JPS59199720A - 可溶性ポリイミド化合物の製造方法 - Google Patents

可溶性ポリイミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS59199720A
JPS59199720A JP7388483A JP7388483A JPS59199720A JP S59199720 A JPS59199720 A JP S59199720A JP 7388483 A JP7388483 A JP 7388483A JP 7388483 A JP7388483 A JP 7388483A JP S59199720 A JPS59199720 A JP S59199720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamic acid
anhydride
polyimide compound
organic solvent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7388483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315660B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Shimozato
康之 下里
Hiroharu Ikeda
池田 弘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7388483A priority Critical patent/JPS59199720A/ja
Publication of JPS59199720A publication Critical patent/JPS59199720A/ja
Publication of JPH0315660B2 publication Critical patent/JPH0315660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可溶性ポリイミド化合物の製造方法に関する。
一般にポリイミド化合物は優れた耐熱性を有しているた
め、高温下で使用するフィルム、電線被覆、接着剤、塗
料等の原料として非常に有用である。
従来のポリイミド化合物としては無水ピロメリット酸等
の芳香族テトラカルボン@2無水物と芳香族アミンとを
、極性溶媒中で重合反応させて芳香族ポリアミック酸を
得、次にこれの溶液を基材(1) に塗布し、フィルム状にした後、加熱等の方法により脱
水閉環して得られるフィルム状芳香族ポリイミド化合物
が知られている。しかし、従来の芳香族ポリイミド化合
物は、その前駆体である芳香族ポリアミック酸の安定性
が悪く、室温で放置すると、ポリアミック酸溶液の粘度
が低下し、さらに長期間放置すると一部が脱水閉環して
ポリイミドとなり、不溶化して白濁を生じるなどの欠点
を有している。このため、従来の芳香族ポリアミック酸
の溶液は低温で保存する必要があり、その取扱いには注
意を要するという欠点がありだ。
本出願人は、先に2.3.5−)リカルボキシシクロン
ペンチル酢酸またはその無水物とジアミンとから製造さ
れるポリアミック酸の溶液が室温での保存安定性に優れ
ており、しかも該ポリアミック酸を脱水閉環して得られ
るポリイミド化合物は耐熱性、機械的特性、電気特性、
耐薬品特性等に優れているとの知見に基づ〈発明を特許
出願した。(特願昭56−205099号、同57−2
6095号、同57−21294号および同57(2) −21295号明細書参照)。
本発明者らは、さらに鋭意研究の結果、2,3゜5−ト
リカルボキシシクロペンチル酢酸またはその無水物とジ
アミンとから製造されるポリアミック酸を有機溶媒溶液
状態で有機カルボン酸無水物の存在下にイミド化反応を
行うと、溶媒に可溶なポリイミド化合物が得られること
、およびこのようにして得られたポリイミド化合物の溶
液を基材に塗布してフィルム状にしたものは基材から容
易に剥離することができ作業性に優れ、しかもフィルム
化時の収縮が少なく各種物性が優れていることを見出し
、本発明に到達した。
本発明の目的は、耐熱性、機械的特性、電気特性、耐薬
品特性等に優れると共に、フィルム製造時の作業性に優
れ、フィルム化時の収縮が少なく溶媒に可溶なポリイミ
ド化合物を製造する方法を提供することにある。
すなわち本発明は、2,3.5−トリカルボキシシクロ
ペンチル酢酸またはその無水物とジアミンとから得られ
るポリアミック酸を有機溶媒溶液(3) 状態で有機カルボン酸無水物の存在下にイミド化反応さ
せることを特徴とする可溶性ポリイミド化合物の製造方
法を提供するものである。
本発明に使用される2、3.5−トリカルボキシシクロ
ペンチル酢酸(以下TCAと称する)は、例えばジシク
ロペンタジェンをオゾン分解し、過酸化水素で酸化する
方法(英国特許第872355号、J、Org、Che
m、、28.2537(1963))、またはジシクロ
ペンタジェンを水和して得られるヒドロキシジシクロペ
ンタジェンを硝酸酸化する方法(西独特許第10781
20号)などによって製造することができ、このTCA
を脱水することにより2,3.5−)υカルボキシシク
ロペンチル酢酸無水物(以下TCA・AHと称する)を
製造することができる。
また、上記TCAまたはTCA −AHと反応させるジ
アミンは、一般式:H3N−R−NH2で示される化合
物(Rは2価の芳香族基、脂肪族基または脂環族基を示
す)である。上記一般式における好ましいRとしては、
例えば、 (4) (式中X1、X2、X3 およびX十は同一でも異なっ
てもよく、−Hl−CH3または−0CH3、Yは−C
Hλ、−C2H,)−、−0−、−1−。
nは0または1を示す)で示される芳香族基、(CH2
)1.   (n=2〜20)、2−) (5) で示される炭素数2〜20の脂肪族基または脂環族基等
が挙げられる。
本発明方法においてポリアミック酸を有機溶媒溶液状態
でイミド化反応を行うことにより得られるポリイミド化
合物の耐熱性をさらに向上させるためには、Rが芳香族
基であることが好ましい。
上記ジアミンの具体例としては、バラフェニレンジアミ
ン、メタフェニレンジアミン、4.4”−ジアミノジフ
ェニルメタン、4,4“ −ジアミノジフェニルエタン
、ベンジジン、4.4゛ −ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4,4° −ジアミノジフェニルスルホン、4.
