実、好ましい構造においてはオリフイスの厚さ
はその一端でテーパー形成するまではその幅のほ
とんどにわたつて大体一定である。テーパーは直
線様式でありうる。しかしながらより煩繁にはこ
のテーパーは最終シート中の濃度勾配バンドを観
察した際に色の徐々な消失を与えるようなすなわ
ちより美的快感を与える形状である。
このオリフイスは一般にプローブの長さより短
い幅を有している。往々にしてオリフイスはマニ
ホールド中のプローブ全長の30〜50%に延びてお
りそして押出成形シートの幅の半分以下、そして
好ましくはその幅の5〜30%である色バンドを生
成する。
プローブは、プローブ中のウエツジ形状押出成
形オリフイスを主流が通る際にその主流の流れ線
が実質的に平行でそして押出の方向となるような
マニホールド中の点に位置せしめられる。主流が
供給パイプを通して押出成形通路によりスリツト
ダイオリフイスに接続されたマニホールド中に供
給される場合、最初は重合体が拡がつてマニホー
ルドを満たすので、流れ線は供給パイプから発散
する方向となる。しかしながら通常のスリツトダ
イ押出成形装置は押出成形されるべき重合体が押
出通路を流れる際にそれぞれがその全幅にわたつ
て実質的に同一の速度で流れて、すなわち押出通
路中の重合体の流れ線が実質的に平行でかつ押出
方向のものとなるように設計されている。次いで
平行流れは押出通路本体の入口近くに達し、そし
て前述のようにこれはプローブオリフイスの好ま
しい位置である。
しかしながら明らかにプローブの位置は一部は
プローブと押出通路との相対的寸法により決定さ
れる。生成されるシートはマニホールド中に供給
される主流内に封入されたプローブを通して押出
された着色二次流れを包含せねばならないのであ
るから、プローブのまわりの流れは切断(カトオ
フ)されてはならない。同時に、プローブは、着
色重合体がプローブを出ていく点において、それ
がマニホールド内を充填すべくまだ拡がりつつあ
る(従つてその流れ線が押出方向になつていな
い)主流に出会うう程に充分にマニホールド中の
中で後方に置かれていてはならない。これの生じ
た場合には流れはゆがめられ、そしてその結果は
着色バンドが狭くなりそして本発明により過程が
操作された場合に得られる濃度勾配効果が歪むと
いうことである。押出成形シート中の着色バンド
がプローブ中のウエツジ形状オリフイスと実質的
に同一幅であるということは本発明の本質であ
り、そしてこれは重合体流れが相互に接触する点
で主流の流れ線が実質的に平行でありかつ押出方
向にある場合にのみ達成できる。
プローブは重合体がマニホールドに入る点から
離れた点でマニホールド中に挿入されるのが好ま
しい。通常のT字型バーダイの場合には、単一プ
ローブをT字型バーのどちらかの端に挿入するこ
とができ、そして「フイツシユテイル」または
「コートハンガー」ダイ構造に対して同様の位置
が適当である。あるいはまた、そのようなダイ中
で2個のプローブを使用することができ、マニホ
ールドの各端に1個が挿入される。端部供給ダイ
においては、単一プローブを重合体を供給するの
とは反対側の端に位置させることができる。
重合体の拡がりを助けるために、押出成形通路
に中央チヨーク装置が設けられている場合には、
変形を避けるためにプローブからの着色重合体の
二次流れをこの装置の一方側に送ることが望まし
い。
実際には、プローブは押出通路の幅の75%ま
で、または好ましくは25%まで延びたものであり
うる。好ましい構造はウエツジ形状オリフイスの
最も細い点をプローブの先端近傍に配置している
ので、これは結果として上からみた場合にシート
の端部近くにその最大濃度を有しそしてシート中
央に向つて褪色している色バンンドを有するよう
な重合体シートを与える。そのようなシートは自
動車用風防ガラス中間層の製造に対して理想的構
造になつている。
プローブを通して押出される着色溶融物の温度
および粘度はマニホールドに供給される主流のそ
れと実質的に同一である。しかしながらこの表現
は10%までのこれら2個の流れの間の温度および
粘度変動を包含するものであることを理解された
い。何故ならばそのような変動から有意の悪影響
は生じないからである。
しかしながら第1の接触点における2個の流れ
の速度は所望により有意に異つたものでありう
る。着色二次溶融物流れがより迅速な速度で押出
される場合には、それらの速度マツチされた場合
よりも一層厚いバンドが得られることが見出され
る。より厚いバンドは往々にして有利である。そ
の理由はそれが、より低い色濃度の溶融物を使用
して最終シート中に同一色濃度を達成するのを可
能ならしめるからである。従つて、本発明の好ま
しい特性は、主重合体溶融物が着色溶融物に最初
に接触する点において、着色二次溶融流れを主重
合体溶融流れの速度の12倍まで、好ましくは5〜
10倍の速度で押出すことにある。
得られる濃度勾配バンドはその最も厚い点にお
いては、シートの全厚さの15〜95%、そして好ま
しくはその厚さの60〜90%を表わしうる。
プローブを通して押出される重合体は染料また
