JPS62123736A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62123736A
JPS62123736A JP60264321A JP26432185A JPS62123736A JP S62123736 A JPS62123736 A JP S62123736A JP 60264321 A JP60264321 A JP 60264321A JP 26432185 A JP26432185 A JP 26432185A JP S62123736 A JPS62123736 A JP S62123736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
oxide film
field oxide
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60264321A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Hotta
堀田 信昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60264321A priority Critical patent/JPS62123736A/ja
Publication of JPS62123736A publication Critical patent/JPS62123736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置、特に、半導体基板に形成され九素
子間の分離構造に関する。
〈従来の技術〉 従来の相補型MO8半導体装置(以下CMO8と称す)
の構造は、LOCO8法によるフィールド酸化膜を有す
る場合、第3図に示すようなものである。
第3図において、111はN型シリコン基板、112は
P型つェル領領、113はNチャンネルMO8側領域の
フィールド酸化膜下部に形成されたチャンネルストッパ
の為のP+型拡散層領域、114は周知のLOCO8法
で形成されたフィールド酸化膜、126,127は熱酸
化法で形成された薄いゲート酸化膜、128,129は
リンドープされた多結晶シリコンゲートa極、133゜
134UNチャンネルMO8)ランジスタのソース・ド
レイン領域となる炉型拡散層領域、138゜139はP
チャンネルMO8)ランジスタのソース・ドレイン領域
となるP型拡散層領域、14゜は層間絶縁の為の気相成
長法によるシリコン酸化膜、141.142.143.
144はアルミ配線層である。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上述した従来のCMO8構造の場合、放射線、例えばγ
線などを照射すると、ソース・ドレイン領域となる炉型
拡散層およびP+型拡散層が、P型ウェルおよびN型シ
リコン基板との間で成されるN”PおよびP”N接合部
で逆方向リーク電流が増加することが見出され、特に、
フィールド酸化膜端部との接触部で著しく、素子の特性
を悪化させるという問題点がある。これら放射線照射に
よるリーク電流増加の原因は、現在までの解析の結果、
放射線照射によりフィールド酸化膜中にホール電荷がト
ラップされるとともに、酸化膜・シリコン界面には界面
準位が発生し、それらは熱酸化膜厚が厚いほど顕著であ
ることがわかっていることから、フィールド酸化膜近傍
での接合リークの増加も、界面準位の増加による空乏層
での再結合電流によるものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記放射線に基因するリーク電流に鑑み、フ
ィールド酸化膜により画成される素子形成領域中の第2
導電型の不純物領域とフィールド酸化膜との間に、第1
導電型の基板領域と同−導を型の分離領域を介在させ、
不純物領域と分離領域あるいは基板領域との間で形成さ
れるPN接合をフィールド酸化膜から離隔させたことを
要旨とする。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図であり、11は
N型シリコン基板、12はP型ウェル領域、13はNチ
ャンネルMO8側領域の厚いフィールド酸化膜下部に形
成されたチャンネルストッパの為のP+型不純物領域、
14は周知のLOCO8法で形成された厚いフィールド
酸化膜、26.27は熱酸化法で形成された薄いゲート
酸化膜、28゜29はリンドープされた多結晶シリコン
ゲート電極、33.34はNチャンネルMOSトランジ
スタのソース・ドレイン領域となるN型拡散層領域、3
8.39はPチャンネルMOSトランジスタのソース・
ドレイン領域となるP型拡散層領域、19゜20は前記
フィールド酸化膜14の端部と、前記P型拡散層領域3
8.39との間に形成された前記N型シリコン基板11
より高濃度のN型不純物領域、24.25は前記フィー
ルド酸化膜14の端部と前記に型拡散層領域33.34
との間に形成された前記P型ウェル領域12より高濃度
のP型不純物領域、40は層間絶縁の為の気相成長法に
よるシリコン酸化膜、41,42,43.44はアルミ
配線層である。
本構造において重要なことは、Pチャンネル間O8)ラ
ンジスタのソース・ドレイン領域となるP+型拡散層領
域38.39およびNチャンネルMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域となるN型拡散層領域33.34
のいずれもが、LOCO8法で形成された厚いフィール
ド酸化膜14の端部から隔てられていることであり、こ
れにより放射線照射によって生じるフィールド酸化膜端
部でのN+PおよびP”N接合リークの増加を防止でき
る。また、前記N+およびP+型拡散層領域と、厚いフ
ィールド酸化膜端部との間には、それぞれP型ウェル領
域およびN型シリコン力2板より高濃度のP型不純物領
域24.25およびN型不純物領域19.20が形成さ
れており、これによりソース・ドレイン領域間の寄生M
O8によるリーク電流を防止できるのである。
次に、本発明における構造の作製方法を第2(A)図〜