4” −ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミ
ノナフタレン、3.3”−ジメチル−4,4′ −ジア
ミノビフェニル、3,4”−ジアミノベンズアニリド、
3゜4゛ −ジアミノジフェニルエーテル、メタキシリ
レンジアミン、バラキシリレンジアミン、エチレンジア
ミン、1.3−プロパンジアミン、テトラメチレンジア
ミン、ペンタメチレンジアミン、へ(6) キサメチレンジアミン、ヘプクメチレンジアミン、オク
タメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4.4”
−ジメチルへブタメチレンジアミン、1゜4−ジアミノ
シクロヘキサン、テ1−ラヒドロジシク口ペンタジエニ
レンジアミン、ヘキサヒドロ=4.7−メタノインダニ
レンシメチレンジアミン、2.7 トリシクロ(6,2,1,O)−ランデシレンジメチル
ジアミン等を挙げることができる。これらは単独または
混合して用いることができる。
本発明方法を実施するに際しては、先ずTCAまたはT
CA −AHとジアミンとを通常有機溶媒中で反応させ
てポリアミック酸の有機溶媒溶液を得る。
得られたポリアミック酸の有機溶媒?6液は、そのまま
、または有機溶媒溶液から常法によりポリアミック酸を
回収し、必要に応じて精製した後、再度有機溶媒に溶解
し、有機カルボン酸無水物の存在下に、所望により3級
アミンを添加してイミド化反応を行う。
本発明におけるイミド化反応時の有機溶媒としく7) ては、例えばN−メチルピロリドン、N、N−ジメチル
アセトアミド、N、 N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホ
スボルトリアミド等の極性溶媒が使用される。
TCAまたはTCA−AHとジアミンとの反応割合は、
当モルで行なうのが好ましいが、目的とするポリアミッ
ク酸が得られる限り、これらのモノマーの比率を若干変
動させてもよい。例えば高分子量のポリアミック酸を得
るためには、TCAまたはTCA −AH1モルに対し
てジアミン0.7〜1.3モル程度使用することが好ま
しい。またモノアミンやジカルボン酸無水物を添加して
ポリアミック酸の分子量を調整することもできる。ポリ
アミ’7り酸を製造する際の反応温度は、通常TCAを
用いるときは50〜3oo℃、好ましくは100〜25
0℃、TCA−AHを用イルときは0〜100℃である
。一般的にTCAとTCA−AHとでは、TCA−AH
l特に2無水物を用いることが好ましく、有機溶媒に可
溶なポリアミック(8) 酸の製造が容易になる。なお、TCAまたはTCA−A
Hとジアミンとを反応させる際の有機溶媒としては、前
記極性溶媒以外に一般的有機溶媒であるアルコール類、
フェノール類、ケトン類、エステル類、ラクトン類、エ
ーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール
、1゜4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、
エチレングリコールモノメチルエーテル、フェノール、
m−クレゾール、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、シュウ酸ジエチル、マロン酸
ジエチル、γ−ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロル
メタン、1,2−ジクロルエタン、1.4−ジクロルブ
タン、トリクロルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロ
ルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オ(9) クタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなども使用する
ことができる。特に上記極性溶媒と一般的な有機溶媒と
を混合して用いると高分子量のポリアミック酸を得やす
くなる。例えばアセ1〜ン/ジメチルホルムアミド−7
/3 (容量比)程度の溶媒を用いてTCA −AHと
ジアミンとを反応させると反応系が均一となり、特に高
分子量のポリアミック酸が得やすくなる。これらの一般
的有機溶媒を用いてTCAまたはTCA−AHとジアミ
ンとを反応させた場合は、一般的には生成したポリアミ
ック酸を回収し、再度上記極性溶媒溶液としてイミド化
させる。
このようにして得られるポリアミック酸の固有粘度η1
nh(濃度0.5 g/ 100m l、溶媒N。
N−ジメチルアセトアミド、測定温度30”c)は好ま
しくは0.05dl/g以上、特に好ましくは0゜05
〜20dl/gである。なお固有粘度ηinhは、 (10) (tはポリマー溶液の流下速度、toはN、N’−ジメ
チルアセl−アミドの流下速度である)で表される粘度
である。本発明で使用されるポリアミック酸の有機溶媒
溶液の濃度は好ましくは1〜50重量%、特に好ましく
は1〜30重量%である。
本発明で使用される有機カルボン酸無水物の沸点は25
0℃以下であることが好ましい。有機カルボン酸無水物
の沸点が250℃を越えると、フィルム化時に加熱によ
り溶媒を除去する工程で、有機カルボン酸無水物が同時
に除去されず、フィルム中に残留することになり、物性
等に悪影響を与える。
このような有機カルボン酸無水物としては、例えば無水
酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水イソ酪酸、無
