JPH0130028B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0130028B2 JPH0130028B2 JP59190642A JP19064284A JPH0130028B2 JP H0130028 B2 JPH0130028 B2 JP H0130028B2 JP 59190642 A JP59190642 A JP 59190642A JP 19064284 A JP19064284 A JP 19064284A JP H0130028 B2 JPH0130028 B2 JP H0130028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- speed
- valve
- oil passage
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 151
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/10—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with one or more one-way clutches as an essential feature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1232—Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1232—Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
- F16H2061/1236—Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios using fail priority valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1268—Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/24—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the throttle opening
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/40—Output shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0265—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
- F16H61/0267—Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0262—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
- F16H61/0276—Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
- F16H61/0283—Governor valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/682—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S477/00—Interrelated power delivery controls, including engine control
- Y10S477/906—Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
- Y10S477/907—Redundant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
(産業上の利用分野)
本発明は自動変速機の制御装置に関する。
(従来の技術)
従来、エンジンと車輪との間を結ぶ動力伝達系
に介在して低速用速度比と高速用速度比の少なく
とも2つの速度比を択一的に確立させる為の摩擦
係合要素と、油圧源と、該油圧源を該摩擦係合要
素へ切換接続する切換手段と、該切換手段を低速
用速度比を確立する第1の切換位置と高速用速度
比を確立する第2の切換位置との間で往復駆動さ
せる為の電磁弁と、車速を代表する電気信号とエ
ンジン出力を代表する電気信号とを入力されて所
定の変速マツプに従つて該電磁弁を付勢又は消勢
する電子回路とを含む自動変速機の制御装置は公
知である。 (発明が解決しようとする課題) 斯かる従来の制御装置にあつては、走行中にお
いて電子制御ユニツトの電子回路が故障して低過
ぎる速度比のギアが選択された場合、エンジンが
過回転(オーバレブ)し、エンジンを損傷するお
それがある。例えば、前進4段の自動変速機にお
いて、第4速(トツプ)の速度比で走行している
場合に、電子制御ユニツトが故障して第2速又は
第1速(LOW)に変速されると、ギア比が大幅
に変化するために、エンジンが過回転を起こして
損傷する。特に第2速の変速段には、第2速被駆
動ギアとカウンタシヤフトとの間に、エンジンか
らの駆動トルク方向にのみトルクを伝達する一方
向クラツチが介装されていないために、エンジン
は駆動輪により駆動即ち、逆駆動され、スロツト
ルペダルを戻しても、変速時の車速次第ではエン
ジンが過回転を起こして損傷する。勿論、第4速
の速度比で走行中に第3速に変速される故障モー
ドのときも、上述と同様のことは理論上あり得る
が、第3速のギア比が比較的高速に設定されてい
るために、エンジンは過回転を起こすことは殆ど
ない。 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、走
行中に電子制御ユニツトの電子回路が故障した場
合、油圧手段によつて制御システムのバツクアツ
プを行ない、低過ぎる速度比のギアが選択される
ことを防止し、エンジンの過回転を防止すると共
に、故障した状態において停止した後の発進を、
正常又は第2速(2ND)の駆動力により行なえ
るようにした自動変速機の制御装置を提供するこ
とを目的とする。 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、
エンジンと車輪との間を結ぶ動力伝達系に介在し
て低速用速度比と高速用速度比の少なくとも2つ
の速度比を択一的に確立させる為の摩擦係合要素
と、油圧源と、該油圧源を該摩擦係合要素へ切換
接続する切換手段と、該切換手段を低速用速度比
を確立する第1の切換位置と高速用速度比を確立
する第2の切換位置との間で往復駆動させる為の
電磁弁と、車速を代表する電気信号とエンジン出
力を代表する電気信号とを入力されて所定の変速
マツプに従つて該電磁弁を付勢又は消勢する電子
回路とを含む自動変速機の制御装置において、車
速に比例して増大するガバナ圧力を出力する油圧
式車速検出器と、該ガバナ圧力が所定値を超えた
とき前記電磁弁の作動に優先して前記切換手段を
前記第2の切換位置に駆動する駆動手段とを具備
し、前記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢
される為の受圧部と、該受圧部が臨む圧力室とを
有し、該圧力室は絞りを介して前記ガバナ圧力が
導入されると共に、前記油圧源のタンクに連通し
且つ前記電磁弁により開閉されるバイパス路を有
し、前記駆動手段は、前記ガバナ圧力が所定値を
超えたとき前記圧力室の圧力が前記切換手段を前
記第2の切換位置に保持されるレベル値に制御さ
れるように構成されていることを特徴とするもの
である。 (作用) 走行中に電子制御ユニツトの電子回路が故障し
た場合、油圧手段によつて制御システムのバツク
アツプが行なわれる。また、故障した状態におい
て停止した後発進する際の発進が正常又は第2速
(2ND)の駆動力により行なわれる。 (実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。 第1図は本発明を適用した車輌用自動変速機の
概要図を示し、同図中1はエンジンで、その出力
は、流体式トルクコンバータ(以下単にトルクコ
ンバータという)10のポンプ羽根車12に伝達
され、更に流体力学的にタービン羽根車14に伝
達される。これらの両羽根車12,14相互間に
相対速度が有り、トルク増副作用がある運転状態
のときには、その反力をステータ16が負担す
る。ポンプ羽根車12には歯車13が設けられて
おり、この歯車13を介して第2図の油圧ポンプ
50が駆動される。また、ステータ16の反力が
或る値を超えたときには、ステータシヤフト17
が回動し、その先端のアーム17aにより、第2
図のレギユレータ弁60が押圧され、これにより
ライン圧力即ち、油圧ポンプ50の吐出圧力が高
められる。トルクコンバータ10のトルク増副作
用がない運転状態では、一方向クラツチC0によ
りステータ16はステータシヤフト17に対して
回転し、ポンプ羽根車12、タービン羽根車1
4、及びステータ16の三者は共に同一方向に回
転する。 ポンプ羽根車12とタービン羽根車14との間
には直結クラツチCdが設けられている。この直
結クラツチCdは第2図に示すように構成されて
いる。即ち、ポンプ羽根車12の内周壁12aに
は、内周に駆動円錐面2を有する環状の駆動部材
3が固着され、タービン羽根車14の内周壁14
aには、外周に駆動円錐面2と並行に対面する被
動円錐面4を有する被動部材5が軸方向に摺動自
在にスプライン嵌合されている。この被動部材5
の一端にはピストン6が一体に形成されており、
このピストン6は、タービン羽根車14の内周壁
14aに設けた油圧シリンダ7に摺動可能に嵌合
されて、シリンダ7の内圧とトルクコンバータ1
0の内圧とを左右両面に同時に受けるようになつ
ている。 駆動円錐面2と被動円錐面4との間には、円柱
状のクラツチローラ8が介装され、このクラツチ
ローラ8は、その中心軸線が両円錐面2,4間の
中央を通る仮想円錐面の母線に対して所定角度傾
斜させて、環状のリテーナ9によつて保持されて
いる。トルクコンバータ10のトルク増幅機能が
不要になつた段階で、トルクコンバータ10の内
圧よりも高い油圧を油圧シリンダ7内に導入する
と、ピストン6即ち、被動部材5が駆動部材3方
向に押動され、これにより、クラツチローラ8が
両円錐面2,4に圧接される。このとき、エンジ
ン1の出力トルクにより駆動部材3が被動部材5
を駆動するように作用する(トルクコンバータ1
0に負荷が加わる)と、クラツチローラ8が自転
して、両部材3,5に、これらを互いに接近させ
るような相対的軸方向の変位を与える。その結
果、クラツチローラ8が両円錐面2,4間に食い
込み、これら両部材3,5間即ち、ポンプ羽根車
12とタービン羽根車14との間を機械的に結合
する。 直結クラツチCdが作動したときにおいても、
その結合力を超えてエンジン1の出力トルクが両
羽根車12,14相互間に作用した場合には、ク
ラツチローラ8が各円錐面2,4に対して滑りを
生じる。これにより、出力トルクが2分され、そ
の一部のトルクは直結クラツチCdを介して機械
的に、残りのトルクは両羽根車12,14を介し
て流体力学的に伝達されることとなり、前者のト
ルクと後者のトルクとの比が、クラツチローラ8
の滑り度合により変化する可変率動力分割系を形
成する。 直結クラツチCdの作動状態において、トルク
コンバータ10に逆負荷が加わると、被動部材5
の回転速度が駆動部材3の回転速度よりも大きく
なり、これに伴いクラツチローラ8が前述と逆方
向に回転し、両部材3,5に、これらを互いに離
隔させるような相対的な軸方向変位を与える。そ
の結果、クラツローラ8が両円錐面2,4間へ食
い込んだ状態から解除されて空転状態となる。従
つて、タービン羽根車14からポンプ羽根車12
への逆負荷の伝達は流体力学的にのみ行なわれ
る。 油圧シリンダ7の油圧を解放すると、ピストン
6がトルクコンバータ10の内圧を受けて当初の
位置に後退し、直結クラツチCdが不作動状態と
なる。 第1図において、トルクコンバータ10の出力
軸18は補助変速機20の入力軸を兼用してお
り、この出力軸18即ち、補助変速機20の入力
軸18には、図中左から順に第3速駆動歯車2
1、第2速クラツチC2、第4速(TOP)クラツ
チC4、第1速クラツチC1が夫々一体に配置され
ている。更に、入力軸18には、クラツチC2,
C4,C1が係合した際に入力軸18と一体に回転
する第2速駆動歯車22、第4速駆動歯車23及
び第1速駆動歯車24が相対回転可能に装着され
ている。第4速駆動歯車23には、後退用駆動歯
車25が一体的に設けられている。 入力軸18と並行なカウンタシヤフト30に
は、第1図の左から順に最終駆動歯車31、第3
速クラツチC3、第2速被駆動歯車32、第4速
被駆動歯車33或は後退用被駆動歯車34のいず
れかと選択的に係合するスプライン35、及び第
1速被駆動歯車36がカウンタシヤフト30と一
体に配置されている。第1速被駆動歯車36とカ
ウンタシヤフト30との間には、エンジン1から
の駆動トルク方向にのみトルクを伝達する一方向
クラツチC5が介装されている。また、カウンタ
シヤフト30には、第3速クラツチC3が係合し
たときにこれと一体的に回転する第3速被駆動歯
車36、第4速被駆動歯車33及び後退用被駆動
歯車34が夫々シヤフト30に対し相対回転可能
に装着されている。後退用の2つの歯車25,3
4は、アイドル歯車37を介して互いに噛合して
いる。又、第4速被駆動歯車33と後退用被駆動
歯車34のいずれかをカウンタシヤフト30上の
スプライン35に選択的に係合させるためのセレ
クタスリーブ38が配設され、このセレクタスリ
ーブ38は第2図に示すサーボピストン90でシ
フトされる。最終駆動歯車31の駆動トルクは最
終被駆動歯車40に伝達され、更に、この最終被
駆動歯車40と一体的な差動歯車41を介して
左、右の駆動輪42,43に伝達される。尚、後
退時には、カウンタシヤフト30上のセレクタス