は顔料を添加して所望の色を生成させることがで
きる。顔料はすべての時点において充分に分散さ
せて最良の結果が得られるようにすべきである。
染料または顔料のどちらを使用するかは主として
便宜上の問題であり、これは本発明の基本的概念
には重要なことではない。
マニホールド中に供給される主流もまた着色さ
れたものでありうるが、しかし主流と着色第二流
れとが共に同一濃度に着色されている場合には本
発明の重要な目的が達成されない。従つて主流は
透明であるかまたはプローブに供給されるものよ
り実質的により低い色濃度のものであることが好
ましい。
シートの製造のために使用される重合体はダイ
を通して押出されうる任意の熱可塑性重合体であ
りうる。そのような重合体としてはポリアクリ
ル、ポリスチレン、ポリビニルエステルまたはハ
ライド、ポリエステル、ボリウレタンおよびポリ
ビニルアセタールがあげられる。濃度勾配着色風
防ガラス中間層の製造のためのこの方法の有用性
の観点から好ましい重合体は積層安全ガラスに一
般に使用されたタイプの可塑化ポリビニルブチラ
ールである。
プローブの位置の臨界性は透明ダイおよびその
レオロジー性質を調整して本発明方法が使用する
実際の重合体溶融物のそれにマツチさせた液体を
使用して説明することができる。
透明ダイは第2図および第3図のものと非常に
似た構造で構成された。プローブは種々の位置に
移動され、そして各々の場合にそれを通して着色
液体が給送され、その結果その流れがマニホール
ドに供給されそしてスリツトダイオリフイス9を
通して押出される同一液体の透明な流れ中に封入
されることになる。第5ないし7図はプローブの
位置を押出通路の入口に関して移動させた場合の
着色流れ10のパターンの変化の写真からとつた
図である。第5図は第2図の構造に相当する流れ
パターンを示す。第7図は第4図を使用する場合
に生ずるものを示し、そして第6図は中間的位置
およびそれから結果として生ずるよじれを示す。
非常に後方にプローブを位置させることは、その
シートを自動車用中間層として使用する場合に要
求されるような徐々な褪色特性を保持しない歪ん
だ濃度勾配を与える結果となる。
下記の例は一方の端縁に沿つて濃度勾配バンド
を封入せしめたポリビニルブチラールシートを製
造するための本発明の操作例を説明している。
端部供給マニホールドを使用した以外は実質的
には第1〜3図に関して記載されている押出成形
装置が使用された。プローブはマニホールド中で
約50cm延在していた。そして押出成形通路の全長
(押出方向に垂直)は約76cmであつた。プローブ
中の押出しオリフイスは長さ16.5cmであつた。
透明ポリビニルブチラール溶融物を供給パイプ
を通して、204℃の温度でそして押出成形機を通
して136Kg/時の流速でマニホールドに供給した。
着色ポリビニルブチラールを193℃の温度でそ
してプローブを通して18Kg/時の流速でプローブ
へ供給した。
シートに沿つて優れた均一性外観を有しそして
プローブ中の押出成形オリフイスの幅に非常に近
似した幅を有する封入濃度勾配バンドのシートが
得られた。
本発明の本質的態様から逸脱することなしに本
明細書に記載されている装置中に多くの変形をな
しうることは理解されよう。すべてのそのような
変形は本発明の範囲内に包含されることが意図さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に有用なプローブの正面
図である。第2図はプローブ(破線)を定位置に
おいて示した本発明の方法に有用なシート押出成
形ダイの簡略図である。第3図は本発明の方法に
使用されそしてマニホールド中のプローブの好ま
しい位置を説明するシート押出成形ダイの断面図
である。第4図は第3図に示したと同様であるが
ただしプローブを適当でない位置に位置されてい
る操作中のシート押出成形ダイの端面図である。
そして第5〜7図は本発明の方法に有用な種類の
シート押出成形ダイをシミユレートした透明な装
置を通しての着色液体の流れの写真からとつた図
面である。 1……プローブ、2……ウエツジ形状押出成型
オリフイス、3……導入端、4……ウイング伸長
部、5……供給パイプ、6……マニホールド、7
……押出通路、8……脚、9……スリツトオリフ
イス、10……着色重合体層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性樹脂内に濃度勾配を有する所定幅の
    着色帯を完全に封入したシートを押出成形し熱可
    塑性重合体シートを製造する方法であつて、 (a) シート状押出成形ダイに、押出しシート出口
    としてのスリツト状ダイオリフイスと、該ダイ
    オリフイスに通ずる押出通路と、該押出通路を
    経てスリツト状ダイオリフイスに熱可塑性樹脂
    溶融物を供給するためのマニホールドとを与
    え、 (b) 魚雷形のプローブを該マニホールド内に偏心
    して、かつ、押出通路の開口付近にスリツト状
    ダイオリフイスに対し軸を平行にして位置決め
