JPH01264262A - Mos型電界効果トランジスタ - Google Patents

Mos型電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JPH01264262A
JPH01264262A JP63091773A JP9177388A JPH01264262A JP H01264262 A JPH01264262 A JP H01264262A JP 63091773 A JP63091773 A JP 63091773A JP 9177388 A JP9177388 A JP 9177388A JP H01264262 A JPH01264262 A JP H01264262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
oxide layer
impurity region
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63091773A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shirai
浩司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63091773A priority Critical patent/JPH01264262A/ja
Priority to KR1019890004997A priority patent/KR920008120B1/ko
Priority to EP89303798A priority patent/EP0337823A3/en
Publication of JPH01264262A publication Critical patent/JPH01264262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/16Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising cuprous oxide or cuprous iodide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高耐圧ICの出力回路に適用するMOS型電界
効果トランジスタに関する。
(従来の技術) 最近高耐圧で高速のMOS FETにはLDD(Lig
htlyDoped Drain)が良く利用されてい
るのが現状である。ところで、高耐圧Nch D−MO
S FETと高耐圧Pch MOS−FETをモノリシ
ックに形成した高耐圧ICに適用する高耐圧Pch M
OS−FETの構造としては、第4図に示すものが知ら
れている。
簡単にその構造と製法を説明すると、即ち準備したN−
導電型の半導体基板50にはいわゆるP−WellWJ
51とN−リel1層52を選択的に形成して夫々にド
レイン領域及びソース領域を形成するが、この両領域の
設置に先立ってこの半導体基板50表面には常法通りス
ティーム酸化により酸化膜をV!置する。
そしてこの画素子を形成する位置に形成する酸化膜部用
は、食刻工程により厚さ1000オンダストローク程度
に薄くしてから、P−Wel1層51層成1形成予定 イオン注入法により導入後酸化膜を溶除し、スランビン
グ工程を実施してP−Wel1M51とN−vel1層
52を選択的に形成後、新たに厚さ1000オングスト
ロームのゲート酸化物層53を半導体基板50全表面に
被覆する。
次に両Wel1層51. 52の中間に位置するいわゆ
るフィールド部分に相当する半導体基板50表面部分の
反転電圧を高めるためにp領域54を設置するが、この
工程ではこの領域を除いた半導体基板50表面部分にレ
ジスト層を被着してマスクに利用する。
ところでこのp領域53の設置に先立って、両Wel1
層間ならびに他のフィールド層に相当する半導体基板5
1表面部分に選択酸化(Local 0xidatio
n)物層55を被覆するが、このためにマスクとして機
能する窒化けい素層(図示せず)を選択的即ち両IJe
11層表面に積層して設置後、常法に従ってこの選択酸
化物層55を形成する。その後この窒化けい素マスクを
除去して両Wel1層に薄いゲート酸化物層53を、他
のフィールド部分には厚い酸化物層(選択酸化層)55
を被覆するのは前述の通りである。
更にN−Wel1層52と、これを覆う薄いゲート酸化
物層53ならびにこれに連続して形成する厚い酸化物層
55にまたがった多結晶けい素層56を形成していわゆ
るゲート層を設置する。これには、前述の酸化物層53
. 55が被覆された半導体基板50に多結晶けい素層
56を堆積後バターニング工程を経て形成するのが一般
的であり、更にAIを両Wal1層に接続して電極を常
法通りに形成する。
(発明が解決しようとする課題) このような製法により得られる高耐圧ICは、p領域5
4のイオン注入時に実施する熱処理により第4図に明ら
かなようにN−Wel1層52とp領域54の端部が接
触する形状になるために、電界が集中してこのp領域5
3の降伏電圧を向上することがなかなか困難である。
本発明はこのような難点を除去した新規なMO3型電界
効果トランジスタを提供し、特に高耐圧Nch−D−M
O3と同一の工程で高耐圧Pch MOS FETを形
成可能とすることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この目的を達成するのに本発明ではp領域とN−1ll
all領域を不連続状態に形成する方式を採用する。
と言うのはPch MOS FETを例にとると,p−
Wall領域に形成するp層をドレイン領域に、ソース
領域はN−Wel1層に包まれたp層を使用し、更にこ
の両Wel1層間のフィールド部分には厚い酸化物層を
形成する。一方、この両p領域に積層するゲート酸化物
層は薄く形成して厚い酸化物層にまたがって多結晶けい
素を堆積する。
このドレイン領域を構成するp層に連続し厚い酸化物層
に沿ってこのp層より低濃度のp層を形成する。ただし
その端部はソース領域を包むN−vel1層とは不連続
の関係に維持するが,前述の導電型と逆の導電型によっ
て各部品を構成しても差支えないことは勿論である。
(作 用) このような構造を持つMOS FETではドレイン領域