リーブ38をシフトフオーク(図示せず)により
右方向にずらせて、カウンタシヤフト30と後退
用被駆動歯車34とを一体的に係合すると共に、
第4速クラツチC4を係合する。これにより、後
退用トルクが左、右の駆動輪42,43に伝達さ
れるようになつている。 第2図は本発明に係る自動変速機の制御装置の
油圧回路図であり、同図中50は油圧ポンプで、
これは、油路300を介してレギユレータ弁60
のポート60a,60b、マニアルシフト弁(以
下単にマニアル弁という)70のポート70b及
びガバナ弁80のポート80aに夫々接続されて
いる。マニアル弁70のポート70a,70c
は、夫々油路301,302を介してサーボピス
トン90のばね室92のポート90c,90b
に、ポート70cは、油路303を介してポート
70d及びスロツトル弁100のポート100a
に、ポート70eは、油路304を介して第2速
クラツチC2及びアキユムレータ170のポート
170aに夫々接続されている。また、マニアル
弁70のポート70fは、途中に絞り350と一
方向弁380とが並列に接続された油路305を
介してシフト弁130のポート130bに、ポー
ト70gは油路306を介して油路304に、ポ
ート70hは、途中に絞り351が設けられた油
路307を介してシフト弁120のポート120
bに、ポート70iは、油路308を介してサー
ボピストン90のポート90aに、ポート70k
は、油路309を介して第4速クラツチC4及び
アキユムレータ190のポート190aに、ポー
ト70mは、油路310を介して制御弁160の
ポート160bに、ポート70nは、油路310
に夫々接続されている。 スロツトル弁100のポート100bは、絞り
352を介して、ポート100cは、油路311
を介してアキユムレータ170,190,180
の各ポート170b,190b,180b及び、
制御弁160のポート160a、制御弁200の
ポート200aに夫々接続され、ポート100d
は、油路312及び絞り353を介してドレン
EXに夫々接続されている。制御弁110のポー
ト110a,110bは、夫々油路313,31
4を介して油路307の絞り351の両側に夫々
接続され、ポート110cは、油路315及び絞
り354を介してドレンEXに接続されている。 シフト弁120のポート120aは、油路31
5に、ポート120c,120dは、夫々油路3
16,317を介してシフト弁130のポート1
30a,130cに、ポート120eは、油路3
18及び絞り355を介してタンク55に夫々接
続されている。制御弁160のポート160c
は、油路318に接続されている。シフト弁13
0のポート130dは、絞り356及び一方向弁
381の並列回路を介して油路310に、ポート
130eは、油路319及び絞り357を介して
ドレンEXに、ポート130fは、途中に絞り3
58と一方向弁382とが並列に接続された油路
320を介して第3速クラツチC3に、ポート1
30gは、油路312に夫々接続されている。 第1速クラツチC1は、途中に絞り359と一
方向弁383とが並列に接続された油路321を
介して油路313に接続されている。制御弁20
0のポート200bは、油路320の一方向弁3
82の入口ポート側に、ポート200cは、油路
319に夫々接続されている。 シフト弁120のポート120fは電磁弁14
0のポート140aに接続されていると共に、絞
り361及び油路341を介して減圧弁270の
ポート270bに接続されている。この減圧弁2
70のポート270aは、油路300に接続され
ており、油圧ポンプ50から吐出されるライン圧
力Plが加えられる。シフト弁130のポート13
0hは、電磁弁150のポート150aに接続さ
れていると共に、絞り362を介して油路322
に接続され、ポート130iは油路322に接続
されている。この油路322は、ガバナ弁80の
出口ポート80bに接続されている。 電磁弁140,150の各弁体141,151
は、夫々ソレノイド142,152の消勢時に
は、ばね143,153のばね力により押圧され
て、ポート140a,150aを閉塞し、ソレノ
イド142,152の付勢時にはばね力に抗して
吸引されて、ポート140a,150aを開口す
る。即ち、電磁弁140,150はソレノイド1
42,152がが消勢されると閉弁され、付勢さ
れると開弁される。 レギユレータ弁60の出口ポート60cは、油
路325を介してタイミング弁210のポート2
10aに接続されている。該タイミング弁210
のポート210bは、油路326に、ポート21
0cは油路327を介してモジユレータ弁220
のポート220aに、ポート210d,210e
は、夫々油路328,329を介して油路30
4,309に夫々接続されている。モジユレータ
弁220のポート220bは、途中に絞り365
が設けられた油路330を介してオン−オフ弁2
30のポート230aに、ポート220dは、途
中に絞り366を介して油路322に、ポート2
20eは油路311に夫々接続されている。オン
−オフ弁230のポート230bは、油路326
に、ポート230cは油路331に夫々接続され
ている。 電磁弁240のポート240aは、絞り367
が設けられた油路333を介して油路322の絞
り366の下流側に接続されている。この電磁弁
240の弁体241は、ソレノイド242の消勢
時には、ばね243のばね力により押圧されてポ
ート240aを閉塞し、ソレノイド242の付勢
時は、ばね力に抗して吸引されてポート240a
を開口する。即ち、電磁弁240はソレノイド2
42の消勢時には閉弁され、付勢時には開弁され
る。 トルクコンバータ10のポート10aは、絞り
368が設けられた油路334を介して油路32
5に、ポート10bは、油路326に、ポート1
0cは油路335を介して保圧弁250のポート
250aに夫々接続されている。この保圧弁25
0のポート250bは、油路336を介して油路
322の絞り366の上流側に、ポート250c
は、油路337及びオイルクーラ260を介して
ドレンEXに夫々接続されている。前記各ドレン
EXは、夫々タンク55に接続されている。 電磁弁140,150,240の各ソレノイド
142,152,242は、夫々図示しない電子
制御ユニツトに接続されている。該電子制御ユニ
ツトは、マニアル弁70の切換位置検出器、エン
ジン回転検出器及び車速検出器等からの入力信号
に基づいて、所定の変速マツプに従つて電磁弁1
40,150を制御して、第1速〜第4速クラツ
チC1〜C4の係合、非係合(切離)を制御し、変
速を制御する。更に、該電子制御ユニツトは、ト
ルクコンバータ10の入−出力部材間の相対速度
比eを計測し、この値eに基づいて電磁弁240
を制御して、トルクコンバータ10のロツクアツ
プの度合を制御する。 次に、上記構成の自動変速機の制御装置の作動
を説明する。 油圧ポンプ50はタンク55の作動油を吸入加
圧し、レギユレータ弁60で所定圧(ライン圧力
Pl)に調圧した後、油路300に圧送する。レギ
ユレータ弁60のスプリング受61には、ステー
タアーム17a(第1図)が当接しており、トル
クコンバータ10のステータ16の反力が所定値
を超えると、スプリング62を圧縮して油圧ポン
プ50の吐出圧を高くする。斯かる油圧制御は、
特公昭45−30861号公報に開示されている。レギ
ユレータ弁60で調圧された作動油の一部は、絞
り368を介してトルクコンバータ10に送られ
た後、保圧弁250、オイルクーラ260を経て
タンク55に還流される。 マニアル弁70は手動操作により切り換えら
れ、P(パーキング)、R(後退)、N(中立)、D4
(前進4段自動変速)、D3(TOPを除く前進3段自
動変速)、2(2NDホールド)の6つの運転モー
ドが任意に選択される。マニアル弁70のスプー
ル71が図示のN位置にあるときには、油圧ポン
プ50のポート70bに連通する油路300は、
マニアル弁70でブロツクされ、且つ他のポート
70b〜70nは、全てドレンEXと接続されて、
第1速〜第4速の4つのクラツチC1〜C4は全て
非係合状態に置かれ、従つて、エンジンのトルク
は駆動輪42,43(第1図参照)には伝達され
ない。 マニアル弁70のスプール71が図示位置から
1コマ左動してD4位置にあるときは、油路30
2,307が共に油路300と連通して圧油が供
給され、且つ油路305,306が夫々互いに連
通し合う。また、油路309はドレンEX及び油
路308の両者に対して隔絶され、油路301は
引き続きドレンEXと連通する。この結果、D4位
置(レンジ)では、セレクタスリーブ38(第1
図参照)を移動するためのサーボピストン90
は、そのばね室92にポンプ圧を受け入れて、ス
プール91は図示位置に固定され、セレクタスリ
ーブ38は、スプール91の一端に固着されるシ
フトフオーク39により、第1図に示す位置に保
持される。これにより、第4速被駆動歯車33は
スプライン35と係合状態に、後退用被駆動歯車
34は回転自在に置かれる。 この状態から更にマニアル弁70のスプール7
1が1コマ左動してD3位置に置かれても、油路
309がポート70m,70nを介してドレン
EXに接続されること以外はマニアル弁70に接
続される前記各油路の前記接続関係は変化しな
い。これらのD3,D4位置ではスロツトル弁10
0へ圧油が送られる。スロツトル弁100は、ス
ロツトル開度(踏込み量)に比例して図示位置か
ら反時計方向に回動するカム104の変位をばね
103を介して受けて、スプール101を左動さ
せてポート100aを開き側に、その出力ポート
100cの吐出圧を絞り弁352を介してポート
100bに加えて、スプール101を右動させて
ポート100aを閉じ側に駆動させるべく構成さ
れ、出力油路311にスロツトル開度に比例した
圧力を発生させる。また、カム104の反時計方
向の回動は、スプール102を左動させてポート
100dとドレンEXとの連通度合を連続的に絞
り、第3速(3RD)から第2速(2ND)へキツ
クダウン時の変速シヨツクを防止する。 カム104と連動する制御弁110のカム11
3は、スロツトル開度に応じて反時計方向に回動
してスプール111を左動させ、ポート110c
とドレンEXとの連通度合を連続的に絞り、第4
速(TOP)から第3速(3RD)へキツクダウン
時の変速シヨツクを防止する。また、制御弁11
0は、マニアル弁70とシフト弁120との間の
油路307の絞り351のバイパス路313,3
14を開き、絞り351の絞り効果をなくして圧
油の供給量を増やし、急加速時に次段のクラツチ
の係合を速める。 一方、油圧ポンプ50の吐出油はガバナ弁80
にも導かれ、該ガバナ弁80は、第1図に示す最
終被駆動歯車40と噛合する歯車81で、車速に
比例した速度で自身の軸82により回転し、点線
で示す出力油路322に、車速に比例した圧力
(ガバナ圧力)PGの圧油を出力する。 シフト弁120は、図示の第1位置にあるとき
には、入力油路307を出力油路316に接続
し、別の出力油路317をドレンEXに接続する。
シフト弁120の弁体121はばね122により
第1位置にシフトされる。このシフト弁120
は、その右端面が臨む室120Aに油路341及
び絞り361を経て減圧弁270から導入される
ライン圧力Plより低い油圧により、ばね122の
ばね力に抗して左動され第2位置をとることがで
き、この第2位置にあるときには、出力油路31
6を油路315を介してドレンEXに接続し、別
の出力油路317を油路318から切り離して入
力油路307に接続する。 このシフト弁120が第1又は第2のいずれの
位置にあるときにも入力油路307は、第1速
(LOW)クラツチC1に接続されており、従つて、
マニアル弁70がD3又はD4位置にあるときには、
第1速クラツチC1は常に加圧係合されているこ
とになる。このシフト弁120のスプール121
は、電磁弁140により制御され、該電磁弁14
0の閉弁時には、室120Aに導入される圧力に
より第2位置を、開弁時には、ばね122により
第1位置をとる。 シフト弁130は図示の第1位置にあるときに
は、入力油路316をブロツクして出力ポート1
30dをドレンEXに接続し、入力油路317を
出力油路305に、また出力油路320を油路3
12を介してドレンEXに接続する。シフト弁1
30のスプール131はばね132により第1位
置にシフトされる。このシフト弁130は、ポー
ト130iからその大径の右端面が臨む室130
Aに油路322を介して、及びポート130hか
ら小径の右端面が臨む室130Bに絞り362及
び油路322を介して導入されるガバナ圧力PG
により、ばね132のばね力に抗して左動され第
2位置をとることができる。該第2位置にあると
きには、出力ポート130dをドレンEXから切
り離して入力油路316に接続し、出力油路30
5を油路319を介してドレンEXに接続し、残
る出力油路320を油路312から切り離して入
力油路317に接続する。このシフト弁130の
スプール131は電磁弁150により制御され、
該電磁弁150の閉弁時には、室130Bに導入
されるガバナ圧力PGにより前記第2位置を、開
弁時には、ばね132により前記第1位置をと
る。 また、シフト弁130は、その切換動作がオン
−オフ的に行なわれる様に、クリツクモーシヨン
機構133が設けられている。このクリツクモー
シヨン機構133は、電磁弁150が開弁位置に
おいて不作動状態となつたときに、シフト弁13
0のスプール位置を第1又は第2位置のいずれか
一方に固定する働きをする。 エンジンが回転している限り油圧ポンプ50で
加圧された作動油は、ガバナ弁80へ送られ該ガ
バナ弁80で車速に比例した信号圧力として調圧
されてシフト弁130の室130A,130Bに
導かれると共に、減圧弁270で減圧されてシフ
ト弁120の室120Aに導かれる。マニアル弁
70がD4(又はD3)位置のとき、これら2つのシ
フト弁120,130を図示の第1切換位置に保
持するには、2つの電磁弁140,150の各ソ
レノイド142,152を共に付勢して開弁して
おけばよい。これにより、第2速〜第4速の各ク