    し、 押出通路に対向する該プローブの面に、プロ
    ーブ軸に平行に押出通路幅の半分以下だけ延び
    る楔形の押出しオリフイスを与え、 熱可塑性樹脂主流がマニホールドに入り、押
    出通路を経てスリツト状ダイオリフイスより押
    出される状態において、該楔形の押出しオリフ
    イスの側を通る熱可塑性樹脂主流の流線が実質
    的に平行で押出し方向を向くようにプローブを
    位置決めし、 (c) 熱可塑性樹脂溶融物の主流をマニホールドに
    供給し、 該溶融物主流と実質的に同一の温度と粘度
    で、着色した熱可塑性樹脂の副流をプローブに
    供給し、 (d) 該主流と副流を同時に押出し、幅方向に一定
    で、幅方向の一端で厚さ方向にテーパーしてい
    る着色熱可塑性樹脂層を主流中に完全に封じ込
    め、 (e) 合体した両流れをスリツト状ダイオリフイス
    より共押出しし、濃度勾配を持つ着色帯を封入
    したシートを生成することを含む、 熱可塑性重合体シートを製造する方法。 2 前記プローブロは、熱可塑性樹脂溶融物の主
    流がマニホールド内に入る点に対し離隔した点に
    おいて、マニホールド内に挿入されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記プローブは押出通路の幅の25%延びてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 4 前記プローブの押出しオリフイスは、プロー
    ブに熱可塑性溶融物を導入する入口付近で一定幅
    を有し、該溶融物入口の反対側端部で徐々に狭く
    なつていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれか1項に記載の方法。 5 前記熱可塑性樹脂溶融物の主流と副流が相互
    に接触する点において、プローブの押出しオリフ
    イスより押出された着色溶融物の副流は、主流の
    12倍以下の流速を有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか1項に
    記載の方法。 6 前記熱可塑性樹脂溶融物がポリビニルブチラ
    ールであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項のいずれか1項に記載の方法。 7 可塑化ポリビニルブチラール内に濃度勾配を
    有する所定幅の着色帯を完全に封入したシートを
    押出成形し熱可塑性重合体シートを製造する方法
    であつて、 (a) シート押出成形ダイに、押出しシート出口と
    してのスリツト状ダイオリフイスと、該ダイオ
    リフイスに通ずる押出通路と、該押出通路を経
    てスリツト状ダイオリフイスにポリビニルブチ
    ラール溶融物を供給するためのマニホールドと
    を与え、 (b) 魚雷形のプローブを該マニホールド内に偏心
    して、かつ、押出通路の開口付近にスリツト状
    ダイオリフイスに対し軸を平行にして位置決め
    し、 押出通路に対向するプローブの面に、プロー
    ブ軸に平行にプローブ長さの30〜50%だけ延び
    る楔形の押出しオリフイスを与え、 ポリビニルブチラール溶融物の主流がマニホ
    ールドに入り、押出通路を経てスリツト状ダイ
    オリフイスより押出される状態において、該楔
    形の押出しオリフイスの側を通るポリビニルブ
    チラール溶融物の主流の流線が実質的に平行で
    押出し方向を向くようにし、 (c) ポリビニルブチラール溶融物の主流を円筒マ
    ニホールドに供給し、 該溶融物主流と実質的に同一の温度と粘度
    で、着色したポリビニルブチラールの副流をプ
    ローブに供給し、 (d) 該主流と副流を異なる速度で同時に押出し、
    幅方向に一定で、幅方向の一端において厚さ方
    向にテーパーしている着色ポリビニルブチラー
    ル層を主流中に完全に封じ込め、 (e) 合体した両流れをスリツト状ダイオリフイス
    より共押出しし、濃度勾配を持つ着色帯を封入
    したシートを、着色帯の最高厚さが前シート厚
    の15〜95%となるようにして生成することを含
    む熱可塑性重合体シートを製造する方法。 8 熱可塑性樹脂内に濃度勾配を有する所定幅の
    着色帯を完全に封入したシートを押出し成形して
    熱可塑性重合体シートを製造する装置であつて、 (a) 押出しシート出口としてのスリツト状ダイオ
    リフイスと、該ダイオリフイスに通ずる押出通
    路と、該押出通路を経てスリツト状ダイオリフ
    イスに熱可塑性樹脂溶融物を供給するためのマ
    ニホールドとを有するシート状押出し成形ダイ
    と、 (b) 該マニホールド内に偏心して、かつ、押出通
    路の開口付近にスリツト状ダイオリフイスに対
