JPS59183160A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPS59183160A
JPS59183160A JP58057495A JP5749583A JPS59183160A JP S59183160 A JPS59183160 A JP S59183160A JP 58057495 A JP58057495 A JP 58057495A JP 5749583 A JP5749583 A JP 5749583A JP S59183160 A JPS59183160 A JP S59183160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil passage
hydraulic servo
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58057495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363782B2 (ja
Inventor
Tsunehiko Ogasawara
小笠原 恒彦
Yoshifumi Arakawa
荒川 好史
Koji Sumiya
角谷 孝二
Yoshikazu Sakaguchi
坂口 吉一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58057495A priority Critical patent/JPS59183160A/ja
Priority to US06/594,291 priority patent/US4633739A/en
Publication of JPS59183160A publication Critical patent/JPS59183160A/ja
Publication of JPS6363782B2 publication Critical patent/JPS6363782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3003Band brake actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機の制御装置に係り、主に車両に搭載
され入力軸と出力軸との間に異なる変速比の複数の変速
段を選択的に得る多段式自動変速機の制御装置に関する
プラネタリギアセットなど歯車装置と、その構成要素を
相互に連結するか、または構成要素と入力軸または出力
軸とを連結するが、または構成要素を自動変速機ケース
など固定部材に固定する摩擦係合装置とを備えた自動変
速機において、1=とえばキックダウンなどのダウンシ
フ1〜時など高速段(たとえば第3速)から低速段(た
とえば第2速)への変速を達成するために第1摩擦係合
装置の解放と第2摩擦係合装置の係合とを必要とする場
合、係合と解放のタイミングを調整しないと変速時に衝
撃が生じる場合がある。
従来この係合と解放のタイミングは、自動変速機内に設
けた一方面クラッチ、自動変速機の油圧制御装置内に設
けたアキュームレータまたは油圧サーボへの作動油の給
排順序を制御するタイミング弁などにより調整されて来
たが、何れも自動変速機のメカニカル部または油圧制御
装置の相当の複雑化を伴う。
本発明の目的は、前記第1摩擦係合装買と第2摩擦係合
装置とが第1摩擦係合装置を作動させる第1油圧ザーボ
と、第2摩擦係合@置を作動させる第2油圧サーボと、
第1油圧サーボに連通されるとともに第2油りしザーボ
に対向して配された第3油圧サーボとを備える場合にお
いて、比較的簡単な機構で、前記2つの摩擦係合装置間
の作動のタイミングを取ることが可能な自動変速機の制
御装置の提供にある。
本発明の他の目的は達成される低速段(高減速比変速段
)への移行のタイミングが、原動探出りなどの条件に応
じて適切に変更できる自動変速機の制御装置の提供にあ
る。
本発明は、第1摩擦係合装置を係合作動させる第1油圧
サーボに連通された、第2摩擦係合装置を解放作動させ
る第3油圧サーボに内に供給された圧油の排出に際して
、その圧油の排出の流量を少なくとも原動機の出力に関
係付けて制御し、第1および第2摩擦係合装買の作動の
タイミングを図り、且つ低速段−高速段相互の変換が原
動機の出力等の条件に応じて適切に行われるようにした
ものである。
すなわち、本発明の自動変速機の制御装置は、入力軸と
出力軸との間に配設されたプラネタリギアセットなど歯
車装置の各要素を係合したりあるいは各要素の何れかを
変速機ケースなど固定部材に固結したりして選択的に少
なくども高速段と低速段の2速度段以上の変速比を完成
するためのクラッチブレーキなど第1および8f52摩
擦係合装置と、前記入力軸と出力軸との間に高速段の動
力列を完成させる前記第1摩擦係合装置を作動せしめる
第1油圧サーボと、前記入力軸と出力軸との間に低速段
の動力列を完成させる前記第2摩擦係合装置を作動せし
める第2油圧サーボと、前記第1油圧サーボに連通され
ており前記第2油圧サーボに対向して配された第3油圧
サーボと、オイルポンプなど油圧源、該油圧源からの油
圧を所定圧に調整する調圧弁と、少なくとも前記入力軸
を駆動する原動機の出力に対応したスロットル圧、ライ
ン圧またはエンジン回転数に関連した油など信号圧を発
生する信号油圧弁と、手動または車両走行条件などの入
力により自動制御され、前記調圧弁からの圧油を前記第
1および第2摩擦係合装置の各油圧サーボへ適宜供給す
る切り換え弁と、前記第1油圧サーボと前記第3油圧サ
ーボとを連通する油路に配され少なくとも前記信号油圧
弁からの信号圧に応答して前記第1油圧サーボと前記第
3油圧サーボとの連通度合を制御する制御弁機構とを備
えたことを構成とする。
つぎに本発朝を図に示す実施例に基づき説明する。
第1図は車両用自動変速機を示し、固定部材にである自
動変速機ケース100と、流体継手であるトルクコンバ
ータ120と、本実施例ではプラネタリギアセットであ
る歯車装置と複数の摩擦係合装置とを組合せてなる遊星
歯車変速Ia構140と、カウンターシャフト180と
、ディファレンシャルギア190とからなる。
自動変速機ケース100は、遊星歯車変速機構140お
よびカウンターシャフト180を収納する1−ランスミ
ッションケース101、該トランスミッションケースの
エンジンがね(図示右方)に締結され、流体継手が収納
されるトルクコンバータ120とディファレンシャルギ
ア190を収納するエンジンがわケース105、および
前記トランスミッションケース101のエンジンと反対
がね(他方がねという以下同じ)に締結されたギアカバ
ー108とからなる。