ラツチC2〜C4は加圧されることなく、第1速ク
ラツチC1のみが加圧係合され、第1速の速度比
が確立する。この第1速というのは概して低速領
域をカバーするものであるから、この低速領域に
おいては、ガバナ圧力PGそれ自体も低圧であり、
絞り362を介して電磁弁150からタンク55
へ捨てられる圧油の損失流量もそれだけ少なく経
済的である。この点はストール時(車速=0)の
発進の様に、制御装置全体の圧力を通常の圧力レ
ベル(ライン圧力Pl)より相当に高く保持しなけ
ればならない場合に特に有利である。 次に、電磁弁150のソレノイド152を付勢
して開弁状態に保持したまま、電磁弁140のソ
レノイド142を消勢すると電磁弁140が閉弁
され、シフト弁120の室120Aには、減圧弁
270で減圧された油圧が発生し、これにより、
ばね122のばね力に抗してシフト弁120のス
プール121が左動する。このスプール121の
左動により油路307は油路317を経て油路3
05と接続され、該油路305は、D4位置のと
きにはマニアル弁70のスプール71の切欠71
a、油路306を介して油路304に、またD3
位置のときにはスプール71の環状溝71bを介
して油路304に接続され、第2速クラツチC2
が加圧係合される。従つて、D4またはD3位置で
は、第1速クラツチC1及び第2速クラツチC2が
加圧係合される。しかるに、第1図に示すように
第1速被駆動歯車36とカウンタシヤフト30と
の間には、エンジン1からの駆動トルク方向にの
みトルクを伝達する一方向クラツチC5が介在さ
れているために、第2速の速度比が確立される。 次に、電磁弁140のソレノイド142を消勢
した状態で電磁弁150のソレノイド152を消
勢すると、シフト弁130の室130A,130
Bにはその時のガバナ圧力PGが発生し、このガ
バナ圧力PGよりもばね132のばね力を弱く設
定しておくことにより、スプール131が左動し
て第2位置をとる。このスプール131の左動に
より、油路305は油路319を介してドレン
EXに、油路320は油圧源である油路317に
夫々接続されて、第3速クラツチC3を加圧係合
させる。同時に第2速クラツチC2が油路304,
305,319を経てドレンEXに接続されて、
その係合が解除される。この時も第1速クラツチ
C1は加圧係合されているが、一方向クラツチC5
の働きにより第3速の速度比が確立される。 次に、電磁弁150のソレノイド152を消勢
した状態に保持し、電磁弁140のソレノイド1
42を再び付勢すると、シフト弁120のスプー
ル121は右動して図示位置に戻り、油路317
は油路318を介してドレンEXに、また、油路
316は油圧源307に夫々接続されて、油路3
10に圧油が供給される。該油路310はマニア
ル弁70のポート70m,70kを介して油路3
09に接続され、第4速クラツチC4が加圧係合
される。同時に油路304は前述と同様に油路3
05,319を介してドレンEXに、油路320
はシフト弁130のポート130f,130c、
油路317、シフト弁121のポート120d,
120e、油路318を介してドレンEXに夫々
接続され、第2速クラツチC2、第3速クラツチ
C3の係合が解除される。この時も第1速クラツ
チC1は加圧係合しているが、前述したように一
方向クラツチC5の働きにより第4速の速度比が
確立される。このようにして、第1速〜第4速の
自動変速が行なわれる。 これらの第1速〜第4速の各速度比と電磁弁1
40,150の各ソレノイド142,152との
関係は第1表のようになる。
に介在して低速用速度比と高速用速度比の少なく
とも2つの速度比を択一的に確立させる為の摩擦
係合要素と、油圧源と、該油圧源を該摩擦係合要
素へ切換接続する切換手段と、該切換手段を低速
用速度比を確立する第1の切換位置と高速用速度
比を確立する第2の切換位置との間で往復駆動さ
せる為の電磁弁と、車速を代表する電気信号とエ
ンジン出力を代表する電気信号とを入力されて所
定の変速マツプに従つて該電磁弁を付勢又は消勢
する電子回路とを含む自動変速機の制御装置は公
知である。 (発明が解決しようとする課題) 斯かる従来の制御装置にあつては、走行中にお
いて電子制御ユニツトの電子回路が故障して低過
ぎる速度比のギアが選択された場合、エンジンが
過回転(オーバレブ)し、エンジンを損傷するお
それがある。例えば、前進4段の自動変速機にお
いて、第4速(トツプ)の速度比で走行している
場合に、電子制御ユニツトが故障して第2速又は
第1速(LOW)に変速されると、ギア比が大幅
に変化するために、エンジンが過回転を起こして
損傷する。特に第2速の変速段には、第2速被駆
動ギアとカウンタシヤフトとの間に、エンジンか
らの駆動トルク方向にのみトルクを伝達する一方
向クラツチが介装されていないために、エンジン
は駆動輪により駆動即ち、逆駆動され、スロツト
ルペダルを戻しても、変速時の車速次第ではエン
ジンが過回転を起こして損傷する。勿論、第4速
の速度比で走行中に第3速に変速される故障モー
ドのときも、上述と同様のことは理論上あり得る
が、第3速のギア比が比較的高速に設定されてい
るために、エンジンは過回転を起こすことは殆ど
ない。 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、走
行中に電子制御ユニツトの電子回路が故障した場
合、油圧手段によつて制御システムのバツクアツ
プを行ない、低過ぎる速度比のギアが選択される
ことを防止し、エンジンの過回転を防止すると共
に、故障した状態において停止した後の発進を、
正常又は第2速(2ND)の駆動力により行なえ
るようにした自動変速機の制御装置を提供するこ
とを目的とする。 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、
エンジンと車輪との間を結ぶ動力伝達系に介在し
て低速用速度比と高速用速度比の少なくとも2つ
の速度比を択一的に確立させる為の摩擦係合要素
と、油圧源と、該油圧源を該摩擦係合要素へ切換
接続する切換手段と、該切換手段を低速用速度比
を確立する第1の切換位置と高速用速度比を確立
する第2の切換位置との間で往復駆動させる為の
電磁弁と、車速を代表する電気信号とエンジン出
力を代表する電気信号とを入力されて所定の変速
マツプに従つて該電磁弁を付勢又は消勢する電子
回路とを含む自動変速機の制御装置において、車
速に比例して増大するガバナ圧力を出力する油圧
式車速検出器と、該ガバナ圧力が所定値を超えた
とき前記電磁弁の作動に優先して前記切換手段を
前記第2の切換位置に駆動する駆動手段とを具備
し、前記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢
される為の受圧部と、該受圧部が臨む圧力室とを
有し、該圧力室は絞りを介して前記ガバナ圧力が
導入されると共に、前記油圧源のタンクに連通し
且つ前記電磁弁により開閉されるバイパス路を有
し、前記駆動手段は、前記ガバナ圧力が所定値を
超えたとき前記圧力室の圧力が前記切換手段を前
記第2の切換位置に保持されるレベル値に制御さ
れるように構成されていることを特徴とするもの
である。 (作用) 走行中に電子制御ユニツトの電子回路が故障し
た場合、油圧手段によつて制御システムのバツク
アツプが行なわれる。また、故障した状態におい
て停止した後発進する際の発進が正常又は第2速
(2ND)の駆動力により行なわれる。 (実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。 第1図は本発明を適用した車輌用自動変速機の
概要図を示し、同図中1はエンジンで、その出力
は、流体式トルクコンバータ(以下単にトルクコ
ンバータという)10のポンプ羽根車12に伝達
され、更に流体力学的にタービン羽根車14に伝
達される。これらの両羽根車12,14相互間に
相対速度が有り、トルク増副作用がある運転状態
のときには、その反力をステータ16が負担す
る。ポンプ羽根車12には歯車13が設けられて
おり、この歯車13を介して第2図の油圧ポンプ
50が駆動される。また、ステータ16の反力が
或る値を超えたときには、ステータシヤフト17
が回動し、その先端のアーム17aにより、第2
図のレギユレータ弁60が押圧され、これにより
ライン圧力即ち、油圧ポンプ50の吐出圧力が高
められる。トルクコンバータ10のトルク増副作
用がない運転状態では、一方向クラツチC0によ
りステータ16はステータシヤフト17に対して
回転し、ポンプ羽根車12、タービン羽根車1
4、及びステータ16の三者は共に同一方向に回
転する。 ポンプ羽根車12とタービン羽根車14との間
には直結クラツチCdが設けられている。この直
結クラツチCdは第2図に示すように構成されて
いる。即ち、ポンプ羽根車12の内周壁12aに
は、内周に駆動円錐面2を有する環状の駆動部材
3が固着され、タービン羽根車14の内周壁14
aには、外周に駆動円錐面2と並行に対面する被
動円錐面4を有する被動部材5が軸方向に摺動自
在にスプライン嵌合されている。この被動部材5
の一端にはピストン6が一体に形成されており、
このピストン6は、タービン羽根車14の内周壁
14aに設けた油圧シリンダ7に摺動可能に嵌合
されて、シリンダ7の内圧とトルクコンバータ1
0の内圧とを左右両面に同時に受けるようになつ
ている。 駆動円錐面2と被動円錐面4との間には、円柱
状のクラツチローラ8が介装され、このクラツチ
ローラ8は、その中心軸線が両円錐面2,4間の
中央を通る仮想円錐面の母線に対して所定角度傾
斜させて、環状のリテーナ9によつて保持されて
いる。トルクコンバータ10のトルク増幅機能が
不要になつた段階で、トルクコンバータ10の内
圧よりも高い油圧を油圧シリンダ7内に導入する
と、ピストン6即ち、被動部材5が駆動部材3方
向に押動され、これにより、クラツチローラ8が
両円錐面2,4に圧接される。このとき、エンジ
ン1の出力トルクにより駆動部材3が被動部材5
を駆動するように作用する(トルクコンバータ1
0に負荷が加わる)と、クラツチローラ8が自転
して、両部材3,5に、これらを互いに接近させ
るような相対的軸方向の変位を与える。その結
果、クラツチローラ8が両円錐面2,4間に食い
込み、これら両部材3,5間即ち、ポンプ羽根車
12とタービン羽根車14との間を機械的に結合
する。 直結クラツチCdが作動したときにおいても、
その結合力を超えてエンジン1の出力トルクが両
羽根車12,14相互間に作用した場合には、ク
ラツチローラ8が各円錐面2,4に対して滑りを
生じる。これにより、出力トルクが2分され、そ
の一部のトルクは直結クラツチCdを介して機械
的に、残りのトルクは両羽根車12,14を介し
て流体力学的に伝達されることとなり、前者のト
ルクと後者のトルクとの比が、クラツチローラ8
の滑り度合により変化する可変率動力分割系を形
成する。 直結クラツチCdの作動状態において、トルク
コンバータ10に逆負荷が加わると、被動部材5
の回転速度が駆動部材3の回転速度よりも大きく
なり、これに伴いクラツチローラ8が前述と逆方
向に回転し、両部材3,5に、これらを互いに離
隔させるような相対的な軸方向変位を与える。そ
の結果、クラツローラ8が両円錐面2,4間へ食
い込んだ状態から解除されて空転状態となる。従
つて、タービン羽根車14からポンプ羽根車12
への逆負荷の伝達は流体力学的にのみ行なわれ
る。 油圧シリンダ7の油圧を解放すると、ピストン
6がトルクコンバータ10の内圧を受けて当初の
位置に後退し、直結クラツチCdが不作動状態と
なる。 第1図において、トルクコンバータ10の出力
軸18は補助変速機20の入力軸を兼用してお
り、この出力軸18即ち、補助変速機20の入力
軸18には、図中左から順に第3速駆動歯車2
1、第2速クラツチC2、第4速(TOP)クラツ
チC4、第1速クラツチC1が夫々一体に配置され
ている。更に、入力軸18には、クラツチC2,
C4,C1が係合した際に入力軸18と一体に回転
する第2速駆動歯車22、第4速駆動歯車23及
び第1速駆動歯車24が相対回転可能に装着され
ている。第4速駆動歯車23には、後退用駆動歯
車25が一体的に設けられている。 入力軸18と並行なカウンタシヤフト30に
は、第1図の左から順に最終駆動歯車31、第3
速クラツチC3、第2速被駆動歯車32、第4速
被駆動歯車33或は後退用被駆動歯車34のいず
れかと選択的に係合するスプライン35、及び第
1速被駆動歯車36がカウンタシヤフト30と一
体に配置されている。第1速被駆動歯車36とカ
ウンタシヤフト30との間には、エンジン1から
の駆動トルク方向にのみトルクを伝達する一方向
クラツチC5が介装されている。また、カウンタ
シヤフト30には、第3速クラツチC3が係合し
たときにこれと一体的に回転する第3速被駆動歯
車36、第4速被駆動歯車33及び後退用被駆動
歯車34が夫々シヤフト30に対し相対回転可能
に装着されている。後退用の2つの歯車25,3
4は、アイドル歯車37を介して互いに噛合して
いる。又、第4速被駆動歯車33と後退用被駆動
歯車34のいずれかをカウンタシヤフト30上の
スプライン35に選択的に係合させるためのセレ
クタスリーブ38が配設され、このセレクタスリ
ーブ38は第2図に示すサーボピストン90でシ
フトされる。最終駆動歯車31の駆動トルクは最
終被駆動歯車40に伝達され、更に、この最終被
駆動歯車40と一体的な差動歯車41を介して
左、右の駆動輪42,43に伝達される。尚、後
退時には、カウンタシヤフト30上のセレクタス
リーブ38をシフトフオーク(図示せず)により
右方向にずらせて、カウンタシヤフト30と後退
用被駆動歯車34とを一体的に係合すると共に、
第4速クラツチC4を係合する。これにより、後
退用トルクが左、右の駆動輪42,43に伝達さ
れるようになつている。 第2図は本発明に係る自動変速機の制御装置の
油圧回路図であり、同図中50は油圧ポンプで、
これは、油路300を介してレギユレータ弁60
のポート60a,60b、マニアルシフト弁(以
下単にマニアル弁という)70のポート70b及
びガバナ弁80のポート80aに夫々接続されて
