JPH01234841A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH01234841A
JPH01234841A JP63060218A JP6021888A JPH01234841A JP H01234841 A JPH01234841 A JP H01234841A JP 63060218 A JP63060218 A JP 63060218A JP 6021888 A JP6021888 A JP 6021888A JP H01234841 A JPH01234841 A JP H01234841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
resist layer
plasma
polymer
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63060218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697739B2 (ja
Inventor
Naomichi Abe
阿部 直道
Takuyuki Motoyama
本山 琢之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63060218A priority Critical patent/JP2697739B2/ja
Priority to KR1019890003205A priority patent/KR920004176B1/ko
Priority to EP89400743A priority patent/EP0333591B1/en
Publication of JPH01234841A publication Critical patent/JPH01234841A/ja
Priority to US07/746,071 priority patent/US5194364A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2697739B2 publication Critical patent/JP2697739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 シリコン(St)含有ポリマーのパターン形成方法に関
し、 シリコン含有ポリマーのレジストをドライ現像しかつ残
膜率を大きくしてパターンを形成し、2層レジスト法に
適用することを目的とし、シリコンを含むポリマーと付
加剤との混合レジストを用い、該混合レジストを露光し
、そして酸素を成分として含むガスのプラズマの下流に
おいて現像することを特徴とするパターン形成方法に、
そして、2層レジストの上層レジストパターン形成に適
用するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レジストのパターン形成方法に関し、より詳
しくは、シリコン(St)含有ポリマーのドライ現像に
よるパターン形成方法に関する。本発明を2層レジスト
法での上層レジストに適用することは、特に、好ましい
〔従来の技術〕
LSIなどの半導体装置を製造していく過程で配線の多
層化などにより被加工下地基板の表面に段差(凹凸)が
生じ、単層レジストでサブミクロンレベルのパターンを
凹凸基板上に形成することはむずかしい。そこで、レジ
ストを多層化(2層化)した2Nレジスト法が提案され
ており、凹凸表面上に厚い平坦化層の下層レジストと、
その上に塗布したドライエツチング耐性の良い薄い上層
とで構成して、上層レジストを露光・現像してパターン
を形成し、次に、酸素を用いたりアクティブイオンエツ
チング(0,−RIE)によって下層レジストをその断
面が垂直になるような条件でエツチングする。
〔発明が解決しようとする課題〕
上層レジストは感度、解像度、コントラストなどの基本
的な性能に加えて0.−RTE耐性に優れたものであり
、シリコン含有ポリマーが用(、sられている。このよ
うなシリコン含有ポリマーからなるレジストは溶媒(ア
ルカリ現像液)で現像されるので、溶媒現像特有の膨潤
という現象がサブミクロン領域のパターンを形成するの
は困難であった。
溶媒現像でなくドライ現像する試みもあるが、この場合
に、従来提案されているものは炭素、水素、酸素からな
る有機物ポリマーとSiを含む付加剤の混合物をレジス
トとし、酸素プラズマ(例えば、0□−RIE)を利用
して現像するわけであるが、酸素プラズマでのイオン衝
撃などの物理的作用があって残膜率が大きくできない。
また、こうした従来例では露光によって、Stを含む付
加剤を付加させるわけであるが、元々のポリマーにはS
iを含んでいないので、形成されるパターン中のSi含
有量は大きくできない。従って、これをマスクと、 し
て下層レジストをエツチングする場合の02RIE耐性
も不充分であった。なお、残膜率とは露光部と非露光部
とで一方を除去したときの他方の残っている膜厚と当初
の膜厚との割合である。
本発明の課題は、シリコン含有ポリマーのレジストをド
ライ現像しかつ残膜率を大きくしてパターンを形成する
方法を提供することである。
また、本発明の別の課題は、提案したパターン形成法を
2層レジスト法に適用して、微細なレジストパターンを
形成し、半導体装置の微細加工に寄与することである。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題が、シリコンを含むポリマーと付加剤との混
合レジストを用い、該混合レジストを露光し、そして酸
素を成分として含むガスのプラズマの下流において現像
することを特徴とするパターン形成方法によって達成さ
れる。
不飽和結合を有する付加剤には、オレフィン、アジド又
はその誘導体が好ましく、さらにこれらがベンゼン環又
はハロゲン元素(C1など)を含むことも望ましい。
シリコンを含むポリマーはその主鎖に二重結合又は三重