トルクコンバータ120は、公知の構成を有し、第2図
にも示す如くエンジン出力軸102に連結されたフロン
トカバー121、該フロントカバー121に連結された
ポンプインペラーシェル123、該ポンプインペラー1
23と前記フロントカバー121との間に配されたター
ビンランナ125、自動変速機ケース100に固定され
ICスリーブ103に一方面クラッチ121を介して支
持されたステータ129、前記スリーブ103内に挿通
されたトルクコンバータ出力軸131、フロントカバー
121とタービンランナ125との間に配された直結ク
ラッチ135からなり、ポンプインペラー123の軸心
部には前記スリーブ103の外周に配され、オイルポン
プ21を駆動する駆動スリーブ137が連結されている
遊星歯車変速@ 140は前記トルクコンバータ出力軸
131と一体の入力軸141と該入力軸141に直列し
て配されlこ出力軸142との間に第1のプラネタリギ
アセット150、第2のプラネタリギアセット160、
油圧サーボC−1により作動される多板クラッチC1、
第1油圧サーボである油圧サーボC−2により作動され
る多板クラッチC2(m1摩擦係合装置)、第2図に示
す油圧サーボ機構B−1により作動されるバンドブレー
キB1  (第2摩擦係合装置)、油圧サーボB−2に
より作動される多板ブレーキB2J5よび一方向りラッ
チF1を備える。
第1のプラネタリギアヒツト150は、クラッチC1を
前記入力軸141に介して連結されたリングギア151
、出力軸142にスプライン嵌合されたキャリヤ155
、前記入力軸141に一方面クラッチC2およびバンド
ブレーキB1を介して連結されたサンギア153および
プラネタリギア151を有する。
第2のプラネタリギアセット160は出力軸142にス
プライン嵌合されたリングギア161、ブレーキB2お
よび該ブレーキB2と並列された一方向りラッチF1を
介して自動変速機ケース100に固定されるキャリヤ1
65および前記クラッチC2およびブレーキB1を介し
て入力軸141に連結されたサンギア163、およびプ
ラネタリギア167から″なる。第1のプラネタリギア
セラl’ 150のサンギアセット153オよび第2の
プラネタリギアセット160のサンギア163は本実施
例で【よ一体のサンギア軸159上に設けられている。
バンドブレーキB1は、変速機ケ−7スのオイルポンプ
カバー110に設けられたスリーブ状ボス部111に回
転自在に外嵌されている油圧サーボC−2の環状シリン
ダ171の外周に一端が溶接され、他端はサンギア軸1
59にスプライン嵌合され、クラッチC1、クラッチC
2、第1のプラネタリギアセット150を内包して配さ
れたブレーキドラム172と、一端は自動変速機ケース
100に枢着され、他端は係止金具174が設けられる
とともに自由端とされ、前記ブレーキドラム172に@
設されたブレーキバンド175とからなる。油圧サーボ
)幾構B−1は油圧シリンダ17G、該シリンダ116
内に嵌め込まれたピストン177、該ビス1〜ンのリタ
ーンスプリング178先端が前記係止金具174に当接
し、後端は係止用スプリング179が背段された押圧棒
186を有し、ピストン177はピストン179を先方
に変位させ前記リターンスプリング178を圧縮させ押
圧棒186を押しでブレーキB1を係合させるための第
2油圧サーボb1と、前記第1油圧υ−ボである油圧サ
ーボC−2に連通されており、ピストンを後方に変位さ
せブレーキB1を解放するため前記第2油圧サーボb1
に対向して設けられた第3油圧サーボb2とを備える。
本実施例では解放用の第3油圧サーボb2はピストン内
に設けられた連絡油路167で連絡された2つの油室か
らなるいわゆるダブルピストンを採用し、外径のコンパ
クト化を計ると共に係合用の第2油Jlサーボb1に油
圧が供給された状態において第3油圧サーボb2に油圧
を供給した場合においてブレーキB1の解放が円滑にで
きるよう構成している。
出力軸142の他方がわにはカウンターシャフトドライ
ブギア143がスプライン嵌合され、カウンターシャフ
ト180の他方がね端にスプライン嵌合されたカウンタ
ーシャフトドリブンギア181と歯合している。
カウンターシャフト180のエンジンがね端にはデファ
レンシャルドライブギア182が形成され、ディファレ
ンシャル機構190の入力大ギア191と歯合している
第3図は第1図および第2図に示した自動変速機の油圧
制御装置を示す。
21は油圧源であるオイルポンプ、23および27は調
圧弁であるプライマリレギュレータ弁およびセカンダリ
レギュレータ弁、29は信号油圧弁であるスロットル弁
、33.34および36はそれぞれ切り換え弁であるマ
ニュアル弁、1−2シフト弁、および2−3シフト弁、
38はローコーストモジュレータ弁(low  coa
st  modulate  valve ) 、40
は2ndレンジブースト弁(2nd  range  
boostvalve ) 、42はオリフィスコン1
〜ロール弁、44はロックアツプリレー弁(1ock−
up  ri lay  valve ) 、46は3
−1 アキュームレータ、48はC−1アキユームレー
タ、50はクーラーバイパス弁、51.52.53.5
4はチェック弁とオリフィスとを並列してなる流量制御
[1機構、Slは1−2シフト弁制御用ソレノイド弁、
S2は2−3シフ1〜弁制御用ソレノイド弁、S3はロ
ックアツプリレー弁制御用ソレノイド弁、60はソレノ
イド弁81〜$3を制御するための電子制御回路である
。本実施例においてはオリフィスコントロール弁42と
流量制御機構52とが、第1油圧サーボである油)−E
ナーボC−2と第3油圧サーボb2とを連通ずる油路に
配設され、信号油圧弁であるスロットル弁からの信号圧
に応答して第1油圧サーボC−2と第3油圧サーボb2
どの連通度合を制御する制御弁機構70を構成する。
つぎに6弁の構成およびこの油圧制御装置の作動を説明
する。
オイルポンプ21はオイルストレーナ20を介して油溜
め(図示せず)から吸い上げた油を油路1に吐出する。
プライマリレギュレータ弁23は、一方(図示下方)に
スプリング231が前設されたスプール゛24と該スプ
ール24に直列して配されたレギュレータプランジャ2
5とを備える。レギュレータプランジャ25は、シャツ
トル弁55を介して油路5および油路3Bと連絡した油
路5Aから、後記する油路5のライン圧または後記する
油路3Bの211dレンジブースi〜圧を受ける大径ラ
ンド251と、油路9から後記するスロットル圧を受け
る小径ランド253とを備え、これら入力油圧(ライン
圧およびスロットル圧)に応じてスプール24を図示上
方に押圧する。スプール24は図示上方からオリフィス
232を介して図示上端ランド241に印加される出力