いる。マニアル弁70のポート70a,70c
は、夫々油路301,302を介してサーボピス
トン90のばね室92のポート90c,90b
に、ポート70cは、油路303を介してポート
70d及びスロツトル弁100のポート100a
に、ポート70eは、油路304を介して第2速
クラツチC2及びアキユムレータ170のポート
170aに夫々接続されている。また、マニアル
弁70のポート70fは、途中に絞り350と一
方向弁380とが並列に接続された油路305を
介してシフト弁130のポート130bに、ポー
ト70gは油路306を介して油路304に、ポ
ート70hは、途中に絞り351が設けられた油
路307を介してシフト弁120のポート120
bに、ポート70iは、油路308を介してサー
ボピストン90のポート90aに、ポート70k
は、油路309を介して第4速クラツチC4及び
アキユムレータ190のポート190aに、ポー
ト70mは、油路310を介して制御弁160の
ポート160bに、ポート70nは、油路310
に夫々接続されている。 スロツトル弁100のポート100bは、絞り
352を介して、ポート100cは、油路311
を介してアキユムレータ170,190,180
の各ポート170b,190b,180b及び、
制御弁160のポート160a、制御弁200の
ポート200aに夫々接続され、ポート100d
は、油路312及び絞り353を介してドレン
EXに夫々接続されている。制御弁110のポー
ト110a,110bは、夫々油路313,31
4を介して油路307の絞り351の両側に夫々
接続され、ポート110cは、油路315及び絞
り354を介してドレンEXに接続されている。 シフト弁120のポート120aは、油路31
5に、ポート120c,120dは、夫々油路3
16,317を介してシフト弁130のポート1
30a,130cに、ポート120eは、油路3
18及び絞り355を介してタンク55に夫々接
続されている。制御弁160のポート160c
は、油路318に接続されている。シフト弁13
0のポート130dは、絞り356及び一方向弁
381の並列回路を介して油路310に、ポート
130eは、油路319及び絞り357を介して
ドレンEXに、ポート130fは、途中に絞り3
58と一方向弁382とが並列に接続された油路
320を介して第3速クラツチC3に、ポート1
30gは、油路312に夫々接続されている。 第1速クラツチC1は、途中に絞り359と一
方向弁383とが並列に接続された油路321を
介して油路313に接続されている。制御弁20
0のポート200bは、油路320の一方向弁3
82の入口ポート側に、ポート200cは、油路
319に夫々接続されている。 シフト弁120のポート120fは電磁弁14
0のポート140aに接続されていると共に、絞
り361及び油路341を介して減圧弁270の
ポート270bに接続されている。この減圧弁2
70のポート270aは、油路300に接続され
ており、油圧ポンプ50から吐出されるライン圧
力Plが加えられる。シフト弁130のポート13
0hは、電磁弁150のポート150aに接続さ
れていると共に、絞り362を介して油路322
に接続され、ポート130iは油路322に接続
されている。この油路322は、ガバナ弁80の
出口ポート80bに接続されている。 電磁弁140,150の各弁体141,151
は、夫々ソレノイド142,152の消勢時に
は、ばね143,153のばね力により押圧され
て、ポート140a,150aを閉塞し、ソレノ
イド142,152の付勢時にはばね力に抗して
吸引されて、ポート140a,150aを開口す
る。即ち、電磁弁140,150はソレノイド1
42,152がが消勢されると閉弁され、付勢さ
れると開弁される。 レギユレータ弁60の出口ポート60cは、油
路325を介してタイミング弁210のポート2
10aに接続されている。該タイミング弁210
のポート210bは、油路326に、ポート21
0cは油路327を介してモジユレータ弁220
のポート220aに、ポート210d,210e
は、夫々油路328,329を介して油路30
4,309に夫々接続されている。モジユレータ
弁220のポート220bは、途中に絞り365
が設けられた油路330を介してオン−オフ弁2
30のポート230aに、ポート220dは、途
中に絞り366を介して油路322に、ポート2
20eは油路311に夫々接続されている。オン
−オフ弁230のポート230bは、油路326
に、ポート230cは油路331に夫々接続され
ている。 電磁弁240のポート240aは、絞り367
が設けられた油路333を介して油路322の絞
り366の下流側に接続されている。この電磁弁
240の弁体241は、ソレノイド242の消勢
時には、ばね243のばね力により押圧されてポ
ート240aを閉塞し、ソレノイド242の付勢
時は、ばね力に抗して吸引されてポート240a
を開口する。即ち、電磁弁240はソレノイド2
42の消勢時には閉弁され、付勢時には開弁され
る。 トルクコンバータ10のポート10aは、絞り
368が設けられた油路334を介して油路32
5に、ポート10bは、油路326に、ポート1
0cは油路335を介して保圧弁250のポート
250aに夫々接続されている。この保圧弁25
0のポート250bは、油路336を介して油路
322の絞り366の上流側に、ポート250c
は、油路337及びオイルクーラ260を介して
ドレンEXに夫々接続されている。前記各ドレン
EXは、夫々タンク55に接続されている。 電磁弁140,150,240の各ソレノイド
142,152,242は、夫々図示しない電子
制御ユニツトに接続されている。該電子制御ユニ
ツトは、マニアル弁70の切換位置検出器、エン
ジン回転検出器及び車速検出器等からの入力信号
に基づいて、所定の変速マツプに従つて電磁弁1
40,150を制御して、第1速〜第4速クラツ
チC1〜C4の係合、非係合(切離)を制御し、変
速を制御する。更に、該電子制御ユニツトは、ト
ルクコンバータ10の入−出力部材間の相対速度
比eを計測し、この値eに基づいて電磁弁240
を制御して、トルクコンバータ10のロツクアツ
プの度合を制御する。 次に、上記構成の自動変速機の制御装置の作動
を説明する。 油圧ポンプ50はタンク55の作動油を吸入加
圧し、レギユレータ弁60で所定圧(ライン圧力
Pl)に調圧した後、油路300に圧送する。レギ
ユレータ弁60のスプリング受61には、ステー
タアーム17a(第1図)が当接しており、トル
クコンバータ10のステータ16の反力が所定値
を超えると、スプリング62を圧縮して油圧ポン
プ50の吐出圧を高くする。斯かる油圧制御は、
特公昭45−30861号公報に開示されている。レギ
ユレータ弁60で調圧された作動油の一部は、絞
り368を介してトルクコンバータ10に送られ
た後、保圧弁250、オイルクーラ260を経て
タンク55に還流される。 マニアル弁70は手動操作により切り換えら
れ、P(パーキング)、R(後退)、N(中立)、D4
(前進4段自動変速)、D3(TOPを除く前進3段自
動変速)、2(2NDホールド)の6つの運転モー
ドが任意に選択される。マニアル弁70のスプー
ル71が図示のN位置にあるときには、油圧ポン
プ50のポート70bに連通する油路300は、
マニアル弁70でブロツクされ、且つ他のポート
70b〜70nは、全てドレンEXと接続されて、
第1速〜第4速の4つのクラツチC1〜C4は全て
非係合状態に置かれ、従つて、エンジンのトルク
は駆動輪42,43(第1図参照)には伝達され
ない。 マニアル弁70のスプール71が図示位置から
1コマ左動してD4位置にあるときは、油路30
2,307が共に油路300と連通して圧油が供
給され、且つ油路305,306が夫々互いに連
通し合う。また、油路309はドレンEX及び油
路308の両者に対して隔絶され、油路301は
引き続きドレンEXと連通する。この結果、D4位
置(レンジ)では、セレクタスリーブ38(第1
図参照)を移動するためのサーボピストン90
は、そのばね室92にポンプ圧を受け入れて、ス
プール91は図示位置に固定され、セレクタスリ
ーブ38は、スプール91の一端に固着されるシ
フトフオーク39により、第1図に示す位置に保
持される。これにより、第4速被駆動歯車33は
スプライン35と係合状態に、後退用被駆動歯車
34は回転自在に置かれる。 この状態から更にマニアル弁70のスプール7
1が1コマ左動してD3位置に置かれても、油路
309がポート70m,70nを介してドレン
EXに接続されること以外はマニアル弁70に接
続される前記各油路の前記接続関係は変化しな
い。これらのD3,D4位置ではスロツトル弁10
0へ圧油が送られる。スロツトル弁100は、ス
ロツトル開度(踏込み量)に比例して図示位置か
ら反時計方向に回動するカム104の変位をばね
103を介して受けて、スプール101を左動さ
せてポート100aを開き側に、その出力ポート
100cの吐出圧を絞り弁352を介してポート
100bに加えて、スプール101を右動させて
ポート100aを閉じ側に駆動させるべく構成さ
れ、出力油路311にスロツトル開度に比例した
圧力を発生させる。また、カム104の反時計方
向の回動は、スプール102を左動させてポート
100dとドレンEXとの連通度合を連続的に絞
り、第3速(3RD)から第2速(2ND)へキツ
クダウン時の変速シヨツクを防止する。 カム104と連動する制御弁110のカム11
3は、スロツトル開度に応じて反時計方向に回動
してスプール111を左動させ、ポート110c
とドレンEXとの連通度合を連続的に絞り、第4
速(TOP)から第3速(3RD)へキツクダウン
時の変速シヨツクを防止する。また、制御弁11
0は、マニアル弁70とシフト弁120との間の
油路307の絞り351のバイパス路313,3
14を開き、絞り351の絞り効果をなくして圧
油の供給量を増やし、急加速時に次段のクラツチ
の係合を速める。 一方、油圧ポンプ50の吐出油はガバナ弁80
にも導かれ、該ガバナ弁80は、第1図に示す最
終被駆動歯車40と噛合する歯車81で、車速に
比例した速度で自身の軸82により回転し、点線
で示す出力油路322に、車速に比例した圧力
(ガバナ圧力)PGの圧油を出力する。 シフト弁120は、図示の第1位置にあるとき
には、入力油路307を出力油路316に接続
し、別の出力油路317をドレンEXに接続する。
シフト弁120の弁体121はばね122により
第1位置にシフトされる。このシフト弁120
は、その右端面が臨む室120Aに油路341及
び絞り361を経て減圧弁270から導入される
ライン圧力Plより低い油圧により、ばね122の
ばね力に抗して左動され第2位置をとることがで
き、この第2位置にあるときには、出力油路31
6を油路315を介してドレンEXに接続し、別
の出力油路317を油路318から切り離して入
力油路307に接続する。 このシフト弁120が第1又は第2のいずれの
位置にあるときにも入力油路307は、第1速
(LOW)クラツチC1に接続されており、従つて、
マニアル弁70がD3又はD4位置にあるときには、
第1速クラツチC1は常に加圧係合されているこ
とになる。このシフト弁120のスプール121
は、電磁弁140により制御され、該電磁弁14
0の閉弁時には、室120Aに導入される圧力に
より第2位置を、開弁時には、ばね122により
第1位置をとる。 シフト弁130は図示の第1位置にあるときに
は、入力油路316をブロツクして出力ポート1
30dをドレンEXに接続し、入力油路317を
出力油路305に、また出力油路320を油路3
12を介してドレンEXに接続する。シフト弁1
30のスプール131はばね132により第1位
置にシフトされる。このシフト弁130は、ポー
ト130iからその大径の右端面が臨む室130
Aに油路322を介して、及びポート130hか
ら小径の右端面が臨む室130Bに絞り362及
び油路322を介して導入されるガバナ圧力PG
により、ばね132のばね力に抗して左動され第
2位置をとることができる。該第2位置にあると
きには、出力ポート130dをドレンEXから切
り離して入力油路316に接続し、出力油路30
5を油路319を介してドレンEXに接続し、残
る出力油路320を油路312から切り離して入
力油路317に接続する。このシフト弁130の
スプール131は電磁弁150により制御され、
該電磁弁150の閉弁時には、室130Bに導入
されるガバナ圧力PGにより前記第2位置を、開
弁時には、ばね132により前記第1位置をと
る。 また、シフト弁130は、その切換動作がオン
−オフ的に行なわれる様に、クリツクモーシヨン
機構133が設けられている。このクリツクモー
シヨン機構133は、電磁弁150が開弁位置に
おいて不作動状態となつたときに、シフト弁13
0のスプール位置を第1又は第2位置のいずれか
一方に固定する働きをする。 エンジンが回転している限り油圧ポンプ50で
加圧された作動油は、ガバナ弁80へ送られ該ガ
バナ弁80で車速に比例した信号圧力として調圧
されてシフト弁130の室130A,130Bに
導かれると共に、減圧弁270で減圧されてシフ
ト弁120の室120Aに導かれる。マニアル弁
70がD4(又はD3)位置のとき、これら2つのシ
フト弁120,130を図示の第1切換位置に保
持するには、2つの電磁弁140,150の各ソ
レノイド142,152を共に付勢して開弁して
おけばよい。これにより、第2速〜第4速の各ク
ラツチC2〜C4は加圧されることなく、第1速ク
ラツチC1のみが加圧係合され、第1速の速度比
が確立する。この第1速というのは概して低速領
域をカバーするものであるから、この低速領域に
おいては、ガバナ圧力PGそれ自体も低圧であり、
絞り362を介して電磁弁150からタンク55
へ捨てられる圧油の損失流量もそれだけ少なく経
済的である。この点はストール時(車速=0)の
発進の様に、制御装置全体の圧力を通常の圧力レ
ベル(ライン圧力Pl)より相当に高く保持しなけ
ればならない場合に特に有利である。 次に、電磁弁150のソレノイド152を付勢
して開弁状態に保持したまま、電磁弁140のソ