水吉草酸等が使用される。これらの有機カルボン酸の混
合酸無水物、例えば酢酸とプロピオン酸から得られる酸
無水物等も使用可能である。
有機カルボン酸無水物の添加量は、ポリアミック酸の繰
返し構造単位1モル当り0.2〜20倍モルが好ましい
。0.2倍モル未満の場合はイミド化反応の進行が遅く
なり、また20倍モルを越えるとポリアミック酸の有機
溶媒に対するl容解度が低下する。
本発明方法を実施するに際しては、イミド化反応を促進
させるために、所望により触媒として3級アミンを添加
することができる。3級アミンは、イミド化反応の促進
の他に、得られるポリイミド化合物の溶液粘度の低下を
抑制する効果も生ずる。
本発明に使用される3級アミンは、有機カルボン酸無水
物の場合と同様な理由で沸点250 ’C以下のものが
好ましく、例えばトリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン等の脂肪族3級アミン、N、N−
ジメチルアニリン等の芳香族3級アミン、ピリジン、2
−メチルピリジン、N−メチルイミダゾール、キノリン
等の複素環化合物が挙げられる。
3級アミンの添加量は、ポリアミック酸の繰返し構造単
位1モル当り20倍モル以下が好ましい。
20倍モルを超えるとポリアミック酸の有機溶媒に対す
る溶解性が低下する傾向にある。
本発明方法においてイミド化反応は、前記反応で得られ
たポリアミック酸の有機溶媒溶液をそのまま加熱処理す
るか、生成したポリアミック酸を回収した後、必要に応
じて精製しポリアミド酸の製造に用いた溶媒と同一また
は異なる有機溶媒に再熔解させたものを加熱処理して行
なわれる。イミド化反応の反応温度は、好ましくは60
〜200℃、特に好ましくは100〜170”Cである
60℃未満ではイミド化反応の進行が遅れ、また200
℃を越えるとポリイミド化合物の分子量が大きく低下す
る。
有機カルボン酸無水物および3級アミンの添加順序は、
いずれが先でもよく、また両者を混合してから添加して
もよい。
このようにして得られたポリイミド化合物は、ガラス板
、金属板等の基材の上に、反応後のポリイミド化合物の
有機溶媒溶液を流延した後、加熱等の方法により有機溶
媒、有機カルボン酸無水物(13) および3級アミンを除去することによりフィルム化する
ことができる。また反応後のポリイミド化合物の有機溶
媒溶液から、ポリイミド化合物を回収した後、有機溶媒
に再熔解させ、次いで上記方法によりフィルム化するこ
ともできる。この再溶解に用いられる有機溶媒としては
、前記の極性溶媒のほか、本発明のポリイミド化合物を
熔解する溶媒、例えばメタクレゾール等のフェノール系
溶媒等が挙げられる。
本発明方法により得られるポリイミド化合物は、耐熱性
、機械的特性、電気特性、耐薬品特性等に優れ、しかも
フィルム製造時の作業性に優れ、フィルム化時の収縮が
少なく、高温下で使用するフィルム、接着剤、塗料等に
有用であり、具体的にはプリント配線基板、フレキシブ
ルプリント配線基板、半導体集積回路素子の表面保護膜
、エナメル電線用被覆剤、各種積層板等の電気絶縁材料
等として広範囲の用途に使用することができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はこれらの実施例により制限されるもので(14) はない。
実施例1 ジアミノジフェニルエーテル(DDE)20.48g(
0,102モル)を、N、 N〜ジメチルアセトアミド
(DMA c)  247.5 gに溶解した後、TC
A−AH(2無水物)23.15g (0,103モル
)を粉末のまま加えて攪拌しながら25℃で反応させた
。24時間後にこの反応液を少量サンプリングし、ポリ
アミック酸が0.5g/100m1の濃度になるように
DMAcを加えて固有粘度(30℃)を測定した。得ら
れたポリアミック酸のηinhは2.01 dl/ g
であった。
次いで、前記反応液にさらにDMAcを加えてポリアミ
ック酸濃度を6.1重量%とした溶液30gを100m
1のフラスコに移し、この溶液に無水節M1.32g(
ポリアミック酸の繰返し構造単位1モル当り3倍モル〉
およびピリジン1.02g(同じく3倍モル)を順次加
えて混合、攪拌した後、135℃で2時間反応させた。
次いで反応生成物を大量のメタノールに注いでポリマー
を凝固し回収した後、80℃で一晩乾燥した。得られた
ポリマーのDMAc中、30℃の粘度ηinhば1.3
1dl/gであった。
このポリマーを再度DMAcに溶解し、ガラス板上に流
延し乾燥した後、フィルムを剥離し赤外線吸収スペクト
ルを測定した結果を第1図に示した。第1図から明らか
なように、1740cm”、および1690cm−1に
イミドのC−0伸縮振動に基づく吸収が認められた。こ
れにより、無水酢酸とピリジンの存在下でポリアミック
酸溶液を加熱反応させることにより、ポリイミド化合物
が得られることが分かる。なお第2図は本実施例におけ
るポリアミック酸の赤外線吸収スペクトルである。
実施例2 無水酢酸およびピリジンの添加量を第1表のように変え
、その他は実施例1と同様にして、ηinhカ月、48
a/gのポリイミド化合物を得た。
実施例3 無水酢酸およびピリジンの添加量を第1表のように変え
、その他は実施例1と同様にして、ηinhが1.51
4/gのポリイミド化合物を得た。
実施例4 ピリジンを使用せず、その他は実施例3と同様にしてη
inhが1.15dl/gのポリイミド化合物を得た。
実施例5 ピリジンの代りに、N、N−ジメチルアニリンを使用し