油圧(ライン圧)のフィードバックを受け、図示下方か
ら前記スプリング231のばね荷重と、レギュレータプ
ランジャ25による押圧力とを受けて変位し、油路1に
連絡するポート233と、油路7に連絡するアウトポー
ト234、およびドレインボート235の開口面積を調
整し、油路1の油圧をオイルポンプ吐出圧、および前記
入力油圧に応じて調圧し油路1の油圧を調圧してライン
圧とするとともに、余剰油を油路7に供給し、さらに余
った油を油路8からオイルストレーナ20内に排出する
。これにより油路1には車速、スロットル開度など車両
走行条件に応じて調圧されたライン圧が発生する。
なお油路1と油路7とはオリフィス236を介しても連
絡されており、スプール24の位置にかかわらず必要最
小限の油が油路7へ供給される。
セカンダリレギュレータ弁27は、一方(図示下方)に
スプリング271が前設されたスプール28を備える。
スプール28は一方からスプリング271のはね荷重と
油路9を介して印加されるスロットル圧とを受け、他方
からは図示上端ランド281にオリフィス272を介し
てフィードバックされる油路7の油圧を受けて変位され
、油路7に連絡するボート273と油路11に連絡した
ドレインボート275・の開口との開口面積を調整して
油路7にセカンダリライン圧を発生させるとともに余剰
油を油路10から潤滑必要部に潤滑油どして供給し、さ
らに余った油を油路11からオイルストレーナ20内に
排出する。なお潤滑油供給油路10はオリフィス276
を介して油路7と連絡されておりスプール28の位置の
如何にかかわらず必要最小限の潤滑油が油路10に供給
され、潤滑必要部の焼イ」を防止している。
スロットル弁29は、一方(図示上方)にスプリング2
91が前設されたスプール30、中間スプリング292
を介してスプール30に直列されたスロットルプランジ
ャ31、エンジンのスロットル開度に応じてス[1ツト
ルプランジヤ31を変位させるスロットルカム32およ
びスプールの変位量を制限する係止板293を備える。
スロットルプランジ1131は、油路9のスロットル圧
のフィードバックとスロットルペダルにリンク機構(図
示せず)を介して連結され該ペダルの踏み込み量に応じ
て回転するカム32による押圧力とを受けて図示上方に
変位され、前記中間スプリング292を介してスプール
30を押圧する。スプール30は図示上方からスプリン
グ291のばね荷重と油路9のスロットル肚のフィード
バックとを受け、図示下方から前記中間スプ゛リング2
92による押圧力を受けて変位され、油路1に連絡した
インボート294とドレインポーj−295との開口面
積を調節して油路9に原動機の出力に関係付けられた信
号の1つであるスロットル開度の増大に応じて増大する
スロットル油圧を発生する。
また、スロットル弁29の第3図示上方端の室(スプリ
ング291を配装した室)に、車速くまたは出力軸14
2の回転速度)の増大に応じて増大する信号油圧を印加
した場合には、スロットル開度の増大に応じて増大し、
且つ車速(または出力@142の回転速度)の増大に応
じて低下する、スロットル油圧を発生させることができ
る。
マニュアル弁33は、運牝席に設けられたシフトレバ−
(図示せず)により手動されるスプール331を備え、
シフトレバ−の設定位置く設定レンジ)P〈パーク)、
R(リバース)、Nにュートラル)、D(ドライブ)、
2(セカンド)、Llロー)に応じて、表1に示す如く
ライン圧の発生油路1と油路2〜油路6とを連絡する。
油路2は流量制御弁51およびその下流に設けられたア
キコムレータ46を介して前進用クラッチC1の油圧サ
ーボC−1に連絡されるとともにロックアツプリレー弁
44に制御圧を供給する。油路3は1−2シフト弁34
および2ndレンジブースト弁40にライン圧を供給す
る。油路4は2−3シフ1−弁3Gにライン圧を供給す
るとともに2ndレンジブースト弁40に制御圧を供給
する。油路5は2−3シフI・弁36、ローコーストモ
ジュレータ弁38およびスロットル弁2つに制御圧を供
給する。油路6は1−2シフト弁34にライン圧を供給
づ−る。
表1 電子制御装置60は、車速センサ、スロットル開度セン
サ、マニュアル弁33の設定位置センサおよび自動変速
機とマニュアル変速との切り換えスイッチなど車両走行
条件を検出する装置を備え、これらセンサまたはスイッ
チからの入力(車両走行条件)に応じてソレノイド弁S
1、S2、S3を制御する出力を発生する。
運転者は運転席に設けた自動変速スイッチとマニュアル
変速スイッチとを選択的にONさせることにより、マニ
ュアル弁の設定位置、D、21)d、Lに対して表2に
示す如く自動変速または特定変速段による走行が行われ
る。この自動変速または特定変速段による走行の設定は
前記自動変速スイッチおよびマニュアル変速スイッチか
らの信号を入力する電子制御装置60がソレノイド弁S
1およびS2をそれぞれの自動変速または特定変速段へ
の固定がなされるよう出力することで行われる。
1−2シフト弁34は、一方(図示下方)にスプリング
341が背設されたスプール35を備える。スプール3
5は一方から前記スプリング341のばね荷重を受け、
他方から上端ランド351に、オリフィス342を介し
て油路1に連絡するとともに電磁ソレノイド弁S1が取
付けられた油路1△の油圧P1を受けて変位される。ソ
レノイド弁S1がON通電されているとき、ソレノイド
弁S1の弁口は開かれ油路1Aは排圧され油路P1はロ
ーレベルとなり、スプール35はスプリング341の作
用で第1速がわである図示上方に設定される。これによ
り油路3に連絡するインポート343は閉され、油路6
と第2速用ブレーキB1の油圧サーボ機構B−1に設け
られた係合用の第2油圧サーボb1に連絡する油路3A
とが連絡し、且つドレインポート344とローコースト
モジュレータ弁38への連絡油路6Aとが連絡する。マ
ニュアル弁33がり、N、R,Pの各レンジに設定、さ
れているときは、表1に示す如く油路6はマニュアル弁
のドレインポート332に連絡されているため、油路3
Aには油圧が発生せずブレーキB1は解放される。ソレ
ノイド弁S1が0FF(非通電)されているとき、ソレ
ノイド弁S1の弁口は閉され、油路1Aの油圧P1はラ
イン圧と同等のハイレベルとなり、スプール35は第2
速がわである図示下方に設定される。
これにより油路3と第2速用ブレーキB1の油圧サーボ
機構3−1に設けられた係合用の第2油圧サーボb1 
 に連絡する油路3Aとが連絡し、且つ油路6とローコ
ーストモジュレータ弁38への連絡油路6Aとが連絡さ
れる。また油圧サーボ機IB−1の第2油圧サーボb1
へは油路3Aに設けられた流量制御弁53およびその下
流に設けられたアキュムレータ52を介してライン圧が
