JPH01242631A - ポリイミド前駆体膜の製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01242631A
JPH01242631A JP7096488A JP7096488A JPH01242631A JP H01242631 A JPH01242631 A JP H01242631A JP 7096488 A JP7096488 A JP 7096488A JP 7096488 A JP7096488 A JP 7096488A JP H01242631 A JPH01242631 A JP H01242631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyamic acid
film
polyimide precursor
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7096488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kobayashi
駿介 小林
Hidenori Ikeno
英徳 池野
Yasuaki Yokoyama
泰明 横山
Yukihiro Hosaka
幸宏 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP7096488A priority Critical patent/JPH01242631A/ja
Publication of JPH01242631A publication Critical patent/JPH01242631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリイミド前駆体膜の製造方法に関し、特に
液晶分子の配向性に優れ、かつ双安定性が良好な表示特
性を有する液晶配向膜として好適なポリイミド前駆体膜
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の液晶表示素子は、電界の変化に対する応答速度が
遅かったり、表示コントラストが低かったりするため、
高速・高密度の情報素子として必ずしも十分なものでは
なかった。
応答速度が早い液晶表示素子として、強誘電性液晶を利
用した液晶表示素子が、C1arkおよびLagerw
allにより提案されている(米国特許第436792
4号明細書、特開昭56−107216号公報)。
−この強誘電性液晶は、一定の温度領域において、印加
される電界に応じて2つの異なる相状態のいずれか一方
となり、電界の印加のない時にはその相状態を維持する
安定性、すなわち、双安定性を有する。
ところで、従来、液晶配向膜として、ポリイミドの前駆
体であるポリアミック酸の溶液を、基板に塗布した後、
300〜350°Cまたはそれ以上の温度で長時間加熱
処理して脱水、閉環させて形成されたポリイミド膜が使
用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来のポリイミドからなる液晶配向膜によ
っては、強誘電性液晶の双安定性が十分に得られず、か
つ液晶分子の配向性が良好でなかった。
また、従来のポリイミドからなる液晶配向膜は、その形
成に、前述のように、高温で長時間の加熱処理を必要と
するため、高温に耐えることができない基板を用いた液
晶表示素子には利用することができない。例えば、近年
、注目されているプラスチック基板を用いた液晶表示素
子に利用することが困難であるという欠点を有する。
さらに、従来の液晶配向膜の形成には、ラビング処理を
必要とするため、製造工程が煩雑であり、またラビング
処理時にラビング材等からゴミが生じ、これが液晶表示
素子の性能を低下させる原因となる問題があった。
そこで本発明の目的は、強誘電性液晶を用いた場合に良
好な双安定性および液晶の配向性が得られ、しかも長時
間の高温処理を必要とせずに形成でき、またラビング処
理を行わない場合でも液晶の配向性が良好である、液晶
配向膜として好適なポリイミド前駆体膜を製造する方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するものとして、(A)脂
環式テトラカルボン酸およびそれらの無水物から選ばれ
る少なくとも1種と、ジアミン化合物とを反応させてな
るポリアミック酸と、(B)長鎖アルキルアミン化合物 とを反応させてなるポリアミック酸アルキルアミン塩を
用いて、ラングミュア・プロジェット法により形成する
ことを特徴とするポリイミド前駆体膜の製造方法を提供
するものである。
本発明の方法において、ポリアミック酸アルキルアミン
塩は、(A)ポリアミック酸から選ばれた少なくとも1
種と、(B)長鎖アルキルアミン化合物とを反応させて
得られるものである。
(A)ポリアミック酸としては、例えば脂環式テトラカ
ルボン酸およびそれらの無水物から選ばれた少なくとも
1種と、ジアミン化合物とを有機溶媒中で反応させてな
るポリアミック酸を挙げることができる。
この脂環式テトラカルボン酸およびそれらの無水物とし
ては、例えば1,2.3.4−シクロブタンテトラカル
ボン酸、1.2.3.4−シクロベンクンテトラカルボ
ン酸、2.3.5− )リカルボキシシクロペンチル酢
酸、3,5.6− )リカルボキシーノルボルナンー2
−酢酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)
−3−メチル−シクロヘキセンジカルボン酸、ビシクロ
(2,2,2)−オクト−7−ニンーテトラカルボン酸
、1,2,3.4−フランテトラカルボン酸等の脂環式
テトラカルボン酸およびこれらの無水物を挙げることが
できる。これらの脂環式テトラカルボン酸およびそれら
の無水物のうち、特に好ましいものとしては、2.3.