、その他は実施例1と同様にして、ηinhが0.19
dl/gのポリイミド化合物を得た。
実施例6 ピリジンの代りに、トリエチレンアミンを使用し、その
他は実施例1と同様にして、ηinhが1.12dl/
Hのポリイミド化合物を得た。
実施例7 無水酢酸の代りに、無水プロピオン酸を用い、その他は
実施例2と同様にして、ηinhが1.18 di /
 gのポリイミド化合物を得た。
実施例日 DMAcの代りに、N、N−ジメチルボルムアミド(D
MF>を用い、その他は実施例1と同様(17) にして、ポリアミック酸を得た。得られたポリアミック
酸をDMAc溶液として測定したポリアミック酸のηi
nhは2.71dl/gであった。
次いでこのポリアミック酸溶液にDMFをm 加して6
.0重量%に希釈後、無水酢酸(ボアミ’7り酸の繰返
し構造単位1モル当り5倍モル)およびピリジン(同じ
く7倍モル)を順次加えて混合、攪拌した後、135℃
で2時間反応させた。得られたポリイミド化合物をDM
Ac溶液として測定したポリイミド化合物のηinhは
1.50d1/gであった。
実施例9 DDEの代りにジアミノフェニルメタン(DDM)を用
い、その他は実施例1と同様にしてボリアミンク酸を得
た。得られたポリアミック酸のηinhは2.33 d
l / g T: アッタ。
次いでこのポリアミック酸溶液にDMAcを添加して6
.0重量%に希釈後、無水酢酸(ポリアミック酸の繰返
し構造単位1モル当り5倍モル)およびピリジン(同じ
く7倍モル)を順次加えて混(18) 合、攪拌した後、135℃で2時間反応させた。
得られたポリイミド化合物のηinhは0.91 di
/gであった。
比較例1 実施例1と同様にしてDMAc中で無水ピロメリット酸
とジアミノジフェニエーテルとからポリアミック酸を合
成した。得られたポリアミック酸のηinhは2.02
dl/gであった。次いでこのポリアミック酸溶液にD
MAcを添加して6.0重量%とした後、無水酢酸(ポ
リアミック酸の繰返し構造単位1モル当り5倍モル)お
よびピリジン(同じく7倍モル)を加えて混合、攪拌し
た後、135℃で2時間反応させたところ、固体が沈澱
し、可溶性のポリイミド化合物を得ることができなかっ
た。
実施例1〜9および比較例1の結果をまとめて第1表に
示す。
以下余白 (19) 試験例1 実施例1で得られたポリイミド化合物をDMACに濃度
10重量%とじて再溶解し、ガラス板上にスピンコ−1
−した。これを80℃で1時間乾燥した後フィルムをは
がしとったところ、乾燥による収縮が認められず、かつ
容易にはがしとることができた。このフィルムを100
℃で1晩真空乾燥を行った後、JISK6911により
引張試験を行なった。その結果を第2表に示す。
試験例2 実施例9で得られたポリイミド化合物を用い、試験例1
と同様にして引張試験を行なった。その結果を第2表に
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ本発明の実施例で得ら
れたポリイミド化合物およびポリアミック酸の赤外線吸
収スペクトルを示す図である。 代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2,3.5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸
    またはその無水物とジアミンとから得られるポリアミッ
    ク酸を有機溶媒溶液状態で有機カルボン酸無水物の存在
    下にイミド化反応させることを特徴とする可溶性ポリイ
    ミド化合i造方法。
JP7388483A 1983-04-28 1983-04-28 可溶性ポリイミド化合物の製造方法 Granted JPS59199720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388483A JPS59199720A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 可溶性ポリイミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7388483A JPS59199720A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 可溶性ポリイミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199720A true JPS59199720A (ja) 1984-11-12
JPH0315660B2 JPH0315660B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=13531078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7388483A Granted JPS59199720A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 可溶性ポリイミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199720A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171762A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド樹脂組成物