    し軸を平行にして位置決めされる魚雷形のプロ
    ーブであつて、 押出通路に対向するプローブの面に、プロー
    ブ軸に平行に押出通路幅の半分以下だけ延びる
    楔形の押出しオリフイスを与え、 熱可塑性樹脂主流がマニホールドに入り、押
    出通路を経てスリツト状ダイオリフイスより押
    出される状態において、該楔形の押出しオリフ
    イスの側を通る熱可塑性樹脂主流の流線が実質
    的に平行で押出し方向を向く位置に位置決めさ
    れたプローブと より成る熱可塑性重合体シートを製造する装置。 9 前記プローブは、熱可塑性樹脂溶融物の主流
    がマニホールド内に入る点に対し離隔した点にお
    いて、マニホールド内に挿入されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第8項に記載の装置。 10 前記プローブは押出通路の幅の25%延びて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
    載の装置。 11 前記プローブの押出しオリフイスは、プロ
    ーブに熱可塑性樹脂溶融物を導入する入口付近で
    一定幅を有し、該溶融物入口の反対側端部で徐々
    に狭くなつていることを特徴とする特許請求の範
    囲第8項乃至第10項のいずれか1項に記載の装
    置。 12 熱可塑性樹脂内に濃度勾配を有する所定幅
    の着色帯を完全に封入したシートを押出し成形し
    て熱可塑性重合体シートを製造する装置であつ
    て、 (a) 押出しシート出口としてのスリツト状ダイオ
    リフイスと、該ダイオリフイスに通ずる押出通
    路と、該押出通路を経てスリツト状ダイオリフ
    イスに熱可塑性樹脂溶融物を供給するためのマ
    ニホールドとを有するシート状押出し成形ダイ
    と、 (b) 該マニホールド内に偏心して、かつ、押出通
    路の開口付近にスリツト状ダイオリフイスに対
    し軸を平行にして位置決めされる魚雷形のプロ
    ーブであつて、 該プローブは押出通路幅の25%以下の長さ延
    び、プローブ長さの30〜50%だけ延びる楔形の
    押出しオリフイスを有し、該楔形の押出しオリ
    フイスはオリフイス幅の75%以下実質的に平行
    に延びた後テーパーし残り幅部分で楔形部を形
    成しており、 熱可塑性樹脂主流がマニホールドに入り、押
    出通路を経てスリツト状ダイオリフイスより押
    出される状態において、該楔形の押出しオリフ
    イスの側を通る熱可塑性樹脂主流の流線が実質
    的に平行で押出し方向を向くように位置決めさ
    れたプローブと より成る熱可塑性重合体シートを製造する装置。
JP56182399A 1980-11-17 1981-11-16 Method and apparatus for extruding colored thermoplastic resin sheet Granted JPS57109615A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/207,323 US4316868A (en) 1980-11-17 1980-11-17 Extruding colored thermoplastic resin sheets

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291684A Division JPH03205122A (ja) 1980-11-17 1990-10-29 熱可塑性樹脂シート押出装置用押出プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109615A JPS57109615A (en) 1982-07-08
JPH0143606B2 true JPH0143606B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=22770052

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56182399A Granted JPS57109615A (en) 1980-11-17 1981-11-16 Method and apparatus for extruding colored thermoplastic resin sheet
JP2291684A Granted JPH03205122A (ja) 1980-11-17 1990-10-29 熱可塑性樹脂シート押出装置用押出プローブ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2291684A Granted JPH03205122A (ja) 1980-11-17 1990-10-29 熱可塑性樹脂シート押出装置用押出プローブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4316868A (ja)