レノイド142を消勢すると電磁弁140が閉弁
され、シフト弁120の室120Aには、減圧弁
270で減圧された油圧が発生し、これにより、
ばね122のばね力に抗してシフト弁120のス
プール121が左動する。このスプール121の
左動により油路307は油路317を経て油路3
05と接続され、該油路305は、D4位置のと
きにはマニアル弁70のスプール71の切欠71
a、油路306を介して油路304に、またD3
位置のときにはスプール71の環状溝71bを介
して油路304に接続され、第2速クラツチC2
が加圧係合される。従つて、D4またはD3位置で
は、第1速クラツチC1及び第2速クラツチC2が
加圧係合される。しかるに、第1図に示すように
第1速被駆動歯車36とカウンタシヤフト30と
の間には、エンジン1からの駆動トルク方向にの
みトルクを伝達する一方向クラツチC5が介在さ
れているために、第2速の速度比が確立される。 次に、電磁弁140のソレノイド142を消勢
した状態で電磁弁150のソレノイド152を消
勢すると、シフト弁130の室130A,130
Bにはその時のガバナ圧力PGが発生し、このガ
バナ圧力PGよりもばね132のばね力を弱く設
定しておくことにより、スプール131が左動し
て第2位置をとる。このスプール131の左動に
より、油路305は油路319を介してドレン
EXに、油路320は油圧源である油路317に
夫々接続されて、第3速クラツチC3を加圧係合
させる。同時に第2速クラツチC2が油路304,
305,319を経てドレンEXに接続されて、
その係合が解除される。この時も第1速クラツチ
C1は加圧係合されているが、一方向クラツチC5
の働きにより第3速の速度比が確立される。 次に、電磁弁150のソレノイド152を消勢
した状態に保持し、電磁弁140のソレノイド1
42を再び付勢すると、シフト弁120のスプー
ル121は右動して図示位置に戻り、油路317
は油路318を介してドレンEXに、また、油路
316は油圧源307に夫々接続されて、油路3
10に圧油が供給される。該油路310はマニア
ル弁70のポート70m,70kを介して油路3
09に接続され、第4速クラツチC4が加圧係合
される。同時に油路304は前述と同様に油路3
05,319を介してドレンEXに、油路320
はシフト弁130のポート130f,130c、
油路317、シフト弁121のポート120d,
120e、油路318を介してドレンEXに夫々
接続され、第2速クラツチC2、第3速クラツチ
C3の係合が解除される。この時も第1速クラツ
チC1は加圧係合しているが、前述したように一
方向クラツチC5の働きにより第4速の速度比が
確立される。このようにして、第1速〜第4速の
自動変速が行なわれる。 これらの第1速〜第4速の各速度比と電磁弁1
40,150の各ソレノイド142,152との
関係は第1表のようになる。
【表】
この第1表から明らかなように、第4速
(TOP)で走行中に、何らかの理由で前記電子制
御ユニツトが誤作動して、電磁弁150のソレノ
イド152が付勢された場合には、第1速
(LOW)となり、或は第3速(このときにはマニ
アル弁70はD3位置)で走行中にソレノイド1
52が付勢された場合には第2速となる。或はま
た、マニアル弁70がD4位置にて第4速(TOP)
で走行中にソレノイド152が付勢され且つソレ
ノイド142が消勢された場合にも第2速にな
る。 かかる故障モードに対処するためにシフト弁1
30の室130Aに直接ガバナ圧力PGを作用さ
せる。 即ち、第4速又は第3速の速度比が確立された
高速走行中はガバナ圧力PGも充分高く、且つシ
フト弁130の室130A即ち、スプール131
の大径右端面(段差部)に、このガバナ圧力PG
が直接作用されるので、所定速度以上では、電磁
弁150が万一開弁されることによつて、シフト
弁130の室130B内の圧力が排出されること
があつても、シフト弁130がその左動位置即
ち、第2位置に保持される。ガバナ圧力をこのよ
うに使用した場合、静圧として利用できるため、
圧油の粘性や流れを左右する温度変化や絞りの形
状変化等の影響を受け難く、品質が安定し且つ弁
の数も増えないために、スペース及びコストの面
でメリツトが大きい。 更に、万一、電磁弁150の駆動系に故障が発
生して電磁弁150のソレノイド152が消勢さ
れたままになつた場合には、車速0即ち、停止時
にはガバナ圧力PGが0であるからシフト弁13
0は図示の第1位置にあり、電磁弁140が閉弁
または開弁状態のいずれの状態で故障していて
も、第1速(LOW)又は第2速(2ND)のギア
比が確立しているために、発進加速力として、正
常かまたは第2速(2ND)の駆動力が利用でき
る。 斯くして、前記電子制御ユニツトの故障時にお
けるバツクアツプを行なうことができ、前記故障
モードに対処することが可能となる。 ガバナ弁80は自動変速機のロツクアツプの係
合力の制御にも使用される。即ち、ガバナ圧力
PGはトルクコンバータ10の直結クラツチCdの
係合力(容量)を車速の増大と共に増加させる為
に使用される。レギユレータ弁60から吐出され
た油圧ポンプ50の余剰な圧油は、絞り368を
経てトルクコンバータ10内に流入し、その内圧
を高めると共に、タイミング弁210に送られ
る。このタイミング弁210は室210A,21
0Bに、夫々第2速クラツチC2、第4速クラツ
チC4に加えられる油圧が導入されており、スプ
ール211は、第2速又は第4速の速度比が確立
されているときには、ばね212のばね力に抗し
て左動して第2の切換位置を、また、第1速また
は第3速の速度比が確立しているときには、ばね
212のばね力によりスプール211が右動され
て、図示の第1の切換位置をとる。 タミイング弁210は、これらの2つの切換位
置のいずれの位置にあるときも、入力油路325
を出力油路327に接続するが、両切換位置への
遷移中にあつては、出力油路327を入力油路3
25から遮断し、且つ直結クラツチCdのシリン
ダ7に通じる油路326を、タイミング弁210
のスプール211の孔211aを介してドレン
EXに接続する。シリンダ7の圧力が無くなると、
トルクコンバータ10の内圧によりピストン6が
左方に押圧されて、直結クラツチCdのロツクア
ツプが解除される。即ち、タイミング弁210
は、変速に同期してトルクコンバータ10の直結
クラツチCdのロツクアツプを解除する作用をす
る。 タイミング弁210の出力油路327の圧油
は、モジユレータ弁220へ入力されることによ
り変調されて、その出力油路330へ出力され
る。モジユレータ弁220は、室220A,22
0Bに夫々油路322,311を介してガバナ圧
力PG、スロツトル圧力Ptが夫々導入されており、
これらの2つの圧力で、スプール221を開弁側
に左動させ、出力油路330の圧力を、絞り36
5を介してスプール221の左端面に受けて、ガ
バナ圧力PG、スロツトル圧力Pt及びばね222
のばね力に抗してスプール221を閉弁側に右動
させるように構成されている。この結果、出力油
路330からは、車速とスロツトル開度に比例し
た強さの圧力が出力される。 この出力油路330から出力された油圧は、オ
ン−オフ弁230を介してトルクコンバータ10
内の直結クラツチCdのシリンダ7に導かれる。
従つて、直結クラツチCdの係合力(容量)は車
速とスロツトル開度とに応じて強められる。オン
−オフ弁230は、室230Aに油路311を介
してスロツトル圧力Ptを受けて、入力油路33
0を出力油路326に接続し、スロツトル圧力
Ptが無いとき即ち、スロツトル開度がアイドル
位置のとき、出力油路326をドレンEXへ接続
する働きをする。このオン−オフ弁230は、ス
ロツトル開度がアイドル位置のときにロツクアツ
プを解除するものである。斯かる直結クラツチ
Cdとその車速に対する制御の詳細は本件出願人
の従前の特許出願明細書(特願昭58−193903号)
に開示されている。 電磁弁240は、モジユレータ弁220のガバ
ナ圧力PGが導入される室220Aから分岐して
ドレンEXに接続される油路333の途中に介在
され、この油路333を開閉制御する。この電磁
弁240が開弁されると、オン−オフ弁230の
室230Aの内圧が低くなるように、2つの絞り
366,367が設けられている。これらの絞り
366,367は、ガバナ圧力PGの働きを弱め
る働きをし、電磁弁240のソレノイド242が
付勢されて開弁すると、モジユレータ弁220の
出力油路330から出力される油圧が低下し、直
結クラツチCdの係合力(容量)が弱められる。 この電磁弁240のソレノイド242は、トル
クコンバータ10の入−出力部材間の相対速度比
eを計測している前記電子制御ユニツトにより制
御され、相対速度比eが或る基準値を超えると付
勢されてロツクアツプの度合を弱め、相対速度比
eを制御する。斯かる制御システムは、本件出願
人の従前の特許出願(特願昭59−26238号、特願
昭59−26239号及び特願昭59−26240号)に夫々開
示されている。 前記変速を司どる2つの電磁弁140,150
と、トルクコンバータ10の入−出力部材間の相
対変速比eの制御を司どる電磁弁240とは、以
下のように連携して変速時のシヨツクの防止を図
る。 即ち、変速に際し、電磁弁140又は150が
作動を開始する少し前から電磁弁240を開弁さ
せて、直結クラツチCdの係合力を幾分弱めてお
く。このようにすることにより、タイミング弁2
10の作動のタイミングが少し変化しても、ロツ
クアツプの変速同期解除が円滑に行なわれ、変速
時のシヨツクの低減が図られる。このことは特に
高速ギアから低速ギアにシフトダウンされる際に
顕著な効果を示す。即ち、シフトダウン時には、
ギア比が違う分だけ、変速後にエンジン回転速度
が上昇することになり、変速に幾分先立つて直結
クラツチCdの係合力を弱めて滑りを発生させて
おくことにより、この滑りの分だけエンジン回転
速度が上昇されており、変速に伴うエンジン回転
速度の変動が小さくなる。変速が終了した後、或
る微少時間経過後、電磁弁240が閉弁され、以
後再び相対速度比eの制御に移行する。 第3図は本発明の他の実施例を示す要部拡大図
で、前記第2図に示す減圧弁270を省略してシ
フト弁120のポート120fと電磁弁140の
ポート140aとを連通する油路を、絞り361
を介して油路322に接続し、シフト弁120の
室120Aにガバナ圧力PGを供給すると共に、
シフト弁130のポート130iを、電磁弁15
0のポート150aに絞り363を介して接続
し、室130Bのポート130hをドレンに接続
し、室130Aに、絞り362を介してガバナ圧
力PGを供給するようにしたものである。他の構
成は第2図と全く同様であり、その詳細は省略し
てある。 第4速又は第3速の速度比が確立された高速走
行中は、ガバナ圧力PGも充分高いために、絞り
362からシフト弁130の室130Bへの圧油
供給量も増え、たとえ電磁弁150が開弁して
も、絞り363によりドレンEXに戻る圧油流量
が制限され、前記室130Aには、ばね132の
ばね力に対抗し得るに充分な圧力が発生し得る。
即ち、絞り362と絞り363の開口面積比を選
定することにより、上述した目的が達成される。
例えば、絞り362と絞り363との各開口面積
を同一にした場合には、電磁弁150が開弁した
時の室130A内の発生圧力は1/3×PGとなり、 第2速の変速比で走行し得る最高速度Uを例えば
95Km/hと設定したときに、ばね132の強さ
(設定荷重)Psを第4図に示すように、車速Uが
100Km/hのときに点線で示す室130A内の発
生圧力(1/3×PG)に設定すると、車速Uが100 Km/h以上の速度即ち、第2速速度比ではエンジ
ン1がオーバレブを起こす車速Ua(>100Km/h)
以上では、万一ソレノイド152が付勢されて電
磁弁150が開弁されても、シフト弁130のス
プール131は、室130A内の圧力によりばね
142のばね力に抗して左動されたままの状態と
なる。これは、ソレノイド152の消勢状態と等
価であり、従つて、前述したように第2速にシフ
トされることはあり得ない。即ち、前記電子制御
ユニツトのバツクアツプを行なうことができ、前
記故障モードに対処することが可能となる。 尚、上記実施例においては、シフト弁130の
室130Aと電磁弁150のポート150aとの
間の油路に絞り363を設けたが、この絞り36
3に代えて、前記ポート150aの開口面積を小
さくしてもよい。 また、絞り363の代わりにシフト弁130の
室130Aと電磁弁150のポート150aとを
結ぶ油路に、第5図に示すように切換弁280を
接続し、ばね281のばね力で開弁させ、高速走
行時、例えば前述したように車速100Km/hを超
えたときに、油圧回路322のガバナ圧力PGに
よりばね271のばね力に抗して閉弁させるよう
にしてもよい。 第6図は本発明の更に他の実施例を示し、第5
図の切換弁280と反対に作動する切換弁28
0′の一方のポート280′aをシフト弁130の
室130Aのポート130iと電磁弁150のポ
ート150aとを接続する油路340に、他方の
ポート280′bをドレンEXに夫々接続すると共
に、該油路340を絞り362′を有する油路3
41を介してライン圧力Plの油路、例えば第1図
の油路300に接続し、該切換弁280′のパイ
ロツト圧力としてガバナ圧力PGを加えるように
し、且つ電磁弁150のソレノイド152のオン
−オフを、前述した第1図乃至第5図の場合と反
対に制御するように構成したものである。 尚、本実施例では2本のシフト弁120,13
0により4速の切り換えを行なう場合について例
示したが、これに限られるものではなく、3本の
シフト弁により1−2速、2−3速、3−4速の
切り換えを行なうように構成しても良く、このと
きには、必要に応じてガバナ圧力PGを利用して
或る車速以上では2−3速のシフト弁を第3速以
上に固定することも可能である。 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、エンジン
と車輪との間を結ぶ動力伝達系に介在して低速用
速度比と高速用速度比の少なくとも2つの速度比