供給され、ブレーキB1が係合される。
2−3シフト弁36は、一方(図示下方)にスプリング
361が背設されたスプール37を備える。スプール3
7は、一方から前記スプリング361のばね荷重および
油路5にライン圧が発生しているときは図示下端ランド
372に油路5のライン圧を受け、他方から図示上端ラ
ンド371にオリフィス360を介して油路4に連絡し
、電磁ソレノイド弁S2が設けられた油路4Aの油圧P
2を受けて変位される。ソレノイド弁S2がON(通電
)されているとき前記1−2シフト弁の場合と同様油路
4Aの油圧P2はローレベルとなるのでスプール37は
図示上方(第2速がわ)に設定され、油路4とクラッチ
C2への連絡油路4Bとの連絡を遮断される。
ソレノイド弁S2がOFF (非通電)されているとき
はスプール31は図示下方(第3速がね)に設定され、
油路4と油路4Bとが連絡され、油路4のライン圧は流
量制御機構54を介してクラッチC2の油圧サーボC−
2へ連絡されるとともにさらに流量制御機構52を介し
てブレーキB1の油圧サーボ機構B−LI内の解放用の
第3油ハ、サーボb2ヘライン圧が供給される。これに
よりクラッチC2が係合されるとともにブレーキB1が
解放される。
また油路5にライン圧が発生しているとき(マニュアル
弁が1位置に設定されているとぎ)スプールは図示下端
ランド372に加わるライン圧およびスプリング361
のばね荷重で図示上方く第2速がわ)に固定される。
ローコーストモジュレータ弁38は、一方にスプリング
381が荷設されたスプール39を有し、一方から前記
スプリング381のばね荷重と油路5に発生り°るライ
ン圧とを受け、他方からは図示左端ランド382に出力
油圧のフィードバックを受けて変位される。油路6Aに
連結されたインポート383、ブレーキB2の油圧サー
ボB−2に連絡する油路6Bに連結されたアウトポート
385、ドレインポート387を有し、スプール50の
変位に応じてインポート383とドレインポート387
との開口面積を調整し、油路6Aから供給されたライン
圧を調圧して油路6Bに出力する。油路6Aと油路6B
はローコーストモジlレータ弁38を介して連絡される
とともにチェック弁380を介して連絡され油路6Bか
ら油路6Aへの排油はこのチェック弁380を介して迅
速になされる。
2ndレンジブースト弁40は、一方にスプリング40
1が荷設されたスプール41を有する。スプール41は
一方から前記スプリング401のばね荷重を受け、他方
から図示右端ランド411に油路4のライン圧を受けて
変位する。マニュアル弁33がDレンジ以外の設定位置
にあり油路4にライン圧が供給されていないとき、スプ
ール401はスプリング401の作用で図示右方に設定
され油路3はシャツl−ル弁55を介してプライマリレ
ギュレータ弁のプランジャー31への入力油路5Aに連
絡する油路3Bに連通される。これにより運転者がマニ
ュアル変速を選択し、マニュアル弁33が2ndに設定
され、第2速発進を行うとき゛には油路5Aからライン
圧の入力によりプライマリレギュレータ弁の出力するラ
イン圧はレベルアップされ、第1速発進に比較して低減
速比での発生に伴う伝達1−ルクの増大に対して、クラ
ッチC1およびブレーキB1の油圧サーボC−1および
B−iの1〜ルク容量を増大させ第2速発進を円滑に行
わせる。またマユ1アル弁33がDレンジに設定された
ときは、油路4にライン圧が供給され、スプール41は
図示右方に設定され、油路3Bはドレインポー1〜40
2に連絡されドレインされる。
これによりプライマリレギュレータ弁23は油路5Aか
らのライン圧の入力がないので通常(レベルアップなく
)のライン圧とされマニュアル弁がDレンジのとき行わ
れる自動変速時の不必要なトルク容量の増大は防止され
、自動変速時の衝撃の増大も生じない。
第1油圧サーボC−2と第3油肚サーボb2との連通度
合を制御する制御弁機構70において、オリフィスコン
トロール弁42は、一方にスプリング421が荷設され
たスプール43を有する。スプール43は一方から前記
スプリング421によるばね荷重を受は他方からは図示
右端ランド431に油路9のスロットル圧を受けて変位
され、油路4Bと流量制御弁52を介して油路4Bに連
絡するとともにブレーキB1の解放用の第3油圧サーボ
b2へ連絡した連絡油路4Cとの連絡を行う。すなわち
油路9のスロットル圧が設定値以下のとき油路4Bと油
路4Cとの連絡を遮断しスロットル圧が設定値以下のと
き油路4Bと油路4Cとを連絡する。
このオリフィスコントロール弁42の第3図示左方端の
室(スプリング421を配装した室)に、車速(または
出力軸142の回転速度〉の増大に応じて増大する信号
油圧を印加した場合には、スロットル開度の増大に応じ
てスプールが第3図示左方に変位し、且つ車速(または
出力軸142の回転速度)の増大に応じてスプールが第
3図示左方に変位するようにできる。この場合、油路4
Bと油路4Bとの連絡、遮断は車速等に対応し1=信号
油圧とスロットル油圧との差圧力によって切り換えられ
る。
3−2キックダウンシフト時の変速ショックの防止対策
としては、少なくとも原動機の出力を考慮することが必
要で、一般に原動機の出力に関係付けられた信号の1つ
であるスロットル開度に対応し、スロットル開度が大の
ときにはブレーキB1の係合を遅り、スロットル開度が
小のときにはブレーキB1の係合を早く設定すればよい
ものである。しかして、制御弁機構10は摩擦係合装置
であるブレーキB1の係合タイミングを最適にコン1〜
ロールし得る。
また、3−2キツクダウンシフトでのショック防止対策
においては、ブレーキB1の係合タイミングの設定に際
し原動機の出力に加え車速をも考慮すれば、さらに良好
なタイミングコントロールを成し得る。すなわち、低重
速時でスロットル開度が大のときにはブレーキB1の係
合を遅(、高低車速時でスロットル開度が小のときには
ブレーキB1の係合を早く設定すれば良い。このために
は、前述した如くオリフィスコントロール弁42の第3
図示左方端の空(スプリング421を配装した室)に、
車速くまたは出力軸142の回転速度)の増大に応じて
増大する信号油圧を印加すれば良い。
また別の手段としては、前述した如くスロットル圧をス
ロット開度の増大に応じて増大し、且つ車速(または出
力軸142の回転速度)の増大に応じて低下するものと
すれば良い。オリフィスコントロール弁42はこのため
クラッチC2の油圧サーボC−2への供給圧を排圧とす
るダブルピストンタイプのブレーキ81′において、ク
ラッチC2圧のドレーンを車速に応じても調整し、ブレ
ーキB1の係合タイミングを設定する。車速か小さくス
ロットル圧が設定値以上のときオリフィスコントロール