EP (1) EP0052491B1 (ja)
JP (2) JPS57109615A (ja)
AU (1) AU542889B2 (ja)
CA (1) CA1148318A (ja)
DE (1) DE3166204D1 (ja)
MX (1) MX158854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231521A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239782C2 (de) * 1982-10-27 1985-01-31 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Coextrudieren einer einen Farbkeil aufweisenden Folie aus einem ungefärbten thermoplastischen Kunststoff
DE3132509C2 (de) * 1981-08-18 1984-06-14 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren und Breitschlitzwerkzeug zur Herstellung einer Farbkeilfolie
US4562023A (en) * 1981-08-18 1985-12-31 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Process and apparatus for producing a synthetic resin sheet having a colored band of varying color intensity
JPS6161835A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Sekisui Chem Co Ltd エンボス加工された熱可塑性樹脂シ−トの製造方法
US4731004A (en) * 1984-10-12 1988-03-15 Princeton Packaging, Inc. Side-by-side co-extrusion of film using multiple materials
US5137673A (en) * 1987-11-17 1992-08-11 Monsanto Company Process for forming plasticized polyvinyl butyral sheet
US5087502A (en) * 1987-11-17 1992-02-11 Monsanto Company Process and intermediate sheet for forming shaped interlayer blanks
US5217113A (en) * 1989-08-09 1993-06-08 Maruman Golf Kabushikikaisha Golf bag with transparent panel
US5812332A (en) * 1989-09-28 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Windshield for head-up display system
US6534152B2 (en) 1989-09-28 2003-03-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Windshield for head-up display system
US5130174A (en) * 1989-10-12 1992-07-14 Monsanto Company Shaped interlayer blank
JPH0794142B2 (ja) * 1990-07-03 1995-10-11 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
US5110530A (en) * 1990-09-07 1992-05-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Striped film method
US5234330A (en) * 1991-06-14 1993-08-10 Eastman Kodak Company Dies
ES2090361T3 (es) * 1991-09-27 1996-10-16 Du Pont Recubrimiento de material compuesto de grosor variable que tiene un gradiente de coloracion en la direccion transversal de la hoja.