を択一的に確立させる為の摩擦係合要素と、油圧
源と、該油圧源を該摩擦係合要素へ切換接続する
切換手段と、該切換手段を低速用速度比を確立す
る第1の切換位置と高速用速度比を確立する第2
の切換位置との間で往復駆動させる為の電磁弁
と、車速を代表する電気信号とエンジン出力を代
表する電気信号とを入力されて所定の変速マツプ
に従つて該電磁弁を付勢又は消勢する電子回路と
を含む自動変速機の制御装置において、車速に比
例して増大するガバナ圧力を出力する油圧式車速
検出器と、該ガバナ圧力が所定値を超えたとき前
記電磁弁の作動に優先して前記切換手段を前記第
2の切換位置に駆動する駆動手段とを具備し、前
記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢される
為の受圧部と、該受圧部が臨む圧力室とを有し、
該圧力室は絞りを介して前記ガバナ圧力が導入さ
れると共に、前記油圧源のタンクに連通し且つ前
記電磁弁により開閉されるバイパス路を有し、前
記駆動手段は、前記ガバナ圧力が所定値を超えた
とき前記圧力室の圧力が前記切換手段を前記第2
の切換位置に保持されるレベル値に制御されるよ
うに構成されていることを特徴とするものであ
る。 従つて、ガバナ圧力により電子回路の故障時の
バツクアツプを行なうようにしたから、走行中に
おいて電子回路が故障したとき、即座に機械的に
高速段の速度比が選択されるので、エンジンの過
回転が防止され、エンジンの破損等を防止でき
る。更に、ガバナ圧力は元来トルクコンバータの
直結クラツチの係合力(容量)制御用圧力にも使
用されているものであるから、バツクアツプの為
に格別ガバナ圧力発生手段を設ける必要がないの
で、構成の簡素化が図れる等の効果を奏する。
(TOP)で走行中に、何らかの理由で前記電子制
御ユニツトが誤作動して、電磁弁150のソレノ
イド152が付勢された場合には、第1速
(LOW)となり、或は第3速(このときにはマニ
アル弁70はD3位置)で走行中にソレノイド1
52が付勢された場合には第2速となる。或はま
た、マニアル弁70がD4位置にて第4速(TOP)
で走行中にソレノイド152が付勢され且つソレ
ノイド142が消勢された場合にも第2速にな
る。 かかる故障モードに対処するためにシフト弁1
30の室130Aに直接ガバナ圧力PGを作用さ
せる。 即ち、第4速又は第3速の速度比が確立された
高速走行中はガバナ圧力PGも充分高く、且つシ
フト弁130の室130A即ち、スプール131
の大径右端面(段差部)に、このガバナ圧力PG
が直接作用されるので、所定速度以上では、電磁
弁150が万一開弁されることによつて、シフト
弁130の室130B内の圧力が排出されること
があつても、シフト弁130がその左動位置即
ち、第2位置に保持される。ガバナ圧力をこのよ
うに使用した場合、静圧として利用できるため、
圧油の粘性や流れを左右する温度変化や絞りの形
状変化等の影響を受け難く、品質が安定し且つ弁
の数も増えないために、スペース及びコストの面
でメリツトが大きい。 更に、万一、電磁弁150の駆動系に故障が発
生して電磁弁150のソレノイド152が消勢さ
れたままになつた場合には、車速0即ち、停止時
にはガバナ圧力PGが0であるからシフト弁13
0は図示の第1位置にあり、電磁弁140が閉弁
または開弁状態のいずれの状態で故障していて
も、第1速(LOW)又は第2速(2ND)のギア
比が確立しているために、発進加速力として、正
常かまたは第2速(2ND)の駆動力が利用でき
る。 斯くして、前記電子制御ユニツトの故障時にお
けるバツクアツプを行なうことができ、前記故障
モードに対処することが可能となる。 ガバナ弁80は自動変速機のロツクアツプの係
合力の制御にも使用される。即ち、ガバナ圧力
PGはトルクコンバータ10の直結クラツチCdの
係合力(容量)を車速の増大と共に増加させる為
に使用される。レギユレータ弁60から吐出され
た油圧ポンプ50の余剰な圧油は、絞り368を
経てトルクコンバータ10内に流入し、その内圧
を高めると共に、タイミング弁210に送られ
る。このタイミング弁210は室210A,21
0Bに、夫々第2速クラツチC2、第4速クラツ
チC4に加えられる油圧が導入されており、スプ
ール211は、第2速又は第4速の速度比が確立
されているときには、ばね212のばね力に抗し
て左動して第2の切換位置を、また、第1速また
は第3速の速度比が確立しているときには、ばね
212のばね力によりスプール211が右動され
て、図示の第1の切換位置をとる。 タミイング弁210は、これらの2つの切換位
置のいずれの位置にあるときも、入力油路325
を出力油路327に接続するが、両切換位置への
遷移中にあつては、出力油路327を入力油路3
25から遮断し、且つ直結クラツチCdのシリン
ダ7に通じる油路326を、タイミング弁210
のスプール211の孔211aを介してドレン
EXに接続する。シリンダ7の圧力が無くなると、
トルクコンバータ10の内圧によりピストン6が
左方に押圧されて、直結クラツチCdのロツクア
ツプが解除される。即ち、タイミング弁210
は、変速に同期してトルクコンバータ10の直結
クラツチCdのロツクアツプを解除する作用をす
る。 タイミング弁210の出力油路327の圧油
は、モジユレータ弁220へ入力されることによ
り変調されて、その出力油路330へ出力され
る。モジユレータ弁220は、室220A,22
0Bに夫々油路322,311を介してガバナ圧
力PG、スロツトル圧力Ptが夫々導入されており、
これらの2つの圧力で、スプール221を開弁側
に左動させ、出力油路330の圧力を、絞り36
5を介してスプール221の左端面に受けて、ガ
バナ圧力PG、スロツトル圧力Pt及びばね222
のばね力に抗してスプール221を閉弁側に右動
させるように構成されている。この結果、出力油
路330からは、車速とスロツトル開度に比例し
た強さの圧力が出力される。 この出力油路330から出力された油圧は、オ
ン−オフ弁230を介してトルクコンバータ10
内の直結クラツチCdのシリンダ7に導かれる。
従つて、直結クラツチCdの係合力(容量)は車
速とスロツトル開度とに応じて強められる。オン
−オフ弁230は、室230Aに油路311を介
してスロツトル圧力Ptを受けて、入力油路33
0を出力油路326に接続し、スロツトル圧力
Ptが無いとき即ち、スロツトル開度がアイドル
位置のとき、出力油路326をドレンEXへ接続
する働きをする。このオン−オフ弁230は、ス
ロツトル開度がアイドル位置のときにロツクアツ
プを解除するものである。斯かる直結クラツチ
Cdとその車速に対する制御の詳細は本件出願人
の従前の特許出願明細書(特願昭58−193903号)
に開示されている。 電磁弁240は、モジユレータ弁220のガバ
ナ圧力PGが導入される室220Aから分岐して
ドレンEXに接続される油路333の途中に介在
され、この油路333を開閉制御する。この電磁
弁240が開弁されると、オン−オフ弁230の
室230Aの内圧が低くなるように、2つの絞り
366,367が設けられている。これらの絞り
366,367は、ガバナ圧力PGの働きを弱め
る働きをし、電磁弁240のソレノイド242が
付勢されて開弁すると、モジユレータ弁220の
出力油路330から出力される油圧が低下し、直
結クラツチCdの係合力(容量)が弱められる。 この電磁弁240のソレノイド242は、トル
クコンバータ10の入−出力部材間の相対速度比
eを計測している前記電子制御ユニツトにより制
御され、相対速度比eが或る基準値を超えると付
勢されてロツクアツプの度合を弱め、相対速度比
eを制御する。斯かる制御システムは、本件出願
人の従前の特許出願(特願昭59−26238号、特願
昭59−26239号及び特願昭59−26240号)に夫々開
示されている。 前記変速を司どる2つの電磁弁140,150
と、トルクコンバータ10の入−出力部材間の相
対変速比eの制御を司どる電磁弁240とは、以
下のように連携して変速時のシヨツクの防止を図
る。 即ち、変速に際し、電磁弁140又は150が
作動を開始する少し前から電磁弁240を開弁さ
せて、直結クラツチCdの係合力を幾分弱めてお
く。このようにすることにより、タイミング弁2
10の作動のタイミングが少し変化しても、ロツ
クアツプの変速同期解除が円滑に行なわれ、変速
時のシヨツクの低減が図られる。このことは特に
高速ギアから低速ギアにシフトダウンされる際に
顕著な効果を示す。即ち、シフトダウン時には、
ギア比が違う分だけ、変速後にエンジン回転速度
が上昇することになり、変速に幾分先立つて直結
クラツチCdの係合力を弱めて滑りを発生させて
おくことにより、この滑りの分だけエンジン回転
速度が上昇されており、変速に伴うエンジン回転
速度の変動が小さくなる。変速が終了した後、或
る微少時間経過後、電磁弁240が閉弁され、以
後再び相対速度比eの制御に移行する。 第3図は本発明の他の実施例を示す要部拡大図
で、前記第2図に示す減圧弁270を省略してシ
フト弁120のポート120fと電磁弁140の
ポート140aとを連通する油路を、絞り361
を介して油路322に接続し、シフト弁120の
室120Aにガバナ圧力PGを供給すると共に、
シフト弁130のポート130iを、電磁弁15
0のポート150aに絞り363を介して接続
し、室130Bのポート130hをドレンに接続
し、室130Aに、絞り362を介してガバナ圧
力PGを供給するようにしたものである。他の構
成は第2図と全く同様であり、その詳細は省略し
てある。 第4速又は第3速の速度比が確立された高速走
行中は、ガバナ圧力PGも充分高いために、絞り
362からシフト弁130の室130Bへの圧油
供給量も増え、たとえ電磁弁150が開弁して
も、絞り363によりドレンEXに戻る圧油流量
が制限され、前記室130Aには、ばね132の
ばね力に対抗し得るに充分な圧力が発生し得る。
即ち、絞り362と絞り363の開口面積比を選
定することにより、上述した目的が達成される。
例えば、絞り362と絞り363との各開口面積
を同一にした場合には、電磁弁150が開弁した
時の室130A内の発生圧力は1/3×PGとなり、 第2速の変速比で走行し得る最高速度Uを例えば
95Km/hと設定したときに、ばね132の強さ
(設定荷重)Psを第4図に示すように、車速Uが
100Km/hのときに点線で示す室130A内の発
生圧力(1/3×PG)に設定すると、車速Uが100 Km/h以上の速度即ち、第2速速度比ではエンジ
ン1がオーバレブを起こす車速Ua(>100Km/h)
以上では、万一ソレノイド152が付勢されて電
磁弁150が開弁されても、シフト弁130のス
プール131は、室130A内の圧力によりばね
142のばね力に抗して左動されたままの状態と
なる。これは、ソレノイド152の消勢状態と等
価であり、従つて、前述したように第2速にシフ
トされることはあり得ない。即ち、前記電子制御
ユニツトのバツクアツプを行なうことができ、前
記故障モードに対処することが可能となる。 尚、上記実施例においては、シフト弁130の
室130Aと電磁弁150のポート150aとの
間の油路に絞り363を設けたが、この絞り36
3に代えて、前記ポート150aの開口面積を小
さくしてもよい。 また、絞り363の代わりにシフト弁130の
室130Aと電磁弁150のポート150aとを
結ぶ油路に、第5図に示すように切換弁280を
接続し、ばね281のばね力で開弁させ、高速走
行時、例えば前述したように車速100Km/hを超
えたときに、油圧回路322のガバナ圧力PGに
よりばね271のばね力に抗して閉弁させるよう
にしてもよい。 第6図は本発明の更に他の実施例を示し、第5
図の切換弁280と反対に作動する切換弁28
0′の一方のポート280′aをシフト弁130の
室130Aのポート130iと電磁弁150のポ
ート150aとを接続する油路340に、他方の
ポート280′bをドレンEXに夫々接続すると共
に、該油路340を絞り362′を有する油路3
41を介してライン圧力Plの油路、例えば第1図
の油路300に接続し、該切換弁280′のパイ
ロツト圧力としてガバナ圧力PGを加えるように
し、且つ電磁弁150のソレノイド152のオン
−オフを、前述した第1図乃至第5図の場合と反
対に制御するように構成したものである。 尚、本実施例では2本のシフト弁120,13
0により4速の切り換えを行なう場合について例
示したが、これに限られるものではなく、3本の
シフト弁により1−2速、2−3速、3−4速の
切り換えを行なうように構成しても良く、このと
きには、必要に応じてガバナ圧力PGを利用して
或る車速以上では2−3速のシフト弁を第3速以
上に固定することも可能である。 (発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、エンジン
と車輪との間を結ぶ動力伝達系に介在して低速用
速度比と高速用速度比の少なくとも2つの速度比
を択一的に確立させる為の摩擦係合要素と、油圧
源と、該油圧源を該摩擦係合要素へ切換接続する
切換手段と、該切換手段を低速用速度比を確立す
る第1の切換位置と高速用速度比を確立する第2
の切換位置との間で往復駆動させる為の電磁弁
と、車速を代表する電気信号とエンジン出力を代
表する電気信号とを入力されて所定の変速マツプ
に従つて該電磁弁を付勢又は消勢する電子回路と
を含む自動変速機の制御装置において、車速に比
例して増大するガバナ圧力を出力する油圧式車速
検出器と、該ガバナ圧力が所定値を超えたとき前
記電磁弁の作動に優先して前記切換手段を前記第
2の切換位置に駆動する駆動手段とを具備し、前
記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢される
為の受圧部と、該受圧部が臨む圧力室とを有し、
該圧力室は絞りを介して前記ガバナ圧力が導入さ
れると共に、前記油圧源のタンクに連通し且つ前
記電磁弁により開閉されるバイパス路を有し、前
記駆動手段は、前記ガバナ圧力が所定値を超えた
とき前記圧力室の圧力が前記切換手段を前記第2
の切換位置に保持されるレベル値に制御されるよ