5−1−リカルボキシシクロペンチル酢酸およびその二
無水物、L2,3.4−シクロペンタンテトラカルボン
酸およびその二無水物を挙げることができる。
また、本発明の方法においては、前記脂環式テトラカル
ボン酸およびそれらの無水物にさらに芳香族テトラカル
ボン酸、脂肪族テトラカルボン酸またはこれらの無水物
を混合して使用することもできる。この芳香族テトラカ
ルボン酸およびその無水物としては、例えば、4.4′
−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル
スルフィド、4.4′−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルスルホン、4.4 ’−ビス(3
,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン、
3,3゜4.4′ −パーフルオロイソプロピリデンテ
トラカルボン酸、3.3 ’、 4.4 ’−ビフェニ
ルエーテルテトラカルボン酸、ビス(フタル酸)フェニ
ルホスフィンオキサイド、p−フェニレン−ビス−(ト
リフェニルフタル酸)、m−フェニレン−ビス−(トリ
フェニルフタル酸)、ビス(トリフェニルフタル酸)−
4,4’−ビフェニルエーテル、ビス(トリフェニルフ
タル酸)−4,4’−ジフヱニルメタン、ピロメリット
酸、3.3’、4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸、3.3’。
4.4′−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、1.
4,5.8−ナフタレンテトラカルボン酸、2.3,6
.7−ナフタレンテトラカルボン酸、3.3’ 、4.
4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、3.3’
、4.4’ −ジメチルジフヱニルシランテ(トラカル
ボン酸、3.3’、4.4′−テトラフェニルシランテ
トラカルボン酸およびこれらの二無水物等を挙げること
ができる。
また脂肪族テトラカルボン酸またはこれらの無水物とし
ては、ブタンテトラカルボン酸およびその二無水物等を
挙げることができる。これらの芳香族テトラカルボン酸
、脂肪族テトラカルボン酸またはこれらの無水物を脂環
式テトラカルボン酸またはその無水物に混合して使用す
る場合、その混合割合は、前記脂環式テトラカルボン酸
またはこれらの無水物に対して、通常、20〜50モル
%である。
本発明の方法において、(^)ポリアミック酸の製造に
用いられるジアミン化合物は、例えばバラフェニレンジ
アミン、メタフェニレンジアミン、4.4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルエタ
ン、ベンジジン、4゜4′−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4.4′−ジアミノジフェニルスルホン、4,4
′−ジアミノジフェニルエーテル、1.5−ジアミノナ
フタレン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビ
フェニル、3.4’−ジアミノベンズアニリド、3,4
′−ジアミノジフェニルエーテル、3゜3′−ジアミノ
ベンゾフェノン、3.4′−ジアミノベンゾフェノン、
4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2.2−ビス(4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、ビス
(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、
■、4−ヒス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、l。
3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1゜3−
ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9゜9−ビス
(4−アミノフェニル)−10−ヒドロ−アントラセン
、9.9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4
.4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2.
2’ 、5.5’ −テトラクロロ−4,4′−ジアミ
ノビフェニル、2゜2′−ジクロロ−4,4−ジアミノ
−5,5’ −ジメトキシビフェニル、3,3′−ジメ
トキシ−4,4′−ジアミノビフェニル等の芳香族ジア
ミン、l、1′−メタキシリレンジアミン、1,3−プ
ロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレ
ンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジ
アミン、4,4′−ジメチルへブタメチレンジアミン、
1.4−ジアミノシクロヘキサン、イソホロンジアミン
、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘ
キサヒドロ−4,7−メタノインダニレンシメチレンジ
アミン、トリシクロ[6,2,1,O2・7]−ランデ
シレンジメチルジアミン等の脂肪族または脂環式ジアミ
ン、および下記式: 〔式中、R’lはメチル基、エチル基、プロピル基等の
炭素数1〜12のアルキル基、シクロヘキシル基等の脂
環式基またはフェニル基等の芳香族基、nは1〜20の
整数、mは1〜3の整数を示す〕 で表されるジアミノオルガノシロキサン等を挙げること
ができる。
このジアミン化合物は、1種単独でも2種以上でも用い
ることができる。
(A)ポリアミック酸の製造に用いる有機溶媒は、生成
するポリアミック酸を溶解するものであれば特に制限は
なく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジ
メチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、T−ブチロラクトン、テトラメ
チル尿素、ビス(メトキシエチル)エーテル、テトラヒ
ドロフラン、クロロホルム、1,4−ジオキサン等を挙
げることができる。なお、この有機溶媒には、そのほか
の−船釣な有機溶媒であるエーテル類、ハロゲン化炭化
水素類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジ
エチル、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ
ルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジクロ
ルメタン、1.2−ジクロルエタン、1,4−ジクロル
ブタン、トリクロルエタン、クロルベンゼン、0−ジク
ロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等もポリアミック酸を析出させ
ない程度に混合して使用することができる。
(A)ポリアミック酸を製造する際の反応温度は、通常
、0〜150°C1好ましくは0〜80°Cである。
また、(A)ポリアミック酸は、(A)ポリアミック酸
のアミド結合の90モル%以下が部分的にイミド化され
ていてもよ(、このようなポリアミック酸は(A)ポリ
アミック酸を塩基性触媒と脱水剤とで処理して脱水・閉
環させることによって製造される。イミド化されたアミ
ド結合が90モル%を超えると、後記の(B)長鎖アル
キルアミン化合物との反応において、ポリイミド前駆体
膜の形成に用いる、安定なポリアミック酸アルキルアミ
ン塩を製造することができない。
脱水・閉環に用いる塩基性触媒は特に限定されず、例え
ばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等
の第三級アミンを用いることができる。
また、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオ
ン酸、無水トリフルオロ酢酸等の酸無水物を用いること
ができる。
この(A)ポリアミック酸を部分的にイミド化スる方法
としては、前記(A)ポリアミック酸を溶解した有機溶
媒中に、通常、該ポリアミック酸中のイミド化されるア
ミド結合と当量の脱水剤と、該脱水剤の50〜300当
量、好ましくは100〜200当景の塩基性触媒を混合
し、80〜180°C1好ましくは100〜150″C
で1〜10時間反応させて行う方法を挙げることができ
る。
本発明の製造方法においては、(A)ポリアミック酸は
、1種単独でも2種以上でも用いることができる。
ポリイミド前駆体膜を形成するために用いられるポリア
ミック酸アルキルアミン塩を製造するために使用される
(B)長鎖アルキルアミン化合物は、下記式: (ここで、R1は高級アルキル基、好ましくは成膜性お
よび液晶配向膜として用いた場合の液晶配向性が良好で
ある点で炭素原子数6〜30、さらに好ましくは炭素原
子数10〜25のアルキル基であり、R2およびR’は
同一でも異なってもよく、水素原子または置換もしくは
非置換の炭素数1〜6の炭化水素基である。〕で表され
るアミン化合物である。上記R1の高級アルキル基とし
ては、n−アミル基、n−へキシル基、n−ヘプチル基
、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−
ウンデシル基、n−ドデシル基、n−)リゾシル基、n
−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデ
シル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n
 −ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘニコシル
基、n−トコシル基、n−トリコシル基、n−テトラデ
シル基、n−1−リアコンチル基等を挙げることができ
る。上記R2およびR3の炭化水素基としては、メチル
基、プロピル基、ペンチル基等のアルキル基、シクロヘ
キシル基等の脂環式基などを挙げることができる。
上記長鎖アルキルアミン化合物の具体例としては、n−
アミルアミン、n−ヘキシルアミン、n−へブチルアミ
ン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシ
ルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン
、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n
−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−
ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−ノ
ナデシルアミン、n−エイコシルアミン、n−へニコシ
ルアミン、n−トコジルアミン、n−テトラデシルアミ
ン、n−トリアコンチルアミン、シクロヘキシルアミン
等の第一級アミン;N−メチル−n−オクチルアミン、
N−メチル−n−デシルアミン、N−メチル−〇−ドデ
シルアミン、N−メチル−n−テトラデシルアミン、N
−メチル−n−ヘキサデシルアミン、N−n−オクタデ
シルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジオクチルアミ
ン、ジドデシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジオク
タデシルアミン等の第二級アミン;N。
N−ジメチルオクチルアミン、N、N−ジメチル−n−
デシルアミン、N、N−ジメチル−n−ドデシルアミン
、N、N−ジメチル−n−テトラデシルアミン、N、N
−ジメチル−n−ヘキサデシルアミン、N、  N−ジ
メチル−〇−オクタデシルアミン、N、N−ジメチル−
n−エイコシルアミンおよびN、N−ジメチル−n−ト
コジルアミン等の第三級アミンを挙げることができる。
本発明においては、前記(A)ポリアミック酸と、(B
)長鎖アルキルアミン化合物とを反応させて得られるポ
リアミック酸アルキルアミン塩をポリイミド前駆体膜の
形成に使用する。
上記(A)ポリアミック酸と(B)長鎖アルキルアミン
化合物との反応は、(A)ポリアミック酸を製造した後
、得られる反応生成物を含む反応液に長鎖アルキルアミ
ン化合物をそのまま、または(A)ポリアミック酸の合
成に用いることができる有機溶媒に溶解させた長鎖アル
キルアミン化合物の溶液を混合することにより、行うこ
とができる。この反応は、通常、0〜150 ’C1好
ましくは0〜60°Cで行うことができる。
こめ反応において、(B)長鎖アルキルアミン化合物の
使用量は、通常、(^)ポリアミック酸分子における繰
り返し単位1モルに対して0.5〜5モル、好ましくは
0.5〜3モルである。(B)長鎖アルキルアミン化合
物の使用量が、(A)ポリアミック酸分子の繰り返し単
位に対して少な過ぎたり、多過ぎると成膜性、液晶配向
膜とした場合の液晶の配向性および安定性が悪くなる。
このようにして得られたポリアミック酸アルキルアミン
塩を含む反応液は、反応に用いたのと同じ溶媒を用いて
、通常、濃度0.1−10mmol / E、好ましく