JPS61205924A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶表示素子
JPH01242631A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリイミド前駆体膜の製造方法
JPH01247461A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 着色樹脂組成物
JP2010150379A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP2010235859A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
WO2023249021A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171762A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 可溶性ポリイミド樹脂組成物
JPH0455457B2 (ja) * 1985-01-28 1992-09-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
JPS61205924A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶表示素子
JPH0560565B2 (ja) * 1985-03-08 1993-09-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd
JPH01242631A (ja) * 1988-03-24 1989-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリイミド前駆体膜の製造方法
JPH01247461A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 着色樹脂組成物
JP2010150379A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
JP2010235859A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Jsr Corp ポリイミド系材料、フィルム及び組成物、並びにその製造方法
WO2023249021A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315660B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010031408A (ko) 폴리이미드필름 및 그 제조방법
EP0879839A1 (en) Polyimide copolymer, polyimide copolymer resin molded products and their preparation
JP2698774B2 (ja) ポリ(イミド−アミド酸エステル)及びその製造方法並びにそれを用いたポリイミド、ポリイミドフィルム、ポリイミドファイバー及びそれらの製造方法
JPH03121132A (ja) 新規ポリイミド
JPH025774B2 (ja)
JPH04325523A (ja) シロキシサン変性ポリイミド樹脂の製造方法
US6046303A (en) Soluble polyimide resin having alkoxy substituents and the preparation method thereof
JPS59199720A (ja) 可溶性ポリイミド化合物の製造方法
JPH0292535A (ja) 金属とポリイミドの複合成形体
JP3687044B2 (ja) 共重合ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JPS614730A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH047333A (ja) 新規ポリイミド
JPH04214727A (ja) ジアセチレン系ポリアミド酸誘導体及びポリイミド
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPS6128526A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JP3386502B2 (ja) ポリイミド及びポリイミドフィルムの製造方法
EP0418889B1 (en) Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPH0562893B2 (ja)
JP6765093B2 (ja) ポリイミド
JPH02235842A (ja) 脂環式テトラカルボン酸およびその誘導体
JPS6119634A (ja) 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法
JPH11228693A (ja) ポリイミド樹脂溶液とその製造方法
KR100332948B1 (ko) 신규한 산 이무수물, 테트라카르복시산, 테트라카르복시산 디알킬에스테르 및 그의 제조방법
JPH05301958A (ja) ポリイミドおよびその製造法
JP2741674B2 (ja) 回路基板およびその製造方法