うに構成されていることを特徴とするものであ
る。 従つて、ガバナ圧力により電子回路の故障時の
バツクアツプを行なうようにしたから、走行中に
おいて電子回路が故障したとき、即座に機械的に
高速段の速度比が選択されるので、エンジンの過
回転が防止され、エンジンの破損等を防止でき
る。更に、ガバナ圧力は元来トルクコンバータの
直結クラツチの係合力(容量)制御用圧力にも使
用されているものであるから、バツクアツプの為
に格別ガバナ圧力発生手段を設ける必要がないの
で、構成の簡素化が図れる等の効果を奏する。
第1図は本発明が適用される自動変速機の構成
図、第2図は本発明の自動変速機の制御装置の一
実施例を示す油圧回路図、第3図は同他の実施例
を示す要部回路図、第4図は第2図の油圧制御回
路のガバナ圧力及びシフト弁の室の内圧と車速と
の関係を示す特性線図、第5図及び第6図は本発
明装置の更に他の実施例を示す要部回路図であ
る。 1……エンジン、10……トルクコンバータ、
20……補助変速機、50……油圧ポンプ、60
……レギユレータ弁、70……マニアル弁、80
……ガバナ弁、90……サーボピストン、100
……スロツトル弁、120,130……シフト
弁、140,150,240……電磁弁、210
……タイミング弁、220……モジユレータ弁、
230……オン−オフ弁、170,180,19
0……アキユムレータ、250……保圧弁、26
0……オイルクーラ、270……減圧弁、28
0,280′……切換弁、C1〜C4……クラツチ、
C0,C5……一方向クラツチ。
図、第2図は本発明の自動変速機の制御装置の一
実施例を示す油圧回路図、第3図は同他の実施例
を示す要部回路図、第4図は第2図の油圧制御回
路のガバナ圧力及びシフト弁の室の内圧と車速と
の関係を示す特性線図、第5図及び第6図は本発
明装置の更に他の実施例を示す要部回路図であ
る。 1……エンジン、10……トルクコンバータ、
20……補助変速機、50……油圧ポンプ、60
……レギユレータ弁、70……マニアル弁、80
……ガバナ弁、90……サーボピストン、100
……スロツトル弁、120,130……シフト
弁、140,150,240……電磁弁、210
……タイミング弁、220……モジユレータ弁、
230……オン−オフ弁、170,180,19
0……アキユムレータ、250……保圧弁、26
0……オイルクーラ、270……減圧弁、28
0,280′……切換弁、C1〜C4……クラツチ、
C0,C5……一方向クラツチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 エンジンと車輪との間を結ぶ動力伝達系に介
在して低速用速度比と高速用速度比の少なくとも
2つの速度比を択一的に確立させる為の摩擦係合
要素と、油圧源と、該油圧源を該摩擦係合要素へ
切換接続する切換手段と、該切換手段を低速用速
度比を確立する第1の切換位置と高速用速度比を
確立する第2の切換位置との間で往復駆動させる
為の電磁弁と、車速を代表する電気信号とエンジ
ン出力を代表する電気信号とを入力されて所定の
変速マツプに従つて該電磁弁を付勢又は消勢する
電子回路とを含む自動変速機の制御装置におい
て、車速に比例して増大するガバナ圧力を出力す
る油圧式車速検出器と、該ガバナ圧力が所定値を
超えたとき前記電磁弁の作動に優先して前記切換
手段を前記第2の切換位置に駆動する駆動手段と
を具備し、前記切換手段は、前記第2の切換位置
に付勢される為の受圧部と、該受圧部が臨む圧力
室とを有し、該圧力室は絞りを介して前記ガバナ
圧力が導入されると共に、前記油圧源のタンクに
連通し且つ前記電磁弁により開閉されるバイパス
路を有し、前記駆動手段は、前記ガバナ圧力が所
定値を超えたとき前記圧力室の圧力が前記切換手
段を前記第2の切換位置に保持されるレベル値に
制御されるように構成されていることを特徴とす
る自動変速機の制御装置。 2 前記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢
される為の受圧部を有し、該受圧部は第1の絞り
を介して前記ガバナ圧力が導入されると共に、第
2の絞りを含む前記油圧源のタンクへの帰還路を
有し、該帰還路を前記電磁弁で開閉するように構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の自動変速機の制御装置。 3 前記切換手段は、前記第2の切換位置に付勢
される為の第1及び第2の受圧部と、該第1の受
圧部が臨む圧力室とを有し、該圧力室は、絞りを
介して前記油圧源に接続されると共に前記電磁弁
で開閉されるタンクへの帰還路を有し前記第2の
受圧部に前記ガバナ圧力を作用させるようにした
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自
動変速機の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59190642A JPS6182055A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 自動変速機の制御装置 |
GB08522694A GB2164397B (en) | 1984-09-13 | 1985-09-13 | Back-up device for an electronic control system of an automatic transmission |
FR858513605A FR2570036B1 (fr) | 1984-09-13 | 1985-09-13 | Dispositif de secours pour un systeme de commande electronique de transmission automatique |
US06/775,620 US4628772A (en) | 1984-09-13 | 1985-09-13 | Back-up device for an electronic control system of an automatic transmission |
DE19853532784 DE3532784A1 (de) | 1984-09-13 | 1985-09-13 | Sicherheitsvorrichtung fuer ein elektronisches steuerungs- und regelsystem eines automatischen getriebes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59190642A JPS6182055A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6182055A JPS6182055A (ja) | 1986-04-25 |
JPH0130028B2 true JPH0130028B2 (ja) | 1989-06-15 |
Family
ID=16261467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59190642A Granted JPS6182055A (ja) | 1984-09-13 | 1984-09-13 | 自動変速機の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4628772A (ja) |
JP (1) | JPS6182055A (ja) |
DE (1) | DE3532784A1 (ja) |
FR (1) | FR2570036B1 (ja) |
GB (1) | GB2164397B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61215839A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-25 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US4838125A (en) * | 1986-02-07 | 1989-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for shift control in automatic transmission |
JPS62194060A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-26 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の変速制御装置 |
WO1988001029A1 (en) * | 1986-08-08 | 1988-02-11 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag | Electrohydraulic control for an automatic gear-box |
JPS6388356A (ja) * | 1986-09-30 | 1988-04-19 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御回路 |
DE3786894T2 (de) * | 1986-11-29 | 1993-12-09 | Aisin Seiki | Fahrzeuggeschwindigkeitssteuersystem für Motorfahrzeuge mit Steuersystem für das automatische Getriebe. |
JP2689421B2 (ja) * | 1987-02-25 | 1997-12-10 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
JP2636232B2 (ja) * | 1987-03-14 | 1997-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧回路 |
US4838126A (en) * | 1987-11-25 | 1989-06-13 | Btr Engineering (Australia) Limited | Electro/hydraulic control system for an automatic transmission |
DE3801845A1 (de) * | 1988-01-22 | 1989-08-03 | Rexroth Mannesmann Gmbh | Regelgetriebesteuerung |
JPH01229147A (ja) * | 1988-03-07 | 1989-09-12 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
US4887491A (en) * | 1988-04-29 | 1989-12-19 | Chrysler Motors Corporation | Solenoid-actuated valve arrangement for a limp-home mode of an automatic transmission |
US4951205A (en) * | 1988-04-29 | 1990-08-21 | Chrysler Corporation | Method of diagnostic protection for an electronic automatic transmission system |
DE3818007A1 (de) * | 1988-05-27 | 1989-12-07 | Renk Ag | Elektronische steuereinrichtung fuer eine antriebsanlage |
EP0354006B1 (en) * | 1988-08-02 | 1995-01-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having two parallel input clutches |
US4841816A (en) * | 1988-08-11 | 1989-06-27 | General Motors Corporation | Hydraulic control for a power transmission with a manual range selector valve |
US4827806A (en) * | 1988-08-11 | 1989-05-09 | General Motors Corporation | Logic valving for a transmission control |
US4899619A (en) * | 1988-08-31 | 1990-02-13 | The United States Of Amerca As Represented By The Secretary Of The Army | Manual override for an electronically controlled automatic transmission |
JP2904919B2 (ja) * | 1989-04-07 | 1999-06-14 | ツァーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト | 切換変速装置付きの駆動装置 |
EP0398344B1 (en) * | 1989-05-18 | 1996-01-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission |
JP2913481B2 (ja) * | 1989-05-19 | 1999-06-28 | アイシン精機株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH0756333B2 (ja) * | 1989-10-19 | 1995-06-14 | マツダ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