は0.2〜6mmol/f程度の溶液に調製してポリイ
ミド前駆体膜の形成に使用することができる。
以上のようにして得られたポリアミック酸アルキルアミ
ン塩は、同一分子中に親水性のカルボン酸アミン塩と疎
水性の長鎖アルキル基を有するため、両親媒性を示し、
ラングミュア・プロジェット法によりポリイミド前駆体
膜を形成することができる。
本発明の方法において、ラングミュア・プロジェット法
によるポリイミド前駆体膜の形成は、以下のようにして
行うことができる。
まず、ポリアミック酸アルキルアミン塩の溶液を水面上
に注ぎ、水面上にポリアミック酸アルキルアミン塩の単
分子層を形成する。次に、ポリアミック酸アルキルアミ
ン塩の単分子層が形成された表面圧を、通常、5〜40
dyn/ca+、好ましくは10〜35dyn/cmに
保ちながら単分子層を形成した水面上に、例えば液晶表
示セルに使用する基板を水面に対して垂直に浸漬し、一
定速度、通常、0.5〜100InIIl/min、好
ましくは1〜30mm / winの速度で上下に引き
上げおよび引き下げを繰り返すことにより、該基板の表
面上にポリアミック酸アルキルアミン塩の単分子層また
は単分子層の累積膜を形成させる。形成される単分子層
の累積数は、基板の引き上げ回数を適宜選択することに
より、所望のものとすることができる。ポリアミック酸
アルキルアミン塩からなる単分子層または単分子層の累
積膜は、例えば液晶配向膜として好適に機能するために
は、単分子層が、通常1〜400回、好ましくは2〜3
00回程度累積した膜とするのがよい。単分子層の累積
回数が多過ぎると液晶配向膜とした場合の膜厚が厚くな
り膜の光線透過率が低下するとともに、液晶の配向性が
低下する。
以上のようにして基板上に形成されたポリアミック酸ア
ルキルアミン塩の単分子層または単分子層の累積膜を、
通常、40〜250℃、好ましくはio。
〜200°Cで乾燥させることにより、ポリイミド前駆
体膜を得ることができる。
また、本発明の方法によって製造されるポリイミド前W
Ii体膜は、単分子層または単分子層の累積膜の形成後
、脱水剤および触媒の混合溶液あるいは脱水剤と触媒を
それぞれ単独に溶解してなる溶液に、ポリイミド前駆体
膜を形成した基板を順次浸漬した後加熱することにより
、ポリアミック酸アルキルアミン塩を脱水、閉環させて
ポリイミド膜としてもよい。脱水剤としては、例えば無
水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸等の
酸無水物を挙げることができる。触媒としては、例えば
ピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミン等の
第三級アミンを挙げることができる。
ポリアミック酸アルキルアミン塩を脱水・閉環させるた
めの加熱温度は、通常、40〜200°C1好ましくは
60〜150°Cである。
基板上にポリイミド前駆体膜を形成する際には、必要に
応じて基板とポリイミド前駆体膜との接着性をさらに良
好にするために、基板上にあらかじめシランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤等を塗布することもできる
このシランカップリング剤の具体例としては、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(
2−アミノエチル)−3−アミノ−プロピルトリメトキ
シシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノ−プ
ロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)
−3−アミノ−プロピルメチルジメトキシシラン、3−
ウレイド−プロピルトリメトキシシラン、3−ウレイド
−プロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニ
ル−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−エ
トキシカルボニル−3−アミノ−プロピルトリエトキシ
シラン、N−)IJメトキシシリルプロピル−トリエチ
レントリアミン、N−1リエトキシシリルプロピルート
リエチレントリアミン、’10−)リメトキシシリル−
1゜4.7−ドリアザブカン、9−トリメトキシシリル
−3,6−ジアザツニルアセテート、9−トリエトキシ
シリル−3,6−ジアザツニルアセテート、N−ベンジ
ル−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラン、N−ベ
ンジル−3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン、N
−フェノール−3−アミノ−プロピルトリメトキシシラ
ン、N−フェノール−3−アミノ−プロピルトリエトキ
シシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノ−
プロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレ
ン)−3−アミノ−プロピルトリエトキシシラン等を挙
げることができる。
チタンカップリング剤の具体例としては、イソプロピル
トリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリラ
ウリルチタネート、イソプロピルトリミリスチルチタネ
ート、イソプロビルジメタクリロイルイソステアロイル
チタネート、イソプロピルトリ(ドデシルベンゼンスル
フォニル)チタネート、イソプロピルイソステアロイル
ジアクリロイルチタネート、イソプロピルトリ(ジイソ
オクチルフォスフアト)チタネート、イソプロピルトリ
メタクリロイルチタネート、イソプロピルトリ(ジオク
チルピロフォスフアト)チタネートブチルトリイソステ
アロイルチタネートエチルイソステアロイルチタネート
等のモノアルキルチタネート、ビス(トリエタノールア
ミン)ジイソプロピルチクネート、ビス(トリエタノー
ルアミン)ジブチルチタネート、ビス(トリエタノール
アミン)ジエチルチタネート、ビス(トリエタノールア
ミン)ジメチルチタネート、ジイソプロピルジラウリル
チタネート、ジイソプロピルラウリルミリスチルチタネ
ート、ジイソプロピルジステアロイルチタネート、ジイ
ソプロピルステアロイルメタクリロイルチタネート、ジ
イソプロピルジアクリロイルチタネート、ジイソプロピ
ルジドデシルベンゼンスルフォニルチタネート、ジイソ
プロピルイソステアロイル−4−アミノベンゾイルチタ
ネート、トリイソプロピルアクリロイルチタネート、ト
リエチルメタクリロイルチタネート、トリイソプロピル
ミリスチルチタネート、トリブチルドデシルベンゼンス