を構成するp層に連続しこれより低濃度のp層が厚い酸
化物層に沿って形成され,しかもN−Wel1層とは不
連続状態を維持している。従って電界集中が防止できる
と共に、このMOS FETの動作に伴ってN−Wel
1層に発生する空乏層は前述のp層を伝わってドレイン
領域を構成するp層に到達するまではこの素子の耐圧を
保障することになる。このためしDD素子とほぼ同様な
機能を果たす外に、高耐圧でしかも高速動作が可能とな
る。
(実施例) 第1図a ” k乃至第3図により本発明に係わる実施
例について詳述する。
不純物としてリンを5 X 10” an−3程度含む
N基板1を準備し、これを約1000℃のスティーム雰
囲気中で酸化して表面に5000オングストロームのけ
い素酸化物層2を第1図aのように被覆する。
次にMO3型電界効果トランジスタ(以下FETと記載
する)として必須のドレイン及びソース領域の形成予定
位置に対応するけい未酸化物層2部分には開口部(図示
せず)を形成後更に約1000℃のスティーム雰囲気中
で酸化して1000オングストロームのけい未酸化物層
2より薄いけい未酸化物層3を第1図すに示すように形
成する。
第1図Cにはこの薄いけい未酸化物層3を通してドレイ
ン領域用としてB、ソース領域用としてリンをイオン注
入するが、その条件は前者はドーズ量5 X 1011
0l2”60KeV、後者がドーズ量5X10” Cl
1l−2160KeVである。この工程に当たってはイ
オン注入しない開口部をレジスト(図示せず)層で塞ぐ
この工程後は1200℃に維持した窒素雰囲気中に12
時間熱処理を施し、更にふっ酸により半導体基板1表面
に被覆した全部のけい未酸化物層を剥離し、新たに10
00℃におけるスティーム酸化により1000オングス
トロームのけい未酸化物層4を設置する。
この結果第1図dに明らかなようにドレイン領域用P−
Wel1層5とソース領域N−リel1層6が設けられ
る。
次にドレイン領域用P−Wel1層5に連続する半導体
基板1表面部分を除いてレジスト層7を被覆し、ソース
領域用N−Wel1層端部との間にある程度の間隔をあ
ける。この状態のもとでBイオンをDosejt2 X
 10” cm−2,80KeVの条件で注入後、10
00℃に維持した窒素雰囲気中で2時間加熱してドレイ
ン領域5より低濃度のp領域8を形成し、その断面図を
第1図eに示した。
次いでドレイン領域用ならびにソース領域用P。
N−wel1層5,6には窒化けい素層をデポ(Dep
osition)後バターニング(Patternin
g) して選択酸化用マスク9を第1図fに示すように
設置してから、引続いて1000℃でスティーム酸化を
実施して7000オングストロームの選択酸化物層10
を第1図7に明らかなように形成する。
なおこの選択酸化用マスク9として機能する窒化けい素
層はDry Etching法により除去後厚さ500
0オングストロームの多結晶けい素層11を堆積し、更
に必要な位置以外をバターニング工程により除去する。
更に多結晶けい素層10をマスクとし、前述のゲート酸
化酸化物層4を通してBをドーズ量5×10”m−”6
0KeV t’イオン注入しテカら、CVDけい未酸化
物層12を1000℃に維持した酸素雰囲気中で30分
間熱処理して第1図iの断面構造に明らかなようにトレ
イン領域13ソース領域14を持つMOS FETを得
る。なおこのドレイン領域13ソース領域14を構成す
るp領域のXjはせいぜい0.8μs程度のシャ口(S
hallow)として高速性を保持するように配慮した
次にこのCVDのけい未酸化物層12には通常のPEP
(Photo Engraving Process)
工程を施してコンタクト用の開口を形成後、厚さ2.0
庫のAl215を第1図jのように堆積し更にPEP工
程によりパターニングを第1図にのように行う。更に又
450’Cの窒素雰囲気における30分のシンター(S
inter)処理を経てからPSG膜(図示せず)をC
VD法により堆積してP−ah MOS FETを完成
する。
第2図にはこのP−ah MOS FETとN−ah 
D−MOS FETをP半導体基板20にモノリシック
に形成した例を示した。
このP半導体基板20は不純物としてBを5×10”C
l1l−’程度含有しており、ここには第1図のP−c
hMO5FETと同様な素子を設置するので、全く同一
のそれを適用し、素子分離を完全に行うためにsbをI
 X 10” am−”含むN埋込領域21.21を常
法通り設置する。
従ってこのP半導体基板20表面の所定の位置にsbを
導入して領域を設置後、エピタキシャル成長法によりN
エピタキシャル層22を形成する。更にこのNエピタキ
シャル層22をB拡散層で貫通して形成する素子分離領
域23により島領域を設置する。
この一方の島領域にはP−ch MOS FETを、他
方のそれにはN−ch D−MOS FETを形成する
が前者は第1図の製法ならびに構造はほぼ同一であるの
で詳細な説明は省略する。
N−ah D−MOS FETではリンを利用するDe
ep N十層25を形成しこの内部に設置され接合端部
をこのDeep N+層25表面に露出するN十層26
を設置し更にドレイン及びソース端子27をAQの堆積
により形成する。このような素子分離領域により設置す
る島領域を構成するNエピタキシャル層22にはN−c
hD−MOS FETを形成するためにP−Wel1層
27.28をP−ah MOS FETのP−Wel1
層29.30形成と同時に実施する。
又P−Wel1層27内にN十領域31を形成するには
別工程により砒素を導入して第2図に示すN−ah D
−MOSFETを完成し、必要な電極の形成工程は常法
通りであるので説明は省略する。第1図の例と相違する
工程としては選択酸化層ではなく熱酸化膜を適用する点
であり、図面には平坦な酸化膜を表示してその相違を示
すが公知の手段を採用しているので詳細な説明は割愛す
る。
第3図にはエピタキシャル成長層をP半導体基板32の
特定の場所に形成した方式を示した。と言うのはこのシ
リコンP半導体基板32の特定位置をフッ硝酸による等
方性食刻工程により50−立方程度の孔部を2箇所設置
し、露出したシリコンP半導体基板31にN埋込領域3
3.33を形成する。このN埋込領域33.33の形成
は第2図に示した21.21と全く同様に形成し、次に
リンを5 X 10” an−’程度含有したエピタキ