結合を有するポリマーが好ましい。
そして、別の課題が、有機物ポリマーからなる下層レジ
スト上に上述したパターン形成方法によって上層レジス
トを形成し、そして該上層レジストをマスクとして、酸
素を成分として含むガスによるリアクティブイオンエツ
チングまたはECRエツチングによって前記下層レジス
トを現象することを特徴とするパターン形成方法によっ
て達成される。
〔作 用〕
シリコンを含有するポリマー(例えば、シリル基を持つ
ポリアセチレン)と付加剤(例えば、オレフィン)の混
合レジストを光、X線、電子線で露光すると下記の如き
反応が生じる。
オレフィンのR4’をフェニル基又はハロゲン元素を置
換したものは露光部のエツチング耐性を向上させる。
露光後に、酸素(0□)を成分として含むガス(例えば
、Oz/CF4混合ガス)のプラズマの下流(すなわち
、プラズマ発生箇所から離れたところ)において、現像
すると、露光部はエツチング速度が遅くなり、一方未露
光部はエツチング速度が早くのでネガパターンが形成で
きる。この現像は、マイクロ波を印加してox/CF4
混合ガスのプラズマを発生させることで活性種が創り出
され、エツチング室まで輸送されてレジストと化学反応
することによって起こると思われる。
得られるネガレジストパターンを2層レジスト法での上
層レジストとして用いると、シリコンを含有しているの
でO,−RIEあるいはECRエンチングのプラズマエ
ツチングによって下層レジストをエツチングする際にマ
スクと働く。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例によって、本
発明の詳細な説明する。
実施例1 ポリ (l−メチル、2−トリメチルシリル)アセチレ
ンのポリマーと塩化シンナモイルの付加剤とを2:1の
割合で、キシレンに溶かして、約1wt%溶液を作った
。該溶液をウェハー上にスピンコードし、乾燥させてレ
ジスト層(膜厚:約400nm)を形成し、Xe−Hg
ランプで約30秒間、所定マスクを通して露光した(こ
のときのウェハー面照度は約5mW/calで、コンタ
クト露光法による)。
そして、第1図に示す現像装置のエツチング室(現像室
)1内にレジスト層塗布のウェハー2を挿入し、プラズ
マ発生室3内へOz/CF、混合ガスを流しかつマグネ
トロン4からのマイクロ波を当ててガスプラズマを発生
させ、マイクロ波シールド仮5を通過したプラズマの下
流で現像した。このときの条件を下記のように設定した
02  :  100O100O SCC:   500SCCM 圧カニ    6Torr マイクロ波パワー:  750W この現像の結果として、約90%の残膜率で、解像度約
0.51M(ラインアンドスペース)のネガパターンを
得た。
また、0□/CF、混合ガスの代りに0□とCF、との
混合ガスあるいは02とNFffとの混合ガスを用いて
も同様の結果が得られた。
実施例2 第2A図に示すように、ウェハー21上に下層レジスト
としてノボラック系レジスト (OFPR−800、東
京応化製)22をスピンコード法で約2カ厚さに塗布し
、その上に実施例1のレジス°トを上層レジスト(厚さ
約400nm) 23を塗布した。そして、実施例1で
のようにして上層レジスト23を第2B図に示すように
パターニングした。次に、02ガスのりアクティブイオ
ンエツチング((h−RIE。
条件、Oz:11005CC,0,03Torr、50
0W)で、第2C図に示すように、上層レジストパター
ン23をマスクとして下層レジスト22をエツチングし
た。その結果、0.5μの解像度で2庫厚さのパターン
を形成することができた。
実施例3 ポリマーにポリトリメチルシリルメタクリレートを用い
、付加剤にジフェニルアセチレンを用いて、実施例1と
同様にレジスト層形成、露光そして現像した。その結果
として、残膜率60%、解像度1a、感度300mJで
ネガパターンが得られた。
実施例4 ポリマーにポリ 〔1,2ビス(トリメチルシリル)〕
アセチレンを用い、付加剤に塩化シンナモイルを用いて
、実施例1と同様にレジスト層形成、露光そして現像し
た。塩化シンナモイルは桂皮酸の塩化物であって、炭素
の二重結合、ベンゼン環およびハロゲン元素(塩素)を
有している。その結果として、残膜率90%、解像度0
.5 I!m、感度120mJでネガパターンが得られ
た。
実施例5 ポリマーにポリ (3−ペンタメチルジシロキサン)メ
タクリレートを用い、付加剤に塩化シンナモイルを用い
て、実施例1と同様にレジスト層形成、露光そして現像
した。その結果として残膜率70%、解像度0.8 /
M、感度200+Jでネガパターンが得られた。
実施例6 ポリ (1−メチル、2−トリメチルシリル)アセチレ
ンのポリマーと2.3−ジフェニルブタジェンの付加剤
とを3:2の割合でキシレンに溶かして、約1譬(%溶
液を作った。以後は実施例1と同様にレジスト層(厚さ
約300nm)形成、露光そして現像した。その結果と
して残膜率80%、解像度0.5 im、感度150m
Jでネガパターンが得られた。
実施例7 実施例6において付加剤にジフェニルアセチレンを用い
る他は同じ条件で処置して、残膜率95%、解像度21
1m、感度230mJでネガパターンが得られた。
実施例8 実施例6において付加剤にシナモン酸ヘンシルを用いる
他は同じ条件で処置して、残膜率75%、解像度0.6
 ta、感度120mJでネガパターンが得られた。
実施例9 実施例6において付加剤に2−シナモイルチオフヱンを
用いる他は同じ条件で処置して、残膜率85%、解像度
0.5 tnn、感度200mJでネガパターンが得ら
れた。
実施例10 実施例6において付加剤に2,2−ジメトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノンを用いる他は同じ条件で処置して
、残膜率60%、解像度1. On+、感度100II
IJでネガパターンが得られた。
実施例11 実施例6において付加剤に4−アジドベンザルシロヘキ