ルフォニルチタネート、トリイソプロピルステアロイル
チタネート、トリイソプロピルイソステアロイルチタネ
ート等のジまたはトリアルキルチタネートを挙げること
ができる。
本発明の方法において得られるポリイミド前駆体膜を液
晶表示素子の液晶配向膜として用いる場合には、ポリイ
ミド前駆体膜にラビング処理をすることなく使用できる
が、液晶表示素子に用いる液晶の配向性が低いときは、
上記液晶配向膜をラビング処理してもよい。このラビン
グ処理は特に限定されず、従来、用いられているナイロ
ンなどの合成繊維からなる布を巻きつけたロールを用い
て行うことができる。
本発明の方法によって製造されるポリイミド前駆体膜を
液晶配向膜として使用した液晶表示素子は、通常、例え
ば第1図に示す構成を有するものであり、上下の基板1
および1aの内面側に透明導電膜2および2aが設けら
れ、その上に液晶配向膜3および3aが設けられている
。さらに偏光板6および6aがそれぞれの基板1および
1aの外側に一体的に設けられ、また基板間には液晶4
が挟持され、かつ基板の周縁部は、液晶を封入するため
にシール材5でシールされている。
上記の第1図に示す例に即して、本発明により製造した
ポリイミド前駆体膜を液晶配向膜として用いた液晶表示
素子の製造方法をより具体的に説明すると、透明導電膜
2および2aと少なくとも一方が上述のようにして形成
されたものである液晶配向膜3および3aとを有する一
対の基板1ならびに1aを、液晶配向膜が内側になるよ
うに間隙を開けて対向させ、液晶充填口を残して周辺部
をシール材5で封止し、充填口より2枚の基板間の間隙
に液晶を充填する。次に充填口を封止剤で封止して液晶
表示セルとし、2枚の基板の外側にそれぞれ例えば直交
した偏光Fi6および6aを圧着することにより液晶表
示素子を得る。
本発明により得られるポリイミド前駆体膜を液晶配向膜
とした液晶表示素子の製造に用いられる基板1は、通常
、液晶表示素子の基板として用いられるものを用いるこ
とができ、例えばフロートガラス、ソーダガラス、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートその他のプ
ラスチックフィルム等からなる透明基板を挙げることが
できる。
透明導電膜2および2aとしては、SnO,からなるN
ESAIi、In2O2−SnO□からなるITO膜を
用いることができる。これらの透明導電膜のパターン形
成は、フォトエツチング法、あらかじめマスクを用いて
行う方法などによって、行うことができる。
上記例においては、液晶配向膜の少なくとも一方が本発
明の方法で形成されるものである。少なくとも一方に前
述のようにして形成された液晶配向膜を有する液晶表示
素子は、他方の液晶配向膜を、例えば(A)ポリアミッ
ク酸および該ポリアミック酸をイミド化してなるポリイ
ミドから選ばれ・た少なくとも1種を通常の方法、例え
ばスピンコード法等により基板に塗布、乾燥した後、ラ
ビング処理して得られたものとしてもよい。
前記シール剤5としては、例えば硬化剤およびスペーサ
ーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂
組成物等を用いることができる。
液晶表示素子のセル厚、すなわちyJ+yi、1h基板
laとの間隙は、双安定性によるメモリー効果を十分に
発現させるために、一般に0.5〜20μm、特に好ま
しくは1〜8μmであり、セル厚がこの範囲に入るよう
にスペーサーの厚みを選択して使用する。
また、液晶4としては、強誘電性液晶、例えばp−デシ
ロキシベンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル
シンナメート(DOBAMBC)、p−デシロキシベン
ジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル−α−シア
ノシンナメート、p−へキシロキシベンジリデン−p′
−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート、p−オク
チルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−メチルブ
チル−α−クロロシンナメート、P−オクチルオキシベ
ンジリデン−p′−アミノ−2−メチルブチル−α−メ
チルシンナメート、p−テトラデシロキシベンジリデン
−p′−アミノ−2−メチルブチル−α−シアノシンナ
メート、2− [4−(2−メチルへキシルオキシ)〕
〕フェニルー5−オクチルオキシピリミジン2〜C4−
(2−メトキシブチルオキシ)〕〕フェニルー5−オク
チルオキシピリミジン4−(2’−メチルブチル)フェ
ニル−4′−オクチルオキシビフエニル−4−カルボキ
シレート、/l(2’−メチルブチル)フェニル−4−
(4’−メチルヘキシル)ビフェニル−4′−カルボキ
シレート、4−へキシルオキシフェニル−4−(2’−
メチルブチル)ビフェニル−4′−カルボキシレート、
4−へブチルフェニル−4−(4’−メチルへキシル)
ビフェニル−4′−カルボキシレート、4−オクチルオ
キシフェニル−4−(2’−メチルブチル)ビフェニル
−4′−カルボキシレート等を挙げることができる。ま
た、一般に市販されている強誘電性液晶、例えばメルク
fj@製Z L r−3234、Z L r−3235
、ZLr−3236、Z L l−3488、Z L 
l−3489等、チッソ■製CS−1011、CS−1
013、CS−1014、C5−1015等も用いるこ
とができる。これらの液晶は、1種単独または2種以上
を組合わせても用いることができ、さらに強誘電性を示
す範囲で他の液晶、例えばコレステリック液晶、スメク
チック液晶等を)捏合してもよい。
さらに、TN型液晶表示素子に用いることができる液晶
4としては、正の誘電異方性を有する液晶、例えば、シ
ンフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶
、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、タ
ーフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、
ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタ
ン系液晶、キュパン系液晶等のネマチック液晶を挙げる
ことができる。これらの液晶は、通常、混合物として使
用されるが、単独で使用してもよい。
さらに、これらの液晶に対して、コレスチルクロリド、
コレステリルノナエート、コレステリルカーボネート等
のコレステリンク液晶や商品名C−15、CB−15(
英国、ブリティッシュドラックハウス社製)として販売