シャル成長層34を堆積して島領域を形成後、第2図と
同様にしてN−Ch D−MOS FETとP−ch 
MOS FETをモノリシックにP半導体基板32に形
成する。
なお第2図と第3図に示したN−ah D−MOS F
ET用のP−Wel1層の濃度はBを101Gan−’
、 N十層のそれは砒素をLO”am−’程度含有して
いる。さらにN−ah D−MOjFET用N埋込領域
33の一端にはNJell領域35の内部にN領域36
を設置してPN接合の降伏電圧の低下分を保障する。
〔発明の効果〕
ところで、素子の耐圧を上げる手法としては■素子を構
成する各拡散層の不純物濃度を下げ、■PN接合の表面
からの深さXiを大きくし、■1ζわゆるフィールド部
分の絶縁物の厚さを大きくする等が知られている。しか
し■は不純物濃度の制御が難かしいので歩留りの低下を
招き、■に関しては熱処理時間が長くなるので工程のス
ループット(Through Put)低減からコスト
アップを招き、■ではシリコン酸化膜が厚すぎるとシリ
コン基板間の熱膨張係数差からクラシックが発生する等
の弊害が起こる。
しかし、本発明ではPN接合用不純物添加領域の濃度及
び深さXjの値は従来と同様にし、前述のP領域とN−
IJel1層間の不連続部の距離をP領域の距離20μ
s乃至30μmに対してその1710程度の10−にす
るだけで高速かつ約1000Vの耐圧を持つMOS F
ETが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図a = kは本発明に係わる実施例の工程を示す
断面図、第2図ならびに第3図は他の実施例の断面図、
第4図は従来のMOS FETの断面図である。 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 15二ハL 号   1   図 (Yの22 @  l  因 αで3) @  2  図 第  3 =

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ある導電型を示す半導体層と、この半導体層内にある
    導電型を示し高濃度の不純物を導入して形成する第1の
    不純物領域と、この第1の不純物領領から離れて位置す
    るある導電型の半導体層内に反対導電型を示す不純物を
    導入して形成する第2の不純物領域と、この第1の不純
    物領域に同種の不純物をより高濃度に導入して形成する
    第3の不純物領域と、第2の不純物領域内にある導電型
    の不純物を導入して形成する第4の不純物領域と、第1
    の不純物領域に連続しかつ反対導電型を示す第2の不純
    物領域から離れて形成する低い濃度のある導電型を示す
    第5の不純物領域と、この第5の不純物領域に対向して
    形成する第1酸化物層と、第1、第2の不純物領域部分
    に対向して形成し第1酸化物層より厚さが薄いゲート酸
    化物層と、第2の不純物領域と第5不純物領域間に位置
    するある導電型の半導体層部分に対向する第1酸化物層
    及びゲート酸化物層に積層して配置する多結晶けい素層
    を具備することを特徴とするMOS型電界効果トランジ
    スタ
JP63091773A 1988-04-15 1988-04-15 Mos型電界効果トランジスタ Pending JPH01264262A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091773A JPH01264262A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 Mos型電界効果トランジスタ
KR1019890004997A KR920008120B1 (ko) 1988-04-15 1989-04-15 Mos형 전계효과트랜지스터
EP89303798A EP0337823A3 (en) 1988-04-15 1989-04-17 Mos field effect transistor having high breakdown voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091773A JPH01264262A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 Mos型電界効果トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01264262A true JPH01264262A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14035901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091773A Pending JPH01264262A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 Mos型電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337823A3 (ja)
JP (1) JPH01264262A (ja)
KR (1) KR920008120B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002314077A (ja) * 2001-02-28 2002-10-25 Linear Technol Corp 高電圧mosトランジスタ
JP2005260055A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007324225A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0468630A3 (en) * 1990-07-27 1993-02-03 Actel Corporation Method of increasing the breakdown voltage of a mos transistor without changing the fabrication process