(ト)図を用いて説明する。
まず、第2(A)図に示すように周知のCMO8の製造
方法を用いて、N型シリコン基板ll上にP型ウェル領
域12を形成し、LOCO8法で厚いフィールド酸化膜
14を形成するとともに、NチャンネルMO8側領域の
厚いフィールド酸化膜下部には、チャンネルストッパの
為のP型拡散層領域を形成し、さらに素子形成領域に薄
い熱酸化膜15を形成し、周知の光食刻法によりフォト
レジスト16をバターニングして、NチャンネルM O
S 側領域の全てと、PチャンネルMO8側領域のトラ
ンジスタ形成領域を前記フォトレジスト16でマスクし
て、前記薄い熱酸化膜15を通してリンのイオン注入を
行ない、N型シリコン基板中にリン注入領域17.18
を形成する。
次に、第11)図に示すように、前記フォトレジスト1
6を除去した後、熱処理を行なって前記υノの注入領域
をアニールして、前記基板より高濃度のN型不純物領域
19.20を形成した後、光食刻法によりフォトレジス
ト23をパターニングして、PチャンネルMO8側領域
の全てとNチャンネルMO8側領域のうちトランジスタ
形成領域を前記フォトレジスト23でマスクして、前記
薄い熱酸化膜15を通してボロンのイオン注入を行ない
、P型つェル領域中にボロン注入領域21゜22を形成
する。
次に、第2(C1図に示すように、前記フォトレジスト
23を除去した後、熱処理を行なって前記ボロンの注入
領域をアニールして、前記ウェル領域より高凝度のP型
不純物領域24.25を形成し、前記薄い熱酸化膜15
をエツチング除去して新たに熱酸化法によるゲート酸化
膜を形成し、リンドープされた多結晶シリコンを被着形
成した後、フォトレジストを塗布し、周知のフォトエツ
チング法によりパターニングして、ゲート酸化膜26゜
27および多結晶シリコンゲート電極28.29を形成
する。
次に第2の)図に示すように、光食刻法によりフォトレ
ジスト32をパターニングして、Nチャンネル側MOS
トランジスタ形成領域を開口して、該フォトレジスト3
2をマスクとして砒素のイオン注入を行ない、P型つェ
ル領域中に砒素注入領域30.31を形成する。
次に第2に)図に示すように、前記フォトレジスト32
を除去した後、熱処理を行なって前記砒素の注入領域を
アニールして、NチャンネルMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域となるN+型型数散層領域3334を
形成した後、光食刻法によりフォトレジスト37をパタ
ーニングしてPチャンネル側MO8)ランジスタ形成領
域を開口して、該フォトレジスト37をマスクとしてボ
ロンのイオン注入を行ない、N型シリコン基板中にボロ
ン注入領域35.36を形成する。
次に第2(F)図に示すように、前記フォトレジスト3
7を除去した後、熱処理を行なって前記ボロンの注入領
域をアニールして、PチャンネルMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域となるP+型拡散層領域38.3
9を形成した後、全面に気相成長法によりシリコン酸化
膜40を形成し1周知のフォトエツチング法によりコン
タクト開口部を形成し、その後アルミ配線層41,42
,43゜44を形成した。
なお、上記実施例では、N型半導体基板を用いた場合を
示したが、P型半導体基板に対しても適用可能である。
またN型基板より高濃度のN型拡散層領域19.20を
形成後、P型ウェル領域より高濃度のP型拡散層領域2
4.25を形成した場合を示したが、逆の場合も適用可
能である。またNチャンネルMOSトランジスタのソー
ス・ドレイン領域を形成後、PチャンネルMOSトラン
ジスタのソース・ドレイン領域を形成したが逆も可能で
ある。
く効 果〉 以上説明してきたように、本発明によれば、第2導電型
の不純物領域がフィールド酸化膜から第1導電型の分離
領域で隔てられているので、放射線照射により生じるフ
ィールド酸化膜端部でのN+PおよびPN接合のリーク
の増加を防止できるとともに、前記実施例では、N+お
よびP+型拡散層領域と厚いフィールド酸化膜端部との
間には、それぞれP型ウェル領域およびN型シリコン基
板より高濃度の拡散層領域が形成てれてソース・ドレイ
ン領域間の寄生MO8によるリーク電流を防止できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第211.1
2・・・・・・基板領域、14・・・・・・フィールド
酸化膜、33,34,38.39・・・・・・不純物領
域、19.20.24.25・・・・・・分離領域。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導伝型の基板領域の表面部に素子形成領域を
    画成するフィールド酸化膜と、前記素子形成領域の表面
    部に形成された第2導電型の不純物領域とを有する半導
    体装置において、前記第2導電型の不純物領域とフィー
    ルド酸化膜との間に前記基板領域と同一導電型の分離領
    域を介在させたことを特徴とした半導体装置。
  2. (2)前記分離領域の不純物濃度を基板領域より高めた
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1導伝型の基板を第2導伝型の基板表面に
    形成されたウェルとした特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の半導体装置。