されているようなカイラル剤などを添加して使用するこ
ともできる。
液晶の充填口の封止剤としては、有機系封止剤と無機系
封止剤とがあり、特に有機系封止剤が低温で使用できる
ので好ましい。
基板の外側(液晶セルの外側)に使用される偏光板6お
よび6aとしては、ポリビニルアルコールを延伸配向さ
せながらヨウ素を吸収させたH膜と呼ばれる偏光膜を酢
酸セルロース保護膜で挟んでなる偏光板、またはH膜そ
のものからなる偏光板を挙げることができる。
本発明の方法によって製造されるポリイミド前駆体膜を
液晶配向膜として用いた液晶表示素子は、優れた液晶の
配向性と、信頼性を有し、直線偏光板、円偏光板等の偏
光板を組合わせることにより、種々の装置に有効に使用
できる。例えば電子式卓上計算機、腕時計、置時計、係
数表示板、ワードプロセッサー、パーソナルコンピュー
ター、液晶テレビ等の表示装置に用いることができる。
また、本発明の方法により得られるポリイミド前駆体膜
およびこの前駆体膜から誘導されるポリイミド膜は、イ
オン性物質の不透過性が高いため、層間絶縁膜やパッシ
ベーション膜などとして使用することもできる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 N、N−ジメチルアセトアミド/ブチルセロソルブ(8
0/20、重量比)混合液に、2,3.5−トリカルボ
キシシクロペンチル酢酸二無水物と4゜4′−ジアミノ
ジフェニルメタンから合成したポリアミック酸を溶解し
て濃度1 mmol/ lの溶液を調製した。この溶液
に、上記と同一の混合液にN。
N−ジメチル−n−ドデシルアミンを溶解してなる濃度
1ma+ol/l溶液を、このジアミンがポリアミック
酸の繰り返し単位1モルに対して2倍モルになるように
混合して、ポリアミック酸アルキルアミン塩溶液を調製
した。この溶液を水槽に満たしたイオン交換水(25°
C)上に注ぎ、水槽中の表面圧を256yne/cmに
保ちながら、基板を水面に対して垂直に浸漬し、上下に
移動させて単分子層が10層からなる単分子層の累積膜
を基板の表面上に形成した。使用した基板は、ソーダガ
ラス上に5in2のコーテイング液を塗布して焼成して
なる厚さ500人のSin、層を有し、ITO膜からな
る表面電極を有するものを用いた。基板の引き上げ速度
は5 mm/winで行い、累積膜の形成後に減圧下4
0°Cで乾燥し、ポリイミド前駆体膜からなる液晶配向
膜を形成した。    1 液晶配向膜が形成された基板の外周にスペーサーとして
粒径25μmの酸化アルミニウムを含有するエポキシ系
接着剤を印刷塗布し、これに配向膜が形成されていない
もう1枚の基板を貼り合わせ、接着剤を硬化させた。次
に、接着剤層に形成されている液晶充填口から真空注入
法により、メルク社製の液晶Z L l−3488を封
入した後、エポキシ系接着剤(三井東圧化学■製、スト
ラクトボンドXN−5A)で液晶充填口を封じた後、偏
光板2枚ではさんだ。
得られた液晶表示素子を80°Cに加熱して液晶を等吉
相にした後、室温まで徐冷してスメクチックC相(Sm
C”相)とした。次いで、この液晶表示素子に書き込み
パルスを印加し、電気光学的応答特性を測定した。結果
を第2図に示す。第2図において、横軸は時間、左側の
縦軸の目盛りは透過光量、右側の縦軸の目盛りは印加電
圧を示す。図中の実線は、実施例1の液晶表示素子の電
気光学的応答特性の測定結果を、点線は後記の比較例1
における測定結果を示す。
比較例1 実施例1で合成したものと同じポリアミック酸を用い、
脱水剤として無水酢酸をポリアミック酸の繰り返し単位
に対して3倍モル用い、触媒としてピリジンをポリアミ
ック酸の繰り返し単位に対して5倍モル用いて、N、N
−ジメチルアセトアミド中、130°Cで4時間反応さ
せて、可溶性のポリイミド(アミド結合のイミド化率9
8%以上)を得た。このポリイミドをN、N−ジメチル
アセトアミドに溶解し、濃度5重量%のポリイミド溶液
を調製した。
次に、このポリイミド溶液を実施例Iで用いたのと同じ
基板にスピンコード法により塗布した後、180°Cで
1時間乾燥し、膜厚0.1 pmのポリイミド液晶配向
膜を形成し、得られた膜にナイロン製のラビング布を用
いてラビング処理を施した。この基板を用いて、実施例
1と同様にして゛液晶表示素子を作成し、液晶表示素子
の双安定性を測定した。結果を第2図に示す。
上記実施例1と比較例1の結果を示す第2図から、比較
例1で作成した液晶表示素子は、電圧印加後に透過光量
の落ち込みが見られるのに対し、実施例1で作成した液
晶表示素子は電圧印加後の透過光量の落ち込みがなく、
完全な双安定性を有することを示した。またこの測定に
おける安定位置での保持時間は、数10分以上と測定さ
れ、本発明により得られるポリイミド前駆体膜を用いた
液晶配向膜が強誘電性液晶の双安定性を得るために非常
に優れていることを示した。
実施例2〜8 各側において、実施例1におけるN、N−ジメチル−n
−ドデシルアミンの代わりに表1に示す長鎖アルキルア
ミンを用いて製造したポリアミック酸アルキルアミン塩
を使用した以外は、実施例1と同様にして液晶表示素子
を作成し、その液晶の配向性および液晶表示素子の双安
定性を測定したところ、いずれの例において得られた液
晶表示素子も上記両特性が良好であった。
実施例9 T−ブチロラクトンに、2,3.5−1〜リカルボキシ
シクロペンチル酢酸二無水物と4.4’−ジアミノジフ
ェニルメタンから合成したポリアミック酸を溶解し、得
られた溶液に無水酢酸とピリジンとを、ポリアミック酸
の繰り返し単位1モル当たりの1.5倍モル添加して1
30°Cで4時間反応させ、分子内にイミド結合を有す
る部分的にイミド化されたポリイミド前駆体を合成した
。得られた部分的にイミド化したポリイミド前駆体をN
MR分析したところ、アミド結合のNHプロトンに由来
するピークと、芳香族基の水素に由来するピークの相対
的強度から、75モル%のイミド結合と25モル%のア
ミド結合を有するポリアミック酸であることがわかった
この部分的にイミド化したポリイミド前駆体をγ−ブチ
ロラクトン/ブチルセロソルブ(80/20、重量比)
混合液に溶解して1mmol/lの溶液を調製した。こ
の溶液に上記と同一の混合液に溶解してなる濃度1 m
mol / lのN、N−ジメチル−n−ドデシルアミ
ン溶液を、ポリアミック酸の繰り返し単位に対して当量
になるように混合して、部分的にイミド化したポリイミ
ド前駆体のアルキルアミン塩溶液を調製した。得られた
溶液を用いて、実施例1と同様にして液晶表示素子を作
成し、液晶の配向性と液晶表示素子の双安定性を測定し
た。
その結果、この液晶表示素子も、実施例1と同様に、良
好な液晶の配向性と液晶表示素子の双安定性を示した。
実施例10 実施例において、4.4′−ジアミノジフェニルメタン