サノンを用いる他は同じ条件で処置して、残膜率75%
、解像度0.7 m、感度70mJでネガパターンが得
られた。
実施例12 実施例6において付加剤に1.4−ジフェニルポリブタ
ジェンを用いる他は同じ条件で処置して、残膜率80%
、解像度1. S un、感度200mJでネガパター
ンが得られた。
実施例13 ポリメチルシリルメタクリレートのポリマーとジフェニ
ルアセチンの付加剤とを3:2の割合でメチlレセルソ
ルフ゛アセテートに?8力)して、約8wt%溶液を作
った。この溶液をウェハー上にスピンコードし、乾燥し
てレジスト層(膜厚:約300nm)を形成し、Xe−
Hgランプで約30秒間、コンタクト露光し、真空巾約
70℃にてベークした。
そして、実施例1での現象装置にて、条件を0□:15
00secM、 CF、:300S(:CM、 3To
rr、 750Wとして、0□/CF4プラズマの下流
(ダウンフロー)で現像した。
結果として、残膜率50%、解像度1.5声、感度20
0mJでネガパターンが得られた。
実施例14 実施例13において付加剤に2.3−ジフェニルブタジ
ェンを用いる他は同じ条件で処置して、残膜率60%、
解像度0.7卿、感度200mJでネガパターンが得ら
れた。
実施例15 実施例13において付加剤に4−アジドベンザルミクロ
ヘキサノンを用いる他は同じ条件で処置して、残膜率6
5%、解像度Q、 54 、感度80mJでネガパター
ンが得られた。
実施例16 第2A図に示すように、ウェハー21上にOFPR−8
00の下層レジスト(厚さ:約27IT11)22を塗
布し、その上に実施例6のレジストを上層レジスト23
を塗布した。実施例6でのように上層レジスト23をパ
ターニングしく第2B図)、そのネガパターンをマスク
として0□−RIB (条件、Ot : 50SCC門
0.02Torr、 50(V)によって下層レジスト
22をエツチングした。その結果、解像度0.5−1上
層レジストパターンからの寸法シスト0.1声以内で約
2μ厚さのパターンが得られた(第2C図)。
実施例7〜15で得られたネガパターンを上層レジスト
とした場合にも同様な結果が得られた。
実施例17 第2A図に示すように、ウェハー21上に0FPR−8
00の下層レジスト(厚さ:約2jrm)22を塗布し
、その上に実施例6のレジストを上層レジスト23を塗
布した。実施例6でのように上層レジスト23をパター
ニングしく第2B図)、そのネガパターンをマスクとし
てo、−RIEの代りに電子サイクロン共鳴(E CR
)エツチング(条件、0□:l105CC+  5 x
lO−’Torr、800W)によって下層レジスト2
2をエツチングした。その結果、解像度0.5 ttm
、上層レジストパターンからの寸法シフト0.05μ以
内で約24厚さのパターンが得られた(第2C図)。
実施例7〜15で得られたネガパターンを上層レジスト
とした場合にも同様な結果が得られた。
実施例18 ポリ (1−メチル、2−トリメチルシリル)アセチレ
ンのポリマーと2,6−シクロロキノクロロイミドの付
加剤とを3:2の割合で混合したレジストをウェハー上
にスピンコードし、膜厚約300nmのレジスト層を形
成した。Xe−Hgランプでコンタクト露光し、真空巾
約70℃にてベータした。そして、実施例1での現象装
置にて、条件をOz:1100OSCC,CF4:50
0SCCM、6Torr、750−として、0□/CF
4プラズマの下流で現象した。結果として残膜率90%
、解像度0.5−1感度100mJでネガパターンが得
られた。
実施例19 実施例18において付加剤に2.6−ジブロモキノンク
ロロイミドを用いる他は同じ条件で処置して、残膜率7
5%、解像度0.7声、感度200mJでネガパターン
が得られた。
実施例20 実施例18においてポリマーにポリビス(トリメチルシ
リル)アセチレンを用いる他は同じ条件で処置して、残
膜率85%、解像度0.5 m、感度100mJでネガ
パターンが得られた。
実施例21 実施例20において付加剤にクロラニルを用いる他は同
じ条件で処置して、残膜率90%、解像度0.61!m
、感度150mJでネガパターンが得られた。
実施例22 実施例18においてポリマーにポリトリメチルシリルメ
タクリレートを用い、さらに、0□/CF。
プラズマの下流での現像条件を0□:1500SCCM
ICF4:300SCCM、 3Torr、 750−
とした他は同じ条件で処置して、残膜率60%、解像度
0.6−1怒度100mJでネガパターンが得られた。
実施例23 実施例22において付加剤にクロラニルを用いる他は同
じ条件で処置して、残膜率70%、解像度0.7 ts
、感度120mJでネガパターンが得られた。
実施例24 第2A図に示すように、ウェハー21上に0FPR=8
00の下層レジスト(厚さ:約24)22を塗布し、そ
の上に実施例18のレジストを上層レジスト23を塗布
した。実施例でのように上層レジスト23をパターニン
グしく第2B図)、そのネガパターンをマスクとして0
2−RIB (条件、O!:50SCCM。
0、02Torr、 500W)によって下層レジスト
22をエツチングした。その結果、解像度0.5 tn
n、上層レジストパターンからの寸法シフト0.1声以
内で約2μ厚さのパターンが得られた(第2C図)。
実施例19〜23で得られたネガパターンを上層レジス
トとした場合にも同様な結果が得られた。
実施例25 第2A図に示すように、ウェハー21上に0FPR−8
00の下層レジスト(厚さ:約2.llT11)22を
塗布し、その上に実施例′18のレジストを上層レジス
ト23を塗布した。実施例でのように上層レジスト23
をパターニングしく第2B図)、そのネガパターンをマ
スクとして0□−RIEの代りに電子サイクロン共鳴(
ECR)エツチング(条件、0□:1105CC,5X
 10−’Torr、800W)によって下層レジスト
22をエツチングした。その結果、解像度0.5 n、