弁42のスプール43は図示左方に設定され、油・路4
Bと油路4Cとの連絡がJtlFiされるためブレーキ
B1の第3油圧サーボb2の排圧は油路4C1流量制御
弁52、油路4B、2−3シフト弁36、油路5、マニ
ュアル弁33、ドレインポート332を介して徐々に排
圧され、車速が大きくスロットル圧が設定値以下のとき
は前記スプール43は図示右方に設定され、油路4Bと
油路4Cとが連絡されるため第3油圧サーボb2の排圧
は油路4C、オリフ ゛イスコントロール弁42、油路
4B、2−3シフト弁36、油路5、マニュアル弁33
、ドレインポー(−332を介して迅速に排圧され、ブ
レーキB1の係合タイミングは車速が高く且つスロット
ル開度が大のときは早く、車速が低く且つスロットル開
度が小のときは遅く設定される。このように流量制御機
構52と、オリフィスコントロール弁42とは第1油圧
サーボC−2と第3油圧サーボb2との連通度合く本実
施例ではこれら2つの油圧サーボとドレインポートとの
連通億合)を制aする制御弁機構70を構成し摩擦係合
装置であるブレーキB1の係合タイミングを最適にコン
トロールしている。
なおこの実施例ではオリフィスコントロール弁をと流量
制御機構とをそれぞれ1つだけ用い1c場合について述
べたが、ばね常数の異なるオリフィスコントロール弁と
流量制御機構と組み合せを2以上並設させて第3圧サー
ボb2からの排圧速度をスロツル圧に対し3段階以上に
変化させても良い。
ロックアツプリレー弁58は、一方にスプリング581
が前設されたスプール59を備える。スプール59は一
方から前記スプリング581のばね荷重とオリフィス5
80を介して油路2と連絡する油路2Aに取付けられた
ロックアツプソレノイド弁S3により制御されるソレノ
イド圧を図示上端ランド591に受けて変位される。
表3にシフトレバ−位置P、R1N、D12およびLと
、ソレノイド圧弁S1、B2、B3の作動およびクラッ
チC1、C2、ブレーキB1、B2、一方向クラッチF
1の作動を示す。
×はソレノイド弁のOFF、、0はソレノイド弁のON
、クラッチブレーキの係合まlcは一方面クラッチのロ
ックを示し、◎ば直結クラッチの係合を示づ。
イ)マニュアル弁33がPレンジに設定されているとき
、表3に示す如く電子制御装置60はソレノイド弁31
−82を全てOFFさせるよう出力し、表1に示ず如く
油路1と油路6とが連絡し、ブレーキB2の油圧サーボ
B−2は、油路6.1−2シフト弁34、油路6A、2
ndコーストモジュレータ弁38、油路6Bを介して圧
油が供給され係合されている。このブレーキB2の係合
により第2のプラネタリギアセット160のキャリヤ1
65を自動変速機ケース100に固定し、車軸をロック
する。
O)マニュアル弁33がRレンジに設定されているとき
、表3に示す如く電子制御装置60はソレノイド弁81
〜S3を全てOFFさせるよう出力し、表1に示す如く
油路1は油路5と油路6とに連絡する。
油路5にライン圧が係合されることにより油路5→2−
3シフト弁36−→油路4Bを介して油圧サーボC−2
にライン圧が供給されクラッチC2が係合し後進のギア
の係合が達成され、且つ油路5→三方チエツク弁55→
油路5Aを介してレギュレータ弁にライン圧が入力され
、ライン圧がレベルアップされる。
ハ)P−Rシフト時 このとぎ電子制御装置60へP−Rシフト信号が入力さ
れ電子制御装置60は一定時間(たとえば1秒間)ソレ
ノイド弁S1をONさせる出力を発生する。これにより
油路6と油路3Aとが一時的に連絡されブレーキB1の
油圧サーボ機構B−iの第2油圧サーボb1にライン圧
が供給されてブレーキB1は一時的に係合する。よって
ブレーキドラム172はブレーキB1により−H自動変
速機ケース100に固定され前記電子制御装置60のソ
レノイド弁S1、ON信号の停止とともに前記第2の油
圧サーボb1は油路3A→1−2シフト弁34→油路3
→マニユアル弁のドレインポート333を介して排圧さ
れ解放される。この解放はブレーキB1のリターンスプ
リング118の作用によりなめらかになされる。このP
−Rシフト時上記の如くクラッチC2も係合されるがク
ラッチC2への作動油供給路には流量制il1機構54
があるため、まずブレーキB1が係合され、つぎにクラ
ッチC2が係合されブレーキB1が徐々に解放されなが
ら後進運動がなされ、クラッチC2の係合によるP−R
ショックは防止される。
二)マニュアル弁33がN位置に設定されたとき表3に
示す如く電子制御回路60の出力によりソレノイド弁S
1、B2、B3は全てOFFされ、表1に示す如く油路
1は油路2〜油路6のいずれとも連絡せず、クラッチC
1、C2、ブレーキB1、B2は解放され、自動変速機
は入力軸と出力軸との連結が解除された状態にある。
ホ)マニュアル弁33がD位置に設定されたとき、表1
に示す如く、油路1は油路2、油路3および油路4に連
絡される。これにより前進用クラッチC1の油圧サーボ
C−1に油路2からライン圧が供給されクラッチC1が
係合される。
a)自動変速が選択されたとき、 発進時において、ソレノイド弁S1およびB2が共にO
Nされ、これにより1−2シフ1〜弁のスプール35お
よび2−3ジノ弁安スプール37は共に図示上方に設定
されクラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2の各油
圧サーボは排圧され第1速の発進および走行がなされる
。電子制御装置60は車速センサ、スロットル開度セン
サ、マニュアル弁の設定位置センサおよび自動変速、マ
ニュアル変速切り換えスイッチからの出力信号を入力し
車速およびスロットル開度が第2速走行のための設定範
囲になったときソレノイド弁S1をOF F、ソレノイ
ド弁S2をONにする出力を生じ、これによりブレーキ
B1が係合されて第2速となり、ざらに車速、スロット
ル開度が第3迷走行のための設定範囲になったときソレ
ノイド弁S1 、B2を共にOFFする出力を生じ、こ
れによりクラッヂC2が係合されるとともにブレーキB
1が解放され、第3迷走行がなされる。
b)マニュアル変速が選択されたとき、電子制御装置6
0はソレノイド弁S1およびS2とともにOFFする出
力のみを生じ、自動変速機は第3速に固定される。
へ)マニュアル弁33が2位置に設定されたとき、a)
自動変速が選択されているとき、 油路1は油路2および油路3と連絡し油路4は排圧され
る。
車速スロットル開度が第1速走行のため設定した範囲に
あるときは表3に示す如くソレノイド弁S1はON、ソ
レノイド弁S2はOFFされる。
これによりクラッチC1のみが係合した第1速の変速段
が達成される。第2速へのアップはソレノイド弁S1お
よびソレノイド弁S2を共にOFFさせブレーキ1を係
