JPH0758330A - 電力用mos型半導体装置 - Google Patents

電力用mos型半導体装置

Info

Publication number
JPH0758330A
JPH0758330A JP22381993A JP22381993A JPH0758330A JP H0758330 A JPH0758330 A JP H0758330A JP 22381993 A JP22381993 A JP 22381993A JP 22381993 A JP22381993 A JP 22381993A JP H0758330 A JPH0758330 A JP H0758330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
polycrystalline silicon
conductivity type
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22381993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350170B2 (ja
Inventor
Osamu Yaida
収 八井田
Masanori Ohito
正則 大仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22381993A priority Critical patent/JP3350170B2/ja
Publication of JPH0758330A publication Critical patent/JPH0758330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350170B2 publication Critical patent/JP3350170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多結晶シリコン膜にてなる保護用双方向ダイ
オードのリーク電流を小さくする。 【構成】 フィールド酸化膜12からゲート酸化膜14
上にかけて多結晶シリコン膜が形成され、その多結晶シ
リコン膜はゲート電極を兼ねるN型高濃度不純物領域1
8と、それに隣接して接合を形成する低濃度P型不純物
領域20、及びP型不純物領域20と隣接して接合を形
成し、P型領域6に接続するための高濃度N型領域22
とから構成され、双方向ダイオードを構成している。メ
タル配線26,28,29は多結晶シリコン膜18,2
0,22の接合部上には形成されないようにパターン化
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電力用MOSFETに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】電力用MOSFETではドレイン電極に
高電圧が印加される。その高電圧はゲート酸化膜の耐圧
以上の高電圧であることが一般的であるため、使用時に
誤ってドレイン用の高電圧がゲート電極に印加された場
合にはMOSトランジスタが破壊されてしまう。そこ
で、そのような事故を防ぐために、ゲート電極につなが
る入力端子とソース電極の間に双方向のダイオードを接
続することが行なわれている。その双方向ダイオードは
多結晶シリコン膜で形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多結晶シリコン膜にて
形成されたダイオードは単結晶シリコンのダイオードに
比べてリーク電流が多い。ゲート電極への入力端子とソ
ース電極との間に設けられた双方向ダイオードにリーク
電流が存在するときは、ゲート・ソース間の電圧降下と
なって現われ、ゲート・ソース間電圧Vgsが実効的に
低くなる問題がある。そこで、本発明はMOSトランジ
スタを保護するために入力端子とソース電極間に設けら
れる多結晶シリコン膜にてなる双方向ダイオードのリー
ク電流を小さくすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】多結晶シリコン膜は熱処
理時の水素の影響や、ドライエッチング時のプラズマ、
特にそのプラズマに含まれる水素の影響を受けやすい。
そして、多結晶シリコン膜にてなるダイオードでは、水
素処理の効果によりリーク電流を抑えることができる。
そこで、本発明は多結晶シリコン膜の双方向ダイオード
の接合部上にはメタル膜を形成しないことによって、多
結晶シリコン膜が水素の影響を受けやすくし、リーク電
流を小さくするようにする。
【0005】本発明の電力用MOS型半導体装置は、半
導体基板のソース領域とドレイン領域間のチャネル領域
上にゲート酸化膜を介して多結晶シリコン膜のゲート電
極が形成されているMOSトランジスタと、半導体基板
上に絶縁膜を介して形成された多結晶シリコン膜にてな
り、ゲート電極につながる入力端子とソース領域との間
に接続された双方向ダイオードと、ソース領域及び入力
端子を含む必要な部分に接続され、ダイオードの接合部
上を除く領域に形成されたメタル配線と、を備えてい
る。
【0006】好ましい態様では、半導体基板にソース電
極につながる拡散領域が形成され、半導体基板上に絶縁
膜を介して形成された多結晶シリコン膜はゲート電極と
なる第1導電型領域と、その第1導電型領域との間に接
合を形成する第2導電型領域と、その第2導電型領域と
の間に接合を形成し、ソース電極につながる拡散領域に
接続される第1導電型領域とを含んでいる。
【0007】この電力用MOS型半導体装置を製造する
ために、本発明の方法は、以下の工程(A)から(G)