上層レジストパターンからの寸法シフト0.05m以内
で約2声厚さのパターンが得られた(第2C図)。
実施例19〜23で得られたネガパターンを上層レジス
トとした場合にも同様な結果が得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シリコン含有ポリマーからなるレジス
トの現像(パターニング)が溶媒でなくドライ現像なの
で膨潤がなく、容易にサブミロンオーダの微細パターン
を形成することができ、微細加工に寄与する。そして、
そのドライ現像方法もプラズマの下流にて行なうので従
来行なわれている02プラズマ中での現像と異なってイ
オン衝撃のない化学反応で進行するので残膜率の向上が
図れる。またこの方法では従来の二層レジスト法におけ
るドライ現像方法と異なり、Siを含むポリマーを用い
るので、できあがったパターン中のSt含有量を大きく
とれ、これをマスクとして下層レジストをエツチングす
る際の0□RIE耐性も充分大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、0□/CF、ガスプラズマの下流にエツチン
グ室のある現像装置の概略図であり、第2A図〜第2C
図は、2層レジスト法でのパターン形成工程を説明する
レジスト層付ウェハーの概略断面図である。 ■・・・エツチング室、3・・・プラズマ室、4・・・
マグネトロン、5・・・マイクロ波シールド板、21・
・・ウェハー、  22・・・下層レジスト、23・・
・上層レジスト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコンを含むポリマーと付加剤との混合レジスト
    を用い、該レジストを露光し、そして酸素を成分として
    含むガスのプラズマの下流において現像することを特徴
    とするパターン形成方法。 2、前記付加剤はベンゼン環またはハロゲン元素または
    その両方を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。 3、前記付加剤がオレフィン、アジドまたはその誘導体
    であることを特徴とする請求項1または2記載の方法。 4、前記シリコンを含むポリマーが主鎖に二重結合また
    は三重結合を有するポリマーであることを特徴とする請
    求項1から3までのいずれか1項記載の方法。 5、前記酸素を成分として含むガスが酸素とふっ素とを
    構成成分とすることを特徴とする、請求項1から4まで
    のいずれか1項記載の方法。 6、有キ物ポリマーからなる下層レジスト上に請求項1
    から5までのいずれか1項記載のパターン形成方法によ
    って上層レジストを形成し、そして該上層レジストをマ
    スクとして酸素を成分として含むガスによるリアクティ
    ブイオンエッチングまたはECRエッチングによって前
    記下層レジストを現像することを特徴とするパターン形
    成方法。
JP63060218A 1988-03-16 1988-03-16 パターン形成方法 Expired - Lifetime JP2697739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060218A JP2697739B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 パターン形成方法
KR1019890003205A KR920004176B1 (ko) 1988-03-16 1989-03-15 레지스트 패턴 형성 공정
EP89400743A EP0333591B1 (en) 1988-03-16 1989-03-16 Process for formation of resist patterns
US07/746,071 US5194364A (en) 1988-03-16 1991-08-08 Process for formation of resist patterns

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060218A JP2697739B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01234841A true JPH01234841A (ja) 1989-09-20
JP2697739B2 JP2697739B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13135805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060218A Expired - Lifetime JP2697739B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697739B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912433A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Fujitsu Ltd ドライ現像ポジ型レジスト組成物
JPS5924846A (ja) * 1982-07-26 1984-02-08 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド ホトレジストの乾式現像法
JPS5953841A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS59125729A (ja) * 1982-12-13 1984-07-20 Fujitsu Ltd ドライ現像ポジ型レジスト組成物
JPS6197651A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