合させ(なされる。油路4が排圧されているため2−3
シフト弁のスプール37は図示上方に固定され第3速へ
のアップシフトは生じない。
b)マニュアル変速が選択されているとき、電磁ソレノ
イド弁S1、S2は車速、スロットル開度の如何にかか
わらず共にOFFされ第2速への固定がなされる。
ト)マニュアル弁33がL位置に設定されているとき、 油路11は油路2および油路6に連絡する自動変速マニ
ュアル変速の選択の如何にかかわらず電磁ソレノイド弁
S1およびS2は共にOFFされクラッチC1とブレー
キB2から係合して第1速走行がなされる。ソレノイド
弁$3はマニュアル弁33がり、2レンジに設定されて
おり、且つ1−ルクコンバータの入力軸と出力軸との回
転数差が設定値以下のときONされ直結クラッチが係合
される。
第4図および第5図は本発明の他の実施例を示す。
本実施例においては、第1油圧サーボC−2と第3油圧
サーボb2との連通度合を制御する制御弁機構70は、
スロットル圧など原動機出力に関連する入力油圧に応じ
て油路4Bと油路4Cとの連通度合を連続的に変化させ
ている。制御弁71は一方にスプリング711が荷設さ
れ、他方から前記人力油圧が印加されるスプール72を
有するとともにスプール72の変位に応じて連通面積が
連続的に変化する構成しく図示実施例ではランドの肩を
テーパー状とし油路4Bおよび油路4Cに連絡するポー
ト間のバルブ穴内周壁との間隙が第5図に示す如く全開
から(図示下半)全閉(図示上半)まで直接的に変化す
るよう構成している。)、スロットル圧など入力油圧に
応じて油路4Cから制御弁71を介して油路4Bに流出
する第3油圧サーボb2内の作動油の流量を制御してい
る。油路4Bと油路4Cとの連通度合を連続的に変化さ
せる手段は上記実施例以外にバルブ穴内壁にテーパー面
を設けるなど油路間の流通抵抗を漸変させる他のあらゆ
る手段が適用できる。本実施例の場合においても油路4
Bと油路4Cとの間に流量制御機構52を挿入しても良
い。
以上の如く本発明の自動変速機の制御装置は、入力軸と
出力軸との間に配設されたプラネタリギアセットなど歯
車装置の各要素を係合したりあるいは各要素の何れかを
変速機ケースなど固定部材に固結したりして選択的に少
なくとも高速段と低速段の2速度段以上の変速比を完成
するだめのクラッチブレーキなど第1および第2摩擦係
合装置と、前記入力軸と出力軸との間に高速段の動力列
を完成させる前記第1摩擦係合装置を作動けしめる第1
油圧サーボと、前記入力軸と出力軸との間に低速段の動
力列を完成させる前記第2摩擦係合装置を作動せしめる
第2油圧サーボと、前記第1油圧サーボに連通されてお
り前記第2油圧サーボに対向して配された第3油圧サー
ボと、オイルポンプなと油圧源、咳油圧諒からの油圧を
所定圧に調整する調圧弁と、少なくとも前記入力軸を駆
動する原動機の出力に対応したスロットル圧、ライン圧
またはエンジン回転数に関連した油など信号圧を発生す
る信号油圧弁と、手動または車両走行条件などの入力に
より自動制御され、前記調圧弁からの圧油を前記第1お
よび第2摩擦係合装置の各油圧サーボへ適宜供給する切
り換え弁とを備えた構成において、前記第1油圧サーボ
と前記第3油圧サーボとを連通ずる油路に配され少なく
とも前記信号油圧弁からの信号圧に応答して前記第1油
圧サーボと前記第3油圧サーボとの連通度合を制御する
制御弁機構を設けているので、原動機の出力に対応して
前記2つの摩擦係合装置間の作動のタイまングを適切に
制御することが可能であり、これにより変速時の衝撃が
低減できる。また制御弁機構を流量制御機構とオリフィ
スコントロール弁との複数の組み合せにより構成するこ
とでタイミングの設定自由度が増大できる。さらに制御
弁機構に連通度合を連続的に変化する機能を付与するこ
とで最適タイミングが達成できる制御領域が増大できる
【図面の簡単な説明】
第1図は車両用自動変速機の断面図、第2図はB1ブレ
ーキの断面図、第3図は本発明にか力\る自動変速機の
制御装置の油圧回路図、第4図および第5図は本発明の
自動変速機の制御装置の他の実施例の油圧回路図の要部
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力軸と出力軸との間に配設された歯車装置の各要
    素を係合したりあるいは各要素の何れかを固定部材に固
    結しl〔りして選択的に少なくとも高速2速以上の変速
    比を完成するための第1および第2摩擦係合装置、前記
    入力軸と出力軸どの間に高速段の動力列を完成させる前
    記第1摩擦係合装置を作動せしめる第1油圧サーボ、前
    記入力軸と出力軸との間に低速段の動力列を完成させる
    前記第2摩擦係合装置を作動せしめる第2油圧ザーボ、
    前記第1油圧サーボに連通されており前記第2油圧サー
    ボに対向して配された第3油圧サーボ、油圧源、該油圧
    源からの油圧を所定圧に調整する調圧弁、少なくとも前
    記入力軸を駆動する原動機の出力に対応した信号圧を発
    生する信号油圧弁、前記調圧弁からの圧油を前記第1お
    よび第2摩擦係合装置の各油圧サーボへ適宜供給する切
    り換え弁、および前記第1油圧サーボと前記第3油圧サ
    ーボとを連通ずる油路に配され少なくとも前記信号油圧
    弁からの信号圧に応答して前記第1油圧サーボと前記第
    3油圧サーボとの連通麿合を制御する制御弁機構を備え
    て成る自動変速機の制御装置。
JP58057495A 1983-03-31 1983-03-31 自動変速機の制御装置 Granted JPS59183160A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057495A JPS59183160A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動変速機の制御装置
US06/594,291 US4633739A (en) 1983-03-31 1984-03-28 System for controlling automatic transmission having communication control valve means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58057495A JPS59183160A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183160A true JPS59183160A (ja) 1984-10-18
JPS6363782B2 JPS6363782B2 (ja) 1988-12-08