US5639538A (en) * 1992-06-25 1997-06-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shaped interlayers for head-up display windshields and process for preparing the same
US6077374A (en) * 1993-08-16 2000-06-20 Monsanto Method of preparing prelaminate using rough-surfaced interlayer
DE69414515T2 (de) * 1993-09-07 1999-04-29 Extrusion Dies Inc Vorrichtung zur Extrusion von thermoplastischen Kunststoffen
FR2717795B1 (fr) * 1994-03-22 1996-05-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage pour véhicule et feuille de matière plastique utilisée dans ce vitrage.
US5607726A (en) * 1994-10-17 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the preparation of composite coatings with variable thickness
FR2761923B1 (fr) * 1997-04-10 1999-05-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage feuillete et son procede de fabrication
US6447875B1 (en) 1999-07-30 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Polymeric articles having embedded phases
AU1968801A (en) * 1999-10-18 2001-04-30 Exatec, Llc. Molded plastic automotive window panel and process of providing masking border
US6626206B1 (en) 2000-01-20 2003-09-30 Extrusion Dies, Inc. Feedblock for adjusting the dimensions of a set of co-extruded layers of a multi-layer sheet
EP1151844B1 (de) * 2000-05-03 2003-11-26 Swiss Caps Rechte und Lizenzen AG Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines flexiblen Bandes aus wenigstens zwei verchiedenen, bei Wärmezufuhr fliessfähigen Massen
US7204944B2 (en) * 2003-09-23 2007-04-17 Pelican International Inc. Process and apparatus for creating color effects in extrudable material
DE102004013201A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Kuraray Specialities Europe Gmbh Verfahren zur Coextrusion von Schmelzeströmen unterschiedlicher Zusammensetzung
US20080014414A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Vincent James Yacovone Windshield Interlayer Having a Gradient Region Having a White Coloration
US7842395B2 (en) * 2006-11-01 2010-11-30 Solutia Inc. Multiple layer interlayers having a gradient region
DE102008000685A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Kuraray Europe Gmbh Farbige Zwischenschichtfolien für Verbundverglasungen mit verbesserter NIR-Transparenz
JP5533061B2 (ja) 2009-06-12 2014-06-25 パナソニック株式会社 密閉型圧縮機および冷凍装置
DE102010019941B4 (de) 2010-05-08 2014-11-13 Horst Pabst Vorrichtung zur Coextrusion von thermoplastischen Schmelzeströmen zur Herstellung von Verbundglasscheiben
US10525613B2 (en) 2015-12-23 2020-01-07 Pelican International Inc. Process, apparatus and system for creating extrudable material having color effects and products made with extrudable material created with same
US10538063B2 (en) 2016-05-09 2020-01-21 Kuraray America, Inc. Multilayer interlayer and glass laminate
JP6711912B2 (ja) * 2016-06-07 2020-06-17 株式会社日本製鋼所 シート成形用ダイ、シートの成形方法及びシート
EP3532290B1 (en) 2016-10-28 2022-01-05 Kuraray Europe GmbH Wedge-shaped multilayer interlayer and glass laminate
US20180326696A1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Kuraray Europe Gmbh Interlayer film with shade band
CA3009013C (en) 2018-04-23 2022-06-21 Pelican International Inc. Process, apparatus and system for creating extruded material having color effects and products made with extruded material created with same
US11964452B2 (en) 2019-12-19 2024-04-23 Solutia Inc. Interlayer having improved gradient band

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945793A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Komayoshi Yasuoka u gatarentsukanshikiroeimokushisochi no ekitairyushutsuboshihoho
JPS5469172A (en) * 1977-11-15 1979-06-02 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Method of decorating plastics products

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1989371A (en) * 1932-07-29 1935-01-29 Sheet Polarizer Company Inc Method of making a product containing oriented asymmetric bodies
US3097058A (en) * 1960-08-01 1963-07-09 Phillips Petroleum Co Extrusion of thermoplastic resins
US3513060A (en) * 1963-05-13 1970-05-19 Rowland Products Inc Extruded sheet material having differentially colored bands and method for making same