を含んでいる。(A)第1導電型基板にMOSトランジ
スタのコンタクトとなる第2導電型領域と、ソース領域
につながる第2導電型拡散領域を形成する工程、(B)
基板の所定領域にフィールド酸化膜を形成し、フィール
ド酸化膜から露出した基板表面にゲート酸化膜を形成す
る工程、(C)全面に多結晶シリコン膜を堆積し、ゲー
ト電極と双方向ダイオードとなる領域に残すようにパタ
ーン化を施す工程、(D)全面に第2導電型不純物を低
濃度に注入する工程、(E)MOSトランジスタ部のソ
ース領域と多結晶シリコン膜のダイオードの第1導電型
部分に開口を有するレジストパターンを写真製版で形成
し、それをマスクとして第1導電型不純物を高濃度に注
入し、熱処理を施す工程、(F)層間絶縁膜を形成し、
MOSトランジスタ部のコンタクトホール及びソース領
域につながる前記第2導電型拡散領域にダイオードを接
続するコンタクトホールを含むコンタクトホールを形成
する写真製版とエッチング工程、(G)メタル膜を堆積
し、多結晶シリコン膜のダイオードの接合部上のメタル
膜を除去し、必要な部分にメタル膜を残すようにパター
ン化を施す工程。
【0008】
【実施例】図1は一実施例を表わしたものであり、
(A)は平面図、(B)はX−X’線位置での断面図で
ある。なおパッシベーション膜の図示は省略してある。
高濃度N型シリコン基板2上に低濃度N型エピタキシャ
ル層4が形成されており、エピタキシャル層4の表面領
域にはソース電極につながる高濃度P型領域6とMOS
トランジスタのボディとなる低濃度P型領域8が形成さ
れ、P型領域8の中央部にはコンタクトとなる高濃度の
P型拡散領域10が形成されている。基板表面にはトラ
ンジスタ領域とP型領域6のコンタクト領域を除いてフ
ィールド酸化膜12が形成されている。フィールド酸化
膜12から基板が露出している領域には、ゲート酸化膜
14が形成され、トランジスタ部ではゲート酸化膜14
の下部に高濃度N型不純物拡散領域によるソース領域1
6が形成されている。
【0009】フィールド酸化膜12からゲート酸化膜1
4上にかけて多結晶シリコン膜による双方向ダイオード
が形成されている。多結晶シリコン膜はゲート電極を兼
ねるN型高濃度不純物領域18と、それに隣接して接合
を形成する低濃度P型不純物領域20、及びP型不純物
領域20と隣接して接合を形成し、P型領域6に接続す
るための高濃度N型領域22とから構成されている。基
板上には層間絶縁膜24としてPSG膜やBPSG膜が
形成されている。層間絶縁膜24にはトランジスタ部の
コンタクトホール、P型領域6に接続するためのコンタ
クトホール、多結晶シリコン膜のN型領域22上のコン
タクトホール、及びN型領域18上のゲート電極用のコ
ンタクトホールが形成され、トランジスタ部のコンタク
トホールにはメタル配線26、P型領域6のコンタクト
ホールとN型領域22上のコンタクトホールにはメタル
配線28、N型領域18上のコンタクトホールにはゲー
ト電極のメタル配線がそれぞれ形成されている。メタル
配線26,28,29は多結晶シリコン膜18,20,
22の接合部上には形成されないようにパターン化が施
されている。
【0010】多結晶シリコン膜18,20,22による
ダイオードでは、メタル配線と基板との合金化の際の水
素雰囲気中での熱処理や、メタル膜のパターン化のため
のドライエッチングでの反応ガス中の水素の影響を受
け、水素が多結晶シリコン膜に取り込まれてリーク電流
が抑えられる。
【0011】この実施例の等価回路図は図2に示される
通りであり、多結晶シリコン膜18,20,22からな
る双方向ダイオードはツェナダイオード30,32であ
る。基板2がドレイン電極につながり、メタル配線26
がソース電極となり、メタル配線29がゲート電極とな
る。
【0012】次に、この実施例を製造する方法を図3と
図4により説明する。 (A)N型シリコン基板2に既知の方法によりN型エピ
タキシャル層4を形成し、MOSトランジスタのコンタ
クトとなるP型拡散領域10と、ソース領域につながる
P型拡散領域6を選択的に形成する。 (B)基板の所定領域にフィールド酸化膜12を選択的
に形成し、フィールド酸化膜12から露出した基板表面
にゲート酸化膜14を形成する。全面に多結晶シリコン
膜15を堆積し、写真製版とエッチングによりパターン
化を施して、ゲート電極と双方向ダイオードとなる領域
に多結晶シリコン膜15残す。
【0013】(C)全面にP型不純物のボロンを1013
〜1014/cm2注入し、熱処理を施して注入不純物の
拡散・ドライブを行う。これにより、低濃度P型領域の
ボディ18が形成されるとともに、多結晶シリコン膜1
5が低濃度P型になる。 (D)MOSトランジスタ部のソース領域と多結晶シリ
コン膜15のダイオードのN型部分に開口を有するレジ
ストパターンを写真製版で形成し、それをマスクとして
N型不純物のリン又は砒素を1015/cm2程度注入
し、熱処理を施して注入不純物の拡散・ドライブを行
う。これにより、MOSトランジスタ部にはソース領域
が形成され、多結晶シリコン膜15のエッジから横方向
拡散の差を利用した所謂DSA(Diffused Self Alig
n)構造のMOSFETが形成される。また、このN型
不純物導入は、ゲート電極の多結晶シリコン膜の抵抗を
下げるとともに、多結晶シリコン膜のダイオードのN型
部分を形成する。
【0014】(E)CVD法によりPSG膜又はBPS
G膜を層間絶縁膜24として堆積する。層間絶縁膜24
には写真製版とエッチングにより、MOSトランジスタ
部のコンタクトホールや、ソース領域につながるP型拡
散領域6にダイオードを接続するためのコンタクトホー
ルを含むコンタクトホールを形成する。アルミニウム膜