JPS61163335A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2層用ポジ形フオトレジストおよびレジストパタ−ン形成方法
JPS61188352U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS62299967A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fujitsu Ltd ネガ型レジストパタ−ンの形成方法
JPS6315244A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315242A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315243A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315241A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315240A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5912433A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Fujitsu Ltd ドライ現像ポジ型レジスト組成物
JPS5924846A (ja) * 1982-07-26 1984-02-08 エスヴィージー・リトグラフィー・システムズ・インコーポレイテッド ホトレジストの乾式現像法
JPS5953841A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd パタ−ン形成方法
JPS59125729A (ja) * 1982-12-13 1984-07-20 Fujitsu Ltd ドライ現像ポジ型レジスト組成物
JPS6197651A (ja) * 1984-10-17 1986-05-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
JPS61163335A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2層用ポジ形フオトレジストおよびレジストパタ−ン形成方法
JPS61188352U (ja) * 1985-05-17 1986-11-25
JPS62299967A (ja) * 1986-06-20 1987-12-26 Fujitsu Ltd ネガ型レジストパタ−ンの形成方法
JPS6315244A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315242A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315243A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315241A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト
JPS6315240A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Fujitsu Ltd パタ−ニング方法及びレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697739B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067066B2 (en) Dry-developing resist composition
KR100293975B1 (ko) 건식 에칭 방법 및 건식 에칭 방법을 이용한 반도체 장치의 제조방법
JPH11186235A (ja) 半導体装置の製造方法
US5194364A (en) Process for formation of resist patterns
JP2653148B2 (ja) レジスト組成物
JPH02115853A (ja) 半導体装置の製造方法
US6465360B2 (en) Method for fabricating an ultra small opening
JPH01234841A (ja) パターン形成方法
EP0333591B1 (en) Process for formation of resist patterns
KR920008725B1 (ko) 실리콘 함유 레지스트 및 그를 사용한 패턴 형성 방법
KR970003837A (ko) 텅스텐 금속배선 형성방법
JPS6256947A (ja) 二層構造レジスト用平坦化層組成物
JPH0311630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62226147A (ja) ポジ型レジスト材料
KR19990045457A (ko) 이온 충격 공정을 견디기 위해 화학 처리된포토레지스트
JPS62222247A (ja) ポジ型フオトレジスト材料
JPH01297648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0143453B2 (ja)
JP2890628B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPH01179314A (ja) パターン形成方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH01304457A (ja) パターン形成方法
KR970048996A (ko) 반도체 소자의 미세패턴 형성방법
JPS6355549A (ja) パタ−ン形成方法
JPH03216656A (ja) レジストパターンの形成方法及びレジスト材料