Family

ID=13057302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58057495A Granted JPS59183160A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動変速機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4633739A (ja)
JP (1) JPS59183160A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213847A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS6217456A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPS6235151A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機のライン圧制御装置
DE3709133A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-08 Mazda Motor Steuersystem fuer ein automatik-getriebe fuer fahrzeuge
US4709596A (en) * 1985-10-31 1987-12-01 Mazda Motor Corporation Control of a vehicle automatic transmission
US4787258A (en) * 1986-04-03 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Control systems for automatic transmissions
US4831900A (en) * 1986-04-01 1989-05-23 Mazda Motor Corporation System for controlling rate of speed change in automatic transmission

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241466A (ja) * 1985-08-15 1987-02-23 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の前進圧制御兼トルクコンバ−タ制御装置
JP2805062B2 (ja) * 1987-02-19 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4942530A (en) * 1987-03-02 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Control of vehicle automatic transmission
JP3103568B2 (ja) * 1989-06-29 2000-10-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JP3191683B2 (ja) * 1996-06-11 2001-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US6438479B1 (en) * 1997-12-29 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Control apparatus for an automatic transmission of a vehicle and method
US6793601B1 (en) * 2001-10-15 2004-09-21 Sonnax Industries, Inc. 1-2 shift valve assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524223A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for reducing speed change shock of automatic transmission

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3505910A (en) * 1967-03-07 1970-04-14 Toyo Kogyo Co Speed change control device for the automatic transmission control system used for automotive vehicles
US3546973A (en) * 1968-02-03 1970-12-15 Nissan Motor Hydraulic control system for automatic transmission
GB1297878A (ja) * 1969-04-30 1972-11-29
US3710652A (en) * 1969-05-30 1973-01-16 Nissan Motor Hydraulic control system of automatic transmission
DE2153907B2 (de) * 1971-10-29 1978-01-26 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische steuervorrichtung fuer ein kraftfahrzeugwechselgetriebe mit selbsttaetigem gangwechsel
US3842693A (en) * 1972-07-29 1974-10-22 Volkswagenwerk Ag Hydraulic control device for controlling downshift of automatic transmission
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS5949452B2 (ja) * 1978-10-03 1984-12-03 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
US4481877A (en) * 1979-09-13 1984-11-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