やシリコンなどを含んだアルミニウム合金膜などのメタ
ル膜をCVD法やスパッタリング法により堆積し、写真
製版とエッチングによりパターン化を施して、メタル配
線や電極26,28,29を形成する。このパターン化
では、多結晶シリコン膜のダイオードの接合部上がメタ
ル膜で被われないように、その部分のメタル膜を除去す
る。
【0015】メタル膜26,28,29とシリコン基板
や多結晶シリコン膜との合金化のために、水素雰囲気中
で熱処理を施す。このとき、多結晶シリコン膜のダイオ
ードの接合部上がメタル膜で被われていないので、水素
が遮蔽されることなく、多結晶シリコン膜に十分に取り
込まれてダイオードのリーク電流を抑える。その後、パ
ッシベーション膜を堆積する。パッシベーション膜とし
てプラズマCVD法によりシリコン窒化膜を堆積すれ
ば、そのプラズマ中の水素も多結晶シリコン膜に取り込
まれて、ダイオードのリーク電流を抑える効果が高ま
る。実施例では、多結晶シリコン膜ダイオードが1段だ
け設けられているが、ダイオードが1段ではゲート保護
耐圧の保証値を満たさない場合は、ダイオードを数段接
続すればよい。
【0016】
【発明の効果】本発明では、多結晶シリコン膜のダイオ
ードの接合部上をメタル膜で被わないようにしたので、
多結晶シリコン膜に水素が取り込まれてリーク電流を抑
える。このダイオードを電力用MOS型半導体装置の保
護用双方向ダイオードに用いることにより、ゲート・ソ
ース間の電圧降下を少なくすることができる。図1の実
施例において多結晶シリコン膜のダイオードの接合部上
にメタル膜がない場合(本発明の実施例)とある場合
(従来のもの)とを比較した結果を図5に示す。リーク
電流はメタル膜がない本発明の方が低い。このようにメ
タル膜の遮蔽効果がなく、多結晶シリコン膜ダイオード
の接合部に水素効果を受ける本発明の方がリーク電流は
ほぼ半減し、耐圧についてはほぼ同等の結果になってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は(A)のX−X’線位置での断面図である。
【図2】同実施例の等価回路図である。
【図3】同実施例の製造方法の前半の工程を示す工程断
面図である。
【図4】同実施例の製造方法の後半の工程を示す工程断
面図である。
【図5】一実施例と従来の電力用MOS型半導体装置と
の特性を比較する図である。
【符号の説明】
2 N型シリコン基板 4 N型エピタキシャル層 6 ソース電極につながるP型領域 8 MOSトランジスタのボディ 14 ゲート酸化膜 16 ソース領域 18 多結晶シリコン膜のゲート電極を兼ねるダイ
オード用N型領域 20 多結晶シリコン膜のダイオード用P型領域 22 多結晶シリコン膜のダイオード用N型領域 26,28,29 メタル膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板のソース領域とドレイン領域
    間のチャネル領域上にゲート酸化膜を介して多結晶シリ
    コン膜のゲート電極が形成されているMOSトランジス
    タと、前記半導体基板上に絶縁膜を介して形成された多
    結晶シリコン膜にてなり、前記ゲート電極につながる入
    力端子と前記ソース領域との間に接続された双方向ダイ
    オードと、前記ソース領域及び前記入力端子を含む必要
    な部分に接続され、前記ダイオードの接合部上を除く領
    域に形成されたメタル配線と、を備えたことを特徴とす
    る電力用MOS型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板にソース電極につながる
    拡散領域が形成され、前記半導体基板上に絶縁膜を介し
    て形成された前記多結晶シリコン膜はゲート電極となる
    第1導電型領域と、その第1導電型領域との間に接合を
    形成する第2導電型領域と、その第2導電型領域との間
    に接合を形成し、ソース電極につながる前記拡散領域に
    接続される第1導電型領域を含んでいる請求項1に記載
    の電力用MOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】 以下の工程(A)から(G)を含む電力
    用MOS型半導体装置の製造方法。 (A)第1導電型基板にMOSトランジスタのコンタク
    トとなる第2導電型領域と、ソース領域につながる第2
    導電型拡散領域を形成する工程、 (B)基板の所定領域にフィールド酸化膜を形成し、フ
    ィールド酸化膜から露出した基板表面にゲート酸化膜を
    形成する工程、 (C)全面に多結晶シリコン膜を堆積し、ゲート電極と
    双方向ダイオードとなる領域に残すようにパターン化を
    施す工程、 (D)全面に第2導電型不純物を低濃度に注入する工
    程、 (E)MOSトランジスタ部のソース領域と前記多結晶
    シリコン膜のダイオードの第1導電型部分に開口を有す
    るレジストパターンを写真製版で形成し、それをマスク
    として第1導電型不純物を高濃度に注入し、熱処理を施
    す工程、 (F)層間絶縁膜を形成し、MOSトランジスタ部のコ
    ンタクトホール及びソース領域につながる前記第2導電
    型拡散領域にダイオードを接続するコンタクトホールを
    含むコンタクトホールを形成する写真製版とエッチング
    工程、 (G)メタル膜を堆積し、多結晶シリコン膜のダイオー
    ドの接合部上のメタル膜を除去し、必要な部分にメタル
    膜を残すようにパターン化を施す工程。