BE1004750A3 (nl) * | 1990-11-22 | 1993-01-19 | Volvo Car Sint Truiden Nv | Werkwijze en inrichting voor het regelen van een automatische transmissie-eenheid bij motorvoertuigen. |
JP2912009B2 (ja) * | 1990-11-27 | 1999-06-28 | ジャトコ株式会社 | 変速機の制御装置 |
FR2679309A1 (fr) * | 1991-07-19 | 1993-01-22 | Renault | Procede de commande et dispositif de securite hydraulique de transmission automatique. |
KR950011265B1 (ko) * | 1991-12-30 | 1995-09-30 | 현대자동차주식회사 | 자동 변속기 유압제어장치의 변속밸브 |
NO950617D0 (no) * | 1995-02-17 | 1995-02-17 | Kongsberg Automotive Technolog | Sikkerhetssystem |
US5778330A (en) * | 1995-10-19 | 1998-07-07 | Case Corporation | Microprocessor controlled neutral circuit for a power transmission |
DE19722825A1 (de) * | 1997-05-30 | 1998-12-03 | Piv Antrieb Reimers Kg Werner | Hydraulisch gesteuertes Kegelscheibenumschlingungsgetriebe |
DE19858541A1 (de) * | 1998-12-18 | 2000-06-21 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Elektronisch-hydraulische Steuerung für Antriebssysteme von Fahrzeugen mit automatischen Gangwechsel |
DE10003225A1 (de) * | 2000-01-26 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Einrichtung zur Anzeige der Fahrgeschwindigkeit oder Motordrehzahl eines Kraftfahrzeuges |
DE10111830A1 (de) * | 2001-03-13 | 2002-09-26 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines Antriebsstranges mit einem Stufenlos-Automatgetriebe |
JP4493934B2 (ja) * | 2003-05-21 | 2010-06-30 | 富士重工業株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP4206852B2 (ja) * | 2003-07-02 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御回路 |
JP2007085486A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Aisin Seiki Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP4506655B2 (ja) * | 2005-11-24 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
US7441643B2 (en) * | 2005-12-20 | 2008-10-28 | Caterpillar Inc. | Transmission having a backup latch mechanism |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838575A (ja) * | 1971-09-22 | 1973-06-06 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1195154A (fr) * | 1958-04-28 | 1959-11-16 | Electro Hydraulics Ltd | Dispositif de sécurité pour système de changement de vitesse à convertisseur hydraulique |
US3927579A (en) * | 1974-03-14 | 1975-12-23 | Caterpillar Tractor Co | Down shift inhibitor system for automatic transmission control |
DE2438249A1 (de) * | 1974-08-08 | 1976-02-19 | Bosch Gmbh Robert | Elektronisches steuergeraet |
US4082013A (en) * | 1974-11-22 | 1978-04-04 | General Motors Corporation | Hydrostatic transmission control |
US4041810A (en) * | 1976-02-17 | 1977-08-16 | General Motors Corporation | Transmission shift control device system |
JPS55149454A (en) * | 1979-05-10 | 1980-11-20 | Aisin Warner Ltd | Automatic transmission controller |
US4393732A (en) * | 1979-09-28 | 1983-07-19 | Nissan Motor Co., Ltd. | Abnormality treatment device for automatic transmission control device |
EP0130656B1 (en) * | 1980-05-09 | 1989-01-18 | A.B. Volvo | Ratio shifts in multi-ratio automatic transmissions |
US4432255A (en) * | 1980-10-27 | 1984-02-21 | General Motors Corporation | Hydraulic control for a power transmission |
JPS57120751A (en) * | 1981-01-19 | 1982-07-27 | Aisin Warner Ltd | 1-2 shift valve for automatic speed change gear |
DE3139067C2 (de) * | 1981-10-01 | 1990-10-25 | Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München | Elektrische Einrichtung zum Auslösen von Schaltfunktionen in Kraftfahrzeugen |
JPS5861349A (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-12 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用自動変速機 |
US4570511A (en) * | 1981-10-17 | 1986-02-18 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for hydraulic transmission |
JPS5899543A (ja) * | 1981-11-09 | 1983-06-13 | Honda Motor Co Ltd | 車両用油圧作動式変速機における誤動作防止装置 |
US4558612A (en) * | 1981-11-30 | 1985-12-17 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicular automatic speed change gear assembly |
-
1984
- 1984-09-13 JP JP59190642A patent/JPS6182055A/ja active Granted
-
1985
- 1985-09-13 US US06/775,620 patent/US4628772A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-13 FR FR858513605A patent/FR2570036B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-13 DE DE19853532784 patent/DE3532784A1/de active Granted
- 1985-09-13 GB GB08522694A patent/GB2164397B/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838575A (ja) * | 1971-09-22 | 1973-06-06 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2570036A1 (fr) | 1986-03-14 |
US4628772A (en) | 1986-12-16 |
GB2164397A (en) | 1986-03-19 |
GB8522694D0 (en) | 1985-10-16 |
GB2164397B (en) | 1988-11-16 |
DE3532784C2 (ja) | 1989-11-09 |
DE3532784A1 (de) | 1986-03-20 |
JPS6182055A (ja) | 1986-04-25 |
FR2570036B1 (fr) | 1991-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0130028B2 (ja) | ||
US4270636A (en) | Lock-up control system for a torque converter including a timing arrangement | |
US4369865A (en) | Lock-up control system for a torque converter | |
US4827805A (en) | Forward and reverse clutch actuation system for a belt-driven continually variable transmission | |
JPS5922098B2 (ja) | 油圧式自動変速機の変速装置 | |
JP2895238B2 (ja) | 車両用自動変速機の液圧制御システム | |
JPS6240574B2 (ja) | ||
JPS5948897B2 (ja) | 自動変速機の変速シヨツク軽減装置 | |
JPS6313950A (ja) | 自動変速機における油圧サ−ボ調圧装置 | |
JPS5930943B2 (ja) | 自動変速機のインタ−ロツク防止装置 | |
JP3625591B2 (ja) | 自動変速機の締結装置 | |
EP0058407B1 (en) | A hydraulic control system for an automatic transmission | |
JPS59183160A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US5086671A (en) | Quick downshift control in hybrid continuously variable transmission | |
US5651751A (en) | Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle | |
US5157993A (en) | Hybrid continuously variable transmission with electronically controlled clutch | |
JP3917220B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0481065B2 (ja) | ||
JPS627421B2 (ja) | ||
JPS6211230B2 (ja) | ||
US5050460A (en) | Shift control system for automatic transmission | |
US5138907A (en) | Safeguard for shift control for auxiliary gearing of automatic transmission | |
JP3091523B2 (ja) | 自動変速機におけるロックアップクラッチ制御装置 | |
JPS622187B2 (ja) | ||
JPS6148024B2 (ja) |