US3444031A (en) * 1964-04-22 1969-05-13 Dow Chemical Co Light screens and method of making the same
US3405425A (en) * 1964-09-18 1968-10-15 Monsanto Co Apparatus for producing partially pigmented plastic sheets
US3354025A (en) * 1964-09-18 1967-11-21 Monsanto Co Color gradated laminates
US3400190A (en) * 1965-07-28 1968-09-03 Dow Chemical Co Method and apparatus for the extrusion of multi-layer film and sheet
US3540964A (en) * 1965-10-22 1970-11-17 Rowland Products Inc Method for extruding multicolored sheet material
US3471898A (en) * 1966-11-09 1969-10-14 Tectonic Ind Inc Apparatus for extruding plastic strips
US3473193A (en) * 1967-01-03 1969-10-21 Nat Distillers Chem Corp Reciprocating multi-orificed internal die diverter
US3608013A (en) * 1967-10-11 1971-09-21 British Celanese Optically patterned material
DE1729608A1 (de) * 1968-02-16 1971-07-01 Continental Gummi Werke Ag Spritzkopf fuer Reifenlaufstreifen
US3715420A (en) * 1969-07-19 1973-02-06 Sekisui Chemical Co Ltd Process for producing a thermoplastic resin sheet having a color band
GB1353932A (en) * 1970-07-01 1974-05-22 Daicel Ltd Method and apparatus for producing patterned thermoplastic sheet
DE2311164A1 (de) * 1972-06-19 1974-01-17 Welex Inc Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mehrfach geschichteten folien
JPS51109954A (ja) * 1975-03-25 1976-09-29 Takiron Roorando Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945793A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Komayoshi Yasuoka u gatarentsukanshikiroeimokushisochi no ekitairyushutsuboshihoho
JPS5469172A (en) * 1977-11-15 1979-06-02 Kamaya Kagaku Kogyo Co Ltd Method of decorating plastics products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231521A (ja) * 2005-02-21 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法
JP4686208B2 (ja) * 2005-02-21 2011-05-25 積水化学工業株式会社 多層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU542889B2 (en) 1985-03-21
EP0052491A3 (en) 1983-04-06
EP0052491B1 (en) 1984-09-19
US4316868A (en) 1982-02-23
JPS57109615A (en) 1982-07-08
AU7753381A (en) 1982-05-27
EP0052491A2 (en) 1982-05-26
MX158854A (es) 1989-03-20
JPH03205122A (ja) 1991-09-06
CA1148318A (en) 1983-06-21
DE3166204D1 (en) 1984-10-25
JPH0541417B2 (ja) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0143606B2 (ja)
US3715420A (en) Process for producing a thermoplastic resin sheet having a color band
US5087488A (en) Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance
US3405425A (en) Apparatus for producing partially pigmented plastic sheets
US3813199A (en) Apparatus for producing trim strip assembly
US5154870A (en) Thermoplastic resin sheet manufacturing process and its apparatus
JPS6224246B2 (ja)
DE2035578A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Her stellung einer einen Farbstreifen aufweisen den Folie
US4072791A (en) Sheet material with multicolor striated pattern
DE2823638A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum erzeugen einer thermoplastischen folie mit komplexen fliessmustern
JP3071234B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JPH0952271A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた製造方法
JP3117484B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JP3786486B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及び製造方法
JPH0584803A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JP3135313B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JPS55135642A (en) Method and apparatus for producing thermoplastic resin sheet with colored belt
JPH0524092A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JPH04259526A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
DE1753839A1 (de) Verfahren zum herstellen vielschichtiger kunststoffbahnen sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH05104601A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法およびその装置
JPH0464426A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JP2529475B2 (ja) 熱可塑性樹脂シ―トの製造装置
JPH1110699A (ja) 木目調押出成形品の製造方法および木目調押出成形装置のダイス構造
JPH05329912A (ja) 2層構造を有する熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置