JP22381993A 1993-08-16 1993-08-16 電力用mos型半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3350170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381993A JP3350170B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 電力用mos型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22381993A JP3350170B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 電力用mos型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0758330A true JPH0758330A (ja) 1995-03-03
JP3350170B2 JP3350170B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=16804223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22381993A Expired - Lifetime JP3350170B2 (ja) 1993-08-16 1993-08-16 電力用mos型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103474426A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 上海恺创电子有限公司 一种高容量的耐雪崩击穿的超级结器件结构
JP2014116350A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019087635A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116350A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN103474426A (zh) * 2013-09-16 2013-12-25 上海恺创电子有限公司 一种高容量的耐雪崩击穿的超级结器件结构
JP2019087635A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350170B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3909320A (en) Method for forming MOS structure using double diffusion
US5972741A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4536945A (en) Process for producing CMOS structures with Schottky bipolar transistors
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
US20030017673A1 (en) Tunable threshold voltage of a thick field oxide ESD protection device with a N-field implant
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
US6218712B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP3350170B2 (ja) 電力用mos型半導体装置及びその製造方法
JPS59130465A (ja) Mis半導体装置の製造方法
JPH04291952A (ja) 半導体装置
JPS63137478A (ja) 保護回路をもつ半導体装置の製造方法
US5869372A (en) Method of manufacturing a power semiconductor device
US5624866A (en) Semiconductor device provided with trench element isolation film and method for fabricating the same
JPH06177376A (ja) Mos電界効果半導体装置の製造方法
JPH06252345A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0430194B2 (ja)
JPS62123736A (ja) 半導体装置
JP2953061B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JP3095912B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0778983A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2713232B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0475388A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60103661A (ja) 半導体集積回路装置
JP3218777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term