の代わりに、4,4′−ジアミノジフェニルエーテルを
用いて製造したポリアミック酸アルキルアミン塩を使用
した以外は、実施例1と同様にしてポリイミド前駆体膜
からなる液晶配向膜を有する液晶表示素子を作成し、液
晶の配向性と液晶表示素子の双安定性を測定した。その
結果、この液晶表示素子も、実施例1と同様に、良好な
液晶の配向性と液晶表示素子の双安定性を示した。
〔発明の効果〕
本発明の方法により得られるポリイミド前駆体膜は、強
誘電性液晶を用いた場合にも良好な双安定性を有し、長
時間の高温処理を必要とせずに形成でき、またラビング
処理を行わない場合でも液晶の配向性が良好であるので
液晶表示素子の液晶配向膜として好適である。
さらに、本発明の方法により得られるポリイミド前駆体
膜は、イオン性物質の不透過性が高いため、集積回路の
層間絶縁膜やパンシベーション膜などとしても好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、液晶表示素子の構造の例を示す断面図、第2
図は、実施例1および比較例1で作成した液晶表示素子
の電気光学的応答特性を示す。 ■、la−・基板、  2.2a−透明導電膜、3.3
a・・一液晶配向膜、4・・・液晶、5−シール剤、 
   6.6a−偏光板。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)脂環式テトラカルボン酸およびそれらの無水物か
    ら選ばれる少なくとも1種と、ジアミン化合物とを反応
    させてなるポリアミック酸と、(B)長鎖アルキルアミ
    ン化合物 とを反応させてなるポリアミック酸アルキルアミン塩を
    用いて、ラングミュア・プロジェット法により形成する
    ことを特徴とするポリイミド前駆体膜の製造方法。
JP7096488A 1988-03-24 1988-03-24 ポリイミド前駆体膜の製造方法 Pending JPH01242631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096488A JPH01242631A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ポリイミド前駆体膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096488A JPH01242631A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ポリイミド前駆体膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01242631A true JPH01242631A (ja) 1989-09-27

Family

ID=13446710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096488A Pending JPH01242631A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 ポリイミド前駆体膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01242631A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130124A (ja) * 1989-07-17 1991-06-03 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフイルムの製造方法
JPH03161713A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Noukou Univ 液晶メモリー装置
JPH04195120A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 G T C:Kk 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子
JPH04242225A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 G T C:Kk ポリアミク酸薄膜の製造方法及び該ポリアミク酸薄膜を用いた液晶表示素子
JPH05232475A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 G T C:Kk 液晶配向膜
JPH09185068A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 液晶配向膜材料及び液晶表示パネルの製造方法
WO2008013285A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement des cristaux liquides et affichages à cristaux liquides à partir de celui-ci de la même façon
CN103796819A (zh) * 2011-09-09 2014-05-14 Lg伊诺特有限公司 用于制造大面积衬底的厚膜的方法和厚膜、背光单元和使用背光单元的液晶显示器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100180A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐熱性接着剤
JPS59100135A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPS59115330A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水溶性樹脂の製造方法
JPS59199720A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JPS601257A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミツク酸溶液
JPS62209415A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Ricoh Co Ltd 液晶セルおよびその製造方法
JPS62275135A (ja) * 1985-11-18 1987-11-30 Yoshio Imai 単分子膜又は単分子累積膜の製造方法