JPS57144339A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Nissan Motor Co Ltd Shifter for automatic gear change

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5524223A (en) * 1978-08-07 1980-02-21 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for reducing speed change shock of automatic transmission

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213847A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0477181B2 (ja) * 1985-07-10 1992-12-07 Mazda Motor
JPS6217456A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH0477182B2 (ja) * 1985-07-16 1992-12-07 Mazda Motor
JPS6235151A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0477178B2 (ja) * 1985-08-08 1992-12-07 Mazda Motor
US4709596A (en) * 1985-10-31 1987-12-01 Mazda Motor Corporation Control of a vehicle automatic transmission
DE3709133A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-08 Mazda Motor Steuersystem fuer ein automatik-getriebe fuer fahrzeuge
US4831900A (en) * 1986-04-01 1989-05-23 Mazda Motor Corporation System for controlling rate of speed change in automatic transmission
US4787258A (en) * 1986-04-03 1988-11-29 Mazda Motor Corporation Control systems for automatic transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363782B2 (ja) 1988-12-08
US4633739A (en) 1987-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334441A (en) Gearshift timing control arrangement for automatic power transmission
US4270636A (en) Lock-up control system for a torque converter including a timing arrangement
US4637281A (en) Control valve system for a four-speed automatic power transmission transaxle
US4982622A (en) Hydraulic pressure control device for automatic transmission
US4324156A (en) Method and apparatus for hydraulic control of automatic transmission
US4742732A (en) Automatic transmission system for a vehicle
US5389046A (en) Automatic transmission control system
JPS6363786B2 (ja)
JPS5948897B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS59183160A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0559297B2 (ja)
US4727773A (en) Hydraulic circuit for controlling automatic transmission
US4727774A (en) Cut-back pressure control device for multi-speed automatic transmission
US4858500A (en) Apparatus for controlling lock-up clutch in automatic transmission system having main transmission and sub-transmission
JPS6182054A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6231741A (ja) 多段自動変速制御装置
JPH0477821B2 (ja)
US4538482A (en) Hydraulic control system in automatic transmission gear for 4 advance speeds
EP0058407A1 (en) A hydraulic control system for an automatic transmission
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
US4697474A (en) Lock-up clutch control device for a multi-speed automatic transmission
US5409427A (en) Automatic transmission control system
JPS6350579B2 (ja)
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
JPH02304253A (ja) 副変速機の変速制御装置