US5258636A (en) * 1991-12-12 1993-11-02 Power Integrations, Inc. Narrow radius tips for high voltage semiconductor devices with interdigitated source and drain electrodes
JP3158738B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JP3203858B2 (ja) * 1993-02-15 2001-08-27 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタ
JP3185656B2 (ja) * 1996-03-22 2001-07-11 富士電機株式会社 横型電界効果トランジスタおよびその製造方法
EP0809297B1 (en) * 1996-05-14 1999-11-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-voltage semiconductor device with control element
US5874767A (en) * 1996-05-14 1999-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a lateral power device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169369A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Sharp Corp High withstand voltage mos field effect semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298184A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2002314077A (ja) * 2001-02-28 2002-10-25 Linear Technol Corp 高電圧mosトランジスタ
JP2005260055A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7196393B2 (en) 2004-03-12 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device including a high voltage transistor
JP4711636B2 (ja) * 2004-03-12 2011-06-29 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007324225A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337823A2 (en) 1989-10-18
KR900017104A (ko) 1990-11-15
KR920008120B1 (ko) 1992-09-22
EP0337823A3 (en) 1990-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746302B2 (ja) Soi型高電圧薄膜トランジスタ及びその製造方法
US4558508A (en) Process of making dual well CMOS semiconductor structure with aligned field-dopings using single masking step
EP0031020B1 (en) Dmos field effect transistor device and fabrication process
US5783474A (en) Reduced mask process for manufacture of MOS gated devices using dopant-enhanced-oxidation of semiconductor
JPH02284462A (ja) 単一集積回路チップ上に高電圧及び低電圧cmosトランジスタを形成するためのプロセス
JP2001513270A (ja) 改良されたオン状態特性を有する高電圧薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH08255846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01264262A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
KR100289056B1 (ko) 절연막경사식각을이용한전력소자제조방법
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62123736A (ja) 半導体装置
KR970003916B1 (ko) 소오스 및 드레인 깊이 확장부를 가진 반도체장치 및 그 제조 방법
JPS61125165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0541516A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR0155301B1 (ko) 중첩구조를 구비한 모스 전계효과 트랜지스터의 제조방법
JPS6136974A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH02312244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6135550A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6269638A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0258368A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0346979B2 (ja)
KR20010057342A (ko) 반도체장치의 제조방법