JPS633024A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イオン結合を含む高分子化合物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100180A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 耐熱性接着剤
JPS59100135A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPS59115330A (ja) * 1982-12-22 1984-07-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 水溶性樹脂の製造方法
JPS59199720A (ja) * 1983-04-28 1984-11-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JPS601257A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミツク酸溶液
JPS62275135A (ja) * 1985-11-18 1987-11-30 Yoshio Imai 単分子膜又は単分子累積膜の製造方法
JPS62209415A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Ricoh Co Ltd 液晶セルおよびその製造方法
JPS633024A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd イオン結合を含む高分子化合物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130124A (ja) * 1989-07-17 1991-06-03 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドフイルムの製造方法
JPH03161713A (ja) * 1989-11-21 1991-07-11 Tokyo Noukou Univ 液晶メモリー装置
JPH04195120A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 G T C:Kk 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子
JPH04242225A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 G T C:Kk ポリアミク酸薄膜の製造方法及び該ポリアミク酸薄膜を用いた液晶表示素子
JPH05232475A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 G T C:Kk 液晶配向膜
JPH09185068A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Nec Corp 液晶配向膜材料及び液晶表示パネルの製造方法
WO2008013285A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement des cristaux liquides et affichages à cristaux liquides à partir de celui-ci de la même façon
JP5003682B2 (ja) * 2006-07-28 2012-08-15 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
KR101426102B1 (ko) * 2006-07-28 2014-08-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
CN103796819A (zh) * 2011-09-09 2014-05-14 Lg伊诺特有限公司 用于制造大面积衬底的厚膜的方法和厚膜、背光单元和使用背光单元的液晶显示器
US9857502B2 (en) 2011-09-09 2018-01-02 Lg Innotek Co., Ltd. Method of fabricating film of substrate and film, backlight unit and liquid crystal display using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613421B2 (ja) 液晶配向剤
KR100414314B1 (ko) 폴리이미드계공중합체의제조방법,박막형성제,및액정배향막및그제조방법
JPH0876128A (ja) 液晶配向剤
JP5041123B2 (ja) 垂直液晶配向剤
JP3603292B2 (ja) 液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子
JPH01242631A (ja) ポリイミド前駆体膜の製造方法
KR100383427B1 (ko) 액정배향제
JP4050487B2 (ja) 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子
JPH05203952A (ja) 液晶配向剤
JP3138993B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3191535B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH06308503A (ja) 液晶配向剤
JP3267347B2 (ja) 液晶配向剤
JP5041124B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPS61205924A (ja) 液晶表示素子
KR100882706B1 (ko) 디아민 화합물, 폴리아믹산, 이미드화 중합체, 액정배향제 및 액정표시소자
JP4003592B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2550485B2 (ja) 液晶配向膜用材料
JPH05263077A (ja) 液晶配向剤
JP2564777B2 (ja) 液晶表示素子
JP3663603B2 (ja) 液晶配向剤
JP4168442B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、イミド化重合体、液晶配向剤、および液晶表示素子
JPH01295226A (ja) 液晶表示素子用配向材
JP2682116B2 (ja) 液晶配向剤
JPH0990367A (ja) 液晶配向剤