JP60264321A 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置 Pending JPS62123736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264321A JPS62123736A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60264321A JPS62123736A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62123736A true JPS62123736A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17401554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60264321A Pending JPS62123736A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62123736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399895A (en) * 1993-03-23 1995-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US6281533B1 (en) 1996-09-19 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus, and video system using such solid state imaging apparatus
EP1542289A1 (fr) * 2003-12-11 2005-06-15 STMicroelectronics S.A. Structure MOS résistante aux radiations
US7202538B1 (en) * 2003-08-25 2007-04-10 National Semiconductor Corporation Ultra low leakage MOSFET transistor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399895A (en) * 1993-03-23 1995-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US6281533B1 (en) 1996-09-19 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus, and video system using such solid state imaging apparatus
US6528342B2 (en) 1996-09-19 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging apparatus, method of manufacturing the same and video system using such solid state imaging apparatus
US7202538B1 (en) * 2003-08-25 2007-04-10 National Semiconductor Corporation Ultra low leakage MOSFET transistor
EP1542289A1 (fr) * 2003-12-11 2005-06-15 STMicroelectronics S.A. Structure MOS résistante aux radiations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JPH02166762A (ja) コンパクトcmosデバイス及びその製造方法
JP3954140B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPH01264262A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
US5559045A (en) Method of fabricating vertical-type double diffused mosfet having a self-aligned field oxide film
JPS62123736A (ja) 半導体装置
JPH0555593A (ja) 絶縁ゲート形電界効果トランジスタの製造方法
JPH04291952A (ja) 半導体装置
KR970053502A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPS61274366A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH023270A (ja) Hct半導体装置の製造方法
JPH0955496A (ja) 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法
JP2560218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01138745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221300A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2970376B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0221648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758330A (ja) 電力用mos型半導体装置
JPS61125165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0736441B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH01308067A (ja) 半導体装置
JPS627148A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPH06120497A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法